
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
このたび新しくコンデジ購入を考えております。
が、沢山ありすぎてどれがいいのかさっぱり解らなくなり質問させていただきました。
私と母の両方が使うことになるのですが、
母は、○操作が簡単 ○充電が長く持つ ○手ぶれに強い ○動くもの(ペット)を撮りやすい
という事に重点を置いているので、それに合うものを探していて、このTZ5にたどり着きました。
ですが私は、平面の絵画を真正面から撮影して色調補整+絵のみをトリミングして、プリントアウトしたりします。(といってもプロカメラマンのような出来は求めていないので(腕も無いですし)、コンデジで十分)
そこで引っかかったのが『広角レンズ』なのですが、広角レンズは広く撮れる分、端が歪む(ひずむ?)と聞いたことがあります。もしそうだと平面絵画の撮影には不向きですよね?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、広角レンズについて御教授お願いいたします。
あと、この内容で、もしもっと最適の機種がありましたらお教えください。
0点

少しズームすれば歪みは無くなりますよ。
TZ5は歪みも少なかったと思いますし・・・。
書込番号:7954547
0点

>花とオジさん
返信ありがとう御座います。
なるほど〜、ズームしたらいいんですね。
ズームしたら画質(画素?)が落ちたりは無いのでしょうか?
書込番号:7954617
0点

参考になるかわかりませんが、パソコンのディスプレイに表示した写真を撮影してみました。
P1000729sは広角での撮影、P1000730sは5倍ズームで撮影したものをレタッチソフトでサイズ変更したものです。
正確に正面ではないので、ふちが若干傾いていますが、広角側では若干上下のふちがわずかに湾曲しています。
ズーム側で撮影することでほとんど気にならないレベルにすることができます。
ちゃんと三脚立てて撮影すればよいのですが、車に積んだままなので、手持ちで撮影しています。
書込番号:7954841
0点

ズームも10倍までは光学ズームといってレンズで倍率をあげるので、画素数は落ちませんので画質劣化はありません。
デジタルズームと言って画素数を下げることで10倍以上のズームをする機能がありますが、もともと十分なズーム倍率があるので使う必要はないと思います。
特に絵画などを撮影する際には必要性はまったくありませんよ。
書込番号:7954937
0点

すみません、もうひとつ付け加えておきます。
ズームした際には取り込む光の量が少なくなる関係で若干シャッター速度が遅くなります。
手持ちで撮影する際にはカメラがぶれないようにするなど若干注意が必要です。
(ある程度なら手ぶれ防止機能がカバーしてくれますが・・・)
できれば三脚などで固定して撮影したほうがよいでしょう。
書込番号:7954948
0点

>もーもーエンジニアリング さん
詳しく御丁寧に、画像までアップして頂きありがとう御座います!
とてもよくわかりました。ズームでも遜色なくキレイで、しかも歪んで無いですね。
だから光学ズームってすごいんですねぇ。(初心者過ぎてすみません・・・)
このTZ5を買ってみようと思います!
そして注意点までありがとう御座います。以前使っていたサイバーショットは三脚穴が無い事に買ってから気づいて、愕然としたんですが、これを期に三脚も一緒に買ってみようかと。
書込番号:7955030
0点

TZ5は広角側でみ歪は少ないようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/21/8300.html
IXY910ISはこのくらいです。(レンガの画像で比較してください。)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/07/6978.html
書込番号:7956062
0点

>じじかめさん
ありがとうございます。
ほんとですね。同じ広角でもこんなに違うなんて驚きです!
このTZ5は売れてるだけの事はありますね。 すごい!
沢山見ているうちに「今時のデジカメなんてどれも一緒だー!」とか思っていたんですが、
機種によってここまで違うなんて・・・
全く詳しくも無かったのですが、違いを知り始めると、とたんにデジカメ選びが楽しくなってきました。
ありがとうございます。
書込番号:7956112
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
先日ヨドバシ梅田にて29,100円(ポイント13%)でゲットしました。
液晶は上位機種と比べても格段にきれいですね。
画質も10倍望遠で取った時も望遠とわからないくらい。
レンズがいいんでしょうね。4年ぶりに買い替えましたが進化しましたねー。
ちょっと感動。次回スポーツ観戦するのが楽しみです。
使っているみなさんにお聞きしたいのですが、この機種に合うケースが
あれば教えてほしいです。
純正も見ましたが若干大きくごつごつしているので気が引けました。
よそのメーカーとかサプライ品でもいいので、もう少し小さめでしっくり
くるケースがありましたら情報をお願いします。
0点

以前、タムラックの「3807」(下の方)が紹介されてました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/tamrac/tamrac2006/2006tamrac.html
書込番号:7947777
1点


私はJOSHINで買ったサンワサプライのソフトケースを使っています。
サンワサプライ DG-BG21 (ブラック)
TZ5が余裕をもって入れられて、ポケットに予備のSDカードとバッテリを入れて、
付属のカラビナでジーンズのベルトループにひっかけて使用しています。
マジックテープでフラップをあげるだけで取り出せるので、片手でとりだし、
撮影し、片手で収納できるので便利に使っています。
革製のケースなどと比べるとちょっともこもこしていますが、非常に満足して
います。
値段も安いですよ。
書込番号:7954604
1点

みなさん有益な情報をありがとうございます。
お店などでいっぱい並んでいても、実際入れてみることはできないので気に入ったのがあってもなかなか手を出しづらいですからね。
実際にお使いだという話を聞くととても安心できます。
個人的にはELECOMのがよさそうな感じがします。
明日にでもまたヨドバシ行って探して見ます。あるかな。。。
ありがとうございました。
書込番号:7954791
0点

私はビックカメラの実店舗(なんば)でロアスの「Digio DCC-032」を購入しました。
http://www.loas.co.jp/LoasWebProduct/search06/D/search06_4967101190336.html
(色違いあり)
純正の本皮ケースは私も大きすぎると思い、
エレコムDGB-039
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/DGB-039/
を第一候補にして、他にエレコムDGB-035
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-035/index.asp
や、サンワサプライ DG-BG21
などを念頭において、実店舗に買いに行きました。
各製品に実際にTZ5を出し入れさせてもらったところ、私と妻の感想では、どのケースも思っていたより大きかったり、思っていたほどスムースに出し入れすることができなかったりしたので、どれにしようか迷いました(自分のカメラを持っていって、実際に出し入れさせてもらいました)。
ロアスDCC-032は耐衝撃性があまりになさそうなので候補から外していたのですが、私の場合は、このロアスの製品が一番、TZ5を出し入れしやすく、一番コンパクトでもあったので、結局、耐衝撃性の機能には目をつむって、ロアスのDCC-032にしました(ロアスの製品だけは、見本の展示がなかったのですが、店員さんにお願いしてみたところ、快くパッケージを開けて出し入れを試させてくれました)。
我が家では、いつもリビングにデジカメが置いてあって、子どもの様子をとっさに撮影したりするような使い方をしますので、取り出しやすさを優先した結果でした。
今のところ、ケースの耐衝撃性が低い点を不安に思うことはありませんが、今後の使い方によっては、耐衝撃性に優れるカメラケースを別途、購入してもいいかなとも思っています。おいくらちんさんが、最終的にどのケースになさったか、良かったらご報告下さい。
書込番号:7959596
1点

benoniさんありがとうございます。
ヨドバシ梅田はほんとに種類が多くてもの凄く迷いました。
他にも2〜3点、コンパクトで気に入ったのもあったのでカメラコーナーと往復しながらサンプルのカメラを入れたり出したりしてみたんですが、コンパクトなものはどれもサイズが・・・
TZ5はやはり光学10倍だけにレンズ分が大きいのは仕方ないですね。それはわかっててTZ5をチョイスしましたので。
ケースは最終的にLoweproのRidge20(赤)という製品にしました。
http://products.lowepro.com/product/Ridge-20,2019,25.htm ←なんか変に改行入りますが、フルスペルでアドレス入力して下さい
形状はまるっきりミニチュアのリュックサックという感じでかわいらしく、ファスナー部分とそれをめくったところに小物が入ります。
めくった部分にはスペアの電池やSDカードも楽々入る大きさですが、入れていない時もそんなにかさ張らない形です。
デジカメを入れる部分は縦も横もほんとにこのカメラにぴったりで、かなりしっくりきてます。
もちろんベルトに装着可能、付属のストラップで首から提げることもでき、ファスナーですが取り出し易さも文句ありません。
耐衝撃性についても、内側にクッションを全体に内張りしてあり、生地、縫製、ファスナーの質に至るまでほつれや歪みもなく、見れば見るほどかなり上等でこんな小さいものなのによく作り込んであるなという印象です。
Made In Chinaで日本製ではありませんが、安物のそれとはまったく違いますね。
そのまま大きくなったサイズのリュックサックがあればそれも買いたいくらいです。
定価2200円で買値は1280円、お蔭様で十分納得いく買い物ができました。
皆さん本当にありがとうございました。
ひとつショックだったのは、カメラ自体が26000円に値下げ(22日まで限定との表記、ポイントも13%のまま)されていたこと・・・
もう1週間遅れて訪れていれば。。。。
まあ先週の時点の値段で納得して買ったんだから仕方ないですけどね。
書込番号:7963052
1点

おいくらちんさん、詳しいレポートありがとうございました!
旅行などのためにもう一つケースを買う時の参考になります。
カメラの値下げは、まあ気にしないようにと思っても、やはり気になりますよね。
私も価格のことであまりくやしい思いはしたくなかったので、先代きみまろズームDMC-TZ3の
発売後の値下がり具合を価格.comの履歴で調べて、ゴールデンウィーク以降、年末ぐらいまでは
あまり値下がりしなかったことを確認してから、ゴールデンウィーク中にDMC-TZ5を購入
(DMC-FZ3から買換え)したのですが、そんな素人予想に反して、な、なんと1ヶ月半で
7000円近く値下げしてしまいました。最近のDMC-TZ5は本当に安いですね。
でも、このDMC-TZ5は、私にはとても使いやすく、(動画時のピントのふらつきを除けば)
とてもとても気に入っているので、思ったほどくやしくないのは幸いでした(笑)。
書込番号:7963581
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
カメラのキムラで本体と2GBのメモリーカードがついて26800円だったので購入してきました
みなさんは何GBのメモリーカードを使っていますか?
2GBだけだと枚数があまりとれないかなと思いもう1枚購入しようと思っているので参考にお願いします。
0点

動画も撮るのなら、もう一枚あったほうがいいと思います。
書込番号:7940469
1点

8GBを使っています。一度にメモリーいっぱいまで取ることはないでしょう。
書込番号:7942106
1点

確かに一気にとる事はないですよね。
ありがとうございました。
SDHCの4GB買おうと思います。
書込番号:7942270
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
いま、オリンパスのCAMEDIA FE-240を使用しています。
去年の8月に何も考えずに購入しました。
が、夜景がうまく撮れなかったり、手ぶれしてしまったりします。
そして、最近ここを見ていてLUMIX DMC-FX35かTZ5が欲しくなりました.
ただ、買ってから1年もたっていないので買い換えるか悩んでいます...
そこで、LUMIX DMC-FX35かTZ5にしたら「もっといいデジカメライフをおくれる」や「ここの機能がまったく違うからオススメします」など意見があったらききたいです。
ちなみに、主な用途は、旅行やお出かけ時の人物撮影・風景撮影です。だいたいディズニーランドがメインです。よろしくお願いします。
0点

夜景は手振れ補正機能付きでも厳しいかと思います。
三脚が無いと厳しいシチュエーションが多いでしょう。
ただ…普段のスナップで手振れ補正機能は結構役に立つと思いますよ。
特に高倍率ズームのTZ5ではその効果を実感出来るコトが多いのではないでしょうか。
書込番号:7916842
1点

TZ5やFX35にすると、おまかせiAで超ラクチン撮影ができるようになりますね。
TZ5の10倍ズームによる望遠も感激されるかも知れません。
但し、夜景は三脚を使わないとキレイには撮れないですよ。
書込番号:7916906
1点


花とオジさんのご意見に同感です。
お店でいろんな機種をいじってみましたが、TZ5は10倍ズームでもほとんどブレない!
TZ5の手ブレの少ない高倍率光学ズームはかなり魅力だと思います。
書込番号:7920261
1点

テーマパークで撮影する際には、離れたところから高倍率の10倍ズームで
狙うと日中のパレードのミッキーもアップで撮影できますし、望遠特有の
キャラクターが浮き出るような撮影ができます。
また、子供の構えない自然な表情もとれたりとメリットは多いです。
夜景についても夜のパレードのようにある程度光源のある対象物は
夜景モードで撮影すると結構きれいに撮影できます。
その際は手ブレモードはありますが、少しブレには気をつけて撮影した方が
良いと思います。
画質はやや粗いものの夜のパレードの雰囲気は伝えられる程度のものは
撮れると思います。
iAモードにしておけば、あわてて撮影しても結構きれいに撮ることができます。
書込番号:7925099
0点

TZ5を持ってディズニーリゾートへ行ってきたばかりですが、なかなか良かったですよ。
明るいとこなら10倍ズーム手持ちでも手ブレ補正で大丈夫だし、EXズームもかなり使えました。
離れた場所からでもバッチリ撮れます。
暗いとこはちょっと難しかったなあ・・・
書込番号:7951992
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
3月に販売されたようなので、使われた方は少ないかもしれませんが、スキー場で使われた人いますか?
現在FinePix F11を使っていますが、晴天のスキー場で撮影しようと思って、液晶を見るのですが、周りが明るすぎてほとんど見えません。被写体が大きい場合はまだ良いのですが、滑っているときなど被写体が小さいときはかんで撮っているような状態です。
TZ-5でも明るいところではほとんど液晶が見えないようですと、高倍率にしてしまうと画面から外れてしまうことが多くなるのではと思っているのですが、いかがなものなんでしょうか?
0点

そういう環境で撮影する場合は液晶モニタで撮影するより、電子ビューファインダー(EVF)付のFZ18のような機種の方が撮影しやすいかもしれませんね。
http://panasonic.jp/dc/fz18/index.html
書込番号:7916412
0点

TZ5を使用しています。スキー場ではありませんが晴天の明るい場所で使った感想ですと以前使っていたTZ1や友人の使っていたカメラから比べると大分見易いように感じました。
但し設定でこの製品の売りの機能であるオートパワーLCDに設定しましています。。更に明るくするには液晶の明るさ設定で1番明るくすればより見やすく成ると思います。その分バッテリーを消耗するので注意が必要。
http://panasonic.jp/dc/tz5/lcd.html
下のURLの22P
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2008/dmc_tz5_tz50.pdf
書込番号:7917972
0点

TZ5は使っていませんが、コンパクト機ではキャノンA570iSとソニーW120を使っています。
両方ともスキー場じゃなくても日差しの強い屋外では液晶は役に立ちませんので、ファインダーを使います。
イザと言う時は、やっぱりファインダーの付いた機種の方が対応力がありますね。
書込番号:7917977
1点

皆さんコメントありがとうございます。
F11の前はμ10を使っていました。こちらにはファインダーが付いていて、確かに便利でした。
お勧めいただいた「FZ18」ですと確かに問題なく撮影できそうですが、これを持ってスキーをするのは大変かと思います。
「キャノンA570iS、ソニーW120」は大きさも問題なくファインダーが付いていてちょうど良いかもしれませんね。4倍ズームですが、撮りにくいよりは良いかもしれません。
TZ−5ではなく「キャノンA570iS、ソニーW120」を比較勉強して、どちらを買うか考えたいと思います。
書込番号:7922897
0点

先ほどの訂正で
ファインダー付きのデジカメを検索して、その中から適した物を探そうと思います。
書込番号:7922951
1点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
こんにちは。
今回、この機種を買ったのですが、明暗をしっかりする機能として、似たようなものに
暗部補正と逆光補正があると思います。
この二つの機能は、どう使い分ければ一番ベストなのでしょうか??
0点

あ、自己レスで申し訳ございません。
ケースとして、ストロボを使わない時と、使う時とで教えて頂ければ助かります。
書込番号:7903027
0点

ストロボを使わない場合。
逆光補正では露出値を変えていくので、逆光の環境下ではメインの被写体を黒潰れしないよう補正すれば、周りは白潰れしていくかと思います。
暗部補正では、黒潰れする部分の感度を上げて撮影するものなので、白飛びも黒潰れもなく写るかと思います。
しかし、この場合は実際の光のダイナミックレンジを圧縮しているので、真夏のピーカンの屋外が春や秋の晴天の屋外みたいな感じになる、うーん、例えが上手くないけど、いわばのっぺりしたアニメ風の印象になると言うか・・・。
まぁ、ある意味作った感じになるのではないかと思います。でも、通常の生活では人間の脳がそのような補正をして見ているので、その方が人間の感覚に近いとも言えるのかなと思います。
まぁ、使い分けは上記のことを踏まえて、お好みでってことになるんじゃないでしょうか。
書込番号:7903306
2点

ストロボを閃光させると(使い方にもよりますが)絵が平坦になり、白い部分がつぶれることもあります(とくに近くで閃光させて光が強い場合です)。
ですからティッシュペーパーのような薄い紙を通して光らせるとか、(白っぽい壁の部屋の中であれば)ストロボを直接に向けずに光を拡散させて暗部や逆光で暗くなった部分の明るさを、少しばかり補ってはいかがでしょうか。
あるいは、ストロボを使わないのであれば、握りつぶしたアルミホイルを平坦に広げてそこからの反射光を被写体に当てて暗部に光を補うとか。
書込番号:7903491
2点

逆光時にストロボを使う時: 被写体が近接
逆光時にストロボを使わない時: 被写体が数メートル以上の距離
逆光時にストロボを焚いたとしても、届く距離はせいぜい1〜1.5[m]ほどでしょう。
2〜3[m]も離れると、ストロボを焚いても焚かなくても変わらないくらいにまで効果が減衰してしまうと思います。
書込番号:7904784
2点

586RA様、isoworld様、撮人不知様。
早々のアドバイスを有り難うございました。
日中会社でしたので、お礼が遅れまして申し訳ございません。
皆様方のアドバイスで、説明書を読んだりしてでは理解できなかった事が、ようやく
分かってきました。
自分のイメージする感じとしては、ストロボたかないで、暗部補正かな、です。
親切なアドバイスを有り難うございました!
書込番号:7905087
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





