LUMIX DMC-FZ28
広角27mmからの撮影可能な光学18倍ズームレンズや光学式手ブレ補正を備えた2.7型液晶搭載デジタルカメラ(1010万画素)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年5月29日 22:34 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月29日 18:01 |
![]() |
6 | 11 | 2009年5月27日 22:45 |
![]() |
3 | 14 | 2009年5月25日 16:45 |
![]() |
8 | 9 | 2009年5月21日 23:26 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月21日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
ほぼ2者のうちから選ぼうとしているのですが 最後に屋外晴天時 望遠端における画質の差で決めようかと思うのですがデータお持ちの方おられましたら教えてください。ニコン624mm パナ486mmで結構です。パナはテレコン付けてもあまり画質劣化しないという記事があったと思うのでテレコン使用を考慮して遊ぼうかと考えております。よろしくお願いします。
0点

デジカメウォッチで良ければ・・・
FZ28
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/08/03/8957.html
P90
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/04/09/10638.html
書込番号:9620999
0点

P90のデータはありませんが、こちらがある程度の参考になるのでは?
http://www.dpreview.com/reviews/canonsx1is/page16.asp
書込番号:9621475
1点

花とオジさんの情報で見るとニコンのほうが画面がしっかりしているように見えるのですが。
一方じじかめさんの情報を見るとパナの解像力が高いことを示しているように見えますね。
こうなると624mmの画像で良しとするか、やはり画像が劣化しても826mmの拡大を取るということの選択ということになるのでしょうか。ちょっと迷いが出てきております。お二人にはありがとうございました。
書込番号:9621551
0点

FZ28・P90とも持ってませんが私が高倍率ズーム機を購入する際に集めた情報の中では望遠端の画質はFZ28が他社より一歩リードしてるようです。P90は焦点距離が長い為、若干不利なようです。ただパッと見の見栄えや望遠端以外の画質はなかなかイイようです。それと可動液晶に魅力を感じるならP90でイイとも思います。
FZ28は基本的な画質もさることながら操作性の良さやAFの速さから動き物に強く多くの方々から支持されてます。私もFZ28とHX1で最後まで悩みました。私は手持ち夜景モードに惹かれてHX1にしましたがFZ28も欲しいくらいです。
書込番号:9621603
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
先日、買いまして取り説を読みましたが、日時の登録以外、新規設定 特に、ズームを使う場合の画素数などの設定は必要ですか? 再生とかはTVでとか PCではがき大にプリントする程度を考えています。
昔はペンタックス一眼を使っていましたが、浦島太郎状態で、まさにPCより難しいですね。
取り敢えずの初期の設定を 教えてくれませんか?
この掲示板も初めてで、失礼等の点はご容赦ください。
0点

日付設定以外に必ず設定しなければならないものは無かったと思います。
色々触ってしまって元がどうだったのか分からない場合は、設定メニューの中にリセット(初期値に戻す)と言うのがあると思います。
又、取説の後ろの方に初期値の一覧表もあるハズですのでお確かめ下さい。
>ズームを使う場合の画素数などの設定・・・
光学ズームは画素数の設定とは関係がありません。
Exズームは記録画素数を最大画素数以外にすれば自動的に働きます。
書込番号:9620117
0点

花とオジさん、 早速、回答頂き有り難う御座います。
取り説が ちょっとした単行本ほど有りますのでほっとして おりました。
各項目の相互の関連も、ワカバマークの者にはわかりにくいですね。
とにかく、使ってみます。有り難う御座いました。
書込番号:9620510
0点

ご購入おめでとうございます。画素数は最高の10MPでいいと思います。
私はFZ30ですが、通常一点AF、スポット測光、手ぶれ補正はモード2、デジタルズームはOFF、
AF補助光もOFF、にしています。画質調整も触っていません。
書込番号:9620512
0点

じじかめさん、レス有り難う御座います。
画素数を最高の10MPでいいとのご意見につき、初期のままにやってみます。何事も、転ばぬ杖は無いですよね。設定を5MPから戻して使用して見ます。
書込番号:9621103
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
みなさん、こんばんは。
FZ28+TCON-17の超望遠動体撮影能力の実戦テストを兼ねて
飛んでいるツバメを撮影してみました。
撮影時の設定は、ISO100に固定、ホワイトバランス:晴天、マルチ測光
1点AF、AF連続動作OFF、手ぶれ補正:モード1、-1/3EVの露出補正
1824×1368にリサイズしていますが、トリミングやレタッチはしていません。
6枚全てTCON-17を付けて826mmテレ端
シャッター優先AEでシャッタースピード:1/800秒
飛んでいるツバメをファインダーのAFエリアに捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせ、手持ちワンショット撮影しています。
体が小さく、変幻自在にコースを変えながら高速飛行するツバメは
動体撮影の中でも、難易度の高い部類に入りますが
AFが速く、シャッターレスポンスのいいFZ28は、こんな撮影が楽しめます。
飛んでいる鳥の撮影は、撮影者自身の動体撮影能力を磨く絶好の練習になりますから
みなさんも、ぜひチャレンジしてみてください。
運動会の徒競争で、走っているお子さんを撮影するときのように
動きの速い被写体を撮影するときの成功率が確実に上がると思います。
FZ28で高速移動している被写体の撮影を楽しみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
動きの速い被写体を撮影するために、動体撮影能力の高い高倍率ズーム機の購入を
検討されている方の、参考にして頂ければ幸いです。
4点

isiuraさん こんばんは
さすがに動体を写すプロですね。
我々では、800mmで小さなツバメは追いかけることは出来ません。
書込番号:9603669
0点

ツバメを826mmで手持ち、連写でなくワンショット、しかもピントも綺麗・・・・技術に開きがありすぎて参考になりませんよ^^;私も今日初めて鳥の撮影に挑んでみました。たまたま近くにいた何羽かの飛び回っている雀をテレ端でHX1ですが追ってみました・・・雀でさえファインダー内に捉え続けるのは無理でした;_;なんとか写ってもブレブレです--;綺麗に撮る以前にテレ端でファインダーに捉え続けるのさえ厳しい・・。isiuraさんの様になるには練習あるのみですね!
・・悔しいから連写使って大きめの鳥(カモメ?)を撮るのが精一杯でした・・(泣
・・あ、FZ28じゃないのにスミマセン。
書込番号:9603871
0点

今から仕事さん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
飛んでいるツバメを撮影するためには、ツバメのスピードに負けないようにカメラを動かし続け
ファインダーのAFエリアにツバメをしっかり捉えてAFを合わせる必要がありますが
元々軽量なFZ28は、テレコンを付けてもまだまだ軽量ですから
手持ちで自由自在にカメラを振り回せますね。
画室にこだわれば、デジタル1眼に明るい望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
安価で気軽に超望遠動体撮影が楽しめるFZ+テレコンの組み合わせは
機動性が高く、いろいろな撮影にチャレンジしてみたくなりますよ。
書込番号:9604011
0点

オフマスターさん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
オフマスターさんの作例を拝見しましたが、撮影された鳥は
カモメではなく、アオサギだと思います。
私が作例にアップしたアオサギの写真は、やはりFZ28にTCON-17を付け
シャッター半押しのAFで手持ちワンショット撮影したものです。
良かったら、撮影データなどを次の撮影の参考にしてください。
私は、飛んでいる野鳥を撮影するために初代FZ1とテレコンを購入して以来
FZシリーズにテレコンを付けて、いろいろな野鳥の飛行シーンを撮影していますが
最初のころは、失敗写真をたくさん撮っていましたよ。
今までの動体撮影の経験から、動体撮影は練習あるのみだと実感しています。
ぜひ、これからもチャレンジを続け、HX1で素晴らしい写真を撮ってください。
書込番号:9604183
1点

isiuraさんの写真を見るたびに
写真は腕だなぁと思い知らされます。
私はてっきり、MFか起きピンで撮っているのかと思ったら
AFだったんですね。
ますます、無理じゃないかと思います。(^_^;)
>動体撮影は練習あるのみだと実感しています。
説得力がありますね。
練習します。
書込番号:9604373
0点

ムーンライダーズさん、おはようございます。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
今回のツバメに限らず、私のアルバムの写真は全てAFで撮影していますが
私が置きピンで撮影するのは、野球の投球シーンや打撃シーンのように
移動しない被写体を撮影するときです。
作例にアップしたウッディージェットの写真は、以前FZ18で撮影したものですが
着陸体勢を取りながら、どんどん近付いて来るウッディージェットを
504mmテレ端で、1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせ速写連続撮影したものです。
撮像素子の小さなコンパクトクラスのデジカメは
デジタル1眼より被写界深度が深いとはいえ、望遠側では被写界深度が浅いですから
このように高速で近付いてくる被写体を連続で撮影するときは、置きピンでは無理ですね。
野鳥はテレコンを付けて826mmで撮影していますから、被写界深度は更に浅くなりますが
FZシリーズのAFの速さや正確さは、私が飛行シーンを撮影するときの大きな助けになっていますよ。
書込番号:9604983
0点

ここまでの撮影は、かなり難しいと思います。
最近は野鳥を撮影してませんが、普通は撮れてもこのくらいです。
これでも一週間ぐらい練習しました。
書込番号:9605722
0点

isiuraさん、こんばんは。
飛んでいるツバメの撮影とはすごいですね。さすがです。
大型の鳥でさえ、AFエリアというよりファインダーで捕らえ続けることさえ困難なのに、
小さく、スピードがあり、どこに行くのかわからないツバメとは・・・。
以前にツバメを撮影しようとカメラを向けましたが、あっさりとあきらめました。
飛んできたと思ってカメラを向けても、すでに飛び去っています。
いったいどうやって狙っていらっしゃるのでしょうか。
ファインダーをのぞきながら、チャンスを伺っているのでしょうか?
とにかくすごいですね。
書込番号:9608390
0点

じじかめさん、愛知の993turboさん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
じじかめさん、FZ1の写真とは、ずいぶん懐かしいです。
私も飛んでいる野鳥の撮影を始めたのはFZ1を買ってからですが
気軽に超望遠動体撮影を楽しめるFZシリーズは、これからも正常進化して
カメラのとしての基本性能を磨いていってほしいですね。
愛知の993turboさん、ツバメのように飛行コースを急激に変化させる鳥の撮影では
両目で被写体の動きを追うのがポイントです。
私は右目でファインダーをのぞき、左目で広い視野を見ています。
ツバメをファインダーの中に捉えたあとは、右目に集中してAFエリアに捉え続けるようにして
カメラを動かし続けながらシャッターを切っています。
シャッタースピードは速いですが、流し撮りの要領と似ていますよ。
書込番号:9609235
1点

ほんとだ・・アオサギっていうんですね^^;無知でスミマセン。
私もisiuraさんのおっしゃるような右目ファインダー、左目で直視して追ってたんですけど・・・何か脳内でテレ端とワイドを多重露光しちゃってわけわからないし終いには必死に追ってたんでしょうね・・ドライアイみたく乾ききっちゃいましたね(笑
まずは慣れるしかなさそうです。数こなさないと・・ですね。
書込番号:9610921
0点

オフマスターさん、こんばんは。
高速で移動している被写体の撮影で最も重要なことは
ファインダーのAFエリアに被写体をしっかり捉え続けることです。
これは、FZ28でもHX1でもデジタル1眼でも同じことですが
どんなに高性能なカメラや高価なレンズを使っても
撮影者が被写体をファインダーに捉えることができなければ
動きの速い被写体を撮影することはできませんね。
ぜひ、これからもHX1で飛んでいる鳥の撮影にチャレンジし続けてください。
少しずつ撮影のコツが分かってきて、きっと撮れるようになると思います。
書込番号:9613389
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
僕は、デジカメというか、カメラのことは全くわかりません。
先日、大手電気量販店で、店員さんにすすめられるまま、PENTAXのX70を購入しました。
もちろん、素人ですので、「AF機能」でただシャッターボタンを押すだけで撮影したのですが…
「今がシャッターチャンス!」と思ったときに、シャッターを押すと、写った写真はすべてシャッターチャンスを逃していました(汗)
どうもシャッターボタンを押してから撮影されるまでに時間がかかるような…
撮影したのはある方のトークショーだったのすが、室内で部屋の中が暗く、舞台が明るい状態だったのですが、どうも画質が悪いような…
(すべて初期設定のままです)
あとはバッテリーがすぐになくなったのにはびっくりしました。
こんなド素人の僕ですら、納得がいかず、購入して1週間も経っていないので、返品しようと思っています。
そこで質問なのですが、購入した際に店員さんが「FZ28も良いですよ」と説明を受けました。
FZ28のAF機能でも、X70のように、シャッターチャンスを逃したり、画質が悪かったりするでしょうか?
もしかして高望みしすぎなのかな?(汗)
アドバイスをよろしくお願いします。
1点

SEI☆さん おはようございます
そんなに詳しく無い者でスミマセンがちょっとだけ先輩から一言 (^^ゞ
>「今がシャッターチャンス!」と思ったときに、シャッターを押すと、
>写った写真はすべてシャッターチャンスを逃していました(汗)
電子式ビューファインダーや、背面液晶に映っている画面はすでに過去の画像です
(私もこのサイトで教えていただきましたが、
ためしにカメラの前で手を振ってみて確認してみて下さい、
もののみごとに遅れていますから・・・・)
ですので、予測して、シャッターチャンスになりそうな手前でシャッターを切らなければなりません
>室内で部屋の中が暗く、舞台が明るい状態だったのですが、
>どうも画質が悪いような…
デジカメは明るく無いところの撮影は超苦手です
手振れをしないで撮れたのでしたら、それだけで大したものだと思います。
FZ28でもバッテリーの持ちが良くなる事以外はそんなに変わらないと思います
ご参考までに・・・・
書込番号:9594654
0点

>FZ28のAF機能でも、X70のように、シャッターチャンスを逃したり、画質が悪かったりするでしょうか?
>もしかして高望みしすぎなのかな?(汗)
結論を一言で言えば、”高望みです。”
これでは仕方がないので、理由を言えば、
1.AFには時間が掛かります。特にコンデジでは、一眼レフと比べると、長いです。
機種によって大きく違いますが、パナのFZ28は相当速いらしいです。(持っていないので、ここ価格.comの評判です。私のSP-550UZは遅いです。)
講演の撮影のように、被写体までの距離が変わらない場合、MFで写せば、AF時間はゼロになります。
2.高倍率ズーム機のファインダー(EVF)や背面液晶は表示に時間遅れ(タイムラグ)があります。
従って、”今っ!”と思ってシャッタボタンを押しても、その分過ぎ去った後になります。
最近は少なくなりましたが、光学ファインダーではタイムラグはありません。
3.シャッタボタンを押してから、実際に撮影されるまでにも、若干ながらタイムラグが有ります。
最近の機種では、以前と比べると短くなり、これは無視できると思います。
ただ、フラッシュ撮影では、露出決定のため、事前発光などがあり、思った以上に時間が掛かります。
どうすればシャッタチャンスを逃がさず撮影できるかと言うと、MFで予めピントを合わせておく。
あるいはシャッタ半押しのまま待機する。(この場合、露出も固定されます。)
液晶の表示遅れを考慮して、やや早めにシャッタを切る。
(三脚に載せておけば、被写体を直接見ながら、リモコンでシャッタを切ることも可能です。←リモコン対応の機種の場合です。)
秒針の付いた時計を撮影し、AF時間やシャッタタイムラグがどの程度有るのかを知っておくことも良いかもしれません。
(0秒(12時の位置)でシャッタを一気押しや半押しし、写っている秒針の位置で、確認する。柱時計より、アナログのストップウォッチの方が良いかも?)
バッテリーの保ち、最初の内は本来の性能が出ていないこともあります。
警告マークが点灯したら充電することを数回行えば、本来の性能が出ます。(純正電池なら、このエージングはされていると思いますが…。)
元々、170枚と言う使用のようですから、予備電池が必要かもしれません。
純正品は安心ですが高価です。
ROWA等の互換バッテリーは、自己責任ですが安価です。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3689
私は幾つかの機種で、JTTオンラインと言うところで購入した、互換バッテリーを使っています。
今のところ、問題は起きていません。
未だ購入したばかりで、慣れていない性もあると思います。
どんどん使っていれば、タイムラグやバッテリーの保ちのことは、自然に分かると思います。
デジタルカメラでは、何枚写しても、プリントせずPC等で見るだけなら、お金は掛かりません。
どんどん写してください。
書込番号:9594692
1点

誤変換がありました。
誤:元々、170枚と言う使用のようですから、予備電池が必要かもしれません。
正:元々、170枚と言う仕様のようですから、予備電池が必要かもしれません。
画質の点は良く分かりません。
書込番号:9594702
0点

バッテリーの問題は純正のD-LI92か互換バッテリーを持ち歩くしかないようです。
書込番号:9594707
0点

SEI☆さん、こんにちは。
私はFZ28のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さを活かして
いろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しんでいます。
作例にアップしたバスケットボールの写真は、薄暗い体育館の中で
激しく動き回る選手にシャッター半押しのAFでピントを合わせ
選手の一瞬の動きを狙ってワンショット撮影した写真です。
今まで、FZ28を使って動きの激しいスポーツや飛んでいる野鳥の一瞬の動きを撮影した経験から
FZ28のAFの速さやシャッターレスポンスの良さは、高倍率ズーム機の中でも優れた方だと思います。
ただ、どんなに高性能なカメラでもシャッターを半押ししてから
ピントが合うまでの時間がゼロというカメラはありませんし
シャッターを全押ししてから、実際にシャッターが切れるまでの
シャッタータイムラグがゼロのカメラもありませんから
自分の撮りたい瞬間を撮影したいと思ったら
撮影者自身が被写体の動きを予測してシャッターを切る必要がありますよ。
私のアルバムの28ページに、金管五重奏のコンサートを撮影した写真が9枚あります。
「FZ28 コンサート1」〜「5」の5枚はISO200
「FZ28 コンサート6」〜「9」の4枚はISO400で撮影しています。
SEI☆さんが撮影されたトークショーと同じように
「室内で部屋の中が暗く、舞台が明るい状態」で撮影していますので
良かったらFZ28でのステージ撮影時の画質の参考に、のぞいて見てください。
書込番号:9594744
1点

>室内で部屋の中が暗く、舞台が明るい状態だったのですが
測光をスポットにすれば、ISOも下がり、画質は良くなります。
AFの速さ:
FZは、カメラ屋さんで触りましたが、SP-550に比べて
すごく速いという感じでした。
シャッターのタイムラグ:
個人の才能でしょう。
私の親父は片目でファインダー、もう一つの片目の全体像を見て
予測しろと言います。
ただ、私の場合、左目は視力が低いので無理です。
書込番号:9594853
0点

・MIZUYOUKANNさん
早速のアドバイスありがとうございました。
電子式ビューファインダーや、背面液晶に映っている画面はすでに過去の画像とは、初めて知りました。(本当に無知なのもので…)
今までデジカメを使うとしても、屋外!!
室内としても明るいところで撮影することが多かったので、デジカメが暗いところが苦手ということもよくわかりました。
知らないことばかりで、すごく勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9600029
0点

・影美庵さん
早速のアドバイスありがとうございました。
デジカメ初心者…しかも機械音痴ということもあって、大変勉強になりました。
デジカメの技術が進んでいる中、たくさんの機種が出ていますよね。
どれを選んで良いかもわからない初心者です!!
店員さんにすすめられたものだけに、「きっと何もかもがすばらしい!!」とかなり高望みしていた部分もありました。
使うとしても「AF」のみだったので、「MF」を利用することは全く考えていませんでした。
(「MF」=難しいという考えがあったので…)
少しずつ勉強して「MF」も使いこなせるようになりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9600042
0点

・VallVillさん
早速のアドバイスありがとうございました。
あまりのバッテリーが早くなくなったので、びっくりしました。
みなさん予備のバッテリーをちゃんと持っていらっしゃるんですよね。
僕も予備のバッテリーを購入しようと思いました。
書込番号:9600045
0点

・isiuraさん
早速のアドバイスありがとうございました。
僕が撮った写真とはあまりにも違います!!
(比べてはいけませんね…)
すばらしいですね。
カメラを使いこなされているのがよくわかります。
アルバムも見せていただきました。
isiuraさんくらい、きれいに撮影できたらどれだけ楽しいだろうなぁ〜と思いました。
やはり、カメラをどんどん使ってコツをつかんだり、勉強して技術を得たりして上達して行くのが1番ですよね。
FZ28にますます魅力を感じました…。
書込番号:9600059
0点

・今から仕事さん
早速のアドバイス、ありがとうございました。
FZはやはりAFの速さは速いんですね?
益々魅力を感じています。
シャッターのタイムラグ…個人の才能ですか〜。
(タイムラグって言葉もここではじめて覚えました…お恥ずかしい)
やはりどんどんカメラを使ってコツをつかんでいくしかなさそうですね。
今から仕事さんのお父さんのようにはできませんが…。
がんばってカメラをどんどん使っていきたいと思います。
書込番号:9600066
0点

レリーズタイムラグはどの機種でもあります。
ですが、すこしでもシャッターチャンスを逃さない為には、シャッター半押しのままじっとチャンスを待ち”ここだ!”でシャッターを押しましょう。
いきなり全押しするとレリーズされるまでに時間がかかります。
あとは練習してそのカメラのコツを掴むことですね。
書込番号:9601394
0点

・kyonkiさん
アドバイスありがとうございます。
やはり練習あるのみですね。
努力してみます。
カメラって本当に奥が深いです!!
書込番号:9601579
0点

・みなさんへ…
たくさんのアドバイス感謝しています。
今までもただシャッターボタンを押すだけの素人撮影でした。
これを機にちょっとはカメラのことも勉強しようかな?と思いました。
なお、「購入して1週間も経っていないので、返品しようと思っています。」と書きましたが、購入した店に確認したところ、個人情報うんぬんの関連もあり、返品はできないそうです!!
これまた素人考えで購入1週間いないであれば、返品・交換できるのだと思っていました。
本当に勉強不足です…(汗)
書込番号:9601596
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
本当にキレイですね。
実物よりキレイなところがパナの弱点ですね。
書込番号:9577562
1点

fireblade929tomさん、こんばんは。
今回も素晴らしい作例を見せて頂き、ありがとうございます。
これからもお互い、FZ28で撮影を楽しみましょう。
書込番号:9577876
0点

きれいに撮れてますね。三脚は使ったのでしょうか?
また、シャッター速度は何秒でしょうか?
書込番号:9578627
0点

花とオジさん おはようございます!
実物より…あはは<(;^―^)
実物も綺麗でしたよ(笑)
書込番号:9578699
2点

isiuraさん おはようございます!
ボクは相変わらず動体撮影は苦手ですが<(;^―^)静体の方でFZ楽しんでますよ♪
書込番号:9578709
1点

じじかめさん おはようございます!
三脚はもちろん使ってますよ♪
あれ?シャッタースピード写真に焼き込んでありませんでしたっけ?
えー ああ 焼いてありますね(^-^)
8秒ですね
書込番号:9578721
1点

fireblade929tomさん、ご説明ありがとうございます。
シャッター速度はプリントに表示されてますね。失礼致しました。
書込番号:9581097
0点

すごくきれいに撮れていますね、
撮影モードはやはりマニュアルですよね
シャッタースピードは色々時間をずらしたりして何枚か撮影されたのでしょうか?
一発でこの写真が撮れたらスゴイデス
私も三脚を持って出動したくなりました。
書込番号:9582297
0点

え〜 とりあえずマニュアルですが FZは絞りも8までしか使えないのでマニュアルで
っで 露出計みながら1枚しかとってないっす<(;^―^)
その後は子どもに貸してあげちゃったので…
書込番号:9582703
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ28
現在
LUMIX DMC-FZ28と
EXILIM HIGH SPEED EX FH20BKと
どちらを購入しようか非常に迷っております・・・。
撮影用途としては、
子供の学校の行事(運動会・学芸会・サッカー・野球等)
また、地元横浜を散策して、
古き横浜をカメラに収めて起きたいと考えています。
大変恐縮ですが、
何か良い点、悪い点、お気付きの事がありましたら
参考にさせて頂きたいと思いますので、
宜しくお願い致します。
良きアドバイスをお願いします。
0点

EX FH20、FZ28それぞれ一長一短はありますよね。
私も店頭で両機を触ったり口コミを読んだりと結構悩みました。
でも最終的にFZ28の購入に踏み切ったのにはFZ28の方が純粋にカメラとしての性能を比較した場合には上だと感じたからです。
確かに高速連写やハイスピードムービーに魅かれるものはありましたが、魅かれたのはその一点だけ。
本当に一枚の写真として残したいのであればFZ28のAFの速さに代表される動体撮影能力高さや写真のクオリティに関してはFZ28の方が一枚も二枚も上手だと思います。
(あくまで私の個人的な評価なのでEX FH20ユーザーの方にはごめんなさい)
特に濱らんちょさんが高速連写やハイスピードムービーだけにこだわらずカメラとしての基本性能や写真のクオリティを求めるのであれば私的には強くFZ28をお勧めします。
こちらの掲示板にはFZ28で撮った沢山の素晴らしい写真も掲載されていますので、ご参考にされてはいかがでしょうか。
FZ28本当に楽しいカメラですよ。
書込番号:9565674
0点

FZ28、FH20BKとも使ったことはありませんがFZ18は使ってました。
FZ18は運動会、サッカー、野球撮影にはもってこいの機種だと思います。
望遠性能とAFスピード及び手ブレ補正の性能は満足出来ると思います。
ただ高感度撮影には強く無いです。
野球撮影
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-290.html
望遠性能及び手ブレ補正
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-104.html
AF性能
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-359.html
書込番号:9565862
0点

栃サポ様
kaku528様
アドバイスをありがとうございます。
とても参考に参考になりました。
栃サポ様のおっしゃる通り
EX FH20は、
私も「高速連写やハイスピード」に魅かれ
購入を検討していました。
しかし、栃サポ様のアドバイスを読んで
純粋にカメラを楽しむにはFZ28なのかな?と
思っております。
kaku528様の掲載して頂いた写真も
大変参考になりました。
実際にFZ28を使用しての写真を見て見たかったので・・・。
特に、野球撮影と望遠性能及び手ブレ補正は
大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
幸い明日は仕事が休みなので、
再度カメラを実際に手に取って
確認して来たいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9568703
0点

昨日、FZ28を購入して来ました。
と言ってもこの様な機種を使うのは今回がはじめてです。
今までは、本当に古いデジカメを使っていました(苦笑)
子供の運動会、野球、サッカーの試合での
撮影を楽しみにしています。
何か注意をする点やこんな事をしたらいいよ?とか
こんな物があったら便利だよ?と言う物があったら
是非教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:9580417
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





