
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2008年8月17日 01:01 |
![]() |
2 | 12 | 2008年7月27日 06:26 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2008年7月26日 06:51 |
![]() |
3 | 0 | 2008年7月3日 17:35 |
![]() |
5 | 6 | 2008年6月15日 18:24 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月29日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
これまで長い間使用してきたコンデジ(CASIO QV-R4 400万画素)が壊れてしまい、新しいデジカメとしてLZ10が候補に挙がっています。
そこで、どうせ購入するなら趣味である天体写真の方にも手が出せるカメラがいいと思いました。
これまでのカメラではISO上限が200、おまけに露光上限が2秒でして、惑星や月の撮影では対応できますが、星野写真では全滅です。(1等星以上がわずかに写る程度)
そこで、星空モードが搭載されてあったり、長時間露光も積極的に取り入れているPanaには好感を持っているのですが、ノイズばかりが問題にされている割には、長時間露光の写真はほとんどお目にかかりません。
もちろん、コンデジで本格的な天体写真など期待していませんが、相反則不軌がない分、ISO100〜200、F4で1分間も露光すれば、コンデジでもそこそこの写真が撮れるのでは、と思いまして…
・どなたかこのカメラで星空や夜景を撮ってみたという方はおられますでしょうか?
中々特殊な撮影条件とは思いますが、もし10秒以上の長時間露光の写真を撮られたという方は、写真をupしていただければ嬉しく思います。
・また、ピント合わせもMF機能がないために謎なのですが…無限遠にはAFでピントが合うものなのでしょうか?これまで使っていたカメラには∞機能がありましたので、問題視していなかったのですが…
もとからデジカメでISO200以上・長時間露光の画像には期待しておりませんので、覚悟はできています。
よろしくお願いします。m(_~_)m
あと、個人的には
・露出補正も含めて、マニュアル操作が搭載されている/行いやすい
・画素数は600万画素で十分だが、800万画素あれば文句なし
・ISO200〜400で、2L判の出力に耐える画質(ISO800以上は緊急時以外使わないと思います)
・35mm判換算で30mm相当以上の広角レンズ搭載、望遠側は100mm相当以上、135mm相当以上あれば嬉しい
・予算は3万円程度(できれば以内)
(・デザインがそこそこ洒落ている)
あたりを重視しているのですが、もし他にもお勧めのカメラがありましたら、紹介していただけると嬉しいです。
長文、及びかなり一方的なお願いですが、1つの質問だけでも返信いただければ大変嬉しく思います。
1点

最近のコンデジはバルブまたは長時間露出の機能が、あまり無いように思えます。すべてのコンデジを調べたわけではありませんが、最大で8秒あたりが上限ではないでしょうか。
私の持っているCOOLPIX 8400(800万画素)はまだマシで、30秒、1分、3分、5分、10分まで選べるようになっています。沖縄にいったときに、ほとんど真っ暗の夜景を長時間露出で写してみましたが、結果はノイズだらけでダメでした。ザラザラの画面でどうにもなりません。ISO感度の設定も変えましたが、同じようなものでした。ひどいものです。
COOLPIX P80(1千万画素、最大8秒)で試しても、ザラザラでノイズだらけの画面となりました。ノイズにも強い一眼を選ぶしかないように思えます。
書込番号:8163473
2点

こんにちは
上のスレにもありますが、LZ10は三脚ねじ穴がプラスチックのため、頻繁にお使いになる場合は他機種がよろしいかと。
書込番号:8163580
0点

SONYのW200で撮ったアンドロメダは見たことありますが
コンパクトにしては、よく撮れてた印象でした。
W200は、高感度画質も綺麗な方なので。
ちょっと前の機種ですが、星の撮影を楽しんでる方がいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811028/SortID=5633330/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%AF%89%5F&LQ=%90%AF%89%5F
最近の高倍率ズーム機でも、撮れるんじゃないでしょうか?
書込番号:8163680
2点

>ISO100〜200、F4で1分間も露光すれば、コンデジでもそこそこの写真が撮れるのでは、と思いまして…
これは今の段階ではちょっと無茶ですね。いつかはこういう機種出てくるかもしれないですが。
望遠鏡のようなものと組み合わせてとってみるほうがいいのでは。
スバル(プレアデス星団)ぐらいはいけませんかね。空を部分的に切り取る方法ですが。
書込番号:8163810
2点

そういえば最近星空を撮ってないなぁ…と。
探してはみたものの、ロクなのがありませんでした。
とりあえず夜間の長時間露光ということで、フジのS6000fdで撮影した夜の梅です。
光源は満月と街灯のみです。主題が梅なので星には全くピンがきてませんが、
写っているのはご確認頂けると思います。ズームを使っている方はRAW現像で2段増感して
更に彩度を上げてますので、かなりノイジーになってます。本来のISO200・30秒露光なら
ここまではノイズは目立ちません。ある意味ここまで明るく撮れるので、
既に製造は終わっている上に最長30秒ではありますが、おそらく星空もOKだと思います。
今でも探せば3万円前後で売っているようです。
http://shop.telemarche.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=002001000037&search=S6000fd&sort=
R4をお使いだったとのことなので、デザインも全く洒落てない上に大きすぎて対象外かもしれませんが…。
…と、これで終わるのも無責任な気がしましたので、適当に撮ってみました。三脚を使わずに
窓枠に置いて撮ってるので何を撮ってるのか分かりませんが、ISO200の15秒露光です。方向は
画像の右が北です。真上より少し南側に傾いてます。ちなみにサンプルは全てPhotoshopElementsで
縮小しています。
書込番号:8164740
1点

皆様早速の返信ありがとうございます。
isoworld様
はい、そうなんです。しかし、なぜかLumixだけは最長が60秒というのをキープしているんですね。個人的には「撮れないカメラ」より、「多少画像が汚くてもいいから撮れるカメラ」の方を望んでいるのですが…
左様ですか…やはり、このセンサーサイズで長時間露光は無理があるということでしょうか?
里いも様
私はコンデジをそこまで三脚に固定する主義ではないので、三脚穴の問題はひとまず置いておこうと思っております。メーカーの修理部品の保存期間を考えれば、特に心配することもないでしょうしね。
ムーンライダーズ様
W200ですか、意外でした。SONYはSDカードが使えないのと、操作性が自分にしっくりこないために選定外でしたので…
参考にさせていただきます。
OLYMPUSのCamediaですね。確かこのシリーズは長時間露光のバルブが可能でしたからね…以前は悩んでいた記憶があります。あ、もしかすると誤解なさっているかもしれませんが、特に高倍率ズームを望んでいるわけではないですよ。
goodidea様
左様ですか…やはり無茶ですかねぇ…
あ、もちろん拡大撮影では望遠鏡と接続し、コリメート撮影を行います。
当方、d=76mm、f=500mmの屈折とd=300mm、f=3600mmのカセグレン式反射望遠鏡が使えますので(持っているわけでは、ない(^_^;)、そちらと接続すれば大方天体の撮影は可能です。
私がこのカメラで期待していることは、30mm相当の広角レンズが活かせる星野写真です。
へこみぷぅ様
画像のup、ありがとうございます。
綺麗に写っていますね〜。ISO200での15秒露光でも、結構写ってるなと思いました。もっとも、LZ10なら開放F値は半段程度暗いですし、もうすこし露光をかけないといけないとは思いますが。これなら、星の綺麗なところでは天の川が写せそうな予感…どうかな〜…
確かにネオ一眼は…もはやコンデジではありませんからね。(^_^;
わざわざ紹介なさってくれましたが、申し訳ありません…やはり私にとっては大きいです。。
普段の撮影ではフィルム一眼レフを1台ないし2台携行するのですが、そのサブ機となりうる小ささはあってほしいです。
参考程度ですが、以前のコンデジで撮影した月と金星をupさせていただきます。
なぜかISO感度は不明ですが…カメラ単体でこんなものです。もっとも、ISO100か200のどちらかしかありませんがね…恐らくどちらもISO200だと思います。
暗部ノイズに関しては驚くほど少ないのですが(3枚目)、中間色ではわかりますね。(1枚目)
また、借り物のFZ30で撮影したものもupしますが、こちらはISO100でもノイズがひどかったため、ISO80で撮影しています。今はISO200でこれぐらいは頑張ってほしいんですけど…どうでしょうかね?
書込番号:8165343
0点

LZ10、購入しました。
明日から数週間、海外の田舎へ旅行してくるので、使い心地を見てこようと思います。
Panaで星撮りされている方は少ないみたいなので、パイオニアになってみようと思います。(笑)
1月ぐらい経てば、また使用感等レポートしようと思いますのでよろしくお願いします。
色々なデジカメを勧めていただいた皆様、ありがとうございました!
書込番号:8216246
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
こんばんは、まだR8はLZ10か悩んでいます。
まちたださんから、ストロボのチャージ時間が結構
待たされると聞きまして、R8に傾きかけていますが
パナソニックには電圧1.7Vのオキシライドがあるじゃあ
あーりませんか!と思い出して、仕様見たらLZ10も使える
ようですね。
そこで、LZ10でエネループに代表される1.2Vの
Ni−H電池と1.7Vのオキシライドでストロボの
チャージ時間をお試しになった方はいらっしゃらないでしょうか?
直列で動作させていると思うので、その差は2.4V:3.4V。
1Vの違いは大きいと思うんですが、ストロボのチャージ時間に
差は出るのでしょうか?
比較した事ある方いましたら、教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
0点

エネループだと、ほぼ瞬時にチャージされますよ
遅いとか言ってる人はアルカリ使ってるんじゃないの?
使い捨てのオキシライドは知りません
書込番号:7742256
0点

どうも。少し来てなかったのでレス遅れてすみません。
私はデジカメでアルカリなんて使いませんよw
チャージ時間の件はエネループを使用しての話です。
プロフィールにはLZ10をお持ちとは明記がないので決め付け返させてもらいますが、店頭で少しいじっただけの印象でお書きなのではありませんか? 量販店の中は相当明るいですからねー。
すくなくとも強く発光したときに「瞬時」はありえませんね。
LZ10に限った話ではないですけれども。
Sterntalerさん、オキシライドは私もLS75に付属してたのしか使ったことがないんです。
ニッケル水素とのフラッシュチャージの差は、機会があったら確認してみようと思います…が、フラッシュチャージを重視されるのであれば、単3×2本機よりは専用バッテリ機か単3×4本機が有利なのは、一般論として動かしがたいのではないかと個人的には考えています。
書込番号:7755646
2点

まちたださん、こんばんは。
お久しぶりです。
poipoi_gogo7188さんのお話が全く違うので
まちたださんや他の方のご意見を伺った上で、
書き込みしようと思いまして控えていました。
私もプロフィール書いてないんですが、
(近いうちにちゃんと書きます。。)
poipoi_gogo7188さんは履歴も何も何も全くない
のでどんなもんだろ?と考えておりました。
もし比較する機会があったら、お聞かせください。
私のM10に入れても速いせいか違いが
わかりませんでしたし、LZ10とはちがいますから
全く参考にならないよなあ・・と思いまして
ユーザーの方のご意見を待つことにしていました。
ただ基本的には単三機が好きなんですが、
4本は重すぎてでかすぎて・・・・・。
基本は、LZ10が好きなんです。
ただチャージ時間は昔、かなりイライラさせられた
事があったので、どうしても引っかかるんです・・・。
書込番号:7757746
0点

Sterntalerさん、こんばんは〜。
オキシライドの単3、見つかんねーですw
昨日の時点で新宿西口のヨドバシは単4がわずかにあるだけで、各店舗の単3はすべてエボルタに置き換わっていました。
動く時間が遅かったのでビック等までチェックできなかったのが心残りです。
書いていてふと気づいたのですが、オキシライドをあてにしていると、今後入手性で困ったことになるのではないでしょうか?
LZ10は愛着がもてる製品だとは思いますけど、もし少しでも私の回答への義理みたいなものを感じられているのであれば、それは無しにしてくださいね。
義理人情ではなく、用途などであくまで合理的に判断されることを願います。
私自身、後継や他機種でより魅力的なものが出ればいずれ乗り換える身ですので。
ちなみに目下FX500の買い増しを検討していますw
書込番号:7781750
0点

どうも、まちたださん返事が遅くなりました。
あてにしちゃいけないんですけど、正直言いまして
「もしかしたらまちたださん、わざわざ買って・・・・」
なーんて抱いちゃいけない気持をおさえてましたが、
ほんとに買って・・・というか結果的には探して(この方が
大変!)くれたんですね、なんと嬉しいという前に
とってもいい人でなんですね、前から思ってましたけど
お礼のしようもありません(涙)。ありがとうございました。
あんまり長くなると怒られそうなので・・・オキシライド、
なかったんですか!私は偶然ですが家にあったのです。
それでふと思ったんです。でもそんなんじゃ、もしオキシライド
でチャージ時間が短くても、まちたださんがおっしゃるとおり
後で入手に苦労しそうですね。あまり考えない方がよさそうです。
で、気になさっている義理みたいな気持は全くないといえば
うそになりますが、LZ10はホントに気に入っているんです。
長いので全部はでやめますが、個性的なデザイン、マニアックダイヤル、
変わった画角、単3電池などなど・・。でっかく印刷して見てる位です。
R8はそれなりに良いんでしょうが、オートのみがちょっと・・・。
LZ10でチャージが早ければ即買いしちゃうかも知れません。
でもまちたださんの検討されているFX500、今日偶然
デジキャパで見ました。ダイヤルではないですが、絞り&シャッター
優先AEありますねえ・・・。気になります。
ついでに前のページの「原 史奈」ちゃん、かわいーっすねー。
カメラも私が昔、チャージでいらいらさせられたS40が愛機
らしいですね。あれも持ってたんですが、電車に忘れて行方不明
です(悲)。余談でした・・・エロじじいと呼ばれそう・・・。
ともかく、お手数おかけしました。またじっくり考えたいと
思います。
書込番号:7786075
0点

オキシライドは終息扱いになって、"EVOLTA"という新型アルカリ電池が登場してます。
やはり、1.7Vかつ高パワーで扱いづらかった模様ですね>オキシライド
エボルタは、従来のアルカリ電池の延長上にある電池の様です。
即ち、低電流で良い時は低電流、高出力を要求される時は高電流と、リニアに追従する模様です。
(オキシライドは、常に高電流だったので機器故障に繋がっていた)
エネループとエボルタ、大電流機器に対してどちらが適して居るのかは不明です。
(ランニングコストを考えるとエネループ一択なので、全然気にしてません)
書込番号:7786322
0点

そうですか、やはり・・「エボルタ」と言うアルカリ乾電池が
超寿命でギネスに登録されたという宣伝は聞きましたが・・・・
オキシライドが失敗だった訳ですね、結局。。
私は、実はまだエネループは持っていませんで、一世代前の
パナのNi−H2300を使っていますが、メモリー効果が
大きくて追加充電ばっかしているうち、あっという間に寿命が
アルカリ以下になってしまいました。
その辺、エネループはやはり違うんでしょうか?
皆さんエネループを絶賛していらっしゃるような感じですが・・・・。
書込番号:7787864
0点

デジカメなどの携帯品を選定するときの条件として、できる限りバッテリーは単三ということにしています。外出先でも入手しやすいと考えたからです。いままでデジカメは4台目。これまでのバッテリーには充電式を含め、寿命とランニングコストで大いに不満がありましたが、エネループを使い始めて有り難さをしみじみ感じています。デジカメでは撮影枚数が倍増したように感じます。使用途中から充電しても問題がないので嬉しい限りです。短所としては、充電時間が少しばかり長いようです。また電圧が急激に低下するようです。メディア・プレーヤーなどでは突然切れてしまうので、外出時には予備のバッテリーを必ず持って出ます。
書込番号:7817776
0点

私は単三乾電池2本仕様の、キヤノンA710ISユーザーです。
技術的なことはわかりませんが、なぜ乾電池2本の機種は、フラッシュの充電にあんなに時間がかかるのでしょうね。
かなり昔(フィルム時代)使っていた、オリンパスの一眼レフカメラの外付けフラッシュは乾電池2本でしたが、充電はそれこそ一瞬でした。当時はNiCd充電池を使っていました。
ご質問に対する参考にならないボヤキですみません。
書込番号:7824188
0点

私もそう思います。
リチウムイオンは3.7V、単三は2個直列で2.4〜3.0Vだからそのためかな?
と思いましてオキシライドはどうだろうと思ったのです。
電気のことはわかりませんが、電圧のことばかりではないのでしょうか?
書込番号:7824615
0点

私も単三電池を使用するカメラのファンです。
全てでありませんが、現役のカメラカメラ4台のうち、専用電池はFZ30 だけです。
オキシライドは持っていますが、カメラに使っていません。初期電圧が1.7ボルトと高く、なんとなく高電圧が気になります。このカメラの電源仕様に入っていますが、私はエネループだけを使い、他の電池はオミットです。使用後の処理も気になり、充電式こそ推奨です。
エネループは充電後の電圧は1.4ボルトあり、機種にもよりますが1000枚はいけます。
撮影枚数がわかっていますので、旅行にでるときも電圧を測り、必要ないと思えば予備は持っていきません。
尚、チャージ時間ですが、2本ものは少しいらいらします。しかし、4本入りは全く気になりません。それに撮影枚数も多くなります。
重いのが欠点ですが、単三仕様のカメラは4本がお勧めです。
書込番号:8005088
0点

京セラのサムライをオキシライド乾電池で壊してしまった。
多分、原因は1.7Vの高電圧によるショートだと思います。
低機能のデジカメを修理するより新しいデジカメ買った方が早いと思います。
書込番号:8132625
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
はじめまして
LZ10とP5100で迷っています。
みなさんのレビューやクチコミを拝見致しましたが尚更迷う結果になってしまいました(汗
予算は3万円くらいで、
夜景を手ぶれがなく、綺麗に撮れる
(三脚使った方がイイと言うのは当たり前なのですが、持ち運びしたくないので、、、)
ISOを高くしても、光学ズームを使っても、ノイズが少ない
マニュアル設定の自由度が高い
これらに重点を置いてカメラを探しています
この2つ以外でもおすすめがありましたら、教えてください。
お願い致します。
0点

三脚なしの夜景は、キレイには無理ですがISO1600ぐらいが使えるデジカメなら可能だと思います。
書込番号:8060156
0点

予算3万円以内。
三脚なしで夜景ブレなし。
高ISOでもノイズ少なく、
綺麗に撮れ。
マニュアル設定の自由度が高い機種。
そんなデジカメがあったら当方も欲しいですね〜。
ご希望を満たせそうなのは、ニコンD40の中古でしょうか…。
(標準域F1.4クラスのレンズを別購入で)
あとはフジのF31fdですかね〜。
一応絞り・シャッター速度弄れますが、
フルマニュアル撮影は出来ないので、どうかな?とは思いますが…。
それでも夜景三脚無しは厳しいかと…。
書込番号:8060534
1点

>夜景を手ぶれがなく、綺麗に撮れる
これは高感度でも画質が荒れない機種でないと無理です。
とりあえず、ISO1600あたりを見比べて、許容できるかどうかご判断下さい。
P5100
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/31/7179.html
LZ10が無いので同じ時期のLS80とTZ5
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/07/8290.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/21/8300.html
>ISOを高くしても、光学ズームを使っても、ノイズが少ない
ISOを高くしてもノイズが少ないのは、
フジF100fd
ソニーW170、W300、W120など
W300
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/28/8515.html
W170
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/28/8325.html
書込番号:8060837
1点

こんにちは。
夜景を三脚無しでということですが、正直難しいですね。
高感度が得意なモデルならFUJI辺りになるんでしょうが(一眼ならD40も)、
やはり三脚を使うことをお奨めします。
今、三脚ってカメラ売り場を見るとわかりますが、
ポケットサイズの重さ100g以下のタイプから売っています。
私は一眼用に本格的なタイプからコンデジ用にセカンドバッグに入るタイプまで
4種類を用途によって使い分けています。
LZ10なら平らな場所さえあればポケットサイズで固定できますから
こういった三脚を試してみてください。
書込番号:8120712
0点

変わった物がお好きならば、三脚の替わりに
スリック D-stand+自由雲台=200g内外、と言う選択肢も、
書込番号:8128435
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
特価情報になるかは個人差がありますが....
昨日たまたま仕事の合間に立ち寄った大阪難波千日前のビックカメラ1F売り場にて22,800円プラス10%で販売していました。
実質ポイント無しで20,520円。5%の延長保証を付けても21,660円。
店員に話を聞いたところ特別下げてる感覚は無いようでした。
今日もまだ上記の価格で販売しているか定かではありませんので行かれる方は確認された方がよろしいかと思います。
ヤマダやヨドバシはおろかWEBでもなかなかない価格でしたので書き込みさせていただきました。
それでは失礼致します。
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
以前から所有しているCOOLPIX P50と今回購入したLZ10とで撮影した画像を比べてみたところ、LZ10の方がどうも画像のシャープさ欠ける様に感じます。
両方ともプログラムオートで同じ5Mピクセル(ファイン)で草花を撮影しました。
ISOはP50は64、LZ10は100という違いはあるものの、画像を100%の大きさで比較すると、P50は葉の縁までクッキリしているのに対し、LZ10はモヤがかかったようです。色合いもどことなくくすんでいます。
画像処理エンジンやレンズの違いからくる差なのでしょうか?はたまたLZ10は外れに当たってしまったのでしょうか?
価格がP50の1.5倍なので同等あるいはそれ以上の画像を期待したのですががっくり来ています。
2点

できれば、同じ場所で写したサンプル画像をアップしたほうがいいと思います。
書込番号:7918830
1点

じじかめさん。アドバイス有り難うございます。
比較のための画像アップが必要とも思いましたが、P50は知人に譲渡した後なので、同条件で対象物を撮影できないため、言葉だけでの質問になってしましました。
折角買い換えたカメラなので、Nikonに比べてパナは「そういう性格」ということでも分かれば、すこしは安心というか気休めになるかなと思った次第です。
書込番号:7919707
1点

LZ10は絞り優先もできるので、絞りを絞ってみても、甘い描写ですか。
色のくすみは、カラーをVIVIDにしても駄目でしょうか。
FZ1では、望遠側はレンズの描写が甘かった記憶があるのですが、LZ10も広角側、望遠側で、描写はどうでしょう?
いろいろパラーメータをいじってみてはどうでしょうか。
私も、LZ10は電池式でマニュアル撮影できるので、気になっています。
逆の上記のようなことをしていただいて、レポしていただけると、参考になります。
書込番号:7931821
1点

ATTTさん。貴重なコメント有り難うございます。
>いろいろパラーメータをいじってみてはどうでしょうか。
早速、いろいろと設定を変えて撮影してみましたので、サンプルをいくつか載せてみます。
1番目がP50、2番目以降がLZ10で撮影したものです。
先に じじかめさんからのアドバイスにありました同じ場所での撮影はできませでしたが、ほぼ同じ時間帯と対象物で撮影しました。
・2番目はほぼ満足かなと思えます。
・3番目ではシャープネスを効かせたためかなり画質が荒れてしまいました。
・4番目は最初の質問の原因となった画像です。
・他にもISO400で撮影してみましたが「ちぎり絵」に近い画像です。
P50では気を遣うことなくきれいな画質で撮影できたのに比べ、これがLZ10の本来の性能であれば、やはりP50を手放したことが悔やまれます。
書込番号:7938096
0点

書き込みお疲れ様です。
4番目の写真、くすんで見えるのは、光が当たってないからのように見えるのですが、どうなのでしょう?
それと、ピントが来ている真ん中の花は、結構シャープに見えるので、被写界深度が浅く、全体にぼけた印象になっている感じがします。
2番目の写真では、ご満足ということですので、4番目の写真と条件が何が違うのかお考えになると、何か分かるのではないかと思いました。
撮影意図とその場の条件が、分からないので、このようなレスになりますが、もっといろいろと撮られてみて、LZ10の性能を把握されるしかない気がします。
蛇足ですが、P50は絞りは実際の絞りではなく、NDフィルターを使って、暗くする制御になっているので、(たぶん実絞りの)LZ10と違った写りになるのかもしれません。
書込番号:7942656
0点

ATTTさん、稚拙な質問にも関わらずご丁寧なコメントをくださり恐縮です。
> もっといろいろと撮られてみて、LZ10の性能を把握されるしかない気がします。
そうですね。使い込んでいないうちに数枚比較してかような質問をしてしまいお恥ずかしい限りです。
今日もいろいろと撮ってみて、だんだんと納得いくものが撮れてきました。
P50のNDフィルターの件は承知していました。というか、NDではなく実際の絞りができ(被写界深度を変えられる)かつ乾電池使用可能だからということでLZ10に買い替えました。
コンデジなのにデジ一のような背景をぼかした写真を狙い過ぎたようです。
デザインや使い勝手は気に入っていますので、今後は気長にLZ10につきあっていきます。
有り難うございました。
書込番号:7944186
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LZ10
川越のソフマップに偶然可動状態で展示してありましたので
ご報告を。
@質感はサンドブラストの黒アルマイト処理でした。
一部プラが使ってあったかも知れませんがわかりません。高級感
はかなりありました。グレーの滑り止めは役立ちません。しかし
R8よりデザインは良いと思いました。
Aストロボチャージ時間は、気にしていたより短かったです。電源は
ACアダプターでした。許容範囲か!?
BEZズームは、簡単に使え、3Mでも液晶表示では立派な画像を
表示していました。L端も特に気ならなかったです(液晶では)。
C液晶表示カバーが、コーティングされていないので反射が気に
なりました。
Dレンズの出入りが少なく、天狗鼻でないのに好感が持てました。
E横にデザインをパクったのではないかと思われるポラロイド
の3Xズームがありましたが、こっちはボディが艶消しの
弾性体で、滑らず良かったです。LZ−10はやや滑りますね。
中身が入れ替わればいいのにと思いました。こっちは2万円
しませんでした。
と・・・いじった感想ですが結論としてはますます欲しくなりました。
ここでは35000円近くして高かったので買いませんでしたが、
あまり人気のないLZ−10、もちょっとお安くなればと思うのですが・・・。
しかしまたかなり購入意欲が湧いてきました。あとは先立つモノ・・・。
最近、出費が多くすぐには買えなくなってしまった状態です。
1点

厚さの関係か人気はないようですが、マニュアル露出ができるのですね。
普通は、人気がなく売れ行きが悪いと価格が下がるのですが、あまり下がりませんね。
書込番号:7860528
0点

>マニュアル露出ができるのですね。
そうなんです。ちょっといいですよね。
R8より撮影意欲が湧いてきます。
デジイチはふらっと持っていくのに躊躇してしまうんですね。
>普通は、人気がなく売れ行きが悪いと価格が下がるのですが、あまり下がりませんね。
なぜでしょう、もう下がるとこまで下がったのでしょうか?
このスペックで、sonyのW170より高くフジフィルムのF100fdと同等というのはわかりません。
ちょっとマニア向けなんで、売れ筋でなく生産量が多くないんでしょうか?。
書込番号:7871322
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





