LUMIX DMC-FZ28
広角27mmからの撮影可能な光学18倍ズームレンズや光学式手ブレ補正を備えた2.7型液晶搭載デジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2008年8月26日 09:50 |
![]() |
12 | 39 | 2008年8月16日 10:56 |
![]() |
7 | 6 | 2008年8月7日 20:59 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月6日 22:56 |
![]() |
2 | 2 | 2008年8月3日 20:25 |
![]() |
3 | 5 | 2008年8月1日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28

FZ28新製品レビュー紹介ありがとうございます。
文中に旅客機の後追い撮影に試みたに、興味を持ちました。
添付のはパナソニックFZ-30にて高速フェリーが従来フェリーを追い越すシーンを撮影しました。
最大焦点距離、更にEXズームもしたと思いますが、もう少し大きく写したいと思ってました。
この追い越しも、ダイヤ改正で今年は10月末で終わりだけに、購入急ぐ必要あるのです。
FZ-18は運動会で活躍してくれましたが、来春迄ありません。
書込番号:8236912
0点

訂正
写真貼り間違えたようです。
削除依頼の上貼り直し致します。
書込番号:8236917
0点

重ねて失礼いたしました。
削除依頼は受け付けていないと、利用案内に書いてましたので
改めて貼ります。
FZ-28のEX光学ズーム最大35倍だそうで、どう写るか興味持ちました。
書込番号:8238936
1点

300万画素で32倍程度でしょうから、いいかもしれませんね。
フードをつけた方がいいのかもしれませんが…
書込番号:8241739
0点

TrustedReviews の FZ28レビューです。こちらも遅れてきた新製品レビュー・・・
機能・画質・総合で満点獲得。とても高く評価されています。
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2008/08/22/Panasonic-Lumix-DMC-FZ28/p1
書込番号:8255065
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
基本的なところに大差はないようですが、出るたびに省エネ化が進むようですね。
1mmの広角側へのシフトは何なんでしょう・・・。
このクラスはますます右へ習えと言う感じになって来ました。
書込番号:8112651
0点

S5iSがどうなって出てくるか興味津々ですね。
後だしジャンケンの勝ちって事は無いと思いますが・・・。
書込番号:8112695
0点

>1mmの広角側へのシフトは何なんでしょう・・・。
他社に合わせたのかも?
OEMなんちゅうハナシもあるようですが・・・(?)
書込番号:8113436
0点

FZ18版から移ってきました。
OEM というよりは、FZ18を今主流のパーツで組み直したって感じじゃないでしょうか?
個人的には、動画撮影中ズーム可ってのが非常に気になります。
FZ18と同等のモーターじゃ盛大に駆動音を拾っちゃいそうでしょ?
書込番号:8113568
1点

今回のモデルチェンジは、
まず最初に10Mp・1/2.33インチCCDありきの変更だと思ってます。
FX35,FX500と共通のCCDを使いたかったのだとおもいます。
画角の僅かな変化(広角寄りへシフト)も、CCDが若干大きくなったことによるもので、
レンズ自体はFZ18のキャリーオーバーではないでしょうか。
一眼で同じレンズをAPS-C機で使うと、フルサイズの1.5-1.6倍相当の見かけ上画角になるのと同じだと思います。
画素数ダウンでの高速連写や動体追尾などは、「おまけ」に見えます。
フル画素・JPEGスタンダードでの最高5連写/秒は評価出来ると思いますが。
EVFが0.44→0.2インチにサイズダウンしたのも心配な部分です。
こういう基本的な部分の性能・使いやすさにこだわってこそのFZシリーズと思いますので。
ヴィーナスエンジンWによる画質向上は、FX35を見る限りでは期待できると思います。
いずれにしても、実写サンプル&ユーザーレビューが出てこないと何とも言えないですね。
書込番号:8113760
1点

動画が1280x720 30fps対応ですね。
これに動画撮影時光学ズームが使えると買うんですが。
書込番号:8113783
0点



皆さんおはようございます。
昨夜は気になりながら覗く事が出来ませんでした。
動画を撮らない私としてはEVFのサイズダウンが最も気になるところです。
画素数は20.2万と少し上がっていますが、実使用面ではどうなんでしょうね?。
さすがに機能は盛り沢山ですね。
PLフィルターが内蔵されたようですし、スポットAFでもAFエリアの選択ができるんですね。
色温度指定のWBも良さ気ですし、画質設定も種類が増えていますね。
カラーブラケットや赤目軽減フラッシュに加えての赤目補正等は、私はあまり必要がありませんが・・・。
星空モード時のSS(15、30、60秒)の表記が無くなっていますが、任意に設定できるようになったのでしょうかね?。
やっぱり買い換えるとすれば・・・
微妙なところですが、18より28ですね。
書込番号:8116219
0点

動画撮影時光学ズームが使える。
堪りませんね。
書込番号:8118639
0点

良さそうですね。
でも尾瀬にて木道から離れた遠くの花をローアングルから狙いたいので、
S5ISかなぁ。。。バリアングルモニターは(私には)必須です。
でもお金が余るなら使ってみたいとは思います。
皆様のレポートお待ちしております。
書込番号:8118796
0点

おお、ついに動画撮影時光学ズームですか!
でもパナのズーミングは遅いですからね・・・。
ワイ短〜テレ端まではたして何秒でいくのだろう?
あとは動画撮影時露出補正できれば完璧なんですが。
書込番号:8119616
0点

追尾AFと動画撮影時光学ズームが良さそうですね。
ズーム位置メモリーは使うかな?
みなさんと同じく、EVFのサイズダウンは気がかりです。
バリアングルモニターを搭載して欲しかったですね。
私はFX35のノイズの出方が納得出来ず、このCCDには疑心暗鬼です。
多くの作例が出るのを待ちます。
最近は、モデルチェンジもデジカメの値下がりも早く、モデル末期に安くなった機体を購入しています。
書込番号:8119928
0点

動画は、外付けマイクに対応してもらえれば完璧です。
ノイズが改善していないならば買い換えは、困難です。
撮像素子を大きくしたFZ50の後継機種を期待しています。
書込番号:8120248
0点

やっぱり、旧FZ2桁から見ると色々と気になる部分がありますね。
旧機が一眼ライクなコンデジだとしたら、現機はコンデジの上位と言う感が拭えません。
FZシリーズが2系統あっても両立できると思うんですがねぇ・・・。
書込番号:8120446
0点

FZ27・・・
それは、改良してからFZ28で出そうと言う魂胆ですか?。
心配ご無用です。
この流れからすると、次はFZ38で決まりですから。(~_~)
書込番号:8121374
0点

ガラスの目さんの言われる通り、
ZF-28は、10万画素に増やした事でノイズが増える事はあっても、減る事はないでしょうね。
FZ-50の後続機が欲しいなあ。
書込番号:8122103
0点

広角27mm、液晶2.7ならFZ27の方がいいのかなぁと。
次男なのに名前が一雄さん、みたいな。
書込番号:8122595
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/06/6755.html
FZ18の実写速報〜
大気の状態等違いはありますが参考になるかと〜
書込番号:8166269
0点

こんにちは。
H50や
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/23/8497.html
P80と
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/27/8475.html
比較しても面白いかもです。
書込番号:8167054
0点

FZ28やP80が27−486mm、H50が31−465mm。
広角側は明らかにいいですが、このクラスになると意外と望遠端は大差ないですね。
570あたりも変わらないでしょうね。
歪曲収差はFZ28が一番自然ですが、レンズの違いなのでしょうか。
高感度特性や色の個人的好みはH50に魅力を感じますが、
FZ28はレンズが良さそうで好感が持てます。
これで液晶が可動式ならよかったなと思います。
書込番号:8167225
1点

ソニーのH50、ニコンのP80と比較すると、
ISO800あたりのノイズが、気持目立ちますね。
この辺がパナの限界なのかな。
この辺の微細な差をどう評価するかが、
FZ28の売れ行きを左右することでしょう。
(個人的にはちょっとガッカリ)
書込番号:8168666
1点

engetzさん、
>ソニーのH50、ニコンのP80と比較すると、
>ISO800あたりのノイズが、気持目立ちますね。
私には、FZ28の方がきれいに見えるんですが…
この辺が個人差でしょうか?
書込番号:8180530
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
みなさん、こんばんは。
LUMIX CLUBのサイトにFZ28の鈴鹿8時間耐久ロードレース撮影会のレポートがアップされました。
http://club.panasonic.co.jp/mall/lumixclub/open/event/suzuka_8/
モータースポーツフォトグラファー田村 弥氏による撮影テクニックのアドバイスや
実際にFZ28を使って撮影を楽しまれた参加者のみなさんの生の声
そして、田村 弥氏と参加者のみなさんの撮影作品がアップされています。
私も以前、FZ5を使って鈴鹿サーキットでのモータースポーツ撮影を楽しんだことがありますが
みなさんの素晴らしい撮影作品を拝見すると
FZ28はFZシリーズ伝統の動体撮影能力の高さに一段と磨きが掛り
更にモータースポーツの撮影が楽しめるカメラに進化したように思います。
早くカメラ店でFZ28を操作してみたいですね。
0点

isiuraさんの写真も含めていい写真ですね。被写界深度の深さにより、かなりシャキーンとした写真になっていると思います。お見事です。
私も鈴鹿8耐に行ってアルバムをアップしました。宜しかったらお時間のあるときでも見て下さい。
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/sets/72157606466076142/
書込番号:8176732
0点

ridinghorseさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
アルバムを拝見しましたが、D3の性能を引き出して
素晴らしい写真を撮影されていますね。
作例にアップされた2枚目の「LUMIX@夜の鈴鹿サーキット」は
D3の高感度撮影能力の高さを表していると思いますが
ISO感度はいくらで撮影されたのでしょうか?
私は今までFZシリーズでいろいろな被写体を撮影してきて
明るい屋外の撮影では、動きの激しいスポーツや昆虫、野鳥、飛行機などの飛び物撮影でも
デジタル1眼と同じ様な超望遠動体撮影を気軽に楽しめるのですが
バスケットボールやバレーボールなどの動きの激しい室内スポーツの撮影では
高感度撮影能力の高いD3のようなデジタル1眼には、まだまだ敵わないと思っています。
使っているカメラは違いますが
これからもお互い、カメラの性能を引き出して撮影を楽しみましょう。
書込番号:8177164
0点

isiuraさん、ありがとうございます。
2枚目の写真はISO12800です。
書込番号:8177204
0点

ridinghorseさん、お答えいただき、ありがとうございます。
ISO12800で撮影できること自体、凄いことですが
ISO12800で、この画質の写真が撮れるのは
デジタル1眼の中でもD3とD700だけかもしれませんね。
本当に、素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:8177332
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
サンプル画像見る限りでは、宜しいのでは、ないでしょうか?
コンパクト機はやはり、コンパクトで無いとが、パナの結論
なのでしょうね、ヴィーナスエンジンWも、あいかわらずの
発色のよさで、好みですし、サブ機としては、なかなかの逸品に
成るのではないでしょうか?パナは、万人受けする、スーパーサブ
機の世界を確立しようと、しているのでしょうか、手動ズーム
にこだわらなければ撮影の確立があがる、良いカメラだと、思い
ました。
1点

レーザーラモンHGさん、こんばんは。
FZ28は、カメラ任せのフルオートで気軽に超望遠撮影を楽しみたい初心者の方から
自分の撮りたい写真を撮るために、カメラの設定を自分で自由に決めたり
テレコンやフィルターを使いこなせるベテランの方まで
とても守備範囲の広いカメラだと思います。
全てのユーザーを満足させられるカメラは存在しないと思いますが
今までずっとFZシリーズを使って、いろいろな被写体を撮影してきた経験から
FZシリーズの技術が蓄積されたFZ28は、とても完成度の高いカメラだと思いますよ。
書込番号:8148768
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
このFZシリーズのファンの愛着は相当なモノ、その分 皆様の期待も大きかったようで
FZ28の発表後の掲示板に、熱気が感じられないのですが
素晴らしきFZシリーズの贅沢な悩みですね。
私の場合は
FZ3から、片手だけで済むその操作性の良さでPANAのファンになりましたが、
ただマニュアルフォーカスが無かった為に、撮れなかったシーンが多くて
一時的にS2ISに代えましたが、、、
マニュアルフォーカス付のFZ7が発売されると、PANAに戻り
やりたい操作が、、右手の指を動かすだけで全て出来る事の“快感”に浸り
FZ8まで移行してきたのですが、、、
表情のあるものの一瞬のタイミングを撮る為の“リモートケーブル”機能が無い為に
(子供、動物、花に寄る虫、、、、こちらが露骨に構えていると警戒されて難しい、、)
FZ18は見送り、次を期待し、一年間待ち、、
7月に入ってからは、、海外の新製品情報を求めて、毎日この掲示板を覗いていました。
FZ28の機能アップ部分は、、私にはメリットは無さそうなのです、、、が、、
オートフォーカスの精度向上に期待して、、買わねばならないと思っています。
携帯性では、FZ28はギリギリ限度内
私の場合は、行動が目的で、、そのついでに写真を撮っているので、FZ50では行動の制約になります。
とりあえず(仕方なく)、、FZ28は購入予定ですが、、
次作では、、、あるいは 新シリーズで、リモートケーブル機能追加をお願いしたいものです。
アングルフリーの液晶モニター付も、、期待したいのですが、大きくなりコストアップも相当なモノなので諦めています。
予備の電池がFZ3からの物が未だに使えるのはありがたいですね。
安心して付属品が買えます。
FZ8からなので、、レンズ径の調節は必要になりそうですが、、、
1点

FZ50はついに後継機が出ないようですね。
私はFZ1からFZ30に買い換えて、手動ズーム、バリアングルモニター、外部ストロボシュー、
ケーブルレリーズ、と便利な機能がある為、FZ18やFZ28には移行できません。
書込番号:8151470
0点

FZ28ですかあ。
じじかめさん
FZ50系のほうが確かに魅力ありますね。
でも世の中コンパクト化してるので販売台数稼ぐには難しいかもしれないですね。
自分もFZ1のころから価格に書き込みしてるんで思い入れもあるんですが、どう転んでいくのでしょうね、パナは。
書込番号:8151620
0点

>>私はFZ1からFZ30に買い換えて、手動ズーム、バリアングルモニター、外部ストロボシュー、
>>ケーブルレリーズ、と便利な機能がある為、
>>FZ18やFZ28には移行できません。
「FZ18やFZ28には移行できません。」 こだわる事を満足させてくれる機能の数々
手放せませんね!! 微妙に調節出来るズームリングにマユアルフォーカス、、
FZ50は、、その大きさ以外は、、心ひかれます。
登山や旅行で、歩き回るりながら、瞬間的にシャッターチャンスを見つけては撮って
直ぐに又、行動する場合が多いので、、ウェストポーチから瞬時に出せるコンパクトさが条件。
FZ28のシリーズにコダワルしかありません。
>>FZ50はついに後継機が出ないようですね。
これだけ愛されているのに、、後継されないのが不思議ですね。
採算が合うだけの数量が売れないのでしょうか?、、、
FZの高級イメージ化の為に、、、他に秘策がある、、、と期待したいです。
書込番号:8151782
0点

KIRARIンさん、こんにちは。
私は初代FZ1を購入して以来、軽量コンパクトなボディが気に入って
ずっとFZ1桁シリーズを使ってきましたが
今はFZ18を使って、飛び物をメインにいろいろな撮影を楽しんでいます。
高速で動いている被写体にも素早くピントが合うAF性能の高さや
被写体の一瞬の動きを撮影することができるシャッターレスポンスの良さなど
自分の撮りたい写真が撮れること自体がFZシリーズの快感ですね。
FZ28も、FZシリーズ伝統の動体撮影能力の高さを受け継いでいると思いますので
私もFZ28の発売を楽しみに待っています。
書込番号:8154175
1点

isiuraさん
いつも颯爽とした写真を楽しませていただいております。
シリースの番号が上がる度に、フォーカス精度の高上は感じております。
初期不良が一度ありましたが、それ以外は故障も全く体験しておりません。
一度旅行すると、2〜3週間で、1〜2千枚撮りますので助かります。
(予備にTZ1を持参するのですが、使った事がありません)
昔のマネシタの頃から知っている者にとっては、、
ブランド全体のイメージを一変させたFZシリーズの品質です。
FZ28が店頭に並ぶのが楽しみです。
書込番号:8156062
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





