LUMIX DMC-FZ28
広角27mmからの撮影可能な光学18倍ズームレンズや光学式手ブレ補正を備えた2.7型液晶搭載デジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2008年9月8日 05:18 |
![]() |
1 | 10 | 2008年9月6日 05:49 |
![]() |
6 | 8 | 2008年9月1日 23:20 |
![]() |
5 | 9 | 2008年8月26日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
みなさん、こんばんは。
FZ28の動体撮影能力と高速連写能力の実戦テストを兼ねて
中国南方航空のエアバスA319を撮影してみました。
撮影時の設定は、シーンモードで高速連写、速度優先、4:3、3Mで11コマ/秒の高速連写
ホワイトバランス:晴天、1点AF、手ブレ補正:モード1、486mmテレ端で手持ち撮影です。
実際の撮影データは、ISO200、絞り:F8、シャッタースピード:1/800秒です。
私の斜め上方を通過して行く中国南方航空機に、シャッター半押しのAFでピントを合わせ
合焦マークが点灯した瞬間にシャッターを全押しして11コマ/秒の高速連写しています。
アルバムには、高速連写した1枚目から9枚までの9枚をアップしてありますが
このスレッドに作例としてアップした3枚は、1枚目、5枚目、9枚目の写真です。
11コマ/秒で高速連写すると、約0.09秒間隔で撮影している計算になりますから
作例の2枚目は1枚目の約0.36秒後、作例の3枚目は1枚目の約0.72秒後になります。
フレームの中の飛行機の大きさの変化から、飛行スピードの速さが実感できると思います。
アルバムをご覧頂くと分かりますが、私の撮影技術の未熟さから
飛行スピードの速さに、一瞬ですがカメラを動かすスピードが遅れてしまい
高速連写の2枚目と3枚目は、機首の先端をフレームアウトしてしまいました。
恥ずかしながら、FZ28の進化に、まだ私の腕が追い付いていない状態ですが
FZ28のように、AFが速く、シャッターレスポンスのいいカメラに
高速連写機能が加わると、高速で移動している被写体を
このように撮影することが可能になります。
3M限定になるため、大きく引き伸ばしての印刷には向かないと思いますが
今後、高速連写時の画質の向上や、高速連写時にISO感度を自由に設定できたり
シャッター優先AEや絞り優先AEでも高速連写ができるようにして欲しいなど
これからのFZシリーズの進化に期待したいと思います。
FZ28で動きの速い被写体を連続撮影してみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
動きの速い被写体を連続撮影するために、高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
3点

F8まで絞ったのは、AFが合いにくいので、焦点深度を広げるためですか。
SP-550は、AFが遅いのでこの手を使います。
書込番号:8305634
0点

今から仕事さん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ28は、高速連写にすると絞り値やシャッタースピードは
カメラ任せのフルオートになってしまいます。
絞りがF8になったのは、私が設定したのではなく
被写体の明るさに応じて、カメラが判断したようですね。
作例にアップしたフリスビードッグの写真は、2枚ともF3.8で撮影しています。
飛んでいる犬と全力疾走している犬に
シャッター半押しのAFでピントを合わせ、ワンショット撮影しています。
FZ28のAFの速さとシャッターレスポンスの良さを実感できると思いますので
良かったら、こちらも参考にしてください。
書込番号:8305874
2点

isiuraさん こんばんは。
これだけギリギリのフレーミングでの撮影、いつもながら見事だと思いながら拝見させていただきました。
前回の旅客機Part1に較べて撮影条件が良いこともあり、
画質的にも今回の方がずいぶん良好だと感じました。
これならPCモニターサイズやL版プリントでは、一般用途ならあまり不満は出ないのではないでしょうか。
ほぼ同時期に発売されたPanasonic各機種の作例を見ても感じるのですが、
画像エンジンがVEV→VEWに進化した事による画質向上は、思ったより大きいですね。
>今後、高速連写時の画質の向上や、高速連写時にISO感度を自由に設定できたり
シャッター優先AEや絞り優先AEでも高速連写ができるようにして欲しいなど
高速連写機能は、特に流し撮りでの威力は絶大だと思うので
現状の仕様は少し残念ですね。
記録画素数を3Mに設定した時のみ、連写設定で「高速連写」が選択できるようにするなどして
P/S/M各モードが使えると嬉しいのですが。
FZ8→FZ18の時ほど分かりやすい進化でないこともあり、
登場直後の注目度ではFZ18の時に及ばない感じを受けますが、
これから購入を考えるのなら、底値で大変お買い得に思えるFZ18と比較しても
敢えて最新のFZ28を選択する意味は大いにありそうですね。
ところで、FZ18に較べ小型化されたファインダーですが、
実際にお使いになられての印象はいかがでしたでしょうか。
ここの部分は、とても気になるところです。
書込番号:8306201
0点

uranos24さん、おはようございます。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
作例を拝見しましたが、シャッタースピード1/60秒と1/80秒で
背景が綺麗に流れていますね。
書き込み番号[8301431]のベストショットHKさんの「2週間の印象」というスレッドの中で
ISO100からISO1600までの作例をアップされていらっしゃいますが
ヴィーナスエンジン4になって、高感度撮影時の画質もかなり改善されたようです。
室内スポーツの撮影などでも、今まで以上に楽しめそうな気がしています。
FZ28の高速連写を使ってみて、最も感心したのは、連写後のデータの書き込みが速く
高速型のSDカードを使うと、約2秒ぐらいで書き込みが完了し
すぐに次のシャッターチャンスを狙って連写できることです。
ただ高速連写ができるというだけでなく
AFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写能力の高い高速連写とあいまって
FZ28の高速連写は、一瞬のシャッターチャンスに強い、実戦的な高速連写になっていますね。
FZ28が発表になったとき、ファインダーが小さくなったことを少し残念に思ったのですが
実際、購入して2週間の間に、激しく駆け回る犬や高速で飛んでいる旅客機を撮影してみて
FZ18と同じ様に、超望遠動体撮影を楽しめています。
慣れもあると思いますが、ファインダーの画像が、きめ細かく綺麗なので
あまり違和感を感じないですよ。
書込番号:8307113
1点

isiuraさん おはようございます
いつも作例拝見させてもらっています。
ところでお聞きしたいのですが、FZ28の高速連写時のファインダーの見え具合はいかがなものでしょうか?
FZ18では連写時のファインダーブラックアウトが長く使い物にならなかったので、FZ28がどのようなものか気になります。
書込番号:8307435
0点

kyonkiさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
朝から出掛けていたので、返事が遅くなりました。
ご質問のFZ28の高速連写時のファインダーの見え具合についてですが
シャッターを全押しした瞬間、ファインダーが一瞬ブラックアウトします。
その後、ファインダーにはコマ送りのように画像が表示されますが
11コマ/秒で撮影すると、コマ送りの間隔がとても短いので
今回の撮影のように、高速移動する旅客機をファインダーに捉え続けることができました。
FZ28の高速連写は、まだまだ改良の余地があると思いますが
実際に高速連写で撮影してみると、とても面白いですよ。
書込番号:8310850
1点

isiuraさん ありがとうございます。
連写中に、動いている被写体をファインダーで追えるだけでも大きな進化ですね。
これからもFZ28でいい写真を撮ってください。
書込番号:8312384
0点

isiuraさん。またまた新機種を買われたのですね。。。
私はまだFZ8です。
私も広角・望遠のアップから新機種への欲望はあるのですが。
isiuraさん得意の高速移動体の撮影として28は従来機と較べてどのくらいよくなった
感じがありますか?連射のブラックアウトが改善されたのは大きいと思います。
サッカーの試合の写真でも連写の2枚目以降は望遠ではほぼ失敗するので。
isiuraさんは腕が良すぎて単純に写真を見比べてもわからないのですよ。
以前アップされたFZ8でのツバメの飛翔望遠写真などが、普通にとれる機種ならすぐ買います。
よけいな愚痴はおいといて、いつも写真を拝見させて頂いております。また楽しい写真を
お待ちしております。
書込番号:8316545
0点

光マウスさん、おはようございます。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ18からFZ28に買い換えたのは、FZ18に不満があった訳ではなく
FZシリーズがどのように進化したかに興味があったからです。
来年、新型が出れば、多分それも買うと思います(笑)。
まだ買って2週間ですから、FZ28の性能をフルに引き出すほど使いこなしていないのですが
実際に、走っている犬や飛んでいる旅客機を撮影してみて
従来のように、動いている被写体をファインダーのAFエリアに捉え続けながら
シャッター半押しでAFを合わせ、ワンショット撮影する場合は
FZ8やFZ18と、ほとんど同じ感覚で撮影しています。
ただ、11コマ/秒の高速連写は、単純にとても面白いと感じています。
画素数が制限されたり、ISO感度、絞り値、シャッタースピードがカメラ任せで
自分の思い通りの設定ができないなど、まだまだ改良の余地はありますが
動いている被写体を、連写中でもファインダーで追い続けることができたり
連写後のデータの書き込みが速く、すぐに次のシャッターチャンスの狙って連写できるなど
動体撮影でも十分に使える連写に仕上がっていますね。
私も、いつもいつも高速連写で撮影するのではなく
高画質で撮りたい時は、今まで通りのワンショット撮影をするつもりですが
撮影のバリュエーションが増え、今まで撮れなかった写真が撮れる可能性が増えたことは
とてもいい事だと思っています。
これからも超望遠動体撮影を楽しみたいと思っていますので
また、時々アルバムをのぞいて見てください。
書込番号:8317103
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
10月にコーラスの定期演奏会撮影の予定があり、無音で撮れるデジカメが必要になって、発売日にFZ28を購入、色々試しているうちに2週間が経過しました。
この間の、書き込みを見ていると意外にも極めて少ないように思います。この原因は、あまり売れていないためなのか、何の問題もないからなのか、FZ18と大して変わらないからなのか、よく分かりませんが、取り敢えず、ごく普通に撮影した画像を8枚アップし、私の印象を記しておきたいと思います。
露出は、明るめになるので、マメに露出補正は必要、しかもややマイナス目にしないと、簡単に白トビするようです。関連して、画質調整の、彩度、コントラストも-1を標準にしたい。AWBの微調整もやや赤黄方向にしておくと緑の強さが緩和される。とにかく画質は如何様にも調整できる感じですが、デフォルトは、他社比較で負けないように、濃い色、強いコントラストに設定されているようです。
ノイズに関しては、よく抑え込まれていて、しかもノイズリダクションの爪あとを感じさせないのが良いと思います。省略が少なく、よく細部が再現されているのには感心させられました。場合によってはISO800も実用になると思います。
レンズは18倍ものズームながら、どのレンジでも良く写ります。周辺部の色収差も全くないのは気持ちよく感心しました。電子的な補正も加えてあるのでしょうかね。手ぶれ補正もよく効いて、遠くの猫なども500mm相当の望遠で何の苦もなく撮れてしまいます。
0点


晴天の屋外なら全く問題ないレベルですね。
パナのライカレンズは逆光にも強いので1台
持っておいて損は無い機種だと思います。
書込番号:8302076
0点

パナソニックはビビットな色が浮いた感じになった時期もありましたが、最近はだいぶ良くなったみたいですね。
猫撮りには良さそうです(^^;…
書込番号:8302116
0点

ベストショットHKさん、おはようございます。
写真を拝見しましたが、とてもいい感じで撮れていますね。
私もFZ28を購入して約2週間になりますが
高倍率ズーム機を初めて使う初心者の方から
自分の撮りたい写真を撮るために、カメラの設定を自由に変えれるベテランの方まで
いろいろな撮影スタイルに対応できるカメラだと思います。
ずっとFZシリーズを使っていますが、モデルチェンジの度に
少しずつですが、確実にカメラの完成度が上がってきているのが実感できます。
以前、FZ18で金管5重奏のコンサートを撮影した経験がありますが
1眼レフと違って、シャッターを切ってもほとんど無音で撮影できるので
観客席の最後席から、手持ちで演奏中の演奏者をアップで撮影できました。
これからもお互い、FZ28でいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:8302397
0点

ベストショットさん、色の感じや望遠での手振れ具合は分かりますが、
ISO100だけなので、私が知りたい「ISO400〜800で暗めの場所」での感じが不明です。
よろしかったら、ISOを変えてお願いできないでしょうか?
書込番号:8302548
0点

ベストショットさん、こんにちは!
なかなかいい感じにとれてますね。望遠で撮影した猫と花は手持ちですか?
だとしたら、すごいですね!撮った人もすごいですが手ブレ補正もさすが
パナって感じで・・・
設定デフォルトのパナの緑の表現が私はあまり今まで好きでなかったのですが、
設定しだいでいい感じにもなるようですし、良いカメラですね。
私もほすぃ〜〜です(笑)
書込番号:8303560
0点

今晩は ISO感度別比較の要望があったので撮影してみました。
いろいろ撮ってみた感じでは、ISO100〜400は常用レベル、ISO800は場合によってはどうか、ISO1600も良く頑張っているという印象。実は、今回FZ28を買ってみようと言う気になったきっかけが、3年間放置していたDiMAGE A1が例のCCD信頼性不良症状が出てリコール修理となったことなのですが、この3年間の技術の進歩は、流石に素晴らしく、ISO200や400が平気で使え、ISO800でも殆ど問題ない画像が撮れるなどというのは、スゴイことだと感心しています。
FZ28の高感度ノイズの少なさは、現時点コンデジの中ではベスト3に入るレベルと思います。
書込番号:8305784
1点

ISO感度比較の続きです。
比較写真は、三脚を使ってないので、微妙にフレーミングが違うかもしれません。
また手ぶれ補正は良く効くので、このスレッドにUPした写真は全て手持ちです。
書込番号:8305831
0点

ベストショットHKさん こんばんは、はじめまして。
ISO感度比較、大変参考になりました。
私が現在使っているFZ50と比較すると、ISO400以上での画質の向上はそれこそ「圧倒的」に感じます。
極端な光量不足でなければ、ISO800も実用域といっても良いと思います。
解像感の喪失が少ないのも立派ですね。
ISO1600も、あの小さなCCDにしては相当頑張っている印象です。
FZ50のボディ/レンズは代えずに、LX3用のCCD/画像エンジンを積んでリニューアルしてくれれば・・
などとまた叶わぬ願望が頭をもたげたりもします(笑)。
コンパクト機サイズのCCDでこれだけ頑張れるなら、
この技術を是非フォーサーズ用の撮像素子にも応用して欲しいものです。
(あちらはLive MOSですからそのままとはいかないでしょうが)。
露出傾向が明るめなのは、Panasonicのコンパクト機に共通のようですね。
私も-1/3EV が基準値と考えてそこからの露出補正は頻繁にします。
書込番号:8306353
0点

ベストショットHKさん、ありがとう。よく分かりました。
これを見る限りでは、ISO800 まで十分に実用域になっていますね。
参考になりました。お手数をおかけしました。
書込番号:8306996
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
みなさん、こんばんは。
FZ28の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて、フリスビードッグを撮影してみました。
小雨が降るあいにくの天気で、傘を差しての撮影になりましたが
傘を持った左手の人差し指と親指でカメラをホールドしながら撮影しました。
撮影時の設定は、ISO100に固定、ホワイトバランス:曇り、評価測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1
画質調整はシャープネスが+1、コントラスト、彩度、ノイズリダクションが±0です。
1824×1368にリサイズしていますが、トリミングやレタッチはしていません。
18枚全て、なるべく速いシャッターを切るために、絞り優先AEで絞り開放 F3.8ですが
「FZ28フリスビードッグ1」〜「14」の14枚は447mm(16.55倍)
「15」〜「18」の4枚は444mm(16.44倍)で撮影しています。
曇天や室内など光量が少ない時は、無理に486mmテレ端にしないで
少しワイド側にした方がレンズが明るく、速いシャッターが切れます。
フリスビーを追って芝生の上を元気一杯に駆け回る犬たちを
シャッターを半押しのAFでピントを合わせ、ワンショット撮影していますが
AFが速く、シャッターレスポンスのいいFZ28は、こんな撮影が楽しめますよ。
FZ28で、走っている犬を撮影してみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
走っている犬を撮影するために高倍率ズーム機の購入を検討されている愛犬家の方の
参考にして頂ければ幸いです。
1点

3枚目がスーパーマンみたいでかわいいです。
ただ、相当な腕がないと撮れないんでしょうね(^^;…
書込番号:8283829
1点

ねねここさん、おはようございます。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
走っている犬の撮影に限らず、動きの速い被写体の撮影では
ファインダーのAFエリアに、被写体をしっかり捉える撮影者の技術が必要ですが
普段FZシリーズで飛んでいる野鳥を撮影している経験からすると
鳥よりも体が大きく、フリスビーの飛ぶ方向から
走る方向や、動き回るエリアが予測できる犬の方が撮影は簡単ですね。
ただ、AFの遅いカメラや、シャッターレスポンスの悪いカメラでは
犬の一瞬の動きを狙って撮影することはできませんから
今回の撮影でも、FZ28のAFの速さやシャッターレスポンスの良さを実感できました。
レスポンスのいいカメラは、撮影していて、とても楽しいですよ。
書込番号:8283993
0点

おみごと、と言うしかありません。
先日、ヨドバシでいろいろいじってみたのですが、
望遠端で店内を歩く人を捕らえようと思っても、AFが合う前に歩いて行ってしまうことが多く、
とても歩留まりが悪かったです。
腕の問題だとは思うのですが、
一体、どうやったらこんな撮影ができるのか、さっぱりわかりませんです。
ニコンP80やソニーH50と比較して、FZ28のほうがやはりAFは速いですか?
僕にはあまり良く分からなかったもので。
書込番号:8284480
1点

私も質問させてください。
やはり腕でしょうか?
現在FZ18を使用していて色々試しています。同じく犬を撮影しています。
ぜんぜんうまく撮れなくてFZ28をカメラ屋さんで試しました。
AFはそんなに変わらないような気がしました。
こつがあるのでしょうか?
FZ28に乗り換える予定なんですが18も気に入っているので悩んでます。
書込番号:8285430
1点

>meeko2008さん
本気で本気で犬を撮られるのなら1眼の方が簡単ですよ。
最近は小型の機種も有りますがそれでもコンパクトに比べると重いです。
それでも走ったり飛んだりしている我が子の写真を撮るためにと
1眼を買ってる女性も多いです。
オフ会や大会だとずら〜っと1眼が並びますからね(笑)。
書込番号:8287084
0点

α→EOSさん、meeko2008さん、engetzさん、アプロ_ワンさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
α→EOSさん、私がFZシリーズのAFの速さを実感するのは
高速で近付いて来る被写体を、1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ
ワンショットで連続撮影しているときです。
私のアルバムの85ページにFZ18で撮影したウッディージェットの写真が9枚あります。
着陸して来るウッディージェットをワンショットで連続撮影していますが
1枚撮影したあと、すぐにピントが合わないと、こんな写真は撮れませんね。
風景や静物のように、AFが遅くても撮影に支障の無い被写体と違って
動きの速い被写体の撮影をメインで楽しんでいる私にとって
FZシリーズのAFの速さは、とても大きな助けになっています。
機会があったら、P80やH50の掲示板にスレッドをたてて
P80やH50を使って、実際に動きの速い被写体を撮影されているユーザーの方に
どんな写真が撮れるのか見せて頂くといいですよ。
meeko2008さん、私のアルバムの18〜19ページに
FZ5で撮影したフリスビードッグの写真が18枚ありますので、参考にのぞいて見てください。
今お持ちのFZ8でもFZ28でも、走っている犬を撮影するコツは同じです。
犬の動きに負けないようにカメラを動かし続け
ファインダーのAFエリアに犬を捉え続けながらシャッターを半押しし
合焦マークが点灯した瞬間にシャッターを全押しすることです。
最初から全力疾走している犬や私の作例にあるような飛んでいる犬の撮影は難しいですから
歩いている犬を撮影するところから始め、少しずつ犬の歩く速さを速くしたり
かけ足させたりして、徐々に動きの速いシーンの撮影に慣れるといいですよ。
頑張って、愛犬の可愛い写真をたくさん撮ってあげてください。
engetzさん、私は動体撮影のときはいつも通常の1点AFで撮影しています。
高速1点AFで撮影すると、シャッターを半押ししたときに
ファインダーが一瞬ですがフリーズしてしまい
高速で移動する被写体をファインダーで捉え続けるのに支障がでる可能性があるからです。
FZのAFは、通常の1点AFでも十分に合焦スピードが速いですよ。
アプロ_ワンさん、デジタル1眼も買い易い値段になってきましたが
今回のように小雨が降る薄暗い天気での撮影では
F2.8クラスの明るい望遠レンズが欲しくなりますね。
やはりAF性能や画質にこだわれば
高性能なデジタル1眼に単焦点の明るい望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
実売45000円ぐらいで、この位の写真が撮れるのですから
FZ28のコストパフォーマンスはとても高いと思いますよ。
書込番号:8287642
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
みなさん、こんばんは。
FZ28の動体撮影能力と高速連写能力の実戦テストを兼ねて
旅客機の着陸シーンを連続撮影してみました。
あいにく、薄暗い曇り空の下での撮影だったので、あまり良い作例ではありませんが
私のアルバムの90〜93ページに36枚ありますので、のぞいて見てください。
晴天下での撮影なら、もう少しいい写真が撮れると思います。
撮影時の設定は、シーンモードで高速連写、速度優先、4:3、3Mで11コマ/秒の高速連写
ホワイトバランス:曇り、1点AF、手ブレ補正:モード1、486mmテレ端で手持ち撮影です。
着陸体勢を取りながら、どんどん近付いて来た旅客機が私の斜め上方を通り過ぎ
そのまま滑走路に向かって遠ざかって行くところを6回連続で高速連写しています。
撮影方法は、ファインダーのAFエリアに旅客機を捉え続けながらシャッター半押しでピントを合わせ
合焦マークが点灯した瞬間に1〜2秒間シャッターを全押しして高速連写し
SDカードにデータの書き込みが完了した瞬間にシャッターを半押してピントを合わせ直し
次の高速連写をしています。
アルバムには、それぞれ連写した写真の1枚目から6枚目までの6枚ずつをアップしています。
今回、FZ28と合わせてパナソニックの2G(クラス6)のSDカードを購入しましたが
これを使うと連写後のデータの書き込みが2秒ぐらいで完了するので
FZシリーズ伝統のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、速写性能の高さと合わせて
今回のように、高速で移動する被写体を高速連写を繰り返して撮影することが可能でした。
高速で近付いて来たり、遠ざかって行く被写体を、なるべく綺麗に撮影したいのなら
高度な動体予測AFを搭載した高性能なデジタル1眼に
AFスピードの速い望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
気軽に超望遠動体撮影を楽しむなら、FZ28はなかなかいい選択だと思います。
FZ28を使って、動きの速い被写体を撮影してみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
動きの速い被写体を撮影するために、高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
3点

isiuraさん
いつも拝見しております。
570を買った時、AFの遅さで子供の卒業式写真がまともなのが撮れなく
ヤフオクで買値ちょい高で処分致しました。
今度は運動会のため、本機を購入予定です。
AFはFX18と比べてどうでしょうか。
また、体育館で子供が歩くレベルの場面です。
合唱団等の写真を見る限り当方は画質に何の問題もありませんので!
暗所はどうでしょう。画素が増えてノイズが気になってます。
あまり変わらないのであれば、FX18で良いかなと考えておりますので
教えて頂けますか。
あと...初心者ですみません。exif情報はどの様に見られるのでしょうか
書込番号:8253288
0点

isiuraさん、先日はカメラの設定などを丁寧に教えていただき、大変感謝です。
早速FZ28をゲットされたのですね。連射性能の向上もさることながら、追っかけフォーカスがどの程度、動体撮影に使えるのかとても気になります。テレ端でツバメを追いかけることができるとまでは言いませんが、動体撮影における使い勝手を教えていただきたく思います。
FZ18ですが、本当に楽しいですねこのシリーズは、今は飛んでるカモメのピンボケ写真を量産していますが、FZ2→FZ18でAF速度、起動速度など全てにおいて凌駕しており、腕が無いのにFZ28欲しい病が早くも発症しそうです(汗
書込番号:8253563
0点

isiuraさん こんばんは。
早速FZ28を入手されてのテスト撮影ですね。
FZ18→FZ28へのモデル移行の目玉が、高速連写と追っかけフォーカスだと思いますが、
購入検討されている方には大変参考になる作例と思います。
isiuraさんの撮影技術であれば、
旅客機の着陸シーンならば高速連写に頼らずとも思い通りのショットが連続撮影できると思いますが、
サッカーや野球などの撮影では重宝するシーンもあるかもしれませんね。
画質的にはPCモニターサイズでやや厳しいかなと思いましたが、
L版プリントなら撮影条件次第で及第点をあげられそうな気もします。
仕様表を見ると画質優先モードでも記録画素数は変わらないようですが、
速度優先と画質優先では、JPEG記録する際の圧縮率が違うのでしょうか?
もう一つの新機能、追っかけフォーカスの実力にも大変興味があります。
これはC-AFとは違い、被写体にAFフレームを追従させる機能のようですが、
額面通りに機能するなら流し撮りなどで有効になるかもしれないですね。
今回の作例を拝見して、
コンパクト機としては機敏で正確なAF、レスポンス・動作が軽快でテンポよく撮影が楽しめる事など
歴代FZシリーズの美点はそのまま受け継がれている、と感じました。
FZ50後継機はどうやらマイクロフォーサーズに吸収されそうな気配ですので、
FZ1からの直系であるFZ28のラインが、これからもFZシリーズの血統を継承していくのでしょうね。
私もFZシリーズに撮る楽しさを教えてもらった一人ですので、
これからもこのシリーズを応援していきたいです。
書込番号:8253827
0点

うっちゃん2さん、gananaさん、uranos24さん、おはようございます。
アルバムをご覧頂き、ありがとうございます。
私も日曜日にFZ28を購入したばかりなので
まだFZ28の新しい機能を完璧に理解して、それを使いこなしている訳ではないのですが
これから、FZ28でいろいろな撮影にチャレンジしてみたいと思っています。
うっちゃん2さん、私はFZ18を約1年間使って動きの速い被写体の撮影をしていましたが
FZ18は完成度が高く、とてもいいカメラだったと思います。
FZ28を購入したときに下取りに出したので、今は手元に無く
FZ18とFZ28を直接比較することは出来ないのですが、AFスピードに関しては、ほぼ同等で
どちらもコンパクトクラスのデジカメの中では、最も速い部類に入ると思います。
どちらも運動会の撮影には、最適なカメラだと思いますが
しいて言えば、高速連写機能が追加されたFZ28の方が有利かもしれません。
高感度撮影時のノイズに関しては、ご自分で確認されるのが一番だと思いますので
ぜひ、SDカード持参でカメラ店に行かれ、店員さんの許可をもらって
FZ18とFZ28でISO感度を変えながら、店内の同じ被写体を撮影してみて
ご自宅のパソコンでじっくり比較してみるといいですよ。
デジカメWatchのISO感度別作例も参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/08/03/8957.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/06/6755.html
私のアルバムの写真をクリックすると
2048×1536のオリジナル画像がダウンロードできますので
それをマイピクチャにコピーすると
その画像からexif情報が見れると思いますが、いかがでしょうか。
gananaさん、追っかけフォーカスに関しては、まだ十分な実戦テストをしていないのですが
一度「AF/AE LOCK」ボタンを押して被写体に追尾AF枠をロックさせる必要があるため
今回のように高速で移動している被写体を連続して撮影する場合には今まで通り
シャッター半押し→合焦マーク点灯→シャッター全押しの繰り返しの方が良いと感じました。
ただし、カモメ、サギ、トビのように比較的ゆっくり飛ぶ野鳥を撮影するなら
追っかけフォーカスは有効ではないかと思います。
もうカメラ店の店頭にFZ28が展示してあると思いますので
ぜひ、ご自分で実機を操作してみられるといいですよ。
これからもお互い、飛んでいる野鳥の撮影を楽しみましょう。
uranos24さん、やはり3Mでは大きく引き伸ばして印刷するのは難しいと思いますので
10Mでの通常撮影と、3Mでの高速連写をうまく使い分けるといいですね。
高速連写における「速度優先」と「画質優先」に関してですが
クオリティはどちらもスタンダードになります。
いろいろな明るさの被写体で試してみたところ
「速度優先」では被写体の明るさに応じて、ISO感度が200→800→1000→1250→1600と変化し
「画質優先」では、ISO感度が500→640→800と変化するようです。
また、パナソニックの2G(クラス6)のSDカードでは、どちらも100枚までの連写が可能ですが
連写中にSDカードへのデータの書き込みを行っているようで
100枚連写したあとでも、2秒ぐらいでデータの書き込みが完了し
すぐに次の撮影が可能なことに驚きました。
連写後の書き込み待ちがこれだけ少なければ、スポーツの撮影で連写したあと
すぐに次のシャッターチャンスを狙って撮影できますね。
まだ実戦経験が少ないので断言は出来ませんが
FZ28の高速連写は晴天下の屋外スポーツなど、明るい被写体を撮影するときに
ISO200で撮影できる3M(11コマ/秒)の「速度優先」を使うのがベストだと思います。
FZ28はFZシリーズ伝統のレスポンスの良さを引き継ぎながら
更に撮影が楽しめるカメラに進化しましたね。
これからもお互い、FZでいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:8254570
2点

isiuraさん
ありがとうございました。
デジ1と違って、安価で色々と楽しめそうですね。
購入意欲が沸きました。
色々と伺うより、色々と撮影してみようかな!と。
週末に、キタムラへレッツゴーです。
書込番号:8254893
0点

うっちゃん2さん、こんにちは。
私は今まで、FZシリーズを使って撮影を楽しんできましたが
いろいろなイベントにも気軽に持って行けて
長時間の手持ち撮影も苦にならない、軽量コンパクトなボディの中に
とても高い撮影能力を持ったカメラだと実感しています。
もし購入されたら、いろいろな撮影にチャレンジしてみてください。
きっと面白い写真が撮れると思いますよ。
書込番号:8255038
0点

はじめまして
いきなり質問ですが
連写中の画面のブラックアウトはしないのでしょうか?
私はFZ18を使って飛行機の写真を撮ってますが連写にすると画面が真っ暗になり撮った写真が写ってしまい被写体を追うことができなくなります…
書込番号:8255416
0点

C−17さん、こんばんは。
出掛けていたので、返事が遅くなりました。
FZ28は、2.5コマ/秒の標準連写と11コマ/秒の高速連写が選択できますが
どちらの連写で撮影しても
シャッターを全押しした瞬間に一瞬ファインダーがブラックアウトしたあと
ファインダーには、撮影された画像がコマ送りのように表示されます。
ただ、11コマ/秒の高速連写ではコマ送りの間隔がとても短く
連写中でも飛んでいる飛行機をファインダーに捉え続け易いので
私のアルバムの写真のように、飛んでいる飛行機を連続して撮影することが可能ですよ。
私は野鳥や飛行機のような飛び物に限らず、動きの速い被写体の撮影では
両目を開け、右目でファインダーをのぞき、左目で広い領域を見ながら撮影しています。
その理由は高速で移動する被写体がいきなり進行方向を変えたときに
万一、被写体をファインダーから逃がしてしまっても
左目で被写体の位置を確認してカメラを動かし
すぐに被写体をファインダーに捕捉することができるからです。
C−17さんも飛んでいる飛行機を撮影するとき、試してみてください。
書込番号:8258713
0点

さっそくの返事ありがとうございますm(__)m
やはりブラックアウトはするんですね
両目を使って撮るのですか!!!
うまくできるかな?…
左目で確認しながらならうまく追えるかもしれませんねo(^-^)o
練習してみます(^0^)/
書込番号:8258756
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





