LUMIX DMC-FX37
自動逆光補正/追っかけフォーカス/光学5倍ズームレンズを備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素) 。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 3 | 2008年9月10日 22:22 | |
| 2 | 1 | 2008年8月27日 21:49 | |
| 0 | 9 | 2008年8月23日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
一昨日、ヤマダ電機(38,800円+ポイント18%)で購入し、2日間試し撮りした感想を書きます。
カラーはエクストラブラックです。
1.iA(インテリジェントオートモード)
室内では暗いせいかなかなか適切なモードになってくれませんが、野外の撮影においてはほぼ適切なモードになります。
また、カメラを被写体に向けて、自動的に撮影モードを認識するまで数秒かかることがあります。(室内では顕著)
うまくいかないときはモードダイヤル1クリックで即通常撮影に移行できるので問題は感じません。
2.追っかけフォーカス(追尾AF)
ピントを合わせたい位置でフォーカスロックすると構図を移動してもピントを合わせ続ける機能ですが、これは大変優秀で驚きました。
私は動体撮影はあまりしませんが、花や静物のマクロ撮影にも大変重宝するもので、ピントも正確で、デジタル一眼にもほしい機能だと思いました。
今朝、ペットのウサギを撮影しましたが、速い動きには対応できないようです。
また、通常のAF精度もかなり良い印象です。
3.液晶モニター
野外での視認性も良くて、周囲の明るさによってモニターの明るさを自動調整してくれる機能(オートパワーLCD)もあります。
表示画質は実画質より若干鮮やか目です。
4.画質
モニターが小さいのでパソコンに取り込んでみるまで少々不安でしたが、結果は、忠実な色再現で補正の必要性を感じさせず、さすがはライカレンズと感心させられました。
カラーモードをヴィヴィットに設定すると鮮やかさが増し、風景には良い印象です。
高感度の画質については、私的にはISO800までは実用の範囲です。
設定で、オートISOの範囲をISO400,ISO800,ISO1600までの3つに限定できるので予想外に高感度で撮影されることを防げます。
5.露出
露出は非常に優秀な印象で、明暗の差が大きい被写体でもほぼ満足のいく露出設定でした。絞りはF2.8の設定が多いですが、野外風景モードなどではF7.1〜F8.0に自動的に設定するようなので安心しました。
6.AWB(ホワイトバランス)
デジタル一眼キヤノンEOS40Dと比べても遜色ない印象で良好です。
7.手ぶれ補正
オート、モード1、モード2の3種類あり、とりあえずオートに設定ましたが、画角25mmで1/8秒くらいだとブレた画像になり、効き目を実感するに至りません。
今後、色々試してみようと思っています。
8.エコモード
電源節約のために、設定した無操作だと自動的に電源を切り、シャッターボタンを押すと復帰する機能で、OFF、2分、5分、10分から選択できます。
また、液晶モニターも同様に無操作が15秒または30秒経過すると消灯するように設定できて便利です。
9.バッテリーの保ち
仕様書では、300枚撮影可能となっていますが、今日、100枚ちょっと撮ったところで切れました。
液晶モニターをオートパワーLCDに設定したせいと、動画撮影の影響かとも思いますが、不安なので予備バッテリー(ケンコー製)を購入しました。
なお、マニュアルにはオートパワーLCDを設定すると記録可能枚数が減少する旨、注意書きがあります。
モニターの使用はバッテリー保ちにもっとも影響するところなので仕方ないかと思います。
10.操作性
操作はマニュアルいらずで分かりやすく、現在、販売されているコンデジの中ではピカイチではないかと思います。
小型軽量で常時携帯していつでも撮れる便利さが最高です。
11.質感
カラーはボディの質感はなかなか良いです。スイッチ・ボタン類もよく整理されていて戸惑うことがありません。
12.動画
動画はあまり撮らず、詳しくありませんが、記録画質=HD,WVGA,VGA,QVA-H,QVA-Lで30コマ/秒なので綺麗でなめらかです。
1GB容量のカードの場合、最高画質(HD)だとわずか4分ですが、最低画質(QVA-L)だと1時間24分撮影できます。
最低画質だとパソコン再生時の画面は小さくなりますが、画質はさほど悪くありませんでした。
パソコンでの動画再生は、QuickTime(付属CD)で行い、Windows標準装備のメディアプレーヤーでは再生できません。
試しに動画ファイルの拡張子をMOV→WMVに変更してメディアプレーヤーで再生してみたところ再生はされましたが、再生スピードが異常に速くなりました。メディアプレーヤー側の再生速度の設定を「遅く」に設定しても変わりませんでした。
QuickTimeは無料配布されているソフトではありますが、Windows標準のメディアプレーヤでも再生できるようファイル形式が選択できたらと思います。
13.不満・気になる点
大変完成度の高いデジカメで大満足しておりますが、不満な点をあげるとすれば
・ズーミングのスピードが少々とろい。
・iA(インテリジェントオートモードでは露出補正ができない。
・モニターの画質調整ができない。(色合い、濃度)
・撮影時画質の色合い、シャープなど調整ができない。
・スライド式のスイッチの耐久性
パナソニックの人気がうなずける完成度の高いデジカメでお薦めです。
デジタル一眼(EOS40D)のサブ機としても、またデジイチとは違った楽しみ方のできるコンデジとして末永く使っていけそうです。
以上、参考になれば幸いです。
11点
不満点の追加です。
・マクロによる望遠時の最短撮影距離が1mで、被写体に近づけず、広角側は5pですが、寄りすぎて影が入りやすくなるので、せめて望遠側で50pまで寄れればと思います。
書込番号:8314564
1点
にこにこkameraさん、情報ありがとうございます。<(__)>
マグネットで装着するということで脱着が簡単そうですね。
アクセサリーとして持っていると重宝しそうです。
ただ、画質の悪化などどうなんでしょう。
また、装着したままズーミングも可能なのでしょうか。
レンズ径は同じでも広角時と望遠時でのレンズが飛び出しが望遠時が大きく、F35が4倍ズーム→FX37が5倍ズームと違いがあるのでちょっと気になります。
書込番号:8330116
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
例のキタムラ夜景試し撮り
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2008/08/DMC-FX37vsFX35_534611.html
FX37の高感度進化してますね。
今回はただのマイナーチェンジと思ったけど(^_^;ゞ
2点
そうなんだ、追っかけも楽しいし
保険が効いた時に、直ぐFX35で受け取らずに2週間我慢して
FX37にしておけば良かったかな(苦笑)
書込番号:8262864
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
モニター価格で購入した限定色(青)のFX37、本日届きました。思ったより濃い青でした。もう少し明るい色のほうが好みかも・・・。FX9からの買い増しになるので、機能はかなりアップしていることでしょう。早速、明日からばしばし撮るぞ!
ところで、皆さんはこの機種に合うSDカードはどれだと思いますか。容量的には2G〜4Gで十分だと思うのですが、スピードがクラス4で十分なのか、クラス6が必要なのか・・・・。とにかくバシャバシャ撮りたいのでタイムラグなく記録できるのが良いのです。メーカーも含めてアドバイスお願いします。
0点
連写を多用するならクラス6にしておいた方がいいと思います。
連写後の復帰が少しでも速いでしょうから・・・。
連写自体はバッファメモリーに貯えるので違いは出ないと思います。
単写ならなお更です。
書込番号:8239637
0点
順序が逆でスマソ。
FX37ご入手おめでとうございま〜す。
書込番号:8239687
0点
うちにも、待望のFX37が届きました。同じく限定色の青です。
色は、マットですので、濃さもこんなものだと思っております。
早速、メモリも購入しました。
自分の用途はスナップ写真がほとんどですので、4Gクラス2にしました。
実際の所は、東芝の4Gが2千円の値段で安売りしていましたので、飛びついただけなのです。(^^;;
確かに遅いので撮影後のタイムラグが0.5〜1秒ほどあります。
まぁ自分の選考基準は記録枚数で、持ち歩きに余裕あれば充分です。
書込番号:8240069
0点
私も限定色です。
青色は落ち着いていてよいのですが、センター部の黒はツヤツヤでいやですね。もっとマットな感じだったらよかったです。
SDカードはSanDiskのEXTREME3が速くてよいですよ。
SDカードでは最速だと思います。
8GB
http://www.amazon.co.jp/SanDisk-EXTREMEIII-SDHC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-8GB-SDSDRX3-8192-903/dp/B0016HT3NG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1219428614&sr=8-1
4GB
http://www.amazon.co.jp/SanDisk-EXTREMEIII-SDHC%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-4GB-SDSDRX3-4096-903/dp/B000WMEMEQ/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1219428614&sr=8-2
私は2GBを使用しているのですが、近々8GBを購入しようと思っています。
書込番号:8240510
0点
花とオジさん、EcoMoriMaiさん、ウォータランドさん、アドバイスありがとうございます。
4Gクラス2で撮影後のタイムラグが0.5〜1秒であるとすると、単純にクラス4だとその半分、さらにクラス6だとさらにその半分のタイムラグだということになるのでしょうか。
実際にはカードのメーカーによって違うのかもしれませんが、おおむねそのような考え方でよろしいのでしょうか。
書込番号:8240993
0点
残念ながら、そうウマくは行かないと思います。
私は「クラス○」と言ったものは持ってなく、カメラもFX・・ではありませんが、2MB/sから150倍速(22.5MB/s)のSDを使って見た感想では、単写の場合はどれも体感できる差はありません。
持っているカメラはどれも連写能力も知れたものなので、連写後の復帰やパナ機のフリー連写でも「違うような気がする」程度の差です。
カードリーダ経由のPCへの取り込みでは、大量になると十分体感できる差がありますが・・・。
書込番号:8241044
0点
単写でのタイムラグを最小限にしようとする場合、クラス4・6まで上げても大きな実感が得られないようですね。
PCへの取り込みには時間がかかってもそれほど気にしないので、クラス2・4ぐらいで安いものを購入することにします。
書込番号:8241078
0点
http://www.amazon.co.jp/Transcend-8GB-SDHC-%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-TS8GSDHC6/dp/B000P9ZBFA/ref=pd_sbs_e_3/250-1792688-1750636
クラス6でも安いですよ。僕はFX35でこのメモリーカードを使っていますが、とても快適です。
書込番号:8241593
0点
笑点大好きっ子さん、情報ありがとうございます。
すぐ撮影したかったので本日、コジマ(田舎の)でSanDisk ExtremeV2G クラス6を3千円で購入しました。とりあえず満足です。
書込番号:8244192
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










