
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年6月23日 18:08 |
![]() |
8 | 7 | 2008年7月1日 08:02 |
![]() |
5 | 8 | 2008年6月22日 13:08 |
![]() |
3 | 4 | 2008年6月18日 21:10 |
![]() |
9 | 9 | 2008年6月18日 01:40 |
![]() |
29 | 19 | 2008年6月19日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
清水の舞台から飛び降りる気で購入しました(笑)。
粘った甲斐があってヨドバシで32500円の16%ポイント還元で購入。
本当は18%還元ですが私がカードで買ったので2%引かれましたが、ポイント還元分を差し引いたら実質27300円なのでココより安くなったので大満足です。
ついでにSDカードと持ち運びようケースと保護シートも揃えて、さらに5年保証も付けたので早速今日から使用しております。
ヨドバシは持ち運びようのケースとか、品揃えが豊富で良いですね。対応してくれた定員さんもとても良い人で本当に気持ちよくお買い物が出来ました。
仕事にも私的にも使うので、これから色々と楽しみたいと思います(^^)V
0点

ご購入おめでとうございます。
かなりお買い得でしたね。
それにも増して、店員さんの対応がよく気持ちの良いお買物ができた事はもっと嬉しい事でしょうね。
25mm超広角の世界を存分に楽しんでください。
書込番号:7979816
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
昨日までFX35を買うつもりでいたのですが、急に欲が出てFX500にしようかと思い始めました。
FX500は後発で、FX35の上位機種という位置づけですが、FX35の機能は全て備えていて、一部の機能(光学ズームや液晶サイズなど)はさらに良くなっていて、そのうえでタッチパネルやマニュアルモードなどの機能が追加されたと考えていいのでしょうか?
スペックを比べるとほぼ一緒なので、エンジンも同じなのですか?つまり便利機能を除くと、両機で同じ被写体を同じ条件下で撮った場合は写真の出来も同じなんでしょうか?
両機の違いは本体サイズ、重さ、タッチパネルやマニュアルモードなどの機能以外に差がある部分はありますか?FX35のほうが優れている点があったら教えて下さい。
FX500の十字キーが小さくて使い辛そうなのは承知しています。
今のところ7対3でFX500が優勢なのですが、実機を比べると実数値よりもFX500のほうが大きく、重く感じるので、コンパクトなFX35も捨てがたいです。
FX35とFX500を比べてどちらかを買われた方、そちらを選んだ理由(決め手)はなんだったのですか?(値段の差は除外して)
どちらがお薦めでしょうか?金額差は6000円くらいなので度外視しています。
使い方は旅先でのスナップや風景などの記念写真的なものがメインで、クルマやバイク(風景の一部としてや走行中の車体を撮る)ことも多いです。
時間があるときは少し凝った写真も撮りたいので、マニュアルモードのあるFX500が優勢ですが、こだわるのは主にアングルなのでマニュアルが必須とまでは考えていません。(でもあれば嬉しいです)
色々と比較検討した結果、FX35かFX500のどちらかにするので、他の機種は考えていません。
レビューではFX500に満足いかなく手放した人が数名いるようですが、その人だったらFX35もとても満足できない代物ということですかね?
ISO400以上の画質の悪さや、ピントが合わない、ピント合わせが遅いなどの酷評もありましたが、L判で見てもあきらかなほど画質は悪いのですか?(FX35も同じ?) FX35のスレではそういった書き込みはあまりなかったような気がするのですが、FX35とFX500とでは客層(買った人)はまるで違うんでしょうか?
それと、タッチパネルのFX500には付属品でタッチペンがありますが、専用ケースのCX500にはタッチペン用の収納部はないようです。タッチペンも持ち歩く人はどこに収納させていますか?
0点

露出のマニュアル部分も大きく違いますが、画質調節がプリセットではなく好みに調整できるのが一番大きい違いかもしれないですね〜。
プリセットでの限定的な絵柄で十分ならFX35、好みに変えていきたいならFX500かも?
書込番号:7963308
2点

好きずきではないでしょうか?
私は、デジカメにタッチペンは、考えられません。どうしてもタッチペンにするのなら、
予定表ぐらい使えるようにしてほしいと思います。
書込番号:7964122
4点

私もFX35とFX500で悩みましたが、つい最近日本に一時帰国した際に
吉祥寺のヨドバシカメラでFX500(シルバー)を購入しました。
その理由は
1.光学ズームが5倍
2.液晶が3インチと大きい
3.マニュアル操作ができる
です。
まだありまり使い込んでいませんが屋外(日中)で使用した場合はほとんど
問題はありません。
また、ディズニーランドで夜のエレクトリカル・パレードをiAで撮影してみました。
動きの早い物は被写体ぶれしましたが予想以上によく撮れました。
書込番号:7966061
2点

>それと、タッチパネルのFX500には付属品でタッチペンがありますが
>専用ケースのCX500にはタッチペン用の収納部はないようです。
>タッチペンも持ち歩く人はどこに収納させていますか?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080421/1009678/?P=2
タッチペンの形状からして、ストラップに取り付けるようになっているようですね。
書込番号:7966659
0点

みなさんありがとうございました。
FX500にすることにします。
タッチペンて、てっきり棒状だと思っていたのですが、あんな形してるんですね。あんまり使わないような気がします。
FX500にはマリンケースがないので、FX35と比べFX500にないものといえばシーンモードの水中モードがありませんね。
FX35は水中モードにすればAFロックができる機能がありますが、水中モードは水中以外で使ってもなんの問題なく写るんでしょうか?
店頭でデモ機をいじってたとき、9点フォーカスからスポットフォーカスまで、どのフォーカスモードでもなかなか自動でピントが合ってくれない場合がありました。
暗い場合など、たとえ動体追尾(タッチAF)でもロストしてしまうようなときはAFロックができると便利だと思うんです。
シャッターボタン半押しでのロックだと、ずっと半押しを維持しなければならないし、一度シャッターを切るとまたピントが合うまで待たねばなりません。同じ距離で何枚も撮るときはAFロックさせたほうが手っ取り早い気がします。
FX500はシャッターボタン半押し以外ではAFロックできる機能はないでしょうか?
この質問は別のスレを立てたほうがいいでしょうか?
書込番号:7980368
0点

実際タッチペンなんて使わないと思いますよ。指か爪で押しますようになります。
タッチパネルはすごく便利な反面、視野角が非常に狭くなります。
たとえばローアングルから撮ろうと上から液晶をのぞく場合、
肘をいっぱいに伸ばし液晶面への(視野の)角度を深く(垂直に近く)しないと
画面を見ることができません。
書込番号:8006249
0点

お手軽スナップFX35
多少のこだわった絵FX500
という位置づけでしょうかね。
ダイビングとかにも持っていくなら、ハウジングがあるのでFX35ですかね。
フルオートでしか使えませんがFX500でもワンオフで作ってもらえますが、安くてもメーカーオプションの倍くらいの値段はします。
半押し以外のAFロックと、マニュアルフォーカスは出来ないです。
書込番号:8013766
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
FX500の購入を考えているのですが、1つお聞きしたい事があります。タッチパネルで絞りとシャッタースピードを変えられるということですが、果たして指の操作で希望の数値に簡単に設定できるのでしょうか?
0点

通常はタッチペンなんかでやる感じですが、指先でもまぁなんとかなるっぽいですね〜。
書込番号:7962554
3点

正直なところ購入するまでは、少しばかり不安がありましたが、やってみたら意外と簡単。最近はこのFX500しか持ち出していないので、もうすっかり慣れてしまいました。
人それぞれとは思いますが、私は全く問題なく指先で絞りやシャッタースピードを操作しています。まぁ、慣れですかね。
まずは店頭でじっくり試されたほうがいいと思います。
書込番号:7963155
1点

ウわぁ〜オゥ!タッチペンって何?
そんな物が付属してたんですね。全く知らずに指でズ〜ット使ってました。
キタムラで色々いじって遊んでた時から・・そんなもん無かったし、購入時、店員の説明も無かったので、
指でタッチするものだと疑いませんですたぁ〜なさけない!です。
箱の中に「くすんだ水色の物」を見つけましたが、これがそうなのでしょうか?
確かに液晶面が汚れなくてイイちゃ〜イイけど!面倒くさいのでヤッパリ使わないですね。
書込番号:7964684
1点

>確かに液晶面が汚れなくてイイちゃ〜イイけど!面倒くさいのでヤッパリ使わないですね。
同意です!
使えばなくす恐れがあるし指でもそんな問題もなくできるので今後も使わないでしょう。
書込番号:7966073
0点

回答ありがとうございます。明日、店に行って触ってみたいと思います。あと1つ皆さんにお聞きしたいことがあります。私は、FX500を含め、広角25〜28mmくらいのレンズを備えたマニュアル撮影ができるコンデジの購入を考えています。他にどのような機種があるのか教えていただけませんか? 近日発売予定の機種でもかまいません。
書込番号:7966111
0点

ワイコンありならキャノンA590ISかA720IS
この手のレンズアダプター系由だとPLフィルターやNDフィルターを付けて遊べますね。
FX-500でも出来ないことはありません。
http://www.cokin.com/shoeholder.html
http://www.cokin.com/magneticholder.html
あと30mm〜だけどパナLZ10、
FZ18(28-504mm)
オリンパスSP-570UZ(26-520mm)
書込番号:7970243
0点

にこにこkameraさん、返信ありがとうございます。わたしが欲しいコンデジは基本的にポッケットサイズなので、やはり候補はFX500でしょうか。
cokinという会社、初めて知りました。コンデジには、フィルターは装着出来ないと思っていましたが、ホルダーが磁石式になっているとは、面白い発想ですね。ちょっとと使ってみたくなりました。にこにこkameraさんは、cokin社製のフィルターは、使用されているのでしょうか? もし使用されているのでしたら、フィルター使用時の写真アップして頂けませんか?
また、他にもそういう方がいましたら、宜しくおねがいします。
書込番号:7971132
0点

残念ながら使ってません。手持ちのカメラが一台だけですと購入を検討しますが、
デジイチがありますので・・・。
NDフィルターは面白そうですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152263.html
サイト下の写真をクリック
あとこういうのも
http://digital-king.jp/products/digitalcamera.html
書込番号:7974077
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
はじめまして。先日、FX500を購入しました。
初心者な質問で申し訳ございませんが、教えていただきたく投稿させていただきます。
先日、晴れた屋外での撮影の時に絞り優先モードで絞りを2.8に設定したところ液晶画面
に画面に紫かぶり?が出て液晶がすごく見えにくくなりました。
撮影した写真には特に、紫かぶりが出てなかったのと、絞りを絞っていくと次第に紫かぶり
は無くなっていくのでこんなもんなのかなぁと思うのですが、これは普通の現象ですか?
判りにくい表現で申し訳ございませんが、教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

スミアだと思います。
CCDを使っている限り、避けられない現象です。
特に、最近の高画素カメラでは顕著です。
書込番号:7952136
1点

影美庵さん
早速の返信ありがとうございます。
そうですか、避けられない現象なのですね。
勉強になりました。
書込番号:7952674
0点

屋内・外どちらでも良くこの現象になりますね。
数年前のLUMIX FX7では全然出ませんでしたが、
私のFX500も晴れている日は絶対に出ます。
どうにかしてほしいです。
書込番号:7956685
0点

>どうにかしてほしいです。
これは我々ユーザー側にも、責任の一端があると思っています。
数年前、画素数が2〜300万画素以前では、高画素=高画質でした。
その後、画素数は400万、500万、……と、多くなってきました。
これは、メーカーや販売店の高画素=高画質と思わせる宣伝にのり、ユーザーも高画素機を求めたからです。
画素数が違うだけで、その他は同じような機種があった場合、売れるのは高画素機でした。
商業印刷ならともかく、一般の人がサービスサイズや、2L判、たまにA4程度にプリントする位なら、4〜500万画素で十分です。
当時でも、カメラを太陽に向けたり、夜景で照明が写ったりした場合は、スミアは発生していました。
現在の1000万を超える画素数を持つカメラでは、1画素辺りの受光面積が狭く、受光量も少なくなっています。
少ない受光量≒弱い信号を、映像エンジンというアンプで(無理矢理)増幅しています。
その結果、光源ではなくとも、少し明るいところがあるだけで、スミアが出るようになってしまいました。
今更、4〜500万画素には戻れないでしょうから、今後はCCDのサイズを大きくし、1画素辺りの面積を増すか(シグマのDP-1(1406万画素))、もともとスミアの発生しないCMOSを使うか(ソニーのDSC-R1(1080万画素)やカシオのEX-F1(600万画素))の、どちらかの方向へ行くものと思っています。
書込番号:7957957
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
絞り優先AEモードで撮影してみました。
001−−125mm(テレ端)絞り開放F5.9
002−−125mm(テレ端)絞り最大F8.0+NDフィルター
003−−25mm(ワイド端)絞り最大F8.0+NDフィルター
004−−25mm(ワイド端)絞り開放F2.8
です。
絞りの設定もタッチパネルをピッピッと結構便利でした。
4点

シャッター速度は1/2の方が1/4より、良く写っていると思います。
書込番号:7942182
0点

露出が合わないなー(計算)と思ったら、NDフィルターを使っているのですね。
書込番号:7942820
0点

> 今から仕事さん
> じじかめさん
レス大変ありがとうございます。
折角のマニュアル機能なので使ってみました。(F50fdもA/Sモードをよく使うのですけれど)
FX500は多段虹彩絞り F2.8〜F8 ですね。
CCDが小さく被写界深度の深いコンデジで絞りの効果は余り期待できませんが、
各優先モードが使える事でシャッタースピードが8〜1/2000秒まで、
フルマニュアルだと60秒まで設定できますね。
シャッタースピードが仕様上8秒〜1/1500秒あるのに、
AUTO時には1/4秒〜1/1500秒などに制限されてしまうような機種に比べれば使いやすいです。
(F50fdの事では無いですよ!)
※NDフィルター2枚重ね(4+8)してる画像もあります。
書込番号:7943279
1点

ああっと、10MをXGA(1024x768)までメッチャ小さくリサイズすると誤魔化せるので
目立ちませんがwww、それでもはっきりFX500のF8は遠方はかなり小絞りボケが出てますよ〜
10.7M/2.3CCDの回折限界値はF4.8です、>物理学の公理は覆せません。
よってこのカメラのF5以上はもはや邪道ですね、・・・F2.8、F4でお使いください(笑)
焦点距離は25mm〜70mmぐらいの範囲でどうぞ、それ以上は絞り開放ですら邪道ですw
このカメラでF5.x以上が出てたら、画質劣化とお考えください
このカメラにF8なんて何の意味があるんだろ?カタログスペックだけですね(笑)
家電屋さんはホント無茶苦茶ですね(笑)w
といっても、F50fdも12M1/1.6CCDですから回折限界はF5.5です
絞り開放なら35mm〜105mmテレ端まで余裕でカバーします、さすが老舗のフィルム屋ですね〜
心置きなく広角〜テレ端までお使いください(笑)
ただ、絞りはF2.8、F4、F5.6までで使うのが正道でしょう、F8以上はさすがに厳しいです
書込番号:7946973
1点

> それでもはっきりFX500のF8は遠方はかなり小絞りボケが出てますよ〜
やっぱり、気のせいではなかったですか?さすがに葉っぱは低速シャッターでブレていて
よく分かりませんが、コンクリート等の描写が若干甘くなってる感じですね…。主題とは
関係ないので、どうでもいいっちゃどうでもいいのですが。。
> NDフィルター2枚重ね(4+8)してる画像もあります。
これはフィルターをカメラの前に手でかざしているということでよろしいのでしょうか?
書込番号:7947645
0点

> 疾翔さん
技術的な解説、ありがとうございます・・
が、、私がこのコンデジに求めているものとは違いますので、誠に申し訳ありませんが、全く参考になりませんです。
> へこみぷぅさん
主題とは関係ないし、私には小絞りボケだの画質劣化だのって、どうでもいいっちゃどうでもいいのです。
今回の様に、たとえば「水の流れ」を様々に表現した画像が欲しい場合、
三脚を使い、レンズ前にNDフィルターを手でかざし(2枚重ねってやりますよね!普通に・・)スローシャッターを切る。(セルフタイマー2秒)
シャッター速度(SS)3秒の画像がほしい時、F8でSS=3秒の画像が得られるのなら私はかまわずF8使います。
それがF16で得られるのならF16だってイイのです。(FX500はF8までなので2枚重ねた)
撮り直しが利く場面ならば、別のカメラ&レンズを持ってもう一度チャレンジもできますが、その場面はその時にしか訪れないことが多く、時間も限られている事が多いです。
UPした画像にISO1600の画像もあるのは、画質の事は分かっていても、絞り開放でSS=1/500秒の画像が欲しければISO1600だって使って、とりあえず様々な設定で時間の許す限りシャッターを切り保存しておくのが私のスタイルだからです。
特に観光旅行などは「許される時間」が少ない時がほとんどなので、様々に設定を変更してる時間も惜しいです。
一枚ごとプレビュー見て露出補正して・・なんてやってたら皆歩いて行っちゃいます。
私には自動段階露光(オートブラケティング)機能が合っています。(数打ちゃ当る?)
「撮れてない」より「とりあえず撮れてる」の方が喜ばれますし・・(更にキレイなら尚良いけれど、配布はLか2Lまでですので)
自分の要求にできる限り即応してくれる機能を持った物が、デジカメに限らず私は好みです。
単純に「自分好み」の違いでしょうから・・
書込番号:7948585
3点

> RC丸ちゃんさん
解説ありがとうございました。取付できなくても、どうにでもなるんですね…。→ND
フルオート機でも、それである程度はコントロールできそうですね。
> 一枚ごとプレビュー見て露出補正して・・なんてやってたら皆歩いて行っちゃいます。
ははは…よくそれで妻に呆れられてます。。
> とりあえず様々な設定で時間の許す限りシャッターを切り保存しておくのが私のスタイルだからです。
なるほど、そういう手もありましたか。私はなかなか適正露出がつかめない上にトロくさいので、
時間のない場合には有効な手段かもしれません。
書込番号:7948750
0点

愛機キャノンS70は四隅の流れで有名です(笑)
書込番号:7952613
0点

高画素の時代になって、よく小絞りボケの問題がでています。上の画像はGX100の50mm画角での絞りによる等倍画質の変化です。
私の基準では、GX100の場合F8.0までは何の躊躇もせずに使用しております。またGX100より一回り小さいCCDのFX35でも最低シャッタースピードの設定である程度絞りのコントロールが可能なので、F5,6までは何の躊躇もせずに使用しております。もちろん多少の画質の劣化はあっても、絞り込む事によっての作画効果もありますので、コンデジでもF8.0くらいまでの絞りはあったほうが良いと考えています。画質劣化がイヤなら開放で使えばよいのですから。
書込番号:7955132
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
こんばんは、現在FX500の購入を検討しています。広角25mm〜とマニュアル撮影ができる点に魅力を感じています。ただ、画質が気になっています。あるカメラマンの評価に「望遠側でのボケがうるさい」 というコメントが・・・実際、どれほどのボケなのか主観的でわかりません。どなたか望遠側での写真をアップして頂けるとありがたいのですが・・・
どうぞよろしくお願いします。
0点

このカメラは広角側も望遠側も大変シャープで想像をはるかに超えたものです。ボケについては、あくまでもコンデジというものなので、デジイチ用望遠レンズのようなきれいなボケを求めるのが酷な話しだと思います。作例の猫写真の右側ではボケ具合がある程度確認できますのでアップします。個人感想で言うと、コンデジとして、ボケはむしろきれいなほうではないかと見ています。
書込番号:7932065
4点

春桜秋楓さん 早々に画像アップ有難うございました。私が想像してたよりも、写真はるかにきれいで驚きました。夜景は、ISO 100で撮影してるせいもあるでしょうけど、それにしても長秒露光のわりには、ノイズが殆ど目立たず、とてもきれいですね。猫の写真は、右側のボケが自然で違和感がありません。解像感も十分あり、とてもシャープだと思います。
カメラマンのコメントは、杞憂だったようです。
FX500、購入する方向で検討したいと思います。購入したら、また、使用しての感想など、書き込みたいと思います。
書込番号:7935614
0点

ナセバさん、昨日の写真は小さくて分かりにくいかもしれませんので、ここでもう少し大きい写真を添付します。以前は別のメーカーのコンデジを使っていましたが、このFX500は使い勝手が良く、描写能力も納得できます。フィルム(ポジ)カメラしか作品作りしない私にとって、このFX500で違う感じの作品作りが可能だと期待しています。買って損しないカメラだと思いますが。
添付写真(左)は、望遠側のボケ具合チェックと写真(右)のノイズチェックです。
書込番号:7937063
2点

>春桜秋楓さん
サンプルきれいですねー。興味がなかったFX-500が突然
欲しいカメラの候補になってきました。
書込番号:7937610
0点

春桜秋楓さん、相変わらず、シャープな写真だと思います。ISO100ではノイズが見られません。琵琶湖電鉄さんがレビューでISO400〜のノイズは、× と言っておられましたが、ISO400 〜のノイズは、実際どれほどのものなのでしょうか? やはり、高感度では、ノイズが出るのは止むを得ないと思うのですが・・・ お手数だとは思うのですが、もし宜しかったら、ISO400と800の写真をアップしていただけないでしょうか? 気長に待ってますので。よろしくお願いします。それにしても同じ機種のレビューが人によってこんなにも違うのは何故なんでしょうね。
書込番号:7939691
0点

春桜秋楓さん、相変わらず、シャープな写真だと思います。ISO100では、まったくノイズが見られません。琵琶湖電鉄さんがレビューでISO400〜のノイズは、× と言っておられましたが、ISO400 〜のノイズは、実際どれほどのものなのでしょうか? やはり、高感度では、ノイズが出るのは止むを得ないと思うのですが・・・ お手数だとは思うのですが、もし宜しかったら、ISO400と800の写真をアップしていただけないでしょうか? 気長に待ってますので、よろしくお願いします。それにしても同じ機種のレビューが人によってこんなにも違うのは何故なんでしょうね。
書込番号:7939699
0点

> それにしても同じ機種のレビューが人によってこんなにも違うのは何故なんでしょうね。
やっぱり撮影した写真をどのように鑑賞するか、どう使うかではないでしょうか?
私の場合はPCのモニターで等倍も使いながら鑑賞するスタイルなので、細部の描写や
ノイズは特に気になるんです。FX35/500だけでなく、最近流行の1000万画素機のノイズの
出方を見ると、あちこちの等倍サンプルを見た限りですがISO100からでも結構出てるんで、
正直なところ許容範囲外でした…。ノイズ消しソフトを使うと良くなるみたいですが、
そういうのも面倒くさいし、撮りっぱなしでどこまでやってくれるのか?という部分を
追求すると、現行機種は大抵アウトですね。唯一許せるのはF100fd(ISO200まで)でした。
逆に、モニターぴったりサイズや印刷ぐらいでしか見ないなら、ISO800でも十分綺麗に
見えます。比較的上手に処理しているFX500のISO400〜800がダメなら、恐らく他の機種でも
ダメじゃないでしょうか。他の方のレビューは、そういう基準が分からないとあまり参考に
ならないかもしれませんね…。
書込番号:7939992
1点

>もし宜しかったら、ISO400と800の写真をアップしていただけないでしょうか?
FX35ですが画質の傾向が似ているので、こちらが参考になると思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080523/1012577/?P=4
ノイズはそのカメラのノイズリダクションによってかなりコントロールできますが、かけすぎる機種では、こんな画像になってしまいます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080523/1012577/?P=3
ISO200でも髪の毛がベターとつぶれてしまいます。
書込番号:7940657
4点

>それにしても同じ機種のレビューが人によってこんなにも違うのは何故なんでしょうね。
人によってノイズに対する許容量が違うからだと思いますよ。
あちこちで荒らしまくっている freakish の書き込みがどの程度参考になるかは疑問ですが、
FX500 は FX35 と同じ世代のエンジン、レンズですので違いはほとんどないと思います。
改めてリンクしておきます。
低感度でも細かなパターン状のノイズが発生
松下電器産業 LUMIX DMC-FX35
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080523/1012577/?P=4
低感度時におけるノイズの少なさは他モデルを大きく引き離す
富士フイルム FinePix F100fd
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080523/1012577/?P=3
オマケ
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2008/02/DMC-FX35vsIXY910IS_350757.html
サブタイトルの評価は、一般の評価にほぼ沿っているものだと思います。
あとはこのサイトだけではなく、色々と見比べてみることをお勧めします。
ノイズの出方は状況によって違ってきたりしますので。
書込番号:7941050
2点

ナセバさん、写真はISO100/ISO400/ISO800の順で添付します。画質を求めて普段ISO100に固定して撮影していますので、高感度時の効果は正直、あんまり関心しませんでした。さすがISO400とISO800域になるとノイズがかなり出ていますね。他の商品はどの程度出ているかは分かりませんが、とりあえずアップします。ご参考ください。
書込番号:7941346
2点

皆さん、多数のご意見ありがとうございました。画質で評判のよいキャノン、フジともISO800ではやはり画質があやしくなりますね。日経トレンディーも参考にさせてもらいます。
春桜秋楓さん、アップありがとうございます。ISO400なら私の許容範囲のように思いました。800でも使用目的によっては常用しても問題ないのではないでしょうか。メーカー問わず総じて言えることは、ISO400までなら常用できるように思いました。それと、2点質問したいことがあります。
1 FX500は、おまかせモード以外であれば、感度の固定は出来るのでしょうか?
2 暗部補正は、かなり有効でしょうか?
以上、よろしくお願いします
書込番号:7942793
0点

>1 FX500は、おまかせモード以外であれば、感度の固定は出来るのでしょうか?
固定できますよ。
>2 暗部補正は、かなり有効でしょうか?
FX35の例ですが、かなり有効です。
暗部補正といっても白トビ防止にもかなり有効です。空の色が違います。
書込番号:7943109
3点

freakish さん 画像アップ有難うございます。暗部補正が青空にまで効くとは驚きです。
それと、春桜秋楓さん、何度も画像アップ有難うございました。月末、ボーナスが出たら購入することにしました。
書込番号:7947097
1点

画像ノイズが・・と仰っている方がいたので、
本命機種だったのにかなり揺らいでいたのですが、すっごく綺麗ですね!!
カメラに詳しく、拘りのある方には気になるのかな??
ノイズ入ってますねと言われている画像でも、私には綺麗なんですけど 笑
拘りなさすぎなのかな?
それにしてもこういった画像にすら満足できないということは、
それだけデジカメって進化したんですね。
時代において行かれた気がしました(-"-)
書込番号:7949054
1点

> m-m☆さん
> カメラに詳しく、拘りのある方には気になるのかな??
詳しい方のほうが、案外割り切って使ってらっしゃるようですよ。
> それにしてもこういった画像にすら満足できないということは、それだけデジカメって進化したんですね。
ん〜、さすがに自分の中での比較対象が、数世代前ながら高感度では今なお最強(低感度はさらに
キレイ)と言われる機種ですからね…。機能面ではどう考えてもFX500の方が圧倒的に上なんですけど。。
7年前に買った初代のデジカメから比べれば凄まじいまでの進化なんですが、一度上げた水準は
なかなか落とせないというか…。結局、画質面ではその機種で満足ながら、機能面では不満タラタラ
なんですよね…orz
私にはそのような割り切りがなかなか出来ずに自ら選択肢を狭めちゃってるわけですが、いらぬ
拘りのないウチにこういう魅力的な機種を購入して楽しんだ方が、幸せになれそうな気がします。
今思えば、初代機は正にそうでした…。
書込番号:7949805
0点

>m-m☆さん
普段、私が伝えたいことそのままです。(笑)
普通の方が普通に楽しむには十分すぎます。
拘ると幸せはやってこないかも(爆)
写真展でもひどい画質だなぁ良く見れば・・・
というより何が写ってるかが大事だと思いませんか?
m-m☆さんのフォトライフが素敵でありますように。。。
書込番号:7952589
2点

ふだんデジイチを中心に使用している私にとってコンデジの画質は、チョット次元の違う尺度で観ることにしております。その尺度から言えばFX35の画質も、FX500の画質も十分満足できるものと思っています。
まーコンデジの画質というのは「好み」でしかありえないし、世の中にはパープルフリンジだらけの画質を許せる人もいますし、ノイズリダクションのかけすぎによってベターとした画像を許せる人がいても、それはそれでしかたがないことだと思っています。
書込番号:7955061
1点

「画質」については様々ですよね。
でも、、それが全てでは無い気もします。
私も約8年前のデジカメPDR-M70(320万画素)で撮影した写真が、
適当に応募したデジタルフォトコンで3位をいただいたことがあります。
記念の盾と副賞(賞金)を頂きに、授賞式に出かけたのですが、
もちろん1&2位になったのは「デジタル一眼レフ」の作品でした。
昨年までPDR-M70は現役でした。
今年の現役最古はC-5050ZOOM(2020ZOOMも使ったかな?)になりました。
書込番号:7960990
3点

> というより何が写ってるかが大事だと思いませんか?
> でも、、それが全てでは無い気もします。
おっしゃる通りですね。その上で、いつ如何なる時も、それを望みうる限り美しく残したいだけです。
大切な写真であればある程…。
私の用途では、コンデジでしか撮れないシーンの方が圧倒的に多いです。ですから、コンデジ
だからと妥協する気はありません。作品撮りがメイン(写っておれば良い)という方には分からない
感覚かもしれませんがね。
ユーザーが高画質を求めた結果、今のレベルの高感度画質があるわけですから、より高いものを
求め続けることが無意味とも思いません。求められなければ、そこで進化は終わるのですから…。
書込番号:7962258
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





