
このページのスレッド一覧(全335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2008年12月1日 17:51 |
![]() |
4 | 2 | 2008年11月30日 17:01 |
![]() |
2 | 11 | 2008年11月16日 13:09 |
![]() |
8 | 11 | 2008年11月16日 11:46 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月15日 22:35 |
![]() |
4 | 18 | 2008年11月14日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
みなさまはじめまして。40代の主婦です。昨日初めてこのレビューを拝見して感動!し、いろいろ勉強させて頂きました。今日はご相談をさせて下さい。実は、もう5年ほど使っているカシオのEXILIMからの買い替えを考えています。主な使用目的は、小学生の子どもの運動会、学芸会、年賀状用の写真、旅行時です。今のカメラは、室内での画像がとても暗いので、室内でも明るく撮れるものがいいと思っています。また、現在のものは3倍ズームしかなくしかも画像がとても悪くなるので、あまり意味がありません。10〜20m先は、このTZ5のカメラではズームできれいに撮れますでしょうか?買い替えに当たっては、この2点と、操作の簡単性を重要視しています。いつも、人物設定にしたままで何をとるにもほとんど設定をかえることがない無精者ですので、楽にきれいにとれるもので3万円以内希望です。いくつかのレビューを拝見すると、この機種がいいのかなと思いますが、アドバイスをいただけると幸いです。どうぞよろしくおねがいします。
0点

小学校の運動会ではTZ5でも望遠側が全然足りないでしょうね。
また、背面の液晶を見ての撮影は手ぶれもしやすいです。
EVFの(液晶ファインダ)付いた12倍ズーム以上の機種にするのがいいでしょう。
予算内でEVF付きだとソニーのH50、フジのS8100fdがありますね。
H50はメディアがメモリースティックデュオですがAFのスピードも速いほうですし
液晶が跳ね上げ式でローアングルの撮影も楽にできるので
2機種のどちらかならH50がオススメです。
書込番号:8712229
1点

私はあえてTZ5をおすすめします。
5年前のカメラよりすべてが高性能になっていますし、
手軽に持ち歩けるコンパクトな10倍ズームカメラは、TZ5だけと言ってもよいでしょう。
今まで3倍ズームカメラをお使いでしたら、10倍もズームがあれば十分満足できるはずです。
さらにズームが欲しいときは、EX光学16.9倍ズームが使えます。
>今のカメラは、室内での画像がとても暗いので、室内でも明るく撮れるものがいいと思っています。
5年前のカメラと比べれば、かなり良くなっています。
>10〜20m先は、このTZ5のカメラではズームできれいに撮れますでしょうか?
3倍ズームとは比較にならないぐらい余裕でズームできます。
>いつも、人物設定にしたままで何をとるにもほとんど設定をかえることがない無精者ですので、楽にきれいにとれるもので3万円以内希望です。
おまかせiAモードにしておけば、ほぼすべての場面でカメラが自動で最適設定してくれます。
カメラ任せで綺麗に撮影できます。価格もお手頃ですね。
マニュアル撮影はされないようなので、TZ5がピッタリではないでしょうか!!
書込番号:8712560
1点

もしかすると元も子もない返答になってしまうかもしれませんが、
「自分の手で触ってみる」
が、まずは妥当な回答ではないかと、つい最近の自分の経験からのものです。特に視覚については想像ではなく、実際に見てみるとその違いが分かります。高倍率ズームの寄せ効果は特に。また、内蔵メモリーがある機種だと、撮った画像をその場である程度確認できるので、簡単な画質チェックなら出来ます。ピントの具合や手ぶれ補正の効きなど、拡大して見ればだいたい分かります。自分はそれまでズーム3倍・5倍機を使っていて、やはりこれでは足りないものが出てきたので、家電店に行って、気付いたら2時間ぐらいあれこれ触っていました、悩みました。とにかく触るだけなら無料なので。そこでの結果が本機TZ5の購入決定でした。10倍でこのボティーサイズ、マクロ画質、手ぶれ補正、そしてなぜかやけに安い価格などなど、しっかり見ての結論です。触っているうちに、ボディーは大きくてももっと高倍率機が合ってるかも知れないと感じるかもしれません。
購入店をどこにするかは置いといて、確認だけなら大型家電店だと店員との距離が遠くて話しかけられにくく邪魔されないので、適してるような気がしないでもなく・・・。
書込番号:8712879
1点

ズーム重要視のデジカメは比較的重くなります。希望しているTZ5は214gあります。
私の持っている富士フィルムのF100fdは170gですが、一部のユーザーから「F100fdは重たい」という意見を聞いています。「F100fdで重たい」と感じるのであれば、TZ5の購入をオススメ出来ません。
214gが気にならないのであれば、TZ5で十分でしょう。
書込番号:8715150
1点

私はつい最近TZ5を購入しました。
結論から言えば広角から望遠までカバーしてくれて画質も満足しています。
IXY300を使い続けていたのですが性能の進歩は比較になりませんね。
暗い所でも逆光でも見事に被写体を捉えてくれます。
マニアックな意見では暗い場所で撮影した場合のノイズとか望遠撮影での歪みがどうとかありますが
私には気にならないレベルでした。
コンデジとしては大きめのボディですがズームを考慮すれば妥協できるサイズかと思います。
気軽に携帯できるのも性能の一つかと思います。
書込番号:8715811
1点

まずは、どの程度の大きさまで許容できるかを店頭でチェックしてはいかがでしょうか?
>今のカメラは、室内での画像がとても暗いので、室内でも明るく撮れるものがいいと思っています。
最近のカメラの中で TZ5 は室内撮影に強いとは言えないでしょう。しかし、5年前のカメラと比べたら随分良くなっているのは感じるかと思います。
>また、現在のものは3倍ズームしかなくしかも画像がとても悪くなるので、あまり意味がありません。10〜20m先は、このTZ5のカメラではズームできれいに撮れますでしょうか?
運動会で20m先、ということだと10倍ズームではちょっと足りないかもしれないですね。大きさが許せば他の高倍率ズーム機も合わせて検討してはいかがでしょうか。
書込番号:8715876
1点

回答を下さった6名の皆様!ありがとうございました。見知らぬ者のためにお時間をかけてお返事下さり嬉しくて感動しています。とても参考になりました。本当にありがとうございました。わたしは実は海外に住んでおりまして、通販で購入を考えておりましたが、実際に見て触って見た感じが大事ということをご指摘いただき、改めてそれはそうだなと感じました。こちらでも多くの機種、購入は出来ますが説明書が英語なので、日本で購入したいと思っていましたが、まずは電気屋さんに足を運んでみようと思います。
書込番号:8718283
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
家電量販店にて確認してきましたが、この機種が気になりました。店員さん(富士フィルムのメーカーの人)はF100fdを押していました。聞いているとなかなかF100fdもよさそうですが。
カメラは素人なのですが、分からないなりに掲示板などを見てF100fdかTZ5に絞りました。どうかアドバイス下さい。
使用は
1)工場などで部品を撮る。 2)サーキットなどで走っている車を撮る。 3)車載映像として動画を撮る(30分程)。
以上です。
よろしくお願いします。
1点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
TZ5、大変気に入って使ってます。
PLフィルターやクローズアップレンズなどを装着してみたいと思ってます。
「ステップアップリング」なるものを発見しました。
撮影モードの状態で、TZ5に取り付け可能だと思われますか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607510674.html
もしくはフィルタ類を活用されている方いらっしゃいますか?
これができたらさらに撮影の範囲が広がるのになぁ。。
0点

こんばんは。
私はこの機種は持って無く、詳細は分かりません。
パナのHPの対応オプションを見ましたが、レンズアダプタやフィルター類は載っていませんね。
>「ステップアップリング」なるものを発見しました。
>撮影モードの状態で、TZ5に取り付け可能だと思われますか?
レンズアダプタが無い以上、通常の状態では装着できません。
レンズの先端にネジが切られていれば、そのサイズのフィルタか、ステップアップリングで、より大口径のフィルタ類を装着することは可能です。
但し、余り重い物をレンズ先端に装着すると、光軸が狂ったり、AF時にモーターに余計な負荷が掛かるなど、マイナス面もあります。
まず、レンズ先端にネジが切られているか否か、ネジがあるなら、そのネジ径に合うステップアップリングが有るか否かを調べて下さい。
話はそれからですね。
私のSP-550UZにはレンズアダプタがあり、その気になればフィルター類を装着できますが、レンズアダプタを装着し、ズームを広角側にすると途中からケラレが発生してしまいます。
よく使う広角側が使えなくなってしまうため、結局保護フィルタを含め、今は何も付けずに使っています。
書込番号:8637289
0点

TZ5に「ステップアップリング」 は、ネジが切られていないので取り付けできません。
基本的にはフィルター類やコンバージョンレンズも取り付けられません。
ですから、オプションにもありませんね。
書込番号:8637372
0点

素人ですいません。
ステップアップリングの画像をみると、内側はツルっとしてて、
ねじ山のようなものは見受けられません。
そのままデジカメレンズにスポっとはめられるのかと思ってました。
何より本製品は「デジカメ用」と称しております。
また、市販デジカメの大半がOFF時にはレンズが本体に格納されるため、
ネジが切られてるものはほとんど無いと思ってます。
そんな認識から取り付け可能かと期待したのですが。。。
リコーGRなどの一部機種向けなのでしょうか。
書込番号:8637480
0点

おはようございます。
ステップアップリングについて、少し誤解をされているようですね。
ステップアップリング(ステップダウンリングも同じ)とは、日本語で書くと、口径変換リングのことです。(リングを環と書くと、かえって分かり難い(?))
装着するには元のレンズにネジがあることが条件です。
例を挙げれば、元のネジ径が46mmだけれど、手持ちのフィルタは52mmだと言う時に、46mm → 52mmのステップアップリングを使います。
ねじが無くても、たまたま、偶然にリングが装着できれば、使えるでしょうが…。
この機種のように、レンズアダプタが発売されていない機種に、どうしてもフィルタやコンバージョンレンズなどを装着したい場合、三脚のネジ穴を利用した、特注レンズアダプタを使う人もいます。
私も別機種ですが、メーカー在庫が無く、特注で作ってもらったことがあります。
http://www.naojiro.net/
今、HPを見ると、8月の時点で製作引き受けを中止しているようです。
(前回も一時期中止し、再開したと思っていましたが、再中止になったようです。)
ダメモトで問い合わせてみるのも、1つの方法かも?
書込番号:8638120
0点

james brownさん こんばんは、
TZ5にステップアップリングを取り付けて、
PLフィルターやクローズアップレンズを付けて使ってます。
問題ありません。
書込番号:8644868
0点

gyodoさん こんばんは。
私はこの機種は持っていませんが、どのサイズのステップアップリングを、どのような方法で取り付けていらっしゃるのでしょうか?
非常に興味があります。
是非教えて下さい。
取り付け状態が分かる写真をアップして頂ければ、なお嬉しいです。
書込番号:8645189
0点

影美庵さん こんばんは
AFについて スレ主緑ガエルのマーチさんへのgyodoコメントをご覧いただければ、クローズアップレンズを使って撮影したバラの接写画像が確認できます。
TZ-5の黒 スレ主かかしのもへじさんへのgyodoコメントをご覧いただければ、取り付け方法がわかると思います。
クローズアップレンズは手放せませんね。
TZ5の他にも、F100fd、W30、W60にも取り付けて遊んでます。
http://picasaweb.google.co.jp/gyodo.in.tetra/Kamera#
書込番号:8645467
1点

みなさんありがとうございます。
通常の方法では取り付けは不可能であることはわかりました。
魚道さんのは技術的に真似できそうにもありませんが、
撮影された画像は圧巻ですね。
コンデジ撮影の画像にはみえません。
いっその事、レンズの前でPLフィルタを手でかざしてもいいのですが、
もう少し模索して見ます。
書込番号:8645951
0点

gyodoさん お早うございます。
取り付け方法、分かりました。
レンズの僅かな段差をうまく利用し、ピッタリサイズのSURを、必要に応じSURの2枚重ねをし、挿入されているものと推定しました。
機種によっては、ネジ山を少し削る様なこともされているのでしょうか…。
ただ、少し心配なことがあります。
このように沈胴式レンズに直接フィルター類を装着した場合、特に2枚重ねなどして重い物を装着した場合、光軸の狂いはいかがでしょう。
作例を見る限り、影響は少ないとも思えましたが…。
挿入具合にも依るのでしょうが、カメラを下向きにした場合とか、移動中などでSUR+クローズアップレンズが脱落しないのでしょうか?
目的の被写体を撮影した後は、取り外して移動されるのでしょうか?
元々装着が出来ない造りのカメラに付ける訳ですから、ある程度手間暇が掛かるのはやむを得ないとも思いますが…。
何れにせよ、発想の転換、柔らかな頭が必要ですね。
大いに参考になりました。
書込番号:8647193
0点

影美庵さん おはようございます。
>取り付け方法、分かりました。
>レンズの僅かな段差をうまく利用し、ピッタリサイズのSURを、
>必要に応じSURの2枚重ねをし、挿入されているものと推定しました。
>機種によっては、ネジ山を少し削る様なこともされているのでしょうか…。
必要に応じて2枚重ねにしているのではないんですよ。
小さなステップアップリング一枚に、たとえば43ミリのフィルターを取り付けた場合、ケラレが発生しますので、それを防止するために2枚にしています。
どの機種もネジ山を削る作業は実施していません。強力な両面テープで固定しています。(ちなみに両面テープの選択で苦労しました)。
カメラレンズと同色のSUR(34→43)は常に取り付けた状態でケースに入れてます。
>ただ、少し心配なことがあります。
>このように沈胴式レンズに直接フィルター類を装着した場合、
>特に2枚重ねなどして重い物を装着した場合、光軸の狂いはいかがでしょう。
気になったことはありません。クローズアップレンズ3枚持ってますが、すべて取り付けると、顕微鏡状態になります(笑)が重くなり心配ですね。
普段は、NO1のクローズアップレンズだけで十分接写ができるこれ一枚使用が多いです。
それと、ご存知だとは思いますが、ACクローズアップレンズとMCクローズアップレンズの2種類あります。レンズ一枚の軽くて安いMCクローズアップの方を使っています。ACクローズアップレンズはかなり重く、MC3枚分ぐらいになると思いますよ。
早速、家庭用の安物の秤で調べてみました。
NO1MCクローズアップレンズ=20グラム(感覚:軽い)
NO3MCクローズアップレンズ=20グラム(感覚:軽い)
NO1MC+NO3=40グラム(感覚:少し重い気がするが心配してない)
NO5ACクローズアップレンズ=60グラム(感覚:重いので少し心配)
ですから、3枚すべて取り付けると約100グラムになります。(感覚:重すぎる〜、心配なのでほとんど使ってません)
>挿入具合にも依るのでしょうが、カメラを下向きにした場合とか、
>移動中などでSUR+クローズアップレンズが脱落しないのでしょうか?
SUBとクローズアップレンズはネジ止めですから脱落することはないです。
もし脱落するとしたら、接着力の弱い両面テープが剥がれて、SUBごと脱落ってこともあるでしょうが、クローズアップレンズ(MC)は軽いので、考えられませんね。脱落するのは、予備バッテリー、ケースから良く落ちて失くすんですね(笑)
>目的の被写体を撮影した後は、取り外して移動されるのでしょうか?
>元々装着が出来ない造りのカメラに付ける訳ですから、
>ある程度手間暇が掛かるのはやむを得ないとも思いますが…。
カメラをケースに入れる場合は取り外しますが、車での移動では助手席に外さず置いておく場合もありますが、基本的にはクローズアップレンズは外します。
ご参考まで
書込番号:8647620
1点

gyodoさん こんにちは。
詳細なご説明ありがとうございました。
両面テープで固定とのこと。
写真を見た時はその場だけの、挿入だけかと思い、下向き時や移動時の落下を心配しました。
SURの2枚重ね、ケラレ防止とか。了解です。
同時にφ49mmより小径のACクローズアップは販売されてないですから、その対策にもなっていますね。
以前、SP-550UZのレンズ先端にフィルター類を装着する方法で、一般的なサイズでは丁度良い製品が無く、やや大きい製品のネジを削ったり、やや小さなネジに、糸を巻き付けたりされた方がいらっしゃいました。
(レンズアダプタは有りますが、これを付けると広角側でケラが出ます。)
皆さん涙ぐましい努力をされているようです。(私はさっさと諦めましたが…)
各種フィルター、私は新品を買うこともありますが、中野のフジヤカメラで中古フィルタを買うことも多いです。(東京近郊に住んでいないと出来ないことですが…)
新しいカメラやレンズを購入する時、若干高価でも、また電車賃を掛けてでも、ここで買うことが多いです。
目的はジャンク館で格安品(難有り品も多い)やケース・フィルタ類を探すことです。
気が付くと20〜30枚のフィルタを買っていたこともあります。
価格は径や種類によって違いますが、私が買うサイズでは\400〜です。
おかげで、手持ちレンズの径に合わせて、主要フィルタはほとんど揃いました。
色々とノウハウの紹介ありがとうございました。
今後とも豊かな発想を活かし、ご活躍下さい。
書込番号:8648379
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
この機種とキャノン、SX110どちらにするか悩んでいます。
特に写真に凝ってる訳ではないので、簡単に撮れてズームの
沢山出来るほうにしようと考えてましたが、
スペックを見るとズームの倍率は全く同じようですね。
クチコミも全部読みましたが、悩んでいます。
ズームの倍率が同じなら、小さいこちらにしようかな?と
考えていますが、こちらはキャノンより半年前の発売なので、
新しい方のがいいのかな?と思ったり・・・
もし皆さんがこの二種類で迷った時、決め手にする所を教えてください。
0点

tetsu1976さん こんばんは
スペックを比較すれば一目瞭然ですが、大きな違いは三つです。
ズーム倍率 TZ5 28mm〜280mm
SX110 36mm〜360mm
液晶モニタ TZ5 3インチ46万画素
SX110 3インチ23万画素
動画解像度 TZ5 1280×480(16:9ハイビジョン)
SX110 640×480(4:3)
ズーム倍率は同じですが、広角重視ならTZ5、望遠重視ならSX110。
液晶モニタの大きさは両方同じですが、TZ5の方が画素数が高く断然綺麗。
動画解像度はTZ5はハイビジョン撮影が可能。
あとは、TZ5の方がコンパクト。
画質(発色)は、TZ5はナチュラル系、SX110はビビッド系、これは好みで。
SX110は単3電池対応で、電池切れでも手に入れやすいですね。
私なら迷わずTZ5です。
書込番号:8645977
2点

訂正
TZ5の動画解像度は、1280×720(16:9ハイビジョン) でした。
書込番号:8646001
1点

カメラについてはまったく詳しくないで、専門的ではない意見でも。
最近この機種を母にプレゼントしました。
私も同機種で迷いましたが、最終的には ごつくない見た目と色(ブラウンを選択)
そしてなんといってもきみまろズームの広告による抵抗感のなさが決め手でした。
早速行って来た一泊旅行で50枚程の撮影をしたようです。
ダイヤルが変わりやすいので、おまかせAiになってるか確認だけしてもらいながらでしたが、何も問題なく撮影できていたようです。
何もわからない人でも問題なく使えるデジカメって進化してるなぁと関心しました。
写真もよく撮れてました。TZ5にしてよかったです。
キャノンのSX110は乾電池が利用できることが利点のように思えます。
エネループのような充電池で利用されている方も多いようですが、電池もちはどうなんでしょう。
そしてその電池分の余計な出費も覚悟しなくてはならないのが痛い点じゃないでしょうか。
キヤノン製ニッケル水素電池と充電器をセットで買ったらそれだけで8700円(希望小売価格)
その出費分でTZ5の予備バッテリーを1つ買ったと思えばTZ5でも問題ないですよね。
書込番号:8646041
1点

TZ5の方がトータル的な性能では高いかもしれないですね〜。
SX110の方は撮り手の意向を反映しやすい良い操作性が対照的かも?
書込番号:8646671
1点

エネループ単三x4+急速充電器セットで2千円で買えます
運が良ければSONYサイクルエナジー(サンヨーOEM)の同等セットが1.6千円ぐらいで買えます。
キヤノンはニッケル水素充電池・充電器は作ってませんから、サンヨーあたりのOEMでしょう
8.7千円で純正買うバカはなぞ居ないです(ニコン純正SDやCFを市価5倍で買うユーザーは居ないのと同じ)
軽さはTZ5が有利ですが、コスパはSX110の圧勝です持ちも専用バッテリー以上です。
特に専用バッテリーは一年も経たない内に明らかに持ちが悪くなります。エネループは必要なら
いつでも量販店・スーパーで安価に買い増しできますし、色々なデジカメや電子機器で使い回しができ、
非常時にコンビニや100均で単三アルカリを買って凌ぐ手も使えます。
よって、バッテリーに関しては軽さのTZ5か、CP比・入手性・汎用性の良さでSX110と考えるべきでしょう。
操作性に関しては、オート主体で機械まかせのTZ5か、それのみでなく撮り手の意思を反映したマニュアル操作が
充実しているSX110(絞り優先、シャッターS優先、マニュアル露出)か、というところでしょう。
あとはみなさん言うように、広角重視か(28/36)、望遠重視か(280/360)で決めるといい(いずれも結構違います)と思います。
書込番号:8647316
1点

tetsu1976さん、おはようございます。
既に書かれていますが、28mmという広角をよく使うならTZ5です。473mm(16.9倍)よりもより望遠が使いたいなら、SX110。単3電池を使えることは、ポイントは高いです。他のものにも活用できますが、TZ5のバッテリーは他に使い道がありませんので。
28mmは、風景や建物を撮る人には便利ですが、人物のアップには余り向いていません。集合写真で、沢山の人と背景をいけたい時には重宝しますが、子どもさんを撮る場合はむしろ36mm(SX110)からはじまる方が、自然に撮ることが出来ます。
それからここの書き込みでは反発、反論されそうですが、迷ったらCanonの方が無難というのがあります。色などをコントロールするCanonのDIGICII(3)は、信頼性が高く定評があります。
またカメラに慣れてくると自分で絞りやシャッタースピードを決めたくなってきます。TZ5でもシーンやモードを工夫できますが、SX110の方が正確にそして簡単に変更できます(絞り・シャッターAE等)。
多分に推測ですが、カメラになれていない人の場合は36mmからはじまるSX110の方が使い勝手が良いと思います。慣れてきて、AEを使えるようになり、28mmを活用するような写真が撮りたくなった時には、また考えるが良いように思います。
参考にしてください。
私の場合、随分前に広角が欲しくて広角を買ったのですが、活用しきれず手放しております。
書込番号:8647461
1点

皆さんありがとうございます。
わかりやすくて、大変参考になります。
大きさ・電池・広角か望遠か・で決める
のですね。早速自分がよく撮る場面を
想像して考えてみます。
皆さんの早い回答に感謝します。
書込番号:8647758
0点

tetsu1976さん おはようございます。
キャノンのSX110、知らなかったので、確認しました。
私なら、やっぱり迷わずTZ5にしますね。
ちなみにTZ5の手ぶれ補正が使えないのであれば、他のコンデジも駄目でしょうね。
10倍ズームで祭りを撮りまくった画像をよければご覧ください。
浅草サンバ祭り
http://picasaweb.google.co.jp/gyodo.in.t
etra/AsakusaSambaCarnivalDMC#
渋谷スーパーよさこい2008
http://picasaweb.google.co.jp/gyodo.in.t
etra/Supermarket2008DMC#
深川八幡祭り
http://picasaweb.google.co.jp/gyodo.in.t
etra/FukagawaYahataFestivalDMCTZ5#
F100fd、W60の出番無し、TZ5のズーム遊べますよ。
書込番号:8647762
0点

リンク切れのため、再送です。
浅草サンバ祭り
http://picasaweb.google.co.jp/gyodo.in.tetra/AsakusaSambaCarnivalDMC#
渋谷スーパーよさこい2008
http://picasaweb.google.co.jp/gyodo.in.tetra/Supermarket2008DMC#
深川八幡祭り
http://picasaweb.google.co.jp/gyodo.in.tetra/FukagawaYahataFestivalDMCTZ5#
書込番号:8647777
0点

ありがとうございます。
今使ってるのが数年前の3倍ズームしかなく
早く新しいのを購入したいです。
クチコミ参考に夜にでも購入しに行きます。
書込番号:8648063
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
10倍ズームに興味を持って、購入しようか?と思いました。
一眼レフは持っています。常用する望遠ズームレンズはレンズ内手振れ補正付、動態撮影はあまりしませんが、良く効きます。
お店で試してみたら、コン・デジはボディー内手振れ補正。
画像が静止せず、望遠の場合チラチラと液晶画面がぶれます。
どの程度「補正」が効いているのか、確認出来ない。
試してみれば良いのでしょうが、お店では出来ませんでした。
慣れていないので、分からない。
手持スナップで、どの程度までの望遠ならばミスせずに、日中の場合イージーに使えますか。
基本は一眼レフも同じでしょうが、コン・デジは写す姿勢が少し違います。
購入目的は街中の散歩スナップがメイン。
使いにくいのなら望遠はソコソコでもポケットにも入り、簡単に使える機種を買うつもりですが。
昔のファイン・ピックスのアイ・ファインダー(最近は無いですね)が付いているのは持っています。
0点

同じパナの高倍率ズーム機FZ18で最大望遠で撮影してみました。
被写体までは直線距離で約300m位だと思います。
自宅ベランダからモニターを見ながらの手持ち撮影ですがこれくらいなら十分だと思います。
パナ機の手ブレ補正は自分ではかなり優秀だと思ってます。
TZ5も期待どおりの補正効果を発揮してくれると思いますよ。
書込番号:8643536
0点

>画像が静止せず、望遠の場合チラチラと液晶画面がぶれます
シャッター半押しでブレの効き具合が分かりませんか?
書込番号:8644280
0点

Kaku528さん、今晩は。
そう言えばFZ18は望遠が有名ですね。
見せていただいた写真位写れば、十分です。
もう一度お店でよく確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:8645710
0点

m・yanoさん、今晩は。
シャッター半押しですか。
何と無く持ってズームを動かしてみたとき普段見ない、液晶のチラチラばかりに気を取られていました。
それにボディー内補正は画像が、レンズ内補正のように静止しないと思い込んでいたようです。
もう一度良く確認してみます。
最近コンデジは、触っていませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:8645751
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ5
先日、購入し広角、望遠と楽しんでいます。
しかし、花を撮ると駄目です。綺麗な花が、造花になってしまいます。
随分前に、TZ3かTZ5で昆虫のアップも含めてうまく撮った写真を見たことがあるのですが、こつなどあれば教えてください。
1点

pyosidaさん こんにちは
確かに花の生き生きとした感じが出ていませんね!!
原因は光量不足(光が足りない)では・・・
光が当たることで、影が出来て生き生きとした立体感もでます。
どんなカメラでも同じだと思いますよ。
画像はスナップ的に撮ったもので、
「おまかせiAモード」でマクロに自動で切り換わってます。
すべて手持ち撮影で、無加工です。
書込番号:8590262
0点

まるるうさん、こんばんわ。
花のMacro、戸惑っています。焦点距離は、やや望遠よりがいいのでしょうか。
私の場合は、くっきりと言うよりは、背景がぼけてくれた方が好みなのです。
私の写真ですが、28mmでMacroをかけたようです。
書込番号:8592049
0点

この機種は使っていないのですが、コンデジはFujiのファインピクスF100fdとCanonのPowerShotA620というのを使っています。
基本的にはどのデジカメでも同じだと思いますが、お花を撮るときは、見た目より少し明るく撮るとうまくいきます。あと、マクロ撮影モードで、望遠側で写すと背景を大きくぼかすことができるので、メインの被写体が引き立ちますよ!
書込番号:8592112
0点

HeartTimeさん、作例、ありがとうございました。
3枚目、4枚目はEF100mmMacrof2.8によるものでしょうか。コンパクトデジタルカメラのCCDとKissD-NのCMOSの大きさが違いますので、TZ5とは比較しずらいですが、オーバー目に撮ると言うことですね。
今は娘の所にありますが、FinePixF31fd、確か35mmか38mmだったと思いますが、これだとかなり好みに近く撮ることが出来ました。(写真はF31fdで撮っています)
同じようにTZ5で撮ると、安物の絵の具で塗ったような感じになります。
LUMIX DMC-TZ5で撮られている方で、何か秘訣などがあるのでしょうか。例えば、スタンダードではなくナチュラルにするとか、補正をプラス気味にしているとか、やや望遠よりにしているとか。こんなあたり指摘してくだされば、ありがたいです。
書込番号:8592374
1点

こんにちは。
この設定がベストだとは思っていませんが、
ホワイトバランスは太陽光で固定、測光モードです。
ビビットで暗部補正はOFFです。
光量が多い日に影がでるような角度から撮影するようにしてます。
そして、一輪の花でも2〜3箇所から撮影してるかな。
あまり、参考にならないと思いますが、
同じような黄色い花を探してみました。
書込番号:8596669
0点

gyodoさん、おはようございます。
「ホワイトバランスは太陽光で固定、測光モード。ビビットで暗部補正はOFF」ですね。ビビットのことは、説明書でもほとんど載っていませんでした。
試し撮りの時にスタンダードから、ナチュラルに変更させて撮りました。1眼レフだとかなり解説があるのですが、ビビット、今度確かめてみます。
教えてくださり、ありがとうございます。
書込番号:8598738
0点

こんばんは。
ビビットと書きましたが、正確にはヴィヴィット(くっきり)です。
取扱説明書の62ページに書かれています。
書込番号:8601129
0点

gyodoさん、ヴィヴィットですね。
取扱説明書の62ページに載っていますが、簡単すぎるようです。
コスモスを試しましたが、私のイメージとは随分違う結果でした。
試行錯誤を繰り返します。
書込番号:8602828
0点

gyodoさん、色々教えてくださり、ありがとうございます。
私の場合はMacroモードでは、余りいい結果ではないので、TZ5の長所でもある望遠を生かすことにしました。
先ほど朝の犬の散歩の時に撮ったものです。
280mm、それ以上で撮っています。
私はこの方が好みです。
書込番号:8607032
0点

花を撮ることに関してですが、私の撮り方では、Macroモードではなく、望遠を使うのが良いようです。
TZ5の液晶は、野外でも確認することが出来ますし、距離などが表示されるので大変便利でした。
180mm、120mm焦点距離を変えて、液晶の距離を見るとある時は2m。目測で6-70cmぐらいの所なので、焦点距離オーバー、下げるようにしました。僅か下げるだけで、50cmとなったりしますが、この表示は優れものです。
カラーモードは、ナチュラルにしましたが、ヴィヴィッドや標準に変えたり様々の設定を変えるとより好みになると思います。
書込番号:8608874
1点

こんばんは。
好みの撮影方法がわかって良かったですね。
最初の造花に撮れてしまったという黄色い花と比べると、
綺麗に撮影できてますねぇ〜。ビックリです。
まったく別のカメラで撮影したような印象を受けました。
流石!!
カメラの癖を知って、性能を最大限に生かすことって大切なんですね。
次回望遠で撮影してみよっと。
書込番号:8609451
0点

pyosidaさん こんばんは
ホント、良く撮れていると思います。
今更ですが、TZ5のテレマクロ結構良い感じに撮れますよね。
マクロモードで望遠端にすると、アイコンがさりげなくTELEマクロに
切り替わったりしてくれちゃいます。
とにかく、良かったです。
書込番号:8610452
0点

gyodoさん、おはようございます。
望遠での撮影は、ピントに要注意ですが、いい感じに撮れるようになりました。
ピーカンの時は、高級レンズと普及レンズとの違いはあまりありません。むしろ、暗い時や雨の時など条件が悪い時に、真価が発揮されます。
昨日は、雨上がりの曇り空での撮影で、あれだけ撮れたら満足です。
TZ5の望遠、恐るべしです。
書込番号:8611534
0点

まるるうさん、おはようございます。
望遠でのMacro撮影、背景のぼけなどもコンパクトカメラを感じさせませんね。
小型のCCDで広角よりは、実質焦点距離は4.7mm。
これだと背景のぼけは期待できませんが、望遠だと可能性が出てきますね。といっても47mmですが・・・。
FinePixF31fdとの比較ですが、レンズ性能はTZ5の方が色収差が少なくて、良くできています。F31fdの時は明るい枠の部分に紫色が発生していましたので。
書込番号:8611552
0点

おはようございます。
面白半分に、庭に咲く山茶花を一輪採ってきて、一輪挿しを撮影してみました。
ノーマルモード、水中モード、料理モードで撮影したところ、
テレマクロは使用できませんが、水中&料理モードですが、結構、好みの色で撮影できました。
明るい外で撮影すると、また新しい発見があるかも・・・(笑)
書込番号:8611664
0点

gyodoさん、こんばんわ。
モードによってかなり違いますね。
TZ5の通常の設定は、少し露出オーバー気味と思っていますが、gyodoさんのノーマルモードも同じようです。
水中モード、色に深みがあって良いですね。
様々なモードを試していると、いざというときに選択の幅が広がりますね。
書込番号:8613527
0点

ここの所、TZ5で多くの写真を撮っています。
久しぶりに、1眼レフで撮りたくなったので、TZ5とともに撮りに行きました。
1眼はボディが800g、レンズが400gの計1200g。TZ5は約200gで1/6。価格差は1/15。
液晶かファインダーか、ピントの合わし方、ピントが合う範囲の違い被写体深度などの違いがありますが、撮れた写真が全ての結果とすると、違いは微妙です。
こだわりのマニア的な人は、1眼にMacroレンズを勧めますが、そうでない人には、TZ5で十分ですね。
写真は、最初のがTZ5で2枚目が1眼で撮ったものです。
書込番号:8621828
1点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





