
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2008年12月15日 10:14 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月13日 22:33 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月12日 20:30 |
![]() |
8 | 16 | 2008年12月12日 21:19 |
![]() |
2 | 16 | 2008年12月11日 00:06 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月12日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
まったくの素人なので教えてください。
普段写真を撮る機会はあまりないのですが、趣味のサッカー観戦時に
写真を撮ってみようかな・・・・とカメラの購入を検討しています。
と言っても、試合中の選手の表情をはっきり撮りたい!というほど
高機能なカメラを求めているわけではありません。
写真をプリントアウトした際、どの選手かわかるくらいで十分です。
それ以外の利用は、犬を撮ったり(頻度は一番多い)、旅行時の記念撮影程度です。
今、こちらの商品とキヤノンの IXY DIGITAL 920 IS とで悩んでいます。
見た目はキャノンの方が好きなのですが、こちらは望遠機能があるとのことで
どちらを購入するか悩んでいます。
お詳しい方、私のような利用者にはどちらの方が合っていますでしょうか?
0点

こんばんは。ゆっこ★☆さん
サッカー観戦時にとの事ですが。全体写真?選手のアップ?
選手の顔やアップなら光学10倍のTZ5でも無理かも??デジタルズームもありますが。
2L程度の印刷なら耐えれます。
IXY920ISは向いてませんね。光学18倍くらいなら文句なし。
但しカメラも大きくなりますが。
書込番号:8779214
0点

Softonpeaceさん、こんばんは。
早々のご返信ありがとうございます。
試合中の選手の顔とまではいきませんが、背番号がはっきりわかり
ぼやけていない程度でいいです。
やはり、もっと望遠機能のすぐれたものでなくてはいけないでしょうか?
イメージですと、そういったカメラは操作が難しそうで・・・・。
書込番号:8779336
0点

サッカーの試合の撮影だと15倍以上の高倍率ズーム機がいいと思います。
操作は特に難しいということはありませんよ。
オートやシーンモードもちゃんとあるのでTZ5と同じように簡単に撮影できます。
プラスαでマニュアルモードや絞り優先モードで自分の意図を反映した写真が撮れるという感じです。
ワンコ撮りが多いならワンコ目線でも撮影しやすい液晶が可動するソニーのH50はオススメですね。
価格もかなりお値打ちですし。
書込番号:8779398
0点

背番号ですか。座席の場所にもよりますが。TZ5は液晶しかないため
手ぶれ機能があっても曇り空ならブレます。ブレないようにしますと
感度が自動であがりノイズが多くなります。
FZ28といいますカメラがあります。
ファインダー(覗いて撮影する)があるのできちんと持てばTZ5より
遥かにボケにくいです。
下記の方に質問か
下記のHPにクチコミ・レビュー・写真と言うボタンが真ん中位にあるので見てください。
http://kakaku.com/item/00501911288/
書込番号:8779400
0点

ワンコもならThe March HareさんオススメのH50もいい案ですね。
液晶が動きますので。さらに動くのがいいならキヤノンですね。
ゆっこ★☆さん迷うだろうな。
書込番号:8779528
0点

Softonpeaceさん
The March Hareさん
ご親切なご返信ありがとうございます。
無知な分、本当に悩んでしまいます・・・・。
H50の詳細ページも見てみました。見た目にかわいいですね〜。
操作は、普通のデジカメとかわらないでしょうか?
お店でじっくり試してみるのが一番かと思うのですが、
電気屋さんの店員さんが苦手なもので・・・・。
ウジウジご相談ばかりですみません。
でもありがとうございます!!
絶対、納得のいくカメラを買ってみせます♪
書込番号:8780006
0点

PCで映画見ながら書き込んでます。
パナソニック系の高倍率機は使ったことがあるのでAF(ピント合わせは)
コンパクト機の中でも早いです。高速1点AFと言います機能があります。
後はお任せかシーンモード撮影もできます。
ソニーの機種はここ数年買った事もなく正直???ですが。
犬の撮影頻度が1番なら液晶が動くThe March Hareさん推薦のH50の方が
向いてると思います。
AFや細かい仕様はわかりません。店頭で2台の機種名を探して一度触ってください。
よいカメラに会えますように☆
書込番号:8780437
0点

>操作は、普通のデジカメとかわらないでしょうか?
H50、FZ28などでもオートで使う分には変わらないですよ。
シーン自動認識機能もあるし顔認識もあります。
AFのスピードはFZ28の評判が良いですが店頭で触ってみた感じではH50もかなり速いです。
ここのクチコミでも触り比べてH50の方がAFが速かったからH50を買ったという方もいましたし。
H50は各種設定の説明が液晶に出てくるみたいですし
方向キーの周りにホイールもあって操作としては簡単な部類に入るんじゃないでしょうか。
家電店でゆっくり見たいときは店員が寄ってきたときに
「聞きたいことがあるときに声をかけるのでゆっくり触らせて欲しい」
という旨を伝えてしまう方がいいですよ。
そうすれば無駄な接客をしなくてすむので店員としてもありがたい事が多いです。
(一応過去に家電店でカメラ担当をしていた事があります)
書込番号:8780831
2点

Softonpeaceさん
The March Hareさん
今回は相談に乗っていただき、ありがとうございました。
お二人がお勧めしてくださったSONYのH50を購入しました。
ただ、こういう時はどの設定がよいのか等・・・・さっぱりわかりません。
付属の説明書にも、そういうのは載っていないんですね(汗)
今後、少しずつ勉強していきたいと思います。
書込番号:8787139
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
先日、当機種を購入致しました。撮影はまだまだですが一つ気になる事が有り、皆様のご意見をお聞きしたく質問させて頂きました。
それは・・・
インテリジェントオート(IA)モード時の撮影についてです。
電源を入れてIAモードで撮影しようとするといつもモニターに「逆光補正」のメッセージが出ています。(夜間室内蛍光灯下撮影時です。日中の撮影経験はまだありません。)
AF(ピント)が合うとモニタからメッセージが消えます。
その後、フラッシュ撮影になります。
皆様の機種でもこの様な現象が起こりますか?初期不良なのでしょうか?
「逆光補正」のメッセージが出る。と言うことはカメラが「逆光」だと認識しているという事ではないのでしょうか?撮影時では「逆光」にはなっていないと思いますが・・・
また、僕が「逆光補正」の意味をとり間違っているのでしょうか?
どうぞ、皆様方のご意見をお聞かせ下さい。どうぞ宜しくお願い致します。
0点

FX35 ユーザーです。
FX35 でも おまかせiA では同様に「逆光補正↓」という表示がでます。
これは、逆光補正をしたけりゃ下向きキーを押せよ、という意味かと。
FX35 はただでさえ露出過多気味なので、逆光補正機能はあまり活躍していません。
書込番号:8774111
0点

自分の TZ5 でも状況は同じです。
LUMIX のカタログ(2008/10-11版)の p.6 を見ると、
iA モード時、TZ5 は暗部補正は自動で補正しますが、
逆光補正の自動化には対応していないようです。
FX37, FX150, LX3, FZ28 は iA モード時、逆光補正と暗部補正の両方を自動で補正するようです。
したがって、iAモード時に液晶ディスプレイ右下に表示される「逆光補正▲」は、
TZ5 が逆光を自動で判別して表示制御しているわけではなく、
on_the_willowさん同様、自分も「逆光補正のON/OFFは▲ボタンを使え」というガイダンス的なメッセージだと思います。
書込番号:8775166
0点

FX35 を起動して確認したら、「逆光補正▲」でした。
「逆光補正のON/OFFは▲ボタンを使え」という意味でしょうね。
書込番号:8777116
0点

on the willowさん。lifescopedさん。
こんばんは。早々の返信ありがとうございます。また、ご教授ありがとうございます。
やはり、「逆光補正▲」は、自動で判別して表示制御しているのではないのですね。
ユーザー側で「逆光補正が必要なら▲ボタンを使え」と言う意味のようですね。
ふう〜。初期不良でなく良かったです。これで、心おきなく使えます。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:8779254
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
購入を考え、先ほど、量販店で手に取って見てきました。
デザインや、背面の液晶の明るさは期待どおりでしたが、気になる点が2つありました。
@中望遠領域では2メートルより近くはピントが合いません。マクロボタンを押すなどの裏技があるのでしょうか?
A電源を再投入すると、最後に使った状態のズーム位置に合わせている旨の表示が出て、すぐに使えません。キャンセルできますか?
お持ちの方、ご助言をお願い致します。
0点

合焦範囲は以下のような仕様です。
通常撮影:
ワイド端 50cm〜∞
テレ端 2m〜∞
AFマクロ/インテリジェントオート/メモ:
ワイド端 5cm〜∞
テレ端時以外 2m〜∞、
テレ端時 1m〜∞
書込番号:8772686
0点

陣笠煙突さん。
Aについては、
前回のズーム位置かワイド端か
設定できるようになています。
この設定をオフにすれば
表示は出ません。
書込番号:8772975
0点

@驚くべきことにこの機種は、マクロモードでも中望遠では2mです・・・が、
『TZ5は素晴らしい機種だと思います。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911247/SortID=8707732/
このスレッドに実際に撮って確認した距離が大雑把に書いてあるので、店頭で再度確認してみたらどうでしょうか。文字だけでなく実際に確認すると納得できるはずです。ただ意外と0.8m=80cmは遠く感じます。それでも表記どおりの2mに比べたら、と。
Aシャッターボタンを押せばすぐに稼動状態になるはずですが、しかしズームメモリーをしてしまっていたら、なんにせよズーム位置まで動くまで待つのは仕方ないと思われます。
書込番号:8773113
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
こんにちは。先日質問させていただき、たくさんのありがたいご返信のおかげでこのカメラを購入することを決めました。海外在住のため通販で購入予定です。そこで、またおしえていただきたいのですが、これはカメラだけを買えば事足りるカメラでしょうか?他に最低限必要なもの、あるいはあったらいいものなどあればアドヴァイスいただけると幸いです。本当に皆様におすがりしてばかりで申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
0点

SDカードとケース欲張って液晶保護フィルムSDカードは以前のカメラで(キヤノン900IS)でSDHCと言うSDカードを使ってました。TZ5もSDカードなので。
書込番号:8771926
1点

電池思いつきませんでした。私も予備電池買います。毎日懲りないさん ありがとうございます。
書込番号:8771954
0点

絶対必要なのはSDカードですね。
4GBのSDHCカードなら最高画質で撮影しても800枚強撮影できるので、4GBで良いと思います。
書込番号:8772041
2点

>欲張って8GBのデュオ買ってしまいました。容量多すぎたかも?
動画も撮るなら容量が多い方が良いです。
デュオって何ですか?
書込番号:8772089
1点

あ、カメラはDMC-TZ5でなくDSC-H50なのですね。
書込番号:8772198
0点

なんだかH50の話になっちゃってますが、TZ5に戻してまとめると、
最低限必要な物は、SDメモリーカードです。
あとは必要に応じて、予備バッテリ(あった方が安心)、カメラケースですかね。
簡単なコンパクト三脚もあると何かと便利ですよ。
まねっこぴーなつさんは、デジカメ購入は初めてなんでしょうか?
三脚などは手持ちがあれば、流用してもOKですね。
書込番号:8772239
1点

まるるうさん様 小鳥様 変なお話を書き込みしてごめんなさい。
まるるうさん様 三脚も買わないと。明日安いの買ってきます。2000円であるかな?
お月様にチャレンジ。
書込番号:8772261
0点

みぇたん様、
毎日懲りない様、
m−yano様、
小鳥様、
まるるう様(前回の質問時にもお返事くださいました。ありがとうございます。)、
早々のお返事に感激です。ありがとうございました。
皆様のご意見を参考に4GBのSDHCカードと、予備バッテリーを購入することに致しました。
(三脚は古いですが一応持っているのと、ケースは手持ちのポーチで代用します。)
SDHCカードがよくわからなかったの過去ログを見たり、パナソニックのHPを見て
自分なりに勉強してみて、パナソニックにすれば、当然問題ないけれど少し高い・・・
トランセンドというメーカーがいいとおっしゃっている方も多い・・・ということで、
価格を調べましたら、本当にピンからキリまで、700円〜8000円くらいまであり、決められませんでした。
過去ログでは、速さについてのお話が多かったのですが、
それは、例えばパソコンに取り込んだりするときのスピードでしょうか?
私は写真を取る頻度も高くないので、その点は気になりません。
カードの種類によって、写真の映像に差が出たりするなら、高くても良いものをと思いますが、できれば安い方が嬉しいです。
皆様のお使いのカードを教えていただけると嬉しいです。
現在は7年ほど前のカシオのエクシリムを使っているのでカメラからPCへは、
クレドール経由ですが、こちらに変えたら、SDHCカードを差し込むことになるのでしょうか?だとしたらPCに合うかどうかも調べなくてはならないのでしょうか?
わからないことだらけで、何度も本当にお世話をおかけいたしまして申し訳ありませんが、
どうぞ教えてくださいませ。
書込番号:8772739
0点

私はIXY900ISの時は、トランセンドのSDHCの8GBを使ってました。
カードリーダーを買ってUSB接続です。
トランセンド TS4GSDHC6【SDHCカード 4GB Class6】なら800円くらいです。
書込番号:8772941
0点


>>私は写真を取る頻度も高くないので、その点は気になりません。
これでしたら予備電池は無しでもいいのでは?
これは一日の撮影枚数が少なければ必要なしだと思います。
使ってみて必要性を感じてからの購入の方がいいと思います。
旅行でも充電器を持って行くとかで対応出来るかもしれませんし…
あとSDカードのデータをPCに取り込む時に便利なのがSDカードリーダーです。
SDカードをカメラから取り出して、カードリーダーに差し込んで読み取るのですが
この場合にSDカードの速度で読み込む速度に差が出てきます。
TZ5ですと動画も便利なので、動画を撮影した時に読み込む時間が気になるかも…
カードリーダー無しでもUSBケーブルをPCと接続する事で画像の転送も出来ますが
カードリーダーを使えばカメラの電池を消費する事無く取り込めますからいいと
思います。
価格も1000円〜2000円くらいですし、今後カメラの買い換え、故障などの場合にも
便利だと思いますので、購入する事をお薦めします。
SDカードですが、有名所のを買えば大丈夫ですが、価格も安くてという事ですと
トランセンド、サンディスク、東芝辺りだと信頼性と価格の点でオススメです。
とりあえず自分は店の取り替え補償付きのI/ODATAのMicroSDを買って
携帯とデジカメに使っています。
デジカメはSDカードアダプタを使ってます。
書込番号:8772978
1点

すでにいくつか答えは出てるようなので、決めかねているらしいSDカードのメーカーについてですが、普通の店で売ってる普通のメーカーの物なら、どれを買っても問題無いです。あちこちで見かけるパッケージなら大丈夫です。自分は安売りの時に買ったトランセンド使用。ただどうやら1280x720の動画を撮るときは、どうやら高速タイプが欲しいようですが。自分はPC環境が古いため、そのサイズで撮っても見る環境に無いので、その部分ですら関係無いです・・・。
あとPCとの接続は、カードリーダーは出費が嫌なら無くてもいいものです。同梱ケーブルで直接接続できるので。自分は、あるカメラを買ったとき、添付ソフトをインストールしないとカメラ直での読み込みはできない、ということらしかったので、インストール拒否をしてダイレクトにデータ読み込みをする方法、つまりカードリーダー使用にしてから、いろんなカメラのいろんな形のカードでも、カメラごとにケーブル接続しなくても、1つのカードリーダー、1本のケーブルで読み込めて手間はかかってないです(SDでもxDでもCFでもなんでも来いの状態)。結果論として、カードリーダー購入は当たった、ということで。
書込番号:8773371
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
子供の運動会などを写真を撮りたくて、300mmの望遠レンズがあって画素数も1000万程度の一眼レフを探していました。
でもTZ5は、28〜280mmまでいけるようで、しかも910万画素もあります。
しかもコンパクトだし、これなら高価な一眼レフなんて要らないんじゃないのかなと思うようになりました。
初心者の質問でお恥ずかしい限りなのですが、一眼レフにはできるけれどもTZ5にはできないことって例えばどんなことがあるのでしょうか?
考えている使用モードは、運動会(野外)、体育館での音楽会、旅行先でのスナップ写真、夜景と人物といった子供のスナップが中心になると思います。
TZ5で特に支障がないなら、TZ5にしようかなと思っています。
0点

もういっちょ上もありますけどね。
>http://cweb.canon.jp/camera/powershot/sx10is/index.html
>PowerShot SX10 IS
デジ一眼はコンデジに比べて極限状態で差が出るかだと思います。
ここでは写りと画質はちょっとおいておきます。
恐らくご希望の撮影の9割方はうまくいくでしょう。
ただ今、デジ一眼を使っている人の多くが、過渡期としてコンデジを
使ってきております。不満点はたとえば、
・高感度でのノイズの多さ
・シャッターが思った瞬間に切れない(タイムラグ)
・AFの追従性の限界
・連写が効かない
等々、コンデジでこの辺で限界を感じて、一眼レフに移行する人は多いです。
ただデメリットは、携帯性。興味のない人にとってその大きさはマイナスです。
ブリッジ的なこういった高倍率を選択するのもありですが、D40ダブルズームなど
価格差は限りなく小さくなってきていますのであくまでお勧めはデジ一眼です。
ただ、コンデジで選ぶのであれば、TZよりも動体に定評のある機種をお勧めします。
書込番号:8756218
0点

こんばんは。
>考えている使用モードは、〜
>体育館での音楽会
>夜景
さ〜て、それはどうかな?
焦点距離 28mm〜280mm F値 F3.3〜F4.9
撮影感度 ISO100〜6400
手ぶれ・被写体ブレとどこまで戦えるか!?
それが問題です。
書込番号:8756235
1点

TZ5は未体験ですが、TZ3ならわかりますので、それと大差ないという
前提で書かせて頂きます。
基本的にシーンモードを使うくらいで、
あとはカメラにお任せで撮る前提のカメラです。
シャッター速度や絞りなど、写真を撮る上での基本設定が
撮影者の意図で自在に操作することは考慮されていません。
シャッターが開いてる時間を長くして動きのある写真を
撮りたいとか、背景をぼかし気味に撮りたいとか、
そういったコダワリ撮影は困難です。
あと、動いてるものを撮る時に、オートフォーカスが
被写体を追従する能力も一眼レフには全く及ばないです。
暗い場所で撮影する場合にも、ISO感度を上げた時の
ノイズ量も一眼レフが断然良いです。
それから、RAW撮影することも出来ません。
コダワリの仕上がりを求めるにはRAW撮影が出来ないのは、
実は結構つらいです。
スレ主さんの用途で言うと、運動会、体育館撮影では、
一眼レフとの実力差を埋めるのはかなり困難でしょう。
一眼レフと比べるのが無理があるというだけで、
素晴らしくお手軽で便利な良いカメラだと思います。
書込番号:8756267
0点

TAIL4さん
ご教示有難うございます。
SX10 IS見てきました。これも良いですね。
光学20倍というのは非常に魅力的です。こんなのまで出ているんですね。
最近のデジカメにはホントにびっくりです。
TZ5は連写が聞かないというのは痛いご指摘ですね。
画質にはこだわらないと思うのですが、シャッターチャンスを連写でごまかそうと思っていましたので、AFの追従性が弱いということと連写が弱いということこの点はちょっと考えねばならないですね。
マリンスノウさん
お返事有難うございます。
TZ5には手ぶれ補正があるようですが、それぐらいでは厳しいんでしょうか。
確かに運動会なんていえば、撮る方も被写体も動き回っているから大変かもしれませんね。
カメラマンライダーさん
類似機種をお持ちの方のご意見をいただきまして有難うございます。
なるほどTZ5は私のような初心者がカメラでお任せで撮るには優れているけれど、凝り始めると不満な点がいくつも出てくると言うことですね。
RAW撮影については、知識がついてゆかなくて、せっかく教えていただいているのに理解できなくて申し訳ありませんん。きっと高画質、こだわりの一品を作り上げてゆくために必要な撮影方法(RAW撮影)ができないということなのかなと思いました。
ただ同時に、RAW撮影という言葉の意味を理解できない私には、一丸レフは早すぎると思いました。
大変参考になりました。有難うございます。
書込番号:8756356
0点

こんばんわ。
TAIL4さんの言うように、大半の場面で活躍するでしょう。
機能面、写りの比較は一眼レフとコンデジだとキリがありません。
ただ、オールマイティを求めると、コンデジの方が限界が近いです。
ただし、一眼レフも他の要素で制約を受けます。
私は一眼レフもコンデジも使いますが、場に合ったカメラ選びをしますので、必要を感じなければコンデジオンリーの時もあります。
なお_naoさんは必ず一眼レフでなきゃダメというわけではないようなので、必要を感じなければコンデジで十分だと思います。つまり、目的に即したカメラ選びをすればよいということです。
書込番号:8756371
0点

連写は無い物と思った方がいいです。連写モードでは、
シャッターを切り始めた1枚目の時点でピントが合っていた位置に
固定になります。つまり動いてる物を撮ると2枚目以降は、ほとんどピンぼけに
なるでしょう。それと、連写中でも1枚撮るごとに液晶には
直前に撮った画像のプレビューが表示されてしまうため、
液晶表示をあてに出来ないので、勘で撮るようになっちゃいます。
書込番号:8756795
0点

コンデジでご希望に少しでも近付くには、TZ5のようなオート露出でファインダーも無い機種ではなく、
TAIL4さんご紹介のキャノンSX1iSやSX10iS、
パナならFZ28、
カシオのFH20などがいいでしょう。
書込番号:8757039
0点

今時のコンデジは出来が良いので、デジイチの存在に疑問を持たれるのでしょう。
デジイチにしか出来ない事、超広角、魚眼の領域、あおり機構のレンズ、超望遠、バルブ撮影
なども有ります。
コンデジは種無しぶどうのような物で、手軽さ便利さを優先。
カメラの機能を全部使うのがデジイチ、仕事の内容別に装備が変えられるが大型化してしまう。
私は、デジイチで撮りながら、首にはコンデジをぶら下げている、片方だけでは気がすまないのです。
書込番号:8757618
0点

言いたいことは皆さんが仰っているとおりですね。
特にTAIL4さんのレスはまことに的を得ています。
逆に私はコンデジの限界を知りながら、あえて脱デジイチでコンデジ一辺倒にしました。
デジイチのアドバンテージはよくわかっているつもりですが、かつてist Dsをつかっていたころ、一眼であるから”作品を撮らなくてはならない”というとんでもない呪縛にとりつかれ、いつしかシャッターを押すことができなくなりました。
思い切ってデジイチを手放し今はTZ3とGX100の2台体制ですが本当に楽な気分で写真ライフを楽しんでいます。
限界があってもいいと思います。コンデジの気楽さのほうを後押ししたいと思いますよ。
※マリンスノウさんにはペンタの板ではお世話になりました。皆さんお元気でしょうかねぇ?
沼の怪人さん、ズッコケさん、など懐かしく思われます。
書込番号:8759308
1点

心にしみるお言葉です。
私もK200Dがそれ以上にならないのは、コンデジの楽しさを知ったからかも知れません。
一眼で買ってもいいな・・・と思うのはK−mかバックアップのための安価なK200Dですが、コンデジでは欲しいものが後を絶ちません。
書込番号:8759926
0点

TZ5とD70を使っていますが、腰を据えて撮る時はD70で、それ以外は全てTZ5です。
オールマイティに使えるTZ5はとても便利で、TZ5を買ってからD70の登場機会が減りました。
D70は古い機種で画素数も低いですが、同じ被写体で撮れた写真を見比べると、TZ5の完敗。
RAW撮影なら尚更です。一眼レフとコンデジ、やはり使い分けがベストだと思います。
こだわりがなければ、TZ5だけでも十分満足できますけどね。
書込番号:8762382
0点

>TZ5で特に支障がないなら、TZ5にしようかなと思っています。
支障は大いにあります。割り切って使うなら非常に良いコンデジですが、
いくら良いと言っても、デジイチにはかないません。
みっきぃ★さんも仰っているように、デジイチは腰を据えて撮るカメラです。
デジイチは大きさ故に、コンデジのように気軽にバッグに忍ばせて手軽に撮れない。
気合いを入れて撮るときはデジイチ、常に持ち歩いてスナップ的に撮るときはコンデジです。
やはり、二台体制がベストですね。
書込番号:8763277
0点

そうそう、皆さんも書いてるように、普段使いのスナップカメラ
としてはTZは非常に優秀なんです。望遠だってもちろん
頼りになりますし、手ぶれ補正能力なんて本当に素晴らしいですしね。
でも運動会がどうこうって話になっちゃうと、正直なとこ
デジイチと比べるのは全く無理なのですよ。
書込番号:8763295
0点

デジ一には確かに気合を入れてという面もあります。
しかし、作品でなく記録、特に運動会とかでは別の考え方もありかと思います。
それは、オートモード(スポーツモード)にしてひたすら連射、AF追従性能と光学ファインダーにおんぶに抱っこ。
コンデジと同じ使い方だけど、性能が高い分だけ歩留まりが上がるというまさに下手な鉄砲も作戦です。
嫁さんは全てこれで撮影しています。絞りとかシャッタースピードなんて概念はありません。
一日1000枚も撮れば少しはあたります。(経験談)
それとRAWファイルに関しても、作品のレベルを上げるというのが本来の目的でしょうが、撮影時の失敗をカバーできる範囲が広いので、そういう意味では素人さんに優しいとも言えます。(これも経験談)
RAW現像に手を出すまでの敷居はなぜか高く感じてしまいますが、やってみれば何も難しいことはありません。
ただ、デジ一のでかさは大きなネックですね。
特に撮影場所を求めて走り回るときはかなりしんどいです。
携帯性さえ気にしなければ、デジ一という選択も検討されてはどうでしょうか?
そういう私は、動画性能に優れたコンデジを求めてこの板にお邪魔しています。
書込番号:8764340
0点

カメラの性能云々を言えば当然デジイチが良いのは決まっています。
しかし一般的に写真を撮る場合はTZ5で十分だと考えます。
動画やスナップも簡単に撮れるし言う事なしだと思います。
ましてやスナップ写真が多いのであれば尚更のことです。
TZ5で撮れにくい写真は
@駅のフォームで走り抜ける新幹線を横から撮ったり
A航空ショー等での飛行機の近距離撮影や
B花等のマクロ撮影・・・バックをぼかして撮るなど・・・
私が経験したのはそれくらいでしょうか。
勿論デジイチは持っていますが、上記を勘案して用途に応じて使い分けています。
カメラのコストパフォーマンスから言えば上記三点をあまり必要としないのであれば
TZ5で十分です。
私も撮影の8割近くはTZ5を愛用しています。
ご参考までに!!
書込番号:8764525
0点

みなさんへ
いろいろと丁寧に教えていただきまして有難うございました。
機動性、オールマイティを求めるのであればコンデジ(コンパクトデジカメ?)がいいようですね。
皆さんのおかげで、コンデジの弱いところや、コンデジでもTZ5に限らずもう少し検討対象機種を広げてみることについて気づかせていただきました。
ご意見を参考にさせていただきながら、TZ5を含めたコンデジで希望に近いものを探してみようと思います。
有難うございました。
書込番号:8765054
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
今使っているデジカメもダイヤルがボディより少し出ている為、撮影中かケースに入れる時に動いて設定が変わってしまいます。古いため何のメッセージも出ない為、あとから、ダイヤルが動いている事が分かって・・・ですが、このカメラのダイヤルも動きやすそうですが、大丈夫でしょうか?ダイヤルでさんざん悩まされたのでそこが心配です。宜しくお願い致します。
0点

TZ5を真上から見ると分かりますが、液晶面(本体)からは飛び出ていないので
ケースの出し入れでダイヤルが回ってしまうことはないようです。
(むしろ液晶面より引っ込んでいます)
実際に使っていて、私は回ったことはないですよ。
書込番号:8744153
0点

このカメラのダイヤル動作という意味では、凄く軽くてクルクル動きます。
が、ずれればアイコンとか全体の表示の違いで分かるし、中途半端な位置だと画面が真っ白になって黒字で「モードダイヤルがずれています」というメッセージが出るので分かりやすいです。むしろ変に硬くて、力を入れて回すと行き過ぎてカチンとくるよりは全然いいです。
ただ軽いけれどもクリックがちゃんと効いてるので、意外とずれないですね。ポケットとかカメラバッグのサイズに余裕があるからなのかな。ストラップで手持ちのときはまずずれないです。
どっちかというと、自分で動画モードに変えといて、忘れて普通に撮影気分でシャッターボタンをという方が・・・情けない。
書込番号:8744346
1点

有難うございました。今のカメラで散々失敗させられたので・・・
後はいつ買うかのタイミング、だんだん下がって来ていますから
嫁さんは今のがあるからダメ目線だし・・・・・
でも300万画素、3倍ズーム、これを説明しています。が
画素が理解出来ない様で・・・・(^^)
書込番号:8749073
0点

「画素」については、例えば縦横4つずつのマス目を描いて、それでマスを黒く塗って○みたい物を形作る。そしてもう1つは縦横10ずつのマス目にして、それでも○を作ってみる。それを比較させて「どっちが滑らかだ」と聞いてみれば答えは出てきそう。
ズームの威力ならそれこそ店頭で他機種と比較すれば一目瞭然ですな。
書込番号:8773441
0点

「顔認識でキレイ(or美人)に写せる」とか「液晶が大きくてみんなで見られる」とか、そっちの方から攻めてみてはいかがでしょう(^^)
書込番号:8773596
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





