
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年4月24日 21:44 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月24日 10:02 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月21日 12:36 |
![]() |
3 | 4 | 2008年4月18日 12:30 |
![]() |
6 | 11 | 2008年4月11日 14:40 |
![]() |
4 | 5 | 2008年5月1日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
先日、LZ10を購入いたしました。
そこで、現在カメラケースの購入を検討しています。
純正品で、DMW-CLZ10を購入すれば問題ないと思いますが。
純正品以外の商品で、流用できる商品はありますか?
ご存知の方がみえましたら、教えてくださいませんか。
よろしくお願いします。
0点

下記リンクのニットポーチがちょうどぴったりだったので、何色か買って使ってます。
秋葉原の話で申し訳ないですが、少し前に東映無線の店頭で1個100円で売っていたものでw
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/culotte/index.asp
ニットなのでケースというか、「カメラ袋」といった趣で保護能力は低いですが、使えてるよということでご報告です。m(_ _)m
書込番号:7717919
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
メモ程度に使っているのですが、たまに撮影したデータを拡大して確認することがあるのですが、セッティングをちゃんとしないとかなり荒れた画面になっていて、がっかりすることが多いです。
ISO感度をOFFにしないでいると、800になっていてそれが原因だと思います。
反対にOFFのままだとメモしたい時に感度が足らなくて、かなりブレブレになってしまうようです。
簡単でばかちょんで使うにはもってこいですが、ちゃんとした撮影をしようとするときは、それなりにセッティングに気をつけないと、使いえない写真にしかならないようです。
0点

iAモードではなく、PモードなどでISO AUTOか、インテリジェントISOをMAX400の設定でご利用になってみてはいかがですか?
ISO800以上は私もめったに使わなくなってしまってますねw
ちなみに手動でも、パナソニックのコンデジはクイックメニューボタンがあるので感度切り替えは簡便なほうに属すると思います。
あと、ズームはテレ端より2〜3ステップワイド側で使うと結像の劣化を多少抑えられますよ。
蛇足ですが、フルオートの使用で高感度での等倍〜拡大の解像を重視するのであれば、LZ10等よりはF100fdなどをお使いになるほうがいいのではないかともちょっと感じます。
書込番号:7716100
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
昨日、名古屋駅前のビックカメラで、LUMIX DMC-LZ10を購入しました。
私は、交渉事は苦手なので、お店の方に言われるままに買ってしまいました。
30,500円-3,000円(古いデジカメ下取り)で27,500円(税込)でした。
それにポイントが13%が付き、そのポイント内で5年延長補償+純正の1ギガのSDカードを買い、何も言わずに、ミニ三脚を付けて下さいました。
高かったのか安かったのかわかりませんが、念願のLUMIX DMC-LZ10をやっとゲットできました。
これから、バンバン写真を撮りたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

ご購入おめでとうございます。
十分安かったと思いますよ。
LZ10はあまり話題にはなっていませんが、使い勝手の良さそうなカメラだと思います。
手頃な広角30mmからの5倍ズームを存分にお楽しみ下さい。
書込番号:7703274
1点

こんにちは♪
ありがとうございます。
まだ、操作説明書もろくに読んでない状態なので、じっくりと勉強してGWには、家族の写真を撮って思い切り楽しもうと考えております。
機種選択には色々と悩みましたが、専用バッテリーでなく乾電池仕様がどうしてもよかったので、この機種にしました。あと画素も10Mですし、マニュアル機能もあり、また光学5倍ズームにもひかれました。他の書込みを見て、もっと皆様方に人気のある機種がいいのかなあとか、色々と悩みましたが、自分自身での第一印象を貫きました。
これからも、私は素人なので色々と質問させてくださいね。
よろしくお願いします。
書込番号:7703639
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
こんばんわ。
皆様、教えてください。
LUMIX DMC-LZ10は、初心者の私でも気軽に操作できて、そこそこの写真を撮れるような機種だと思うのですが。あまり人気順位も高くないのは、何か原因があるのでしょうか?別に人気があるないは意識はしてませんが、何か理由があるのかなって思ったので。
本当は、この機種を気に入ってまして、すぐにでも購入したいのですが。どなたか私の背中を押してくださいませんか。色々な記事を見ると迷ってしまいまして。どのメーカのどの機種を見ても良く見えてしまいまして・・・。
私のお気に入りは、乾電池仕様でここまでの性能を持ち合わせていることです。
メーカのカタログでも最後の方に載ってるってことは、あまりメインの機種ではないのかな。なんて感じてます。
よろしくお願いいたします。
0点

>>メーカのカタログでも最後の方に載ってるってことは
型番が「LZ」だからでは?
人気が無いのは電池仕様によるデザインなどや、販売店の
都合もあるんではないでしょうか?
とりあえず電池はサンヨーのエネループをおすすめします。
書込番号:7688541
1点

コンパクトデジカメでは、軽薄短小な機種が人気のようですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911239.00501911238.00500811224.00502011252
書込番号:7689224
1点

個人的には、乾電池室とSDカード室が別になってるところがおしゃれでいいなと
思います。カードを抜くとき電池を落とす心配をしなくて済みますので。
下のリンク先TrustedReviewsの LZ10レビューで一番印象に残ったのが、下の
ほうに載っている、乾電池室とSDカード室の蓋を開けた画像でした。
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2008/03/11/Panasonic-Lumix-DMC-LZ10/p3
背中を押すには弱すぎでしょうか。
では、PhotographyBLOG のレビューで
http://www.photographyblog.com/reviews_panasonic_lumix_dmc_lz10_6.php
one of the most versatile compacts
in its class
と賞賛され「Highly Recommended」の評価獲得。というのはどうでしょう。
書込番号:7689365
1点

こんにちは。
皆様方、本当に色々とありがとうございます。
とても参考になりました。
また、アドバイスをお願い致します。
書込番号:7689728
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
こんばんは、リコ−のR8、フジフィルムF100Dfd、LZ−10など広角&高倍率ズームを
購入したいと考えています。
今はLZ−10が広角が30mmとややもの足りませんが、EZズームも加えると望遠側が
十分なのでいいかなと思っています。
なんといっても、すっきりしたデザインが良いです。しかも、絞り優先、シャッター
優先、さらにはマニュアルもできるなんて機能的にもマニアの心をくすぐります。
ただ、これ店頭にないんです。
ボディの質感と言うか、安っぽいのか、高級感があるのか、外装は金属なのか気になり、
なかなか決まりません。
R8は高級感、質感など良かったんですが、LZ−10はどうでしょうか?
所持している方、恐れ入りますがその辺り感想を聞かせて頂けたら幸いです。
0点

私も個人的にLZ10のデザインは気に入っています。
質感は他のパナソニック機で言えばFXシリーズやFSシリーズ水準なので、客観的に見てもSterntalerさんの候補機の中ではやや優位だと思いますよ。
外装はボディ前面(レンズ側)が金属、背面が質感を似せたプラスチックだと思われます。
ただ、LZ10のレンズは望遠側になるほどフレアが強く出るなど、いろいろとクセがあるので、望遠を積極的に使う人には、レンズにそのような問題がない(しかも近接能力も強い)R8のほうがいいような気がします。
また、F100fdは12M機にふさわしい細部描写力や、高感度画質の有利さなどがあるので、これまた捨てがたいものがあります。
LZ10が相対的に強いのは、別スレでも書いた気がしますが夜景の撮影範囲の広さや、単3電池仕様によるバッテリ運用の柔軟性などにあるかと思われます。
たとえば、「見た目暗く沈んだ夜桜」をロングシャッターで写しとる、といった芸当をこのサイズと価格帯で可能なのはLZ10だけです(※)。画像はExifを見れば分かりますが、ISO200で50秒間シャッターを開けて撮っています。
※他のマニュアル機能がないパナ機でも、「星空モード」である程度は似たように撮れます。
画質的にSterntalerさんがLZ10でも良しとされるのであれば、質感面ではR8と並んでおすすめできます。
書込番号:7629164
1点

まちたださん、こんにちは。
いろんな情報、ありがとうございます。
とても参考になります。また他機種との比較、同感です。
気になっていた質感は、前面金属でR8程度ならかなり良いですね。
ますます気持ちが傾きます。
また、わざわざ掲載して頂いた桜はとても綺麗ですが、なんか
雰囲気が変だなと思いきや、データと書き込みを見て納得です。
こんな長時間露光、確かにこのグレードのコンデジには
できないですよね。
一眼レフでもできないの前はあった気がします、銀塩時代ですが・・・。
ちょっと気になったのは望遠でフレアが出るというお話ですが
割と望遠も使うほうなので、どんな感じで他の機種よりかなり
目立つのでしょうか?できましたらお教えください。
あと質問もうひとついいでしょうか?
EZズームと言うのは、画素数が7Mの時も
使えるのでしょうか?またその時の光学ズームは
何倍になるのでしょうか、サイトや仕様に書いてないので
わからないのです。お手数ですがお教え願えませんか?
また質問ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:7632907
0点

外装の件ですが、カバーは金属なんですが、鏡筒外周の銀色パーツ(MEGA O.I.S.などと文字入りの部分)はプラスチックです。グリップ部の灰色のアクセントパーツもプラスチックぽいです。
あまり滑り止め能力はなく、ちょっとどうなのよ?という点ですw
望遠側は、入射光量が多い条件でポヤポヤ・ソフトフォーカスになってしまいます。
等倍鑑賞では80mmぐらいからフレアの乗りが目立ち始め、テレ端ではピントの芯自体が若干怪しくなります。
Webアルバムの試写画像にある夜景ビルのように、反射光が強くない状況であればこの症状は目立たなくなるのですが…。いい機会なのでWebアルバムの試写画像に日中のワイド端←→テレ端の画像を追加したので、よかったらダウンロードして確認してみてください。
まあ、縮小やレタッチ前提であれば、けっこうカバーできるレベルではあるかと思います。
EX光学ズームは10M以外の設定では自動的に有効になります。
7Mモードでテレ端までズームすると「5.9x」という表示が出るので、177mm相当になりますね。
本体上面にある「E.ZOOM」ボタンの機能(こちらは「イージーズーム」だそうで紛らわしいですね)のことであるなら、どの解像度設定でもワイド端←→テレ端のワンタッチ移動になります。
ただ、今操作してみて分かったんですがE.ZOOM2回押しで(自動で3Mモードに切り替わり)8.9xまでのズームになるのは、10Mモードのときだけでした。
ごちゃごちゃ書きましたが、以上参考になりましたら幸いです。
書込番号:7633517
1点

まちたださん、こんにちは。
さらに詳しい情報ありがとうございました。
気になる、望遠側のフレアを見せて頂きましたが
私的には余り気になりませんでした。
ただ、リサイズされているせいか、全体的に解像度が
やや不足しているかな?と思いました。実画像は
もっと解像度あると思うのですが・・・。
あとEXズームが7M時、もう少し大きくなると思った
んですがそこが残念でした。7Mが常用になると思うの
で・・・。5Mなら213mmになるので5Mでよし
としますか。
ボディの材質も詳細を教えて頂いてありがとうございました。
最近光学ファインダー搭載のソニーのDSC-W170も気になってきました。
ただメモリーが相変わらずメモリースティックオンリーで、
ソニータイマーも気になります。撮りたい時に壊れたら
最悪ですので。
あー悩んでしまいます・・・・。F100Dfd、R8も良いし!
書込番号:7637491
0点

あれ…と確認して、ああ、ごめんなさい。
PicasaWebアルバムの通常アップロードフォームが反応悪かったので、アップロードコントロール(ActiveXでドラッグ&ドロップ操作できる)を使ったら、UP時に勝手に2Mまでリサイズしてくださりやがったみたいです。
夜にでも10Mオリジナルを上げ直しますね。申し訳ないです。
書込番号:7637712
1点

ああ・・・そうなんですか。
適当にリサイズされると、結構ボヤッとしてきますよね。
お手数でしょうから、例の鉄道の写真+αくらいで結構です。
では明日にでもまた拝見させて頂きます。
本当にお手数かけます。
書込番号:7639020
0点

というわけで、10Mそのままで再UPしました。(`・ω・´)ノ
やはりフレアの出はテレ側ほど強いと思います。
コンパクトな光学系で高倍率を追求したツケでしょうかね?
そうそうコンパクトと言えば、レンズの伸びがR8やF100fdなどと比べると格段に少ないので、ズームしても天狗の鼻みたいに目立ったりしないですw
書込番号:7640042
1点

まちたださん、こんばんは。
画素数上げてアップして頂きありがとうございます。
30mmからはさすが1000万画素、高解像度がものを言っている感じですね。
で・・・確かに、途中から収差のためか、光学ズームとは思えない
拡大の仕方になっていますね。150mm相当はかなり解像度が低下している
ように見えます。むむ。。。
これは、やや逆光が原因しているのでしょうか?
順光だとまた違うのでしょうか?あまり収差関係は詳しくないので・・。
順光だと問題ないのであれば、許容範囲かなと思うのですが。
望遠にしても天狗にならないと言うのは、また魅力のひとつですね。
天狗は好きでないんです、なんか無理に無理を重ねて作ったカメラって感じで。
あとまた質問いいですか?
単3電池タイプは、ストロボチャージが遅いと言う欠点が、ちょっと前までは
かなりありましたが、このLZ10は如何ですか?リチウムイオンバッテリー
のカメラに比べ、遅いと感じられますか?
書込番号:7644101
0点

Sterntalerさんこんばんは。レス遅れましてすみません。
解像度低下の件ですが、逆光かどうかはおそらくあまり関係ないかと思います。
間接的に、フレアを強める要因になる可能性はありますが…。
光源との位置関係より、レンズが受光する絶対的な光量に出が左右されているように感じます。
LS75なんかは(安い割に)かなりヌケがいいレンズだったので、私自身これはちょっとなあ…と残念に思っています。
まあ、撮ってるときはそんなこと気にしてないんですけどねw
フラッシュチャージは単3仕様機の宿命で、比較的遅いですね。
発光量次第ですが、3秒〜5秒程度は普通に待たされるかと思います。
パナ機は調光も強めだと思うので、勝手に強く光ってチャージに時間がかかるイメージがありますw
LS75のクチコミで書いたことがあるんですが、「赤ちゃん」や「ペット」モードのソフト発光を利用するといいかもしれません。質問の方があとでうまく撮れたと言っていましたので。
書込番号:7652517
1点

まちたださん、こんばんは。
いつも質問攻めですみません。
望遠域での解像度低下は・・・そうですか、わかりました。
なんかの記事にもありましたが、レンズ評価は△でした。
解像度が低めだとの事でした。まあ、R8のレンズ評価も
△で同じでしたから使えない程の悪さでは無いと勝手に
期待することにしちゃいます。
ストロボチャージはちょっと残念です。単三電池機はほとんどが
チャージでいらいらしますよね。ただPENTAXのM10という
かなりマイナーな機種があるんですが、これはリチウムイオン並に
速いんです。安かったので買っちゃいまして、小さいゆえいつも
携帯しています。だから今は単三機でもこの問題は昔の事になって
しまったかなあ・・・と思ったのですが、M10が速すぎるんですね。
それでも、まちたださんは、それでもこのLZ10はお気に入り
なんですよね?露出が思い通りに使えるところや、デザインが大きな
魅力となっているのでしょうか?
まちたださん、今回はいろいろと参考になりました。
LZ10は候補から無論はずさず、月末まで悩みぬいてみよう
と思います。できれば遠出して実機に触ってもみたいです。
本当にどうもありがとうございました。LZ10を購入したら
一番でご報告しますね。
では・・・。
書込番号:7653171
0点

Sterntalerさんこんにちは。
この投稿は余談的なものです。
そうです、LZ10はやはり気に入ってますよ。
あれこれマイナス点を挙げたのは、既存のユーザーとして、買う人には納得づくで買ってもらいたいからです。私はセールスの人間ではないので、自分のプライドと評価のために情報のプラス面マイナス面を問わずに開示することにしています。
まあ購入判断はあくまで相手に任せているわけで、ある意味ラクなんですよw
あれこれ各社のコンデジを使った中で、パナの操作系が肌に合ったというのもありますね。
細かく見れば「こうしたらもっと…」はあれこれあるんですが、おおむね合理的かなと思います。
Sterntalerさんのおっしゃるように、「露出が思い通りに使える」点も大きいですね。
その他さまざまな面で、パナコンデジ、なかんずくマニュアル機能搭載機は実運用時の「ひっかかり」が少ない傾向にあると思います。
最後に、ここまで書き忘れていましたが、隅流れなどについては私の個体が「ハズレ」の可能性がひょっとしたらあるということを頭の隅にでも置いておいてもらえればと思います。
いずれ、今使ってる個体をメーカーに送って改善が見られるかどうか確かめたいなあと思っています。代替機がないので今はできないんですがね。
書込番号:7659342
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
何かの書き込みで、panasonicは赤みが強く肌が黄色っぽくなるとのコメントを読んだのですが、LZ−10はどうですか?
現在、新しいデジカメの購入を考えています。
基本は、オートモードでの撮影ですが、今後カメラの勉強をしていきたいので、コンデジでマニュアルモード付きの機種にしようとLZ−10を候補にしています。
LZ−10をお使いの方、実際のところどうなのか教えてください。
0点

この「肌が黄色っぽくなる」というのは、おそらくPanasonicコンパクトデジカメで白熱電灯(電球色)下でAWBで撮影した場合を指しているものと思われます。
AWBはオートホワイトバランスの略で、光源による色かぶりを補正して、白なら白として写すための調整機能だと思ってください。Panasonic機のAWBは伝統的に、白熱電灯などの赤みの強い明かりに対しての補正が弱いのです。
蛍光灯などへのAWBの追従性は悪くはありません。
また、照明の雰囲気を感じさせるには多少の色かぶりはあえて残すべきという考え方もあるので、補正しないことが直ちに「悪」だとは言えないことも知っておくべきです。
AWBは文字どおり自動調整ですが、手動で選べるホワイトバランスプリセットには「白熱灯」があります。
加えて、LZ10では補正度を赤味←→青味で(簡易にですが)調整可能になっているので、プリセットを選ぶしかないタイプの機種よりはユーザーが好みの色合いを追求しやすくなっています。
LZ10のマニュアルモードはなかなか使い勝手がいいので、いろいろといじってみて撮影の楽しさを味わってもらいたいですね。
書込番号:7620764
3点

>まちたださん
わかりやすい説明ありがとうございます。
>手動で選べるホワイトバランスプリセットには「白熱灯」があります。
加えて、LZ10では補正度を赤味←→青味で(簡易にですが)調整可能になっているので、プリセットを選ぶしかないタイプの機種よりはユーザーが好みの色合いを追求しやすくなっています。
追加質問なのですが、
ホワイトバランスプリセットというのは、どのモードにも反映されるのですか?(ホワイトバランスを白熱灯にセットしておいて、iAモードにした場合でもホワイトバランスは白熱灯のままですか?それとも、iAにした場合はホワイトバランスはオートになってしまうのですか?)
近くにLZ−10を売っているところがないので、申し訳ありませんが教えていただけたら有り難いです。
書込番号:7624769
0点

手動でホワイトバランスを設定できるのは、PやA/S/Mモード、動画モード、シーンモード系の一部ですね(説明書p.72)。
iAモードはAWBで固定です(説明書p.31)。
説明書は↓のページにもPDFファイルとして提供されているので、詳細はこちらを確認してみてください。
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/manual.html
簡単操作とカスタマイズ性は相反するところがあるので、iAモードがオートのみなのは残念ですが、モードの性質的に仕方がないかな、と思います。
書込番号:7629055
0点

>まちたださん
たびたび有難うございます。
ご丁寧にリンクまで貼っていただきまして、恐縮です。
参考にさせていただきます。
書込番号:7637393
0点

亀レスですがパナは白熱灯以外の光源でも基本的に肌色が黄色っぽく転びがちですよ〜。
LZ10公式サンプルの女の子の鼻筋や口元、肩のハイライト付近を原寸で見ると
わかりやすいと思います。いわゆる「白ピンク」な肌色がお好みの向きには
ちょっと合わないかもしれません。
まちたださんが書かれているホワイトバランスの微調整で色合いはコントロールできますが
欲を言えばオートホワイトバランス時にはその機能が使えないのがちょっと残念かなと。
なんにせよ、このクラスにも律儀にホワイトバランス補正機能を付けてくれるパナは偉い!
色合い以外も自分で設定を詰めていく楽しさがあるカメラだと思います。
書込番号:7746074
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





