
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2008年7月10日 23:52 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月11日 07:53 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月4日 02:44 |
![]() ![]() |
6 | 15 | 2008年7月4日 00:14 |
![]() |
52 | 37 | 2008年8月7日 23:40 |
![]() |
6 | 16 | 2008年7月1日 03:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
FX500を購入し、性能的には満足して使用しています。ただし、気になることがあります。
夏、山に良く登ります。ソフトケース(非純正)にFX500を収納して、それをチョッキのポケットに入れているのですが、チョッキが汗で濡れてきます。湿度が相当に高くなっていると思いますが、湿度がカメラに悪影響を与えますでしょうか? ポケットに入れずに、何らかの手段で体外にぶら下げる方がよいのか迷っています。チョッキのポケットで良ければ、携帯上大変便利なのですが。
1.湿度の問題
2.適切な保持方法
について教えて下さい。
0点

ズバリ良くないです。
携帯でも夏にズボンのポケットに入れ汗まみれになると水没させた覚えがなくとも基盤のショートや錆で故障します。
(携帯の故障で意外に多いのがこれです。サポートは水没扱いで有償と言い張るので、よく喧嘩になります←^^;)
リュックの(背中から離れた)外ポケットか、別にカメラ用ケース(ショルダータイプ)に入れるのがいいと思います
それで心配なら乾燥剤(海苔や菓子に入ってたのを電子レンジ低加熱15-20分チンでOK)も傍に入れておく
リュックやショルダーのポケットに入れるときピッタリでなければ(インナーケースや一眼のアルミケース用ウレタン材
をカッターでカットして緩衝材として詰めるのもいいと思います。)
書込番号:8057202
1点

やっぱり、ケースに入れてベルトに通しておくのがいいのではないでしょうか・・・。
ケータイデンワでトラブッた汗かきの知人もいましたし・・・。
書込番号:8057209
1点

http://www.loas.co.jp/LoasWebProduct/search06/D/search06_4967101196383.html
こう言うのをベルトにつけるのがいいのでは?
書込番号:8057261
1点

チョッキのポケットが『大変便利』ならば、ポケットの内側に、防水素材で作った袋を縫いつけておけばよろしいのでは?
片面(袋内側)にライニング(布地)が貼ってある素材であれば、ケースなしでそのまま放り込んでも安心でしょうし、汗だけでなく、小雨や霧、朝露で濡れるのも防げるかも。
要は試行錯誤と創意工夫ではないでしょうか。
書込番号:8057468
1点

大変参考になりました。チョッキに入れるのは止めます。ベルトに付けるケースで、出来るだけ小型のものを探すことにしました。皆様ありがとうございました。
書込番号:8059310
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
先週確か最安価格(税込)が2万8千円台前半だったのに
今見ると 3万1千円台前半で、3千円も上がってる。。。
ボーナス商戦たけなわで品薄状態で値上がりしているのでしょうか?
何か特価情報ありませんか
0点

楽天で探せばあるかも
ちなみに送料込み限定10台
29,700円
【未使用中古品】だそうです
書込番号:8024237
0点

6月決算で、大きく値下がりしていたのが
一服したのかな〜?
他メーカーの機種もそうだったら、買い時を誤ったか(^_^;ゞ
書込番号:8025108
0点

>3千円も上がってる。。。
3千円の上がり下がりって普通じゃないですか?
書込番号:8026690
0点

ボーナス時期を過ぎれば落ち着くような・・(*_*)
私の希望でもありますが。
次に落ちに転じて時に、購入しようと思っています♪
書込番号:8031408
0点

ヨドバシAKIBA店にて7/6(日)に購入しました。
店頭表示価格\33700のポイント18%のところを(期間限定の+5%含む)
交渉の末、\32000のポイント%18にて購入できました。
おまけで非売品の「ミニ三脚」と「ボ撮ルンです」が付いてきました。
(これは交渉しようがしまいがついてくるようです)
交渉については、連れと行っていたのですが、
連れが、先に一眼レフのオリンパスE-520 ダブルズームキットについて
ズバリいくらまで下がりますかと聞いたところ、
逆にいくらならいけますかと返されたので、
とりあえず価格.comの最低価格よりは安くと思い、10万のポイント18%なら、
と言ったらそのままあっさり購入となりました。
あまりにもあっさり行ったので、一眼レフのカウンターでしたが、
自分もその流れでFX500狙ってるんですけど下がりますかと聞くと、
いけますよーという返しが。
この機種は厳しいですね〜といいつつも、上記の価格を提示してもらえました。
非常に雰囲気の良い店員さんでした。
交渉は捕まえる店員さんによるものも大きいなーと。
以上、価格情報でした。
書込番号:8041409
0点

7月6日(日曜日)午後、ヨドバシカメラ梅田店で買いました。値段は34,900円プラス18%のポイントでした。安く買えた上にデザインも性能も使い勝手もよく大満足です。さすがは創業90年を迎えてパナソニックを代表する製品です。
書込番号:8046557
0点

上記書き込みを参考にして、買ってきました。
ヨドバシAKIBA、32900 下取3000 ポイント18% でした。上の方と同じようにおまけもつきました。
書込番号:8060286
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
LX2とFX500の比較をされた方はいますか?
どちらが使いやすいでしょうか?
LX2はフルオートマニュアルで広角28mm、16:9のワイド、玄人的には使いごたえありそう。
FX500は追尾機能が追加され、広角25mmが魅力的。
0点

使いやすさという観点からのマイナス要素は
LX2のレンズキャップ vs FX500のタッチパネル
でしょうか。
(レンズキャップは存在自体がいまいましかったり、
タッチパネルは、アイコンをタッチするのを忘れて
追尾ターゲットをタッチしてしまいがちだったり)
もちろん、どちらも「慣れ」が解決してくれます。
16:9CCDに萌えを感じない場合は、画像処理等テクノロジーの
点で最新の FX500がいいような気がしますが、やはり自分の
手で実機の操作感を比較なさるのが一番かも。
書込番号:8023602
0点

撮影モードの切替は絶対にダイヤル式の方が使い勝手がいいと思います。
個人的にですが・・・ ^^;
書込番号:8023782
0点

LX1を以前持っていましたがやはりレンズキャップは面倒です。
フォーカスロックはできるほうがいいです。
広角になった今LXの16:9はあまり魅力を感じません。
印象ですがLXが重く感じFX500は大きく感じます。
書込番号:8024049
0点

どちらもマニュアル撮影が出来るという点で、私も双方を比較しました。LX2はレンズがキャップ式という点では、普段携帯するには、ちょっと不便を感じるし、FX500と比較すると、ちょっと重さもあるようです。一方、FX500は今のコンデジとしては、若干、大きいもののポケットサイズということで、私は、FX500を購入しました。いずれにしても、店頭で現物を見て決めるのが一番ではないでしょうか。
書込番号:8025666
0点

くるくるげっちゅ〜さん、ありがとうございます。
レンズキャップは別に苦になりません。
どうも使い勝手がLX2の方がいいように思います。
FX500は店頭に置いてあるので手に取って見る事はできますが
LX2は店頭に置いていないので確かめるすべがありません。
LX2を持ってる方のブログを拝見するととてもすばらしいので
LX2にしようかなと思っています。
花とオジさんありがとうございます。
私もダイヤル式のほうが使い勝手がいいように感じます。
イチデジみたいで。
パー4さんありがとうございます。
FX500を購入されたんですね。RAW保存がついているのにも魅力を感じているので
LX2にしようかなと思ってます。
書込番号:8027229
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
FX500用にトランセンドのSDHCカード16G(TS16GSDHC6)を買おうとしてるのですが、どなたかTS16GSDHC6をFX500で試した方いますか?
動作状況について教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

ところで、そんな大容量SDHCカード買ってどうするんですか?(汗)
8Gは、わたしも持ってますが実際には使ってないなぁ...
書込番号:8012241
0点

16GB逝かれた時のこと考えたこと有りますか、
考えただけでもゾッとする、実際になったら・・・。
書込番号:8012326
0点

しかし、このデジカメは一つの動画に付き最大サイズが2Gまでと限界がありますので、16Gまで撮れないですよ?
2Gまでの動画を複数個撮るなら16Gの意味もあるかと思いますが...
値段から考えても4G、8G、複数個のSDカードを買った方がメリットがあるのでは?
書込番号:8012340
0点

1280x720 30fpsの動画は、ファイルサイズが大きくなるので
16GBでも致し方ないかも。
書込番号:8012352
0点

SDHCの逝かれる頻度ってけっこうあるんですかね?
そんな頻繁にあるようだったら考えものですが…
普通に使う分には、そんなに逝かれることはないのかなぁなんて、考えてますが甘いですかね?
一応、前のカメラは、SDより先にデジカメの方が逝かれたんで、意外とメモリの方が単純で壊れ難いのかと思ってます。
書込番号:8012407
0点

けっこう面倒くさがりやなので、入れたり出したり差し替えがめんどいと思っちゃうんですよね。
カードをわざわざ持ち運ぶのもなるべくしたくないので、ガツンと大容量のが1枚あればいいかなぁなーんて思ってるんですよ。
やはり他の方から見れば、この考えはデンジャーなんですかね…
書込番号:8012640
0点

ご本人が、そう思うならそれで良いと思いますよ。
わたしも今の所は、SDカードが壊れた経験は無いですし...
他の方ではメディアによってはデータ破損の場合もあるみたいですがね。
書込番号:8012770
0点

TS16GSDHC6をFX500で使っております。
問題なく使えます。
こまめにPCへバックアップしてますので、問題ないかなと思ってます。
元データはそのまま残してあるので、カレンダー表示などの場合相当前まで残せて便利です。
容量が大きいと枚数を気にする必要もないし、ホントどーでも良い写真を撮ってずいぶんたってから見直すと、そういえばこんなの撮ったなーなんて思い出せたりします。
あと、SDカードやメモリースティックやCF、最近見なくなったスマートメディアなど幾つかこの手の物を10年くらいとっかえひっかえ使ってますが、壊れた経験は今のところないです。
ただ、万が一のことを考えPCへのバックアップは必要でしょう。
消えたときの痛手が大きいとおっしゃる方も多いのも事実ですが、その方たちはバックアップしないんですかね?
昔は、容量の小さいものを複数持って歩いていましたが、メディアそのものを無くした事のほうが多く、私にとってはその方がリスク大きかったです。
あと、古めの機材を使う場合、大容量には対応しきれない場合も有るので、使いまわす場合はその辺調べたほうが良いですよ。
書込番号:8013741
2点

私は現在4GB(TS4GSDHC6他)を4枚複数のコンデジで使いまわしています。
今まで4GBが比較的安かったから!です。
先日TS8GSDHC6という8GBを購入しましたが一枚3,680円でした。
この店で16GB品は8,980円でしたから、、16GB品に拘らなければ8GB×2枚の方が安く買えたって事です。
最近メモリカードの破損は全くありません。(トランセンドを主に使ってます)
数年前に512MBと1GBで各一枚ずつ内部破損の経験があります。(メモリーカードエラーが突然出た)
一度は京都旅行の最中だったので正直あせりました。
寺町通り付近の電器屋で比較的安く購入できたので助かりましたが、それ以来必ずメモリーカードは複数枚を持ち歩くようになりました。(デジカメも2台以上持って行きますが)
16GB一枚でも良いと思いますが、絶対に破損しないとは言い切れませんし、
壊れたら9,000円がぁ〜・・と私は思うので、今なら8GB×2枚を買いますね。
書込番号:8014145
1点

>いったりきたりさん
同感です。
自分も壊れるより、無くすリスクの方が高いと考えてます。
書込番号:8015042
1点


(かなり久々の投稿です。)
私も最近の旅行で、1日で撮った2GのSDカードを落としてしまい、
とても残念な思いをしました。(カメラはリコーのR7です。)
SDカードが壊れた経験が一度もないので、私はできるだけ、
メモリーカードの容量は大きいほうがいいと考えています。
書込番号:8017078
1点

先日年甲斐もなく家内と2人でバックパッカーもどきの
ヨーロッパ旅行を楽しみました。
出発直前にこれを買って、ちょっと不安だったのでデジイチ
も持ちました。メディアはAーDATAの16G2枚と8G1枚。
まあ安かったですから。でも何のトラブルもなく16Gほぼフルに
撮影できました。
結局デジイチの出番は無し。何しろこれ1台で写真も動画もそこそこ
撮れるのですから。まあ欲を言えばキリがありませんが3000枚の
写真と1時間(位=まだ全部編集してない)程度の動画がこれ1台で
間に合うのですから驚きです。
16Gのメディアに否定的な意見もあるようですがこのカメラを
使いこなすには16G(最低8G)は必要と思いました。
最近のメディアはどれを買ってもトラブルに見舞われたことはあり
ません。トランセンドより安いA−DATAでも良かったのだから
大丈夫かな(解答になっていない:笑)
そうそうそれより夕方になると電池マークがとても気になりました。
書込番号:8024482
1点

メモリカードの破損を心配して小容量を使うか、メモリカード差し替えの
煩わしさを嫌って大容量のカードを使うかってのは人それぞれって
ことでしょうかね。
私の場合は、静止画専門で動画は撮らないし、差し替えが煩わしいとは
思わないしということで小容量のメモリカード複数枚派ですね。
それにしても16GBのSDHCでも1万円で買えるんですね、
昔は売れ筋の容量のものが1万円、それより2ランク上になると
10数万円となっていたため大容量のものは欲しくても手が出ま
せんでした。
最近は、いろんなものでSD(HC)が使えるためか、パナとかの
SDはメモ欄つきでネガやテープのようにそのままSDカードで
保存する時代になってきたみたいですね。
書込番号:8026672
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
GX100の24mmに興味を持ち、ハードには満足したものの、ソフト面で不満が出てFX500を購入しました。GX100のソフト面の不満というのは、ここのスレでは関係ないので省きます。
FX500を購入して、何枚か試し撮りしてビックリしました。
画素サイズ1600×1200で撮りました。広角側は良かったのですが、少し望遠にして撮ろうとしたところレンズが動く音がしないのです。「まさか」、そのとき初めて気がつきました。EXズーム8.9倍というのはデジタルズームだということ。そして、それは撮影者の意図とは無関係に常にワイド端側で働くこと。通常のデジタルズームはテレ端側で働くというのに。
「デジタルズーム」機能を「切」にしても、EXズームは勝手に働いてしまうのです。
撮像素子の大きさは1/2.33から1/5.3のサイズに小さくなるのと同じことです。集光面積が小さくなるのですから、言うまでも無く画像はザラザラ。
リサーチ不足と言えばそれまでですが、即オークションで売ってしまいました。
常に撮像素子フルサイズで撮影する方は問題ないでしょう。私のように200万画素程度で撮影する方にはかなりのリスクになりますので、十分注意した方が良いでしょう。
「画素フルサイズで撮影しない人は、デジタルズームで画像が荒くなって良い。」という発送はまさに開発側のエゴ。いかにも家電メーカーが考えそうな発想かも知れません。
しかし、1000万画素などの高画素を望んでいる消費者がどの程度いるのか、私には疑問です。CCDは集光上のリスクを負ってまで、また今回のようなリスクを負ってまで、何故そこまで高画素が必要なのでしょうか。
そんなことより、撮像素子自体を大型化することこそ優先的に開発されるべきではないでしょうか。
ともあれ、GX200の発売が発表されましたので、今はとにかくそれに期待しています。
3点

なるほど色んな人がいるんですねぇ。
デジタルズームというよりトリミングズームだと思いますが
これは、室内などシャッタースピードが遅くなる場面で
多少ズームしても、シャッタースピードが落ちないなどの利点を優先した物だと思います。
よく考えているなぁと感心しました。
フルサイズで撮って後でリサイズすれば、解決する問題っぽいですし
5Mくらいで撮れば気にならないんじゃないかとか
折衷案もありそうですが、もう手放したんであれば仕方ないですね。
書込番号:8008402
5点

みなさん、初めまして。
私もEX光学ズームに期待してFX35を買おうとしていたのですが、別のクチコミの書き込みで、EX光学ズームは光学ズームと名前がついていても、画質は光学ズームと同じではなく、小さく写真を撮っているのと同じだと教えてもらいました。
ですから、小さく印刷する分には目立たないけど、光学ズームよりも画質が劣化するそうです。
パナソニックのホームページやカタログでは良くわかりませんでした。劣化が無いとか、光学ズームとかの名前で誤解してしまったのだと思いますが、できればホームページやカタログでも、光学ズームよりも画質が劣化するということを説明して欲しいと思いました。
書込番号:8008621
3点

htm2 さん御自身は既にカメラを売却されたとの事ですので、今さら確認も出来ないとは思いますが、念の為。
最近、この『EX光学ズーム』に関する話題をよく目にしますが、デジカメの基本的な仕組みに対する無理解と、
メーカー自身の説明の不手際などもあり、どうにもこの簡単な機能への『誤解』が払拭できないようです・・・。
この『EX光学ズーム』という機能は・・・
『縮小リサイズとトリミングを適宜に組み合わせて所定のサイズで切り出し、そのまま(圧縮して)出力する』
・・・というだけの単純な機能です。
その操作は、画像エンジン部でRAWから生成されるフル解像度のYC画像データ上で行われ(CCDは無関係)、
処理後のデータに補間処理などは掛けていません(そのままJPEGエンジンに送り、圧縮するだけです)。
したがって、EX光学ズームの一連の操作による画質の劣化はあり得ませんし、デジタル・ズームでもありません。
メーカーの『画質の劣化が無い(少ない)』という主張は、元画像であるフル解像度のYC画像データに対する
処理後のYC画像データの関係に於いて、補間処理などを掛けていないから変わらないという趣旨のようですね。
この部分を誤解していると『EX光学ズームによって画質が低下する』という奇妙なお話になるものと思います。
書込番号:8008723
4点

> この部分を誤解していると『EX光学ズームによって画質が低下する』という奇妙なお話になるものと思います。
奇妙かどうかはともかく、スレ主さんの用途に合わない仕様であったことだけは間違いないですね。
[7972463]で多方面から検証してみた結果、大部分の方にはどうでもいいのかもしれませんが、
人によっては気になることもあるでしょうね。
書込番号:8008909
2点

Hispano-Suizaさん、EX光学ズームの一連の操作による画質の劣化はあり得ませんということは、やはり光学ズームと同じ画質でEX光学ズームが使えるということなのでしょうか?
FX35で7.1倍ズームまで使えると思ったので、ちょっと諦め切れないでいます。
書込番号:8008958
0点

デジタルズームでなく、ただのトリミングですので、画質が
悪くなるとは思えませんが…
ちなみに解像度を下げて、EXズームが使える状態であれば
カメラとしては広角側のレンズが明るい方で撮影した方が
シャッタースピードも早く出来、手ブレなども防げると
いう判断をしているんでは?
それだと利に適ってると思います。
ズームしてレンズを暗くして、手ブレしやすくする必要も
ありませんし…
書込番号:8009173
0点

便乗質問で申し訳ないのですが、記録画素数を最大の10Mで使う時とそれ以下で使う時に使用するCCDの範囲?って同じなんでしょうか?
例えばFX35なら0.3M〜10Mの記録画素数を選べますが、10Mの時も0.3Mの時も1/2.33の全部を使用しているのでしょうか?
よく「CCDのサイズは同じなのに画素数だけ上がってるから退化している」とか「600万画素?位のカメラが一番バランスが良かった」とか聞いていたので、記録画素数を下げるとCCDの一部しか使わなくなるのかと思っていたのですが・・・。
書込番号:8009224
0点

しおとんこつさん
通常は記録画素数を減らしても、10MCCDなら10Mの元データを「縮小」して5Mとか3Mに記録する
のが一般的です。この場合はCCDの全て使っていることになります。
EX光学ズームに限っては、広角側から約2倍程度を過ぎると、10Mの元データから画像を
「切り出し」て記録しますので、CCDの一部しか使っていない、という考えでOKです。
ここで何故スレ主さんのような意見が出るかと言うと、パナ機だと記録画素数を下げると
「EX光学ズームを使う以外の選択肢がない」からなんですよね。。
※個人的には、オンオフをつけて欲しい…
書込番号:8009472
1点

詳しいこと分かりませんが、テレ側でモータの音しないことから
トリミングズームだと思ったんですが。。。
デジタルズームOFFで
10M・・・4倍
7M・・・・4.8倍
5M・・・・5.7倍
3M・・・・7.1倍
です。
トリミングズームじゃないのかな〜。
書込番号:8009483
1点

Hispano-Suizaさんの説明が私には難解でよく分からなくなってしまいました。
デジタルズームとトリミングとは同じことと思っていたのですが、違うのでしょうか?
それともトリミングでは画質劣化はないということなのでしょうか。
それならデジタルズームも画質劣化はないということなのでしょうか。
基本的な質問かもしれないのですが、購入を検討している身にとっては大事な問題です。
書込番号:8009723
0点

デジタルズームは、センサー全体を使って撮影した画像の一部(中央部)を拡大したもので、
EXズームはセンサーの一部(中央部)を使って撮影し、画像を拡大したものですから、
同じ焦点距離で撮影すれば、画質は同等のはずだと思います。
書込番号:8009879
3点

すみません。間違いました
>詳しいこと分かりませんが、テレ側でモータの音しないことから
テレ側ではないですね。広角側から望遠にするとき、最初のうち1〜2倍程度のとき
モータ音がしないです。ワイド側と言えばいいのかな?
それとスレ主さんが言われた、
>EXズーム8.9倍というのはデジタルズームだということ。
2Mでも0.3Mでも、デジタルズームOFFでは最大7.1倍にしか上がらないのですが。。。
書込番号:8009945
0点

またまた間違いです。申し訳ありません。
FX35の板と間違ってました。
輪t5脚の書いた倍率はFX35の場合です。
書込番号:8009950
0点

とても長いスレですが、FX35板の「画質の劣化がないEX光学ズーム」[7972463]というスレで
EX光学ズームの動き方や画質の比較などを行っていますので、興味のある方はどうぞ。
スレの後ろの方にサンプル等もありますので。
※良し悪しについては、ご自分で判断して頂くしかありませんが…。
書込番号:8010158
0点

まさふぃさん、
>FX35で7.1倍ズームまで使えると思ったので、ちょっと諦め切れないでいます。
以前どこかのスレッドでコメントした覚えがありますが、EX光学ズームは画素数を落とさなければならない、つまり小さい写真を撮るという認識で大きな間違いではないと思います。
画素数が多い方がキメの細かい写真ですから、EX光学ズームは光学ズームと同じ画質ではありません。
じじかめさん、
>同じ焦点距離で撮影すれば、画質は同等のはずだと思います。
そんなことは無いですよ。
同じ倍率なら、多くの場合、デジタルズームのほうがトリミングサイズが大きくなります。
>FX35板の「画質の劣化がないEX光学ズーム」[7972463]
あのスレッドではスレ主さんが、等倍で比較することにこだわっているので、参考にならないと思います。
書込番号:8010890
1点

へこみぷぅさん
返信ありがとうございます。
なるほど。CCD全使用なんですね。
10Mだとファイルサイズが大きいのに困っていて、でも記録画素数下げてCCDの一部だけだと嫌だなと常に10Mで撮ってリサイズしていました。
10Mで撮って後からリサイズするより、記録画素数下げて撮ったほうが元データで圧縮してくれる分良さそうですね。手間も省けるし。
今後は状況に応じて記録画素数下げてみようと思います。
EZズーム関連の記事も再度読み返してみようと思います。
素人の下らない質問に答えて下さってありがとうございました。
書込番号:8011282
0点

へこみぷぅさん、on the willowさん
別スレで長い長い板になっていて、詳しく書かれているのですが
私にはちと難しすぎですので、2点教えてください。
@EXズームは、トリミングズームでいいんですよね?
A記録画素数例えばこの機種だと10M、5M、3M とあると思うのですが
5M,3Mは、一部のCCDを使った画像なのでしょうか?
それとも全CCDを使って圧縮かなんかで小さくしているのでしょうか?
素人なもんで簡単に教えてください。
書込番号:8011713
1点

まさふぃ さん、
ご質問を戴いていた事に気付くのが遅れ、お返事が遅くなりまして、誠に申し訳ありません・・・。
以下、お返事とその説明を書き添えます・・・。
Q: やはり光学ズームと同じ画質でEX光学ズームが使えるということなのでしょうか?
A:ハイ、
極めて厳格な意味で『同じ画質』というのは難しいのですが、実用上は『同じ画質』になります。
恐らくは、メーカー・サイトの不適切な『EX光学ズームの説明』にも原因があるものとは思いますが、
この機能については『様々なご意見』が寄せられていて、いささか『混乱』した状態のようですね。
まずは、EX光学ズームの処理の流れについてご理解戴く事が理解の助けになるものと思いますので、
以下、かいつまんでご説明致します(やや難解な部分もありますが、お話の性質上、ご容赦下さい)。
1:センサーからRAWデータまで(アナログ部)
初めに、EX光学ズームの撮影時に於けるセンサーの使用領域に関する『誤解』についてですが、
EX光学ズームの使用/不使用、使用する焦点距離に関わらず、静止画の『撮影』には常にセンサー上の
全ての有効画素(全有効面積)が使われています。
また、読み出された全ての画素情報がA/D変換器を通過してRAWデータを形成します。
したがって、EX光学ズームではセンサー上での『部分的な読み出し』は行っていません。
(サポートに確認済み)
2:RAWデータからYC画像データまで(デジタル部)
RAWデータは画像エンジン部での『デ・モザイク処理(所謂、現像処理)』を経て、
ビットマップ画像であるフル解像度の『YC画像データ【Full Resolution】』に展開され、
設定された画素数と焦点距離に応じた画角で切り出されます。
(焦点距離に応じ『縮小リサイズ』と『トリミング』を適宜に組み合わせ、必要な範囲を切り出します)
(サポートに確認済み)
3:YC画像データからJPEG画像まで(出力部)
切り出されたYC画像データ【Trimmed】は『そのままのサイズ(補間拡大無し)』で
JPEGエンジンに送られ、『圧縮』を経て JPEG 画像として記録されます。
(サポートに確認済み)
・・・以上が『EX光学ズーム』の基本的な処理の流れになりますが・・・
この一連の操作に於いて、なお、フル解像度の元画像に対して出力画像(Out of Camera JPEG's)の画質が
『劣化する』という趣旨の主張につきましては『奇妙なお話ですね・・・』とお答えする以外にありません。
(JPEGの圧縮損失は『別の話』ですから)
EX光学ズームの出力画像というものが、元画像からの『単なる切り出し』に過ぎず、それ故に、
画質面に於いては元画像と『同等の質』を維持し得る、という事がご理解戴ければ幸いです・・・。
書込番号:8012031
2点

Hispano-Suizaさんの説明に補足します。
>2:RAWデータからYC画像データまで(デジタル部)
>設定された画素数と焦点距離に応じた画角で切り出されます。
> (焦点距離に応じ『縮小リサイズ』と『トリミング』を適宜に組み合わせ、必要な範囲を切り出します)
> (サポートに確認済み)
その通りです。つまり、1で全画素読み出しても、2でトリミングされることにより、全画素のうち、周辺部が捨てられることになります。捨てられる量は、添付画像の灰色の部分であり、中央部の赤い部分「のみ」を残します。
>3:YC画像データからJPEG画像まで(出力部)
> 切り出されたYC画像データ【Trimmed】は『そのままのサイズ(補間拡大無し)』で
> JPEGエンジンに送られ、『圧縮』を経て JPEG 画像として記録されます。
> (サポートに確認済み)
これもその通りです。つまり、添付画像の赤い部分「のみ」を使って画像が作られます。
このように、EX光学ズームで撮影された画像は、元画像の中央部のみであり、元画像よりも画像の繊細さである「解像度」や「画素数」が劣ることとなります。
小さく表示もしくは印刷する場合、表示機器や印刷装置(プリンタ)の制限でこのアラが見えにくい場合もありますが、スレ主さんの言う通り、「撮像素子の大きさは1/2.33から1/5.3(注:計算上は 1/4.3程度)のサイズに小さくなるのと同じことです。集光面積が小さくなる」ということになります。
本来、「画質」には色合いやノイズの多少の他、精細度、つまり解像度(画素数)が含まれます。
しかし、EX光学ズームの「画質が劣化しない」という主張は、画素数(=集光面積)が2倍〜4倍も違う画像を、等倍で比較するという奇妙な比較方法で成り立っているのです。
書込番号:8012434
1点

皆さん色々ご意見をいただき、ありがとうございます。
微妙な説明をしている人もいるようですし、EXズームの画質劣化が無いと信じている人もいるようですので、私がオークションで売ることを判断した材料をアップします。
トリミングしているのですから、集光面積は小さくなる。
従って、画像劣化する。
簡単な話なんですけど。
ともあれ、私が愛用しているCANONのS80と同じ画角で撮影し、切り出したサンプルを添付します。
CCDサイズ1/1.8と
CCDサイズ1/5.3(皮肉)の違いを、現実を、良く見てください。
●撮影条件
1.撮影時画素サイズ:1600×1200
2.圧縮率:S80→ファイン FX500→ノーマル(いずれも500kb程度)
3.ワイド端:S80→28mm FX500→25mm
4.テレ端:S80→100mm FX500→53mm(EXIFデータ)100mm程度(被写体の画角)
ようするに、3.4.とも取られた写真の画角がほぼ同じになるように撮影しまいした。
百聞は一見にしかず。
EXズームについて、迷っている方は是非参考にしてください。
ただし、繰り返しますが、使い方によっては問題ない人も居ます。
10Mのフルサイズで撮影し、フォトレタッチなどで縮小すればいいのです。
写真データをいたずらに高画素で保管するのに抵抗感がある人は、良く考えたほうがいいです。
ちなみに私は、自宅では1600×1200で500kBから1MB程度で管理しています。
会社ではXGAでJPEG圧縮7程度(フォトショ)で100kB程度で管理しています。これでも建築関係の仕事をしておりますが、S80の実力ではXGAにダウンしても十分な画質が得られます。
(当たり前ですが、広告媒体には使えませんが)
適正な画素管理が出来ていない社員はエクセルなどのファイルに高画素の写真を貼りまくり、簡単に10MBを超えるようなビジネス文書を作っており、時々閉口しております。
画素の巨大化は家庭でも、会社でもリソースの無駄遣いです。
書込番号:8012615
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
FX500先週買ったばかりでまだ使いこなせていないのですが、質問させてください。
30人くらいの集合写真をズーム無し(25mm?)で撮ったのですが、
画面の左右両端5/1ずつくらいの人が歪んで写ったように見えてしまいます。
これが噂の広角レンズの問題かーと思ったのですが、
歪みを防ぐにはEXズームで少し望遠にすれば、おさまるのでしょうか?
EXズームは光学ズーム無しでトリミング的な動作をすると聞いたので
歪みの少ない画面中央だけ写すようなイメージになりますか?
あと歪まないようにする撮り方として、被写体とカメラの高さの関係ありますか?
被写体と同じくらいにカメラの位置を持ってくれば、上から撮るよりも歪まないでしょうか?
例えば座っている人を撮影する場合は撮影者もしゃがんで高さ合わせたほうがよい、など。
0点

広角(25mm相当)で歪ナシは無理だと思いますのでできれば、光学ズームで35mm相当程度まで
ズームして写すほうがいいのではないでしょうか?(一般論ですが)
書込番号:8005836
1点

EXズームは光学ズーム望遠端からさらにズームしたい時に、機能します。
広角端での撮影で余りに歪曲が目立つようなら、じじかめさんのおっしゃるように少しだけズームすると緩和されると思います。広角25oの意味はなくなっちゃいますが。
>あと歪まないようにする撮り方として、被写体とカメラの高さの関係ありますか?
>被写体と同じくらいにカメラの位置を持ってくれば、上から撮るよりも歪まないでしょうか?
カメラの高さは関係あると思います。
正確には、歪みが無くなるのではなく、「目立たなく」なります。
書込番号:8006647
0点

>歪みを防ぐにはEXズームで少し望遠にすれば、おさまるのでしょうか?
EXに限らずちょっと望遠側にズームです。
>あと歪まないようにする撮り方として、被写体とカメラの高さの関係ありますか?
例えば学校の校舎の2Fからより3Fからの方が歪まないし、たぶん自然にズームもするでしょうし・・・
人物撮影で広角ですと低いとこからですと足が長くなりますし上から撮れば頭が大きく写ります。
書込番号:8007049
0点

多人数を歪ませずに撮るのであれば、できるだけ遠くからズームで撮った方が原理的には歪みは少なくなります。
ただ、機種によってはズームすると解像度が落ちたりする問題もあるので注意が必要ですが。
30人となると、顔もそれなりに小さいと思います。フル画素の光学ズームで撮る様にして、解像度が落ちるEX光学ズームは使わない方がよいのではないかと。
書込番号:8007083
0点

じじかめさん、豆ロケット2さん、にこにこkameraさん、on the willowさん
回答ありがとうございます。
EXズームは光学ズームの後に行われるのですね。逆だと思ってました。
逆に光学ズームでも少し望遠にすれば歪みは緩和されるのですね。
今度試してみたいと思います。
説明が抜けていてすいませんが、基本的には3Mで撮っています。
なのでEXズームもどんどん使おうと思ってます。
25mmは風景を撮る時に使い、人物撮る時は少し望遠にしようと思います。
書込番号:8007376
0点

こーらす6さん、
PanaのEXズームは、広角側ではtrimmingではなく、画像縮小になりますので、
ゆがみ防止には、何の関係もありません。
書込番号:8007745
0点

えーっと・・・
再度質問させてください。
EXズームは広角側(起動時から)の最初に働くズームなのか
光学ズーム後にEXズームが働くのかどちらなのでしょう?
@起動→EXズーム→光学ズーム→デジタルズーム
A起動→光学ズーム→EXズーム→デジタルズーム
のどちらの動きをするのでしょうか?
書込番号:8008841
0点

一連の動作を総称してEX光学ズームと呼ぶわけですが、
起動→トリミング(全体から一部分を切り出し)→光学ズーム→デジタルズーム
の順番と思っていただいてよいかと。
書込番号:8008877
0点

>EXズームは広角側(起動時から)の最初に働くズームなのか
>光学ズーム後にEXズームが働くのかどちらなのでしょう?
>一連の動作を総称してEX光学ズームと呼ぶわけですが、
まあ、その通りですが、どちらかと言われれば、1でしょう。
書込番号:8009046
0点

↑で書き込んだ者ですが、私の理解が少し間違っているのかと思い、メーカーHP内の「EX光学ズームのしくみ」を見てみました。
私は当初、25〜100oは通常の光学ズームを使用(10M→3Mに圧縮)して、それ以上をトリミングズーム(CCDの中央3M分を使用)するのだと思っていました。
ところがパナの場合は、3M・EXズームに設定すると、常にCCDの中央3M分を使用するようですね。
その場合、広角端25oでも44o相当になってしまいます。
なので、25〜44oの間は、10Mで撮影したデータを3Mに圧縮(通常の3M記録時と同じですね)しているようですね。(この解釈であっているのかな?)
なので
起動(25o)→デジタルズーム(〜44o)→極小CCD(3M)での光学ズーム(44〜177.5o)→デジタルズーム(177.5o〜)
になると思います。
書込番号:8009145
2点

起動時25mm10M→3M(5M)
・・・ズームするとレンズは動かず・・・
・・・CCDの9M部分→3M(5M)に縮小・・・8M部分→3M(5M)・・・7M部分→3M(5M)・・・6M部分→3M(5M)・・・5M部分→3M(5M・・5Mの時はここを越えると光学ズームの始まり)・・・4M部分→3M・・・3M部分→3M(ここにきて縮小ナシ)
この辺が42mm付近(当然5M設定時はもっと早く5M部分→5M縮小ナシ)
ここから先この3M(5M)の領域を使いここからレンズが動く、そう光学ズームの始まりのようです。
と理解してます。間違ってたら誰か突っ込みよろしく。
書込番号:8011982
1点

したがって、EX光学ズームではセンサー上での『部分的な読み出し』は行っていません。
(サポートに確認済み)
らしいので、最初の段階ではフル画素取り込み→トリミング→光学ズームかな?
(FX-35 3M の場合42mm付近以降は・・・)
書込番号:8012148
1点


みなさん詳しい回答ありがとうございます。
みなさんの解説とPanaのHPの解説を見て、だいたい理解できました。(と思いますが・・・)
簡単に言うと、3M保存の設定での広角側のズーム(光学ズームが働くまで)は、
1OMのデータを9M〜4Mにトリミングして3Mに圧縮しているということですね。
#あってます?
元々私の目的であった広角時の画面のゆがみは上記ズームで改善することが
できそうです。(ゆがみが少ない中央部をトリミングできるので)
改めて部屋の中で試し撮りしてみましたが、25mmだとやっぱり歪みますね。
液晶を覗きながら上下左右に動かしてもわかります。
元々広角がほしくてこの機種を買ったのですが、広角は風景と、
十分な距離が取れない近場の撮影などに絞って使おうと思います。
人を撮る場合は少しズームで・・・と。
書込番号:8013328
0点

>元々私の目的であった広角時の画面のゆがみは上記ズームで改善することが
>できそうです。(ゆがみが少ない中央部をトリミングできるので)
多分、指摘の歪みは広角レンズの特性として起きることで、EX光学ズームにこだわらず、単純にズームすれば解決するかと思いますよ。
EZズームだと「レンズは歪みの大きい広角端のまま、トリミングされることで歪みが軽減される」のに対して、普通のズームだと「レンズがズームすることで広角端より歪みが軽減される」のですから。
書込番号:8013396
0点

こーらす6さん
にこにこkameraさんの書き込み番号[8011982]で書かれている通りで、
>簡単に言うと、3M保存の設定での広角側のズーム(光学ズームが働くまで)は、
>1OMのデータを9M〜4Mにトリミングして3Mに圧縮しているということですね。
で合ってますよ。
書込番号:8013457
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





