LUMIX DMC-FZ28
広角27mmからの撮影可能な光学18倍ズームレンズや光学式手ブレ補正を備えた2.7型液晶搭載デジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年6月9日 22:42 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月5日 10:54 |
![]() |
2 | 5 | 2009年6月5日 05:56 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月2日 20:48 |
![]() |
2 | 5 | 2009年6月1日 21:37 |
![]() |
4 | 14 | 2009年5月31日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
ここに参加されてる皆さんの人柄や、FZ28の色々な情報も集めて
とうとう購入しました♪
運動会も控えており、早速説明書片手にいじっているところです。
ハイスペックなコンデジは初めての購入で機能と画質に驚かされっぱなしです。
そこでフと素朴な疑問なんですが、シャッター半押しでピントがロックされるということは
もし100メートル走などで正面から撮影したい場合、半押ししてから完全に押すまでの
時間があいてしまうと、おもっきりピンボケになってしまうのでしょうか?
半押しという感覚なしに一気にシャッターをきった方がピントが
あうのでしょうか?
置きピンするのは難しい状態だとおもいまして、質問させていただきました。
追尾AFも不安が残ってまして…。
iAで撮影すると顔認識や、自分の子供以外の人にピントが合っても悲しいですし
C1とかで設定等何かアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
それとレンズキャップしたまま電源をいれると…ぶつかるようで、
検索したところ、過去ログにも似たような掲載がありましたが、
壊れる原因にもなりかねないんですかね?ちょっと怖いです(汗
FZ18も同じようですし…。
0点

コンティニュアスAFか、追っかけフォーカス+一気押しで行けると思います。
レンズキャップをしたままSWを入れても、ちゃんと検出して「レンズキャップを外してください」と警告してくれるようですよ。
書込番号:9671351
1点

花とオジさん
早速のご返答ありがとうございます。
今も手元に説明書をひらきつつ、あちこちFZ28の情報調べておりました(笑
C-AFですね(^^b 早速設定しました!
やはりこの手は一気押しが基本なんですね。
警告は出るようですが…ホントどうして構造上ぶつからないようにしなかったんでしょう^^;
過去のそのログをみてバキッ!なんて音して警告メッセージじゃ冷や汗ものかなと。
試すのも怖くて。
結構レンズキャップしたまま、ついついって人多いんじゃないかな?って思ったわりに
気にするログなかったものですから…初心者だけなんですかね。
少ない小遣いでやっと買ったものですから(笑
書込番号:9671748
0点

フェリオRSさん、こんばんは。
とてもいい買い物をされましたね。
動体撮影能力の高いFZ28は、運動会の撮影に最適なカメラだと思います。
私のアルバムの9〜10ページに、以前FZ7で撮影した
インターハイ陸上競技の写真が36枚ありますので
良かったら、徒競争の撮影の参考にのぞいて見てください。
特に9ページの「男子100m 1」〜「男子100m 9」の9枚は
選手がスタートした瞬間から、全力疾走でゴールを駆け抜けるまでを
ほぼ正面から、ワンショットで9枚連続、速射撮影した写真です。
走っている選手をファインダーにしっかり捉え続けながら
「シャッター半押し」→「合焦マークが点灯した瞬間にシャッター全押し」
の動作をタイミング良く繰り返してやれば、こんな撮影が可能ですよ。
私は動きの速い被写体を撮影するときはいつも
「オートフォーカスモード」は通常の1点AF、「プリAF」はOFFで撮影していますが
フェリオRSさんが、実際に試し撮りしてみて、自分の撮り易い設定にしてください。
休日に公園などでお子さんに走ってもらって、実戦経験をつまれると
運動会本番で、いい写真が撮れると思います。
ぜひFZ28で、お子さんのカッコいい写真をたくさん撮ってあげてください。
書込番号:9672013
0点

C-AFは半押ししている間AFし続けると思いますので、いきなり前押しではダメだと思います。
追っかけフォーカスの場合は常時追尾していて、半押しするとそこでAFが固定されるので、一気に押した方がいいと思います。
ここのでそのような書き込みを読んだ事があります。
書込番号:9673077
1点

ワンショットAFで、シャッター半押しでAFした瞬間にシャッターを切る練習をしたほうが
いいと思います。
書込番号:9673254
0点

こんにちは。
私はFZ18から28に移行して使っていますが、何回も警告を表示させてしまっています。
でも、何ともないので大丈夫ですよ♪
フィルターを着ければさらに安心です。
書込番号:9673790
1点

isiuraさん じじかめさん PEKOGさん
こんばんは。
本当にここの掲示板参加者はやさしく親切で詳しい方が頻繁に
出入りしてるようでレスの早さにも驚かされます。
isiuraさんのサイトの写真は過去ログからも以前から拝見しておりました。
じじかめさんの写真も^^ 逆に凄過ぎて参考には厳しいくらいです(笑
使いこなせるようになったらますます楽しいカメラだと思いました。
シャッター半押しし、合焦マークが点灯した瞬間にシャッター全押し…
これは理屈がわかってもコツと慣れのような練習が大変そうで(^^;
週末に子供を走らせ練習したいのですが天気が週末となると雨で、
今週末も今のところ雨予報…。
1点AFで…みなさんの意見を踏まえ何通りか試してみます。
花とオジさん
貴重な情報ありがとうございます!
PEKOGさん
子供にレンズさわられても怖いのでカメラ購入時にMCプロテクターも
一緒に購入し、即とりつけてあります♪
何度も…ですか?実際の経験情報ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:9676056
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
ファインダーも液晶モニターもCCDに受けた光を像にして表示しているだけなので、光学ファインダー(レフでない)のような視差やズレは無いハズですが、精度の問題で微妙な誤差はあるかも知れませんね。
書込番号:9643491
0点

スペック上では、ファインダーも液晶も視野率100%に
なっていますので、違いはないはずですね。
花とオジさんがおっしゃっているように多少の誤差は
あるかもしれませんが…
書込番号:9647803
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28

こんばんは
私は
1、ブロアで大きなゴミを吹き飛ばす。
2、レンズペンでそっと拭く
です。
また、汚れがひどいときは綿棒を使ってレンズクリーナーを使うときもあります。
結局気にしたらきりがないですが、一番実用的だと思っています。
レンズペンは持ち運びに便利です〜
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
書込番号:9642988
1点

私もレンズペンを使用しています。
しつこい油汚れは綿棒に無水アルコールを付けて(極少量)拭いています。
間違ってもティッシュペーパーは使わないことですね。
書込番号:9644231
1点

皆さんありがとうございます。レンズペン早速買いに行ってきます。あわてものでよくレンズを手で触ってしまうものですから・・・
書込番号:9648663
0点

デジデジ44さん、こんにちは。
さんがくさんのリンクして下さったサイトにも書かれてますが、レンズペンはコンパウンドでレンズ表面を薄く削ってクリーニングするものです。
そのため使い過ぎるとレンズ表面(コーティング)が薄くなる場合もあるのでお気を付け下さい。
書込番号:9649945
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
カメラ・パソコンともあまり詳しくない初心者です。
先日、FZ28購入しました。
土日と旅行に出た際に初使用して、初心者でもなかなか使いやすい感じで
たくさん写真や動画を撮ってきたのですが。
帰宅して付属のソフトを入れ、
撮ってきたデータを家のパソコンに落とそうとしたところ
動画だけが「パラメータが間違っています」と表示されてパソコンに落とすことができません。
付属のソフトがうまくいかなかったのか、と思い再インストールもしてみましたが
やはり結果は同じでした。
おまけに、USB接続をしたあとは
パソコン側で「安全な取り外し」をしても
カメラの側で「通信中」の表示が消えず、電源をOFFにしても電源が切れない状態です。
バッテリーをはずさないと、電源をOFFにしても「通信中」と表示したまま落ちません。
ちなみにパソコンのOSはWindowsXPです。
一応、取扱説明書のとおりに操作して画像だけなら落としこみもできているのですが・・・
もしかしてなにか操作に間違いがあったんでしょうか。
明日、サービスセンターに連絡してみますが
電源が落ちないことも心配だったので
なにかご意見が聞ければ、と思い書き込ませていただきました。
撮影とかカメラそのもののことでなくてすみません。
なにかご意見ありましたらよろしくお願いします。
0点

こんばんは。
ちょっと、考えられることを書いてみます。
1)Windows XPは、SP2以降(Service Pack 2または3)が適用されているでしょうか。
もし適用されていなかったら、Windows Updateからか、以下からアップグレードしてみましょう。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsxp/sp3/default.mspx
2)カメラ付属のソフトは、PHOTOfunSTUDIOだと思いますが、一応、
以下から、お使いのバージョンの動作環境を確認してみてください。
http://panasonic.jp/support/software/photofun/prod/index.html
3)Quicktimeというソフトが欠落している可能性もありますので、
Quicktime6.1以降がインストールされていなかったら、
以下からダウンロードして、インストールしてみてください。
http://www.apple.com/jp/quicktime/download/
4)カメラをPCにUSBケーブルで接続するより、メディアカードリーダーを
経由した方が確実だと思います。こちらも試してみてください。
書込番号:9638630
0点

>Digic信者になりそう_χさん
さっそくの返信、ありがとうございました。
WindowsはSP3でQuicktimeもインストールされています。
動画はカメラ側ではちゃんと見えるので
やはり接続の問題でしょうか。
パソコンが5年くらい前のものなのでSDカードはOKなんですがSDHDカードは対応していないと思います。
PHOTOfunSTUDIOを利用しないやり方で直接ファイルをコピーしようとしましたが
やはり「パラメータが間違っています」という表示が出て動画のコピーが出来ませんでした。
とりあえずカードにデータは残っているのでいいとして
パソコンと繋ぐとそのあとスイッチOFFにしても電源が落ちなくなる、というのが
原因不明で怖いです。
書込番号:9638748
0点

souchan121さん、ご検証、お疲れ様でした。
>WindowsはSP3でQuicktimeもインストールされています。
そうでしたか。。。カメラ側のUSBモード(セットアップメニューより)は、
PTPでなく、PCになっていますよね。
>パソコンと繋ぐとそのあとスイッチOFFにしても電源が落ちなくなる、というのが原因不明で怖いです。
そうですね。この際、SDHCにも対応したカードリーダーをご購入されることをおすすめします。
量販店で2千円台でご購入できるかと思いますよ。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001007563/index.html
書込番号:9638859
0点

>Digic信者になりそう_χさん
パナソニックに連絡してみたところ
SDカードのほうの不具合の可能性が高い、とのこと。
購入したヨドバシカメラに連絡して
週末、カメラとSDHCカードを持参することになりました。
カードリーダーの件は考えて見ます。
今回のような場合、SDカード本体からの取り込みならできるかもしれませんし。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:9641828
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
こちらの機種がずっと気になっていました。
今の季節、森の中で野鳥撮りしたいです〜
皆様の投稿画像に惹かれます。。
また過去ログもすごく勉強になりました。ありがとうございます。
純粋に疑問に思っていたのですが、FZ28は連射ができますが、
連射中も、リアルタイムでAFをし直してくれるのでしょうか? (汗)
または、最初にフォーカスが合った距離でずっと連射をするのでしょうか?
機種は違いますが(汗)、下記のようなお写真を見つけました。
http://review.kakaku.com/review/K0000027421/ReviewCD=215448/ImageID=7670/
たぶん、連射はHX1と同様なメカニズムかなと思い、このような撮影はFZ28でもできるかもと思いましたです。
空中に飛び出してきた被写体にフォーカスを合わせるには連射中もリアルタイムでAFし直してくれるのかなぁと思いました。(汗)
(空中なので置きピンは無理かなぁと思いまして。。(最近知った言葉でした。(汗) ) )
別の表現ですと、連射中にその前を横切った物にピントが合わせるようなことはできますでしょうか?
すみません。。表現がへたな感じで。。
どなたか、ご存じの方、お願いいたしますm(_ _)m
0点

AFモードをC-AF(コンティニュアスAF)にすれば大丈夫だと思います。
書込番号:9631631
0点

取扱説明書のP55に「ピントは1枚目に固定される」と記載されています。
書込番号:9632202
0点

kaku528さま
コンティニュアスAFもあるのですね〜。
コンデジで初めて見ました。。すごいです。。
使える場面もありそうです☆
ありがとうございます。
じじかめさま
具体的なページをありがとうございます〜
なるほどです。
今確認しましたらHX1の説明書にも同様なことが書いてありました。
(私は持っていないですが((汗)))一眼の連写とコンデジの連写はやはり違うのですね〜
最初の一枚目は一眼でも、ピントがあっていないとだめだから。。
私が勝手にリンクを張ってしまった方のお写真、マニュアルフォーカスをされたのかな。。
コンデジ初心者な私、純粋に気になりました。。
今の時期、FZ38を待とうか迷いますです。。
書込番号:9632825
1点

ありまきさん、こんばんは。
私はFZ28にTCON-17を付け、826mmの超望遠で飛んでいる野鳥の撮影を楽しんでいます。
作例にアップしたハクチョウの写真は、11コマ/秒の高速連写で撮影したものですが
飛行中のハクチョウをファインダーのAFエリアに捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせ、シャッターを全押ししたあとも
飛んでいるハクチョウをファインダーに捉え続けてやれば、FZ28はこんな写真が撮れますよ。
FZ28の高速連写は、300万画素に限定されたり
シャッターを切った1枚目にピントが固定されるなど、いろいろな制限もありますが
書き込みスピードの速いSDカードを使うと、100枚連写したあとでも
2秒ぐらいで書き込みが完了し、すぐに次の高速連写ができます。
飛んでいる鳥を撮影するには、撮影するカメラ自体にも
AFの速さやシャッターレスポンスの良さが要求されますが、動体撮影能力の高いFZ28は
気軽に野鳥の飛行シーンを撮影するのに最適なカメラだと思います。
書込番号:9633328
1点

siuraさま
コメントどうもありがとうございます。
AFエリアに捉えれば、いけそうですね〜
FZ28のレスポンス、本当に使えそうで素敵です♪
ありがとうございますm(_ _)m
いつもお写真拝見していました〜
鳥の写真は一眼で撮影された物が多く、いろいろ調べてみると、三脚も必要なようで(大汗)。。鳥の撮影はあきらめていました所、長くFZシリーズを使われてこられましたisiuraさまの作品を見ていまして、経験をたくさん積めばいけるかもと希望がもてますです。
私の一番のお気に入りはミサゴさんの魚獲りです〜
鳥さんの動体視力すごい。。飛んでいる最中に魚の向きも変わっている。。
それについていけるisiuraさんすごすぎ。。。
いつか、私も撮ってみたいです〜
とろい私はツバメは無理そうですが。。(汗)
コンデジですと、散歩の時、通勤の時、いつも気軽に持ち運べるところがすごく素敵です(^-^)
買ってきましたら、また投稿いたしますです。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9637387
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
日光が当たる明るいとこで、
クリエイティブクローズアップモードで花を撮る時です。
白い花や、明るい色の花が白とびしてしまいます。
データは以下の通りです。
F2.8 1/1000
-2/3 iso100
どうしたらきれいに撮れますか?
よろしくお願いします。
0点

晴天屋外はISO100でEV15ぐらいですので、SS1/2000のF4.0位になるかと思います。
たぶん、レンズシャッターで開放絞りだと最速シャッターの1/2000が出ないかと思います。
絞り優先であれば、F4からF5.6あたりまで絞る必要があるかもしれません。
書込番号:9631318
0点

>今から仕事さん
いじってみましたが、
このモードは採光をかえられないです。
絞り優先とか他ののモードしかないのでしょうか。
書込番号:9631319
0点

>kuma_san_A1さん
背景をぼかしたかったので、F2.8としましたが、
今度はF4位で撮ってみます。
ありがとうございます。
今まで、簡単カメラしか使っていなかったので、
おもしろいカメラです。
書込番号:9631346
0点

>背景をぼかしたかったので、F2.8としましたが、
今度はF4位で撮ってみます。
望遠側を使いましょう。
書込番号:9631363
0点

測光モードの変更は可能ですよ。
詳しくは取説の84ページをご覧ください。
書込番号:9631396
0点

>クリエイティブクローズアップモード
これは絞りの設定が可能なモードですので、前述したようにF2.8に設定したため、シャッターの最速も1/1000になった可能性があり、そのために露光オーバーになっていると予想されます(制御範囲を突き当たっているため露出補正も無意味)。
書込番号:9631417
0点

皆さま
お返事ありがとうございます。
晴天時屋外で、淡い色の花をマクロで撮りたいときは
どのような設定で撮るときれいに撮れますか?
できれば、背景はぼかしたいです。
書込番号:9631915
0点

>晴天時屋外で、淡い色の花をマクロで撮りたいときはどのような設定で撮るときれいに撮れますか?
オプションのNDフィルタを使うのも一つの方法です。
書込番号:9631977
0点

ND4フィルタ使用してテレ側(望遠側)にすれば絞り開放で良いと思いますよ。
で、後は結果をフィードバックして露出補正なり使用してください。
書込番号:9631989
1点

絞り開放を使いたい場合はC-PLやNDフィルターを使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:9632064
0点

こんばんは。FZ28は持ってませんが・・・
ダウンロード版説明書を見ました。58ページにシャッタースピードと絞り値の組み合わせの制約が載ってます。
絞り値F4でも1/1300秒となっていますから、晴天直下の真っ白な花は少し白トビするかもしれません。さらに大きな絞り値も試してください。
NDフィルターも有効です。偏光フィルターも1絞り半ほどの減光効果がありますから、NDフィルターの代用になります。
取りつけられるなら、望遠側でクローズアップレンズを使うのも背景のボケには効果ありそうです。
書込番号:9632674
1点

なるほど、フィルターの使用ですか。
FujiのF100fdでは同じ時の被写体は問題なく撮影できていて、
なんでFZ28ではこうなるのかなと思っていました。
FZ28は鳥撮影用に購入しましたが、
マクロが思っていたより寄れて、楽しんでいます。
それぞれの良い処をつかんで
学んでいきたいと思います。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:9632902
0点

>FujiのF100fdでは同じ時の被写体は問題なく撮影できていて、
露出制御がプログラムAEのみですよね。
ですからちゃんと絞りなり内臓NDなりをカメラの判断で使用して露出制御範囲に収めてくれているからです。
書込番号:9632950
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





