LUMIX DMC-FX37
自動逆光補正/追っかけフォーカス/光学5倍ズームレンズを備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素) 。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全310スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2008年10月28日 13:16 | |
| 1 | 5 | 2008年10月27日 14:56 | |
| 0 | 5 | 2008年10月27日 10:35 | |
| 1 | 3 | 2008年10月27日 00:23 | |
| 2 | 6 | 2008年10月26日 22:59 | |
| 0 | 4 | 2008年10月26日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
質問させてください(>_<)
買ったままの設定のサイズで写真を撮っていたら10Mサイズで、容量がかなり大きいということに気づきました。
私はほとんど普通の写真サイズでしかプリントしないのでこんなに大きな記録画素数で撮っても意味がないということはわかるのですが、どのサイズが適当なのかわかりません(T_T)
このような場合はどの画素数に設定したらいいのでしょうか?
また、10Mで撮った写真をリサイズしたら、同じサイズでも、もとからそのサイズで撮った写真と10Mをリサイズした写真とでは差が出てしまうのでしょうか(;_;)?
ほんとに初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスいただけたら幸いです
0点
L判でプリントするなら200万画素もあれば十分ですね。
>10Mで撮った写真をリサイズしたら、同じサイズでも、もとからそのサイズで撮った写真と10Mをリサイズした写真とでは差が出てしまうのでしょうか(;_;)?
基本的に差は出ないと思いますよ。
ただ…厳密に言えばPCでリサイズした方が僅かに劣化があるかもしれません。
L判ではわからない程度でしょうけど。
書込番号:8561984
0点
普通のサイズがL版なら2M 1600X1200 で充分です。
但し、大きく撮ったものは小さくできますが、
その逆は出来ませんので。
書込番号:8562010
1点
私は5メガで常用してます。ちょうどいいんですよね。記録写真を残すには。
私にとって、写真は芸術ではなく、記念や記録を楽しむツールなので。
ということで、5メガがおすすめです。
書込番号:8562085
0点
被写体が小さくなりすぎたときは、画面を切り取れば
印刷時大きくなるので、最大のサイズで取る方が無難です。
書込番号:8562192
0点
この機種を購入する際、1000万画素という画素数が気に入って購入されたことはありませんでしたか?
もしそうだとしたら、何も画素数を落として撮影することは無いと思うのですが・・・
画素数を全く気にせず購入されたのなら、上記の発言は撤回します(^^ゞ
書込番号:8562226
1点
一番いいのは最大サイズと200万画素くらいで撮った同じような写真をプリントしてみて
自分で比べるのが一番かと。評価は人によってそれぞれなので。
自分もそうやって比べてみました。自分的にはL版ならほとんど判別はできなかったですね。
用途がしっかりきまってるならそれにあったサイズで撮るのが一番です。
ただ「トリミングしたいなぁ」とか「これ大きく伸ばしてみたいなぁ」なんて時は困るのですが
そんなことってほとんど無いんですがね実際はw
記録用だったり確実に大きくしないだろう、トリミングは無いだろうってときは小さく。
もしかしたら?と思ったら大きいサイズで撮るってのがいいかもですね。
サイズを小さくはいくらでもできますが大きくは出来ないのでね。
書込番号:8563108
1点
Pana FX37の記録は[4:3]で10Mが最大ですね。
他に7M・5M・3M・・と有りますが、iA時は10M・5M・3M・0.3Mです。
ただ、各画像モード[4:3]と[3:2]と[16:9]とも最大記録時以外はEz(光学EXズーム)になります。
最大記録時は光学5倍ズームですが、5M時は7.1倍・・3M時は8.9倍までと最大画像サイズで記録したものから、中心部を切り出す(記録画素数を下げる)ことで最大記録画素数以外の記録画素数を選ぶと、ズーム倍率が自動的にアップする仕掛けになっています。
実機をお持ちであれば、お試しなされて、「ご自身の用途(画質・印刷など)に合っているな!」と感じられたら設定するのも良いかもしれません。
このEz(光学EXズーム)については、メーカーが設けた機能なので色々言うつもりも有りません。
必要であれば使えばイイし、「イマイチ」と感じられたら最大記録設定で撮影するのが良いと思います。
私は常に最大&最高画質モードで撮ってます。(印刷前提の撮影であれば[3:2]モードを設定)
書込番号:8563758
0点
みなさんありがとうございます!
最初は2Mか3Mにしようかと思ったのですが、大→小はできても小→大ができないというアドバイスをいただいてやっぱり5Mにしようかなと思ってます(^ー^)
もうひとつ質問させていただきたいのですが、
4:3や、3:2、16:9というのは縦横の比率だということはわかるのですが、これはどのようなときに変えるべきなのですか(?_?)
また、普通は4:3でいいのでしょうか??
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:8564016
0点
私も主に6M〜5Mを主に使っています。
プリントしてもA4までだし、トリミングする事も殆ど無いので・・・。
縦横比は、別に変えるべき時と言うのは無いと思います。
お好きなように設定されればいいでしょう。
L判プリントの場合は3:2の方が収まりが良いように思いますが、4:3でも支障があるほどでもないし・・・。
書込番号:8564113
0点
大型ハイビジョンテレビでみんなでスライドショーを見る場合
16:9で撮った広大な風景画像のウケがよろしいようです。
書込番号:8564274
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
最近、散歩中に見た花や風景などを、撮りたいな〜と思うようになりました。
ペットなども、成長記録的な感じで撮りたいです
(ネコなので、動きが早いためある程度、それにもついて行って欲しいです)
今までが、携帯のカメラだったのと、ずいぶん古い型のデジカメを使用していたので
最近の機種になれば、どれでもすばらしい!と感じるかと思うのですが、
とりあえず、簡単にパソコンに取り込めたり、使い勝手が良いものがいいです。
決して本格的なことは、望んでいなくて使いやすいコトが一番です。
そこで、こちらの商品が人気なので
こちらに決めようかな?と思っているのですが、
どうなんでしょうか??
カメラにも狙いのターゲットというのがあるようですし、
このカメラは、私が必要としていることを満たしているのでしょうか?
そのあたりがよくわからなくて・・・。
よろしくお願いします。
0点
無難な選択ではないでしょうか?
上を見ればきりが無いし、下を見ても同様です。
これに、2〜4GBのメモリー、液晶保護フィルム、カメラケース、予算が有れば、簡単な三脚があれば、通常のシーンなら、大抵のものは撮れると思います。
書込番号:8559548
1点
操作が簡単と言う点では良い選択だと思いますよ。
正しこの機種の売りの追っかけAFは過信しない方が良いと思います。
素早い動きに付いていくのはデジイチでも辛いのでそこら辺りは割り切る必要があると思います。
PCへの取り込みはカメラとPCを直接繋がずにカードリーダーを使った方がカメラの電池も消耗しないしソフトのインストールも必要ないのでより簡単に取り込む事が出来ます。
書込番号:8559807
0点
>影美庵さん
そうですよね。
確かに、上を見たらきりがないですよね。
ついつい、せっかく買い換えるなら
良いものが・・・と欲が出てしまいましたw
忘れていたことを思い出した感じがして
すっきりしました。ありがとうございます。
書込番号:8559877
0点
>kaku528さん
お返事ありがとうございます。
HP拝見させていただきました。
夕焼けのお写真がとても綺麗ですね。
いろんな、カメラをお持ちなのでしょうか?
素敵です♪
今、愛用(?)しているのが
ずいぶん前のfinepixです。
大きさも大きく、持ち運びにはムリのあるサイズのものですがw
今使ってる(滅多に使いませんけどw)デジカメも、
かれこれ、最低でも6〜7年以上前のもので
大きさもでかく、重いため持ち運びには、
携帯のカメラばかりを愛用していました。
デジカメ自体は、自宅用でネコを取る分にも、連写機能を使って良いショットを選ぶ
形でしたし・・。
趣味・・までも行かなくても、
記念というか、思い出に残る程度には綺麗に撮れるものがよかったので
この機種で、無難だということであれば、
こちらに決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8559886
0点
ブログ見て頂けたんですねありがとうございます。
カメラは数台持ってます。
それぞれ得意なシチュエーションがあるので使い分けるようにしてます。
書込番号:8559917
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
ここ数日、DMC-FX37の価格が急激に下がってますが、何か理由があるのでしょうか。
発売が8月下旬なので、まだ2月しかたっていないのに。
DMC-FX35の価格低下は、これほど早くなかった気がします。
私は、今すぐに必要なわけではないので、しばらく様子を見ようと思ってます。
0点
>まだ2月しかたっていないのに
逆に2ヶ月過ぎたので、これくらい下がったのではないでしょうか?
キヤノン IXY3000の値下がりの方が大きいですよ。
http://kakaku.com/item/00500211325/pricehistory/
書込番号:8555697
0点
単に、シーズンが終わったからでしょう。
このカメラのターゲットは、子供の運動会などで記念写真を簡単な操作で撮りたいママさんパパさんなどだと思うので。
紅葉などを撮りたい人は、もっと画質に拘ったモデルを選ぶでしょうから。
書込番号:8555703
0点
次の機種が発表されるくらい(1月)まで待てば20000円くらいにまで下がります。
待ちましょう。
書込番号:8558872
0点
FX35の時はWEBの価格よりも店頭価格の大幅値下げがありました。
ヤマダなどが最初の1ヶ月前後で2万4千円台まで下げていましたね。
結局はポイントなので4万円ほど払うことにはなっていたのですが・・・
書込番号:8558974
0点
今までデジカメ購入時には、パナも視野に入れていましたが、価格の変動があまりないのでフジ・キャノンを使ってきました。
しかし、近所のOAナガシマが閉店の為、セール品で29,800円でした。
FX35と同じ価格でしたが、37は4GBのSDカードも付いてきたので、昨日FX37購入しました。
前日、ヤマダ電機で価格をチェックしたところ、39,800円のポイント25%還元で29,850円と表示してありました。こちらでは、まだ価格があまり下がっていないようです。
書込番号:8559163
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
このカメラの動画はクイックタイム形式で保存されると思うのですが、
ウィンドウズ上でファイルを管理するときに(エクスプローラー上)縮小版を出せないですよね?
何を撮ったのか分かりづらいのです。
なにか良い方法があれば教えてください。
0点
QuckTimeは いいですよ!
大概の動画編集ソフトもMOVをサポートしていますし
また編集した動画が圧倒的に綺麗なのが特徴です。
サムネールを一覧表につけるのは、動画を適当なところで
止めてからシャッターを押して静止画として取り出して
題名をつければよい。そのまま印刷するのもいいようです。
クイックタイムは画像データー容量が大きくなる欠点は
ありますが、最近の8GB、16GBのSDHCも随分
安くなってきましたので、MOVの活躍の出番です。
書込番号:8557140
1点
JPEG形式でサムネイルが保存されていませんか?
書込番号:8557306
0点
ACDSee等、動画もサムネールで管理できるソフトを使うのがいいかも知れないですね〜。
書込番号:8558160
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
以前にこの内容があったらすいません。
電池についてなのですが、でんちにっとって充電は電池残量が完璧なくなってから充電するものが一番長持ちするものだと思っていましたが、最近使い切る前に充電するのがいいとの情報を聞きました。
そこで今回このデジカメを新たに購入したのですが、正しい方法で利用したい思い書き込みさせていただきました。
いったいどっちが正しいのでしょうか?
皆さんご意見よろしくお願いいたします。
0点
リチウムイオンバッテリーは一般的に300から500回の充電で寿命を迎えると言いますから…少しでも長持ちさせるなら使い切って充電…というカタチが一番かと思います。
ただ…メモリー効果も無いので私は必要に応じて適宜充電しています。
長期間使わない場合は40〜50%充電した状態で保管するのがよろしいようです。
書込番号:8554308
0点
ゴリゴリゴリゴリさん おはようさん。 ⇒さん同様です。
継ぎ足し充電可能なので、出かける前に満充電してます。
http://www.baysun.net/lithium/lithium12.html
リチウムイオン電池
書込番号:8554322
1点
予備バッテリーを用意して、使い切ったら予備を使い、予備を使い切ったら交換、を繰り返すのが一番長持ちする方法かも・・・
書込番号:8554400
0点
リチウムイオン電池BRDさんが紹介されているサイトにも書かれていますが
充電回数では無く、満充電されている時間に比例して劣化していきます。
ですので予備バッテリーを用意して使い切ったら交換というのは
予備バッテリーをフル充電状態にて保管(持ち歩き)しているのだとするとフル充電になっている時間が長くなり、逆に早く劣化する結果となり逆効果です。
ですので
一番の方法は大量に撮影するのが事前に判っている時だけフル充電をして持ち出し、通常はバッテリーが無くなる迄充電をしない
というのが一番長持ちをします。
リチウムイオン電池は80%以上の充電or20%以下の放電状態にて劣化が大きくなると言われています。
ただしデジカメやパソコンなのでリチウムイオン電池を使うと、20%以下になる前に必要な電圧が得れなくなるので、通常は放電は気にしなくても大丈夫です。
ちなみに、ソニーのデジカメやパソコンではこの特性を考慮して
リチウムイオン電池の充電を80%に抑えるいたわり充電モードを備える機種も有ります。
普段いたわり充電モードにしておく事で、最大の稼働時間は減少する物の
バッテリー事態の寿命を長くする事ができます。
稼動時間をフルに使いたい時はいたわり充電モードを解除する事でフルに活用できます。
私はソニーのVAIOを使っており、普段いたわり充電モードにしており
既に2年近く同じバッテリーを使い続けていますが
今でもいたわり充電モードを解除してフル充電をした時の稼動時間が新品の頃とまったく遜色なく使えます。
普通毎日フル充電を行うようなノートPCのバッテリーは1年もすれば稼動時間が半減してしまう事を考えると凄い効果です。
では、ソニーでは無いデジカメでどうするのが一番かというと
普段は充電をしないで、バッテリーがなくなりそうになったら充電をするが
在る程度充電したら充電器のランプが消える前に充電を止めてしまう。
そしてどうしても沢山撮影しなければいけない時にだけフル充電をする
これが電池の寿命を一番長く使えます。
でも、そんな事面倒ですよね。
私はデジカメやビデオカメラはこうやって運用しています。
普段使ったってバッテリーが減ってきたら、フル充電をしておく
※ただし毎日フル充電なんてのは持っての外
そうすると1年も経つとバッテリー稼動時間が短くなってきたのがはっきり実感できます。
そこで新品の電池を追加購入します。
新品をメインの電池にして、今までの古い電池は常にフル充電しておき予備として持ち歩きます。
古い電池はフル充電しっぱなしなので、更に劣化していきますが
新しい電池は稼動時間が長いので、本当に緊急用程度と考え割り切ります。
ビデオカメラだとこの考えで3サイクル位しているのも有りますが
デジカメは機器事態がそんなに長く使い続けない(直ぐに新しい機器を買っちゃう)ので、せいぜい電池を1個追加で買った程度なんですが(笑)
その代わり、新しく買ったデジカメが古いデジカメの電池を流用できる事も多く
新品の電池をメイン、以前のデジカメの電池を予備として運用する事は多いです。
書込番号:8555045
1点
⇒さん
ありがとうございます。メモリー効果がないのは知りませんでした。
BRDさん
親切にサイトを教えてもらい大変勉強になりました。ありがとうございます
m-yanoさん
予備バッテリー買う事を検討してみます。
鉄也さん
充電の仕方で寿命そんなに変わるんですね!!実際のご経験ありがとうございます。さらに納得できました。
じじかめさん
ありがとうございました
携帯電話にも同じことが言えるので今回はかなり勉強になりました。
「電池は消耗品」だからではなく親切に教えていただきありがとうございました
書込番号:8557637
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
今使っているフジのF700は、満タンに充電しておいても、2ヶ月ほど使用しないとほぼ電池が空になります
電池をカメラから抜くと日付が消えてしまいますので、しばらく使わないときもカメラに入れたままにしています
デジカメの電池はこんなものなのか、またFX37の電池もこんなに放電が早いのか教えてください
また、取説を見ますと、常に満タンにしないほうが良いと書かれていますが、カメラに電池不足の表示が出てから、何枚くらいの写真の撮影が可能なのか、分かれば教えてください
フジのF700の場合は、フラッシュなしで6〜7枚くらいのように記憶していますが
よろしくお願いいたします
0点
そのF700は色々と寿命なのかもしれないですね〜。
FX37もわりと早めに消耗する方ですがそこまで急にはなくならないかも?
書込番号:8543463
0点
>満タンに充電しておいても、2ヶ月ほど使用しないとほぼ電池が空になります
F700は何年くらい使用されていますか?
使用期間によってはバッテリーの寿命かもしれませんね。
でも2ヶ月も使わなければ残量が減っても仕方ないかも・・
>電池をカメラから抜くと日付が消えてしまいますので
内部の設定保持用バッテリー(コンデンサ)の寿命だと思います。
正常ならバッテリーを抜いても約6時間設定が保持されます。
書込番号:8544138
0点
常に満タンにしない方がいいというのは
言葉のあやですが少し違います。
例えば半分ぐらい使った状態
ここで充電すると半分は蓄積されるわけです
蓄積されると液が固まりやすくなります
液が固まると膨張し液漏れしやすくなります
また固まることで化学反応しにくくなり
容量が下がり持ちが悪くなります
なので、理想は常に使い切ってから充電です
ただそれは予備の電池を持ってなければ
使いたい時に切れてるという事が起きるのでむりでしょう
その説明は、できるだけ充電はなくなってきてからって意味合いだと思います
書込番号:8553530
0点
皆さん、アドバイス有り難うございました
F700の電池切れは、購入した当初から記述したとおりで、あまりの放電の早さにビックリしたことを記憶しております
一番いいのは、電池の容量が減ってからではなく、常時カメラに電池の残量がチェックできることですが、今の技術では、それが出来ないのでしょうか
とに角、たくさん写真を撮る時には、電池を満タンにして行くのが良さそうですね
どうも、有り難うございました
書込番号:8557028
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







