
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2009年2月7日 12:08 |
![]() |
0 | 10 | 2009年2月6日 23:02 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月5日 08:31 |
![]() |
0 | 20 | 2009年2月4日 08:03 |
![]() |
1 | 5 | 2009年2月1日 14:23 |
![]() |
8 | 24 | 2009年1月30日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5

DMC-TZ5
手ブレは少なめ
ISO200迄は使えます
それ以上は自分の目で確認を
R10
手ブレは大目
ISO100迄、それ以上は自分の目で
書込番号:9043495
0点

撮影対象(強み)が違う機種のようですよ。
なにを撮影対象にするのか、どんな構図が多いのか・・・。
値段の差は大差ないので、もう少し考えてからの方がいいような。。
結局、2台とも買う羽目に(笑)
書込番号:9043502
1点

多くのお店に行って、結論が出るまで触って確かめてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9043644
1点

両方持っても何の無駄も感じさせない両機だと思います。
書込番号:9043935
1点

両方持っています。
TZ5は、シャッター押すだけでキレイに撮れます。失敗の少ない優等生です。
高感度、手振れ補正、ズーム、どれをとってもかなり優秀なカメラです。
難点は、自分で絵に工夫を入れにくい、マクロが寄れない、意外に無骨な
デザインで、ちょっと嵩張る、というところでしょうか。
R10は、自分で工夫して絵作りする人にお勧めするカメラです。
実際、TZ5に劣る部分も多いのですが、撮影が面白いのは文句なく、R10です。
マクロが素晴らしい。カメラ自体の質感が高い、絵作りを工夫しやすい。
デザインは大きさの割りに嵩張らないので、携帯性は高いです。
書込番号:9045565
1点

風景撮影や接写撮影を中心とするならR10が向いていると思います。
オールマイティに使うならDMC-TZ5が向いていると思います。
書込番号:9045606
1点

貴重なご意見どうもありがとうございました。結局両方買う。。。ということがないように、もう少し様子を見ます。
書込番号:9046927
0点

TZ5は昨年夏に、R10はつい最近(安くなったので)入手しました。
手ぶれ補正の効き具合についてですが。
リコーの手ぶれ補正は今まで使った経験から、はっきり言ってあまり効きが良いとは感じてなかったのですが
R10はずいぶん良くなってます。
効きが良いと言われているTZ5と自分としては大差無いです。
R10の手ぶれ補正の効きは前モデルのR8より良いと思います。
書込番号:9052500
0点

様子を見て、「買いました。両方を・・・」なんて購入報告があったら、笑わせて頂きますよ。(^・^)
書込番号:9053875
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
生涯初めて所有するデジカメにTZ5を考えている者です。
昨年の中旬からこちらでの市場価格を見守り続け、TZ7発表の機運が高まりTZ5の価格も底値に近づいてきたのでそろそろ買い時かなと思ってます。
私がTZ5に注目している点は
光学10倍ズーム
Panasonic
2万を切った価格
SDカード対応
程度です。
難しい規格名に表されるような機能を逐一確認しているわけではありませんが、TZ7の発表を受けるとやはり
「動画がステレオで録音できたらいいなぁー」
とか
「12倍ズームになるのか!」
などと考えてしまいます。
そこでではどちらを選ぶのだとなると、僕の様なデジカメ初心者にとってはコストパフォーマンスが一番かなと思います。これらを含めここでお伺いいたします。
みなさまが今現時点で選択する、選択したい機種(TZ5,TZ7 若しくは他メーカーの同等機種)を理由を含めてコメントいただけませんでしょうか?
デジカメというものに熟達されている方・そうでない方両者からご意見いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

価格が違いすぎますよ〜。
いくら機能が追加されたといっても、現時点で倍以上のお金を出せますか?
機能的に大きな不足の無いTZ5が2万円で買えるなんて、良いタイミングだと思いますが。
>コストパフォーマンスが一番かなと思います。
底値に近いTZ5の方が単純にコストパフォーマンスは高いでしょうね。
書込番号:9003519
0点

>コストパフォーマンスが一番かなと思います。
どうみても新製品は投売り在庫処分のTZ5の倍は行くでしょう。そこを見て“コストパフォーマンス”を考えたほうがいいんじゃないんでしょうか。あえて新製品が出てから安くなる前世代機種を買う、という人も実際にいますし(カメラだけでなく家電や車などなど)。もちろんそれは機能面の差もしっかり考えて納得の上のことですが。
逆に今から考えるなら、後継機をメーカー主力機とみて、現行TZ5はその機能を抑えた廉価版という少しひねった考え方もできます。
書込番号:9005057
0点

TZ5と同じ1/2.33型CCD、F値も同じなのに、910万画素から1010万画素にしたということは、静止画では、良くてTZ5と同等だと思ってます。
音声がモノラルからステレオになったといっても、マイクの位置を考えると、音質は良くなっているとは思いますが、ステレオという面で考えると、それほど価値を感じません。
広角も28ミリから25ミリになったようですが、現状の28ミリで十分満足してます。
マクロは5センチから3センチ、それほど大差ないし、ズームも10倍あれば十分だと思います。
連写性能が5コマ/秒から10コマ/秒は魅力ですが、
正直、買換えは考えられません。 今のTZ5で満足です。
書込番号:9009958
0点

財布が許すなら新しい方を買うのが後悔が少なく宜しいかと思います。
書込番号:9009985
0点

僕はTZ7買いますね。
TZ5でも十分良いんですけど、TZ7のスペックはかなり魅力的だと思います。
書込番号:9010957
0点

TZ7魅力的です。TZ5もとても素晴らしかったのですが、特に今回撮った後のハイビジョン映像の活用の幅が大幅に広がりました。PCレスで気軽にレコーダーと連携できる意味は大きいです。写真性能は申し分なかった上に、サブハイビジョンカメラとして使えるようになったことは、ハイビジョンカメラとの連携撮影の上でも嬉しいですね。追いかけ顔認識も運動会など不特定多数の望まない顔に認識が浮気することが防げて、特に子供撮りではありがたいです。夏アタリまでまって2万五千円ぐらいになれば、充分「買い」なのではないでしょうか?WEBの赤も魅力的です。できればマットな赤よりも、ソニーのような高級感と深みのある赤だとなお素敵ですが。
書込番号:9015937
0点

大変ためになるコメント多数頂きありがとうございます。
ここ3・4日価格変動がありません。この辺りがホント底もスレスレの値段だということでしょうか。
TZ5を使い込んだ頃にTZ9が出るだろうと期待してTZ5を求めさせていただきます。
参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:9016636
0点

私個人の意見では、凄くTZ7が欲しいです。
ただ、TZ5が2万円程度で購入できるならかなりお買い得だと思います。
性能もTZ7と大差はないと思うのでTZ5で十分だと思います。
TZ5は良いカメラです。
書込番号:9029350
0点

「予算が2万5千円以内」という条件であれば、私も迷わずTZ5にしますね。
書込番号:9029354
0点

本日、パナHPで、ようやくTZ7の作例がUPされました。
花の写真を当倍表示で見たところ、TZ5と同じようなノイズがのっているので、
大差ないですねぇ〜。少しガッカリ、少し満足。
TZ5を大切に使っていこっと。
書込番号:9051596
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
FX550
現在、旅行用にCANONのpower shot G10、普段使いにLUMIXのFX01を、という形で使用しているのですが…。
昨年末に買ったG10の動画性能が思った以上に良びっくり。
そこで、普段使いのFX01も、G10と同等程度の動画性能があり、SDHCに対応したカメラにの買い換えを検討しています。
あくまで普段使いであり、常に通勤の鞄に入れておきたいので、
大きさなどから、現在候補として、LUMIXシリーズのDMC-TZ5,FX500,FX150,もしくはキャノンのIXY DIGITAL 3000 ISを考えています。
ただ、動画性能について、カタログなどを見てもよく分からない点があるので、どなたか最良の機種をアドバイス頂けないでしょうか?
イメージとしては、写真がしっかり撮れて(広角重視)、2〜3世代前のハンディカム並の画像で、テレビで見てもコマ落ちを感じさせない動画も撮れるコンパクトデジカメなんです。
欲しい動画性能
・モノラルでよいのでそれなりの音質※ステレオは不要です
・640×480以上の非ワイド画像(理想は4:3テレビサイズの720×480)で、1秒間30フレームでの記録 ※ワイド画像やHDスペックは不要です
・上記条件での10分以上、(長ければ長いほど尚良し)撮影、記録できる
・動画手ぶれ補正
・広角28ミリ以下(35ミリ換算)
・G10程度の明るさ
・できれば、カノープスのEDIUSシリーズで映像編集したい
以上
スペックだけ見て、MX-HD1010を購入したのですが、思った以上に大きく、何よりも画角があまりにも狭くてガッカリ、という大失敗をしてしまったので、何とぞユーザーの皆様からの貴重なご意見をお聞かせ頂きたくお願いします。
0点

achuchiさん こんばんは
TZ5のスレなので、TZ5だけについて話します。
>・モノラルでよいのでそれなりの音質※ステレオは不要です
音質はお世辞にも良いとは言えません。
なんとか聞き取れるという程度だと思ってください。
>・動画手ぶれ補正
動画撮影時の手ぶれ補正はありません。
私としては、なくてもほとんど問題はありませんが・・・
TZ5の動画撮影時の利点は、光学10倍ズームが使えるところです。
しかも、28〜280mmの広角から望遠までカバーしています。
コンデジで光学ズームが使える機種はあまりないですし、
ビデオカメラ(40mm前後)よりも、広角側が使える点はメリットが大きいと思いますよ。
書込番号:9020100
0点

動画記録時の手ぶれ補正はありますよ。静止画のときのような常に補正か[MODE1]、撮影のときだけ補正か[MODE2]の2種類選択でなく、常に補正しているMODE1のみになりますが(ずっと撮ってるわけだから当たり前ですけど)。280mm相当の望遠でこの補正、揺れなさはさすがパナソニックというところじゃないでしようか。補正無しだとある細かいプルプルした手の揺れが、補正ありだとそれが無くなります。これを使わない理由は無いぐらいの効き。確かビデオカメラの補正もそうでしたが、ゆらゆらとゆっくり揺れてる感じの補正です。設定の切り替えのときに実際に有り無しの比較確認ができるので、試してみるといいかと思います。
あと640x480なら10分以上いけます。ただしファイルサイズに2GB制限があるので、一度に2GB分の22分34秒(残表示)までです。
書込番号:9026938
0点

動画の手ぶれ補正あったんですね。
初期設定のまま使っていたので気づきませんでした。
でも、静止画ほど効いてないような・・・
書込番号:9043606
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
はじめまして。カメラはまったく詳しくありません。ご意見聞かせてください。
現在IXY DIGITAL 55 を使用しておりまして、普段のレジャーなどでは満足しておりました。
しかし、最近子どもがミニバスケットボールを始めたので、体育館内での
ゲーム中の写真が綺麗に撮りたくなりました。
IXY DIGITAL 55 では3倍ズームなので望遠ももう少し足りなく、
プレイ中なのでフラッシュもたけず、ここでの皆さんの口コミを読んで
「ISO400」まで上げて撮影してもやはり体育館は暗いのか動きのある
体の部分はブレブレです。
(望遠と言っても上の階のスタンド席からではなく、コート横に設置する
椅子からの撮影です。)
あと、最近韓流タレントのイベントにも参加したりするのですが、
こちらもホール内の舞台上にいるタレントを撮影しても
望遠も少し足りず(たいてい15列目くらいまでには座れます)、
室内も薄暗いので舞台上はライトで明るくても満足のいく写真がとれません。
この二つのシーンで、きみまろズームはまずまず綺麗に撮影できますでしょうか?
一眼レフは重いので、視野にはいれておりません。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
0点

どのくらいで妥協するか次第だと思いますよ。
体育館でのバスケの試合は、デジイチでも綺麗に撮るのは
とてもとても難しい部類の撮影に入りますから、
なかなかバッチリとはいかないでしょうね。
書込番号:9030176
0点

IXY55よりはマシ程度でしょう。
できれば、顔にくっつけてシッカリ構えられる、FZ28(あればFZ18でも)の方が有利になります。
FZ28でキレイに室内スポーツを撮ってられる方も居られますが、かなり練習が必要かと思います。
書込番号:9030183
0点

屋内撮影や舞台上撮影ならLUMIX DMC-TZ5で大丈夫だと思います。
ISO400以上で高ズーム撮影しても比較的ブレが少なく失敗の少ない良いカメラだと思いますよ。
勿論、屋外撮影や夜景撮影も普通に撮影可能です。
ノイズが少ないと思います。
書込番号:9030213
0点

体育館の明るさにもよりますが、高速連写機能を使えは楽勝だと思います。私はバスケより難しい室内を走り回る猫を、高速連写で撮影してます。TZ5のこの機能は、結構安定してるので使えますよ。ただし体育館が極端に暗い場合ISOが400から800になる場合があります。高感度の画質に不満がなければの話になりますから一度実機でご確認ください。
書込番号:9030430
0点

体育館の照明にもよりますが、ISO800ぐらいは必要と考えておいたほうがいいと思います。
書込番号:9030658
0点

暗い室内・・・そして猫の早い動き・・・
F100fd、OptioW60、S10でチャレンジしたのですが全てお手上げ〜
TZ5だけが、ズーム+強力な手ぶれ補正+高速連写機能で、
撮影可能でした。
書込番号:9031091
0点

>カメラマンライダーさん
素早いアドバイス、ありがとうございました。
体育館で、スポーツは難しいらしいと言う事は、こちらを読んでいても
わかってはいたのですが、その中でもそこそこ成長の記録として
保存できるくらいの写真が撮りたいなと思ったもので、お聞きしました。
やはり、ど素人の私には難しすぎるみたいですね。
かなり妥協して考えて購入したいと思います。
>花とオジさん
FZ28は全く知らない機種でした。というか教えていただいてネットで見たら
最初一眼レフかと思ってしまいました。
こんなのもあるんですねー。
16倍ズームだし、過去のレスを読んでいたらちょうどバスケの試合を
撮影されている方の写真が出てて、すごく綺麗に撮影されていたので
かなり心を揺す振られましたが、ミニバス(小学生)なので試合会場に向かう時は
どうしても親の荷物の負担が大きく、カメラは自分のカバンにポイっと入る大きさで
探しているので残念ながらFZ28はコンパクトさで見送らせていただきます。
また運動会などの身軽に参加できる場で、こんなのもあったらいいなーと思います。
>RANRAN21さん
心強いコメント&アドバイスありがとうございました。
ISO400以上はまだ未体験なので、もし購入しましたら色々と試してみたいと思います。
カメラの勉強にも興味が沸きそうです。
ありがとうございました。
>gyodoさん
サンプルの写真までありがとうございました。
猫ちゃん、綺麗に撮れてましたね。
高速連写機能ってのがあるんですか。
きっと私の持っているカメラの連写とは比べ物にならないくらい
早いんでしょうね。
裏技教えていただいてありがとうございました。
購入出来ましたら、高速連写機能、是非使ってみます。
>じじかめさん
ISO800はまだ未体験なので、どんな風に映るか楽しみになりました。
ってISO自体がよく分かっていないのですが・・・。(>_<)
色々勉強させていただけて自分もレベルアップしたいです。
みなさんの意見を参考にお買い得価格の今、購入を前向きに考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9032320
0点

だ〜れも望遠時にシャッター速度が遅くなる事を書かないですね。
ズームをすると大抵のカメラはシャッター速度が遅くなります。
これはF値という数値が大きくなってしまう為で、F値とシャッター速度は反比例の関係なので、ズームするとF値が大きくなりシャッター速度が遅くなり結果的に手ブレや被写体ブレが多くなります。
ズーム、ノンフラッシュでの撮影という事ですが、TZ5ならIXY55に比べて若干は有利だとは思いますが、大きな期待はしない方が良いかもしれません。
というのはTZ5にしても170o付近までズームするとIXY55の望遠端(105o)でのF値(4.3)と同程度になってしまいます。
IXY55と同様にブレた写真になるという事です。
IXY55のISO400でも被写体ブレをするそうですが、TZ5でも恐らく800の画質は満足できないでしょうから最大400での撮影が多くなると思います。(800の画質に満足できれば、400に比べて2倍のシャッター速度で撮影できるので、被写体ブレは軽減すると思います)
IXY55と同程度のズームまでならF値は3.9程度になると思うので、若干は有利ですが被写体ブレが無くなるほどの差はありません。
今までは撮れなかったお子さんの表情のアップなどを期待されているなら、もっと吟味した方が良いと思います。
動きが止まった瞬間やもっと明るい状況で撮るなら、TZ5に買い換えるメリットはあると思います。
注)TZ5の性能がどうこうではなく、「体育館」、「動く被写体」、「ズーム撮影」が合わさると非常に難しいという事です。
TZ5・・・とってもいいカメラだと思います。
書込番号:9032472
0点

IXY DIGTAL 55で撮影した写真を参考までにUPしてみました。
ISO AUTOだと数値がどのくらいなのか私にはわかりませんが、これを見る限り
被写体ブレだけではなく、私も手ブレもしているのでしょうね。
ISO 400は被写体がじっとしていてくれればなんとか見れますが
画像が荒くなりました。動かれるとやはり見れたものではありません。
3枚目は最初のジャンプボールなので、まだ全員動きがほとんどなく
まだましに撮れましたが、ゲームが始まり動きが早くなるとダメでした。
>moonplant2009さん
私の知らない事を教えてくださってありがとうございます。
とっても勉強になります。
やはり、この写真よりほんの少しマシになる程度しか期待できなさそう
という事ですかね。
その体育館によって明るさも若干違うでしょうし、
実際購入して撮影してみなければ違いはわかりませんね。
そしてまず何より自分の腕も磨かなければ、宝の持ち腐れですし。(^^ゞ
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
いずれもLサイズにプリント出来ればそれで充分なのです。
バスケットの試合を撮るのがこんなに難しい事とは・・・。
書込番号:9032872
0点

>やはり、この写真よりほんの少しマシになる程度しか期待できなさそうという事ですかね。
ブレない写真を撮る為には、シャッター速度を速めなくてはいけません。
で、どうすればシャッター速度が速くなるかというと、
1:ISOを上げる
2:ズームを使わない(小さなF値で撮る)
3:出来るだけ明るい場所で撮る
おまけとして、4:露出補正をマイナスにする
ISOは、IXY55の頃に比べて高感度画質は向上している事と、LサイズへのプリントでしたらTZ5のISO800も使えるかもしれません。
これはサンプルなどを見てその画質をひろんぐーさんが納得できるかどうかによります。
ズームに関しては、ズームで撮りたいという事なのでなかなか難しいですが、方法としては
A:TZ5のEZ光学ズームを使う。記録画素数を低く設定することでズーム倍率を拡大する機能ですが、画質面ではデメリットもあるのですが、光学ズーム時と同じ倍率にズームしても若干ですが小さなF値で撮れる(速いシャッター速度で撮れる)というメリットがあります。ただしあくまで若干です。
ズームを使わずに広めに撮って、後からパソコンなどでトリミングしても同様の効果があります。
B:ズームしてもF値が大きくならない機種を選ぶ。ただし大柄な機種が多いと思います。
露出補正でマイナス側に補正すると若干ですがシャッター速度が速くなります。
ただし補正の度合いに応じて、画像が暗くなってしまいます。
逆の発想で「流し撮り」という方法があります。
これはgyodoさんの写真が実はそうなのですが、多少遅いシャッター速度でも被写体を追いかけながら撮影すると、被写体はブレが少なくキレイに、背景は流れたように撮れます。
連写時にも結果的にこのように撮れます。
被写体の動きが不規則だったりすると、なかなか追いかけるのは難しかったりもしますが、一つの方法としては有効だと思います。
長々と難しいことを色々書いてしまったかも知れませんが、TZ5への買い替えの結論は他の方も言うように 「多少はマシになると思うけど、過度の期待はできないかも?」 だと思います。
書込番号:9033010
0点

ごめんなさい。訂正です。
>TZ5にしても170o付近までズームするとIXY55の望遠端(105o)でのF値(4.3)と同程度になってしまいます。
>IXY55と同様にブレた写真になるという事です。
と書きましたが、IXY55の望遠端(105o)のF値は4.9でした。
TZ5の望遠端(280o)も同じF4.9ですので、光学ズームをいっぱいまで使ってもIXY55の望遠端と同等のシャッター速度で撮影できます。
なのでズームの中域ならF4.9より小さなF値で撮影できると思うので、多少は速いシャッター速度で撮れるかも知れません。
ただし大きく改善するほどの効果はないと思います。
また望遠時は広角時に比べ、同じシャッター速度でも手ブレしやすいので注意が必要です。
書込番号:9033548
0点

1枚目はシャッター速度が1/8秒しか出ていませんね。
TZ5で同程度までの望遠に抑えれば、手ブレ補正が利いて手ブレは無くなると思いますが、1/8秒では被写体ブレは抑えようがありません。
望遠になればなるほど手ブレにも厳しい条件になりますから、同じ環境下でTZ5の強い望遠を使うと手ブレしてしまう可能性が高いです。
2枚目、3枚目は1/30秒のシャッター速度が出ているので、手ブレは抑えられていますね。
しかし、1/30秒でも被写体ブレは抑えられないと思います。
望遠力はIXY55より多少強いだけですが、ISO800(場合によっては1600も)事実用範囲内と思われる、フジのF100fdを検討されてはいかがでしょうか。
店頭購入は難しいかも知れませんが・・・。
書込番号:9033609
0点

10倍でF4.4のSONY H10などを6,7倍くらいで使うのもいいかと思います。
F100fdは高感度画質はいいと思いますが、ズーム一杯でF5.1ですから、
H10をF4以下でつかえば、F100fdがISO800のとき、ISO400で撮れる可能性も
少しはあるかとおもいます。
画質より被写体ブレ優先なら、高感度モードだと1/100秒以上をキープすると思います。
F100fdはだいたい1/60秒以上をキープだと思います。
どちらにしてもコンパクトデジカメには画質の限界がありますので、簡単に被写体ブレを抑えやすいデジカメがいいと思います…
書込番号:9034404
0点

キヤノンのSX110ISという選択肢もありかも知れません。
36〜360oの10倍ズームでF2.8〜F4.3です。
キヤノン機には「デジタルテレコン」という機能があって、光学ズームの任意の位置でデジタルズームを使えます。(普通デジタルズームは望遠端から機能します)
例えば通常、光学ズーム5倍時は180oでF3.5程度だと思いますが、この機能を使えば、デジタルテレコン×1.3ならF3.5のまま234o、デジタルテレコン×2.2ならF3.5のまま396oで撮影できます。
この場合画質は落ちますが、×1.3の時で約500万画素相当、×2.2の時で約185万画素なので、L判プリントならなんとか耐えれるかも知れません。
またシャッター速度優先モードなども搭載しているので、機能をご理解して使えば、TZ5より簡単にブレを軽減できると思います。
書込番号:9034572
0点

こんにちは。
moonplant2009さんがお勧め?のデジタルテレコンでシャッター速度がどの位稼げるか、試してみました。
SX110ISではなく、A570ISというカメラなので細かいところは違いますが、ご参考にどうぞ。
1枚目:ひろんぐーさんの3枚目にだいたい合わせてみました
シャッター速度 1/30秒
焦点距離 19.6mm(約118o相当)
絞り数値 F5.0
露出補正 0
ISO感度 400
2枚目:デジタルテレコン×1.9倍にして光学ズームを広角側に戻し、1枚目と同じくらいの構図にしました。
シャッター速度 1/60秒
焦点距離 9.9mm(約60o相当) → デジタルテレコン×1.9 = 約114o相当
絞り数値 F3.5
露出補正 0
ISO感度 400
3枚目:更にISOを800にアップ。
シャッター速度 1/125秒
焦点距離 9.9mm(約60o相当) → デジタルテレコン×1.9 = 約114o相当
絞り数値 F3.5
露出補正 0
ISO感度 800
4枚目:更に露出補正 -1.0(ちょっとやりすぎですが)
シャッター速度 1/250秒
焦点距離 9.9mm(約60o相当) → デジタルテレコン×1.9 = 約114o相当
絞り数値 F3.5
露出補正 -1.0
ISO感度 800
デジタルテレコンやISOのアップ、露出のマイナス補正でシャッター速度が速くなりました。
ただ画質の低下も伴うので、どこかで妥協も必要だと思います。
また、もっと大きく写そうとすると当然シャッター速度は遅くなっていきます。
その辺りを納得されれば、この方法は十分に検討の価値はあるとおもいますよ。
あっ、TZ5の板でこんな事して大丈夫だったかな?
でもパナのEX光学ズームでも同じような事が出来るはず?
書込番号:9034872
0点

1眼でバスケ撮ってます。
経験からするとF4開放のレンズで撮っても最低ISO800ぐらいは欲しいと感じています。流し撮りです。150mm前後でとって。
コンパクトで撮る場合ISO800以上で絞りF4以下のものとなると格好厳しいもの感じます。当然画質もある程度覚悟がいります。
流し撮りという方法で動いているものに沿ってカメラを動かす方法でいけば被写体はとらえられます。L版ぐらいなら何とか見られると思います。
コンパクトしか考えていないようなのでバリアングル(可変液晶)の機種で追い掛けていくというのはどうでしょう。ビデオで追い掛けて撮るような感じになります。
露出をマイナスに振って、SSを上げるなどの手を使って撮ってみればいいかな。
流し撮りの場合カメラはある程度ものの方が安定していいです。
テレ端使わないということでキャノンのpowershotsx10isのような可変液晶カメラ杯加賀でしょう。
書込番号:9035889
0点

みなさん、短い間にこんなに沢山のアドバイスありがとうございます。
正直、話がどんどん専門的になってきて、私の現在の知識ではすんなりと
わからない話が多くて、更に疑問に思ったことを質問することなどが出来ない
レベルになっています。
せっかくみなさんが色々と機種や撮影方法をアドバイスしていただきましたので
少し時間はかかると思いますが、自分でお話が理解できるよう少しネットで
カメラのFや絞り、シャッタースピード、ISOなどを調べてから、
また改めてコメントさせてください。
まずはこんなに沢山のアドバイスをいただいて感謝で一杯なので
お礼を一言申し上げたくコメントしました。
ありがとうございます。
書込番号:9037452
0点

ひろんぐーさん、
体育館での撮影は、カメラにとって結構難しい部類になります。
写真を拝見すると、
・望遠ズームを一杯まで使っている(4倍ズーム105mm F4.9)
・ISO400 でも 1/30秒のシャッタースピードしか確保できない
というのがわかりました。
ひろんぐーさんは望遠がもっと欲しいということで、TZ5 を選んだのだと思いますが、それ以外にもブレを防いで動く物を撮るには、シャッタースピードも重要です。
1/100 程度以上は欲しいところで、できれば 1/200〜1/400 程度のシャッタースピードがないとブレてしまいます。
アップして頂いた写真データから逆算すると、レンズの明るさ(F値)は大きく変わらないので、ISO400 を使う限りは TZ5 でも同程度〜若干の改善程度に限定される様です。後は ISO800 の画質を許容できるかどうかですね。ISO800 を使うと、シャッタースピードは半分に改善されます。(感度が倍=シャッタースピードは半分の時間)
私の提案としては、ISO800 でも常用できるという評価も多く、150mm 相当までなら光学ズームできる(それ以上でもデジタルズームが使える)F100fd も選択肢に入れてもいいのではないかと思います。
(これも ISO800 が許容できるという前提ですが)
確実なのは一眼レフで明るいレンズを使うことですが、費用が全く比較になりません。
ただ、コンパクトデジカメと一眼レフでは高感度でも画質的には格段の差がありますから、最も安い ニコンの D40 Wズームキットを購入し、ISO1600 で撮るのが一番コストパフォーマンスの良い解決策だとは思います。
書込番号:9037725
0点

多分ビデオを撮ってキャプチャするのが現実的に一番確実では?
一眼のような画を求められている様でもないようですし・・・
最近安くなりましたし、小さいのはコンデジ2台分程度の大きさ
でイザという時のカメラ機能も搭載してますから・・・
書込番号:9038476
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
現在、LUMIX DMC-TZ5とRICOH R10でどちらを購入しようか迷っています。
デザイン面では、パナの方が良いですね^0^
ズームでもパナですね!
でも、近距離はリコーのほうが良いですね!
他に、気になるのは室内での撮影はどちらが向いているのでしょうか??
当方、カメラ初心者のため使いやすい方が良いのですがどちらが使いやすいでしょうか??
また、パナのほうは約1年前の機種のため、人気がないのでしょうか??
カメラに詳しい方が、いらっしゃいましたら、LUMIX DMC-TZ5とRICOH R10の違い。長所&短所を教えていただきたくて、書き込みしました。
よろしくお願いしますm(@_@)m
0点

室内で補助光無しというなら、F100fd位しかいいのがないんでは。
書込番号:9004192
1点

こちらの高ISOの画像を参考にしてみてはいかがでしょうか?
どちらもF100fdには負けると思いますが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/21/8300.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/22/9271.html
書込番号:9004221
0点

カメレスですが・・・両方持っています。この2つのカメラ、カタログスペックは大差ないのですが、TZ5とR10とは、コンセプトが全然違うところにあると思います。
TZ5は、最強のオートカメラではないかと思っているのですけれど、なんでもかんでも、シャッターを押すだけでなるべく失敗のないように撮影する、というのがミソ。でも、写真を撮る、という行為自体の楽しさはスポイルされています。家族用に買いました。これはこれで大変素晴らしい。
R10は、自分の好きな画を取る為に、いろいろな試行錯誤をしたい人が楽しめるカメラだと思います。望遠マクロができるとか、他にない美点があるのは皆さんご存知の通りで、パチパチと記録的にスナップを撮っていくような楽しみ方よりも、もうちょっと絵づくりを考えるというのが、このカメラの性格に合っていると思ってます。
例えば、高感度の性能はTZ5の方が少し上では無いかと思います。手振れ防止機構が強力ですから、シャッタースピードをあげられるのかも知れません。R10のISO400以上は、ノイズがかなり多くなり、画像がけっこう荒れます。
一方マクロ(近距離)は圧倒的にR10です。顕微鏡を見るように、アップで撮れます。また、望遠でも迫ることができるので、一眼レフで撮ったように背景をぼかす、などということもR10ならできます。これはかなり写真が上手に見えます。
僕は凄く気に入っているところなので、ちょっと作例をあげておきます。
(ヘタくそですがww)
ですから、TZ5はシャッターを押せばキレイに取れて、望遠が強いカメラです。
R10は、工夫して良い絵を残そうとする人が楽しめるカメラです。
これはかなり性格の違う事なので、ご自分がどちらかを、
お考えいただくのが良いかと。
今はカバンのサイドポケットにR10を常駐してすぐに取り出して撮影してます。
書込番号:9014070
0点

ぼくちゃんさん・じじかめさん・givesanさん どうもありがとうございます。
特に、givesanさんの写真付きの細かく解りやすい丁寧なコメントには、感謝しています。
購入にあたって最後の検討の際に、参考にさせていただきます。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:9014106
0点

LUMIX DMC-TZ5とRICOH R10は互いのメーカが意識している商品なので悩みますよね。
私もあまり詳しいほうではありませんが、知っていることをお伝えします。
●RICOH R10は、LUMIX DMC-TZ5に比べマクロが非常に優れています。また、景色を撮るのにも非常に優れています。
短所があるとすれば、屋内撮影です。少し暗い所ではノイズがかなり入ってしまうのです。ISO400以上になると我慢ができないでしょう。
夜景撮影にも向いていません。ハードは良いですが画像処理ソフトの面が弱いんですね。本当に勿体無いです。
風景撮影や接写撮影を中心とするならRICOH R10が向いていると思われます。
●LUMIX DMC-TZ5は、初心者でも「おまかせきれい」が搭載されているので失敗が少ない優れたカメラです。屋内や夜景でも非常にきれいに撮影できます。ノイズが入りません。
あえて短所があるとすれば、RICOH R10に比べマクロが弱いところでしょうか。
RICOH R10の1cmマクロは奥行き感も撮れ非常に優秀です。ただ、それを必要とするかしないかですが。
子供の発表会や運動会等の用途で使用するのであればLUMIX DMC-TZ5の方が向いているでしょう。
●どちらも広角・高倍率・液晶画面も46万ドットとよく似ていて良いカメラです。
●デザインに関しては、RICOH R10のデザインはカメラ好きにはたまりませんよ。がLUMIX DMC-TZ5も良いです。
●顔認識はどちらにも搭載されておりますがRICOH R10はまったく顔認識してくれません。それに対しLUMIX DMC-TZ5は良く顔認識してくれますよ。(但し、横顔は認識しません)
●起動速度や操作性、携帯性はほぼ互角です。瞬時に撮りたい時もどちらも優れものです。「おまかせきれい」がある分ややLUMIX DMC-TZ5の方が優位かも。(但し、逆光補正は自動でしてくれないので強制フラッシュして下さい。暗部補正は自動です)
●手振れ補正に関しては、LUMIX DMC-TZ5の方が優位です。なので高ズーム撮影時の手ブレ等による失敗がLUMIX DMC-TZ5の方が少ないでしょうね。
●SDHCに関しては、メーカ推奨でRICOH R10は16GBまで、DMC-TZ5は32GBまで推奨しております。16GB・32GBの大容量のSDHCを使うのであればCLASS6の物をお勧め致します。
※TZ7が新発売になったのでLUMIX DMC-TZ5をお得な価格で手に入れるチャンス有りと思います。狙っている方もおられると思いますので品切れは必死でしょう。又は、今TZ7のモニターキャンペーンをやっているのでそれを狙うのも手かと。広角25mm光学ズーム12倍はかなり魅力です。これは私が欲しい位です。WEBキャンペーン限定カラーは女性にもピッタリです。TZ7には追っかけフォーカスも追加されましたがこれはあまり使わないかもです。私個人の意見では、LUMIX DMC-TZ5で十分だとおもいますよ。
以上、参考になりましたか?
書込番号:9024302
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5


デジタル・ズームのように、小さい画素を拡大するんじゃなくて
900万画素のうち、中央の300万画素の部分だけを使用して
光学ズームを使うって感じでしょうか?
けっこう綺麗に撮れるので、
PCの画面やL版プリントで見るだけなら、充分使えると思いますよ。
書込番号:8943512
2点

EX光学ズームは光学ズームとちがい画質的には劣化します。
EX 光学ズームやデジタルズームの画質劣化(解像度劣化)は、原画像より小さい領域を切り取ることによって発生します(トリミングといいます)
一般的にデジタルズームは光学ズーム望遠端より望遠する時「のみ」トリミングするのに対し、EX 光学ズームはほぼ広角端からトリミングし始めるため、画質の劣化は EX 光学ズームの方がより広いズーム範囲で発生することになります。
また、トリミングサイズ(切り出した領域のサイズ)も、EX 光学ズームよりもデジタルズームの方が、ほぼ全領域で小さくトリミングされてしまいます。
http://onthewillow.web.fc2.com/EXZOOM.html
書込番号:8943740
1点

横から失礼します。
on the willowさんのサイト、興味深く読ませていただきました。しかしながら、ご指摘はTZ5には当てはまらないような気がしますがいかがでしょうか?
検証もパナのカメラでやっているわけではないようですし、鵜呑みにするのはどうかと…。
私の感覚では、TZ5においては10倍までは900万画素で光学ズーム、望遠端の10倍〜16.9倍までは300万画素相当でトリミング、という認識ですので、お書きになっている「EX 光学ズームはほぼ広角端からトリミングし始めるため、画質の劣化は EX 光学ズームの方がより広いズーム範囲で発生する」ということにはならないと思います。
on the willowさんも、ぜひTZ5を入手してEX光学ズームを今一度検証されてはいかがですか?
書込番号:8975247
0点

越乃与作さん、感覚ではなく、EXIF情報のF値を見て頂ければハッキリしますよ。
ただ、他のパナ機(FZ系やFX系、はてはLX3まで)全てが先にトリミングから行っている
そうですので、わざわざ同じ名前で違う機能はつけないと思いますが…。
書込番号:8975409
0点

ズームし始めで機械的な音がしなければ、on the willowさんが正。
ズームの最後に機械的な音がしなければ、越乃与作さんが正。
という確かめ方もあり。
書込番号:8975461
0点

こんにちは。
EX光学ズームは、実感として画質の劣化が感じられるので、
私は、EX光学ズームは使わないようにしているのが本音のところです。
あくまでも、光学10倍止まりで使ってます。
ただし、明るい場所でのEX光学ズームの使用なら耐えられるかもしれませんね。
書込番号:8976045
0点

10倍ズームで撮影したものをトリミングしたものと、EXズームの比較です。
あまり変わらないような気がします。
結局、デジタルズームのような、大きな劣化は無いですね。
でも、10倍ズームのトリミングとあまり変わらないので、
EXズームは緊急用かなぁ〜
書込番号:8978721
1点

越乃与作さん
>ご指摘はTZ5には当てはまらないような気がしますがいかがでしょうか?
当てはまらないと思い込むのは勝手ですが、反論する以上はそれなりの論拠をお願いします。
まずは、EX光学ズームと光学ズームでどのようにF値が変化するか確かめてみてくださいな。
gyodoさん
>結局、デジタルズームのような、大きな劣化は無いですね。
そのような撮影条件の比較であれば、デジタルズームは劣化しませんよ。
しかも、価格.com にアップされた 1024 x 768 という縮小された状態では解像度の劣化は読み取れません。
書込番号:8978861
0点

on the willowさん
>しかも、価格.com にアップされた 1024 x 768 という縮小された状態では解像度の劣化は読み取れません。
あくまでも、私の感じた感想を言ってるだけですから、
見た目で判断してください。
書込番号:8978978
0点

>あくまでも、私の感じた感想を言ってるだけですから、
ですから、gyodoさんの比較方法であれば、デジタルズームでも大きな劣化はありませんよ。
アップしてある EX 光学ズームは何倍ですか?
さっと見た所、記録画素数 5M の 14倍程度、EX 光学ズームの望遠端に見えますが、そうであればデジタルズーム、EX光学ズーム、トリミング、それぞれ解像度の理論上の劣化度合いは同程度です。
EX光学ズームの問題は、2倍程度〜望遠端まで解像度と画質の双方が劣化することですから。
>見た目で判断してください。
アップされた画像では、見た目で判断できませんよね?
書込番号:8979211
1点

on the willowさんはじめ、皆さんご意見ありがとうございます。
>へこみぷぅさん
> 感覚ではなく、EXIF情報のF値を見て頂ければハッキリしますよ。
なるほど〜。では、具体的にはどうF値が変化すれば、正しい答えが出るんでしょう?
ちなみに、先ほど室内で試しに撮影してみたところ、1倍では3.3、10倍では4.9、11倍から16.9倍でも4.9でした。16.9倍は10倍の画像の中央トリミングだと思いますので、F値は同じになるのは当たり前のような気がしますが…。
>on the willowさん
私が引っかかっているのは、お書きの文中にある「広角端からトリミングし始める」という表現なんですよ。
TZ5でいけば、10倍の望遠端から先、11倍〜16.9倍の部分についてのお話であれば、おっしゃっていることもなるほどと思えるのですが、on the willowさんのサイトの5ページ目あたりの説明を見ると、望遠端から先の話ではないように思えるのです。
もしそうだとすると、そもそもTZ5におけるEX光学ズームの使われ方を誤解していらっしゃるのではないか、とも考えてしまいます。(単に私の読み違いでしたらすみません。)
スレッドの本筋に戻りますと、EX光学ズームについては光学の10倍で記録したものからのトリミングと考えると利用価値がないようにも思えますが、TZ5ではrawデータでの記録ができないため、後でトリミングをすれば、jpegで保存するなら必ず再圧縮がかかり少なからず画像は劣化しますので、そう考えると最初からEX光学ズームで撮影するのもアリだと思います。
書込番号:8996230
0点

越乃与作さん、こんばんは。
パナソニック公式HPのEX光学ズームの解説はご覧になられましたか?
あれ(まず初めにトリミング→光学ズーム)が基本的な動作になるようです。
9M→3Mにしたところで2倍には足りませんので、F値の確認はその辺りで
された方が良いです。TZ5のF値の変化は分かりませんが、一般的に広角側は
急に暗くなり、望遠側はゆっくり暗くなる(機種によっては明るくなる場合も)
ので、望遠側だけで検証するのは難しいと思います。
あ、てっとり早い方法がもう一つありました。EZはトリミングですから、
EXIFの焦点距離の方を見た方が明快ですね。10倍と16.9倍で焦点距離が同じなら
トリミングが後、違うならトリミングが先、ということになります。
ただ、くどいようですが、TZ5以外で色々と検証されていますが、FX35やFZ30、LX3等
コンセプトもタイプも違う機種のいずれも全てトリミングから入っているそうです。
だからこそ、Extra光学ズームなんですよね。
※後からトリミングでは、光学ズームと名乗るのは問題ありとされる恐れがありますし…。
TZ5の挙動は使用者でないと確認できませんのでアレですが、他機種に搭載されている
EZのツライところは、記録画素数を落とす→強制的にオン、9M画像から作る3Mの画像は
精細感・ノイズの面において有利なのに、広角端でしかその恩恵を受けられない、という
点にあります(高感度が使いにくい)。画面サイズで鑑賞するにしても、元画像のサイズが
3Mぐらいだと、ボチボチ違いを感じるでしょうね…。
書込番号:8996429
0点

おっと、ワタシの検証法はムシですね。(苦笑)
>具体的にはどうF値が変化すれば、正しい答えが出るんでしょう?
先にトリミングが行われているなら、例えば2048×1536(3M) 設定時の場合、1.69倍ズームまではF3.3が保たれるはずですね。
9Mと3M設定時にそれぞれ同じ位置から同じ被写体を同等の画角(幾らかズームして)で写真を撮ってF値に違いがあれば先にトリミング、なければ後にトリミングって事ではないでしょうか?
>10倍では4.9、11倍から16.9倍でも4.9でした。
これから考察すると、光学ズーム後のトリミングズームという事になりそうですね。
書込番号:8996434
0点

まずは自己レスを。先に「最初からEX光学ズームで撮影するのもアリだと思います。」と書きましたが、これは各々16.9倍などの望遠端であれば、と限定させてください。中途半端な倍率では正確なトリミングズームにはならないと思いますので。
さて、どうも話が噛み合っていないと思いましたが、ようやく理解しました。
私は通常、画素数は9Mに設定し10倍までは光学ズームを使い、あともう少し、と思ったときにE・ZOOMボタンを使ってEX光学ズームで3M・16.9倍の撮影をします。これが一般的なTZ5ユーザーのEX光学ズームの使い方ではないかと思います。
on the willowさんやへこみぷぅさんはこうした使い方ではなく、広角端でも最初から画素数を3Mに固定して、1〜16.9倍まで操作することを想定した話をされているんですね。
しかしことTZ5に関しては、EX光学ズームを使うためにわざわざ最初から画素数を3Mにする方はほぼいないと思いますので、お二人のお話は残念ながら実態から離れてしまっていると思います。
恐らく、お二人とも実機をお持ちでないのにご説明していらっしゃる、ということではないでしょうか。それならば、話がチグハグなのもわかります。
別に実機をお持ちでなくても、有用な情報であればクチコミに書き込むのは問題ないと思いますが、実機の機能についての質問に対して実際のユーザーが答えているのに、理論だけで「論拠を示せ」だの「F値を見ればわかる」だの、挙句に実写したものを示されて「そうであれば(中略)劣化度合いは同程度」などと言うのは少々問題があるんじゃないですかね。
書込番号:9000407
2点

越乃与作さんが言ってるのは「E.ZOOM」(イージーズーム)ですよね。
16.9倍時には結果的には同じでしょうけど、みなさんはEZ光学ズームについて話してますよ。
ま、でも3M&EZ光学ズームより9M&E.ZOOMの方が使い勝手がいいというユーザーさんならではの使い方が聴けたのは良かったかな?
で、相変わらずワタシには無視ですね。悲し。
書込番号:9000530
0点

> 越乃与作さん
> EX光学ズームを使うためにわざわざ最初から画素数を3Mにする方はほぼいない
逆です。「3Mに設定するとEZを使いたくないのに使わされる…」です。9Mで撮影して、
後から縮小すればいいという言いがかりをつけられたこともありますが、面倒くさいです。
先にも書きましたが、9Mから縮小して3M画像を作る方が、精細感や、特にノイズの面で有利
なのに…という嘆きが、私に限らずボチボチ聞かれます…。特にこの手の極小センサーを
使った機種だと…です。
※要するに、積極的に3M記録を活用したいユーザーの場合です
その辺りもちゃんと書いてきてますから、も〜少しだけ丁寧に読んで頂けると有り難いです。。
> moonplant2009さん
> 越乃与作さんが言ってるのは「E.ZOOM」(イージーズーム)ですよね。
私がパナの設定画面風に「EZ」と略したのがまずかったのかな?いや、最初からか…。
> で、相変わらずワタシには無視ですね。悲し。
いやいや、ナイスフォローですよ。なんか噛み合わない理由がよく分かりました。
書込番号:9001063
0点

>moonplant2009さん
音については書いたつもりでしたがいつの間にか消えてました。すみません。
1〜10倍まではモーターの音がしますが、それ以上16.9倍までは音はしません。
焦点距離については、すでにgyodoさんがアップしてくれた写真で結果が出ていましたので、改めて私が書き込むのもどうかな、と思った次第です。気を悪くされたのでしたらお詫びいたします。
> 越乃与作さんが言ってるのは「E.ZOOM」(イージーズーム)ですよね。
はい。イージーズームというのはワンタッチでイージーに最大倍率にできる、という呼び名の問題で、その実体(?)はEX光学ズームだと思っていたのですが違うんですかね。
ボタンを押すと一旦16.9倍になりますが、その後ズームレバーで11〜16.9倍まで拡大・縮小できますし、画面にもEX光学ズームのEZの表示が出ますが。
>へこみぷぅさん
面倒くさいという理由はともかく、積極的に低画素で使うというところまでは思いが至りませんでした。
差し支えなければ、どうしてそういった使い方をされるのか、今や記録媒体も低価格ですから単に容量の節約というだけではないと思いますので、メリットなど教えていただけませんか?
> 私がパナの設定画面風に「EZ」と略したのがまずかったのかな?いや、最初からか…。
おっしゃるとおり、最初からこのスレ主の質問の趣旨はイージーズームで使うEX光学ズームについてだと思います。ですので、その趣旨に沿って私なりの考えを書いてきましたが、何か間違ってたんでしょうか…。
書込番号:9001361
0点

> 最初からこのスレ主の質問の趣旨はイージーズームで使うEX光学ズームについてだと思います。
> ですので、その趣旨に沿って私なりの考えを書いてきましたが、何か間違ってたんでしょうか…。
むむっ、確かにスレ主さんの質問はワンタッチでの「E.ZOOM」(イージーズーム)という機能の
ようですね。
スレタイからてっきりEX光学ズームの話だと思ってました。
※改めて、EX光学ズームはあくまで広角側からトリミングするズームのことです。EはEasy
ではなくExtraですので…。同じ「EZ」という表記に拘ったのかな?紛らわしいナァ
メリットですか…?ここまでの記述からある程度想像して頂くしかないのですが…。
私も基本的にはフル画素で撮りますよ。あえて低画素に設定する場面は、ISO800以上を
使う時です。鑑賞時にはディスプレイ等倍鑑賞なんかもしますが、フル画素でISO800に
耐えられるコンデジはまだありません(被写体にもよりますが)。ですから、低画素で
記録するわけです。もちろん、手法としては後から縮小でもいいんですよ。面倒と一口に
書きましたが、基本撮って出しで終わらせたい私としては、レタッチとかそういう手間を
惜しむのと、Jpegが不可逆圧縮ということもあって、あんまり後でいじりたくないんですよね…。
「積極的に使う」と書きましたが、動機としては「消極的」なもんです…。
書込番号:9001430
0点

>越乃与作さん、レスありがとうございます。
>スレ主の質問の趣旨はイージーズームで使うEX光学ズームについてだと思います。
ほ、ほんとだ。「ワンタッチで・・・」って書いてある・・・。ちょいと反省 m(__)m
イージーズームとEX光学ズームは同じか否か?
16.9倍時は、イージーズームもEX光学ズームも恐らく同じだと思います。
で、問題は9M設定時の1〜10倍と3M設定時の1〜10倍で違いがあるかどうか。
お手数でなければF値や機械音などを比較・検証して頂けると、とてもありがたいです。
書込番号:9001951
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





