LUMIX DMC-FZ28
広角27mmからの撮影可能な光学18倍ズームレンズや光学式手ブレ補正を備えた2.7型液晶搭載デジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年1月26日 07:31 |
![]() |
5 | 5 | 2009年1月28日 23:30 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月23日 00:43 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2009年1月23日 21:54 |
![]() |
12 | 27 | 2009年1月28日 11:44 |
![]() |
5 | 4 | 2009年1月18日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
クチコミ情報を参考にして、FZ28を買いました。早速使っていますが、持ち運びにはやはりカメラケースが必要で買いたいと思っています。純正品としてDMW-CZS7が売られていますが、他に安くて適当なケースがあれば教えてください。
0点

出雲住人さん、始めまして(^_^)
安いカメラケースとの事ですが、私は100円ショップで買ったケースを使用しています
http://www.adjapan.co.jp/shop/013/005/index.html
このケースに入れたFZ28をウエストバックに入れています
予備のバッテリーやフードも100円ショップで買った小さなポーチに入れて、ウエストバックの中でカチャカチャいわないようにしています
ケースと言うよりウレタン素材の袋ですが、参考になれば幸いです
書込番号:8991773
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
今日オリンパスC-770からバージョンアップして人気のFZ28買っちゃいました。
で早速鉄道撮影と思い高速連写モードにすると300万画素でしか駄目って
ちょっとショックです。C-770でも400万画素で高速連写出来たのに。^^;
どなたか、このFZ28で鉄道撮影に使用されてる方、良い活用方法教えて下さい。
追っかけモードで濃い色のトワイライトエキスプレス等は撮れるのかな?
あと深夜の寝台列車撮影のコツ等あればアドバイスお願い致します。
1点

私は鉄道写真は撮らないので、単なる思い付きです。
適切かどうかは、全く分かりません。
>あと深夜の寝台列車撮影のコツ等あればアドバイスお願い致します。
寝台列車でも、走行地点によっては、夕方とか、夜明け後とかの明るい時間帯も有るのではないでしょうか?
どうしても深夜帯に撮りたいのなら、駅構内を通過中とか、踏切など、照明が当たっている場所でないと、それなりのシャッタ速度は得られないと思います。
運転席へ向けてフラッシュを焚くことは、迷惑行為そのものと思いますから・・・。
書込番号:8985979
1点

ジャリテツさん、おはようございます。
作例にアップした写真は、FZ8にTCON-17を付け734mmテレ端で
こちらに向かって走って来る特急はくたかを
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショットで連続撮影した写真です。
私は今FZ28を使っていますが、AFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写性能の高さなど
高い動体撮影能力を持ったFZシリーズは、鉄道撮影に向いたカメラだと思います。
オリンパスのホームページを見てみると、C-770の高速連写は
約2.1コマ/秒、連写可能枚数:約5枚のようですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=259&products=260
FZ28は1000万画素のスタンダードで、2.5コマ/秒で最大5コマの連写ができますから
連写スピードは、C-770よりFZ28の方がやや速いですよ。
また、レンズの焦点距離が38〜380mmのC-770より、28〜486mmのFZ28の方が
よりワイドで撮れるし、よりアップで撮れると思いますし
手ぶれ補正機能のあるFZ28の方が、手持ち撮影での成功率が高いと思います。
追っかけモードは列車のスピード次第だと思いますので
ぜひジャリテツさんが、いろいろな列車を実際に撮影して、結果を教えてください。
深夜の寝台列車撮影は、ニコンD3などの高感度ノイズの少ないデジタル1眼に
F2.8クラスの明るいレンズの組み合わせでないと難しいと思いますが
FZ28で撮影するなら、なるべく広角側にしてレンズの明るい領域を使い
ISO400かISO800にセットし、列車のスピードに合わせてカメラを動かして流し撮りするなど
いろいろ工夫して撮影にチャレンジしてみてください。
いい写真が撮れたら、ぜひ作例をアップしてくださいね。
楽しみにしています。
書込番号:8986104
3点

おはようございます。
朝早くから返答ありがとうございます。^^
流石に昨日は室内撮りだったので通常連写は凄く遅く感じたのですが、
今朝外に向けて通常連写するとかなり早いではないですか。
これで高速連写なんか使わなくても日中の撮影には十分そうです。
やっぱり買って良かったみたいです。FZ28の外見 一眼レフみたいで
カッコいいですし。
夜の撮影の方はちょっと難しそうなので諦めます^^;
あと鉄道写真の撮り方のコツ等色々知りたいのでどんなことでも
教えて欲しいです。画像など添えて頂きますと大変参考になります。
まだまだド素人ですので宜しくお願い致します。^^;
書込番号:8986595
0点

ジャリテツさん おはようございます!
鉄道写真ということですが・・・
私も鉄道はあまり撮らないのでなんなんですが・・・(汗)
暗めの色の車両を撮るならば、露出補正をマイナスでかけておいたほうがいいと思います。
暗めの車両を撮ると、カメラ自身が「暗いから明るく撮らなきゃ」と勝手に判断して明るい画像になってしまいます。
車両の色が明るいとちゃちいおもちゃを撮ったような写真になってしまうので・・・
新幹線などは明るめでもいいと思いますけどね。
それに、マイナス補正しておけばシャッタースピードも多少稼げますので、手ぶれの心配も減りますから。
書込番号:8991905
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
こんばんは、先月末にFZ-28購入しました!
まだほとんど試し撮り程度しかしていませんが、
TCON-17も購入したのでこれから月などの天体や
生き物などの高倍率撮影を楽しみたいです。
ところで質問なのですが、テレコンで高倍率ズームには
大変満足なのですが、広角側をよりワイドにはできないのでしょうか?
もちろんデフォルトで27mmはかなりワイドなので
大きな不満があるわけではないですが、
別に所有しているフィルム一眼の広角レンズが18mmなので、
それと比較すると風景などの広がりのある写真では
27mmに「もう一声」ほしいところです。
Panasonicが純正で作っているワイドコンバージョンレンズ(LX3)は
FZ-28には使用できないとパンフレットにありますが、
他社製のワイドコンバージョンレンズでFZ-28にも使えるものは
あるのでしょうか?
もし既出の質問でしたらすみませんが
どなたか教えて頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
0点


重いワイコンを買うより、広角のコンデジを買うほうがいいと思います。
書込番号:8971540
0点

moonplant2009さん、返答をありがとうございました。
URLのサイト、参考にさせて頂きます。
じじかめさん、アドバイスありがとうございます。
確かに新しく広角のカメラを買うというのも一つの手ですね。
ワイドコンバージョンとテレコンバージョンを使えば、
FZ28一台で超広角から超望遠までカバーでき、
これ一台でいろんな撮影シーンに対応できる、という
充実感と満足感?が得られそうなので
ワイドコンバージョンレンズを検討しているのですが、
レンズの価格など考慮して
ご指摘の広角コンデジ購入も検討してみます。
お2人とも、ありがとうございました。
書込番号:8975319
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
こちらのFZー28とオリンパスSPー565UZで購入を悩んでいるのですが、下記の私の用途では、どちらが良いのでしょうか。
スポーツなどで写真、動画を撮る。
旅行などでの写真。風景等。
パンフレットを見て多少の違いは分かります。店で触ってみた所、どちらも好感触でした。あとは、素人なので、うーんという感じです。
0点

触って見てどちらも好感触だったのなら、
デザインの好みと電源が専用電池か単3電池かで、選択されるのはいかがでしょうか。
一般的に専用電池式の方が動作が速いと思います。
しかし単3電池式は電池切れ時に交換電池が入手しやすいと言うメリットがあります。
565uzの方は、TypeHかTypeM+のxDカード以外では、動画が連続で40秒までしか撮れないと言う制限がありますのでFZ28の方がいいかも知れませんね。
書込番号:8967700
0点

花とオジさん様、丁寧な返答ありがとうございます。
旅行などの風景は、止まっているので良いのですが、スポーツなどの激しい動きに対応できるカメラという事は、FZー28になるのでしょうか。
現在かなり古い型のFinePixを使用しており、メモリーカードをすんなり移行できるオリンパスかなぁと考えたのですが、565にシフトした時に手ブレなどがあると躊躇してしまいます。他の機種も大差は、無いと思っているのですが。
書込番号:8967760
0点

スポーツ撮影などで要求されるAF速度は、パナやキャノンが速いと定評があります。
オリンパスのAF速度は以前はイマイチだったようですが、私が触って見た感触では570も565も小気味良く合焦しました。
ただし、明るい店内だったので、室内スポーツなど明るさが足りない所ではどうなるのか不安はあります。
手ブレ補正もパナ、キャノンが老舗ですが、今時の機種は大差は無くなって来ていると思います。
かなり古い型のFinePixとの事ですが、どのくらいの容量のxDカードをお使いですか?。
565に流用しても十分な容量のTypeHかTypeM+ですか?。
書込番号:8968022
0点

エイジ1129さん、こんにちは。
私はFZシリーズを使って、いろいろなスポーツの撮影を楽しんでいます。
作例にアップした野球、サッカー、バスケットボールの写真はFZ28で撮影したものです。
スポーツ選手の激しい動きに対応し、次々に訪れるシャッターチャンスをものにするには
撮影するカメラ自体に、AFの速さ、シャッターレスポンスの良さ
そして速写性能の高さなど、高い動体撮影能力が要求されますね。
私自身の今までのスポーツ撮影の経験から、動体撮影能力の高いFZ28は
高倍率ズーム機の中では、最もスポーツ撮影に適したカメラだと思いますよ。
書込番号:8968052
1点

花とオジさん様、またまたありがとうございます。
スポーツというのは、主にサッカー等の撮影が一番多いと思います。夜の野外という暗い場所になるかと…。少し不安ですね。
メモリーカードは、フジフィルム製の普通の?1Gです。
カメラ本体は2002年位に購入した物です。
カード自体は、去年に買い足しました。
書込番号:8968131
0点

isiura様、ありがとうございます。すごく参考になります。
スポーツ撮影は、サッカーをメインに使用を考えておりまして、旅行で何度も海外サッカーを観戦していたので、upで選手を撮ってみたいと思っていました。
その様な写真が撮れると嬉しいですね。あとは、腕次第になりますが。
書込番号:8968168
0点

カードは1Gだと動画も含めると厳しいかも知れませんね。
xDは2Gまでしか販売されていませんし・・・
FZ28の方が良さそうですね。
書込番号:8968184
0点

花とオジさん様、ありがとうございます。
今、使用している古い型だと1Gだと割と余裕があったのですが…。
そのメモリーカードの事も含めてもう少し考えてみないといけないようですね。
書込番号:8968275
0点

SDカードはずいぶん安くなりましたね。
私は、トランセンドの16GB(TS16GSDHC6)を使用しています。
アマゾンで購入しましたが3000円ほどでした。
問題無く使用できていますし、速度も問題ありません。永久保証なので安心ですよ。
書込番号:8968998
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
こんにちは。
去年の暮れにこの機種を買ったのですが、
思うように背景がボケません。
主に子供を撮るために買ったのですが、
できれば人物が浮き立つような、背景をぼかした
魅力的な写真を撮りたいと思ってます。
この機種ではそういった撮り方は難しいんでしょうか?
それとも私の設定が悪いせい?
4万円ジャストで買ったのですが、
やっぱりもうちょっと頑張って出費してデジタル一眼を買えばよかったのかも…と
ちょっと後悔。
0点

過去ログは宝の山ですよ。
とりあえず、こちらなど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911288/SortID=8736475/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%94w%8Ci
書込番号:8963309
0点

絞り優先モードで解放絞りを選択し、
マクロモードで最望遠にして、
お子さんまでは1mクライの距離で、
お子さんから背景までは5m以上離して、
撮るとボケます。
*注1。
マクロモードではピント合わせが遅くなります。
マクロモードにしないと、最望遠で1mまで寄れません。
*注2。
上で書いたのは、FZ28で最も大きなボケを得るための設定です。
動いているお子さんでは、上のような設定で撮るのは難しいと思います。
できるだけその設定に近い方法を取って下さい。
但し、お子さんまで4〜5mも離れると、ボケは期待できません。
http://www.picmate.jp/177852274/albums/22959/
書込番号:8963327
0点

結論から言えば、デジイチほどは期待できませんが、、撮り方を工夫すればある程度はぼけてくれます。
絞りは開放にする。主要な被写体と背景の間隔を開ける。望遠側を使う。マクロモードが使える状況ならボケやすい…など。
↓関連スレッドの検索結果です。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%82%DA%82%AF+OR+%83%7B%83P+%94w%8Ci+OR+%83o%83b%83N+%8Di%82%E8&BBSTabNo=9999&Image1.x=28&Image1.y=5&PrdKey=00501911288&SortType=score&SearchRange=0&PageMax=20&act=input
書込番号:8963357
0点

moonplant2009さま
花とオジさま
そこじゃさま
お忙しい中早速ご返信いただいて、とても感謝します。
そうなんです、思いっきり被写体に寄らないと
(物理的に、もしくは望遠で)
結局背景がボケてくれないんですよね。
つまりパーツのアップを撮る場合には
この機種でもうまく背景をボカせるけど、
人物全体にピントが合っていて
なおかつ背景はボケているような写真を撮りたかったら、
やっぱりデジタル一眼の出番なんでしょうね。
うーん、機種選びを失敗しちゃったかなぁ。
残念。
書込番号:8963445
0点

ぴらぽこさん、はじめまして。
5年ぐらい前から子供の写真をデジタル一眼で撮ってますが、ついつい背景ボケに拘って、ボケ重視で撮っていたら、思わぬ落とし穴がありました。
所詮、自分の子供の写真、いろいろな表情の違い、成長は記録できるのですが、結局、たくさん撮っても同じ顔ばかり、...(それはそれで構わないのですが、ほんとんど親ばか、自己満足の世界だったりして)。
背景がぼけているが故に、どこで撮った写真かわからん ...。(^^;;
その点、コンデジはパンフォーカスなので、ぼかすのが難しい代わりに背景がはっきり写り、旅行などシチュエイションも記録したい場合は、うってつけです。
コンデジでも、みなさんがアドバイスしてくださった撮り方なら、背景をぼかしつつ、背景の雰囲気も残せる撮り方ができるはず。
最近は、コンデジ並みの値段のデジタル一眼もあるので、興味があるなら購入して損はないと思いますが、携帯性に優れるコンデジも、うまく使い分けできるはずです(例えば、買い物のときにバッグにコンデジなら入れておけますが、一眼はちょっと...)。
デジタル一眼でも、多少背景のボケを犠牲にしないと、記念写真としては、なんだかな〜ってことになります(背景をぼかさないようにするのが難しかったりして)。
1枚目はペンタックスW10(防水コンデジ)
2枚目はニコンD40(最安値3万5千円ぐらいの一眼)
書込番号:8963775
4点

バックをバケさせるのは、デジ一でもレンズを選ぶ必要がありますので、
ある程度であきらめるほうがいいと思います。
書込番号:8964511
2点

ぴらぽこさん、はじめまして。クチコミ・トピックスからきました。
キツタヌさんに1票、です(^^)
子供撮りで背景ボケが絶対必要というシチュエーションはそんなに多くはないと思いますよ。
私、想像するのですが、今から30年くらいたったらその頃の子供たちが「あー、うちの親もこの頃に普及し始めたデジイチ買って頑張って背景ボケさせようとしてたんだなー」と昔の写真を眺めながら感じるのでしょう。
子供を撮ってるつもりが、実は自分自身の心の内まで写して残してしまう、と考えてみると写真とは面白くて奥深いものだと思います。
とりあえずはお買いになったカメラを使いこなして写真をたくさん撮っていってはどうでしょうか。
そのうち育児仲間のどなたかから「ぴらぽこさんは写真がお好きでカメラいじりもお得意そうだし、私が使いこなせなかったデジイチを譲り受けてくださらないかしら」と声がかかるかもしれません(^^)
書込番号:8964989
2点

>できれば人物が浮き立つような、背景をぼかした
>魅力的な写真を撮りたいと思ってます。
中古でもいいので、デジ一眼買うのが一番
近道だと思います。
あれこれ悩まなくても、デジ一眼ならオートモードでもお望みの写真が
簡単に撮れると思います。
書込番号:8965622
0点

キツタヌさま
すてきな写真ですね!
大切なお子さんの写真、拝見できて光栄です。
そうですそうです、右の写真、
こんな雰囲気のショットが撮りたかったんです。
でも、おっしゃってることもよく分かります。
確かに自己満足の世界ですよね。
できればカメラもTPOに合わせて揃えたいけど、
それはかなり贅沢なことなのかも。
それに、自分が思う「いい写真」を追求しすぎるあまり、
例えば子供の運動会の様子を全然見てなかったりとか、
本末転倒になりそうです(笑)
じじかめさま、
m_oさま、
haniho13さま、
様々なアドバイスありがとうございます♪
中古で全然構わないので、余裕があれば近い将来にデジタル一眼を買ってみたいなぁ、
って思うようになりました。
でも、まずはせっかく買ったこの機種をとことん使い込んでみようかな、と思います。
それからでもいいかな、デジ一は。
子供の成長が待ってくれればなぁ…なんて思ったりして。
ちなみにどうしても背景のボケがほしいときは、
今はフォトショップで無理矢理加工してます。
でもこのやり方だと、例えばイヤホンのコードまで一緒にボケちゃったりして
いかにもボカしたのがバレバレ。
書込番号:8967032
0点

デジイチだって、押すだけではボケませんよ。コンデジと一緒です。
じじかめさんも書かれていますが、ボケだけの為にデジイチというのはどうかと思います。
なんかデジイチ買えば何でも解決みたいな風潮ですが、メーカーにのせられ過ぎではないでしょうか。
書込番号:8967699
1点

ぴらぽこさん、こんにちは。
本日、風邪で会社を休んだために暇しているので、昔のコンデジ画像をひっくり返してみました。
コンデジを使っていた頃は、背景をぼかした写真を意識していなかったので、moonplant2009さん、花とオジさん、そこじゃさん他、皆さんが紹介されている背景をぼかす撮り方をしていませんでした。
背景がぼけた画像は、ほんのわずかですが、参考までにアップします。
f/4.9、21.3mm(35mm換算なら70mmぐらいかな)で撮った写真なので、もっと望遠側で、絞りを開くか、マクロモードを活用すれば、さらに背景がぼけると思います。
LUMIX DMC-FZ28の取説をダウンロードしてみましたが、このあたり↓が参考になると思います。
P.50 近づいて撮る(AFマクロ撮影)
P.56 絞り/シャッタースピードを決めて撮る
書込番号:8967723
0点

HR500さま
キツタヌさま
返信ありがとうございます。
そうですね、被写体をうまく引き立てるには
いろいろと設定が必要だと思います。
とにかく今は絞りを解放することに手一杯で、
その他の設定までは自分の能力が追いついてません。
とにかく絞ればあとは後ろが勝手にボケてくれる、程度で、
難しいことはまだあんまり理解できてなくて。
確かにコンデジでも撮り方次第でうまく背景をぼかすことはできますね。
ただ、人物全体を撮ってなおかつ背景は脇役っぽく撮りたい場合は
なかなかうまく撮ることができないです。
うーん。
全然話がそれてしまいますが、
キツタヌさん、風邪大丈夫ですか?
うちは先週子供がインフルエンザにかかって
私も移ってしまい、ひどい目に遭いました。
くれぐれもお大事に!
書込番号:8967870
0点

プロの撮るポートレートのような写真が撮りたいならカメラなどの機材や
その使い方をしっかりしていないとダメでしょうけど
基本的にコンデジと比べてデジ一眼の方が撮像素子が大きく背景はぼけやすいので
単に背景をぼかした写真が撮りたいならデジ一眼に買い換えるのが最も楽で早い解決策だとは思いますね。
FZ28で屋外での撮影ならそこそこ背景ぼかせますが
室内となるとまぁほぼ無理ですから・・・
ぼけやすい望遠端でお子さんをそれなりの大きさで収めるためには
お子さんまで1〜2mぐらいの距離からの撮影で
背景がぼけるとなるとお子さんの後ろに5mとかの広い空間がないといけないですから
普通の家にそんな条件が整う場所なんてないですからね。
デジ一眼に変えてもキットレンズだとぼけにくいので(それでもコンデジよりぼけます)
綺麗なぼけが欲しいなら明るいレンズも必要になってきますが。
デジ一眼に35ミリ換算50ミリ程度でF値が2以下のレンズがあれば一般的な家庭の室内でも
Aモードで絞り開放(F値を一番小さく)で簡単に背景がぼけた写真が撮れるでしょう。
もちろん絞りを絞って(F8〜10程度)撮影すれば背景もそれなりにくっきり写りますしね。
子供の写真じゃなくて恐縮ですがデジ一眼に35ミリ換算60ミリでF1.4のレンズを付けて
我が家のワンコを撮影した写真を貼っておきます。
1枚目はワンコまで1m強、後ろの壁はワンコから1.5m〜2mの状況、
2枚目はワンコまで50センチぐらい、背景は2m強ぐらい離れた状況での撮影です。
HPには友人の子供を35ミリ換算50ミリでF2.8のレンズで撮影した写真がありますので
よろしければそちらもご覧ください。
(友人との約束でHP以外に載せられないので)
書込番号:8968148
1点

ちょっと画像を拝借しました。
> でも、まずはせっかく買ったこの機種をとことん使い込んでみようかな、と思います。
物を大事にする、失敗だと思っても簡単に投げない、そういう事もお子さんはしっかり親を見習ってくれるような気がします(^^)
> 人物全体を撮ってなおかつ背景は脇役っぽく撮りたい
主役を引き立たせるにはボケも有効ですが、それよりも光のあたり具合をよく意識することが大事だと思いますよ。
書込番号:8968369
0点

The March Hareさま
写真を拝見できて光栄です。
ステキですね、とても雰囲気があって、柔らかい印象で。
パッキリクッキリ撮るより、すごく温かみがでる気がします。
いいなぁ〜、私もこういう写真を撮ってみたいなぁ。
デジ一眼を買う時のレンズ選びのアドバイス、
すごく参考になりました。
とっても助かります。
m_oさま
おぉー、
私が処理したのと全然違いますね!
私はいっつも自動でレベル補正して、被写体まわりの選択範囲をぼかしたあとに
背景にぼかしを入れる程度でした。
デジ一眼もすごく興味があって
気ばかり焦っちゃいますが、
もうちょっとじっくり考えようと思います。
みなさま、とっても参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:8971349
0点

ぴらぽこさん、こんにちは。
皆さんが、アドバイスしてくださるほど、いろいろ悩んじゃいますね。
本日も、昨日に続き、熱が下がらず、会社をお休み。
私も、娘が学校でうつされてきたインフルエンザをうつされたような気がするのですが、お医者さんに行ったら、陰性反応でした。
予防接種済みだったり、高熱でないと、陰性になることもあるとか。
我が家は全員予防接種してあったので、娘は軽症で済んでます。
というか、寝込んだ日の夕方には36度台、昨日、今日は平熱で、至って元気なのですが、治癒証明を貰わないと登校できないのですよね。
[8967723]の撮影データが間違ってましたので、まずは訂正。
[誤]f/4.9、21.3mm(35mm換算なら70mmぐらいかな)で撮った写真なので、もっと望遠側で、絞りを開くか、マクロモードを活用すれば、さらに背景がぼけると思います。
[正]f/4.9、21.3mm(35mm換算で105mm)で撮った写真です(このカメラのテレ端なので、これ以上は望遠にできず、しかもテレ端の絞り開放でした)。
さて、会社を休んだものの、それほど重症ではないので、暇をもてあまして、コンデジなら、どこまでぼかせるか実験してみました。
使用機材は、キヤノン PowerShot S30 8年ぐらい前の320万画素のコンデジです。
CCDが1/1.8型なので、DMC-FZ28の1/2.5型より、若干ボケには有利なカメラです。
第1弾
まずは、距離の違いの比較です。(絞り一定:f5.6 焦点距離一定:10.3mm(35mm換算50mmぐらい))
広角側に近いので、背景のボケは今一つ。
書込番号:8972464
0点

焦点距離:7.09mm(35mm換算35mmぐらい) |
焦点距離:10.3mm(35mm換算50mmぐらい) |
焦点距離:14.7mm(35mm換算70mmぐらい) |
焦点距離:21.3mm(35mm換算105mmぐらい) |
第2弾
焦点距離の比較です。(絞り一定:f5.0 距離一定:1mぐらい)
やはり、望遠の方が背景がぼけますが、f値が小さくできないので、室内撮りはシャッター速度も遅くなるので、実用性はどうでしょうか。
ストロボを積極的に使う必要がありそうです。
書込番号:8972472
0点

第3弾
絞りの比較 焦点距離一定:7.3mm(35mm換算35mmぐらい) 距離一定:50cmぐらい
コンデジの広角側では、f2.8とf8.0の差があまり出ませんでした。
一眼デジカメだと、広角でも、この差は大きいのですが。
書込番号:8972488
0点

第4弾(ラストです)
マクロモードの画像です。
距離:忘れました(たぶん1m以内ですが、距離は同じじゃありません)
望遠側のマクロモードは、結構、背景がぼかせましたが、子供が大きくなるにつれて、至近距離の撮影は、いやがるかも知れませんね(^^;;
私見ですが、マクロモードで寄って撮るのが一番、背景をぼかせますが、アングルの自由度が少ないし、子供の至近距離でカメラを構えると、自然な表情が撮りにくくなるかも知れません。
コンデジで背景のボケを効かすなら、望遠側で撮るのが無難のようです。
お子さんはアップ(バストアップぐらいかな)にして、背景の建物なんかは、お子さんのさらに数10m向こう、といった位置関係で、焦点距離100〜200mmぐらいで試してみては、どうでしょうか。
書込番号:8972514
2点

ぴらぽこさん おはようございます。
私もFZ-28を使っています。
っで、いつもは何となく皆さんが言っているような方法で撮ってたんですが、ぴらぽこさんの書き込みを見て、データ的にどの辺からならどうボケるかってのが知りたくて、家で実験してみました。
何枚も写してすぐ消してしまったので画像はないんですが・・・(汗)
結論的には、キツタヌさんがおっしゃっているように望遠側で撮るのが一番ボケるようです。
私のやった感じでは、被写体から1.5〜2.5mくらい離れて、マクロモードで、絞り開放、焦点距離は100〜300mmくらいでした。
ただ、背景は後ろ3mくらいあればボケてくるとは思います。
ぴらぽこさんの書き込みのおかげで、何となく撮っていたものが、今回自分でやってみたことで、自分の中でデータ(経験)として蓄積されたのでよかったです。
何事も意識して、自分でやってみないと身につかないものですね。(^^;)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:8976241
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
キタムラのネットショップで購入し、昨日店頭で受け取りました。
(COOLPIXを持っているのですが、いろいろ不満があり購入に踏み切りました。)
本当はE-520をキャッシュバックキャンペーン中に購入する予定だったのですが、
家内の子供の発表会等の動画がズームで取れなきゃダメ!との反発にあい、
FZ28に落ち着きました。軽い上にズームしても鏡筒が醜く伸びないのがよいですね。
AF精度も現有機と比べると格段に向上していますし、なかなか楽しめそうです。
ところでEX光学ズームについて教えてください。取説をみると一種のデジタルズームのように思うのですが、原理がよく分かりません。10M画素の受光素子から中央部を切り出すことでズームを実現しているのはデジタルズームと同じだけれど、EX光学ズーム領域では画素数変換による若干の劣化(画素を減らす演算による劣化)、デジタルズーム領域では画素を増やす演算が行われるため画像が大きく劣化するということであっていますでしょうか?
原理を理解したうえで使いたいので、詳しい方にご解説いただけると助かります。
0点

1つ前のスレでズームに悩んでいる者です(^^;)
私も初心者で詳しくはないですが、パナソニックが解説しているページがあります。
http://panasonic.jp/dc/ex_zoom/index.html
基本は高画素数でより広角な写真からのカメラ内トリミングと考えると良いように思います。EX光学ズームを標準で使用していますが、画質の劣化を感じたことは特にありません。
書込番号:8950069
1点

虎風さんの認識でだいたいOKだと思いますよ。
EX光学ズームは1倍から2倍弱までの間は切り出しでの「なんちゃってズーム」で、
そこから光学ズームを行います。よって、以下の2点で画質が劣化します。
1.記録画素数を下げないと使えない(引き延ばし印刷や、撮影後の切り出しに弱い)
2.記録画素数10M分のデータから縮小すると、解像感やノイズの面で有利に働くが、
EX光学ズームでは広角端から僅かにズームするだけで元となるデータを減らして
しまうため、僅かながら解像感が落ち、高感度画質も少々つらくなる。
以前EX光学ズームの画質について検証したスレがあります。脱線も多くなって長いですが、
もし興味がおありでしたらご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911238/SortID=7972463/
書込番号:8951112
1点

>EX光学ズーム領域では画素数変換による若干の劣化(画素を減らす演算による劣化)、デジタルズーム領域では画素を増やす演算が行われるため画像が大きく劣化するということであっていますでしょうか?
EX光学ズームが画質(解像度)的にはメリットはなく、デジタルズームと比べてもデメリットが大きいですよ。
見ての通り、EX光学ズームは広角端でこそ、CCD 全体を使いますが、それよりちょっとでもズームすると、CCD からトリミング(切り出し)しはじめます。トリミングする=解像度は劣化するということです。
デジタルズームは望遠端までトリミングはしませんし、トリミングの量も必要最小限ですから解像度の劣化は少なくなります。
しかし、一般にデジタルズームがボケると思われるのは「等倍」で比較しているからであって、両方の画像を同じ縮尺で比較するのであれば、デジタルズームの方が原理上、解像感は高くなります。
書込番号:8951181
3点

シャオファンさん、へこみぷぅさん on the willowさん早速ありがとうございます。
やはりこれまでにもいろいろな議論があったようですね。
「光学」という名称が実体をわからなくする要因のひとつと感じました。
デジカメというものが高度な画像処理を多用しており、どんな撮影を行っても必ず
画像処理が行われているのだからあまり気にしてもしょうがないのかも知れません。
内部もブラックボックス化されているわけだし、色々と実験して納得のいく写真が
撮れるようになるしかないように思いました。
しかし、いずれは顔のしみを取り除く、身長を伸縮する、足を細く見せるようなことを
自動的に行うような機能まで実装されるようになったりして。末恐ろしいです。
書込番号:8953138
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





