LUMIX DMC-FZ28
広角27mmからの撮影可能な光学18倍ズームレンズや光学式手ブレ補正を備えた2.7型液晶搭載デジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2010年9月6日 00:00 |
![]() |
10 | 12 | 2011年2月3日 14:54 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月25日 06:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月21日 23:43 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月18日 12:41 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年6月20日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
駆け込みで購入、純正DMW-LA3をつけて驚きました。
口角側で見事な”けられ”があります。
クチコミでちらりと書いてるものがありましたが、
まさか純正で”けられ”があるとは.....
@ テレコンのDMW-LT55をつけると、”けられ”はでますか?
A アダプターで、先広がりの”けられ”の出ないものはありませんか?
レイノックスに55.8⇒55mmのアダプターがあるので、55mm径であれば、対応できると思いますが?
どなたか、口角側いっぱいで”けられ”の出ない方法をご存知ありませんか?
口角側にアダプターがいるのかとのご指摘もあるかと思いますが、レンズの着脱を統一したいもので、よろしくお願いします。
0点

>口角側で見事な”けられ”があります。
広角ですね。
1.けられます。
これは純正品であろうが無かろうが必ずけられると言う事ですよ。
本来はテレコンをつける時用のアダプターリングですし、このテレコンでけられる範囲はテレコンとDMW-LT55を外した状態でお使いになったらいかがですか?
2.ありませんね、多分。
もしお入用なら自作しか無いのでは・・・?
でも対処は無理ではないだろうかと・・・。
FZ28は私の使っているFZ50より相当に広角になっていますので・・・。
私の場合、FZ50にRAYNOX DCR-2020PROを使っていますが(形式が少し違いますのでDMW-LT55は使用していません)135mm近くまではケラレガ出ますね。
テレコンの倍率は2.2倍?とのことですからテレコンを外した状態で約270mm。
捻ることで簡単に外れますから、Chan2さんもDMW-LT55ごとテレコンを外されたらいかがでしょう?
皆さんもそうしてお使いのはずですが・・・。
書込番号:9841245
1点

フィルターを使う場合は、レンズアダプター(DMW-LA3)は使わず、直接46mm径のものを
使うほうがいいと思います。
テレコンでのケラレですが、FZ30とTCON17の組み合わせでは4倍ズームぐらいから
ケラレはなくなります。
ほとんどテレ端でしか使いませんので、あまり問題ないと思います。
書込番号:9842083
1点

ロウペイさん、じじかめさん、早々のご回答有難うございます。
レンズアダプター(DMW-LA3)はあくまで望遠側に対応したコンバータなんですね。FZ8では、ワイドコンバージョンもあったので、広角にも使えるのかという思い込みがありました。
先に向かって広くすれば”けられ”はなくなるものと考えますが、相当口径が大きくなるのでしょうね。
製作は設計・製作ともに力量がないので、いま少し対応を考えてみます。
書込番号:9842178
0点

FZ18ですが、以前ステップアップリングを組み合わせて作ってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911157/SortID=7242003/
私もDMW-LA3でけられがでるとは気がつかず買った口です ^^;
DMW-LA3はクローズアップレンズ用にしちゃいました。。
書込番号:9874250
2点

norigonさん有難うございます。
同じことをしかけていますが、どれくらい口径が大きくなるか、
さて当然ですがいかに厚みを抑えるかが鍵ですね。
最低限、レンズのズーム分は確保の必要があるので、
より効率のよいものを探し始めたところです。
旨くいったら報告しますが、対費用効果を考えると、
「自己満足」以外にはありませんね。
ただ、純正のアダプターにテレコンを装着した姿は、
のっぺり寸胴であまり見よいものではありません。
先開きにした方が格好は良いかもしれません。
しばらく、遊んでみます。
書込番号:9880419
0点

結末;
先広がりのCANON G10用レンズメイトのアダプターパーツB(口径72mm)にレイノックスのDMC-FZ18用レンズアダプターRT5855W(14mm厚)をつけてみました。
norigonさんはステップアップリングを72mmまで重ねて蹴られを解消されたそうですが、この方法では、広角側で0.15mまで蹴られます。
DMW-LA3では、広角側で0.2mまで蹴られるため、わずかな改善に終わりました。
幸い、ズーム部に46mフィルターをつけても望遠いっぱいで当たりはありません。
G10の財産が活用でき、先広がりのルックス、ホールディング感ともしっくり・・・・・(しっくりは私だけかも?)結局、自己満足でした。
皆さん、いろいろ有難うございました。
書込番号:9893060
2点

すごくかっこいいですね!
私の継ぎはぎなステップアップリングとは段違いです。
当方お恥ずかしい限りです ^^;
レイノックスのDMC-FZ18用レンズアダプターRT5855Wなるものがあるとは知りませんでした。
#当時は無かったような。。
>この方法では、広角側で0.15mまで蹴られます
FZ18とFZ28では広角が微妙に違うのですね。。
気がつきませんでした。申し訳ありません。
>ホールディング感ともしっくり
私も同感です。
持ちやすくて自己満足しています(笑)
書込番号:9898569
0点

norigonさん
私の作品より格好が良いですね。
継ぎ継ぎを気にされているのでしょうか、寸胴と蹴られの改善という点では完全にnorigonさんの勝ちですよ。
「FZ18とFZ28では広角が微妙に違うのですね」というより、アダプターの形状ですね。
さて、でっかい口径レンズというのは、何かひきつけられます。
釣り人が長い竿に惹かれるように.....
結局、アダプターで高くつき、大口径フィルターで高くつき、
おばかなことをやっているのですが、
でっかい口径レンズは面白い現象を招きますよ。
72mmのG10をもって、蓮の花を撮りに行ったとき、
「シャッター押してください」って、何人もの人から頼まれました。
まわりにカメラマンはいっぱいいましたが、私だけでしたね。
PLつけていたので、小さいカメラに真っ黒な大きなレンズ、
よほどマニアにみえたのでしょうね。
めったに声をかけられませんが.....
FZ28はもともとホールド感の良いカメラ、
しかも軽くて一日中手の中に入るカメラですが、
何がしかのアダプターで、さらに良くなりますね。
(自己)満足、(自己)満足です。
また、面白い遊びがあれば、教えてくださいね。
書込番号:9903149
0点

Chan2さんありがとうございます。
そう言って頂けますとうれしいです。
確かに、最初にカメラを見た人は口径の大きなカメラに見えるようで、みなさん一眼?とびっくりしますね(笑)
これもレンズの伸びの少ないFZシリーズのなせる業ですね。
書込番号:9903247
0点

CHAN2 さん
以前下記のような書き込みみましたが、FZ28は広角27mmからですが、広角でケラレはでますか?非常にかっこいので、興味あります。教えて下さい。
下記ですね。
CANON G10用レンズメイトのアダプターパーツB(口径72mm)にレイノックスのDMC-FZ18用レンズアダプターRT5855W(14mm厚)をつけてみました。
書込番号:10383469
0点

nao.ogiさん
ちょっと書き方が悪かったようで、誤解が生じているようですね。
申し訳けありません。
CANON G10用レンズメイトのアダプターパーツB(口径72mm)にレイノックスのDMC-FZ18用レンズアダプターRT5855W(14mm厚)の場合、広角側で0.15mまで蹴られます。
書込番号:10387766
0点

Chan2さん、はじめまして。
こちらのクチコミを参考に、作らせていただきました。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048737/So
rtID=11678406/
アダプターパーツはG10の持主でしか目にしないと思うので、
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:11867092
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
FZ28にMCプロテクター(DMS-LMC46)を装着しています。このたび、TCON-17を装着するためにレンズアダプター(DMW-LA3)を購入したのですが、これを着けるためにはまずプロテクターをはずさなくてはなりません。ところが、、、プロテクターをきつく締め過ぎてしまったのか、プロテクターがはずれません。無理をするとFZ28が壊れやしないかと、心配です。何かいい解決方法があれば教えていただけませんか。
0点

こんばんは。piko2008さん
僕はカメラのキタムラで無料で外してもらった事があります。もちろんキタムラで購入してませんが。
フィルターレンチと言います道具が売ってますので
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=35&id3=353
参考になれば。
書込番号:9807797
1点

take a pictureさん
さっそくアドバイスありがとうございます。
近くのカメラ屋さんに相談してみます。
レンチが売っているということは、私同様、「締め過ぎちゃう」人は多いのですね。
書込番号:9807840
0点

台所用品で売っているシリコンの「ビンのフタゆるめ」みたいなのが非常に効果的でした。
あてがって位置を調整しようとするくらいの力でも簡単に緩みますよ。
いぼ付き軍手をはめて緩めるのも良いかもしれません。
書込番号:9807880
2点

フィルターに輪ゴム+イボつき軍手が最強かも・・
僕の場合は何をしても外れず・・キタムラに持ち込みました。
書込番号:9807931
1点

ちょっと質問の内容とズレてしまうのですが、私はそのまま(プロテクタを着けたまま)レンズアダプタとテレコンを使用しています。
ただ取り外しが面倒という理由からですが。
物理的には、緩衝しないので、今まで考えもしませんでしたが…。
書込番号:9808199
2点

FZ28のフィルター取り付け部がどのようになっているか判りませんが、
FZ30では、トレシーをかぶせてそこに手のひらを当て、押し付けながら廻すととれましたが・・・
書込番号:9808520
2点

私も同じミスをよくしますのであらかじめフィルター枠に金ノコで1mm程度切れ込みを入れています。
硬くしまったときそこに金属のヘラを当ててまわすと言う荒業ですが・・・。
私の場合、フイルターは使いませんがFZ50でデジスコをしているために接眼レンズ(クローズアップレンズで自作したものですが)にステップダウンリングを使って捻じ込んでおり、おなじようなトラブルがありますので・・・。
書込番号:9808805
1点

みなさま、各方面からのアドバイスありがとうございました。
カメラ屋に行く前に、輪ゴム、イボ付き、トレーシー等を試してみます。
ももぞうさん。
私もプロテクターを付けたままテレコンを付けられるかと思って一応PANASONICに聞いてみましたが、「焦点が合わない」とかの理由でプロテクターをはずすよう勧められました。
実際はどうですか?
書込番号:9812024
0点

少し冷やしてみるのも良いかもしれません。(逆かもしれませんが)
三脚のポールが緩まなくなってしまって、季節が変わったらすんなり外れた事が有ります。
フィルターの上にテレコンを付けてもピントが合わなくなるという事は無いと思います。(私はFZ50ですが)
広角側で早くケられ出すのと、マクロの最短撮影距離が少し変化するかもしれません。
書込番号:9812161
0点

piko2008さん
その後どうなりましたか?無事はずれましたでしょうか?
よろしければぜひ結果のご報告をお願いします。
書込番号:9821784
1点

おかげさまではずれました!
台所で見つけた「ビンのふた開けゴム」でチャレンジしたところ、見事にはずすことができました。皆様ありがとうございました。助かりました。
書込番号:9829934
0点

私もKenko MCプロテクター52mmが外せず、こちらを拝見しました。
お陰さまでじじかめさんのおっしゃるとおり
トレシー(眼鏡拭きの起毛タイプ)をプロテクターにかぶせて
そこに手のひらを当て、押し付けながら廻すととれました!
このための専用器具が販売されていますが、こんなに簡単に取れるとは。
教えてくださってありがとうございました!!!
書込番号:12600242
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
両機を所有のものですが撮った写真を見比べて見ますと同じISO感度でもFZ−28のほうがノイズが少なく思うのですが皆様どうでしょうか。普通に考えますと発売時期の新しいTZ−7のほうが有利に思うのですが?(見比べる写真は違うものでISOのみ一緒です)
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
今度野球観戦に行く予定があるのですが、ナイトゲーム(球場)を撮影するのは初めてです。
普段はスポーツモードで撮影している程度なので、夜となるとこのモードで上手く撮れるか不安です。
経験者の方はどのような設定で撮影してますでしょうか。アドバイスお願いします。
0点

ISOを400〜800にし、絞り優先モードで絞り開放(F値を一番小さくする)にして
写すのがいいと思います。
書込番号:9727624
0点

ピラルさん、こんにちは。
私はFZシリーズで野球の撮影を楽しんでいます。
作例にアップした写真は、以前FZ7にTCON-17を付けて
3コマ/秒の連写で、観客席から手持ち撮影したものですが
撮影時の設定は、ホワイトバランス:オート、マルチ測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、-1/3EVの露出補正
画質調整はコントラスト、シャープネス、彩度、ノイズリダクション、全て±0です。
午後6時の試合開始時はまだ空が明るく、ISO200で撮影を開始しましたが
だんだん暗くなり、シャッタースピードが落ちてきたので途中からISO400に変更しました。
絞り優先AEで絞り開放F3.3で撮影していますが
金本選手が2塁ベースを踏む瞬間を撮影した作例の3枚目の写真は
無意識にジョイスティックを動かしてしまったようで、絞りF3.6で撮影してしまいました。
FZ28はテレ端でのレンズの明るさが絞り開放でF4.4になったので
ISO800まで上げる必要があるかもしれませんが、これは実際に球場の照明の明るさと
絞り解放F4.4で撮影したときのシャッタースピードを考慮して、ご自分で判断してください。
連写で撮るか、ワンショットで撮るかも、ご自分の撮り易い方でいいと思いますので
実際に両方試してみるといいですよ。
少し早めに球場入りして、試合開始前の練習中にいろいろな設定を試してみてください。
FZシリーズを使った野球の撮影はとても面白いですから、ぜひ撮影を楽しんできてください。
書込番号:9727711
0点

返信遅れてすいません。
友達がナイターで草野球やるとのことなんで、アドバイスを参考に実際現場でいろいろ試してきます。
じじかめさん、isiuraさんありがとうございました。
書込番号:9737689
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
最近 子供の運動会用に購入しました。
オプションのコンバージョンレンズも購入(オークションですが)しました。
FZ28で月の撮影について見たことが有りますが、太陽は可能でしょうか。
7月の皆既日食にチャレンジしたいのですが、方法がわかる方 よろしくお願いします。
0点

>オプションのコンバージョンレンズも購入(オークションですが)しました。
>7月の皆既日食にチャレンジしたいのですが、方法がわかる方 よろしくお願いします。
太陽を撮影する場合、ND400とか、それ以上の濃い濃度の減光フィルタが必要です。
ND400は製造終了との話も聞きますが、正確なことは知りません。
純正テレコンに関しては、オリンパスのOEMと言う話は聞きましたが、これも正確なことは知りません。
同じだとすると、レンズ先端にはフィルターネジはないと思います。
TCON-17では、ネジは無いものの、φ77のフィルターがぴったり嵌ります。
ただ、φ77のND400はないので、76mmか100mm角のシート状フィルタをホルダーと共に使うことになります。
今回一度きりなら、手でかざしても良いかもしれません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/accessories/4961607390399.html
もっと間略するなら、レンズアダプタにNDフィルタを付け、その上にテレコンを付けても良いかもしれません。
これなら、φ55mmのフィルターが使え、安価になります。(ND400が入手できれば…)
くれぐれも、ND400以上のフィルター無しに、太陽を写さないでください。
ピントを合わせるだけで、カメラは壊れると思います。(CCDが焼けるでしょう。)
NDフィルタを使いピントを合わせたら、不用意にNDフィルタを外さないようにしてください。
ピントが合っている状態でNDフィルタを外せば、これもまた、CCDが焼けます。
多くの方が、日食を写そうと準備をされています。
今の内にNDフィルタを準備しておかないと、入手できないのではないでしょうか?
以前のスレッドですが、じじかめさんやぴぴこやさんのレスを参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011854/SortID=9689897/
書込番号:9701191
0点

屋久島や奄美大島あたりでないと皆既日食は見れません。
国内・本土では部分食ですので、わざわざ高いNDフィルター(他に使いみちがない?)を
買うのは、割りに合わない気がします。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/image/map-japan.jpg
書込番号:9701629
0点

metabooyajiさん、はじめましてこんにちは。
え〜今回はちょっとスレ主様の返答ではなく横スレになってしまって申し訳ないのですが、
影美庵さんの
>ピントを合わせるだけで、カメラは壊れると思います。(CCDが焼けるでしょう。)
そうなんですか?
全然知りませんでした!?
私はよく木漏れ日なんかが撮りたくて木々の葉っぱ越しに太陽を入れたりしているんですが、
それでも壊れちゃうんでしょうか?
それとも真昼のカンカン照りのお天道様にピントを合わせなければ大丈夫なのですか?
本当に横スレで申し訳ないんですけど、
諸先輩方のアドバイスが頂ければ有難いです。
書込番号:9703241
0点

栃サポさん こんにちは。
>私はよく木漏れ日なんかが撮りたくて木々の葉っぱ越しに太陽を入れたりしているんですが、それでも壊れちゃうんでしょうか?
>それとも真昼のカンカン照りのお天道様にピントを合わせなければ大丈夫なのですか?
私のレスは、日食撮影時、望遠レンズを使用して、太陽が丸い状態時、を想定して書きました。
私自身、日の出や夕日を撮ったり(超望遠の時もあります)、木々の中の木漏れ日を写す事がありますが(広角〜中望遠程度)、カメラや、目は大丈夫です。
私が想定した状態で、カンカン照りの太陽に、減光フィルター無しでピントを合わせるということは、子供の頃に経験した、虫眼鏡で黒い紙を焼く事と同じだと思っています。
フィルムカメラの場合、普段はシャッターは閉まっています。
一眼レフに超望遠レンズを付け、太陽にピントを合わせても、金属製シャッタ幕なら、穴が開くと言うことは無いでしょう。(高温による障害は有るかもしれませんが…。)
ゴム引き布幕なら穴が開くでしょう。(時間にも依りますが…)
FZ28のようなコンデジの場合、レンズの中にシャッタはありますが、このシャッタは通常時は開いています。(撮影後、CCDのデータをカメラのCPUに転送している時だけ閉まります。)
その状態で、カンカン照りの太陽にピントを合わせると、CCD面に焦点が合い、高温になります。
これも時間に依りますが、日食撮影の状況を考えると、CCDが焼けても不思議はありません。
ただ、ファインダを見ていても、FZ28はEVFですから、直接(光学的に)見ている訳ではないので、この点は大丈夫だと思います。(CCDが焼けた時点で、EVFの画像も消えます。)
新型インフルエンザと同様、むやみに怖がることはないと思いますが、正しく怖がりましょう。
書込番号:9703628
0点

影美庵さん・じじかめさん ご教授ありがとうございます。
影美庵さんご指摘の通り、純正テレコンには、フィルターねじは切ってありません。
子供とプラネタリュウムや科学館などに通っているので、日食には興味があったのですが・・・
やはり太陽を撮るのは大変なようです。
(じじかめさんご指摘の様に、お財布の方も・・・)
書込番号:9704379
0点

あきらめるのは早いですよ。
若干の工作は必要ですがコンデジにもつけられるフィルターはありますよ。
しかも比較的安価で。下記のスレを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111140/SortID=9674710/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111140/SortID=9660210/
書込番号:9705743
0点

影美庵さん、こんにちは。
>子供の頃に経験した、虫眼鏡で黒い紙を焼く事と同じだと思っています。
非常に分かりやすい例えの回答ホントに有難う御座います。
まだまだカメラの構造に疎い私でも十分納得出来ました。
>新型インフルエンザと同様、むやみに怖がることはないと思いますが、正しく怖がりましょう。
ホントそうですね。
怖がってばかりで自分の撮りたい被写体が撮れないんじゃ楽しめませんからね。
これからもっとカメラについて勉強して正しい知識を持ちたいと思います。
スレ主さま
横スレ大変失礼いたしました。
書込番号:9706807
0点


えっくんですさんこんばんわ
ケンコーのND10000では先端にねじが切ってないテレコンには装着できません。
私がお勧めしたいのはこちらなんです。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
自分で厚紙を使用してリングを作りますのでどんなレンズにも対応できます。
また、ND5の方であれば元々が眼視用ですので余りで観測メガネも作れます。
価格もセミA4サイズで\2800、大サイズでも¥7500とお財布にもやさしくなっています。
部分日食を撮影するだけでしたらフィルターをつけたり外したりする必要がないので
輪ゴムでもとめられますよ。
書込番号:9719794
1点

KISH1968さん えっくんですさん ご教授ありがとうございます。
天体撮影なので、カメラ関係よりも天文観測関係の方が裾のが広そうですね。
天体観測関係を回って勉強してみます。
書込番号:9729415
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





