
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年9月12日 08:35 |
![]() |
1 | 6 | 2008年8月31日 23:35 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年8月24日 13:31 |
![]() |
4 | 13 | 2008年8月23日 16:31 |
![]() |
3 | 5 | 2008年8月22日 18:46 |
![]() |
6 | 9 | 2008年8月15日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
他の機種の参照方法を参考にして
カメラのファームウェアバージョン確認方法を探してみました。
この機種では
再生側で画像を表示した状態で DISPLAYボタンを押しながら
ジョイスティック↓
を押すとVER X.Xと画面に表示されるようです。
ちなみに私のカメラは今月購入で Ver1.1でした。
0点

パナのコンデジでファームアップがあったのは、TZ5ぐらいではないでしょうか?
書込番号:8336547
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
この前までは『FX500』と決めていたのに
最近『FX37』とどっちがいいか悩み始めました。。
もしFX500を買ったら…
FX37の“自動逆光補正”とかが心残りになるし、
FX37を買ったら…
FX500の“マニュアル操作”が心残りになります。
僕は基本は風景や夜景、人物&風景を撮ると思います。
皆さんのご意見をお聞かせくださいm(_ _)m
どちらの機種がいいのでしょうか??
1点

FX37はまだ発売されていないので、発売されて
ユーザーサンプルを見て判断された方が良いですよ。
書込番号:8225107
0点

今から仕事さん
ありがとうございます。
そうなっちゃいますか…
時間的な関係で23日(土)ぐらいにはどちらかを買う予定なのですが。。
やっぱり判断は難しいですよね。
書込番号:8225452
0点

人柱になってもよいつもりで購入して、サンプルを出すのも手ですよ。
書込番号:8228008
0点

そうですよね〜
まだ悩んでますけど…
それもふまえて検討します。。
ありがとうございましたmm
書込番号:8229325
0点

こんにちは!
FX500を使ってます☆
買う寸前にFX37が発表されて、シーンモードのピンホール(でしたっけ?)に若干ひかれましたが、今月上旬の内には購入しておきたかったのと、マニュアルが捨てがたかったので即決でした。
カメラに関しては初心者ですが、参考にしていただければと思います。
先日、イルミネーションを撮影する機会がありまして、夜景モードで撮影したところ、あまり光が強くないイルミでしたので思ったように写らず、設定を変えながら撮ったらきれいに見たままのイルミネーションが撮れました。
オートまかせで撮れない時に、シャッタースピードや絞りを、タッチパネルをなぞるだけで操作できるのは初心者には本当に利点だと思いました。マニュアルが少しでも気になるのでしたらFX500にしておいた方がいいかと…。ほぼ毎日持ち歩いてますが、試行錯誤しながら撮るのが本当に楽しいです!本当に初心者なんでどっちがいいとかあまり自信をもって言えませんが(笑)
書込番号:8233121
0点

500を持っている者です。
みなさんの意見に同意です。
言うまでもなく、両製品の大きな違いの一つはマニュアルの有無と思います。
夜景撮影、コンデジでの夜景撮影に、どこまで求めるか、人それぞれと思いますが、
私個人にとっては、夜景撮影時に、マニュアルは必須です。
夜景の光の強弱は実に微妙。露出を様々に変えて撮りたいですからね。
スレ主様ご自身もふれておられますが、マニュアルの有無。これが判断の基準でいかがでしょうか。
書込番号:8283076
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
本機に直接関わらない質問で申し訳ございません。
このたび、4年ぶりに新調した本機を使って旅行で500枚ほどの写真を撮りました。
カメラの高性能化にただ感激する限りでした。
しかしながら、カメラの日付設定を2007年としてしまったいたため、すべて1年ずれてしまっております(^^;)今から変更することができましたらご指導頂きたくよろしくお願いします。
(カメラの文字焼き付け機能(?)でやれるやもしれませんがなにぶん大量にあるので何かよい手段があれば教えて欲しいです)
以上よろしくお願いします
0点

私は使った事がありませんが、これをお試し下さい。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/de4exif.html
書込番号:8241257
0点


一括変換のできるもののほうが、便利でしょうね。
書込番号:8241972
0点

花とオジ様、今から仕事様
さっそくの情報ありがとうございました。
双方とも使ってみましたが、今回の目的には、花とオジ様に紹介頂いたソフトが有効でした。
おかげさまで、全データの年号修正(2007→2008)が一括でできましたです。
情報提供頂きましたことを心より感謝申し上げます。
書込番号:8246433
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
『FX500』と『FX37』どちらにするか迷っております。
『FX500』に搭載の「タッチ動体追尾AF/AE」と『FX37』に搭載の「追っかけフォーカス」と言う機能は、同じものと考えて良いのでしょうか?
マニュアル露出ができる『FX500』かコンパクトな『FX37』か迷いますね。
機能的な差は他に何かあるのでしょうか?
0点

ターゲットのロックに液晶モニターを使うかカーソルキーを使うかの差のような気がしますが、精度などが向上しているのかどうかは未だ分かりませんね。
FX37はお遊び機能が増えているようです。
現時点ではFX500の方が魅力的ですね。
書込番号:8234400
0点

先日ビックカメラでFX500の説明を受けました。FX500のタッチ動体追尾は撮影時にフォーカスを再度合わせないといけない(つまり半押し)と聞きました。動体追尾であってフォーカスはついていかない。対してFX37の追っかけフォーカスはコンティニュアスAFと同じで常にフォーカスを追っかけるので撮りたい時に全押しすればピントが合うと聞きました。
間違ってれいればごめんなさい。
これが本当ならFX500の動体追尾ってあんまり意味ないように感じましたが、マニュアルのタッチパネルに惹かれて買ってしまいました。後悔はしていません。値段が安くなりましたので。
ペンタのW10も持っていましたが、ペンタのは追っかけフォーカス方式でした。子供の動き回る写真を撮るときは非常に便利でした。
書込番号:8237510
0点

エッ! それはちょっとオドロキですね。
「タッチ動体追尾AF/AE」じゃなくて、
「タッチ動体追尾AF枠/AE」ですかね?。
HPでの説明では、完全に自動追尾AFですよね。
○撮りたいポイントをタッチして決める
タッチパネルを使って、選んだ被写体にピントや露出を自動で合わせることが可能・・・
○ポイントを一度決めたら、ロックして追いかける
被写体を確認できた合図として、画面上のAFエリアが黄色に変化。きちんとピントが合っていることをしっかりと確認できます。また、被写体の動きに合わせて連続的にピントを合わせ続けるので、ピントのしっかり合った写真が撮れます。
書込番号:8237602
0点

玄祥さん
私もこの機種を購入しようと考えているのですか、取説には、一度、被写体を指定すると自動追尾しピント合わせも自動で行うと書いてありますので、それはキタムラの担当者が間違っていると思います。仮に、キタムラの担当者が言っていたことが正しければ、パナソニックが誤解を招くような表現をしていたことになると思います。実際に使用している方の感想はどうなんでしょう?
書込番号:8238351
0点

FX500を使用していますが
「タッチ動体追尾AF/AE」にはがっかりしています。
パナの「タッチ動体追尾AF/AE」も「追っかけフォーカス」も
追尾フォーカスはしてくれるのですが
半押しで確定が必要で半押し状態では追尾してくれません。
したがって、半押し状態で被写体が動いてしまうと
追尾できずに当然ピントはズレてしまいます。
その点ではペンタの「自動追尾AF」の方が圧倒的に優れている
と言わざるを得ないでしょう。
私もFX500の「タッチ動体追尾AF/AE」に期待して
購入したのですが・・・本当にがっかりです。
結局、FX500の「タッチ動体追尾AF/AE」は
画角内のここにピントを合わせたい・・・とか
これにピントと合わせてから構図を変えたい・・・とか
マクロで手前の花に、いや奥の花に・・・とかには使えますが
動き続けている被写体には向きません。
なので、止ってくれない被写体(ペットや子供)を
主に撮る人は、「タッチ動体追尾AF/AE」は使用せず
シャッター速度を早くするか
ペンタの「自動追尾AF」機能つきのコンデジを購入しましょう!
以上、迷っている人の参考になればなによりです。^^;
書込番号:8238790
3点

エ〜ッ!。
それじゃピントを合わせ続けている意味が無いじゃないですか・・・。
一気押しすると、どうなるんでしょうか?。
書込番号:8239506
0点

花とオジさんへ
当然、AF/AE確定後シャッターが下りますので
タイムラグが生じます。(一気押ししてから1秒位???)
黄色い枠が緑色(確定)に変わって、「ピピッ」と音がしてから「カシャ」
って感じですね(;_;)FX37やFX150の「追っかけフォーカス」
も同様のようですね。
書込番号:8239729
0点

訂正があります。
>黄色い枠が緑色(確定)に変わって、「ピピッ」と音がしてから「カシャ」
と書きましたが「ピピッ」の部分はありませんでした。
黄色い枠が緑色(確定)に変わってから「カシャ」でした。
やっぱり1秒弱のタイムラグはあります。
書込番号:8239778
0点

追っかけフォーカスも半押しが必要なのは知りませんでした。パナは表現がうまいとビックカメラの販売員がいってましたのでパナの宣伝文句には問題ありですね。
今回は初めてパナのデジカメを買いましたが誤解を招く表現や画像処理方法にも心底ファンになれないのは残念です。家電はパナ製品が好きで結構使っているのですが・・・。
後発組のパナとソニーに偏見をもってしまうのは考え方が古いんでしょうね。
書込番号:8240485
1点

・・・・・
なんだか・・・
言葉を失う仕様ですね・・・。
書込番号:8240912
0点

コンティニュアスAFにもいろいろあるようですし、額面通りに受け取って良いかは難しいようですね。
コンティニュアスAF ≠ AFコンティニュアス
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=7667822
書込番号:8240939
0点

皆さん、レス有り難う御座います。
「タッチ動体追尾AF/AE」と「追っかけフォーカス」は似たような機能と理解できました。
皆さんの説明によると総じて「使えない」「期待するほどでもない」機能と言うことも理解できました。
現在発売されているコンデジに AFコンティニュアス機能付きというのはないのでしょうかね?
室内(特にペット)撮影が多いので、素直にF100fdにしておいた方が無難かな?
皆さんでしたらどうされますか?
書込番号:8241442
0点

正真正銘の自動追尾AFを求めるならペンタックスをお奨めしますが
スポーツシーンなど本格的な自動追尾を求めるならデジタル一眼でな
いと無理かと思います。しかも中級機以上でないと。
割り切りましょう!
書込番号:8242308
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
やっーーーと気にしていた当機を買ったのですが iAモード時には 夜の駐車場のような人物のいないシーンでも 家の中で廊下の奥を写しても必ずプレ発光後にフラッシュが発光します。これで正常なのでしょうか。また初期不良なのでしょうか。皆さんのFX500は どうですか。
Wパンチかな?というのは キタムラネットショップにて8/1に28800円送料無料5年保証で申し込み8/3に受け取り 気に入って高機能なカメラに慣れようとして色々撮り捲くり2〜3日後に 強制発光が効かないことに気づき 確認すると すべてのモードでフラッシュが使えない事がわかったので 返品・交換してもらったのです。 このような前回の件があり フラッシュの確認を一番最初にし、胸を撫で下ろしたのも束の間、一番使用頻度の高そうなiAモード時のフラッシュの2連発が気になってきました。プレフラッシュの必要性があるのか疑問です。
それ以外の感想として 高機能が使いやすいと思います。今まで お散歩カメラとして コダックV570 23mm〜を使っており そこまでは及ばないまでも 広角の楽しさと簡便さ・しようと思えばわずかでも調整の効く操作系というバランスが取れたFX500は 強力な手振れ補正も お散歩カメラとして大きな魅力です。
コダックV570は いかにもU・S・Aらしく 痒いところだらけのカメラです。痒いところに手が届いているFX500ですが 25mm〜は 今までのような撮影スタイルでは入らず、もう一歩引かないとなりませんね。
慣れてしまえば どうって事も無いでしょうが 欲を言えば23mmまで頑張ってパノラマモードもほしいです。当分は欲を言わずV570も連れて行きます。
0点

フラッシュは一発か二連発かを選択できるようにして欲しいですよね。
私のFX500も強制発光以外は二連発になってしまって、これでは
みんな驚いて横向いてる写真ばかりです。
ペットだったら驚いて逃げていって尻尾しか写ってないですよ。
何とかならないでしょうかね?
書込番号:8222289
1点

はいれるね さん 有難うございます。
そうですね。フラッシュ二連発はあるのですね。 私のカメラまたは撮り方だけかと思いサポートに聞いてみました。状況によりプレ発光で測光して本発光の調光にフィードバックしていると説明されました。
せっかくのiAなのに使いづらいです。私にとっての意図する結果がでるよう 他のモードもせいぜい練習して 使いやすいカメラにしなければならないようです。
しかし 私のコンデジて゜初めての手振れ補正付。 有難いです。
書込番号:8233291
0点

私以外に回答が無くて寂しいですね。
私はこのカメラでフラッシュを使うときはiAモードはあきらめて、
他のモードで強制発光にして使っています。
夜景で人物にフラッシュを当てたいときはシャッター優先モードにして
シャッタースピードを0.5秒位にして撮ってみようと思っています。
このカメラは手振れ補正が強力だからうまく行くかもと思っています。
他のカメラはどうなっているんでしょうかね。
FX35やフジのカメラの構造を知っている方がおりましたら
参考までに教えてくださいませ。
書込番号:8237091
1点

はいれるね さん ありがとうございます。
たぶん 私の書き込みが長すぎたのが 寂しい原因だと思います。
待ちに待って購入したので(家族の入院でカメラどころではなかった・・・涙〜・・・と言いながら 価格コムはチェックしていました)
頑張って カスタム設定を見つけようと思っています。
書込番号:8238086
0点

パナ機は以前からプレ発光を解除できないという話を聞いたような気がします。
(ここでいうフラッシュの2連発とはチカッ、チカッという赤目軽減的な動作のことですよね?)
フジ機はと言えば、厳密には短くプレ発光(チ・チカッという感じ)しているようですが、
オートモードにおいても赤目軽減と強制発光とは区別することが出来ます。ペット相手だと
AF補助光だけでも顔を背けちゃうというのに、これが出来ないとなると、何のための
iAモードなんだか…という気がしてしまいます。。
余談ですが、ソニーH50はせっかく赤外線モードを搭載したというのに、ナイトフレーミング
(赤外線を使ったAF)が使えないそうです。これにもガッカリしました…。
書込番号:8238586
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
FX01からFX500に買い替えましたが記録画素数に1Mがありません、仕様表を見ると確かに記載はありません1Mが当然あると思っていた自分の間違いです。仕様を隅々まで見ないで買った自分のせいなので文句は付けられませんが、ついつい愚痴りたくなります。ちなみにカメラのキタムラwebで¥28,800でした。
0点

>記録画素数に1Mがありません
現在発売されているデジカメで1Mが付いている機種はあるのでしょうか?
そもそも1Mって必要ですか?
私は常に最大画素数で撮るので、最大画素数以外は基本的に必要ありません。
もし1Mの画像が必要ならPCで1280×1024程度にリサイズすればよいと思います。
書込番号:8156241
1点

こんばんは。
1Mなんて、どんな用途で使うのでしょう。
3台目デジカメさんの事ではありませんが、買う前は、『800万画素なんて時代遅れ。1000万画素以上なければダメ。』と言っていた人が、購入後は、『600万画素・最低圧縮率で写しています。』という例もあります。
買う前は高画素を望み、買った後は低画素で撮る……、私には理解できない行為です。
この機種は、1010万画素機です。
撮影時は迷わず1010万画素で撮りましょう。
1Mの画像が必要な時には、m-yanoさんも言われている通り、リサイズしましょう。
”ViX”とか、”チビすな”などの、使い易い無料ソフトがいっぱいあります。
書込番号:8156300
1点

オリンパスやペンタックスには1Mモードがあるようですね〜。
ブログなんかに直接貼る時には便利かも?
書込番号:8156365
0点

小さいサイズで撮影したものは大きいプリントは無理ですし、最高画質で撮影して
パソコンでリサイズするほうがいいと思います。
書込番号:8157852
1点

いろいろご意見ありがとうございます。1Mの使い道は仕事用です公共事業での仕事の管理の中に写真管理がありその写真は1M相当の写真と指定されています、またリサイズ、トリミング、画像調整(フォトショップ等での加工)は禁止されています、それようのカメラもありますが常時携帯できる大きさでないし価格も高いのでいりません。FX500は誰かにあげてしばらくFX01でしのぎます。残念
書込番号:8159875
1点

指定されている「1M」って、ピクセルですか、ファイルサイズですか?
画素数を2Mにして、クオリティを低に設定してはどうでしょう。
1600*1200の2Mピクセルですが、ファイルサイズは平均500MBぐらいになります。
ちなみに2Mピクセルのクオリティ高でも、ファイルサイズは平均1MB程度ですね。
まずは、提出先の官公庁?にOKか確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:8163655
1点

官公庁って税金の使い方はいいかげんなのに、
そんなとこは細かく仕切るんですね。
書込番号:8167111
1点

リコーのG600が、そこそこマトモな大きさなのでお勧めです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/g/g600/point_03.html
先代機より、レンズのでっぱりが消えてフラットになった分持ちやすい筈です。
値段が高い?? 経費で落とせば良いのでは無いでしょうか?(仕事なら)
書込番号:8167261
0点

ちょっと遅レスですが、国交省写真管理規定では
1280×960 画素130万画素相当 データ量300KB前後
レタリングソフト処理も禁じられております。
たぶん工事写真だと思いますが、工事写真用デジカメがいいと思います。
フジ、オリンパス等工事に最適なカメラが多数あります。
業務用のカメラと一般用のカメラとでは対象範囲もかなり違いますので
専用にチューニングされたものがいいと思います。
オリンパスのμ795SWなんかは工事設定もでき、防水、耐落下仕様なので
とても扱いやすかったです。
書込番号:8209219
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





