
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 18 | 2008年9月19日 19:12 |
![]() |
3 | 7 | 2008年9月5日 17:33 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月3日 00:48 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月7日 16:06 |
![]() |
15 | 7 | 2008年9月5日 19:00 |
![]() |
8 | 7 | 2008年8月17日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
若い頃、写真に凝ったことがありますが、この度、デジカメに初挑戦しようと思い立ちました。
それで、いろいろと調べた結果、絞り優先、シャッター優先、マニュアル露出ができるこの機種を候補に選んだのですが・・・
聞いた話によると、デジカメの場合、画角と絞りによる被写界深度の調節が良くできないそうなんですが・・・
実際のところ、どうなんでしょうか??
たとえば、ズームを望遠側に、絞りを開放にして、ピントを浅くするとか、逆に広角側で絞り、パンフォーカスに近い状態にする、とか、できるのでしょうか??
デジカメ初心者以前です。よろしくお願いします。
0点

>たとえば、ズームを望遠側に、絞りを開放にして、ピントを浅くするとか、逆に広角側で絞り、パンフォーカスに近い状態にする、とか、できるのでしょうか??
出来ますが、35mm判換算でなく実際の焦点距離を見れば意味が判ると思います。
書込番号:8332128
0点

>ズームを望遠側に、絞りを開放にして、ピントを浅くするとか、
>逆に広角側で絞り、パンフォーカスに近い状態にする、とか、できるのでしょうか??
できますが、LZ10の場合5.2〜26mmと言う、フィルムカメラから見るととんでもなく焦点距離の短いレンズですので、普通に撮ってもパンフォーカスぎみになります。
たとえ最望遠にしょうと、所詮26mmレンズです。
書込番号:8332168
0点

こんにちは。
コンデジでも、絞りが調節できれば、被写界深度の調節は、可能です。
ただし、35mmフィルム用カメラと違い、レンズの焦点距離は短いです。
マニュアル操作が可能な機種は、コンデジではハイエンドクラスになります。
CCDサイズを仮に1/1.8型とした場合、50mm相当の画角になるレンズは10mm余りになってしまいます。
実焦点距離が10mmのレンズの過焦点距離はF2.8で5.3m、F4で3.7mです。
つまり、パンフォーカスにするのは簡単ですが、背景をぼかすことは困難です。
同じコンデジでも、高倍率ズームが付いた機種なら、望遠側で写すと、ズーム比が3倍程度のコンデジよりは、背景はボケやすいです。
背景をぼかすためには、下記4点を考慮してください。
1.実焦点距離の長いレンズを使う。(ズームは望遠側を使う)
2.絞りは開ける。(ISO感度を下げたり、NDフィルタが必要になるかも。)
3.被写体と背景とは離す。(不要物は退ける。場所を変える。)
4.被写体に近ずく。
書込番号:8332179
0点

小鳥さん、花とオジさん、影美庵さん、素早いお返事ありがとうございました♪
なるほど、よくわかりました。一眼のような機能を期待する方が無理ですよね・・・
言われてみれば、その通りですね。
確かに、あの大きさだと、焦点距離は・・・もう、数値を調べてみるまでも無いですよね。
私は、デジタルなんだから何でもできそう!みたいな期待を持ってたのですけど。
マニュアルで作画する事は、あきらめます。悲しいけど。
その代わり、影美庵さんのアドバイスに従って、もう少し高倍率のカメラを検討してみることにします。
みなさん、ありがとうございました♪
書込番号:8332560
0点


花とオジさん、重ね重ねありがとうございます。
きれいなお花ですね・・・私、こういう写真が大好きなんですが・・・
どうやらコンデジでは無理っぽいですね。
書込番号:8334090
0点

一般の撮影ではボケにくいのですが、マクロ撮影では結構ボケてくれますよ。
つまり、花とオジさんが投稿なさっているような写真でしたら、「似たようなもの」が撮影可能、という訳です。
残念ながら私はあまり花を撮らないので良い写真がないのですが…
LZ10のマクロモードで撮影した写真を添付しておきます。
どちらも最短撮影距離で撮影した写真ですが、1枚目の焦点距離はは30mm相当(ワイド端)、2枚目47mm相当(少しズーム)です。
1枚目よりも2枚目の方がボケ度合いが少なくなっているのがお分かりかと思います。
1枚目は被写体であるダイヤルの「3」の文字がレンズ前5cmになるように撮影しました。ピント位置から5mmも離れないうちから、大きくボケ始めています。2枚目は7cmぐらい離れました。しまし、今度はピント位置から1cm離れてもボケてくれません。
つまり、接写になればなるほど、コンデジでも大きくボカすことが可能となります。
花の撮影程度なら、コンデジでもそこそこの写真が撮れると思いますよ。
ただし、花とオジさんの写真は望遠レンズでの撮影ですから、ボケ量としてはそちらの方が圧倒的に大きくなり、upされているような写真そのままを撮るのは無理でしょうね。。
LZ10は、望遠側にズームすると接写ができなくなりますから。
書込番号:8342990
0点

CANONのG9とかマクロレンズのつけられる機種にして
はいかがでしょうか?ピント合わすのが難しいぐらい
にボケますよ。
あとは望遠でもマクロの強いリコーのR10とか
も良いかと思います。
書込番号:8343162
0点

HGOさん、どうもありがとうございました♪
このカメラでも、十分背景をぼかすことができる、と言うことがわかりました。
HGOさんがアップしてくださったくらいの画質とボケで、私には十分です。
さぁ困りました・・・これで、候補が三つ・FZ18、TZ5と、LZ10。
要は、撮り方ですね。学生時代には、お花を接写で撮ったり、秋の風景を撮ったりしていました。スポーツなどの動くものは、全く撮ったことがありません。
もう少し悩みます。
うさたこさん、ありがとうございます♪
真ん中の写真のような絵作り、大好きです。
そうなんですよね、パナじゃなくてもいいのかもしれませんが・・・
でもね、やっぱり「ライカ」に惹かれてしまって・・・
だって、レンズに「LEICA」って書いてあるカメラを所有するなんて、すごいと思いません??
書込番号:8344040
0点

ライカレンズ、響きはいいですけど、私自身どこまで良いのかよくわかりません。
レンズ構成はライカでも、製造やコーティングはPana独自でしょうから…
ライカの文字のデザインは好きなんですけどね。
挙げられている3機種ですが、あなたの求めるものによって選択は大きく変わってきますね。
FZ18
光学18倍の高倍率ズームと、比較的明るいレンズが魅力。
ボディが大きいだけあって、コンパクト機に比べたら余裕があると思います。
ボケもこの中では一番期待できます。
ただし、その大きさがネックになることも少なからずあると思います。
特に望遠が必要なければ、あまり強みになる要素が少ないような…?
TZ5
バックに入る光学10倍の高倍率ズーム機。コンパクトと言える大きさではないですが、FZ18に比べたら小さいですね。
マリンケースが用意されているため、それを購入すれば水中撮影も可。
旅行のお共になら最適?
LZ10
乾電池使用のマニュアル可能機。3機種の中では一番コンパクト。
一応光学5倍という、そこそこのズームが付いていますが、レンズは暗め。また、ワイド端は30mm相当です。
普段のお共に最適?
マニュアル撮影をされたいならお勧めできますが、特にマニュアルにこだわりがないないのであれば、FXシリーズでもいいのではないでしょうか?
まず、主な用途を聞かせてもらえれば、他の方の意見も、より具体化すると思います。
あくまでボケ重視でしたら、FZ18が一番いいでしょう。
書込番号:8344374
1点

HGOさん、ありがとうございます。
主な用途としては、風景の撮影とお花など、自然物のクローズアップでしょうか。
たとえば、田舎の秋の風景や、川縁のコスモスを撮ったり。
紅葉を手前に持ってきて、背景をぼかしたり。
しかも、わざわざ撮影に出かけるのでなく、仕事の途中で見つけた、そんな風景を撮りたいと思っているのですが・・・休みを取って出かけるゆとりがないので(哀
ですから、機能としてはFZ18で、携帯性を考えるとTZ5。
でも、マニュアルで携帯性だとLZ10。
わがままですみません・・・
書込番号:8349178
0点

パナライカは設計製造全てパナで行っています。
最終的にライカの基準を満たしているレンズに対して
ライカがブランド使用を許諾しているだけなので
ライカを所有するのとはちょっと違う気もしますが・・・
ライカのブランド名使用料は販売価格に上乗せされていますしね。
ライカブランドに引かれて買うというのも立派な動機で人それぞれですけど。
ボケを重要視するならFZ18がいいと思います。
FZ28も出てきているので在庫処分がかかっていますからいつまで新品が手にはいるかわかりませんが・・・
書込番号:8349466
0点

うーん…私も他のメーカーも視野に入れて調べてみたのですが、やはりFZ18が一番ご希望に合っているような…
FZ18は高倍率ズーム機であるにも関わらず、レンズがいいんですよね。
広角時の歪みも少ないから、風景撮影には最適ですし…ボケも期待できます。
あと、LZ10のようなマニュアル撮影もできますよ。LZ10とTZ5を足したようなカメラですから…。
私がネックになるといった大きさも、女性が持ち歩くバッグの中になら入りそうですしね。
大きさと重ささえ我慢すれば、普段使いのカメラとしては申し分ない性能を発揮してくれると思います。
書込番号:8351560
0点

The March Hareさん、教えていただきありがとうございます♪
そうなんですか・・・ちょっとがっかりです。
でも、一応ライカの名前ですし・・・って、やっぱりブランドにこだわってしまう・・・
考えてみると、ライカがそんなに安い値段であるはずないですよね。
それから、サイトのお写真、すてきですね・・・
お花のクローズアップ、大好きです♪
HGOさん、いつもありがとうございます♪
FZ18、私も機能的には一番の候補です。
でも、やっぱり重さと大きさとで、迷ってしまうんです。
迷っているうちに、無くなってしまったらどうしよう・・・
早く決断しなきゃ、ですね。
サイト、見させていただきました。
コンデジとは思えないようなお写真、さすがです。
LZ10、旅行にはちょうどよさそうですね。
こっちもいいなぁ・・・
優柔不断ですみません・・・
書込番号:8355835
0点

>ブランドにこだわってしまう…
今はブランドの地位も揺らいできていますからね。
必ずしも名の通っているものが優秀とは限りませんから…
一個体として見てあげないと、可哀想だとは思います。
Panaのカメラはライカブランド以上に、広角を重視していたり歪曲収差が少ないレンズ設計、初心者から熟練者までわかりやすい操作性など、評価できる点が数多くあります。
Panaは広告で持っているんじゃないか、とおっしゃる方もおられるのですが、私としては所謂「一流」と呼ばれているカメラメーカーの方がそうなんじゃないかと思う時がありますしね。。
ということで、ブランドだけでなく、個体として評価するのが正統だと思いますよ。
>FZ18
確かに発売から1年も経っていますからね…
FZ28が出て、大手量販店では既に手に入りにくいと思います。ネット上が最も確実かも…
あと、既にお店でFZ18に触られましたか?
私としては大きさや重さも、機能の割にはコンパクトにまとめられている感があるのですが…
>LZ10
LZ10ユーザーとしては一押ししたい立場なのですが、マニュアルが必要なければ以前も申し上げましたようにFXシリーズが無難かと思います。
どうもこのカメラはオートが苦手と感じることが多くてですね…特にフラッシュ撮影ははっきり言って下手です。調光に関してはFujiFilmの方がお勧めできますね。
私は一眼レフを既に持っていますので(フィルムですが)、LZ10はあくまでその補助として購入しました。旅行の際も、実は一眼レフと一緒に持ち歩いているんです。LZ10にオールマイティ性を求めるのは少し無理があると感じます。
私はカメラの場合、機能と携帯性なら、機能を取りますね。機材のせいで良い写真のチャンスを逃したくないですから。。
書込番号:8357960
0点

ボカし易さと機能に拘るとHGOさんの仰る通りですが、FZ18の大きさがかなりネックに感じられているようですね。
LZ10はT端(150mm)の最短撮影距離が1mと言うのが難点です。
コンデジでボケを狙うには被写体と背景の距離差を利用するのが一番ですから、この際、絞り操作は諦めてT端(280mm)で1mまで寄れるTZ5の方がいいかも知れません。
広角ではありませんが、キャノンA590iSはマニュアル機能付きで、マクロもT端140mmで30cmまで寄れます。
書込番号:8358783
0点

HGOさん、花とオジさん、こんばんは。
お返事が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
HGOさんが書き込んでくださったこと、レビューその他の記事で、しっかり勉強させていただきました。
花とオジさんが書いてくださったことも参考にして、LZ10、TZ5のどちらかにします。
実は、お店で色々試してみたのですが、FZ18、28は、やっぱり私にはちょっと大きかったです。機能的には申し分なさそうなんですが。
マニュアルでの絵作りは、デジイチでないと無理ですね。私、悟りました。
今回は、普段の持ち歩きを中心に、選ぶことにします。
私のような、優柔不断な初心者のために、色々と調べてくださったり、書き込んでくださったみなさん、本当にありがとうございました♪
書込番号:8377055
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
まずは1枚目の写真をご覧ください。
画面中央左寄りに北斗七星と、その下に線になった飛行機の軌跡が見えますが、画面左側に紫色のノイズが盛大に発生しているのがわかります。
次の2枚目はカシオペア座ですが、画面上部に同じようなノイズが発生しているのがお分かりになると思います。ちなみに、カシオペアの方は右側を上向きにした縦位置撮影
ですので、ノイズの場所は大体同じぐらいです。AWBで撮影したためか、ノイズの色は少し青っぽくなっています。
これらの写真はISO400、60s露光で撮影したものですが、露光秒数やISO値を変えて撮影してみると、大体ISO400で40sぐらいからこの部分にノイズが目立ってくることがわかりました。Panaの「星空モード」ではISO100に固定されますので、60s露光してもノイズは全く気になりませんが、ISO400では結構目立ちます。
つまり、一般的な撮影ではまず問題ないのですが、星空撮影では結構大きな問題となります。
現時点での原因はわかりませんが、撮影場所を変えても同じ部分にノイズが発生することから、カメラ内部が原因であることは間違いありません。個人的には電池の発熱やその他撮影回路の発熱によるノイズではないかと推測していますが、またメーカーに問い合わせて詳しい原因を調べてもらおうと考えています。
私としても使用電池や撮影条件を変えて、どの条件ならノイズが発生するか追及していこうと思います。
ちなみに、使用電池はSANYO製のeneloopです。同様の症状がある方はコメントや画像添付をしていただくと嬉しいです。
1点

おそらくセンサー自体の熱カブリでしょう.
冷却CCDという製品分野がありますがこれのメリットが
そのまま常温CCDの不利なところと考えればいいかと思います.
デジイチでも出ますね.
書込番号:8303720
1点

LR6AA様
えー、デジ一でも出るんですか!?
これまで様々な天体写真を見てきましたが、このように一部分がカブっている写真は見たことがありません。
何か良い参考写真があれば、リンクしてもらえれば嬉しいです。
センサー自体の熱カブりによるノイズは、画面全体に出るものだと思っていましたが…
私は、デジ一ぐらいセンサー周りに余裕があるカメラだと、それなりの対策をしていると思っていました。(撮影素子周辺に熱伝導の良い金属を使ったりするとか…)
やはりコンデジだから無理が生じたのかな、と…
特に、発熱体である電池が、撮影素子に(デジ一と比べて)かなり近いので、そのあたりが原因かな、と思っていました。
書込番号:8303983
0点

勉強不足でした。
これはアンプノイズというものですね。やはり、何かしらの発熱体が原因のようです。
メーカーの回答を待とうと思います。
書込番号:8304031
0点

例えば「熱カブリ」って言葉でぐーぐるの画像検索かけると
あっという間に症例!?が得られると思います.
当方長時間露出データ持っていないので張れません.
長時間といっても1分とかではなくて10分とかからだと思いますが.
熱カブリという用語が正確なものかどうかは知りません.
アンプノイズという方が正しいのかもしれません.
あと探せばデジイチやデジカメを冷却改造してる情報や製品にも
たどり着くと思いますよ.
もちろん電池の発熱も無視できない要因だと思うので場合によっては
バッテリーは本体から分離した方がいいかもしれませんね.
書込番号:8304040
1点

ごめんなさい.ゆっくりレス書いてたらかぶりましたね.
メーカーはおそらく仕様というと思います.
書込番号:8304042
0点

アンプノイズというなら…
撮影時に一緒に撮っておいたダーク画像を、JTrim(!)で減算合成してみました。
結果は…ノイズパターンさえ合えば、まぁまぁの結果が得られるようです。
ただ、この時はWB設定を統一するのを忘れていたので、少し色が残ってしまいましたね…
後は撮影時にカメラ冷却するか、ACアダプタ経由で電力供給を行うぐらいしか方法が思いつきません…
書込番号:8304098
0点

LR6AA様
いえいえ。こちらも失礼しました。
確かに仕様という回答が来そうですね…
一応、改善方法なども質問しておいたのですが…
デジ一で撮影した天体写真ですが、確かによく見ると、画面端に「もやっとしたもの」がある写真を見つけられました。ただ、やはりセンサーサイズのせいか、面積は小さめですね。画面の1/6以上を占めているこのカメラとは、やはりレベルが違います。
このカメラでもISO200までで撮影するとノイズはあまり目立ちませんし、あとはダーク画像と減算合成すれば、そこそこの写真になるのではないかと思っています。
書込番号:8304130
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
この8月にカナダで撮影した天体写真の写り具合を記事にします。
ひとまず良かった点から…
まず、マニュアル設定で60秒までの露光が可能なのが気に入りました。
Pananの「星空モード」ではISO値が100に固定されてしまい、1、2等級ぐらいの星しか写りません。しかし、LZ10のマニュアルモードならISO値を100〜1600に設定できますので、より沢山の星を写すことができました。
ノイズに関しては、特に大きくプリントするのでなければ、ISO400でも我慢できるぐらいですね。ISO800では、かなりザラついてきます。ただし、これは光害の少ない空での話です。光害が多いと、ISO400でも厳しいかもしれませんね。露出を切り詰めて、ISO100で60sやISO200で30秒ぐらいにするのがいいのかもしれません。
あとは広角30mm相当レンズ搭載でしょうか。個人的にはもっと広い画角がほしいのですが、普通の撮影のことも考えると、ズームとのバランスが良くて気に入っています。
天体写真は被写体が暗いため構図を決めるのが難しいのですが、30mm相当の広い画角だと、アバウトで狙っても目的の星座は画面に入れることができます。
今回は海外旅行だったので、大きな三脚ではなく、ETSUMI社製の「デジポッド3段ローアングル」という携帯三脚で撮影しました。また、ローアングルが可能なため、少し大きいこのカメラでも、安定した星空写真を撮ることが可能でした。現行品ではベストコンビネーションかもしれません。
もちろん不満点もありますが、そちらは「レポート(悪)」にまとめて記載します。
ちなみに、木星の方の写真が30mm相当、カシオペア座の方が36mm相当で撮影しています。
0点

私もLZ6ではありますが、たまに天体撮影したりします。バルブ撮影が出来るコンパクト機は少ないですからこういう撮影も楽しいですよね。私も旧機体ではありますがバルブ撮影した写真はそこまでノイズが多くもなく、十分使える写真が撮影できます。こういうちょっとした機能がパナのカメラは好きです。
書込番号:8422559
0点

Dr.ARAMATA様
はい、私もPanaはとても気に入っています。
昔使ったPanaのデジカメはISO100でもノイズがひどくって、暫くの間Panaは使わず嫌いだったのですが、最近の機種はぐっと魅力的になってくれました。特に広角レンズが搭載され始めてから注目するようになりましたね。
もちろん改善してもらいたい部分は沢山ありますが、操作性やレンズに対する姿勢は、大手カメラメーカーに負けていないと思います。
特に風景撮影派の私としては、広角レンズは欠かすことのできない機能です。大手のカメラメーカーがこれまで広角レンズを重要視しなかったのが信じられませんでした。最近になってこそ広角レンズ搭載機種が発表されましたが、未だ28mm止まりが主流ですし、Panaの25mm相当や24mm相当の足元にも及ばないな、と感じています。家電メーカーがLeicaと提携し、広角レンズ搭載機種をいち早く発表したのは、本当に素晴らしいことだと思いました。
Panaは老舗カメラメーカーのコンデジよりも遊び心があって楽しいですし、ノイズ云々で露光時間を10秒程度止まりにしている他のメーカーより「色々な条件でもとにかく撮れるカメラ」をPanaが作ったのはすごいと思います。
RICOHもお気に入りのメーカーなのですが、Panaとは何かしら通じるところがあるように感じます。
LZ10と共に購入候補に挙がっていたGR、価格的に手が届かなかったことが残念でなりません…将来はぜひ手に入れたいカメラなんですがね。。
このあたり、おっしゃるように低価格でマニュアル操作を盛り込んだ機種をラインナップに入れているPanaは、非常に好感が持てますね。他のメーカーにこのCPはないですから。。
冬になると天文台での活動を再開しますので、赤道儀によるガイド撮影やコリメート撮影も挑戦してみようと思います。
これからも「遊べるカメラ」として使い倒していこうと思っています。
書込番号:8423251
0点

いい星空ですね。
ところで、勝手ながら、
写真をいじらせていただきました。
こういう写真、暗い部分に星がいっぱい隠れているんですよ〜。
画像の明るさとコントラストを強くしてみると、こんな感じです。
浮き出たノイズも、
カメラが長時間露出で頑張ったぞって感じが出て、
むしろ、いい雰囲気の要素になっていると思います。
書込番号:8588453
0点

エアー・フィッシュ様
なんと申し上げたらいいのやら…
コントラスト・明るさを上げると、確かに星は見えてくるのですが、ノイズも目立ち、星との区別がつき辛くなります。私はノイズがどうしても嫌いでしてね…
私の場合、ただ単に星を強調させるのであれば、種類の違うダーク画像をダーク画像ごとに分けて減算合成し、その写真を全て加算合成しています。(=ノイズを取り除いてコントラスト強調ですね)
ただし、こうなると空の暗部はのっぺりとなり、雰囲気もあったものじゃあありません。
そもそも「天体写真とは」と考えると、誇張の範囲もほどほどにするべきではないかと考えております。
私の目指すところは、「いかに自然に見える写真が撮れるか」ということでして、そういう意味ではエアー・フィッシュ様のお考えとは相反するところがあるのかもしれません。
書込番号:8588630
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
乾電池が使えて、比較的広角な30mmからの画角を持ち、かつ、いざというとはEXズームで十分な望遠効果も得られるということで、この機種の購入を検討しています。で、ネットでレビュー記事を探したところ、日経トレンディネットのレビュー記事(http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080214/1007110/)では、「望遠側ではかなり柔らかい描写になるのも気になった。」と特に望遠側の描写に低い評価がつけられています。「試用したサンプル機固有の問題かもしれないが」との記述もあり、本当のところが知りたいのですが、実際お使いの方、望遠側の描写はいかがでしょうか?
0点

私も以前、日経トレンディネットの記事を読んで不安を覚えましたが、実際に使ってみると特に不満は感じませんでした。
添付画像は、5MにおけるEZ併用での最高ズームで撮影です。(35mm換算で212mm相当です)
2L判までのプリントなら5Mで十分な画質が得られますので、特に大きくプリントする必要がなければ、このカメラで大体の撮影はできると思います。
書込番号:8303302
0点

ごめんなさい。EZすると中心部の画質がいいところだけ使われてしまいますね…
ということで、ISO100、150mm相当、10Mのフルサイズです。F5.9ですが、開放F値です。
あと、画像の右下端、中心右端、左下の建物のあたりをトリミングして一緒にupしておきます。
左下建物のアップ画像では、レンガの線まで描写されているのがお分かりになると思います。
右下の一番解像度が落ちる部分でも、そこまで甘いとは思わないですけど…
コンパクトデジカメでここまで描写してくれたら、私は文句は言いません。
少しだけエッジのシャープさに欠けるのは、ノイズ処理のせいだと思います。といっても、A4ぐらいでは全く問題ないと思いますが…。
書込番号:8312402
0点

一番解像度が下がる望遠+近接領域での写真をupします。
最初の一枚は元画像で、あとは左上、左下、右上の拡大画像です。
中心部は申し分ないのですが、やはり四隅の解像度は下がりますね。
私の持っている個体では、特に左側の収差が目立ちます。
コントラストの低下も顕著ですね。
10MフルサイズのISO100、望遠150mm相当です。被写体との距離は大体1mで、最短撮影可能距離ギリギリです。
レンズは∞で一番いい像を結ぶように設計されていますから…レンズにとっては悪い条件での撮影です。
EZを併用した場合、光学ズームよりEZの方が先に使われますから、常に画質の良いレンズ中心部の像を使っているということになります。
書込番号:8313983
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
このカメラ、三脚穴がプラスチックのようですが、摩耗でバカになったり(他に良い言い方が見つからずすみません…)しませんか?
きつく締め付けると、簡単にネジ穴が壊れてしまいそうな印象なのですが…
友人の使っていたEOS1000が、三脚穴がプラスチックだったために摩耗し、三脚に固定できなくなていたので、質問しました。
この機種、マニュアル露出ができたりとこだわりを感じるのですが、位置づけとしては結構下の方みたいですしね。。
2点

こんにちは
この機種だったか忘れましたが、同じパナで「3脚のねじ穴だけは価格が100円アップしてもいいから。金属にして欲しい」
と書き込みましたら、大勢の方のご賛同があったことを思い出しました。
同じ価格帯で金属の機種が沢山出ていますから、違う機種の選定がよろしいかと。
書込番号:8163563
1点

HGOさん、はじめまして。
多分、三脚の使用頻度と軽量化を考えてのことだと思うのですが、
確かに金属よりは摩耗が進むでしょうね。
まさか「三脚に付けっ放し」という訳にもいかないでしょうし。。。。
キツクしないで、やや緩く装着するしかないかもしれません。
もちろんカメラがぶれない範囲で。。。。
書込番号:8163887
3点

プラスチック樹脂(?)の三脚穴は意外と頑丈ですよ。
少なくとも普通に使えば簡単には壊れません。
これが摩耗してバカになるより先に、寿命の短いデジカメの方がダメになってると思います。
※EOS1000って15年以上前に発売されたフィルム一眼レフですよね。
書込番号:8164018
3点

三脚穴がバカになるころには、次の機種を買うと思いますが・・・(?)
書込番号:8164032
5点

里いも様
はい、私もその意見には賛同です。
しかし、マニュアル設定ができる機種は少ないんですよー…。LX2は画質が良くないみたいですしね…やはり古いですから…。ここらへん、帯に短し襷に長しです。
外装がプラなのは軽くていいのですが、三脚穴は金属にしてほしかったかな、と。。
鉄道写会人様
はじめまして。
そういえば、マンフロットからカメラにつけっぱなしにできる卓上三脚(四脚?)が発売されていますね。あれなら三脚の方にネジ穴がありますし、使えるかな…?…と今思いました。
saku88様
ABS樹脂でしょうか?
左様ですか、、そうだといいのですが…
もちろん、メーカーもそんな簡単に壊れるものを採用しているとは思いませんが、安心感ってやつでしょうか…?
そうです。EOS1000は90年発売のフィルムAF一眼です。質感ゼロのプラの塊で、耐久性はまったくもって無視されています。シャッター羽根を除いても、よく今まで持っているな、と思うカメラなのですが…
今似たようなものがデジタル一眼で発売されても私は絶対買いません。
さすがに私も10年以上も同じデジカメを持ち続ける自信はありませんが、5年ぐらいは持ってほしいと思っています。前のデジカメは6年だったので。
じじかめ様
確かにその通りかもしれません。ただ、気持ち的な問題でしょうか。。
先に書きましたように、5年程度の酷使には耐えてほしいな、と思っています。
何しろ、現在、私の家にはまともなデジカメが1台もありませんし、買うとしても1台だけだと思います。すると必然的に使用頻度は高くなりますので、数年間、愛機として働いてくれるかな、と…
私はパートナーを中々手放せない性質でして…(^_^;
書込番号:8165453
0点

自分は三脚の使用頻度が多い場合は、クイックシューをつけっぱなしにしてます。
ケースは若干幅の有る物になってしまいますが手間考えるとそれでも十分です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra3.html
http://www.slik.com/acc/shoe/4906752201541.html
これはどちらも大きさが同じで値段も2300円位、
カメラにつける方の大きさは 長さ43mm 奥行き31mm 高さ6mm(所持してる物の実測)
底のネジはコインで回す事が出来るので便利です。
コンデジには丁度良いと思います。
書込番号:8222579
1点

Geode1500様
クイックシューですか。確かに頻繁な使用を考えると、それが一石二鳥ですね。
LZ10は元々大きめのカメラですし、考えてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:8304432
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
これまで長い間使用してきたコンデジ(CASIO QV-R4 400万画素)が壊れてしまい、新しいデジカメとしてLZ10が候補に挙がっています。
そこで、どうせ購入するなら趣味である天体写真の方にも手が出せるカメラがいいと思いました。
これまでのカメラではISO上限が200、おまけに露光上限が2秒でして、惑星や月の撮影では対応できますが、星野写真では全滅です。(1等星以上がわずかに写る程度)
そこで、星空モードが搭載されてあったり、長時間露光も積極的に取り入れているPanaには好感を持っているのですが、ノイズばかりが問題にされている割には、長時間露光の写真はほとんどお目にかかりません。
もちろん、コンデジで本格的な天体写真など期待していませんが、相反則不軌がない分、ISO100〜200、F4で1分間も露光すれば、コンデジでもそこそこの写真が撮れるのでは、と思いまして…
・どなたかこのカメラで星空や夜景を撮ってみたという方はおられますでしょうか?
中々特殊な撮影条件とは思いますが、もし10秒以上の長時間露光の写真を撮られたという方は、写真をupしていただければ嬉しく思います。
・また、ピント合わせもMF機能がないために謎なのですが…無限遠にはAFでピントが合うものなのでしょうか?これまで使っていたカメラには∞機能がありましたので、問題視していなかったのですが…
もとからデジカメでISO200以上・長時間露光の画像には期待しておりませんので、覚悟はできています。
よろしくお願いします。m(_~_)m
あと、個人的には
・露出補正も含めて、マニュアル操作が搭載されている/行いやすい
・画素数は600万画素で十分だが、800万画素あれば文句なし
・ISO200〜400で、2L判の出力に耐える画質(ISO800以上は緊急時以外使わないと思います)
・35mm判換算で30mm相当以上の広角レンズ搭載、望遠側は100mm相当以上、135mm相当以上あれば嬉しい
・予算は3万円程度(できれば以内)
(・デザインがそこそこ洒落ている)
あたりを重視しているのですが、もし他にもお勧めのカメラがありましたら、紹介していただけると嬉しいです。
長文、及びかなり一方的なお願いですが、1つの質問だけでも返信いただければ大変嬉しく思います。
1点

最近のコンデジはバルブまたは長時間露出の機能が、あまり無いように思えます。すべてのコンデジを調べたわけではありませんが、最大で8秒あたりが上限ではないでしょうか。
私の持っているCOOLPIX 8400(800万画素)はまだマシで、30秒、1分、3分、5分、10分まで選べるようになっています。沖縄にいったときに、ほとんど真っ暗の夜景を長時間露出で写してみましたが、結果はノイズだらけでダメでした。ザラザラの画面でどうにもなりません。ISO感度の設定も変えましたが、同じようなものでした。ひどいものです。
COOLPIX P80(1千万画素、最大8秒)で試しても、ザラザラでノイズだらけの画面となりました。ノイズにも強い一眼を選ぶしかないように思えます。
書込番号:8163473
2点

こんにちは
上のスレにもありますが、LZ10は三脚ねじ穴がプラスチックのため、頻繁にお使いになる場合は他機種がよろしいかと。
書込番号:8163580
0点

SONYのW200で撮ったアンドロメダは見たことありますが
コンパクトにしては、よく撮れてた印象でした。
W200は、高感度画質も綺麗な方なので。
ちょっと前の機種ですが、星の撮影を楽しんでる方がいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811028/SortID=5633330/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%AF%89%5F&LQ=%90%AF%89%5F
最近の高倍率ズーム機でも、撮れるんじゃないでしょうか?
書込番号:8163680
2点

>ISO100〜200、F4で1分間も露光すれば、コンデジでもそこそこの写真が撮れるのでは、と思いまして…
これは今の段階ではちょっと無茶ですね。いつかはこういう機種出てくるかもしれないですが。
望遠鏡のようなものと組み合わせてとってみるほうがいいのでは。
スバル(プレアデス星団)ぐらいはいけませんかね。空を部分的に切り取る方法ですが。
書込番号:8163810
2点

そういえば最近星空を撮ってないなぁ…と。
探してはみたものの、ロクなのがありませんでした。
とりあえず夜間の長時間露光ということで、フジのS6000fdで撮影した夜の梅です。
光源は満月と街灯のみです。主題が梅なので星には全くピンがきてませんが、
写っているのはご確認頂けると思います。ズームを使っている方はRAW現像で2段増感して
更に彩度を上げてますので、かなりノイジーになってます。本来のISO200・30秒露光なら
ここまではノイズは目立ちません。ある意味ここまで明るく撮れるので、
既に製造は終わっている上に最長30秒ではありますが、おそらく星空もOKだと思います。
今でも探せば3万円前後で売っているようです。
http://shop.telemarche.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=002001000037&search=S6000fd&sort=
R4をお使いだったとのことなので、デザインも全く洒落てない上に大きすぎて対象外かもしれませんが…。
…と、これで終わるのも無責任な気がしましたので、適当に撮ってみました。三脚を使わずに
窓枠に置いて撮ってるので何を撮ってるのか分かりませんが、ISO200の15秒露光です。方向は
画像の右が北です。真上より少し南側に傾いてます。ちなみにサンプルは全てPhotoshopElementsで
縮小しています。
書込番号:8164740
1点

皆様早速の返信ありがとうございます。
isoworld様
はい、そうなんです。しかし、なぜかLumixだけは最長が60秒というのをキープしているんですね。個人的には「撮れないカメラ」より、「多少画像が汚くてもいいから撮れるカメラ」の方を望んでいるのですが…
左様ですか…やはり、このセンサーサイズで長時間露光は無理があるということでしょうか?
里いも様
私はコンデジをそこまで三脚に固定する主義ではないので、三脚穴の問題はひとまず置いておこうと思っております。メーカーの修理部品の保存期間を考えれば、特に心配することもないでしょうしね。
ムーンライダーズ様
W200ですか、意外でした。SONYはSDカードが使えないのと、操作性が自分にしっくりこないために選定外でしたので…
参考にさせていただきます。
OLYMPUSのCamediaですね。確かこのシリーズは長時間露光のバルブが可能でしたからね…以前は悩んでいた記憶があります。あ、もしかすると誤解なさっているかもしれませんが、特に高倍率ズームを望んでいるわけではないですよ。
goodidea様
左様ですか…やはり無茶ですかねぇ…
あ、もちろん拡大撮影では望遠鏡と接続し、コリメート撮影を行います。
当方、d=76mm、f=500mmの屈折とd=300mm、f=3600mmのカセグレン式反射望遠鏡が使えますので(持っているわけでは、ない(^_^;)、そちらと接続すれば大方天体の撮影は可能です。
私がこのカメラで期待していることは、30mm相当の広角レンズが活かせる星野写真です。
へこみぷぅ様
画像のup、ありがとうございます。
綺麗に写っていますね〜。ISO200での15秒露光でも、結構写ってるなと思いました。もっとも、LZ10なら開放F値は半段程度暗いですし、もうすこし露光をかけないといけないとは思いますが。これなら、星の綺麗なところでは天の川が写せそうな予感…どうかな〜…
確かにネオ一眼は…もはやコンデジではありませんからね。(^_^;
わざわざ紹介なさってくれましたが、申し訳ありません…やはり私にとっては大きいです。。
普段の撮影ではフィルム一眼レフを1台ないし2台携行するのですが、そのサブ機となりうる小ささはあってほしいです。
参考程度ですが、以前のコンデジで撮影した月と金星をupさせていただきます。
なぜかISO感度は不明ですが…カメラ単体でこんなものです。もっとも、ISO100か200のどちらかしかありませんがね…恐らくどちらもISO200だと思います。
暗部ノイズに関しては驚くほど少ないのですが(3枚目)、中間色ではわかりますね。(1枚目)
また、借り物のFZ30で撮影したものもupしますが、こちらはISO100でもノイズがひどかったため、ISO80で撮影しています。今はISO200でこれぐらいは頑張ってほしいんですけど…どうでしょうかね?
書込番号:8165343
0点

LZ10、購入しました。
明日から数週間、海外の田舎へ旅行してくるので、使い心地を見てこようと思います。
Panaで星撮りされている方は少ないみたいなので、パイオニアになってみようと思います。(笑)
1月ぐらい経てば、また使用感等レポートしようと思いますのでよろしくお願いします。
色々なデジカメを勧めていただいた皆様、ありがとうございました!
書込番号:8216246
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





