LUMIX DMC-FX37
自動逆光補正/追っかけフォーカス/光学5倍ズームレンズを備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素) 。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全310スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 32 | 2008年8月30日 01:24 | |
| 1 | 10 | 2008年8月22日 10:16 | |
| 1 | 5 | 2008年8月22日 23:57 | |
| 1 | 8 | 2008年8月21日 14:38 | |
| 0 | 4 | 2008年8月12日 17:09 | |
| 1 | 3 | 2008年8月11日 10:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
FX35にも被写体ブレを抑える機能は有りますが、
FX37の追っかけフォーカスという機能は、どういう機能なんでしょうか?
ルミックスのHPで見ましたが、いまいち分かりません。
半押しでロックして追尾して撮る事に変わりないでしょうが、
2機種に被写体ブレ抑制の差がかなりあるのでしょうか?
0点
>2機種に被写体ブレ抑制の差がかなりあるのでしょうか?
追っかけフォーカスに関しては、被写体ブレの差はありません。
あくまでも「フォーカス」に関する機能なので、動いている被写体等に対してピントが自動で合いやすくなるということです。
どういう機能かというと、ここを見るのが一番わかりやすいと思うのですが・・・
http://panasonic.jp/dc/omakase_kirei/okkake_focus/index.html
書込番号:8243987
0点
こんばんは。
FX35を会社で買いまして。
私はTZ5をもってます。
FX35は人物の際にAF追尾しますがFX37は人物以外でもAF追尾する機能ではないかな?
早いものは無理かも?
仮説ですので間違ってたらごめんなさい。
書込番号:8243994
0点
2年くらい前に買ったペンタックスのOptioA10には同じような機能が付いていましたが、
AFの自動追尾機能って、今更騒ぐような機能なんでしょうか?
書込番号:8244590
0点
こんばんは。
自分もイマイチよく分からないとこがあるのですが、要はあまりいらないのでは?笑)
ちなみに今日お店で案内を受けてみたんですが、店員さんもイマイチ説明しにくそうな感じでしたね。ただ単に知識とかないという可能性も捨てきれませんが。(笑)
書込番号:8244622
0点
私は同時発売のLX3で体験しましたが、凄い便利です!!
>>半押しでロックして追尾して撮る事に変わりないでしょうが、
シャッター半押しではなく
まず撮りたい被写体を画面中央に合わせます。
次にAFロックのボタンを押すと、画面中央にある物体をロックします
それ以後AFはロックされた被写体を追っかけるので
カメラを動かして構図を変えても、被写体が動いて位置が変わっても
AFが追従するので、シャッターボタンは一気に押し込みます。
かなり早く動く物体もちゃんと追従してくれますし
シャッターボタンを押した後から実際撮影される迄のタイムラグの間も
ちゃんと追従してくれています。
書込番号:8244773
3点
シャッターボタンを一気押しした後でも被写体に追尾し、AFタイムラグは関係ない(ディレイがない)と思って宜しいでしょうか?
書込番号:8244925
0点
>on the willowさん
未だそこまで厳密に検証した訳では無いですが
簡単にテストした限りでは、シャッターボタンを押した後に移動した被写体に
ピントが有っています。
再生モードでフォーカスボタンを押すと、ピントを合わせた位置を表示する
(アップにする)機能が有るのですが、それで判ります。
書込番号:8245476
2点
あゆの宣伝がじゃんじゃん始まったが、
パナは宣伝がうまいというか、追っかけの効用は不明でも
何か凄い機能に思えますね。
子供や動物を撮るには良いのかな?
私には全く必要のない機能ですが、
使うにしても動体ぶれが起こりそうで、初心者には難しそうな気もします。
書込番号:8247223
0点
FX35を持ってます。
子供を撮る頻度が多いですが、『追っかけフォーカス機能』欲しさに買い換える価値がありますか?
書込番号:8247836
0点
今日、ショップでデジカメを物色してきました。レンズが広角28mmであること、800万画素以上でコンパクトさ、ということで比較してきましたが。FX37の追っかけフォーカスは確かに便利です。我が家では、愛犬を飼っていますが、なかなかいい表情がとれません。動き回る被写体を綺麗に撮るには、大変便利だと思いました。FX35を購入するつもりでしたが、FX37にするつもりです。ついでに、広角25mm(28mmあれば十分ですが)は、メーカーによって違いがあると思います。一眼レフのα507iに装着のタムロンレンズと、デジカメのネオ一眼の28mmを比較したら、ネオ一眼の方が広く写りました。
書込番号:8248687
1点
FX37触ってきましたが、実際一回上カーソルを押した後に、ピント合わせたい所でロック(下カーソル)を押さないといけないので面倒くさそうでした。
結構使いづらかったです。
書込番号:8248906
0点
確かにFX37ではボタンの数が少ないので、使い辛いかもしれないですね・・・
LX3だとボタンが沢山有るので、操作も簡単なんですが
書込番号:8249669
2点
>再生モードでフォーカスボタンを押すと、ピントを合わせた位置を表示する
>(アップにする)機能が有るのですが、それで判ります。
再生モード表示されるのは、本当に「ピントを合わせた位置」なのか、再生画像からピントを位置を合わせるべき位置を表示しているだけなのか、気になります。
FX500 の追っかけフォーカスではやはり AF のディレイがあるという書き込みがありましたし、FX35 の顔認識でも実際に AF している間は枠は顔を追いかけないのですが、 LX3 や FX37 は違うなら試しに買ってみても良いかな。
書込番号:8249722
0点
>>再生画像からピントを位置を合わせるべき位置を表示しているだけなのか、気になります。
LX3のマニュアルP.34を見る限り
『本機は撮影時にピントを合わせた位置(合焦ポイント)を記録し、その位置中心に拡大することができます。』
となっています、疑い出すときりが無いですが試したのはこのような状況です
AFロックした対象が画面の右から左に動いている状態で
対象が画面中央の辺りに有る時にシャッターボタンを押す
そうするとAFの枠は画面の中央に固定されて、撮影が始まるのですが
対象はその間も動き続けていて、AFを行っている時に対象は画面左側に移動している
この撮影結果を再生モードで合焦ポイントを確認すると、それはAFの枠は固定された中央では無く
ロックした対象が実際に写っている左側になっていますし、ピントもちゃんと合っています。
その状態では、画面中央はAFを合わせれる被写体が無く、もしもシャッターを押し出した瞬間に
AFの枠が有った中央でピントを合わしていると中抜けをして、ピントは対象に合わなかった筈です。
またその位置関係(対象が左側に有り画面中央は被写体が無い)でAFロックを外し中央焦点で
再度撮影をすると、中抜けをして左側にある対象は完全にピンボケしました。
書込番号:8249891
2点
>>この撮影結果を再生モードで合焦ポイントを確認すると、それはAFの枠は固定された中央では無く
>>ロックした対象が実際に写っている左側になっていますし、ピントもちゃんと合っています。
なんか日本語おかしいですね、修正します。
この撮影結果を再生モードで確認すると
合焦ポイントはAFの枠が固定された中央では無く
ロックした対象が実際に写っている左側に有ります。
またピントもちゃんとロックした対象に合っています。
書込番号:8249940
2点
>AFロックした対象が画面の右から左に動いている状態で
右から左に移動している被写体なら、画面中央でピント合わせしても、左側でピント合わせしても、距離はそう変わりませんからどちらにしてもピントが合いますよね?
書込番号:8249974
0点
>on the willowさん
よく読んで下さい。
被写体が通り過ぎた後の中央でAFを行っていれば
中抜けをして、ピントは対象にまったくあっていない筈です。
それとも要求している事が違うのかな?
カメラで撮影するタイミングを考えるると
1.AFの対象を選択した瞬間(場所)
2.シャッターを押した瞬間(場所)
3.AF/AEが動作している瞬間(場所)
4.シャッターが切れる瞬間(場所)
この4つが有ると思いますが
動き続けている対象を撮影すると
追っかけの無いAFでは
シャッターを半押ししたタイミングで1.の場所に固定され
AFは1.の場所でおこなわれ、ピントを合わせたい対象が全然違う位置に
動いていると全然ピントが合わないでしょう。
LX3の追っかけでは
AFロックボタンで対象を選択すると(1.のタイミング)
シャッターを押すまでずっとAFの枠が対象を追いかけ続け
シャッターを押し切った時にAFの枠が固定されますが(2.のタイミング)
AFが動作しているタイミングに、対象が(固定された)AFの枠から
外れていても、ちゃんと対象の位置でピントが合います。(3.のタイミング)
もしもAFが終わった後からシャッターが切れる迄のタイミングを気になさっているならば
(3.4.のタイムラグ)
確かに4.の位置ではピントは合わないかもしれないですが
ミラーの動作という物理的なタイムラグが必要な一眼と違って
コンデジには(3.4.のタイムラグが)殆ど無いに等しいですから
殆ど気にしなくて良いと思います。
書込番号:8250493
2点
>AFロックした対象が画面の右から左に動いている状態で
言葉を補足すると、「画面の右奥から左手前」って事ですね?
(手前と奥は逆かも知れませんが)
書込番号:8250656
0点
>真偽体さん
>>言葉を補足すると、「画面の右奥から左手前」って事ですね?
いえ、カメラとの距離で言えば平行移動なので
on the willowさんの言われる
違う場所でAFを行っていてもピントは合っているように見えるでしょ?
という意見は判らなくも無いです。
しかし、初めに書いた通り
再生モードでフォーカスボタンを押すとピントを合わせた位置を表示する機能が有り
それで確認すると、シャッターボタンを押した瞬間に対象が合った位置では無く
対象が最終的に写っていた位置でピントを合わせている事が判ります。
その機能事体を疑っていてはきりが無いです
また先に書いた通り、シャッターを押した瞬間のAF枠の位置で対象が通り過ぎた後に
ピントを合わせたとしたら、そこには何も物体が無いので中抜け状態でピントは対象に
合わなかった筈です。
書込番号:8251731
2点
ふむふむ。
詰まる所、シャッター全押し ⇒ 実際の露光に伴うタイムラグが多いか少ないかで、議論の中身が変わってきますね。
今回の場合、ラグが長かったのでしょうか?
それとも、対象の移動速度が速かったのでしょうか?
(移動速度に比してラグが短ければ、中央付近から外れずに撮影出来ると思うので)
ラグが比較的短くて移動速度が相当速ければ、
・実際のAF動作&ポイント選択 : 露光時よりも前
・再生時のAFポイント表示 : 追っかけフォーカスの原理を応用して表示(画面中の、被写体位置判断)
という事が可能になる筈 と云うのがon the willowさんの主張かと思います。
(ますし、その可能性は有るな、と私も思います)
このパターンだとシビアな条件には追従できない可能性もありますが、実際問題、
「そんなにシビアな条件は早々無い」
という事も考えられますね。
という事で、左右だけでなく前後の移動も伴う被写体でも試して貰えると嬉しいです。
(車、自転車、人・・・・どれが適切か?)
#相手に動いて貰うのでは無く、自分がズンズン動いても良いのかな??
書込番号:8252025
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
基本的な質問ですみません。
FX37は任意でシャッタースピードを変えることはできるのですか??
シャッタースピードのところには『8〜1/2000秒』と
書いてあったんですが。。
それはやっぱり自動なんでしょうか。。
0点
http://panasonic.jp/dc/fx37/spec.html
仕様表の「露出」欄に「プログラムAE]とだけ記載されていますので、シャッタースピードは
星空モード等一部のモードで長秒に設定できますが、1/4秒とか1/60秒といった設定は出来ません。
書込番号:8225232
0点
自動だけです。
星空モード時のみ15秒、30秒、60秒が選べるようです。
書込番号:8225233
0点
じじかめさん
花とオジさん
返信ありがとうございます。
やはりできませんでしたか。。
ではこの機種では水の流れを止めるように撮影したり
流れを表現したりすることは不可能なことなのですか??
書込番号:8225430
0点
水の流れの速さによって止めるために必要な高速シャッター速度、流れを表現するため必要な低速シャッター速度は違って来るので確実とは行きませんが、
シャッター速度を速くするには、スポーツモードを使ったりISO感度を高める事で、
逆に遅くするには、最低感度に固定し、レンズの前にNDフィルター(減光フィルター)を翳す事で、ある程度対応できます。
それらの工夫をした上で、シャッターを半押しした時に表示されるシャッター速度を確認し、イメージした画になりそうかを見ます。
尚、シャッター速度優先の機能が搭載されていたとしても、適正露出を考えないと思うようには撮れません。
例えば、水の流れを止めるために適正露出を考えないで高速シャッターを選択した場合、露出不足で暗い写真になってしまう事があります。
逆に昼間に滝の流れを表現するために低速シャッターを選択すると、殆どの場合露出オーバーとなりマッ白の写真になってしまいます。
狙いの低速シャッターを得るためには、やっぱりNDフィルターが必要になったりします。
書込番号:8225486
0点
花とオジさん
早速の返信感謝します。
当たり前なのかもしれませんが、
これにつけるNDフィルターはオプションの中にはありませんねぇ。。
最終的な結論として、
この機種に求めてはいけないようなことみたいですね。
FX500やLX3であればまだ撮りやすそうな感じなんですかね。
カメラに関してなにもわかっていない初心者なので
質問してばっかで、回答に感心するばかりです。
すみません。
書込番号:8225568
0点
NDフィルターはレンズの前に手で翳しても大丈夫です。
FX500やLX3でも、昼間に滝の流れを表現するにはNDは必須でしょうね。
昼間の噴水を止めるのは、割合楽ですが・・・。
書込番号:8225663
0点
NDのNoで減光できる段数が違い、現場の明るさで何段の減光が必要かが変ってきます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352601.html
2段以上の効果が必要になる事が多いと思います。
ND4とND2を重ねればND8と同等の効果になります。
翳す手が撮影画像に影響を与えない程度の大きさが必要でしょう。
経験が無いので具体的に口径○○mm以上と言えなくてゴメンナサイ。
翳しやすいシート型や、画面の半分に効果をもたらすハーフNDなどもあるようです。
書込番号:8225779
1点
花とオジさん
ありがとうございます。
とっても参考になります。
いろいろあるようなのでじっくり考えさせていただきますね。
書込番号:8225992
0点
雄くんさん。こんにちわぁ。
他機種ですが・・NDフィルターをレンズ前にかざして撮影した画像をUPしたことがあります。
2008/06/28 19:19 [8001496]を検索してみて下さい。
この時の使用フィルターはFZ50に使用している55mm径(ケンコー製)ですが、
レンズ前面を全て覆える物であれば良いでしょう。
シャッタースピード(SS)が遅くなるので三脚(一脚)などの使用をお薦めします。
書込番号:8237360
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911238.00501911286
細かな違いはべつにして、ズームが4倍から5倍になったことぐらいのようです。
この表ではシャッター速度が違うように記載されてますが、記載ミスで実際は同じようです。
書込番号:8221572
0点
大きな追加機能としては「追っかけフォーカス」とズーム倍率が挙げられます。
メーカーのFX37のHPで機能説明の見出しに「NEW」とあるのが追加された機能のようです。
書込番号:8221622
0点
予算があるなら、新しいFX37をお勧めします。
デジタル製品は、概して新しい物の方が良くなっています。
書込番号:8221756
0点
皆さん、ありがとうございます。
機能の違いも分りました。
値段と機能を考えて購入したいと思います。
書込番号:8222273
0点
本日発売日で、販売店で触ってきましたがおまかせのシーン認識がFX35より速く切り替わるようになっていました。あと追尾機能は、操作の仕方を覚えれば面白いと感じました。
まだまだ、店頭価格は高いので個人的には興味は出ませんが進化はしているようです。
書込番号:8239957
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
F2-10Dさん。
早速の返事ありがとうごさいます。
22日か。旅行間に合うかな?
実は、僕もFX35と迷っています。
どっちにしょうかな?
書込番号:8209554
0点
旅行はいつから?
ギリギリなら35でいいのでは。
書込番号:8209717
0点
ぼくちゃんさん。
旅行は、25日からです。
ちなみに、コンデシは奥様仕様です。
お父さんは、5Dです。
書込番号:8209828
0点
35でいいと思います^^写りに差が出るとは思えません。
37を買う予算があるのなら奥様用ならフルオートでF100fdもしくはズームは少ないけどLX3はどうでしょう?
書込番号:8222634
0点
私は22日からの旅行用に探していたところです。
ほぼFX35に決めかけていたんですが、
大きな違いは無いとは言え、一応気になりますねえ。
21日の夕方とかに売り出すところはないでしょうか。
書込番号:8228918
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
タッチパネル方式になってかえって不便になったと感じている人はいませんか?私はハードボタンのほうが操作性がよいのでは?と推測しています。といってもどちらも使ったことがないので自信ないのですけど。
タッチパネルのfx37と従来型のfx35、果たしてどちらが操作しやすいでしょうか?
画質は正直言って二の次です。
0点
私も、どちらかと言うとクリック感のあるボタン操作の方が好きです。
馴れると見なくても、指先の感覚で操作できる事もありますので・・・。
書込番号:8198914
0点
FX37はタッチパネル式ではないですよ、操作方法はFX35と一緒です。
書込番号:8198959
0点
私もタッチパネル式ではないような気がします ^^;
ちょっと違ってしまいますがFX500を店頭で弄ってみるのは如何ですかね。
書込番号:8199006
0点
あれ!
店頭で店員さんに聞いたとき、そんなことをいわれたような気がしますが、別の機種だったのかも・・
失礼しました。
書込番号:8199068
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
両方購入して、比較レポートをお願い致します。
書込番号:8193724
0点
迷ったときはCCDの大きいほう(150)に行きましょう。
画素数は無視。
書込番号:8193794
1点
画素数は完全にオーバースペックです(FX150)
年賀状やA4くらいの印刷でも800万画素あれば十分だと思います。
CCDの大きさで決めるのも良いかも ですね。
ちなみに私はバッテリー重視派なのでFX150に一票です。 でもまだ高すぎる。。
書込番号:8193875
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










