LUMIX DMC-FZ28
広角27mmからの撮影可能な光学18倍ズームレンズや光学式手ブレ補正を備えた2.7型液晶搭載デジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2009年7月26日 06:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月18日 11:29 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月25日 06:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月21日 23:43 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年6月20日 16:13 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月18日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
三脚使用、望遠(テレコン使用)でのシャッターですが、リリースシャッターはないでしょか?
タイマー使用しか手はないでしょうか?
低シャッタースピードや、瞬間を狙う場合、手押しではどうしても動きます(三脚が軽量タイプなので余計動きます)。
よろしくお願いします。
0点

>三脚が軽量タイプなので余計動きます
どのような三脚をお使いでしょう?
私はSP-550UZ+TCON-17ですが、スリックのグランドマスター等、アルミ中型三脚を使っています。
リモートケーブルも持っていますが、AFが合い難く、手でシャッタボタンを半押し(後、全押し)することが多いです。(RM-UC1のボタンを半押しするより、シャッタボタンの方が押し慣れているから)
このカメラにテレコンを付けると、850mm級になりますから、三脚もそれなりの物が欲しいですね。
三脚を畳み、一脚として使ってみては如何でしょう。
重量のみ三脚(一脚)に預け、手持ちの感覚でシャッタを切ります。
スローシャッタでは厳しいかもしれませんが…。
書込番号:9882557
1点

影美庵さん
いつもお世話になっております。
手持ちの脚はSlik 800G-7、CANON G10用に購入したもので、G10には半押し可能なリーリースシャッターがあり、問題はありません。
FZ28で望遠をつけると、手押しでは振動が伝わり、ご指摘のようにタイマーを使うと、AFの問題が残ります。
しかし、これより重い三脚は、持ち歩きがつらいので考えたくありません。
(以前、フィルム一眼使用時には、それなりの三脚を所有していましたが、処分してありません)
望遠のテレをつけるまでは、結構手持ちで事足りていたので...あれ、リリースシャッターはつかないの?! と驚き???
そっとシャッターを稼動させられればと悩んでいます。
書込番号:9883258
1点


じじかめさんに教えていただいたVIXENのアダプターが届きました。
もう一社、同様のものを発売しているようですが、写真をみた個人的な好みでVIXENにしました。
少し奮発して、リリーサーも良いものを購入しました。
旨く二段にシャッターもきれるのに驚いています。
これで、一安心、ありがとうございました。
書込番号:9903938
1点

chan2さん
私もアダプター購入を考えております。
取付状態の写真をアップして頂けませんか?
書込番号:9905711
0点


chan2さん
画像アップありがとうございます。
シャッターの保護ゴムがポイントのようですね!
購入を悩んでいたのですが、購入しようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:9908556
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
最近この機種を購入してとても満足しています
もともとコンパクトばかり使ってきてカメラに関しては素人です
今回このカメラで撮影した写真(白黒)で10ページ程度の
A4サイズで写真を文章を入れた本みたいのを作ろうと思っています
そこで質問あります
原稿はWORDを使いこのカメラで撮影した社員を貼り付け写真以外はWORDで文章を入力しようと
思っているのですが 画素数やサイズで悩んでいます
写真を貼り付けようとするサイズはLサイズ程度の大きさなんですが・・
このような場合 画素数やサイズなど どの程度を使って撮影すればいいのでしょうかね
SDカードよりPCに取り込む場合 最高画質であればサイズがとても大きくなって・・とても
大変で・・・
どなたかアドバイスお願いします
0点

撮影は最大画素数で行ったほうがいいでしょう。
あとでトリミング(部分拡大)する必要がああるかもしれません。
Wordに貼り付ける場合、無意味に画素数が多いと
Wordの保存ファイルが重くなったり、印刷時に負荷になります。
あまり大きな写真が貼り付けることが無理なら
かならずトリミングで余分な部分を切り取りましょう。
(余分な部分は黒ベタなどもあり、インクも多く消費します。 )
各ページに2枚づつほど挿入するのであれば
横幅600ピクセル程度にリサイズするのが適当でしょう。
書込番号:9869575
0点

最高画素で撮影して、VIX等で適当なサイズにリサイズすればいいと思います。
書込番号:9871197
0点

こんにちは。パナ機は持ってませんが・・・
その類いのお悩み、デジカメ機種にかかわる事と言うよりワードの使い方のように思いますから、そちらで質問された方がより適切な答えが期待できそうに思います。
使っているのはMS-Word2000ですが、そんなことをした数少ない経験でも、いろんなノウハウがあるようです。ワードの解説書でも手元に用意しておかれた方がいいかも。
大きなサイズの写真をそれなりの枚数ワードに貼り付けると、画面スクロールが遅くなったり、壊れたかと思うくらい反応が悪くなる事があります。
沢山(数十枚以上)の写真入りの文章を作成・印刷した時、一部の写真が印刷されないトラブルがあります。ワードが画像を処理する際、テンポラリーファイルと呼ぶ類いの沢山のファイルをハードディスク内(HDD)に作製します。以前使ったこれらのファイルがHDDに残っているとまずい雰囲気です。ワード作業の前にWindowsのディスククリーンアップなどで該当ファイルを削除すると良いようです。
現行のワード、大容量のメモリーを積んだ昨今のパソコンなら問題は少ないかもしれませんが、それでも必要以上のサイズの画像は避けた方がいいでしょう。
最大サイズ・最高画質で撮って、デジカメ付属のパソコン用のソフトやお気に入りのソフト・使えるならフリーソフトでトリミングしたり、縮小します。
1000万画素機のプリント目安はA3サイズでしょうか。これを元に考えると、印刷する写真の大きさがA4サイズ相当なら500万画素、その半分なら250万画素、・・・とでもすれば、さほど見当違いではないでしょう。
難しく考えるなら、普通の家庭用インクジェットプリンタの写真印刷解像度は300dpiと言われているようです。これを元に印刷した写真の大きさに必要な縦横画素数は計算できるでしょう。
こだわれば、縮小画像に輪郭補正処理を施したり、印刷する紙の質に応じた明るさ・コントラスト設定なども施すと、よりよい印刷結果が得られると思いますが、そこらはご自身の情熱と習熟度に応じてどうぞ。
現行MS-Windowsやワードには扱う画像サイズの制約は現実的な数値としてはないかと思います。とりあえず最大サイズで試してみて、不具合が起こるようなら画像を縮小してやり直すってのもありです。
書込番号:9871448
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
両機を所有のものですが撮った写真を見比べて見ますと同じISO感度でもFZ−28のほうがノイズが少なく思うのですが皆様どうでしょうか。普通に考えますと発売時期の新しいTZ−7のほうが有利に思うのですが?(見比べる写真は違うものでISOのみ一緒です)
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
今度野球観戦に行く予定があるのですが、ナイトゲーム(球場)を撮影するのは初めてです。
普段はスポーツモードで撮影している程度なので、夜となるとこのモードで上手く撮れるか不安です。
経験者の方はどのような設定で撮影してますでしょうか。アドバイスお願いします。
0点

ISOを400〜800にし、絞り優先モードで絞り開放(F値を一番小さくする)にして
写すのがいいと思います。
書込番号:9727624
0点

ピラルさん、こんにちは。
私はFZシリーズで野球の撮影を楽しんでいます。
作例にアップした写真は、以前FZ7にTCON-17を付けて
3コマ/秒の連写で、観客席から手持ち撮影したものですが
撮影時の設定は、ホワイトバランス:オート、マルチ測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、-1/3EVの露出補正
画質調整はコントラスト、シャープネス、彩度、ノイズリダクション、全て±0です。
午後6時の試合開始時はまだ空が明るく、ISO200で撮影を開始しましたが
だんだん暗くなり、シャッタースピードが落ちてきたので途中からISO400に変更しました。
絞り優先AEで絞り開放F3.3で撮影していますが
金本選手が2塁ベースを踏む瞬間を撮影した作例の3枚目の写真は
無意識にジョイスティックを動かしてしまったようで、絞りF3.6で撮影してしまいました。
FZ28はテレ端でのレンズの明るさが絞り開放でF4.4になったので
ISO800まで上げる必要があるかもしれませんが、これは実際に球場の照明の明るさと
絞り解放F4.4で撮影したときのシャッタースピードを考慮して、ご自分で判断してください。
連写で撮るか、ワンショットで撮るかも、ご自分の撮り易い方でいいと思いますので
実際に両方試してみるといいですよ。
少し早めに球場入りして、試合開始前の練習中にいろいろな設定を試してみてください。
FZシリーズを使った野球の撮影はとても面白いですから、ぜひ撮影を楽しんできてください。
書込番号:9727711
0点

返信遅れてすいません。
友達がナイターで草野球やるとのことなんで、アドバイスを参考に実際現場でいろいろ試してきます。
じじかめさん、isiuraさんありがとうございました。
書込番号:9737689
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
最近 子供の運動会用に購入しました。
オプションのコンバージョンレンズも購入(オークションですが)しました。
FZ28で月の撮影について見たことが有りますが、太陽は可能でしょうか。
7月の皆既日食にチャレンジしたいのですが、方法がわかる方 よろしくお願いします。
0点

>オプションのコンバージョンレンズも購入(オークションですが)しました。
>7月の皆既日食にチャレンジしたいのですが、方法がわかる方 よろしくお願いします。
太陽を撮影する場合、ND400とか、それ以上の濃い濃度の減光フィルタが必要です。
ND400は製造終了との話も聞きますが、正確なことは知りません。
純正テレコンに関しては、オリンパスのOEMと言う話は聞きましたが、これも正確なことは知りません。
同じだとすると、レンズ先端にはフィルターネジはないと思います。
TCON-17では、ネジは無いものの、φ77のフィルターがぴったり嵌ります。
ただ、φ77のND400はないので、76mmか100mm角のシート状フィルタをホルダーと共に使うことになります。
今回一度きりなら、手でかざしても良いかもしれません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/optics/tele-scope/accessories/4961607390399.html
もっと間略するなら、レンズアダプタにNDフィルタを付け、その上にテレコンを付けても良いかもしれません。
これなら、φ55mmのフィルターが使え、安価になります。(ND400が入手できれば…)
くれぐれも、ND400以上のフィルター無しに、太陽を写さないでください。
ピントを合わせるだけで、カメラは壊れると思います。(CCDが焼けるでしょう。)
NDフィルタを使いピントを合わせたら、不用意にNDフィルタを外さないようにしてください。
ピントが合っている状態でNDフィルタを外せば、これもまた、CCDが焼けます。
多くの方が、日食を写そうと準備をされています。
今の内にNDフィルタを準備しておかないと、入手できないのではないでしょうか?
以前のスレッドですが、じじかめさんやぴぴこやさんのレスを参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011854/SortID=9689897/
書込番号:9701191
0点

屋久島や奄美大島あたりでないと皆既日食は見れません。
国内・本土では部分食ですので、わざわざ高いNDフィルター(他に使いみちがない?)を
買うのは、割りに合わない気がします。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/image/map-japan.jpg
書込番号:9701629
0点

metabooyajiさん、はじめましてこんにちは。
え〜今回はちょっとスレ主様の返答ではなく横スレになってしまって申し訳ないのですが、
影美庵さんの
>ピントを合わせるだけで、カメラは壊れると思います。(CCDが焼けるでしょう。)
そうなんですか?
全然知りませんでした!?
私はよく木漏れ日なんかが撮りたくて木々の葉っぱ越しに太陽を入れたりしているんですが、
それでも壊れちゃうんでしょうか?
それとも真昼のカンカン照りのお天道様にピントを合わせなければ大丈夫なのですか?
本当に横スレで申し訳ないんですけど、
諸先輩方のアドバイスが頂ければ有難いです。
書込番号:9703241
0点

栃サポさん こんにちは。
>私はよく木漏れ日なんかが撮りたくて木々の葉っぱ越しに太陽を入れたりしているんですが、それでも壊れちゃうんでしょうか?
>それとも真昼のカンカン照りのお天道様にピントを合わせなければ大丈夫なのですか?
私のレスは、日食撮影時、望遠レンズを使用して、太陽が丸い状態時、を想定して書きました。
私自身、日の出や夕日を撮ったり(超望遠の時もあります)、木々の中の木漏れ日を写す事がありますが(広角〜中望遠程度)、カメラや、目は大丈夫です。
私が想定した状態で、カンカン照りの太陽に、減光フィルター無しでピントを合わせるということは、子供の頃に経験した、虫眼鏡で黒い紙を焼く事と同じだと思っています。
フィルムカメラの場合、普段はシャッターは閉まっています。
一眼レフに超望遠レンズを付け、太陽にピントを合わせても、金属製シャッタ幕なら、穴が開くと言うことは無いでしょう。(高温による障害は有るかもしれませんが…。)
ゴム引き布幕なら穴が開くでしょう。(時間にも依りますが…)
FZ28のようなコンデジの場合、レンズの中にシャッタはありますが、このシャッタは通常時は開いています。(撮影後、CCDのデータをカメラのCPUに転送している時だけ閉まります。)
その状態で、カンカン照りの太陽にピントを合わせると、CCD面に焦点が合い、高温になります。
これも時間に依りますが、日食撮影の状況を考えると、CCDが焼けても不思議はありません。
ただ、ファインダを見ていても、FZ28はEVFですから、直接(光学的に)見ている訳ではないので、この点は大丈夫だと思います。(CCDが焼けた時点で、EVFの画像も消えます。)
新型インフルエンザと同様、むやみに怖がることはないと思いますが、正しく怖がりましょう。
書込番号:9703628
0点

影美庵さん・じじかめさん ご教授ありがとうございます。
影美庵さんご指摘の通り、純正テレコンには、フィルターねじは切ってありません。
子供とプラネタリュウムや科学館などに通っているので、日食には興味があったのですが・・・
やはり太陽を撮るのは大変なようです。
(じじかめさんご指摘の様に、お財布の方も・・・)
書込番号:9704379
0点

あきらめるのは早いですよ。
若干の工作は必要ですがコンデジにもつけられるフィルターはありますよ。
しかも比較的安価で。下記のスレを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111140/SortID=9674710/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111140/SortID=9660210/
書込番号:9705743
0点

影美庵さん、こんにちは。
>子供の頃に経験した、虫眼鏡で黒い紙を焼く事と同じだと思っています。
非常に分かりやすい例えの回答ホントに有難う御座います。
まだまだカメラの構造に疎い私でも十分納得出来ました。
>新型インフルエンザと同様、むやみに怖がることはないと思いますが、正しく怖がりましょう。
ホントそうですね。
怖がってばかりで自分の撮りたい被写体が撮れないんじゃ楽しめませんからね。
これからもっとカメラについて勉強して正しい知識を持ちたいと思います。
スレ主さま
横スレ大変失礼いたしました。
書込番号:9706807
0点


えっくんですさんこんばんわ
ケンコーのND10000では先端にねじが切ってないテレコンには装着できません。
私がお勧めしたいのはこちらなんです。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
自分で厚紙を使用してリングを作りますのでどんなレンズにも対応できます。
また、ND5の方であれば元々が眼視用ですので余りで観測メガネも作れます。
価格もセミA4サイズで\2800、大サイズでも¥7500とお財布にもやさしくなっています。
部分日食を撮影するだけでしたらフィルターをつけたり外したりする必要がないので
輪ゴムでもとめられますよ。
書込番号:9719794
1点

KISH1968さん えっくんですさん ご教授ありがとうございます。
天体撮影なので、カメラ関係よりも天文観測関係の方が裾のが広そうですね。
天体観測関係を回って勉強してみます。
書込番号:9729415
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





