LUMIX DMC-FX37
自動逆光補正/追っかけフォーカス/光学5倍ズームレンズを備えたコンパクトデジタルカメラ(1010万画素) 。価格はオープン
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX37
ダイビング用に購入を考えていますが、この機種の水中モードの使い勝手はどうか、使った経験のある方がいたら、教えてください。
サイバーショットDSC−T77を使っている友人がいて気に入ったのですが、画角の広さだと、FX37なので迷っています
書込番号:9077393
1点
昨年沖縄で使いましたが、フラッシュ無しの水中モードは青みが自動的に補正されて、大変良い色味だと感じました。
どのカメラも同様ですが、水中で内蔵フラッシュを使用すると、透明度の高い沖縄の海でも、全面に雪が降っているようになりますので、内蔵フラッシュは特殊なケースにしか使えません。
ピントも自動ですが、50cm以上ならほぼ大丈夫です。
陸上で使うとピントは大変早いのですが、なぜか、純正水中ハウジングに入れると、マクロモードで動き回る被写体は(活発な動きのクマノミなど)シャッターが切れるまで時間がかかる気がします。水中での動く物へのピントが遅いのか、水中ハウジングのシャッターボタンが固いせいでしょう。
マクロ機能は25mmワイドが災いして、ワイド端で5cm(テレ側は50cmで問題外)なので、クマノミの親の全身が精々ですね。(5〜15cmの距離で動いている魚はほとんど必要な所にピントは合っていないか、ピントが来ずシャッターが切れません)水中では1〜5cmの小さなウミウシなどが動きも緩慢で最適な被写体ですが、撮影はかなり厳しいというか、一眼のマクロレンズと外部ストロボの組み合わせでないとコレクションクラスの写真は無理だなと思いました。
書込番号:9082751
0点
大体グローブをはめてスクーバとかシュノーケリングしますから、このカメラのハウジング位が、ちょうど良い大きさです。オリンパスの10m防水カメラは小さすぎてかえって、水中では使いにくいです。オリンパスはスーパーマクロで2cmまで近づけてもカメラが被写体を覆って暗くなりあまり実用的ではありません。
水中では10〜20cmに近づけるテレマクロが必要ですね。
スクーバで潜って、じっくり水中で静止出来れば、このカメラでもそこそこの写真をものに出来ます。
シュノーケリングでは、潜って30〜60秒以上静止出来ないとなかなかうまく取れません。
その際体にウェイトをたっぷり付けて、水中で中性浮力にしておくのも大切です。
書込番号:9082851
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-FX37」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 21 | 2018/12/12 23:08:30 | |
| 0 | 2014/04/29 13:53:32 | |
| 7 | 2015/03/24 8:33:39 | |
| 2 | 2012/12/16 2:42:56 | |
| 4 | 2012/11/04 13:25:03 | |
| 8 | 2012/03/05 23:59:29 | |
| 5 | 2011/12/03 10:52:53 | |
| 3 | 2011/02/05 1:07:34 | |
| 6 | 2010/03/24 20:33:34 | |
| 8 | 2010/07/31 0:51:13 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








