LUMIX DMC-FX37
自動逆光補正/追っかけフォーカス/光学5倍ズームレンズを備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素) 。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全310スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 15 | 2008年10月17日 00:23 | |
| 0 | 3 | 2008年10月15日 07:34 | |
| 1 | 7 | 2008年10月13日 01:20 | |
| 6 | 8 | 2008年10月12日 00:43 | |
| 0 | 1 | 2008年10月10日 07:14 | |
| 1 | 12 | 2008年10月9日 18:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
このての質問は過去に何回もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
今までデジカメを持ったことがなくて、今回初めて購入を考えています。
店員さんに勧められたのがLIMIX DMC-FX37だったのですが、
他機種とかの説明を聞いてもまったくのシロートなのでイマイチわかりません。
主な用途は夜景・夜景+人物・風景・風景+人物が多いとおもわれます。
上記の用途だったらオススメとかありますか?
また私のような初心者でも扱いやすい機種が理想です。
0点
>主な用途は夜景・夜景+人物・風景・風景+人物が多いとおもわれます
FX37で良いのではないでしょうか?
広角25mmは風景写真で重宝すると思います。
ただし、夜景や夜景+人物は三脚を使って下さいね (他の機種でも同じです)
書込番号:8505012
0点
画質で妥協できるなら、コレ。
より高画質がいいなら、フジ。
書込番号:8505330
0点
FX37 の前の機種、FX35 と F100fd の撮り比べです。
F100fd と FX35 撮り比べ(ほぼ終了)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8080646/
F100fd、FX35、W170 撮り比べ(その2へ続く)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8098562/
F100fd、FX35、W170 撮り比べ その2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8119492/
F100fd FX35 W170 撮り比べ 望遠端編
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8129276/
F100fd、FX35、W170、F31fd の顔認識
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8278793/
後は気にするかしないかだけでは?
書込番号:8505342
0点
DMC-FX37を選んで大きな不満は無いと思います。
コンパクト性と操作性でお勧めします。
書込番号:8505354
0点
かなや33さん、こんばんは(初めまして!)。
人物、というのが引っ掛かりますが…(パナソニック機は、肌色の再現が…ゴニョゴニョ・苦笑)。
レタッチ出来るなら何の問題もありません!(自分はレタッチしてます、しまくってます・笑)。使い易さは太鼓判を押しますよ。でも、やっぱり、カメラは「写真を撮る為の物」ですから。
出て来る画の相性が、かなや33さんと合えばいいのですが…(自分はレタッチで…クドいですか? 詫)。
書込番号:8506015
0点
25mmの広角、デザインや操作性で本機をおすすめします。
サンプルなどを見て画質に不満がなければ十分満足されると思います。
下記(書込番号8482742)にもアップしましたが、広角は用途が広く
いろんな場面で活躍すると思います。
撮った画像は何で見ますか?
パソコンで拡大して見ますか?大きく引き伸ばして印刷しますか?
印刷は余りしない、パソコンで見るのがほとんどとか、印刷しても
2L程度ということであれば、どの機種でも大きな差はないと思います。
25mmの広角、デザインや操作性で本機に決めても良いと思います。
ただ、この機種の売りである「追っかけフォーカス」は動きのある
ものにはそれほど使えません。
花などアングルを変えて撮ったりするときは便利です。
被写体が動いても追っかけられるというより、静止している被写体を
カメラが動いても追っかけられるという意味の方が正しそうです。
>また私のような初心者でも扱いやすい機種が理想です。
便利なiAモードでどんどん撮ってみてください。
書込番号:8506223
0点
たくさんの回答ありがとうございます。
肌色の表現が微妙というのは若干気になる所ですねぇ・・・
画質でいくとやはりフジですか?
もう一度店頭でパナとフジとキャノンを見比べた方がよさそうです。
いくら見ても素人なので違いは分からないかもしれませんが・・・(笑)
書込番号:8506228
0点
では、もっとはっきりおススメしますが、F100fd(フジ)がいいでしょう。
理由はCCDがワンランク上なので、当然画質もいいですし、高感度に強い=夜景など夜の撮影に強いという点です。
スレ主さんは初心者とのことなので、F100fdにしておけば当分の間はコンデジとして優秀な写真を残してくれると思います。
私は、F10というフジの3年前の機種から、FX37に乗換えましたが、夜景や夜景+人などでは、この機種よりもF10の方が綺麗にとれるので、少しがっかりしました。
では、この機種がフジより勝っている点はどこかというと、オートモードが比較的優秀だという点でしょうか。
デザインや重さより画質優先ということであれば、間違いなく私はフジをおススメします。FX37は比較的短期間で買い換える人に向いていると思います。
書込番号:8506673
1点
たくさんの返信有難うございます。
夜景はフジの方がきれいなんですね。
店頭では明るい写真しか撮れないので非常に助かります。
みなさんの話を聞いてだいぶF100fdの方が自分の用途に向いてる気がしてきました。
画像のトリミングもしないでしょうし。
あと一つ店員さんにゆわれたのが、一眼レフのような鮮明な奥行き等が
でやすいのがFX37とIXY920とゆわれたんですが
フジF100fdは奥行きはどうでしょうか?
質問ばかりですいません・・・。
書込番号:8506934
0点
一眼レフのような鮮明な奥行き等、って何でしょうね。
絞って被写界深度を深くする(ボケにくくする)なら一眼レフよりもコンパクトデジカメですし、逆にボケ味を楽しむなら、少なくとも FX37 とかは不得意ですし。
あまり気にしなくていいのでは?
夜景ならこの辺りに掲載しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911286/SortID=8357260/#8359626
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911286/SortID=8357260/#8367813
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911286/SortID=8357260/#8368635
書込番号:8507059
0点
人物撮りが多いならF100fdか920ISに行っておくといいと思います。
どちらも顔認識では優秀な部類に入っていると思います。
ですがFX37の広角25mmは他の機種にはない大きなポイントなので、広角28mmでも不満なら素直にFX37を買う方が幸せになれそうな気がしますが…。
書込番号:8507775
0点
>ですがFX37の広角25mmは他の機種にはない大きなポイントなので、
FX35 と F100fd を持っていますが、スペック上は2機種の広角端は 25mm と 28mm ですが、実際は実用上ほとんど変わらないと言っていいほど違いはないですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8098562/
書込番号:8507788
0点
「奥行き」という言葉が、「画角」(どのくらいの範囲が写るのか)を表すのか、「解像感」(どのくらい鮮明に写るのか)を表すのかによって違って来ると思います。
画角なら、FX37は25ミリスタートで有利です(ただし、on the willowさんが書かれている通り、実用上は大差ありません)。どうしても25ミリ、と言うのでなければ…。
解像感の点では…これは難しいです(F100fdは1200万画素機で、他機種とは一歩、規格が違うので…)。更に言えば、センサーの仕組みも違います。画素が多ければ鮮明に写るか、と言うと、それも違います(レンズ性能や、エンジンの処理等)。F100fdも、残念ながら、「風景写真には無敵だ!」という程の差は無いかと。
解像感では、F100fd、920IS(癖は違いますが)が同格、次にFX37(ちなみに35持ってます。使ってます・苦笑)。写真らしい画、という点で言うと、やはりF100fd、920IS(FXは、どちらかと言うと「画像」です。良い意味でも、悪い意味でも)。
肌色の再現力は、F100fd(素のままでも評価が高いです。フラッシュ使用時も)。920ISは、カメラ側で肌色の出方が調節出来ます(他の色彩、コントラストも)。
37はこの部分でも不利です(レタッチするなら障害にはなりませんが)。920ISは明るめの画。F100fd、FX37は暗め、寒色系(青めの画)に出るようです(デジカメの場合、少し暗めに写して、白飛びを防ぎます)。オートホワイトバランス(シチュエーションが変わっても、正確に色を表現する能力)は、3機種とも安定しています。…長くなりましたが…。
人物と高感度撮影(含む夜景)、フラッシュ撮影はF100fd有利(繰り返しで済みません)。
画の一般性、調整能力は920IS。気軽に、簡単に撮りたいのなら、FX37(iA…おまかせ機能は、撮るものに応じて自動的にカメラ設定を変えてくれます。限度はありますが…)。超広角も、FX37…。
以上の理由から、自分はF100fdをお奨めしました(ちなみにバッテリー能力は、920IS、FX37、F100fdの順になります。F100fdは撮影枚数が若干少ないようです)。どのカメラにも一長一短…。
ご自分のよく撮られる被写体とカメラの能力、機能性や優位性をよく照らし合わせてみて下さい(最終的には、それが決め手になりますから)。それから! くれぐれも、買われる前に一度、実物を触って確かめる事です!(カメラは物ですので、実際に手にすると、気持ちが変わる事があります・苦笑)。
長々と済みませんでした。今の自分が言える事は、これぐらいでしょうか(礼)。
書込番号:8509813
0点
みなさんの意見とても参考になります。こんな初心者の私にありがとうございます。
私が先日一眼レフのような・・・という意味は
「解像感」(どのくらい鮮明に写るのか)を表す
だと思います。
どちらかというと自分が見たままを写真として残したいので・・・。
自分の中でほぼFX37かF100fdに決まってきてるので
次の休みにもう一度みなさんの意見をふまえて実物を触ってきます。
その場で買う可能性もありますが・・・(笑)
書込番号:8511209
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
ど素人ですみませんm(__)m
動画はHDムービーなのでしょうか?
TVがパナソニックのPZ800を使用していまして、TVのSDスロットにSDを挿入してHDムービーを視聴したいと考えております。
コンデジでHDムービーでしたらペンタックスのW60ぐらいなのでしょうか…?
0点
HDが撮れますが、だからといって、コンデジなので動画の画質はよくありませんよ。単にサイズがでかいだけという感じです。
書込番号:8502474
0点
FX37の動画は、1280×720ピクセルのHD解像度では撮れるのですが、PZ800のSDスロットに挿してその動画は見れないと思います。
PZ800のSDスロットで見れるものはAVCHD形式(パナのSDハイビジョンビデオカメラ)のものですので。
FX37の動画はそれではないためです。
FX37で撮ったHD動画をPZ800でハイビジョンとして見るには、別売の「D端子接続用コンポーネントケーブル、DMW-HDC1」を使用してPZ800のD端子に接続すれば見ることが可能です。
よってFX37の動画はPZ800では見れませんが、写真(静止画)は見れます。
書込番号:8502784
0点
ご返信ありがとうございます。
HDでもAVCHD形式ではないためスロット挿入だけでは視聴できないんですね(>_<)
ルミックスの動画は静止画を高速連写(?)して作り出すと以前聞いたことがあったのでもしかしたらいけるのでは…と期待していました。
VIERAリンクもここは範疇外なんですね…。
教えていただいたD端子コンポーネントケーブルという物を調べてみます!
ありがとうございます。
書込番号:8503004
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
今使っているコンデジ(FinePix F11)の買い替えを考えています。
使用は、趣味であるダイビング写真。特にマクロ写真撮りに拘っています。
第1候補としては、本機を考えていて、値段的にそろそろ買いかなと思うようになってきたので、本格的に検討を始めたいと思っています。
そこで、お聞きしたいのが、ダイビング写真用としての本機の使用感です。
追っかけモードはあまり使えないというのは、何となくわかったのですが、それ以外はいかがでしょうか?特に拘りたいのは、手ぶれ機能、オートフォーカス、色の鮮やかさなどです。
手ぶれ機能やAFがこれに当たるのかはわかりませんが、クマノミなど細かく動き回る魚でも出来るだけブレないように撮りたいのですが、あまり撮影技術に自信はありません。また、サンゴ礁や南国の魚など色彩が鮮やかな魚の色も画像に残したいと思っています。
よろしくお願いします。
0点
それなら大事なのは高感度画質がいい機種です。
その点、F10や11は高感度に強い機種でした。
私もF10から乗り換えましたが、高感度では3年前のF10の方がよかったというのが率直な感想です。
FUJIが高感度に強いので、同じFUJIで探した方がいいですよ。
書込番号:8483918
0点
富士フイルムならこの辺りが参考になるかと。
うみのかぜBLOG
http://syachi.uminokaze.com/?eid=809390
●○PhotologueT*Asanagi Photograph & Words
http://photologue.blog4.fc2.com/blog-entry-383.html
水中カメラとして
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811224/SortID=8273067
書込番号:8484011
0点
水中撮影機材メーカーのINONさんが公開されている水中撮影テクニックの
記事も参考になると思います。
http://inonphoto.blog64.fc2.com/blog-entry-1.html
その気になれば、外付けストロボやクローズアップレンズを装着して
とことん拘ることもできる点は、本機を選ぶメリットのひとつになり
うるのではないでしょうか。(カメラ以上にお金がかかりますが・・・)
書込番号:8484209
0点
F10は、皆さんがおっしゃるように高感度に強い機種で
今でもこれを上回る機種はないかもしれません。
買い替えより買い増しをお薦めします。
書込番号:8484421
0点
追加です。
水中でのマクロ撮影は基本的にフラッシュを発光させての撮影になると
思いますが、仕様表でフラッシュ撮影範囲を見たら↓のようになっていました。
約0.6m〜約6.0m(ワイド端)、約1.0m〜約2.8m(テレ端)/ISOオート設定時
高感度モード時:約1.15m〜約15.4m(ワイド端)/約1.0m〜約7.3m(テレ端)
フラッシュ連写時:約0.6m〜約4.0m(ワイド端)/約1.0m〜約1.9m(テレ端)
マクロ撮影時の被写体との距離は60cm未満の場合がほとんどだと思います
ので、そのままではフラッシュの光が強過ぎて写真が露出オーバー(白っぽく)
になってしまうかもしれません。(これは露出補正で対処できると思いますが。)
また、写真の一部にハウジングの影が写りこんでしまう可能性もありそうです。
内蔵フラッシュのみでマクロ撮影をお考えであれば、この辺りも確認した方が
いいでしょう。
私自身はまだユーザーではないためお答えできませんが、実際にお使いに
なったことがある方からの情報提供に期待したいところです。
それから、マクロ撮影ではISO感度を100(〜200程度)に固定してフラッシュを
焚いて撮るので、その場合に限って言えば高感度性能は無関係と思います。
書込番号:8484454
0点
FX35から続いてFX37も水中撮影に使っています。
他スレで「追っかけフォーカス」が水中での小さいサカナ撮影には
あまり役に立たないと書き込んだ者です。
ワイド写真と動画については素晴らしい画像が撮れます。しかし、
正直に言ってFX35、37でのマクロ撮影はお勧めしません。
実際、FX35でも37でもワイド写真と動画を撮るのが目的で所持しており、
マクロにはFUJIのF31fdにコンバージョンレンズを付けて使っています。
FUJIのF100fdの後継機が、もし、コンバージョンレンズ装着可能で
ワイドにもマクロにも使えて、動画の性能がもっと優れていたら
即座にFUJIに乗り換えます。
私は「水中モード」で撮ったことしかないので、モードを変えたり
ホワイトバランスやISO感度を自分でいじった場合はどう写るかが分かりません。
腕の悪さはすみませんがこの際横に置いといてください。
UPした画像は、2枚とも単純に「水中モード、内蔵ストロボ強制発光」です。
両方とも外部ストロボは付けていません。内蔵のみです。
FX37の方は、誰に見せても「なんでフラッシュ使わなかったの?」。
使ってるんです…本当に。カメラのデータにもちゃんと記録が残っています。
一番画素数が多い10Mで撮ってそのままここにUPしようとすると
「できません」となってしまうので、リサイズしてUPしています。
すると、画像の情報が消えてしまうようなのでこちらに書き込みしますね。
FX37画像の情報 水中モード、F4.9、シャッタースピード50分の1、
強制発光、オートホワイトバランス、ISO100
F31fd画像の情報 水中モード、F4.5、シャッタースピード100分の1、
強制発光、オートホワイトバランス、ISO200
どちらも、「水中モードで、カメラ任せ」。対象物まではおそらく30cmくらい。
ズーミングはせず、各カメラのスタート時のままだったと思います。
だとしたら、F31fdは36mm、FX37は25mmです。
水深10〜15mくらいの場所だったと記憶しています。
カメラの違いでどう写るか、比べるつもりで撮りました。参考になりましたら。
書込番号:8491465
1点
補足です。FX37は手ぶれ補正モードはオート、クイックAFはオフ。
F31fdには手ぶれ補正機能、クイックAF機能は付いていません。
追っかけフォーカスをこのカクレクマで試そうとしましたが、
動き回るカクレクマを、そもそも最初にロックすること自体できませんでした。
対象がロック時に静止、またはゆるく動いている程度でないとロックできないようです。
FX37に外部ストロボやコンバージョンレンズを付ければ、画像はずいぶんと
違ったものになるでしょうけれども、私はそんな腕もお金もないので…。
細かい設定を自分でしたり、1つ5万円もする外部ストロボを2個も付けたりしなくても、
(それだけお金かけるならまずコンデジじゃなくてデジタル一眼レフにします)
水中モードと内蔵ストロボだけでマクロがきれいに撮れるコンデジを希望しています。
その条件ではF31fdには非常に満足していますが、FX37は当てはまりません。
自分の目で見た印象と、撮れた画像の印象があまりに違うからです。
他スレでUPしたナガサキスズメダイの画像も、FX37とF31fdとの比較でした。
同じ条件で撮影しても画像の出来上がりの差は歴然だと思います。
しつこいようですがワイド写真と動画は素晴らしいので、
FX37はこれからもワイドと動画専用で持つつもりです。
書込番号:8492475
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
今まで使っていたカメラが壊れてしまったので、
こちらのカメラをネットで注文し明日到着予定です。
色々みなさんのクチコミを見ていたらSDHCカードという新しい物が出てきていたので、
調べてみると私のPCでは対応していないことがわかりました。
ですがカメラの付属品に含まれているUSB接続ケーブルでカメラとPCを繋いだ場合、
SDHCカードに対応していないPCでも取り込みは出来るのでしょうか?
それともやはり対応しているカードリーダーを別に購入しないと無理でしょうか?
PCに疎いので当たり前な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点
>ですがカメラの付属品に含まれているUSB接続ケーブルでカメラとPCを繋いだ場合、
>SDHCカードに対応していないPCでも取り込みは出来るのでしょうか?
その方法なら大丈夫です。
PC本体のスロットは、この場合関係なくなりますので。
ただ、カメラ経由での取り込みは速度&バッテリ消耗の面で不満になる事もあるので、
別途カードリーダー(SDHC対応)を買うという手も有りですね。
(カメラの種類によっては、多用してるうちにUSBコネクタのカバーが千切れちゃったりしますし)
書込番号:8485359
1点
>カメラの付属品に含まれているUSB接続ケーブルでカメラとPCを繋いだ場合、
SDHCカードに対応していないPCでも取り込みは出来るのでしょうか?
それでいいですよ。
読み込む時にカメラの電源をonしておきましょう。
書込番号:8485366
1点
妻が数年前にコッソリ買ったカメラがXDメディアでした。
それは、ケーブルを利用して取り込んでます。
≪私の自作pcではXDが読めない。 SDHCカードも読めない^^l≫
通常は、SDHCでない2GのSDを利用してます→これなら読める♪
カードリーダを購入って手も有りますが、、
対応してるかどうか?確認する必要が有りますね。
書込番号:8485421
1点
カードリーダーは1000円前後でも売っているので、カードリーダーの方がお勧めかな?
私はこれで十分満足しています↓
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/flash/mcr-a24_u2/
書込番号:8485454
1点
>真偽体さん
カメラ経由でのスピードは遅いだろうと予想はしていたのですが、
バッテリ消耗の事は考えていませんでした。
やはり長く使っていきたいのでカードリーダーは必須ですね。
>あめっぽさん
カメラの電源…、「出来ない!」なんて言ってこちらに質問しないよう
入れ忘れに気をつけます(-.-;)
奥様のカメラもケーブル経由で使用しているんですね。
2GのSDも購入しようかと思ったのですが、クライミングの様子など
動画機能も多く活用する予定なので8Gにしようと考えています。
>m-yanoさん
URL先のカードリーダーは色々な種類のカードが使えるので便利そうですね(*^^*)
ですがSDカードしか持っていないので、出来れば小さくて薄いタイプを購入しようと思います。
(PC前面にある刺す場所がとにかく狭いので…。)
皆さん、丁寧で分かりやすい回答ありがとうございました。
これからSDHCカードをアマゾンさんで注文するついでに、
Transcend Compact Card Reader(USB2.0)用 TS-RDS5W
http://www.amazon.co.jp/Transcend-Compact-Reader-USB2-0-TS-RDS5W/dp/B00109XJW6/ref=wl_it_dp?ie=UTF8&coliid=I3Q34LF3RSLVE0&colid=9F7GA7XDZHU7
↑これを買いたいと思います。(安くて薄いのが決め手になりました。)
書込番号:8485943
0点
はじめからセットになったのもありますよ。
8G
http://kakaku.com/item/00528111244/
16G
http://kakaku.com/item/00528111245/
書込番号:8486521
2点
ローズメタリックさん
そして、
花とオジさん
私もそれ・・買っちゃぉかな?
情報ありがとうございます^^
しかし、、メディアも安くなったもんだ。
書込番号:8487214
0点
>花とオジさん
セットになっている物もあったんですね!
ですが明日中に届いて欲しいためアマゾンさんで注文したいので、
今回は別々に購入したいと思います。
(セットだと1,000円近く差が出てしまうので…。)
態々教えてくださりありがとうございました(*^^*)
>あめっぽさん
どちらも持っていない場合、こういうセットは助かりますよね!
私は今回急を要するので見送る事にしますが…(;^_^A
今回壊れてしまったデジカメを買った3,4年前に比べると、
メディアも本当に安くなっていて驚きました。
このデジカメに使い慣れてきた時には4Gを追加で購入しようと思ってます♪
書込番号:8487599
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
この製品の購入を検討しているのですが、少し気になったことがあります。
動画を撮影して、本体の液晶で再生するときに音声も一緒に聞けるのでしょうか?
カシオさんの製品は音声も再生されるとのことだったのですが、この製品はどうなんでしょうか??
どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点
>本体の液晶で再生するときに音声も一緒に聞けるのでしょうか?
音声も再生できますよ。
本体上面にスピーカーがあります。
http://panasonic.jp/dc/fx37/appearance.html
書込番号:8479353
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
デジカメそろそろ買い替えようかと思って、どれが良いか検討中です。画質も重要ですが、どちらかというと操作性・携帯性を重視しています。
なるべく広角で、ズームも最低5倍は欲しい(できれば7〜10倍)。また高感度で、レリーズタイムラグが小さいもの・・・要望はこんなところです。
現在はcasioのEX-P505を使用。携帯性はいまいちですが、動画に強いところやシーン別の設定が容易なところが気に入って購入したものです。今回は動画機能無視で、特に運動会など動きの早い被写体にも素早くピントが合い、レリーズタイムラグが小さいカメラ専用機として求めています。
どなたか良い商品知りませんか? 知識豊富な方、ご意見をお願いします。
0点
>画質も重要ですが、どちらかというと操作性・携帯性を重視しています。
>なるべく広角で、ズームも最低5倍は欲しい(できれば7〜10倍)。
>また高感度で(画質に優れ?)、レリーズタイムラグが小さいもの・・・
>特に運動会など動きの早い被写体にも素早くピントが合い、レリーズタイムラグが小さいカメラ専用機
そんな夢のようなコンデジは………現在、日本(というかどこにも)に存在しません。。(゚Д゚;)
もしあったら、みんなそれを買って、他のデジカメ)は消えます。(*^^)v
大きさを我慢して、運動会で動きの早い被写体に素早くピントが合い、高感度で綺麗に撮れるデジイチにするか、
あるいは、ピントの遅さ、タイムラグ(シャッターぢゃなく)、高感度のノイズには目を瞑ってお手軽compact型コンデジにするか
どっちかにしましょう。
書込番号:8455164
0点
高感度に強いフジで。もちろん、最上位機種。
デザインは無視。
書込番号:8455653
0点
ふーしゃんさん、こんにちは(初めまして!)。
なかなか高度なご要求ですね(苦笑)。一刀両断する気は毛頭ありませんが…。
少し…コンデジでは難しいかな、と(高倍率機ならピントは合いますが…速度が…)。レリーズタイムラグの高速を謳っているのはカシオとニコンですね(でも、慣れれば他会社、他機種でも…?)。
なかなか難しいところです(う〜ん…)。ふーしゃんさんの求められる条件を全てクリアするとなると…。
キヤノンのデジタル一眼レフ…(キヤノンさんは動体撮影に強く、X2のダブルズームキット辺りでも…)になるかなァ、と(カテゴリー違いですが・再悩)。
コンデジにとって、永遠のハードルと言うべき課題です(だからこそ、一眼との差別化が図られているのかもしれませんが・苦笑)。運動会重視なら高倍率機。でも、フォーカス速度、ピントの精度、レリーズタイムラグ等は…。
ごめんなさい、凄く難しいと思います、この条件(礼)。
書込番号:8457193
0点
いろいろな御意見ありがとうございます。
やはり難しい注文でしたか・・・ところでパナソニックのおっかけフォーカスについて御意見を頂戴したいのですが・・・この機能があれば動きの早い被写体でもフォーカススピードは気にしなくても良いのでは・・・また暗所を明るく映す機能とかもあるようで、使い勝手がよさそうですが、みなさんの御意見をお願いします。
書込番号:8458787
0点
さしもの「追っかけフォーカス」も、フォーカススピードの点では限界があると思われます(超音波モーター、積んでいませんからね…・悩)。
動きの速い、という定義がどの程度のものか分かりませんが(1、2歳ぐらいの子供なら、大丈夫?)、モータースポーツ等になると…(さすがに厳しいかな、と)。
ちなみに「暗所を明るく写す機能」ですが…。
FX35と同じなら(前機種ですね)、残念ながらそれほど期待は出来ません(ソニーさんのDレンジオプティマイザーとは差が…・苦笑)。全体的に明るくしてしまうので…(37ユーザーさんがいらっしゃれば、「それは違うぞ!」とのご意見があるかも)。
少なくとも自分は、露出補正と変わりないかな、と(35は、そんな感じです)。白飛びされても困りますし…救えなくなりますしね、レタッチでも(実際、何枚か「飛び」ました・苦笑)。
どなたかFX37ユーザーの方…(いらっしゃいませんかね? 休日だから、皆さん出払ってるのかなァ、撮りに・苦笑)。
書込番号:8459056
0点
お子さんの年がわかりませんが小学校の運動会に足りるだけの焦点距離と
AFスピード、レスポンスを考えるとデジ一眼のレンズキット+望遠レンズしか選択肢がない
ですがこれでは携帯性が犠牲になり
FX37の様なコンパクトな機種では運動会では全く望遠側が足りないし
AFスピードも高感度画質もたかがしれています。
どちらを取るかの単純な2択ですね。
折衷案的なFZ28やH50の様な高倍率機もありますが
AFはデジイチには及ばないしそもそも液晶とEVFの表示自体にタイムラグがあるので
動きものを撮るには撮影者の相当に高い技術が必要になりますね。
書込番号:8459305
0点
FUJIのS100fFSは、なかなか使えますよ!!
高感度は抜群ですし、換算400mmまでの望遠!
3コマ/秒の連射から、7コマ/秒(300万画素)の高速連射までできます。
一眼レフまではという方には、今のところ、最強でしょう。
ちょっと、重いのと大きいのが難点ですが、一眼レフのように、
交換レンズのために、センサーダストに気を使わなくてすむし、
レンズの泥沼にはまらなくてすむし、良いと思います。
AFのことをよく言われますが、そんなに苦ではないと自分では思ってます。
置きピン等のテクニックを磨けば大丈夫でしょう・・・・
かく言う私は、子供の運動会で連射大活躍でした!
室内競技でも、高感度で、そこそこ撮れますよ。
娘の、ピアノ発表会もフラッシュ使わずに、音もたてず、きれいに撮れました。
参考写真を掲載できなくてすいませんが、店頭で試してみてください!!
静物のサンプルは、私のブログで確認してみてください!
書込番号:8459578
0点
現在お使いのEX-P505は38〜190o(35o換算)の5倍ズームです。
FX-37は同じ5倍ズームですが広角端で25oなので望遠端では125oしかありません。
運動会でも使用されるようですが望遠端で写せる大きさが随分小さくなってしまいます。
広角に対応していて、望遠でもEX-P505と同等以上だとリコーのR10(28〜200o)、パナのTZ-5(28〜280o)などでしょうか?
書込番号:8461375
0点
みなさんいろいろな御意見ありがとうございます。
要望を満たすとなるとやはり一眼ですか・・・そーだろうなーやっぱ。
しかし、旅行とかも考えるとやはりコンデジから選びたいのですが・・・
運動会の撮影は連射または動画からの切り出しという方向で妥協するとして、望遠重視でパナのTZ−5という選択もありですかね〜。
今使っているEX-P505については携帯性以外は結構気に入っているので、それよりコンパクトでありながら使いやすいものを物色しているのです。旅行中に三脚なしで夜景撮りたいとか、子供のピアノ発表会を明るく撮りたいとか、欲を言えばきりがありませんが・・・よくよくカメラって難しい買い物ですね。
書込番号:8465533
0点
>運動会の撮影は・・・・動画からの切り出しという方向で妥協するとして
TZ5の動画は1280×720なので16:9のワイド比率です。
一般的なコンデジの4:3にトリミングすると左右が切れてしまいますね。
解像度は960×720になり、約70万画素しかありません。
仮に1280×720で切り出しても約92万画素です。
もしプリント出力をお考えなら、相当粗い画質になってしまうので、要注意です。
書込番号:8470270
1点
> もしプリント出力をお考えなら、相当粗い画質になってしまうので、要注意です。
ホントですかぁ?
動画から切り出した瞬間をL〜2L版で印刷して人に差し上げていますが、結構喜ばれますよ!
どちらかといえば印画紙は3:2なので、16:9は左右が切れてしまい適度にトリミングしたりしますが、忙しかったり大量だったりする場合はそのままです。
書込番号:8476265
0点
>RC丸ちゃんさん
当方、1280×720で動画を撮れるデジカメを持ってませんが、7Mの静止画を1280×720で切り取り、2Lでプリントしてみました。
結果、思っていたより、はるかに良好な画質でした。
もちろん、目を凝らして重箱の隅をつつくように見れば多少アラはありますが、少なくとも私個人的には十分に耐えられる画質でした。
理論的な事も大事だと思いますが、実践に勝るものはないですね。ちょっと反省。
ですので前回のレスの
「もしプリント出力をお考えなら、相当粗い画質になってしまうので、要注意です。」
は撤回します。
書込番号:8476900
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









