
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2008年6月11日 16:55 |
![]() |
3 | 4 | 2008年6月10日 14:28 |
![]() |
6 | 11 | 2008年6月8日 01:05 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月7日 09:40 |
![]() |
4 | 8 | 2008年6月6日 22:29 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月5日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
こんばんは。
現在、リコーのR6を使っていますが、一度落としたせいか、ピントが一部合わなくなりました。修理しようかと思ったのですが、かなりの金額になりそうなので、思い切って新しいのを買うことにしました。
今日、電器屋で両方とも触ってみて、第1候補はR8、第2候補はFX500で考えています。
R8に比べてFX500の方が、こんなところがいいよ!というところを教えていただけるとありがたいです。
カメラへの希望としては、
旅行用。建物や風景を撮ることがほとんど。そのため、広角側で撮ることが多いです。
露出補正はしますが、その他はオートで撮ることがほとんどです。
夜景も撮ることが多いです。
ベルト通しのついたケースに入れて、機動的に撮れるカメラが良いです。
人物はあまりとりません。
メモリやハードディスクの節約のため、300万画素で撮影しています。
ここぞというところでは、銀鉛の一眼レフでも撮ります。
R6、R8についての感想
ズームレンジについては満足してます。
ただ、R6では合焦しにくいことが多いと感じています。
電器屋でR8を触ってみましたが、同じでした。
マクロにすると解決することが多いのですが、ちょっと困ります。
液晶はとても見やすい。特にR8はきれいだと思います。
操作はR6で慣れているので、R8も使いやすいと感じました。
R8では、ずっと使っている300万画素は、ノーマルでしか保存できないのががっかり。
R8はずいぶん手ぶれしにくくなったと思います。
オートリサイズズームは使いにくいですね。
FX500についての感想
やはり広角端が25mmというのが魅力です。
テレ側がもう少しほしいとは思いますが、300万画素で充分なので、EXズームを使えばいいと思ってます。
iAもよくできていると思います。(これは知り合いのFZ18で感じました)
操作性はよくわかりませんが、少しつかったら慣れるんでしょうね。
液晶は、今ひとつですね。特に視野角はせますぎます。
R8よりも手ぶれしにくいように思います。
色彩等については、あまりこだわりはありませんが、しいて言えばR8の方が、自然でいいような気はします。
広角端でのゆがみについても、さほど差は無いような気がしています。
こんなかんじで、どちらにしようか迷っています。
ご意見よろしくお願いします。
0点

やはりマニュアルで撮れたりするので風景や夜景にはFX500の方が強い感じはしますね〜。
画質調節など深く入り込めるあたりもいいかも?
書込番号:7916351
2点

ぼくもふじ♪さんと全く同じようなカメラ使い方をするので同じように両機種で悩みました。
カメラ通の人達も評価されているようですしサンプル写真も素晴らしいしデザインもレトロな感じで気に入り
今までオートばかりだったのでマニュアルにも挑戦してみたいと思い、結果的にはR8を購入したのですが
かなり後悔しています。。
今後悔している点を記載します。(ちなみに今まではFX07と最近FZ18を使用してます)
・FX500の方が広角側に優れている
・R8は、カメラが起動したときやレンズが起動している音がジージーカチカチと気になる
・パナソニック製に比べてR8は、ピントが合う速度が遅い気がする
・パナソニック製に比べてR8は、起動する時間や次のシャッターが切れるようになる時間が若干遅い
・FX500と比べるとサイズが大きい
・パナソニック製の方が手振れ補正は優れているように感じる
・やっぱりマニュアル操作は少し面倒、iAは使いやすい
しかし、実際に撮れた写真はそれなりにキレイなので微妙な気分です。
僕の場合、パナソニック製に慣れている事で感じることなのかもしれませんが
個人的には返品してFX500に変えて貰いたいくらいです。。
すでに箱から出して使用してしまったので今更それも出来ませんが。。
ふじ♪さんは後悔しないように決めてくださいね。
書込番号:7916499
3点

使ったのが少しだけなら返品に応じてくれるんじゃないですか?
そんなに使い勝手が悪いのなら、一度聞いてみては?
書込番号:7917465
0点

きれいに開けてて元通りに戻れば考えるのですが、箱の中敷やビニール袋などを全部捨てちゃったので。。
ダメもとで聞いてみようかしら。。
書込番号:7917744
0点

>今後悔している点を記載します。
悩んで買った割には店で1分も触れば判るような事ばかりな気がしますが・・・。
>・FX500の方が広角側に優れている
>・FX500と比べるとサイズが大きい
これらなんて・・・。
書込番号:7918092
1点

>ぼん2さん
以前にレスしているので書かせて頂きます・・・
せっかくユーザーになれたのにちょっと残念な話ですね ^^;
基本的にカメラの個性も違うので、その辺は理解して欲しいと思います。
デジイチも視野に入れていたと思いますが、買ったらそこそこ使いこなさないと
カメラがもったいないです。デジイチなどは特そう思います。
判断するのは、ぼん2さんですが ^^;
ちなみに、R8はフォーカスをスナップや無限遠にするとシャッターチャンスを逃しませんよ ^^
私の余計な話は板違いでもあるのでこの辺にて・・・
書込番号:7918232
0点

スレ主のふじ♪さんをはじめ皆さんスミマセン。。
前に書いたコメント撤回します。。
R8もとても良いカメラでした。。
カメラに慣れていなくて使い勝手が分かっていなかったようです。
FX500を店頭で見た後、改めてR8を使ってみた所、起動時間やピントの合う時間などは問題なく早かったです。。
シャッター切れるタイミングが若干ずれる感じもありますが慣れれば問題なかったです。
逆に適当にシャッターを切ってもバッチリピントが合ってきれいに撮れてビックリです。
一度しっかりと自分に合う設定が出来れば都度設定変更する必要もなく、かなり勘違いしてカメラに接していました。。
ふじ♪さんのようにリコーに慣れている人でしたらR8はとても良いのではないかと思いました。
ふじ♪さんの板で混乱をするコメントをして申し訳ありませんでした。
書込番号:7919229
0点

何を撮るかによって、カメラに求める性能、機能などは当然違ってきますし、使い勝手の善し
悪し、画質の好みなんかも人によって違いますので一概にR8がいいと言えませんけど個人的
にはR8は良いカメラだと思ってます。G9と一緒に使っていますが画質なんかもG9に負けず
劣らず良い画質だと思います。もう少し使い込んでみて下さい。R8の良いところが見えて
くると思います^^
書込番号:7919451
1点

私はR8をGW前くらいに買いました。
R8の道具ぽい所とか、リコー=「おもしろい写真が撮れる」という評価が決め手で購入しました。
で、使ってみてR8の欠点はズバリ!!ホワイトバランスです。
この青系が馴染めません。ですので、人物などの肌の色が特に気になります。
AUTOでポンと撮る使い方にむかないです。
それ以外の機能での欠点は他のメーカと大差はないと僕は思います。
書込番号:7919682
1点

みなさん、こんばんは。
参考になるご意見をありがとうございます。
からんからん堂さん
そうですね、たしかにマニュアルは魅力ですね。
AEモードの使い勝手を試してみたいと思います。
ぼん2さん
貴重なご意見ありがとうございます。
変な書き込みのせいで撤回する必要なんてないですよ。
ぼん2さんの意見なんですから。
ぼくも二つを比べてみると、AFのスピードはFX500の方が速いなぁって思います。
比較的静物を撮ることが多いですけど、あんまり悩まれたり、結局あわないのはストレスになりますよね。
馬権さん
R6はとっても気に入って使ってます。ですので、後継機のR8もいい機種なんだろうなって思ってます。
れがびーさん
青系が強いですか。そういえば、他の人と比べると暗いというか冷たいような気がしてたのは、そのせいでしたかね?
確かに、R8は使えば使うほど味が出そうな気がします。
みなさん、ご意見ありがとうございます。
R8の良さはあるていどわかってるつもりなので、FX500のよいところを知りたいなぁって思って、
あえてこちらの板に書き込みました。
でも、意見聞くとやっぱり悩みだしますね。。。
それが楽しい時間でもあるんですけど。
他にもご意見等ありましたら、よろしくお願いします。
今週中には買うつもりなんです^^
書込番号:7920258
0点

>れがびーさん
以前R8の板でフラッシュで撮ると、もの凄く青く写るというホワイトバランスの不良?
が有りましたが余り青く写るようならホワイトバランスがおかしい(不良)と言うことも
考えられます。フラッシュで撮らなくても状況によっては青っぽく写るかもしれません。
確かにR8の撮った写真は、よくみれば全体的に青系の感じはしますが、それ程苦になる
と言うレベルのものではないと思います(私のR8では)。
差ほどなくても苦になる方っていうのはいますから何とも言えませんが、全体的に青系
の画質になるのはリコーが、その方向で画質調整を行っているからでホワイトバランス
の不良?ではないと思うのです。
まあ画質の好みは人それぞれですから、現時点では自分が納得する画質のメーカーを選ぶ
か、細かく画質調整のできる機種を選ぶかですね。
自分の好みの画質を簡単に選ぶことのできるモードが付いていれば良いんですけどね。
キヤノン風画質とかパナソニック風画質とか(藁)^^
書込番号:7920610
0点

>ふじ♪さん
R6.7は持っていませんが、R4.5は持っています。R4.5と比べてもR8はオートで撮った場合は綺
麗に撮れるのではないかと思います。まあR8はオート主体で撮るカメラではないと言いますが
、わたしなんかは面倒だとオートで(露出補正、フォーカス、測光モード(の切換)なんかはよく
使いますが)バシバシ撮っていますが結構綺麗に撮れていまいます。まあ撮る被写体、状況に
もよるのかもしれませんけど、私の場合、良く晴れた晴天時の風景が主体ですので綺麗に撮
れるのかもしれません。
FX500は性能、機能、画質と、どれを撮っても非常にバランスのとれた良い機種だと思います
何も考えずにオート主体で撮るなら、R8より此方の機種の方がいいのかもしれません。
私もFX500ではないですがFX35を狙っています^^
書込番号:7920669
0点

馬権さん こんばんわ。
以前の書き込み覚えていてくれて光栄です。
R8は味のあるカメラと思ってがんばって撮影してます。
以前より綺麗に撮れる事もでてきましたし。
>自分の好みの画質を簡単に選ぶことのできるモードが付いていれば良いんですけどね。
キヤノン風画質とかパナソニック風画質とか(藁)^^
これ賛成です。でも、ここがメーカーの味付けかもです。
リコーなんかはカメラ毎にかなり違うって書込ありますしね。
自分が持ってる「D40」は良い色です。やっぱりデジイチは違います。
書込みを読んでると、コンデジでホワイトバランスが良いのはキャノンとかフジが評判いいですよね。
ふじ♪さん
F100fdも候補に入れたらどうでしょうかね?自分は嫁さん用に底値が来たら狙ってます。
でも、IXYの秋モデルも楽しみかも。
まぁ、悩んでるときが一番楽しいですよね。
書込番号:7923991
0点

>れがびーさん
これは失礼しました^^
れがびーさんの一件もホワイトバランス(青白くなる)の事でしたね。
拝見した覚えはありますが、れがびーさん名前とバラバラに記憶していたもので(失礼しました)
リコーの機種は青白く写るっていう書き込みは結構ありますからね^^(言い訳^^)
R4・5(現在も所有)からR8に変えた人間としては、ホワイトバランス、露出の安定度も
、かなり改善したと思いますし、発色もリコーとしてはかなり鮮やか目になったのでは
と思うのです。
ただキヤノンとかパナソニックとかオート主体のカメラに比べれば、私もやはり要改善
の部分も、まだまだあると思いますし発色も地味目に見えるのかもしれません。
まあRシリーズの独特の発色と出来の悪いところも好きになれないと、このカメラには
不満が出てきてしまうかもしれませんね。
私が人に勧める場合は(特にカメラに詳しくない人は)、まずキヤノン、フジ、パナソニック
でしょうか。この辺りを薦めておけば、オートで撮った場合も失敗は少ないですし色鮮やかに
撮れますし、この辺りのメーカーは人気機種も多いですから、まず文句は出ないですからね。
まあR8は決して悪いカメラではないと思いますが、人に勧めるとすれば、やはりFX500になる
でしょうか。
書込番号:7926882
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
皆さんの写真を拝見してマクロも良さそうなので購入を検討中です。私はマクロ撮影で2秒のセルフタイマーをいつも使いますが、この機種は撮影の度にセルフタイマーがオンからオフになってしまうタイプでしょうか。それともオフするまで継続してくれるタイプでしょうか。販売店で実機を手にしても電源が入らずチェックできません。どなたか教えていただけますか。現在はリコーのR7とGX100を愛用していますが、セルフタイマーは撮影に関係なくオフするまで継続で重宝しています。
0点

電源を入れる度にONにしないといけないですね。
それと、iAオートでは2秒セルフは無いです。10秒だけです。
書込番号:7918922
1点

破裂の人形さんへ
私の表現が少々曖昧だったようですね。
質問はシャッターを押す度にオンにしたセルフタイマーがオフに戻り、次のシャッターにはまた再びオンにしてやらなければならないのか、または一度オンにしたセルフタイマーは電源を切るまで継続で、シャッターを切ってもオフならないのかということです。
リコーの製品ではシャッターを押してもオフに戻ることは無く、電源を切るか故意にセルフタイマーをオフするまでは、次のシャッターにも継続してセルフタイマーが働きます。
以前使っていましたキャノンのIXYでは、シャッターを押すとセルフタイマーがオンからオフに戻ってしまい、撮影の度にオンにしてやらなければならずとても不便でした。もちろん電源を切れば、セルフタイマーはどの機種でもオフに戻ります。
書込番号:7919216
1点

やはり、電源入れ直ししなくても毎回毎回設定しないといけないみたいです。
aotokuchanさんの希望には添えない様ですね...
書込番号:7919260
1点

リモコンシャッターがあれば解決すのにね。
次回は、付けて欲しいですね。
書込番号:7921971
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
ゴールデンウィークにDMC-FX500を購入しました。
主な被写体は子供なのですが、まだ小さいため
必然的に室内での利用が多いです。
概ね「おまかせiAモード」で撮るのですが、フラッシュが光ると
被写体以外の背景が暗くなってしまいます。
フラッシュを使わないで撮った方が明るい場合もあります。
そこで質問です。
1,これは仕様もしくはコンデジの宿命なのでしょうか?
2.そうでないとすると設定が悪いのだと思いますが、皆さんはこのようなシチュエーションでどのような設定をされてますか?
こういう仕様だとすると、買うときにFinePix F100fdとさんざん悩みましたので
FinePix F100fdの方が良かったのかとも思い始めています。
0点

フラッシュを使用した撮影では、FinePix F100fdの方が優秀かもしれませんね。
試した事は無いですが...
室内で明るく撮りたいなら、ISO上げて撮るとか、露出を+1位で撮ってみてはいかがですか?
書込番号:7907590
0点

室内でフラッシュを焚いたときに背景が暗くなるのは、
感度とシャッタースピードの影響によるものです。
なので、
・シャッタースピードを変える
・感度を変える
・その両方
などの方法があります。具体的には
・赤目軽減スローシンクロによるフラッシュ発光
・感度(ISO)を800、1600、3200などの高感度に設定する
・その両方
にすると、背景まで写せると思いますよ。
FUJIFILMのiフラッシュを使うと自然に写せると定評があるようですが、一手間かければ他のカメラでも大丈夫だと思います。
書込番号:7907640
1点

家の娘のはFS3なので確かめられませんが。
FX35には「暗部補正」という機能が付いています、オンにしてますか?
説明書63ページに書かれています、設定は撮影メニューだから19ページを参照してください。
多分シャッタースピードを遅くするということになるのでカメラはしっかり構えてください。
どんな効果とは、パナのホームページでFX35を見てください。いろいろ説明されています、特にフラッシュ撮影での背後が暗くなることの対策です。
書込番号:7907707
2点

FX35ではなくFX500だったんですね、失礼しました。
説明書の73ページです、設定方法は21ページです。
http://panasonic.jp/dc/fx500/omakase_ia.html
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2008/dmc_fx500.pdf
書込番号:7907798
0点

主要な被写体に対する調光性能と背景の暗さは必ずしも一致しないのでは?
オートの場合、パナに比べフジのほうが高感度になりやすいのでその点では有利だと思います。
http://www1.odn.ne.jp/~suga/step1/start48.html
ISO800に固定して試してみてください。
書込番号:7907933
0点

基本的に、主被写体は、フラッシュの有無で露出(明るさ)が変わることはありません。
フラッシュ無しの場合、(一般家庭の室内の場合)手前〜主被写体〜奥(背景)はほぼ同じ明るさに写ります。
これに対し、フラッシュを使った場合、手前は明るく(白飛びするかも?)、主被写体は適正に、奥は暗く写ります。
これはコンデジに限らず、フラッシュ撮影全般に当てはまります。
フラッシュを焚き、手前〜奥まで、均一に明るく撮影しようと思うと、多灯フラッシュ、バウンスフラッシュなど、簡単では有りません。
マニュアルで、シャッタ速度を遅くしてフラッシュ撮影すれば、背景が暗くなるのは軽減されますが、手前(に何かが有れば)の物は白飛びします。
室内撮影主体の場合、F100fdの方が良かったかも知れませんね。
書込番号:7908018
2点

夜景+人物と同じで赤目軽減スローシンクロフラッシュモードを使う。
背景にも露出を合わせるために、シャッターがスローになります。
このためにメインの被写体には、じっとしてもらう。1.5秒前後
三脚は必要です。
部屋の中で手持ちなら、やはり多灯マルチです。
http://homepage2.nifty.com/nyancamera/intiki_4/flash01.html
http://messia.com/QV2000UX/slave/slave_flash.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/08/23/6836.html
書込番号:7908144
0点

室内や夜などの比較的暗い場面(背景も含めて)で、目先の被写体(人物など)に向けてフラッシュを閃光させると、被写体にはその光が届いて明るく鮮明に写ります(デジカメはその被写体の閃光明るさに見合ったように写してくれます)。ですが、それより後にある背景には光が十分に届きませんから、暗くなります。
これは「仕様もしくはコンデジの宿命」というより、もともとそのようなものであり、どのようなカメラで写してもそうなります。これは写し方の問題です。
可能ならばフラッシュは閃光させないで、感度の設定を高くして(たとえばISO800)写すように努力してみてください。そうすれば見たままの雰囲気の写真が撮れます。もしシャッター速度が遅くなりすぎて手振れする可能性があるときは、三脚が必要です。
これより一歩高度な写し方は、フラッシュは閃光させない撮影条件で写すものとし(三脚を使用しシャッター速度を遅くする)、実際にはシャッターが開いているタイミングを見計らって、薄い紙やハンカチでフラッシュを覆った状態でフラッシュを閃光させることです。フラッシュを後ろ向きに閃光させ、後ろにある白いもので閃光を前に反射させてもOKです。
こうすれば弱められた柔らかな光が被写体にやんわりと当たって、被写体はよく見えるように写り、背景の雰囲気も十分に写し込めます。
私のデジカメにもフラッシュはついていますが、室内でも暗い場所でも(場合のよっては夜間の撮影でも)フラッシュを閃光させることはほとんどありません。被写体だけがパッと鮮明に写るだけで、雰囲気が壊れた平坦な写真になるからです。
書込番号:7908281
0点

質問主です。
皆様たくさんのアドバイスありがとうございました。
アドバイスを参考に色々試してみました。
(スレーブだけはやってませんが今度トライしようと思います。)
結論(あくまで私の場合です)
・インテリジェントオートに頼らないでISO感度、フラッシュなどの設定を自分で調整して使う
・ISO感度にもインテリジェントISOとISO感度があるがインテリジェントISOでは感度が自動的に100になってしまうことが多くISO感度は固定で使った方がよい
・フラッシュのスローシンクロは有効
・暗部補正はあまり効果がわかりませんでした、すみません。
今まではインテリジェントオートのままでしたがよく見るとフラッシュがつく場合にISO100になりそのためにかなり暗くなっていたようです。
実はシーンモードの赤ちゃんモードも使っていたのですが、これもISOが設定できないし、フラッシュのスローシンクロも出来ないようなので自分で設定するようにしようと思います。
いずれでもフラッシュでの色飛びはさけられないです。
これはスレーブにトライします。
===
皆さん情報をどうもありがとうございました。
とりあえず買い換えないでやっていこうと思います。
書込番号:7908786
0点

>これはスレーブにトライします。
スレーブ用ストロボはお持ちでしょうか?
FX500用なら、私はサンパックのPF20XDをお薦めします。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/index.html
価格は8千円前後です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/64773958.html
私もIXYなど、コンデジで使っています。
アクセサリーシューが無くても、ブラケットが標準で付属しているので、カメラの横にセット可能です。
IXYでは内蔵ストロボと併用のため、フルオートで露出もOKとは行きませんが、Full〜1/32の間で、手動で5段階に発光量を可変出来ます。
デジカメの場合、撮影後すぐに画像を確認して、露出を再調整することが可能です。
最初は少し戸惑うかも知れませんが、すぐに慣れると思います。
電池は単4型×2本のため、単4型エネループを4本購入し、2本は予備にしています。
充電器はサンヨーのNC-TG1(単3/4兼用、普通型充電器)を使っています。
書込番号:7909755
1点

影美庵さん
スレーブ用ストロボに関する情報ありがとうございます。
工夫次第でいろいろ改善できるみたいですね。
大変勉強になります。
書込番号:7910879
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
現在、海外で仕事をしています。明日久しぶりに日本に行きます。
吉祥寺で一泊するので、FX9を下取りにだしFX500かFX35を
購入したいと思っています。
どなたか吉祥寺で安いショップをご存じないでしょうか?
0点

中野のフジヤカメラはどうかな?海外在住だとポイントは意味ないでしょ。
現在近くにはすんでないので値段はわかりません。値段交渉は望めませんのでTELでいい。
書込番号:7901384
0点

吉祥寺の近鉄ってヨドバシになったんじゃなかったっけ?
書込番号:7901495
0点

確か駅前にヤマダ電機(LABI)が有ったと思います。
書込番号:7907216
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
EXILIM EX-Z4から買い替えました!
液晶の大きさとタッチパネルでSONY DSC-T300と迷いましたが、メモリーカードの汎用性を考えてFX500に決めました。\36,800+ポイント20%で納得です♪
さて、表題のメモリーカードの購入でSDHCかSDかで迷っています。
撮りだめ派なので、どちらにしても大容量の物(SDHC)を購入予定ですが、容量が大きいと万が一の時に損害が大きいですよね?
実際容量が大きいとデータが消えたり不具合が起きたりしやすいのでしょうか?
また、パナソニック以外のメーカーの製品だと動作で問題が起こりやすかったりするのでしょうか?そうだとするとSD 2GBあたりが妥当なのかな…
どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。
0点

>撮りだめ派なので、どちらにしても大容量の物(SDHC)を購入予定ですが、容量が大きいと万が一の時に損害が大きいですよね?
カードにそのまま保管だと、謝って削除してしまった際のショックは大きいでしょうね。
容量云々より、定期的にバックアップすることが必要だと思います。
>パナソニック以外のメーカーの製品だと動作で問題が起こりやすかったりするのでしょうか?そうだとするとSD 2GBあたりが妥当なのかな…
あまりにも無名の激安カードだと危険な気はします。
書込番号:7893767
1点

動画を使わないなら、4GBより2GB二枚のほうが安心できると思います。
書込番号:7895373
1点

is430さん、じじかめさん書き込みありがとうございます。
>あまりにも無名の激安カードだと危険な気はします。
実際無名のメーカーのメモリカードでデータ消失や壊れた事ってあるのですかね?
パナソニックのメモリーカードはとにかく高価でビックリ!!です。
動画も多く撮るので、迷いますネ…
あと容量が大きいと、電池の消耗って早いのですかね?
7年前に使用していたデジカメのコンパクトフラッシュは容量が大きいと電池の減りが早かった気がします。
SDカードの方が無難なのかなぁ。。
書込番号:7896192
0点

無名のヤツじゃなくてもタマに画像が消えたと言う書き込みを見る事があります。
2G。
http://kakaku.com/item/00528110397/
4G。
http://kakaku.com/item/00528110735/
あたりはいかがでしょうか?。
電池の消耗にはあまり関係がないと思いますが・・・。
書込番号:7896343
1点

花とオジさん情報提供ありがとうございます。
相性や取り扱い方、当たり外れもあるんでしょうネ?
確かDMC-FX500は、2GBまでがSD対応で、それ以上の容量はSDHC対応でしたね。。
1000万画素と高画質動画の撮影用に、容量は多ければ多いほど助かるけど…
今度はメーカー選びも考えないといけませんネ。
書込番号:7897697
0点

>当たり外れもあるんでしょうネ?
そのようですね。
>確かDMC-FX500は、2GBまでがSD対応で、それ以上の容量はSDHC対応でしたね。
SDと言うのは2Gまでで、2G超はSDHCになります。
FX500に限った事では無く、SDの規格の問題です。
>1000万画素と高画質動画の撮影用に、容量は多ければ多いほど助かるけど…
パナの動画撮影は1回の連続では2Gまでの制限がありますので、4Gくらいのものが適当ではないでしょうか。
書込番号:7899253
1点

花とオジさん こんばんは。
またまた情報ありがとうございます。
色々なご意見を参考にして、東芝製クラスESDカード2GBをオークションで購入してみました!
値段も\1,000で落札できたので入門編のつもりで使用してみます♪
書込番号:7905035
0点

東芝製なら相性問題も無いでしょうし、クラス6ならお買い得ですね。
書込番号:7905538
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
こんばんわ。
今度、娘の保育園で遠足があるのでこの機会にデジカメでも買っちゃおう!!と思いました。
カメラ初心者の私にとってパナソニックさんのLUMIXのiAモードがとても使いやすかった(と言いますか、電気屋さんで色んな機種で子供を撮ったところLUMIXは一番ブレ知らずだったので)のでFX35にしようかと思いきやパンフレットにFX500が有る事に気づきました。動く子供そしてペットを撮るのにはどちらのカメラが良いですか??
教えてください!
0点

FX500の位置づけがよくわからない、高級機にしては機能面で物足らないところもあります。
幼稚園だと遠足や運動会など、ちょっと離れたところから撮影することも多いので、大きさはちょっと大きめだが我慢してもらって、ズーム比が10倍と大きなパナのTZ5などどうかな。通販や東京のお店では2万6千円前後で売っているのでお買い得だと思います。
おまかせiAオートに手ブレ補正や高感度撮影という機能も付いてます。
書込番号:7901064
1点

FX-500の方が多機能で望遠も25mm長いです。
使いこなせなかったらiAモードだけ使えばいいことです。
http://panasonic.jp/dc/fx500/promotion_works/index.html
自動追尾の精度は?です。
書込番号:7901078
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





