LUMIX DMC-FX37
自動逆光補正/追っかけフォーカス/光学5倍ズームレンズを備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素) 。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全310スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年9月30日 00:49 | |
| 2 | 13 | 2008年10月6日 01:00 | |
| 0 | 17 | 2008年10月3日 12:24 | |
| 4 | 8 | 2008年9月30日 21:55 | |
| 0 | 4 | 2008年9月29日 03:22 | |
| 0 | 6 | 2008年9月27日 09:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
画像拝見しました。明らかにおかしいです。。
得体の知れないものが写りこんでますね。これはもう販売店に確認取ってもらうしかないんじゃないでしょうか〜
書込番号:8433258
0点
得体の知れない物ですか・・・
元の画像ではもっとハッキリと左側2センチぐらいの所に
縦に上から下まで白い筋が写っているのですが・・
貰い物なんで・・連絡しようかな・・
書込番号:8433351
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
はじめまして^^
今IXY920ISとFX37とF100fdのコンデジのどれを買おうかと
必死で悩んでます(  ̄∇ ̄)ノ
そこで気づいてしまったのですが、FX37のカタログ12ページ
広角の写真が載ってるページなんですが、35レンズの写真と比べて
端っこの人が太ってみえます。
これ、気のせいではないですよね???
25レンズで人を写すと端っこの人が横に延びてしまうんですか??
もっていらっしゃる方教えていただけないでしょうか??
あと、上の3つの機種のそれぞれの強みと弱みを教えていただけないでしょうか?
簡単でかまいませんので!!!
情報が多すぎるし、人で言うことが違って混乱して…
どうぞよろしくお願いします(>人<)
0点
レンズが広角になればなるほど遠近感が強調され歪曲収差も大きくなります。
広角レンズを搭載しているコンデジの多くは歪曲収差を
ソフトでまっすぐに補正するような仕組みになっていますが
完全には直せないし時として不自然な歪み方になることもあります。
特に画面の端では歪みが顕著です。
ズームしてズーム中域から望遠側で撮影すればこの歪みは防げます。
28ミリぐらいまでは歪みがあってもわずかであまり気になりませんが
それ以上の広角になるとやはり歪みが目立つと思いますよ。
書込番号:8429104
0点
>気のせいではないですよね???
気のせいではありません。
広角になればなるほど歪は大きくなります。
25mmの広角で画面の端から端まで人物を入れる場合、両サイドの人は可哀想かも・・
書込番号:8429146
0点
広角側で撮影すると差はありますがどんなカメラでも微妙に歪んでしまいます。
スペースを取れないなら仕方ないですがそうでなければ少しズームさせて撮れば解消出来ると思います。
F100fdを使ってます。
あくまでも自分が使用しての感想ですが・・・
○フラッシュが優秀で室内などでフラッシュを使用して人物を撮影しても不自然にならない。
×設定に癖があってお世辞にも簡単とは言えない。
ズームの微調整が難しい。
書込番号:8429520
0点
FX37はこの小さいサイズで、25mmから125mmズームが付いて、手ブレ補正も付いています。液晶画面も綺麗で見やすいです。こんな小さいカメラで、25mmからのズームがあるレンズの広角端が歪むのは、仕方ないですね。以前の高級コンパクトデジカメでも、広角端には歪があります。
書込番号:8431225
0点
間違いなく気のせいではありません。一眼の20万円のレンズでも同じです。
広角レンズの特性です。ちょっとズームすればよし。
書込番号:8431463
0点
困った小僧さん、こんばんは!(初めまして!)
FX35持ってます!(同じく25ミリスタートです!) そこで一言。
25って…難しい〜!!(笑!)
書込番号:8431769
0点
ちなみにズームレンズの場合。
ワイド側(スイッチを入れて、すぐの状態ですね)では樽型の、テレ側(最もズームした状態です)では糸巻き型の歪みが出る事が多いです(全部がそうだ、とは言いませんが)。
倍率が上がると、その傾向が強くなりますよ(ご参考までに・礼)。
書込番号:8431847
0点
いつも思うのですが、何故電源ONの標準状態が25mmなのでしょうか?
この25mmというのは魅力ではありますが、昔なら超広角レンズと言われた画角で、歪みが大きいのは宿命ですから、人物撮影には不適な気もします。
普通の人の感覚では35mm前後が一般には使いやすいと思います。毎回ズーム操作が入るのは面倒なので、電源ONでは25mmにしないで欲しいところです。
FX35の頃から欲しいと思っていますが、これだけが気に入らず未だに購入出来ないでいます。
書込番号:8433509
1点
この機種を購入して2週間ほどたちます。ロングバケーションさんのコメントに賛同します。
購入前に気になっていたのですが、設定で電源オフ時の焦点距離を記憶できるのかな?と思っていましたが、何も無くてガッカリしました。
35oフィルムカメラとは違って、デジタル処理で歪み補正はしていると思うのですが、歪んでますよね。
書込番号:8433680
0点
歪曲収差は避けられない宿命なので、太って恰幅が良いいくせにスタイルがいいと思っている男や、食べることが好きな割にスタイルを気にする若い女性を真ん中に、痩せた男やスタイルなんか気にしない熟年小母さんを端にして写真を撮れば、万事円満解決、天下太平では御座いませぬか。
書込番号:8436786
1点
皆さん、歪みと一言で片付けていますが、この種の歪みはボリューム歪像(広角歪み)と呼ばれるものです。
広角だから仕方がない、というコメントもありますが、実際は歪曲収差を小さくすると、逆に広角歪みが大きくなるという関係があります。
FX37の場合、歪曲収差(直線が微妙に曲がる歪み)をソフトウェア補正で小さくしているために、逆にボリューム歪像(広角歪み)が大きくなり、スレ主さんが指摘される問題が出ます。
詳しくはこちらで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911286/SortID=8275696/#8276664
F100fd も FX37 と同様、歪曲収差をソフトウェアで補正していますが、完全に歪曲収差を取りきらないのは、ボリューム歪像(広角歪み)とのバランスを考えてのことだと思います。
書込番号:8438513
0点
F100fd と FX37 の前の機種、FX35 を使っています。
AUTO での撮り比べです。参考になれば。
F100fd と FX35 撮り比べ(ほぼ終了)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8080646/
F100fd、FX35、W170 撮り比べ(その2へ続く)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8098562/
F100fd、FX35、W170 撮り比べ その2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8119492/
F100fd FX35 W170 撮り比べ 望遠端編
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8129276/
F100fd、FX35、W170、F31fd の顔認識
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8278793/
書込番号:8438519
0点
うぉぉぉぉぉぉ!!
みなさんこれほど多くの書き込みとっても感謝します!!
すみません仕事がかなり忙しくてなかなか見にこれませんでした(T_T)
そうですか〜広角25は凄いと思っていたのですがやはり問題点はあるんですね…
これを知った上でどう接していくかですよねぇ…
μ1060は室内で人を撮るのが利点なんですね!!
ありがとうございました^^この意見を参考に買おうと思います^^
書込番号:8461709
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
本日、FUJIFILMのF100fdを買いに家電屋に出かけたんですが、Lumix DMC-FX37に気持ちが揺らいでしまいました。
主な利用目的は、ダイビングでの撮影で、動きのある魚を撮影するとき「追っかけフォーカス」はかなり便利なのではないかと思ったのです。急に向きを変える魚にフォーカスを合わせるのに、いつも苦労しているので、水中の撮影でどの程度使えるものかご存知の方いませんか。
0点
水中に限らず陸上でも急に方向転換するような被写体を追随するのはキツイと思います。
前後とか左右とか一定の軌道でなら大丈夫そうですが魚のように瞬間的に動くものは不得意だと思います。
書込番号:8427098
0点
追っかけフォーカスはフレームアウトしたら終わってしまいますから、水中で動く魚はあまり有効ではないような。
書込番号:8427168
0点
>動きのある魚
にもいろいろいると思いますが,早い魚だとAFは役に立たないですね.
私はもうあきらめてMFか置きピンですw
当該機種は使ったことありません.
書込番号:8427420
0点
kaku528さん、on the willowさん、LR6AAさん ありがとうございます。
動きのある魚には使えそうにありませんね。
FX37のマニュアルも見ましたが、水中モードではAFはロックとWBをさわる程度のような使い方が前提にしか書いてありませんでした。
書込番号:8427753
0点
水中で動いている魚を撮る場合、やはり置きピンが基本です。しかし逆転の発想で、追っかけフォーカスで置きピンをしたら使えるのではないかと思案中です。
つまり魚のいる距離と同じ距離にある岩や珊瑚にピントを置き、近づき構図を決めシャッターを切る。これが以外に使えるのではないかと夢想中です。
私はLX3で試みようと思いますが、FX37と共通のハウジングを持っているので、FX37でプレテストをしてみたいとも考えています。
書込番号:8428725
0点
試しました。対象は単独のナガサキスズメダイ、チョウチョウウオの幼魚、
カエルアンコウ、ハゼなど。3〜5cmくらいの小さいものばかりですが
きっちり追っかけてくれました。その点では優秀だと思います。
ただし、追っかけフォーカスの説明にも書いてあるし別スレで既出なのですが
ピントは半押しした瞬間に決定されるため、一気にシャッターボタンを押しても
半押し状態→実際にシャッターが下りるまでのラグの間に
対象物が奥や手前に移動した場合はピントは対象物には合いません。
「半押し状態でピント決定後は、追っかけない」のです。
相手が動いている場合、シャッタースピードの問題もあるかもしれませんが、
動きが早いサカナ、ダイバーから逃れようとどんどん離れて行くサカナには役に立ちません。
サンゴの間のスズメダイの群れやイソギンチャクの中のクマノミなど、
居る範囲が決っていて遠くに行かず、あまり泳ぎ回らないサカナには有効だと思います。
ハゼとかカエルアンコウとか、こっちがジリジリ寄って行くタイプの撮影の場合も。
が、シャッターラグの間に奥か手前へ移動してしまった場合はやっぱりピントは合いません。
偶然シャッターラグの間に魚が動かなかった場合だけ、
キレイにピントが合って撮れましたよ。
書込番号:8429774
0点
>おまめたんさん
FX37だとシャッターを一気押した瞬間に追尾AFカーソルの有った位置で
AFが行われてしまうのですか?
LX3だとシャッター半押しにしてしまえば、もうその位置で固定になりますので
>>「半押し状態でピント決定後は、追っかけない」のです。
は同じですが
シャッター一気押しだと、シャッターを押し始めた瞬間に追尾AFカーソルの
有った位置では無く、AFが終わる迄の間の移動は追従してくれます。
アップした例は、イルカが対岸画面上では左側に居る時にAFロック
急いでアングルをこの位置に合わせてイルカがテールウォークを始めた
瞬間(画面中央より少し左辺りに居た)にシャッターボタン一気押し
結果この状態で撮影されましたが、AF合焦位置確認すると
ちゃんとイルカの位置(胸ビレ辺り)を表示します。
つまり、シャッターを一気押しした後も中央から画面1/2分位の移動は
AFの追尾を続けています。
書込番号:8432163
0点
freakishさん、おまめたんさん 回答ありがとうございます。
取扱説明書を見ると、水中モードで追っかけフォーカス時には、AFロックはできないと書いてあるので、AFロックを使いたい場合には、追っかけフォーカスは逆に使いづらいかもしれませんね。
クマノミ、ススメダイでは、あまりメリットはなさそうですね。
先日、岩の隙間のマツカサウオを撮ろうと思ったのですが、右左に動くのでカメラを動かすたびに、AFでは岩にピントがあったり、なかなかうまく撮れなかったので、このような場合「追っかけフォーカス」が使えるのではと思ったのですが、AFロックの方がよさそうですね。
書込番号:8432408
0点
鉄也さん、こんばんは。他のスレでもお答えいただきありがとうございました。
鉄也さんのLX3の追っかけフォーカスに関する投稿も既に拝見させていただいています。
FX37にはピントがあった場所を示す機能がないのではっきりとはわからないのですが…。
画像は、ダイビングのイントラさんが私のFX37で撮ったものですが、
イントラさんは青いサカナを追尾ロックしていました。順調に追っかけていたそうです。
シャッターを一気押しした瞬間、青いスズメダイは画像の真ん中にいました。
実際にシャッターが落ちるまでのタイムラグの間に、その位置に来てしまったのです。
頭がこっちを向いているので、カメラに向かって近づいて来たのがわかります。
ピントはサカナのすぐ後ろにあった岩に合ってしまい、サカナはボケています。
サカナの大きさは3cmくらい、カメラとの間は30cmくらいと思います。
他にも画像はありますが、あまりにお見苦しいのと同じような写真ばかりなので控えます。
この写真と「シャッター半押し時にフォーカスを決定する」とのメーカーの説明を読んで、
シャッターラグの間に動いた対象物にフォーカスは合わない、と思いました。
>シャッター一気押しだと、シャッターを押し始めた瞬間に追尾AFカーソルの
有った位置では無く、AFが終わる迄の間の移動は追従してくれます。
AFが終わるまでの間の移動…う〜ん、FX37では追尾してくれるようには見えません…。
>FX37だとシャッターを一気押した瞬間に追尾AFカーソルの有った位置で
AFが行われてしまうのですか?
私には、そうとしか思えないのですが、どうなんでしょうか。
FX37とLX3の追っかけフォーカスには性能の差があるのでしょうか?
鉄也さんの写真は大きいものを何メートルも離れて写しているので、
3cmくらいの小さいものを30cm〜1m程度しか離れていない所から撮る場合は
もっとピントの合う範囲がシビアになるのではないのでしょうか??
だからちょっとサカナが動いただけでも、ピントが合わないのでは。
私には、鉄也さんのとってもきれいなイルカショーの写真は、
イルカだけではなく全体にピントがまんべんなく合っているように見えるのですが、
LX3のAF合焦位置確認とは、追尾ロックをして写真を撮った場合は
どこにフォーカスが合っているかではなく、その対象物を示すという事はないでしょうか?
すみません、私はデジカメに関してはド素人で…^^;。
失礼だったらどうか平にお許し下さい。
ひとまずスレ主さんへ、画像を見ての判断はお任せします。
FX37には追っかけフォーカスもAFロックも付いていますから、
その時の状況に応じて使い分ければいいのではないでしょうか?
freakishさんのおっしゃるように、置きピンフォーカスで構図を変えたり
ズーミングを変えたりして何枚も撮りたい時、追っかけフォーカスは優秀です。
これから購入するのなら、FX35よりFX37がお勧めです。
長々と大変失礼いたしました!
書込番号:8433510
0点
続けてすみません!上の画像を見ていて、こういう可能性を思いつきました。
●追尾ロックは、青いサカナをちゃんと捕らえて追いかけていた。
対象が小さくても、追尾ロックする事自体は問題ない。
●しかし、いざシャッターを一気押しした時、サカナは
ピントをピッタリ合わせるには小さすぎた。
●フォーカスを合わせるカーソル内の大部分を占める後ろの岩にピントを持って行かれた。
●もし、サカナが動かずそのまま真ん中にいても、サカナにピントは合っていなかった。
ひろころひさんのマツカサウオの時も、サカナより大きい岩に
ピントを持って行かれてしまう例ですよね。
この仮説?の方が正しいのでは…と思い始めました。
確かに、追っかけフォーカスは画面に対してあまりに小さいものには対応できないと
説明書きにあるので、この画像のような大きさの対象物には使えないことになります。
海中でサカナを撮る場合、あまり近づくと相手は逃げていってしまいます。
だから、「画面の大きさに対して小さ過ぎないサイズ」で写せる小さいサカナは
動かないウミウシやヤドカリ、カニ、エビ類などかなり限られます。
マンタやイルカ、ウミガメ、バラクーダやイソマグロなど大きなサカナだったら、
追尾ロックもピント合わせ自体も問題なく、快適に使えるのではないでしょうか。
ワイドが売りのカメラですし、小さい生物には向いていないのかもしれません。
でもそれだと、海外か沖縄か小笠原辺りに行かないとダメですね^^;!
書込番号:8434242
0点
>おまめたんさん
他機種の事なので、手短に
>>3cmくらいの小さいものを30cm〜1m程度しか離れていない所から撮る場合は
実験レベルでは、5cm四方程度の被写体を
右奥50cm程度→左手前15cm程度に斜めに移動させ
被写体が中央(30cm程度?)に有る時にシャッターを一気押しして
左手前15cmの位置でピントが合う事を確認しています。
ただし、その様に小さな被写体では成功率は低いのでそれを信用して多用できるレベルじゃ無いですけれどもね(苦笑)
>>どこにフォーカスが合っているかではなく、その対象物を示すという事はないでしょうか?
マニュアルによると、フォーカスを合わせた位置となっていますので
違いますね。
例えば追っかけに失敗にすると、AFは中央重点になるので
画面中央を表示します。
追っかけでなく、マルチフォーカス等でもフォーカスを合わせた位置を
表示します。
また、ピントが合った位置でも無いです
フォーカスを合わせた位置を表示しても、結果としてそこに
ピントが合いきってない事も有りますので。
書込番号:8434772
0点
鉄也さん、ありがとうございました。そうですね、他機種ですものね(苦笑)。
LX3は優秀なのですね。いや、FX37使う私の腕が悪いのか〜。
ちなみに、ひろころひさんや私が「追っかけフォーカス」でこんな画像が
撮れればいいな!と考えている(に違いない)画像をUPしておきます。
こんなふうに、追尾ロックしたサカナが画面のどこに居ようとも、
きちっと追っかけてシャッターが切れる瞬間にピントが合うカメラが欲しいのです。
これは同じナガサキスズメダイで、同じダイビング時に撮ったものです。
カメラはFX37ではありませんがコンデジです。
画面の中のサカナのサイズもFX37で撮った方と同じくらいですよね。
でも、ピントが合うと合わないとではこんなに違って撮れるわけです。
ひろころひさん、少なくともFX37の追っかけフォーカスでは、
小さいサカナでもきっちり自動追尾ロックしてくれます。でも、
下のいずれかの理由で撮影時にピントが合わない事があるのではないでしょうか。
推測1.半押し状態後〜AF終了までは対象物が動いても追従する(鉄也さん実証済み)
→実際にシャッターが落ちるわずかのタイムラグの間にサカナが動く場合。
(ただし、LX3とFX37では性能が違うかもしれない)
推測2.サカナが小さすぎるとまわりの大きいものにピントを持っていかれる。
推測3.撮影者の腕が悪い(笑)
他にも原因はあるかもしれませんが…。いずれにしても、
FX37の追っかけフォーカスでのサカナの写真は、比較的大きな物が対象なら有効、
5〜3cm以下の小さいサカナでは無理、といえるのではないでしょうか。
マツカサウオは、大きいものは10cm以上ありますから、
AFロックよりも追尾フォーカスの方が有効に使えるのではないでしょうか?
他の方の実験結果を待ちたいです!!!
書込番号:8435138
0点
>>推測1.半押し状態後〜AF終了までは対象物が動いても追従する(鉄也さん実証済み)
半押ししてしまうと、AF固定なのでもう追尾しません。
押し始め〜AF終了までは対象物が動いても追従する
です。
書込番号:8437043
0点
おまめたんさん 丁寧な解説と写真ありがとうございます。
自分も多少の理屈は理解しているつもりなのですが、水中でカメラをしっかり固定できなかったりと、腕は悪いようなので、今までどおり、数打てば当たるで行った方がよさそうです。 また「追っかけフォーカス」もマツカサウオのためだけならなくてもいいかもしれません。
書込番号:8438188
0点
ひろころさん、私も今までずっと数打ちゃ当る方式でやってきました。
ちょうどもう1台デジカメが必要になったため、これなら一撃必殺でいけるかな!
と思ってFX37を購入してみました。考えていることは同じです。腕が悪いのも(笑)。
私はたまたまFX35とハウジングを持っていたので
FX37を買い足すだけでよかったのですが、わざわざこの機能目当てで
両方を新しく買うならやっぱり考えてしまうと思います。
本当は水中専用カメラのメーカーでビシッと揃えるとか、
デジイチでコンバージョンレンズと外付けストロボ付ければいいんですが、
あの大きくて重い(そして高価な)装備は私の手には余ります。
手軽なコンデジで写せる範囲でがんばってみようと思っています。
鉄也さん、勉強になりました。解説間違ってごめんなさい^^;。
書込番号:8439001
0点
わずか数センチの不規則に動く被写体を追尾する事は、デジイチの動体予測AFでも無理なことです。ましてや水中では体の固定が難しく、せっかく動体予測をしてもわずかなタイムラグの間にカメラが1センチでも動けばアウトです。
追っかけフォーカスはやはり優秀な「構図を変えても使える置きピン機能」として使うのがベストだと思います。これで今までの置きピンよりはるかに成功率が上がることは間違いないでしょう。もちろん体の固定は基本ですけどね。
書込番号:8448115
0点
>>やはり優秀な「構図を変えても使える置きピン機能」として使うのがベストだと思います。
LX3の記事ですがそういう意図の使い方を推奨してますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/10/02/9359.html
>>追っかけフォーカスにはもう一つ、「自動AFポイント移動機能」と呼んだ方が良さそうな使い方があります。
書込番号:8448294
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
こんにちは、
手軽でオート補正が優れていて失敗写真が少ないという理由で、今月上旬に購入しました。
どんな状況でも綺麗に撮れて、とっても満足しています。
最近、いろいろな撮り方を試そうとしていて、
よくある、被写体が浮き上がって背景がボケてる写真に憧れています。
FX37でも、それっぽい写真を撮る方法(設定)とかありますでしょうか。
もちろん、一眼レフでの撮影の様に完璧なボケ表現写真を期待している訳ではなく、
あくまで、もどき程度で良いのですが。。
0点
スペックの焦点距離を見ると4.4〜22mm(35mm判換算 25〜125mm)と
なっていますよね。望遠端の22mmでもマクロモードでかなり寄らないと
デジタル一眼レフみたいに背景が大きくボケません。
http://panasonic.jp/dc/fx37/spec.html
書込番号:8425063
2点
1. なるべく望遠側で撮影
2. なるべく被写体に近づく
3. 被写体と背景は遠いほどボケる
こんな感じでしょうか・・・(^^♪
書込番号:8425064
1点
試してみるのは大切ですが、あまり期待しないほうがいいかもしれませんね。
書込番号:8425092
0点
このカメラは仕様によるとテレ側だと1メートル以上離れないといけないようなので、
望遠側で撮るよりもワイド側で5センチくらいまで寄って小さい物を接写するほうが背景はボケやすいと思います。
人物撮影とかならば背景のボケはもう始めから求めないのがいいですよ。
書込番号:8425138
0点
みなさま、こんなにも素早いご返答ありがとうございます。
っと、いうわけで試してみました。
1枚目と2枚目は、縦枠いっぱいに被写体が入る距離にしています。
(早く試したかったので、被写体のいい加減さにはご了承ください。)
背景のボケ具合は何とも微妙な感じですが、被写体を同じ大きさで撮っても、
背景の入る範囲がここまで違うことに、今更ながら気付きました。
望遠で離れて小さな被写体を撮るのはなかなか難しいですね。
フォーカスが背景に当たっちゃったりして。
書込番号:8425375
0点
スレ主さん自身で試写されているのであれですが・・・
コンデジの場合、広角マクロでは被写体までかなり寄れるので、背景のひとつひとつのボケは大きくなります。
しかし構図によっては邪魔なものまで写りこんでしまいます。
一方望遠マクロでは背景をスッキリさせやすいので、被写体を際立たせるには効果的な場合もあると思います。
背景や構図によって広角マクロと望遠マクロを使い分けると良い結果になると思います。
書込番号:8425519
0点
マクロならボケを楽しむこともできると思いますよ!
機種は違いますが、FujiF100で写したサンプルです。
この手の機種はどの機種でも似たような感じになると思いますが、望遠端のピントの合う範囲で、できる限り近づいて写すとうまくいきますよ!
書込番号:8426264
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
旧型のDMC-FX8で多発している液晶トラブル
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501910840/SortID=6591849/
で買い替え検討中なのですが、この機種では配線に対策は
打たれているのでしょうか? 内部を開けて見られた方おられますか?
(リンクに問題部分の写真あり。)
0点
昔はソニータイマーと言われましたが、最近はパナソタイマーとも言われます( ´∀`)
デジカメ既往症状)
電源スイッチが勝手にONしてケースの中でレンズが出たり入ったり
件の突如液晶あぼーん
いずれも、購入後1年経ち保証期間が過ぎて半年〜1年ぐらいで故障が多発w
たぶん対策は講じられていると思いますが、まだ安心はできない?(2年ぐらい経たないとw)
書込番号:8419122
0点
パナタイマーって聞いたこと無いんですが、あるんですか?
私もFX9で配線のトラブルでおかしくなった(カメラ分解して一時なおりましたが・・結局
使い物にならなくなりました)経験者です。
でも、娘が1000画素位で顔認識で、手ぶれしないカメラ買うというのでFX−37を進めてますが
だめかな〜・・・?
娘学生なんで、もしお勧めのカメラありましたら教えてください。
書込番号:8420727
0点
う…FX35買いました(しかも昨日・苦笑)。
直ってますよね、パナソニックさん…?(遂に「松下」から脱皮してしまった・再苦笑)
書込番号:8421158
0点
いまIXY注文しました...2回同じ穴に落っこちる可能性は
やっぱり避けたかったので。
書込番号:8428938
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
口コミをみてFX37が良いのかなと思い実際に試しに行ってきました。半押ししてからピントが合うまで少し時間がかかり遅いように感じました。富士のF60fdの方が早かった用に感じました。
質問なんですが、今母はカシオのEX−Z55を使ってるのですが、半分成功・半分ぶれて失敗の写真が続いています。半押しが出来てるかどうか定かではないのですが・・
主に景色と人のようなスナップ写真がほとんどです。簡単に綺麗に写真を残すのには何がお勧めでしょうか?
早くサクサク撮りたいみたいなんです。
皆様のアドバイスよろしくお願いします。
0点
1眼レフはダメですかね?
小さいから手ブレが酷いって事も有るし、少し大きめの方が安定するかも。
書込番号:8414402
0点
返信ありがとうございます。僕自身はニコンD80を使ってるのですが、コンパクトデジカメで探そうっと思っています。
書込番号:8414477
0点
同じPanaで、液晶が大きく持ちやすいTZ5はどうでしょう。
書込番号:8415533
0点
キヤノンのPowerShot E1、A1000IS、A590ISあたりなんぞはいかがでしょうか。
ほんの少し大きめ、グリップあり、手ぶれ補正あり、光学ファインダーあり。
最近70歳を過ぎたおばが先代モデルを使っていますが、使いやすそうでしたよ。
書込番号:8418262
0点
一番いいのは71歳の母さんと一緒に店に行って機種選んだ方が良いかも。
歳取ると変な拘り有ますからね〜、うちの父はボタンがいっぱい有るのダメだって、それと英語表示だと操作する気無くすと言ってましたね(笑。
書込番号:8418682
0点
皆様アドバイスありがとうございます。サプライズでプレゼントと思っていたのですが、実際に見てもらったほうが良いかも知れません。今カシオのデジカメも普通に電源入れて撮る事は出来るみたいなのです。出来れば良い画質でピントがすぐにあって撮りやすい機種を考えててもう自分には分からなくなってしまって投稿しました。今教えていただいた機種早速調べたいと思います。
書込番号:8418778
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















