
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2008年8月15日 00:00 |
![]() |
1 | 0 | 2008年8月14日 12:58 |
![]() |
52 | 37 | 2008年8月7日 23:40 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2008年8月3日 18:07 |
![]() |
1 | 2 | 2008年8月1日 20:45 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年7月27日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
この機種かFinePix F100fdとで購入を迷ってます。
タッチパネルの操作性が良かったのですがFinePix F100fdの広いダイナミックレンジも気になります。
この機種にも暗部補正がついていますがFinePix F100fdの方がより白飛びを押さえ、暗部はアップして写してくれるものなのでしょうか?
0点

FX500 の兄弟機である FX35 と F100fd の撮り比べです。参考になれば。
F100fd と FX35 撮り比べ(ほぼ終了)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8080646/
F100fd、FX35、W170 撮り比べ(その2へ続く)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8098562/
F100fd、FX35、W170 撮り比べ その2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8119492/
F100fd FX35 W170 撮り比べ 望遠端編
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8129276/
>この機種にも暗部補正がついていますがFinePix F100fdの方がより白飛びを押さえ、
>暗部はアップして写してくれるものなのでしょうか?
F100fd のワイドダイナミックレンジも、FX35 の暗部補正も、ダイナミックレンジを拡大するという意味では似ています。しかしながら、
・FX35 の暗部補正はダイナミックレンジ 160% 相当と思われる(F100fd は 400%)
・FX35 の暗部補正は意図的にオンにすることができない(F100fd は 100%〜400% を指定できる)
という点から、F100fd の方がワイドダイナミックレンジを有効に使えるという印象です。
書込番号:8197605
1点

一応、FX35もFX500も撮影モードによっては暗部補正の「オン・オフ」だけは可能です。
書込番号:8198128
3点

on the willowさん
おおきいどきさん
有り難う御座います。
作例は非常に参考になります。
確かにこれを見るとF100fdは明部暗部ともによく補正していますね。
画面タッチは非常に気になるのですが白飛びが結構いやなときがあるのでよくよく考えてみます。
どうも有り難う御座いました!!
書込番号:8198423
0点

誤解があると困るので補足しますが、
>一応、FX35もFX500も撮影モードによっては暗部補正の「オン・オフ」だけは可能です。
暗部補正オンは、暗部補正を有効にするというだけで、実際に暗部補正を使って撮るかどうかはカメラが決めます。
強制的に「暗部補正を使って」撮影する訳ではありません。
ということで、
>・FX35 の暗部補正は意図的にオンにすることができない(F100fd は 100%〜400% を指定できる)
ということになります。
書込番号:8204988
0点

わたしも本機とf100fdで迷いました
タッチは便利そう 面白そう でも自分の撮影では
使わない。
f100fdはワイドレンジは100 から400
顔認識が360度 カタログによります
最後まで悩みました 結局 f100fdにしたのは
やはり上の理由からでした
撮り比べはしていませんが デティールの描写、また青空と雲の陰影など
満足しています
別の点になり、恐縮ですが、
光学ズームを超えてデジタルズームに変わる点で
いつたんズームがとまる設計は秀逸であると
思います
パナソニックのex光学ズームはよくわかりません理解していないので
詳しくコメントできません。
これについては別スレで詳細があります。ex光学ズームで検索すると出てきます。
書込番号:8207604
0点

on the willowさん
補足有り難う御座います。
弟子゛タル素人さん
レポート有り難う御座います。
光学ズーム検索してみますね。
書込番号:8208162
0点

EX光学ズームというらしいです
スレッドは
「EXズームのカラクリについて」 でした
興味深いです
書込番号:8208314
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
先週使っていたリコーのR6が壊れたので、FX35の購入を考えて、近くの都内にあるヤマダ電機LABIに購入しに行ったところ、生産終了・在庫無しと言われて帰りかけたら、上位機種が安くありますよとFX500を勧められました。
値段は32800円のポイント30%還元。2000円ほどFX35より高くなるものの、ネットより安かったので購入しました。
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
GX100の24mmに興味を持ち、ハードには満足したものの、ソフト面で不満が出てFX500を購入しました。GX100のソフト面の不満というのは、ここのスレでは関係ないので省きます。
FX500を購入して、何枚か試し撮りしてビックリしました。
画素サイズ1600×1200で撮りました。広角側は良かったのですが、少し望遠にして撮ろうとしたところレンズが動く音がしないのです。「まさか」、そのとき初めて気がつきました。EXズーム8.9倍というのはデジタルズームだということ。そして、それは撮影者の意図とは無関係に常にワイド端側で働くこと。通常のデジタルズームはテレ端側で働くというのに。
「デジタルズーム」機能を「切」にしても、EXズームは勝手に働いてしまうのです。
撮像素子の大きさは1/2.33から1/5.3のサイズに小さくなるのと同じことです。集光面積が小さくなるのですから、言うまでも無く画像はザラザラ。
リサーチ不足と言えばそれまでですが、即オークションで売ってしまいました。
常に撮像素子フルサイズで撮影する方は問題ないでしょう。私のように200万画素程度で撮影する方にはかなりのリスクになりますので、十分注意した方が良いでしょう。
「画素フルサイズで撮影しない人は、デジタルズームで画像が荒くなって良い。」という発送はまさに開発側のエゴ。いかにも家電メーカーが考えそうな発想かも知れません。
しかし、1000万画素などの高画素を望んでいる消費者がどの程度いるのか、私には疑問です。CCDは集光上のリスクを負ってまで、また今回のようなリスクを負ってまで、何故そこまで高画素が必要なのでしょうか。
そんなことより、撮像素子自体を大型化することこそ優先的に開発されるべきではないでしょうか。
ともあれ、GX200の発売が発表されましたので、今はとにかくそれに期待しています。
3点

なるほど色んな人がいるんですねぇ。
デジタルズームというよりトリミングズームだと思いますが
これは、室内などシャッタースピードが遅くなる場面で
多少ズームしても、シャッタースピードが落ちないなどの利点を優先した物だと思います。
よく考えているなぁと感心しました。
フルサイズで撮って後でリサイズすれば、解決する問題っぽいですし
5Mくらいで撮れば気にならないんじゃないかとか
折衷案もありそうですが、もう手放したんであれば仕方ないですね。
書込番号:8008402
5点

みなさん、初めまして。
私もEX光学ズームに期待してFX35を買おうとしていたのですが、別のクチコミの書き込みで、EX光学ズームは光学ズームと名前がついていても、画質は光学ズームと同じではなく、小さく写真を撮っているのと同じだと教えてもらいました。
ですから、小さく印刷する分には目立たないけど、光学ズームよりも画質が劣化するそうです。
パナソニックのホームページやカタログでは良くわかりませんでした。劣化が無いとか、光学ズームとかの名前で誤解してしまったのだと思いますが、できればホームページやカタログでも、光学ズームよりも画質が劣化するということを説明して欲しいと思いました。
書込番号:8008621
3点

htm2 さん御自身は既にカメラを売却されたとの事ですので、今さら確認も出来ないとは思いますが、念の為。
最近、この『EX光学ズーム』に関する話題をよく目にしますが、デジカメの基本的な仕組みに対する無理解と、
メーカー自身の説明の不手際などもあり、どうにもこの簡単な機能への『誤解』が払拭できないようです・・・。
この『EX光学ズーム』という機能は・・・
『縮小リサイズとトリミングを適宜に組み合わせて所定のサイズで切り出し、そのまま(圧縮して)出力する』
・・・というだけの単純な機能です。
その操作は、画像エンジン部でRAWから生成されるフル解像度のYC画像データ上で行われ(CCDは無関係)、
処理後のデータに補間処理などは掛けていません(そのままJPEGエンジンに送り、圧縮するだけです)。
したがって、EX光学ズームの一連の操作による画質の劣化はあり得ませんし、デジタル・ズームでもありません。
メーカーの『画質の劣化が無い(少ない)』という主張は、元画像であるフル解像度のYC画像データに対する
処理後のYC画像データの関係に於いて、補間処理などを掛けていないから変わらないという趣旨のようですね。
この部分を誤解していると『EX光学ズームによって画質が低下する』という奇妙なお話になるものと思います。
書込番号:8008723
4点

> この部分を誤解していると『EX光学ズームによって画質が低下する』という奇妙なお話になるものと思います。
奇妙かどうかはともかく、スレ主さんの用途に合わない仕様であったことだけは間違いないですね。
[7972463]で多方面から検証してみた結果、大部分の方にはどうでもいいのかもしれませんが、
人によっては気になることもあるでしょうね。
書込番号:8008909
2点

Hispano-Suizaさん、EX光学ズームの一連の操作による画質の劣化はあり得ませんということは、やはり光学ズームと同じ画質でEX光学ズームが使えるということなのでしょうか?
FX35で7.1倍ズームまで使えると思ったので、ちょっと諦め切れないでいます。
書込番号:8008958
0点

デジタルズームでなく、ただのトリミングですので、画質が
悪くなるとは思えませんが…
ちなみに解像度を下げて、EXズームが使える状態であれば
カメラとしては広角側のレンズが明るい方で撮影した方が
シャッタースピードも早く出来、手ブレなども防げると
いう判断をしているんでは?
それだと利に適ってると思います。
ズームしてレンズを暗くして、手ブレしやすくする必要も
ありませんし…
書込番号:8009173
0点

便乗質問で申し訳ないのですが、記録画素数を最大の10Mで使う時とそれ以下で使う時に使用するCCDの範囲?って同じなんでしょうか?
例えばFX35なら0.3M〜10Mの記録画素数を選べますが、10Mの時も0.3Mの時も1/2.33の全部を使用しているのでしょうか?
よく「CCDのサイズは同じなのに画素数だけ上がってるから退化している」とか「600万画素?位のカメラが一番バランスが良かった」とか聞いていたので、記録画素数を下げるとCCDの一部しか使わなくなるのかと思っていたのですが・・・。
書込番号:8009224
0点

しおとんこつさん
通常は記録画素数を減らしても、10MCCDなら10Mの元データを「縮小」して5Mとか3Mに記録する
のが一般的です。この場合はCCDの全て使っていることになります。
EX光学ズームに限っては、広角側から約2倍程度を過ぎると、10Mの元データから画像を
「切り出し」て記録しますので、CCDの一部しか使っていない、という考えでOKです。
ここで何故スレ主さんのような意見が出るかと言うと、パナ機だと記録画素数を下げると
「EX光学ズームを使う以外の選択肢がない」からなんですよね。。
※個人的には、オンオフをつけて欲しい…
書込番号:8009472
1点

詳しいこと分かりませんが、テレ側でモータの音しないことから
トリミングズームだと思ったんですが。。。
デジタルズームOFFで
10M・・・4倍
7M・・・・4.8倍
5M・・・・5.7倍
3M・・・・7.1倍
です。
トリミングズームじゃないのかな〜。
書込番号:8009483
1点

Hispano-Suizaさんの説明が私には難解でよく分からなくなってしまいました。
デジタルズームとトリミングとは同じことと思っていたのですが、違うのでしょうか?
それともトリミングでは画質劣化はないということなのでしょうか。
それならデジタルズームも画質劣化はないということなのでしょうか。
基本的な質問かもしれないのですが、購入を検討している身にとっては大事な問題です。
書込番号:8009723
0点

デジタルズームは、センサー全体を使って撮影した画像の一部(中央部)を拡大したもので、
EXズームはセンサーの一部(中央部)を使って撮影し、画像を拡大したものですから、
同じ焦点距離で撮影すれば、画質は同等のはずだと思います。
書込番号:8009879
3点

すみません。間違いました
>詳しいこと分かりませんが、テレ側でモータの音しないことから
テレ側ではないですね。広角側から望遠にするとき、最初のうち1〜2倍程度のとき
モータ音がしないです。ワイド側と言えばいいのかな?
それとスレ主さんが言われた、
>EXズーム8.9倍というのはデジタルズームだということ。
2Mでも0.3Mでも、デジタルズームOFFでは最大7.1倍にしか上がらないのですが。。。
書込番号:8009945
0点

またまた間違いです。申し訳ありません。
FX35の板と間違ってました。
輪t5脚の書いた倍率はFX35の場合です。
書込番号:8009950
0点

とても長いスレですが、FX35板の「画質の劣化がないEX光学ズーム」[7972463]というスレで
EX光学ズームの動き方や画質の比較などを行っていますので、興味のある方はどうぞ。
スレの後ろの方にサンプル等もありますので。
※良し悪しについては、ご自分で判断して頂くしかありませんが…。
書込番号:8010158
0点

まさふぃさん、
>FX35で7.1倍ズームまで使えると思ったので、ちょっと諦め切れないでいます。
以前どこかのスレッドでコメントした覚えがありますが、EX光学ズームは画素数を落とさなければならない、つまり小さい写真を撮るという認識で大きな間違いではないと思います。
画素数が多い方がキメの細かい写真ですから、EX光学ズームは光学ズームと同じ画質ではありません。
じじかめさん、
>同じ焦点距離で撮影すれば、画質は同等のはずだと思います。
そんなことは無いですよ。
同じ倍率なら、多くの場合、デジタルズームのほうがトリミングサイズが大きくなります。
>FX35板の「画質の劣化がないEX光学ズーム」[7972463]
あのスレッドではスレ主さんが、等倍で比較することにこだわっているので、参考にならないと思います。
書込番号:8010890
1点

へこみぷぅさん
返信ありがとうございます。
なるほど。CCD全使用なんですね。
10Mだとファイルサイズが大きいのに困っていて、でも記録画素数下げてCCDの一部だけだと嫌だなと常に10Mで撮ってリサイズしていました。
10Mで撮って後からリサイズするより、記録画素数下げて撮ったほうが元データで圧縮してくれる分良さそうですね。手間も省けるし。
今後は状況に応じて記録画素数下げてみようと思います。
EZズーム関連の記事も再度読み返してみようと思います。
素人の下らない質問に答えて下さってありがとうございました。
書込番号:8011282
0点

へこみぷぅさん、on the willowさん
別スレで長い長い板になっていて、詳しく書かれているのですが
私にはちと難しすぎですので、2点教えてください。
@EXズームは、トリミングズームでいいんですよね?
A記録画素数例えばこの機種だと10M、5M、3M とあると思うのですが
5M,3Mは、一部のCCDを使った画像なのでしょうか?
それとも全CCDを使って圧縮かなんかで小さくしているのでしょうか?
素人なもんで簡単に教えてください。
書込番号:8011713
1点

まさふぃ さん、
ご質問を戴いていた事に気付くのが遅れ、お返事が遅くなりまして、誠に申し訳ありません・・・。
以下、お返事とその説明を書き添えます・・・。
Q: やはり光学ズームと同じ画質でEX光学ズームが使えるということなのでしょうか?
A:ハイ、
極めて厳格な意味で『同じ画質』というのは難しいのですが、実用上は『同じ画質』になります。
恐らくは、メーカー・サイトの不適切な『EX光学ズームの説明』にも原因があるものとは思いますが、
この機能については『様々なご意見』が寄せられていて、いささか『混乱』した状態のようですね。
まずは、EX光学ズームの処理の流れについてご理解戴く事が理解の助けになるものと思いますので、
以下、かいつまんでご説明致します(やや難解な部分もありますが、お話の性質上、ご容赦下さい)。
1:センサーからRAWデータまで(アナログ部)
初めに、EX光学ズームの撮影時に於けるセンサーの使用領域に関する『誤解』についてですが、
EX光学ズームの使用/不使用、使用する焦点距離に関わらず、静止画の『撮影』には常にセンサー上の
全ての有効画素(全有効面積)が使われています。
また、読み出された全ての画素情報がA/D変換器を通過してRAWデータを形成します。
したがって、EX光学ズームではセンサー上での『部分的な読み出し』は行っていません。
(サポートに確認済み)
2:RAWデータからYC画像データまで(デジタル部)
RAWデータは画像エンジン部での『デ・モザイク処理(所謂、現像処理)』を経て、
ビットマップ画像であるフル解像度の『YC画像データ【Full Resolution】』に展開され、
設定された画素数と焦点距離に応じた画角で切り出されます。
(焦点距離に応じ『縮小リサイズ』と『トリミング』を適宜に組み合わせ、必要な範囲を切り出します)
(サポートに確認済み)
3:YC画像データからJPEG画像まで(出力部)
切り出されたYC画像データ【Trimmed】は『そのままのサイズ(補間拡大無し)』で
JPEGエンジンに送られ、『圧縮』を経て JPEG 画像として記録されます。
(サポートに確認済み)
・・・以上が『EX光学ズーム』の基本的な処理の流れになりますが・・・
この一連の操作に於いて、なお、フル解像度の元画像に対して出力画像(Out of Camera JPEG's)の画質が
『劣化する』という趣旨の主張につきましては『奇妙なお話ですね・・・』とお答えする以外にありません。
(JPEGの圧縮損失は『別の話』ですから)
EX光学ズームの出力画像というものが、元画像からの『単なる切り出し』に過ぎず、それ故に、
画質面に於いては元画像と『同等の質』を維持し得る、という事がご理解戴ければ幸いです・・・。
書込番号:8012031
2点

Hispano-Suizaさんの説明に補足します。
>2:RAWデータからYC画像データまで(デジタル部)
>設定された画素数と焦点距離に応じた画角で切り出されます。
> (焦点距離に応じ『縮小リサイズ』と『トリミング』を適宜に組み合わせ、必要な範囲を切り出します)
> (サポートに確認済み)
その通りです。つまり、1で全画素読み出しても、2でトリミングされることにより、全画素のうち、周辺部が捨てられることになります。捨てられる量は、添付画像の灰色の部分であり、中央部の赤い部分「のみ」を残します。
>3:YC画像データからJPEG画像まで(出力部)
> 切り出されたYC画像データ【Trimmed】は『そのままのサイズ(補間拡大無し)』で
> JPEGエンジンに送られ、『圧縮』を経て JPEG 画像として記録されます。
> (サポートに確認済み)
これもその通りです。つまり、添付画像の赤い部分「のみ」を使って画像が作られます。
このように、EX光学ズームで撮影された画像は、元画像の中央部のみであり、元画像よりも画像の繊細さである「解像度」や「画素数」が劣ることとなります。
小さく表示もしくは印刷する場合、表示機器や印刷装置(プリンタ)の制限でこのアラが見えにくい場合もありますが、スレ主さんの言う通り、「撮像素子の大きさは1/2.33から1/5.3(注:計算上は 1/4.3程度)のサイズに小さくなるのと同じことです。集光面積が小さくなる」ということになります。
本来、「画質」には色合いやノイズの多少の他、精細度、つまり解像度(画素数)が含まれます。
しかし、EX光学ズームの「画質が劣化しない」という主張は、画素数(=集光面積)が2倍〜4倍も違う画像を、等倍で比較するという奇妙な比較方法で成り立っているのです。
書込番号:8012434
1点

皆さん色々ご意見をいただき、ありがとうございます。
微妙な説明をしている人もいるようですし、EXズームの画質劣化が無いと信じている人もいるようですので、私がオークションで売ることを判断した材料をアップします。
トリミングしているのですから、集光面積は小さくなる。
従って、画像劣化する。
簡単な話なんですけど。
ともあれ、私が愛用しているCANONのS80と同じ画角で撮影し、切り出したサンプルを添付します。
CCDサイズ1/1.8と
CCDサイズ1/5.3(皮肉)の違いを、現実を、良く見てください。
●撮影条件
1.撮影時画素サイズ:1600×1200
2.圧縮率:S80→ファイン FX500→ノーマル(いずれも500kb程度)
3.ワイド端:S80→28mm FX500→25mm
4.テレ端:S80→100mm FX500→53mm(EXIFデータ)100mm程度(被写体の画角)
ようするに、3.4.とも取られた写真の画角がほぼ同じになるように撮影しまいした。
百聞は一見にしかず。
EXズームについて、迷っている方は是非参考にしてください。
ただし、繰り返しますが、使い方によっては問題ない人も居ます。
10Mのフルサイズで撮影し、フォトレタッチなどで縮小すればいいのです。
写真データをいたずらに高画素で保管するのに抵抗感がある人は、良く考えたほうがいいです。
ちなみに私は、自宅では1600×1200で500kBから1MB程度で管理しています。
会社ではXGAでJPEG圧縮7程度(フォトショ)で100kB程度で管理しています。これでも建築関係の仕事をしておりますが、S80の実力ではXGAにダウンしても十分な画質が得られます。
(当たり前ですが、広告媒体には使えませんが)
適正な画素管理が出来ていない社員はエクセルなどのファイルに高画素の写真を貼りまくり、簡単に10MBを超えるようなビジネス文書を作っており、時々閉口しております。
画素の巨大化は家庭でも、会社でもリソースの無駄遣いです。
書込番号:8012615
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
FX500で写真撮影するだけでなく動画もよく撮影しています。PCでの動画再生について質問があります。
PCに取り込んだmovファイルを、フリーの動画再生ソフト(試したのはWindows Media Player, GOM Player)で再生すると、音声が途中で途切れてしまいます。カメラ付属のソフト(PHOTOfunSTUDIO、MediaImpression)では問題無く再生できているのですが。
原因についてご存知の方がいらっしゃいますか?
また、音声が途切れずに再生できるフリーの動画再生ソフトがありましたら、是非教えてください。
〇環境
・Wiondows XP Home Edition Ver.2002 Service Pack3
・Windows Media Player ver.11
・GOM Player Ver. 2.1.9
以上よろしくお願いします。
0点

重いWindows Media Player ver.11をインストしているという事は、
それなりのハイスペックPCだとおもいます。
素直にQuickTimeじゃダメなのでしょうか?
それとGOM Playerは、バージョンによって音声トラブルのバグがあったと思います。
(割と新しめのバージョンだったと思います。)
詳しくはググッテみてください。
Win MediaでMOVファイルを見ているということは、
PCにフリーのffdshadow(←スペル合ってる自信なし)を入れてるのか思いますが、
ffdshadowの設定は結構ムズイですよ。
詳しい解説のHPがあったと思います。(これまたググッテみてください)
ちなみに私も以前ffdshadowを入れていましたが、
OSの自動更新のせいなのか、編集ソフトとのバッティングのせいなのか
PCの挙動が怪しくなり、リカバリーするはめになりました。
書込番号:8134444
1点

コメント有難うございます。(´▽`)
Qucik Timeで確認したところ、音声は途切れませんでした。
こちらを使うようにしてみます。
書込番号:8135523
0点

MPEG4形式はQTプレイヤーで見るのが無難です。
付属のCDに確か入っていましたよね。
変換ソフトでWMVなどにすると画質が悪くなります(同じ容量でも)。
それに、元々ルミックスは音質の設定は良くないですが変換の仕方によっては更に悪くなります。
もしどうしてもQTが見れない環境なら仕方ないですが変換はあまりおすすめしません。
書込番号:8136107
1点

>シュネーデルさん
レス遅れてすいません。
なるほど。変換はしない方が良いのですね。
MOVファイルのままで見る様にします。
書込番号:8163694
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
店頭でタッチAF/AE機能があると知り、興味を持っています。
この機種以外(他社製品も含む)でこの機能がついているコンパクトタイプのデジカメってありますか?
ご存知の方、ご教示ください。
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX500
このデジカメのビデオは、撮影を始めたらズームやピント、露出が
変えられないので不便です。解像度もビデオ専用機よりは劣るようですね。
書込番号:8122291
0点

まあTZ5でしたら、動画撮影中でもズームやAFが動作しますので
ビデオカメラ代わりに出来ると思います。
ですが音声がモノラル…
音質もあまり良く無いみたい…
個人的にはキヤノンのTX1がおすすめです。
音声はステレオですし。
TZ5が優れている部分は、広角で撮影出来るくらいだと思います。
あと液晶のサイズでしょうか?
ですが、フルハイビジョン機と比べると、どうしても見劣り
すると思います。
なんちゃってハイビジョンですから…
SD(スタンダード)画質のビデオカメラとの比較でしたら
十分な画質を両方とも持っています。
書込番号:8123631
0点

どんなデジカメでも動画は、ビデオカメラには劣ると思うのですが、
なぜ悩むのでしょうか?
書込番号:8129056
0点

音声ならルミックスよりサイバーショットの方が良いです。
どっちにしてもビデオカメラにはとうてい及ばないですが。
書込番号:8136081
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





