LUMIX DMC-FX37
自動逆光補正/追っかけフォーカス/光学5倍ズームレンズを備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素) 。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全310スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2008年9月24日 22:07 | |
| 0 | 2 | 2008年9月24日 12:21 | |
| 0 | 4 | 2008年9月24日 12:21 | |
| 0 | 3 | 2008年9月23日 17:20 | |
| 4 | 9 | 2008年9月23日 13:48 | |
| 0 | 9 | 2008年9月23日 10:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
こんばんは。
旅行に行く前に今度こそデジカメを購入しようと思って検討しています。
ずっと富士のを買おうと思っていたのですが、欲しいのが出なくて…
旅行での風景及び人物及び夜景及びちょっとした動画などがメインになるかと思います。
FX37かμ1060が候補です。(μ1060よりμ1020の方が電池持ちよさそうですが…売っていないので)
SONYや富士のスリムモデルはレンズに指がかかりやすいので、カシオは携帯ですが画像の色が白っぽいので除いています。
好みがあるのは分かっていますが、画質についてはどちらがよいのでしょうか?
FX35の書き込みを見ると画質が粗いとか、顔が真っ赤になるとか書かれていて少し不安になりました。
オリンパスの色の癖?や画質についても教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
とりあえず、人気のあるFX37の方をオススメします。
μ1060も機能的には優れていますが、SDカード(一般的なタイプの記録メディア)が使えませんのでご注意下さい。
両方とも不安があるのなら、富士フィルムのファインピクスF100fdも選択肢に入れてみるといいでしょう(FX37やμ1060とほぼ同じ形状のスタンダードモデル)。記録メディアはSDカードもXDカードも使えます。
書込番号:8396950
0点
☆おすすめはパナのFX37かFX150です。僕は最近フジのF100fdを買ったんですけど、逆光に弱くてがっかりしています(必要以上に画像全体が暗くなる)逆光以外だったら評判通り画質は最高です。マニュアルモードでしょっちゅう設定を変更しても苦にならない人だったら別にいいけど…
パナは逆光だろうが何だろうがオートで綺麗に撮れます。
今2台目購入を検討している身ですけどパナのFX150を買おうと思っています。
とにかく軽いのがいいのであればFX37。画質にこだわるのならFX150といったところでしょうか…
書込番号:8397247
1点
☆ぽち☆さん こんにちは。
> FX37かμ1060が候補です。
と言うことですが、最近
私の友人(男性)はズームが光学7倍&3型液晶&コンパクト&本体色(グリーン)が気に入ったそうでμ1060を購入しました。
もう1人(女性)は海外旅行でイグアスの滝に行くのでと、広角25mm&コンパクト&本体色(ピンク)のFX37を購入しました。
この女性は私に「FX37ってどう?」って聞いてきたのですが、ハッキリ言って最初は25mm広角は薦めずに28〜280mmのTZ5を薦めたのです。
しかし、カメキタに行って購入してきたのはFX37でした。(たぶん小型のピンク色を買うとは思っていたのですが)
そういう理由で購入しても問題ないと思いますし、どちらの画質も「PCの壁紙」や「配布&鑑賞」用途でL〜2L版印刷が主であれば、それほど神経質になる事はないと感じます。
個人的な感想は、FX35以降「あっさり」した色調になったFX系・以前から「あっさり目」なμ1060って感じですが、こればかりはネットの実写画像などを検索して「見比べ」していただくのが良いかと思います。
手振れ補正はμ1060が「CCDシフト式」でFX37は「光学式」ですが、「光学式」の方が若干優れていると感じます。
機能的に「おもしろい」と感じたのは、μ1060は露出補正の比較と設定が専用ボタンを押すと最大4画面で表示され、表示されたイメージから好みのものを選択する。ってのと、背面ボタンにイルミネーション機能が採用されているので夜間でも操作しやすいかな?ってことですね。
私は最近、Pana機を使う事が多いですが、一番売りの「IA」はほとんど使わず「P」(プログラム)を良く使います。
各種設定が様々変更できるところが良いからですが、一番は「AEB」(自動段階露光3枚撮り)機能が使えるからです。
セルフタイマーでも「AEB」3枚撮りしてくれますし、2秒と10秒が使えるようになります。
普段は「IA」でおまかせ撮影。必要に応じて「P」と使い分ければ良いと思います。(ダイヤル1コマ回すだけですから・・)
書込番号:8398574
1点
みなさんご回答ありがとうございます。。。
もちろんμがmicroSDとXDピクチャーカードしか使えないこともデメリットとして承知しています。
(microSDだと動画が40秒しか撮れないんでしたっけ?)
携帯の欠如しているところがフラッシュとズームと画質なので、そこを重点として選ぶことにしたので、上記のような質問になっています。
F100fdとF60fd及びリコーR8が最初の候補だったのですが、やはり重いので変更して軽さ重視で2機種選びました。
(F100fdは操作がしにくいのでどちらかと言うとF60fdがいいのですが、3倍ズームだから…そこまでして富士にこだわらなくても…と思ったので)
また、画像は色々見比べてはいるのですが、同じ画像じゃないのでどこがどう違う風に映るのかが分からず、質問させて頂きました。
やはりμ1060は口コミもあまり書かれてないですし…使用者少ないのでしょうか。
操作すると、メニューを出す時の動きが遅い気がしますし…(バックライトは助かるし、ガイド機能もわかりやすいですし、7倍ズームもマクロも魅力ですが)
逆にFX37はダイヤル部分が使いにくくて壊れそうなのと画面が小さく感じるのですが…(画質さえ問題なければFX37にしようと考え中)
画質について他にも情報がありましたらコメントお願いします。
書込番号:8402493
0点
お聞きになりたいこととはズレてると思いますがあえて。
☆ぽち☆さんがどういう風景写真をお考えかはわかりませんが、よほど望遠好きでないのならFX37をお薦めしておきます。それは画質の問題ではなく画角の問題です。
風景を撮っているとえてして広い範囲を撮りたくなります。そうなったときにμ1060の広角側37mm(35mmカメラ換算)というのはかなり物足りなくなるでしょう。FX37の広角側25mm(35mmカメラ換算)という画角は、風景撮影においては何物にも代えがたいものだと思います。
また動画撮影も考えておられるようですが、FX37の1280×720ピクセルというのはちょっと前のハイビジョンビデオカメラ並です(μ1060は640×480まで)。
書込番号:8405539
0点
ご回答ありがとうございます。
広角は端がゆがむとか書いてあったのを見たので別に…と思っていたのですが、今日量販店で見てきたときにやはり比べた時に少し引いて撮れるのは自分撮りとかでも便利な機能だなって思いました。
近いものには近づいて撮ればいいだけですしね。
そこで、μ1060を候補から外して新たにCOOLPIX S610を候補にしました。(画質がいいとやらで)
でもやはり操作性が良いFX37の方がいいのかな…なんて色々考えています。
どれだけ優柔不断なんでしょう…
皆さんの意見を参考に考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8406970
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
パナのデジカメを購入しようと思います。
最新で一番の売れ筋なのでFX37が、最有力候補です。
軽量小型で携帯しやすくシャッターチャンスを逃がさない優等生のような印象を持っています。
写真歴は、長くペンタックス一眼デジK10Dと富士のF710を所有しています。
設定など考えず、構図だけに専念してフルオートでお手軽に撮影をしたいと考えています。
自宅にある花などを撮りたいのですが、赤の発色具合は、いかがでしょうか?
手持ちのF710では、薄い色の花は、普通に取れますが、濃い赤い花では、質感がなくなり、
つぶれてしまいます。
一眼デジにマクロレンズでも撮れますが、防湿庫から取り出して三脚を設置してまでして撮るつもりはありません。
あくまでも手軽に撮れてそこそこの画像を得ることができればよいのです。
よろしくお願いします。
0点
ゴールドラインさん こんばんは!
>自宅にある花などを撮りたいのですが、赤の発色具合は、いかがでしょうか?
FX37で撮ったミニバラです。
通常撮影モードで、カラーモード(標準)・オートWB設定です。
オートモードでも多分、同じような描写だと思います。ご参考まで!
書込番号:8402697
0点
EOSキャパさん
画像ありがとうございます。
きれいなバラでよく撮れています。
そう、実は、バラを撮りたかったのです。
花びらの微妙なラインも出ていて合格です。
これで躊躇なく購入が出来ます。
ありがとうございました。
書込番号:8404512
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
JPEG保存時の画質(色あいなど)のパラメータ以外は同じです。
FX-37の紹介
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/07/22/8878.html
C-LUX 3の紹介
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/09/15/9213.html
OEM(中身が同じでロゴが違うだけ)でこれだけ価格差をつける商売はどうかと思いますが。
書込番号:8398850
0点
peugeot106さん。
ありがとうございます。
そうですよね。機能が同じならば…やっぱり、ライカは高いですね。
書込番号:8399130
0点
すかせんさん こんにちは。
PanaとLeicaが手を結んでから何年になるか知らないけど「パナソニックのデジカメにライカマークを付けただけ」という印象がぬぐいきれたのはDMC-LC1とDIGILUX_2の時だけだった様に感じます。
DIGILUX_2のシルバー仕上げの質感は相当に高く感じて、さすがに値段が高いだけのことはあると当時は思ったなぁ〜。
一番最初はDMC-LC5とDIGI_LUX1だったと思うけど、どちらかといえばLC5の外観がLeicaっぽいイメージがあって、私は当時LC5(安い)を購入しました。(今も持ってますが・・)
しかし、この機種までコンパクト&フルオートになってしまうと、Leicaの倍近い値差って???な感じですね。
以前から言われてたことですが、画像の再現性は若干異なるようです。
具体的にはPana系はコントラストが高めで彩度も強めな再現なのに対し、Leica系はやや低めなコントラストで彩度もわずかに弱めにチューニングされていると聞いたことがあります。
どちらが好ましいかは使う人の感性にもよると思うけど、Leicaはヨーロッパ的な再現を取り入れてチューニングされているのではないでしょうか。
書込番号:8399167
0点
今でもヨドバシカメラで「特価」55,100円で売っているC-Lux2と、Club Lumixのモニターセールで26,800円で買ったDMC-LX37を持っていますが、LX37の方が夜景などはずっと良く撮れます。この値段の差からすれば、1代前のLX35をベースにしたらしいC-Lux2でも、より写りが良くて当たり前ですが、実際はそうではありません。
画像の処理に多少の味付けの違いはあるかも知れませんが、基本的に中身は同じものだと確信しています。
そして両者の価額の差はライカのブランド名とすっきりしたデザインの対価で、こういうものは私のような見栄っ張りが持つものです。見栄の張り代が如何に高いかという実例を紹介しましょう。
D-Lux3のレンズキャップをカメラからぶら下げるのは貧乏くさいし邪魔なので、ライカ銀座店に買いに行くと2,500円で売ってくれました。一方ヨドバシカメラで買った、D-Lux3のベースDMC-LX2のレンズキャップは367円。両者の違いは表面にプレスしたロゴだけで、少量しか売れないから原価に占める1個あたりのロゴの金型償却費は高くなるだろうが、いくら何でも値段が6.8倍というのは酷いというのが製造業の知人の見解でした。
書込番号:8404507
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
先ほど、SDカードについて質問をさせていただいた者ですが
内容が全く違うのでもう一件質問を立てさせていただきました。
何件も申し訳有りません。
カメラを買う際、初めに一緒に購入しておいたほうがいい物は
ケース、SDカードのほかには何かありますか?
SDカードケースや、液晶保護シートなども、出来れば購入したほうが良いのでしょうか?
カメラ初心者ですので、プロ使用の物はなくて結構だと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
ミニ三脚(卓上サイズ)ですかね。新婚旅行ならツーショットも撮りたいでしょうから、軽いものを用意していて損はありません。普通に買えば1000円くらいの品です。
ただ、量販店で買えばおまけとして付けてくれる場合もあります。現に私はそうでした。セルフタイマーのときなどに意外と重宝してます。
ポイント値引きでいいなら、交渉すれば価格.comの最安値と同じくらいの価格になるし、初期不良の交換も迅速に可能なので、近くに量販店があるならそちらで交渉してもいいかもしれませんよ。
ただし、SDカードは量販店は高いので、ネットショップで買ったほうがいいかもしれません。
書込番号:8399212
0点
液晶保護フィルムは買った方がいいと思います。
サンワサプライやエレコム、ハクバ等の汎用2.7インチ用で大部分がカバーできると思います。
SDカードケースは、SDカードを何枚も持ち歩かれるのでしたらある方がいいでしょうが、予備の1、2枚でしたら購入時のケースでもいいのでは?。
書込番号:8399237
0点
それに 電池パック DMW−BCE10 各2個(1,580)
SDHC TS16GSDHC6(CLASS6・16GB)(4,990)
D端子ケーブルDMW−HDC1
を購入しておきました。
本体FX37−Wはまだ届いてはいませんが各オプション部品が先につきました。
書込番号:8399914
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
デジタルカメラ我が家で5台目の購入です。(携帯電話除く)
1.2001年 フジ FinePix2500 200万画素・・大きい、単3使える、画像固い感じ
・異動前の部署に業務用に寄付してきた。・・・記録用なら使える。
2.2003年 松下 FX5 400万画素・・・手ぶれ補正 電池弱い 旅行では3個以 上持つ必要あり。
・現在、会社で自分の業務記録用に使用中。
3.2006年 パナソニック FX9 720万画素・・・使用中 電池持ちは良いが1個 予備購入
4.2006年 ニコン D80 一眼レフ D200と迷ったが陳腐化早いとみてそこそこ で手を打った。(35年来のニコン一眼ユーザー)・・・案の定 D90登場。D80は 連写性能には不満があるが、使い勝手は良い。 バッテリー持ちは良い。でも予備は買い ました。高かった。メモリーも2年前は高かった。
5.FX37(ショコラブラウン)・・・現在発注中。
パナソニックのコンパクトデジカメは使いやすいと思います。
ライカレンズも(ライカで作っているかは別として)カメラ永年の趣味人には魅力です。
3台続けて買ったのは、最初にパナソニックを使っていると操作アルゴリズムが似ていて
使いやすいからです。
予備の電池は買っていません。やはり1個は買った方が良いでしょうね。
0点
>予備の電池は買っていません。やはり1個は買った方が良いでしょうね。
私自身は使ったことはありませんが、ROWA 等の電池はいかがでしょう。
非純正品ですから、万一不具合が出た場合、保証は利きません。全て自己責任です。
ただ、価格.comの板では、不具合が出たという話は聞きません。
書込番号:8346470
0点
DMW-BCE10なら、中古が沢山出回ってますよ
お住まいのエリアがわかりませんが
ソフマップや、カメラ中古店等にお尋ねになられてみてはいかがでしょうか?
パナ純正の中古バッテリーなら、使用していても安心だと思います。
私は、バッテリーの金属端子部分、バッテリーのサイドの部分の汚れ、スレの少ない物を選んで購入しています。私も、FX35を購入した時、予備バッテリーは、アキバのソフマップで購入しました。ちなみに、RICOHのDB-70と同じですので、DMW-BCE10が無ければ、DB-70でも大丈夫です。
書込番号:8346860
0点
WAI2008さん、こんにちは。
私もニコンフィルム一眼の愛用者で、現在もF3とFM3Aを所有しており、いつかまたフィルム撮影をしてみたくなると思うので手放していません。
デジタル一眼は悩んだ末、キヤノンEOS30Dを購入し、40Dを買い増ししました。
キヤノンに乗り換えたのは、レンズ群の魅力とレンズアダプタを使用すれば古いニッコールレンズも使用できることでした。
前置きが長くなりましたが、電池保ちについて、EOS30Dは驚異的で2000枚近く撮れて、今まで予備バッテリーの必要性は皆無、40Dは若干劣りますが、それでも1000枚近く撮れます。
いずれも公称値より良好です。
デジタル一眼と比較するとコンデジはバッテリーも小型で液晶モニターによる撮影なので撮影枚数が減るのは致し方ないところだと思います。
FX37については、公称値300枚ですが、これは撮り方と設定でだいぶ変わると思います。
同じ野外でも記念撮影と風景撮影では違うと思うので最大300枚と考えてよろしいかと思います。
この一週間、ずっと持ち歩いてますが、現在、90枚撮って電池残量マークが一つ消えています。(オートパワーLCD=オン、エコモード=液晶モニター15秒、電源オフ2分に設定)
電池残量マークは等分に消えていくわけではないので、この分だと200枚撮れるか微妙なところです。
結論として、バッテリー保ちが良好とはいえない印象なので予備バッテリーは必要だと思いますね。
ご存じだと思いますが、バッテリーといっても非常に小型軽量なので携帯の邪魔にはなりませんが、純正は5,000円以上と高価です。
予備バッテリーは先日、ヨドバシでケンコー製のものを購入しました。純正より約1,000円ほど安く、今使用していますが、問題は出ていません。
私は購入していませんが、他の方推奨のROWA も評判が良いようです。
書込番号:8346959
1点
D80にROWAの電池(SANYOセル)を純正と交互に使っています。
予備電池として助かったことはありませんが、予備があると安心できます。(カードも)
書込番号:8347553
0点
今日、ちょうど撮影100枚目でバッテリー切れとなりました。
バッテリ残量表示が一つ消えた段階からわずか20枚しか撮れませんでした。
液晶モニターをオートパワーLCDに設定すると、通常撮影の公称値が300枚ですから3倍バッテリーを食うということになりますね。
今度はオートパワーLCDをオフにした状態でどのくらい撮影できるか試してみます。
いずれにしても予備バッテリーは必須です。
書込番号:8349121
1点
充電中も撮影したいので、必ずもう一個買います。
書込番号:8349876
1点
現在使用中はIXY910IS、D70
これ以外のいくつかの機種を含めて私は予備電池は買った事無いです。
旅行には充電器(今では小型で予備電池と大差無い感じがしますし、
荷物になるほどとも思えません。)
持参で夜間やちょっとした時間にまめに充電しています。
日中一日200枚位の撮影ですしフラッシュ撮影は数えるほど。
撮影後液晶画面で拡大等結構確認していますが
驚異的スタミナのD70はもとより
IXY910ISでも今後も必要無いでしょうね。
旅行先で一日500枚位以上撮ってやろうとした事有りますが
ピンと感じた物、撮りたい物を撮ると言うより
何かやたらなんでも撮る感じになって、違和感を感じたりしました。
書込番号:8352715
0点
純正電池ってなんで5000円程度もするのしょうか?
高すぎませんか?
坊主丸儲けの感じがします。
頭に来ますね。
いろいろ調べていたら、日本メーカーセル使用の製品の互換品は
ロワ(サンヨー)使用がありました。
これを買おうかと思っています。
書込番号:8352930
1点
純正 ヨドバシで5250円
ロワ(サンヨーセル)1780円
この極端な差はなぜでしょう?
保証代?それにしても・・・
ポイントで買わせる魂胆かな?
書込番号:8399033
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
FX37とTZ5、どちらもパナなのですが迷っています。
プライベート使用なので使用状況に合わせて、ということがあまりできないので、多くの場面でバランスのとれた写真が撮れる方を推薦していただきたいです。
よろしければ理由もお願いします。
よろしくお願いします。
0点
望遠側を広いシーンと考えればTZ5の方なのかもしれないですね〜。
逆にそれを必要としないなら小型のFX37の方が使い勝手は上かも?
書込番号:8391578
0点
あまりズームを必要としないならFX37かもしれませんが、
ズームしたときレンズが明るい方が何かといいような気もします(^^;…
書込番号:8391624
0点
お二人の方、返信ありがとうございます。
ズームや望遠ならTZ5ということですが、実際どれくらい遠くになるとFX37では対応しきれなくなるのでしょうか?
書込番号:8391645
0点
↓ こちらにそれぞれの定点撮影があります。最広角側・最望遠側の違いを見比べて下さい。
FX37
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/31/8947.html
TZ5
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/04/21/8300.html
書込番号:8391952
0点
実際に触れるお店で確かめるのが確実だと思います。
書込番号:8392020
0点
初代きみまろズームを持っていたことがあります。目の前の景色だけではなく、遠のものも10倍までの大きさで撮りたいなら、TZ5がお勧めです。デジタルズームと明るさを落とすNDフィルターを使うと、月までかなりの大きさに撮れます。きみまろズームで撮った月の画像を投稿しますが、三脚を使わずカメラを片手でハンカチ越しに窓枠に押しつけ、片手でNDフィルターをレンズの前にかざしての撮影なので少しブレているようです。あるいはデジタルズームで画質が落ちたのかも知れません。構図も良くありませんが、FX37ではこんなまねは出来ません。今のTZ5はもっと性能が良くなっているかも知れません。
きみまろズームは面白いデジカメでしたが、シャツのポケットには大きすぎるので友達に安く譲って、今はFX37を毎日ポケットに入れて使っています。
目の前の景色を広々と撮って、必要なときには遠くのものを5倍くらいまでの大きさで撮れれば良いということであればFX37がお勧めです。
私個人的にはコンパクトで恰好もいいFX37の方が好きですが、弄って面白かったのはきみまろズームでした。
書込番号:8393886
0点
みなさん返信ありがとうございます。
やはりFXの方がコンパクトなのですね
持ち運びの利便性を考えるとTZよりもFXという感じでしょうか?
書込番号:8393900
0点
スレ主さんの目的で決まりますね。
10倍の望遠が欲しいならTZ5。これは旅行とかバッグを持ち歩く場合に便利。
普段の持ち歩きがメインならFX37ですね。カメラケースをベルトや首にかけて
ちょっと散歩に最適です。
更に背中押しましょう。FX37は大きめの携帯電話と同じくらいの大きさで
ズボンのポケットにも入りますね。液晶があるからお薦めはしませんが(^_^;ゞ
書込番号:8394089
0点
持ち運びの利便性もそうですが、最大記録画素数もFX37が 3468×2736に対してTZ5は3455×2592と約1.1倍です。FX37で5倍の望遠では小さく写りすぎると思ったら、最大の画像を撮ってからカメラのトリミング機能を使えば良いではないですか。
持ちやすいし恰好もいいし、それに売れ筋ランキングでは、価格ドット・コムもヨドバシ・ドットコムもずっと第1位です。
良くないものが売れ筋第1位にずっと居続けるわけがありません。いわば国民的愛機。日本国民として1台持っては如何ですか。もちろん私も愛用しています。
書込番号:8398329
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









