
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年2月21日 01:02 |
![]() |
17 | 45 | 2009年2月26日 19:04 |
![]() |
3 | 8 | 2009年2月19日 00:30 |
![]() |
11 | 18 | 2009年2月18日 23:16 |
![]() |
2 | 5 | 2009年2月16日 23:20 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月16日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
現在はFZ18とTCON-17を所持しており、望遠撮影を楽しんでおります。
先日妻が初出産をしたので、本人が「FZ18はでかすぎるから、もっとコンパクトなのが欲しい」と言っています。
なので、室内で明るく取れるLX3を購入検討中ですが、他に対象機器はあるでしょうか?FZ18に関してはとても満足しております。
なお、一眼に関しては自分の性格的に、レンズが欲しくなってしまいますので、自粛しております。皆様の助言をよろしくお願いいたします。
0点

>>もっとコンパクトなのが欲しい
これは奥様がメインで使うという意味でしょうか?
でしたらパナならFX37などのカメラの方が色も選べていいかと…
他にもキヤノンIXYとか…
室内と言う事だとフジのF100fdもいいかと…
書込番号:9118044
0点

>他に対象機器はあるでしょうか
唯一無二の存在。
ぶれにくさを求めるのに、F100fdも、920ISもG10もP6000も論外だ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=9070768/
書込番号:9118135
0点

gananaさんが使うのか、奥様が使うのか?
それが大事だと思います。
書込番号:9118229
0点

FZ18とTCON-17で望遠撮影されているとのこと。こちらも今後使われて、奥様でも簡単に撮れるようコンパクトということでしょうか。
私は自分が使うデジカメとしてはFZ50→LX3追加→(どっちも売らず)E-520(一眼)と3台体制です。Fz50は使用頻度がかなり減ったので現役引退予定です。仮に望遠デジカメを売り飛ばしてLX3とお考えなら、LX3では望遠不足で辛いかもしれません。ちなみに妻用にはFX37です。gananaさんが使うならLX3のほうがいいかもしれません。でも奥様が使われるならフルオートで簡単に撮れるFX40(最新モデル)かFX37(一つ前。今なら安くてお得。fx37とたいして変わらない)がおすすめです。LX3は室内でも明るく撮れるところ、マニュアル機能など充実していますがズーム倍率の低さがお子さんの成長に伴って問題になってくるかもしれません。ご主人が使うなら、安い一眼も買える値段です。思い切って!?
書込番号:9118690
0点

皆様
早速のご返信、誠にありがとうございます。
仕様用途をさらに細かく、説明いたしますと。主に室内撮影用。8割がた妻が使用し、残りを私が使用する感じです。妻が使用するのはもっぱら、iA(インテリジェントオート)での撮影だと思います。子供があまり動かない間、当分はLX3(or 別な候補)を使用するつもりです。なおFZ18は子供が大きくなったときの野外での望遠撮影用のため、手放すことはしないつもりです。FZ18もiAが使えるので、そのときは妻に我慢してもらいます。
みなさまのご返信からLX3,FX40,FX37あたりが、今候補になってきています。iA機能はFXシリーズの方が、誰でも気軽にという感じですよね?さらに迷ってきました。iAのみの撮影でも、室内撮影でしたら、やはりレンズが明るいLX3が優位でしょうか?
書込番号:9119277
0点

女性は軽い、小さい、レンズキャップ不要のFXの方が気にいると思います。
書込番号:9119488
0点

室内使用がメインで望遠に強いカメラを別途お持ちということであればLX3は
結構良い選択ではないでしょうか。
あまり持ち運ばないということであれば大きさもあまり気にならないだろうし、
FZ18と比べれば全然小さいですしね。
広角寄りのレンズも使いやすいと思います。
個人的には子供を撮影したときのホワイトバランスはフジ系をお勧めするのですが、
#パナは蛍光灯下での青みが強くて・・・
すでにパナのデジカメを使用されてますし、LX3であればSilkyPixも付属しているので
後からの調整も可能です。
奥さんはiA使用で問題ないですね。
キャップは非常に面倒なのでこの板の情報を参考にしてLC1をぜひつけましょう。
レンズはF2.0始まりはもちろんコンパクトとしては非常に明るいですが、それでも
室内ではつらい場合はあると思います。
書込番号:9119591
0点

状況を把握しました。うちには3歳の娘と1歳の息子がいます。私が通ってきた道とほぼ同じ感じですね(^_^;)FZ50を望遠用に、LX3を作品作り、と言う位置づけでやってきました。LX3を使ってて写真が楽しくなったこと、娘のお遊戯会で劇を撮影してて不満が出たので一眼に走った次第です・・・。
・・・ともかくも画質はLX3いいですよ。FX37との比較写真をアップしておきます。FX37はパナらしいコントラストの強い鮮やかな感じ。LX3は自然な感じ。接写時のボケ味も違います。室内でもぶれずに撮れ、きれいですよ。レンズが明るい分、LX3はFX37よりシャッターもちゃんとおります。明るさそんなに気にしなくても結構気軽にパシャパシャいけます。レンズカバーは速攻で外し、LC-1をとりつけました。ストレスなくいつでも撮りたいときに撮れるようになります。お子さんが笑うようになったりはいはいするようになったとき、撮りたくなりますよ。
LX3の作例(?)というほどでもありませんが、私のブログにも写真を何点か載せております。良かったらご覧ください。
上手な人の作例はこちらへ↓
http://photohito.com/camera/brands/panasonic
書込番号:9121509
1点

皆様のアドバイスでLX3で決定しようと思います。
早速今日にでも購入しようと思います。
LC1も便利そうですね。
皆様のいろいろな意見を聞くことができて、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9123807
0点

わたしも散々迷った末の購入でしたが、決め手の一部にはこちらの圧倒的なクチコミ数の多さと、その分信用できる高い評価も分析点でしたから(笑)。
自分もまだちょっとづついじり始めですが、オートオンリーで良いならこのカメラは不要。オート+その先の楽しみまで長く使いたいという点では、非常に安い買い物いうのが、自分の感想です(笑)。オートからマニュアルまで使いこなしていくのが楽しみですね(嬉)。
書込番号:9128689
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
この場所で議論すべき事なのか、少々疑問も感じますが、LX3のユーザーではあるので、あえてここで質問させて下さい。
内容ですが。
ここでも何度か議論になっていましたが、RAWで撮る意味とは一体何なのでしょうか?
と言うのも、普段は僕はJPGオンリーです。理由は一発勝負したい、と言う個人的趣味が大半ですが、JPGでも、よほどの(ここの限度には色々意見がある所ですが)白飛び、黒つぶれでなければ、いざとなればレタッチで救えますし、カラーバランスも、下手くそなりに、色々と加工する事も出来ると思っているからです。
(ただし基本は加工しないで済む様に、撮影に全力を傾ける様にしていますが)
しかしRAW加工ソフトのHPを見ると、あたかもJPGとRAWを比較して、JPGの方が劣る、とでも読める様な表現を散見します。(でも、良く読むと「劣る」とは明確には書いていませんが.....)
イジワルな目で見れば優良誤認と取られても文句は言えないのでは? と首をかしげたくなる時があります。
あえて知りたいのは、RAW撮影の意味を教えて欲しいと思っています。
難しい理屈での説明は勘弁して下さい!^^;
0点

主にRAWはCCDからの情報をそのままデジタルデーターとして記録したものです。
JPEGは↑の情報を間引きして 簡素化して 保存するので 情報が少なくなるためサイズも軽いです。
たとえば、陰になったところを加工して明るくします。 すると、黒っぽいところからも色が出てくるのはご存じでしょう。
ハイライトも、白っぽいところからも違う色が出てきますね。
JPEGはそういった微妙な階調は簡略化するのでRAWの方が補正にも有利になります。
書込番号:9114670
1点

JPEGは, 現像をカメラの画像処理エンジンにおまかせすること.
JPEG化はカメラ内のデータからいろいろなものをそぎ落として狭いフォーマットに押し込むようなものなので, 仕上がりに不満があった場合, レタッチの自由度が低い. できることに限りがある.
RAWはカメラ内のデータそのものを, 自分の意図に合わせて現像できる. 仕上がりのコントロールの自由度が広い.
自由度の「広い・狭い」は二者の比較における相対的なものです.
JPEGで「カラーバランスも、下手くそなりに、色々と加工する事も出来る」人ならば, RAW現像ではもっと幅広い加工が出切ることが期待できる, ということじゃないですかね.
RAWから現像した画像イコール優れた画質ではありません.
カメラが吐き出すJPEGよりも劣る画を, RAWから生み出してしまうこともできます
画像処理エンジンの吐き出すJPEGで充分と思えれば, RAWを使わなくてもいいと思います.
現像も自身で支配したい欲求がある人たち向けの機能だと思えばいいのでは.
書込番号:9114710
1点

あまり深く考えなくてもいいと思いますよ(^^;
カメラ任せの現像か、撮影後にPCで自分好みに現像かの差でしょう。
カメラ内現像が好みに合うならそれでよいのでは?
適正露出、適正カラーなら結果にそれほど差はない気がします。
ただし、現像ソフトは日々進化している(今後も)ので
いずれ優秀な現像ソフトが出たときに、さらに綺麗に現像できるかもしれませんね☆
大幅に補正するならRAWのほうが融通が利くのは確かです(^^;
一発勝負というのは撮影時に手を抜かないという意味では正しいと思いますが
フィルム時代はプリントまでが(デジカメで言う現像、調整処理)制作でしたから
※ペーパーを選んだり、焼きこみ、覆い焼きなど
そういう意味ではカメラ任せでなく自分で現像するのはいいことだと思います。
私は両撮りしてますが、自分でRAW現像してもカメラ内JPEGの現像を超えれないことが多々あります(^^;
書込番号:9114797
3点

皆さんが返信されている通りだと思いますが...
RAW撮影の意味といえば、圧縮しないので劣化のない画質が得られること.JPEG画像ではできないほどの「大幅な」補正が可能なことでしょう.
けれども、LX3を使うようになってから、RAW現像の必要性が低くなったような気がしています.もちろんこれは、極めて個人的見解ですが、LX3の明るい優秀なレンズのためか?以前に使っていたカメラの絵に比べて、RAWで大幅に修正しなくてはならないケースがとても少ないのです.もしかすると、LX3のJPEGの質そのものが、かなり良いのではないでしょうか.
それでも保険の意味で、撮影時には「RAW+JPEG高画質」で保存しますが、付属のSilkypixでJPEGを軽く補正すれば足りることが多いです.結果として、容量の大きなRAWデータは捨てることになるので、今後はJPEG高画質一本で撮影しようかと思っているところです.
書込番号:9114923
0点

わたしは、技術的なことの詳細は知りません。
以下に書いたことも、真に受けないでください。
ただ、経験的にも、次のような考え方で、あたらずとも遠からずです。
画像データが変換される過程を、ものすごく、ザックリ説明すると、、、
デジタル一眼レフカメラ
センサー→RAWデータ→画像処理→データ変換→JPGデータ
コンパクトデジタルカメラ
センサー→画像処理→RAWデータ→データ変換→JPGデータ
となります。
つまり、コンデジは、RAWもJPGもデータ内容は、大差ないということです。
・・・と、解釈してみては。。。
たくさんのデジカメ使ってますが、だいたいこのように感じる。
書込番号:9115269
0点

どうもです。
「コンパクトデジタルカメラ
センサー→画像処理→RAWデータ→データ変換→JPGデータ」
というのは、明らかに間違いですよ。
コンパクトデジカメでもデジタル一眼レフと同じです。
当たっても近くでもありません。
書込番号:9115343
2点

RAW撮影の意味
>難しい理屈での説明は勘弁して下さい!^^;
小麦粉を買って帰るのと,パンを買って帰るのと
目的が違うなら当然,買い物も別になるでしょう.
パンにして比べたら対した差ではないかもしれませんが
パスタとかたこ焼きを考えた場合に小麦粉を買う意味があるのです.
パン作って比べてるだけなら,コスト無視するならプロが焼いた
パンが安定してレベル高いのでそれを食べるのが幸せかもしれませんね.
書込番号:9115851
3点

★ねこねこ‘_‘さん
>JPEGはそういった微妙な階調は簡略化するのでRAWの方が補正にも有利になります。
なるほど、なるほど。
ただ。
>たとえば、陰になったところを加工して明るくします。 すると、黒っぽいところから
>も色が出てくるのはご存じでしょう。
そこまでレタッチする事が無いのでそれは知りませんでした。
丁度アンダーネガを無理に焼いて、なんとかディティールを出そうとしても、ぼやけたプリントにしかならない様な世界ですか?
だから僕の場合はJPGでも十分なのかも知れない、と思っています。
★フンパーディンクさん
>JPEG化はカメラ内のデータからいろいろなものをそぎ落として狭いフォーマットに押し
>込むようなものなので, 仕上がりに不満があった場合, レタッチの自由度が低い. でき
>ることに限りがある.
いつも不思議なのは、RAWで撮っても、最後に現像する訳で、そこでJPG化するのだと思いますが、そこで情報の損失は起こらないのか? と言う事です。
確かに「生」と言う意味のRAW ですから、情報は最大限、損失無く得られると思います。当然その世界でレタッチすれば、完全なレタッチなのかも知れません。
でも最後にJPGにしちゃったら、そこで損失は起こると思うので、どうにもRAW現像、と言う行為に二の足を踏んでしまうのです.....
そう言う意味では。
>画像処理エンジンの吐き出すJPEGで充分と思えれば, RAWを使わなくてもいいと思います.
のクチなのかも知れません。^^;
★manzanaさん
そんなに深くは考えていません^^; ご心配いただき申し訳ないです^^;
例えば銀塩のモノクロであれば、フイルム現像から始まって、焼きに至るまで、全部自分で正に「現像」する訳で。徹底的にやりたいのですが、カラーでの撮影であれば、ポジで一発勝負が王道だ、と言う古い頭の持ち主でして、その考えからすると、RAW現像は、まるで苦労して撮ったポジをネガにコンタクトして、紙焼きしている様な印象が拭えないのです.....
★南国の星屑さん
実は「修正」と言う行為をパソコンで行う、と言う行為がある種の「敗北」とまで思っている所がありまして.....^^; まぁここは個人の嗜好と笑ってやってください。
ただ、LX3は最新ファームに上げた時に、格段に上質な写真になった様に感じております。故にますますRAWの意味を感じない、と言う有様でして、あえてこのスレを立てるまでに思っていたのであります。
★mz3vs500zさん
僕もなんだか違う様に感じます。すんません。
★shoshaさん
と思います^^;
★LR6AAさん
そうですね。確かに目的によってパンか、小麦粉か。と言う問題はあるでしょう。
でも普通はパンを、パスタを、たこ焼きを....なにかある一品に(目的に)向かって小麦粉を買うと思うのです。LR6AAさんのおっしゃる。
>パスタとかたこ焼きを考えた場合に小麦粉を買う意味があるのです.
と言うのは論理的には理解するものの、実際に小麦粉の評価をする為に小麦粉を買う、って言う事はしないと思います。それは小麦粉やさんにお任せして、僕はパンを焼く為に小麦粉を買うタイプです^^
ただ、上手に焼ける様になったら、あそこの小麦粉より、あっちの小麦粉の方が美味しい、と言う様な事は言い出すタイプですが^^;
そう言う意味ではLX3は僕にとっては、「美味しいパンを焼いてくれる」パン屋さんなのかも知れません。
美味しいパンが食いたくなってきました^^;
書込番号:9116793
0点

>難しい理屈での説明は勘弁して下さい!^^;
予防線張られちゃってるのでアレなんですが。
jpegは8bitで光の強弱を記録してまして、これはダイナミックレンジでいうと約48dB
となります。人間の目は瞳の絞りを使って100dB以上を区別できると言われています。
コンデジだと大体50dB前後なので、これで全然問題ないのですが、イチガンだと60dB
以上が普通で、最近は70dB前後が多く、フルサイズだと80dBに達する物まであります。
こうなると、センサーの情報を全て残すには、12bit(72dB)とか14bit(84dB)とかの
RAWデータが必要になってきます。
ではLX3はどうかというと、私は55dB程度のダイナミックレンジがあると推測しています。
ですから、48dBのjpegでは記録しきれない階調がセンサーで読み取れていますので、
これを全て記録するために、RAWがやはり必要ということになります。露出を外したと
きの救済措置となります。これは、露出以外全ての条件がそろった失敗写真を撮影すれ
ば、ありがたさを実感出来るでしょう。「最高の写真だったのに!」という残念な気持
ちです。オートブラケットを駆使しても回復できません。シャッターチャンスは一瞬だ
からです。
ついでなので、F200EXRのことも書きます。800%のモードではISO感度が上がるという
ことですので、実際に拡大しているのは400%(12dB)と思っています。もともとはやは
り55dB程度と思いますから、55+12=67dB程度と推測しています。ダイナミックレンジ
に関して、最近のエントリーイチガンと同程度の性能を有していると思います。でも、
RAWが使えないので、jpeg生成の過程で階調を捨ててしまっています。勿体ないですね。
まあでも67dB程度が圧縮されて記録されていることに違いはありませんので、
jpegphotographyなどを用いてレタッチすれば良いと思います。
以前私が書いた記事がありますので、参考にしてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/gplacoste/7754318.html
書込番号:9116918
0点

私はこのカメラは去年買いましたが、それまでコンパクトカメラというのはフィルム時代から買った事がありませんでした。
このカメラ買った理由はボディが小さいのとレンズが明るいのとRAWデータを生成できるからです。
フィルム時代は仕事で撮影する際は9割がポジでしたが、個人的な写真は私はネガを使ってましたが理由は印画紙現像が自分でできるからです。
フィルム現像後の上がりはネガの方が飛んだり潰れたり激しくストレート焼きした印画紙を見ると酷いものですがポジはスライドでみるとネガ程酷くはありません。しかし、ネガはちゃんと焼きこむと上がりは断然良くできます。
ポジも紙焼きをちゃんとすればいいのですがポジの場合はスライドで見るのが私の鑑賞方法でしたのでネガの方が使いやすいです。
デジカメでもそれは同じ様な感じです。RAWとJPEGだとJPEGの方がスピードが速いので便利いいですが、上がりはJPEGの場合カメラでの現像になるのでソフトで自分なりに現像できるRAWの方がいいです。
RAW現像はソフトによってもかなり違ってくるので今使ってるソフトよりも数年後発売されるソフトを使った方が仕上がりがよくなる可能性もあります。
ただ、RAW現像は環境投資に金が掛かるので大変ですけどねww
書込番号:9116966
0点

「み」さんこんにちは。
私もjpeg派です。PhotoShopが使えるのでしたらRAWの必要性は無いかもしれません。
使いこなせれば出来ないことは無いですしね。と言ったら大袈裟かもしれませんが。
ただPhotoShopは非常に高価なソフトですし、エレメンツでは、出来ることに
限界がありますしね。それに使いこなすのが大変なソフトかもしれません。
LX3付属のSILKYPIX Developer Studio 3.0 SEは使いやすいですし、直感的に
操作できるので、RAWで撮ってSILKYPIXで現像の流れの方が
失敗写真の救済は一般的なのかもしれません。そういう私もPhotoShop使いこなせてませんが(笑)
まぁ納得いくようにレタッチはできるので、データの軽いjpegで撮ってます。
カメラを買えばSILKYPIX Developer Studio 3.0 SEが付いてるので
特に印刷とかやらない一般ユーザーの方はRAWで撮る意味が充分にあると思います。
(印刷→写真プリントではなく紙媒体への入稿ね♪)
書込番号:9116976
0点

あ。。。
>難しい理屈での説明は勘弁して下さい!^^;
簡単に言うとSILKYPIXが付いてくるのだからレタッチソフト買わなくても
RAWで撮っとけば修正できるじゃん。
てな感じです(*^_^*)
書込番号:9117079
0点

「み」さんは謙遜されてるだけで詳しくない訳ではないようですね。
なんだかにぎやかなので、ちょっとだけ。
・ぼくも以前はRAWで撮ることもありましたが、今はほとんどJPGのみです。
フォトショは嫌いで使ってませんが、他のレタッチソフトでも、8bitのJPGに対し、
画像処理自体は、16bitで行うものがあります。
・仕事に使うわけじゃない写真は、今はカメラがより高精度でAEしてくれますから、
JPGでいじっても滅多に破綻しませんしね。特にLX3は良い出来だと思います。
(とか言いつつ、ここしばらくLX3は内蔵メモリしか使ってなかったり。笑)
書込番号:9117116
0点

rawの可能性を小麦粉に例えたのです.
rawからはある意味無限のjpegが作れますが
jpegにしてしまったら他のjpegに加工することは困難です.
小麦粉→パン,パスタ,たこ焼き(OK)
パン→たこ焼き(困難)
raw→jpegA,jpegB・・・(OK)
jpegA→jpegB(困難)
まずい小麦粉はこねてもおいしいパンにはならんとです.
パンの話は忘れてください.
スレ主さん知識あるので以下の言葉が通じると思います.
忘れてはいけないのはカメラ内蔵現像でjpeg撮りしているのも
気がつかないうちに現像エンジンを選んで現像パラメータを選んで
rawを現像してjpegを得ているのです.
スレ主さんがカメラ内蔵現像で気に入ったjpegAが入手可能で
他がいらないならraw撮りして自分で別の現像をする意味はまったくないです.
書込番号:9117330
1点

★まさちゃん98さん
一生懸命読みました^^;
いやいや、良く分かりました。凄い納得感があって、ありがたいです。
要は55dB程度はダイナミックレンジがあるカメラで48dBのJPGではもったいないですよ。と言う事なのだと理解しています。
そこで質問なのですが。
例えば35dB程度のダイナミックレンジの被写体を、仮に白飛びする様な露出の失敗写真として、RAWで撮ってしまったとしたら.....そんな事も救済可能なのですか?
一概に数値だけで説明出来ないのでしたら、これ以上の説明は結構ですが.....
それと。
何度もここでお話ししましたが、RAWを現像して、最後にJPGにしたら、そこでの情報の損失は、起こったとしても、RAW現像で正しくレタッチ出来れば、(最大にダイナミックレンジを広げれたとしたら?) JPGにしてしまっても、(要は損失が起こるとしても) ダイナミックレンジは確保される、と言う事なのでしょうか?
ふー 難しい話は疲れます^^;
★D2XXXさん
>フィルム時代は仕事で撮影する際は9割がポジでしたが、個人的な写真は私はネガを使っ
>てましたが理由は印画紙現像が自分でできるからです。
もし僕が写真でご飯を食べる人種だったら、同じ事をしていたと思います^^ なにより。
>ネガはちゃんと焼きこむと上がりは断然良くできます。
は体験していたので。
お世話になっていたミニラボのおじさんと、僕の感性が似ていて、ネガからの焼きの時には、プリンターの横に僕がへばりついて、「ここのハイは飛んでも良いので、全体を1ボタン位明るく焼いても構わない」とか、超具体的な指示を出せる環境に居たので、本当のアナログプリンターでの「焼き」ほど綺麗なモノは無い、と思っています。
もうそのミニラボも、このご時世で廃業してしまい、今はプリント難民状態です。
大体RAWの意味、JPGの意味はこのスレで飲み込めてきています。ただ、巨大なRAWファイルには、単純に辟易している所があるのでJPG一本勝負を極める道に進む決意が高まりつつある、と言う状態です^^;
★elranさん
一応フォトショップは正規ユーザーなのです。それもVer.3の頃に殆ど定価に近い価格で入手しました。しかし度重なるバージョンアップに、身も心も砕けてしまい、現在我が家のフォトショップは5.5で止まっております。
その環境が、JPGレタッチにどの様な「影響」があるのか、僕は知らないのですが(知りたくない、と言う話もある^^;)、快適に使えていて、特に不満はありません。
ただ、このスレを通して、先にも書いた様に、ますますJPG道に精進する方向性が、自分の中で確立しつつあります.....^^;
★shoshaさん
そうですか。
僕の場合幸せな事に仕事で写真を撮る、と言うのは会社で試作品の状態を記録する、程度の事でしかありませんので、会社のヘタレコンデジで十分です。(笑)
LX3で撮る時は、JPG一本勝負ですから、絞り優先で露出補正の「鬼」と化しています。その緊張感がたまらなく好きなので。
書込番号:9117560
0点

こんにちは。
私も基本的にはJPEG派で、RAWは保険の意味で使うことが多いです。
作品作りとして納得いくまでとことん追い込みたい場合はRAWが向いていると思いますが、いつも作品作りで撮っているわけではないし、作品ではないものまでいつもPCで現像するのはさすがに面倒です。
JPEGは非可逆圧縮と言って、人間の目には極力分からないようにしつつ元のデータを削除して圧縮しています。つまり、一度JPEGになったものはすでに何らかのデータが失われた状態で、そこから元のデータに戻すことは出来ません。
対して、RAWは可逆圧縮で(カメラによっては全く圧縮しないものもあります)、元のデータを完全に残したまま(=元に戻せる)圧縮する方法なので、全く劣化のないデータとなります。
最近はカメラもレタッチソフトも優秀なので、JPEGからレタッチしてもそれほど破綻した写真にはなりませんが、JPEG→レタッチ→JPEGという手順は、失われたデータを加工してさらにデータを失うわけですから、理論的に言えばディティールや階調など、何らかの形で写真が劣化するのは避けられません。
対して、RAW→レタッチ→JPEGだと、データを失うのは一度で済むのでレタッチ前提ならRAWのほうがこれもまた理論的には画質で有利になると言えます。
といっても、極端な圧縮をかけなければJPEGでも見分けがつかないものに仕上げることは可能ですよね。
結局は、RAW現像は我々一般人にとってはデジタルならではの趣味の一つではないかと思います。フィルム時代は個人でお手軽に現像なんてできませんでしたし。最終的な作品の善し悪しだけでなく、あれこれいじって現像する楽しみと言う「過程」そのものにもRAWの価値があるのではと思います。
書込番号:9117583
0点

再び「み」さん、どうもです。
ぼくも以前、特にリコーの「デジカメ(C:三洋電機)」ユーザーだった頃までは、ラチチュードの狭さに辟易して、スナップでもよく露出ブラケティングしていましたが、やはり性能はRAWであっても当時は低く、容量も当時としては恐ろしく大きい上、カメラでJPG化するのに比べて、パソコンでの処理には想像以上に時間がかかりましたので、結局JPG撮って出しが一番バランスが取れていた気がします。
こちらでは一眼レフ並に使いこなしておられる方も大勢おられますが、ぼくの場合、仕事にはもっぱらフジ機を使ってますので、LX3はあくまでもお散歩カメラ・写るんですデジタルみたいな感覚で、手軽に撮るためだけに購入しました。
そのためRAWで、という話題には、ほとんど感心が無かったんですが、今回は、なぜだか少し真面目に?考える機会になりました。
みなさんも面白い話が続いて、自分で現像焼付引伸してた頃を懐かしく思ったりしています。
書込番号:9117718
0点

おっと、405RSさんの書き込みを見て思い出したことがあります。
非可逆圧縮ということだと、TIFFはどうなんでしょうか。非圧縮の一種かと思いますが(BMPの符号化?)。
今はTIFFで記録できるカメラが減ってきてるようですが、DNG形式ってのもありますよね。
メーカー間でこれを使って、どの現像ソフトでも、どのカメラで撮っても画像として出力できるようになると、かなりすっきりしそうですが、普及するかどうか微妙ですね。
まあ、メーカー間に思惑があるようですから、あまり期待していませんが。
書込番号:9117886
0点

★ちょっと酔っぱらいなので、適当に読み飛ばしてもらって丁度良いかと^^;
★LR6AAさん
僕は凄いあまのじゃくなので。
>まずい小麦粉はこねてもおいしいパンにはならんとです.
と言われると、その「まずい小麦粉」を使って「えーっ! ここまで美味しいパンが出来るの?」 と言わせたくなるタイプでもあります^^; まぁ要は偏屈なのです。
>スレ主さんがカメラ内蔵現像で気に入ったjpegAが入手可能で
>他がいらないならraw撮りして自分で別の現像をする意味はまったくないです.
これにかなり近い心境です。でもちょっぴり違います。
カメラ内現像に似合う撮り方。を模索したい奴なのです。困ったモノです。
★405RSさん
確かにJPGは非可逆ですが、低い圧縮率にすれば、もう殆ど気にならないので、「だったらJPGでいいんじゃないの?」 程度の認識でしかありません。
理論的にはJPG→レタッチ→JPGは、劣化が進む事にしかならないと思いますが、それが分かる様なパソコンでもありませんし、出力機械を持っている訳でもありませんし.....
今、お世話になっているミニラボも、ちゃっかりデジタルプリンターでして、そのプリンターを使っているご主人が、自分の操作したプリンターから出てきた僕のネガ写真を指して。「デジタルプリンターはアカンやろ?商売で使ってるけど、自分の写真はラボに出してる」 と言うのを聞いて、猛烈に納得しました.....
★shoshaさん
JPG道に精進する覚悟が整えられつつあります。
ちーん。
書込番号:9117975
0点

私もJPGでしか撮影していません。
一度SILKYPIXでRAW現像してみましたが、JPGより優れた写真には感じませんでした。
フォトショップで現像したらSILKYPIXより優れた結果を得られるか興味がありますが、RAWフォーマットもバージョンアップが早くて確認できずにいるところです。
JPGの良いところは、EXIF情報もカメラが吐き出した情報をそのまま使えることだとも思います。
最近のRAW現像データもEXIFを埋め込めるのかも知れませんが、「データ生成日」と「撮影日時」を一致させることは出来ないような気がします。
(これは私の経験則ですが、可能な方法があれば教えてください)
それによって、プリントソフトによっては撮影日時を印字させるのに思った処理ができず、苦労したことがあります。
劣化の問題は可逆圧縮のフォーマットが出れば解決するのでしょうけどね。
何年か前にJPG2000なんていう話もありましたよね。
書込番号:9118062
0点

RAWは黒潰れには強いですが白飛びには弱く、JPEGよりはマシですが期待できません。
そして黒潰れを救済する代償としてダイナミックレンジは狭くなります。
JPEGそのもののダイナミックレンジがかわるのではなく元の画像に対してです。
狭い部分を広げるため、別の部分を捨てる、あるいは狭くすることになります。
袋詰め放題のジャガイモを買うとします。
大きなジャガイモだと個数が減りますが、小さなジャガイモなら個数が増えます。
大きいほうが豪華な気がしますが、中が空洞化していて美味しくないことも。
ともかく結果的に得られた出力が、最初からJPEGで撮ったものより良いことがあります。
RAWであれば選択の幅が広くなるわけです。
ただしJPEGが必ずしも最終結果とは限りません。
TIFF(16bit)なら広いダイナミックレンジで現像できます。
MacOSではRAWをそのまま表示することも可能です(現在LX3のRAWには未対応)。
AdobeRGBのカバー率の高いディスプレイも増えてきています。
しかし、SYLKYPIXではカメラ内現像に劣っていると感じることが多いです。
LX3では比較的差が小さいのですが、CanonやNikonの一眼の現像では大差です。
現像ソフトの使い方も重要ですが、デフォルトで大差の負けというのでは...
でも、いずれ現像ソフトの性能が上がることを期待して、RAWで撮影してます。
書込番号:9118440
0点

わてじゃさん、どうもです。
でも、JPG同時記録がいいですよね?
書込番号:9118841
0点

私の書いたことが正確だとはいいませんが、そんなに違わないですよ。
RAWデータを解析すれば、デジイチとコンデジのRAWデータが、同じ過程で生成されているとは、とても思えない。
コンデジのRAWデータは、デジイチのRAWデータに、まだ画像処理を加えたような印象がある。
少なくとも、そのようなコンデジは、存在する。
注)カメラによる違いまでは、わかりません。
書込番号:9119401
0点

私は99%位RAW撮影です。
細かい議論がされてますが、個人的なメリットはこんな感じです。
・(JPEGに対し)非圧縮で出せる
BMP画像(一番簡単なのは画面キャプチャとか)をJPEG圧縮すると分かりますが、
もわもわしたノイズが出てしまいます。JPEGは自然画向けの圧縮方法なので写真
ではあまり気にならないようになっているはずですが、いまいち霞がかった画像
になるのが気に入らないので。
LX3もRAWが出せるのが購入ポイントでした。
あと、最終的にJPEGにするにしても、内蔵チップで出来る範囲とPCの処理能力で
出来る範囲には差があると思います。PCで処理する方が概ね綺麗になります。
(高負荷でも綺麗にするアルゴリズム等が使用できるからと思いますが)
RAW出しと内蔵JPEGでよく比較されるのはここですね。内蔵JPEGの処理が十分で
あればそれほど差がないはずですが、個人的にはやはり不十分な感じは否めません。
内蔵でstd,fineがあるとすれば、PCならsuperfineとかultrafine(笑)も出せるわけで。
一発で撮ることにこだわるのであれば、RAW->BMPで現像後はRAW破棄なんかも良い
かもしれませんね。パラメータを弄らないというポリシーがあればいいわけですし。
メモリーカードの暴落具合から、ファイルサイズが大きいのは全く気にならなくなりました。
・補正しやすい
アンダーとかを直しやすいですね。まあスレ主の方も仰るようにこれは好き好きですが。
>htm2さん
むしろRAWにEXIF的な情報はすべて入っていると思います。ここに記録されなくてJPEGに
しかない情報はないのでは?機種にもよるので断言はできませんが。RAWにも撮影日時は
ちゃんと記録されています。ファイルのタイムスタンプだけで比較されたいのであれば?
ですが。
書込番号:9119519
0点

★htm2さん
おお、同行の士ですね。
そうなんですよ。わざわざ巨大なRAWで撮って、パソコンで苦労して現像をしても、最後にJPGにして、それを見て、驚く様な体験がありません。
比較対象として、如何な物かとも思いますが、そもそもRAWのデーターをパソコンで見ていても、驚けた事がありません。レタッチして、より綺麗に。とも思うのですが、それは趣味の撮影では(仕事の場合は違いますが)なんだか卑怯な気もします。
それに、その程度のレタッチなら、JPGから行っても同じ結果にしか見えないのです。
流石にそうすると、RAWってどんな使い方があるの??? と不思議でならない訳です。
ま、可逆圧縮が出れば、そっちに移行して、それでおしまいかな? と思っています。
★わてじゃさん
>RAWは黒潰れには強いですが白飛びには弱く、JPEGよりはマシですが期待できません。
>そして黒潰れを救済する代償としてダイナミックレンジは狭くなります。
>JPEGそのもののダイナミックレンジがかわるのではなく元の画像に対してです。
ん?
RAWはJPGよりは黒潰れに強いが、それは代償としてダイナミックレンジが狭くなる。(JPGに対して) と言う事、なのですよ、ね? でも
>ともかく結果的に得られた出力が、最初からJPEGで撮ったものより良いことがあります。
>RAWであれば選択の幅が広くなるわけです。
とあります。RAWが良いのか、JPGが良いのか、今ひとつ理解出来ていません。
ごめんなさい、面倒でなければ僕の解釈の間違いを指摘してください.....
★mz3vs500zさん
>少なくとも、そのようなコンデジは、存在する。
ここが凄く重要な気がします。
もし、初めの書き込みの様に、世の中のコンデジは
>デジタル一眼レフカメラ
>センサー→RAWデータ→画像処理→データ変換→JPGデータ
>
>コンパクトデジタルカメラ
>センサー→画像処理→RAWデータ→データ変換→JPGデータ
なのであれば、凄い話だと思います。
しかしmz3vs500zさんの話は最後に。
>少なくとも、そのようなコンデジは、存在する。
とか
>たくさんのデジカメ使ってますが、だいたいこのように感じる。
と書いてあるので、凄く不安になります......^^;
★似非九州人さん
どうも、このスレを通して
1.RAW現像するプロセスが重要
2.レタッチをどう解釈するか
の2点に絞られると言う気がしてきました。
確かにメモリーカードの価格の低下からはファイルサイズの大きさは気にならなくなれてきましたが、相変わらずパソコンのスペックからすると、(と言うかストレージ環境から?)まだまだRAWで写真を管理する、と言う気分にはなれないのです.....
★皆様
なんとなく、自分なりの結論は見えてきつつあります。
しかしそれをちゃんと書こうとすると、会社の昼休み時間では無理があります^^; 今日の夜にでも、改めて書かせていただきます。またお相手いただければ幸いです。
書込番号:9119742
0点

こんばんは
>例えば35dB程度のダイナミックレンジの被写体を、仮に白飛びする様な露出の失敗写真
>として、RAWで撮ってしまったとしたら.....そんな事も救済可能なのですか?
救済できることもある、という回答になります。jpegのフィルム設定でコントラストを
高めにしていた場合などは、RAWからjpegにするときに切り捨てる階調が多くなります。
jpegでレタッチ前提で撮影されるなら、コントラストを低めに設定すると良いでしょう。
>何度もここでお話ししましたが、RAWを現像して、最後にJPGにしたら、そこでの
>情報の損失は、起こったとしても、RAW現像で正しくレタッチ出来れば、(最大に
>ダイナミックレンジを広げれたとしたら?) JPGにしてしまっても、(要は損失が
>起こるとしても) ダイナミックレンジは確保される、と言う事なのでしょうか?
80dBのカメラでも、現像結果は8bitのjpegになります。プリンタの性能も同じです。
ダイナミックレンジは圧縮されてjpegに表現されます。最初から白トビしていれば、
圧縮できません。ダイナミックレンジ圧縮は、トーンカーブを寝かせる、ということ
です。フィルムのトーンカーブもハイライト側は寝ていますので、デジカメでも寝か
せた方が良いカンジに仕上がりますね。コンデジではダイナミックレンジの余裕があ
まりありませんので、この「寝かせる」ことがあまりできません。スパッと白トビす
る感じになってしまいます。ですから、センサーでもRAWでも、元データは、なるべく
ダイナミックレンジが広い方が良いと思います。
書込番号:9121033
0点

★まさちゃん98さん
ありがとうございます。
なんとか理解です。もうレタッチの細かい話は取り入れない様にしていましたので、ついて行くだけで精一杯ですが。
ただ、数値では理解していませんでしたが。
>80dBのカメラでも、現像結果は8bitのjpegになります。プリンタの性能も同じです。
ここに凄く引っかかりがあって、RAW現像には踏み出せないで居る、と言う事も事実として、僕の中に存在してたので、参考になるお話でした!
書込番号:9121770
0点

色々考えましたが、なにより良く解ったのは、色々な考え方がある、と言う、ありきたりな事です^^;
さて、その中で僕はどう考えているかと言えば、やっぱりJPGで撮る、と言う事にしようと思っています。(単にこだわっているだけ、とも言う(汗))
僕はもともとカメラはデジタルでも、フイルムでも、同じ物と考えています。だからカラーで撮っている時はポジモードです。撮影で全てが決まってしまって、現像から戻ってきたポジをルーペで見て、一喜一憂する所に写真の愉しみを感じます。
それと同じ興奮を味わうには、RAWで現像するよりJPG一発勝負が自分の性にあっています^^;
言い訳すれば、例えば鮮やかな仕上がりを見せるフイルムなら、そのフイルムの特性に合った被写体に目が行きますし、モノクロならモノクロならではの写真を撮ろうとする性分です。そこに突然「RAWで撮ると、後から色々な加工が出来る」と言われても、どうしてもピントが定まりません。
上でも書きましたが、一応フォトショップの正規ユーザーです。しかもVer.3の頃なので、殆ど定価レベルで購入しました。もちろん写真を触る為にです。
一時期相当にレタッチに傾倒しました。手持ちの写真を(当時はデジカメよりフォトCDの方が遙かに高画質だった^^;)徹底的に、自分の思う所まで触って、悦に入っていました。(当然RAWもクソも無い頃の話です ウインドウズが3.1の頃、と言えばお察しの方も居られると思います)レタッチは全てTIFFで保存して、最後にJPGで出力する、と言う方法で圧縮から逃げていました。今で言う所のRAW現像に近い考え方です。流石にパソコンが非力だったので、BMPでは保存できませんでした。
しかしある時、フと、これはヘンだ。と思うようになってきたのです。
レタッチして喜んでいたその写真を見ても、感動出来ないのです。
「本当はこう撮りたかったんだよなー」と言う加工をしても、どこか自分の写真、として世に問えない、と言う後ろめたさがつきまとう様になってきて、急速にレタッチから遠ざかりました。そして。
「やっぱり撮る事にこそ力点があるべきだ!」
と思う様になってきました。
レタッチを否定する気は毛頭ありません。それも表現のひとつです。しかし僕は「撮るスリル」を楽しみたいと思うのです。
なんだか問題提起だけしておしまい、と言う感じがしないでもありませんが。それが僕の出した(皆さんと話せて出せた)結論です。
このスレは閉じるつもりはありませんので、ご質問、ご意見等ありましたら遠慮無くお書き下さい。
ありがとうございました。
書込番号:9121820
1点

「み」さん に何処まで理解していただけたかサッパリ分かりません。
黒潰れを例に挙げたので、そういえば暗部補正ってご存知ですよね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/10/16/9428.html
上の例では、様々な暗部補正で何枚も撮影しています。
1枚のRAWから複数の暗部補正を劣化無く得られるという感じです。
勿論、限度有りますけど。
メリットは暗部補正だけでありません。
ホワイトバランスやトリミングですらJPEGは劣化してしまうことが多いのです。
RAWのメリットを知った上で、それでもJPEGを選択するというのはよしとして、
RAWのメリットを理解できないのでJPEG、という人に説明するの辛い。
降参。
書込番号:9121976
0点

質問スレだと思いましたが,,,感情論なら好きにしてくださいで終了です.
rawは無理に使うものでもなく,無駄に使っちゃいけないものでもないです.
各人のスタイルでしょう.
思うんですが,デジカメをゴミ箱に投げ捨ててフィルム回帰されては?
>感動出来ない
>撮るスリル
別に賛同はいりませんが
私はjpegではなくデジカメにそんな感情を持っています.
書込番号:9122076
0点

>>80dBのカメラでも、現像結果は8bitのjpegになります。プリンタの性能も同じです。
>ここに凄く引っかかりがあって、RAW現像には踏み出せないで居る、と言う事も事実として、
>僕の中に存在してたので、参考になるお話でした!
ちょっと私の意図とは違う納得のされ方なのですが、これはもう、決定的な「露出の失敗写真」
という体験を共有しないと分かり合えないのかもしれませんね。
愛する人の素晴らしい表情でも、仕事上の重大な機会でも、何でも良いのですが、思い入れの
ある写真で、露出以外完璧!、という写真を撮って、その写真が大好きになり、でも、露出が
どうしてもダメなので、プリントできず残念な気持ちになる、という体験です。
書込番号:9122094
0点

★わてじゃさん
>「み」さん に何処まで理解していただけたかサッパリ分かりません。
そうです。だから指摘して欲しい、と言っている訳です。
>1枚のRAWから複数の暗部補正を劣化無く得られるという感じです。
>勿論、限度有りますけど。
そうですよね。RAWで撮れば(撮り方の問題はあるにせよ) 自由にレタッチ出来るので、そこをカメラ側で利用して、暗部だけを持ち上げている、と言う事ですよね。
フォトショップで言えば、明るくて、これ以上持ち上げたらトーンが飛ぶ様な所にマスクを掛けて、全体のトーンを少し持ち上げる、と言う所でしょうか。
昔、露出の違う2枚を使って合成する、と言うなんちゃってHDRもやってみた事があります。
問題はそれらの作業を行う際にJPGで行えば劣化が起こるよ、と言う事を伝えたいのかな?と思いますが、その劣化が顕著に分かる程に出力する事が無いので、ますますRAWを使う理由が、自分の中で見あたらないのです。
★LR6AAさん
いや、一応質問スレなのです。
世の中RAW現像がどんどん普通になってきている様に感じるのに、自分の中でその意味が感じられない、と言うのは焦りますよ。ひょっとして、自分の知らない情報がRAW現像の中に隠れているのでは? と思っていたのです。
ただ、色々な助言から、結局必要無い、と判断した、と言う事です。
>思うんですが,デジカメをゴミ箱に投げ捨ててフィルム回帰されては?
そうしたいのですが、もう流石にそれが許されない位にフイルムの存在意味が無くなってきていると思います。
わざわざお気に入りの一枚を焼く為に、プリンターの元へフイルムを送る程の根気も持ち合わせていませんし、そんな経済力もありません。
僕は単なるアマチュアですが、写真を仕事にしている人も、全員デジタルに移行してしまいました。今やデジタルでないと困る、と言う具合にです。
せめて趣味の撮影位は撮るスリルを味わいたいじゃないですか。写るかどうか、分からない程の厳しい環境で、撮れた時の嬉しさは格別のモノがありますから。
ま、嗜好の世界だ、と言われれば、それでおしまいなのですが.....
書込番号:9122259
0点

★まさちゃん98さん
>思い入れのある写真で、露出以外完璧!、という写真を撮って、その写真が大好きに
>なり、でも、露出がどうしてもダメなので、プリントできず残念な気持ちになる、と
>いう体験です。
ありますよぉー
モノクロで山の様に体験しました。マルチグレードのペーパーを使っていたので、0号で焼いてもトーンが出せない! とかね。まぁ0号を選択している時点で敗北なのですが。
最近は露出で失敗しても、時間が許せば撮り直しで対応する様にしています。
時間がなければ「縁がなかった」 とすっぱり諦める様にしていますが.....
書込番号:9122353
0点

> フォトショップで言えば、明るくて、これ以上持ち上げたらトーンが飛ぶ様な所にマスクを掛けて、全体のトーンを少し持ち上げる、
覆い焼きとか焼き込み(入門ソフトではできない)ですよね。
「み」さんは、暗部補正より高度なことしてるじゃないですか。
塩銀世代のマニアにとっては普通のテクニックの部類だからかな。
理屈では、劣化のないRAWがよいはずが、
現実には、仕上がりに説得力が無いということですか。
書込番号:9122735
1点

★わてじゃさん
僕は入門もクソも、フォトショップしか触った事がありません。
しかし、覆い焼き、焼き込みをするよりも、暗部や明部にマスクを作って、コントラストや明るさを触る方が、簡単で自然な仕上がりになる事が多いと思います。
暗部補正はそれを現地でカメラがデリバリーしてくれる、と言う風に解釈していますが、どの部分がどれほど処理されるのか分からないので、普段は暗部補正は「弱」にしっぱなしです。
モノクロの時には徹底的にやりました。ここは4号で、こっちは1号で。最後に帳尻が合う様に3号でトーンを整える。などなど。如何に自然に見せるかが楽しかったですね。もう体力が無いので出来ません。
それを思えばフォトショップは、それら、思っていた事が全部パソコンで、しかもカラーでも(^^;)出来るので、夢の様なソフトだと痛み入りました。
でもそれって嘘っぱちだ、と思うようになっちゃったのです.....
>理屈では、劣化のないRAWがよいはずが、
>現実には、仕上がりに説得力が無いということですか。
そうですね。
そりゃぁ全紙とか、猛烈に伸ばすのなら、RAWで処理するのは重要なファクターかも知れませんが、普段のパソコンでのディスプレー越しの鑑賞や、ミニラボでのデジタルプリンターからの焼きの場合、いくらがんばって処理したとしても、その恩恵を受けた、と思えた試しがありません。
まして、個人さんのブログで散見しますが、見た目にも一発で分かる様なシャープネスの持ち上げなどは、目を覆いたくなる時があります。
でも本人はソレが「表現だ」と思っているのなら、別に止めるつもりはありませんが。
だとしたら、ファイルサイズなどの物理的な要因で。それと、撮るスリルを味わう、と言う要因で、JPGを選択しても問題はないと思うのですが。如何でしょうか?
書込番号:9123120
1点

皆さん凄いですね〜
勉強になります。一応写真を撮ってお金を頂いている身ですが
なんだか恥ずかしくなってきました(汗)
それでも私の撮る写真が好きだと言って声をかけてくれるお客様には感謝しなくては。
まぁデザインも含めてなので、写真自体が評価されている訳では無いのですけどね。
フォトショップは私もメインで使用しているのは5.5です。
7からはインターフェイスが大幅に変わってしまい、どうもとっつきにくいです。
ただ動画編集もするのでCreative Suiteに投資しています。
フリーランスは色々やって小銭を稼がないと大変なのですよ(^^ゞ
jpegかRAWか。私が議論に入り込む余地が無いほど専門的な話になってきちゃいました。
私は仕事上どうしてもjpegで撮らざるを得ないのが現状ですが、趣味としては
皆さんの説明を拝読しRAWも興味が出てきました。
撮影の現場では1回で800枚〜1000枚は撮りますし、動画の撮影と並行しての作業なので
撮り終わったデータの整理や、その後のデザインの時間も考えると
1枚の写真にかけられる時間の制約がきついですから。ほんとタイトな毎日です(汗)
LR6AAさんのパンと小麦の例えも面白かったです♪
私は焼きそばパンが大好きで、特に焼きそばパンの焼きそばが大好きで
その焼きそばだけたらふく食べたい衝動に駆られ、実践したことがあります。
そんな事も思い出しました(笑)
そして皆さんの写真に対する熱い思い入れに物凄く刺激されました!
ハードスケジュールに次々にやってくる締め切りのジレンマでしたが
明日から、また元気にがんばれる活力をいただけました♪
きっかけを与えてくださった「み」さんに感謝です!
「み」さんも一日も早く迷いを打ち消すことが出来ると良いですね♪
書込番号:9123430
0点

LX3でのRAW記録の利点はEZズームが切れる!
※結構本気(笑)
で、RAWって結局、『現像』って言葉が象徴されるように”フイルム”なんですよ。
で、Jpegは焼付け済みの写真紙
※そう言い切るのは厳密には抵抗が有るんですが、ここは判りやすく割り切ります。
つまり、RAWで残すかJpegで残すかは
”フイルムで残して置くか”、”焼付け済みの写真紙を残しておくか”の差で有って
利便性や画質で比較する事自身がナンセンスなんだと思います。
だって目的が違うんですから。
Jpegだってレタッチできるよ、というのは
カメラ屋さんがやってる古い写真の復旧サービスみたいに
焼付け済みの写真を別のカメラで撮影してフイルムにして、また写真紙に焼付けし直すという事になります。
※今の現実は古い写真の復旧サービスもスキャナの取り込みでしょうが、比較しやすい様に敢えてアナログな例えにしました。
書込番号:9123504
1点

>最近は露出で失敗しても、時間が許せば撮り直しで対応する様にしています。
なるほど「み」さんは風景とかブツ撮りが多いのでしょうか。
私は人物撮影しかしないので、撮り直す、という考え方はありません。
一瞬の表情ですから、一期一会で、露出を外したらどうしようもありません。
保険をかける意味で、RAW+JPEGで撮影しています。
書込番号:9124023
0点

★elranさん
あ、おなじ5.5なのですね。
ここから上のフォトショップって、異様に「重く」ないですか? バージョンアップの度にパソコンを買い換えるなんて出来るわけもなく、ウチのも5.5で満足しています。
仕事で写真を撮る、と言う場合は、今ではデジタルで、しかもJPGでなければ仕事が成り立たないと思います。(仕事の内容にもよるのでしょうが)僕の知っている方で主に小学校、幼稚園の撮影に行かれている方も、「RAW? アホか。そんなの出来る訳ないじゃん。一回の撮影で軽く5〜600枚、多ければ1000枚に手が届くのに」 と言っていたのを思い出しました。そりゃぁそんな環境では1枚ナンボ、の世界でしょうから、JPGでサクっと処理していかないとパンクしてしまいますものね。
>明日から、また元気にがんばれる活力をいただけました♪
>きっかけを与えてくださった「み」さんに感謝です!
そ、そんな。萎縮してしまいます^^; ただ、こんなスレでも参考にして貰えたって言うのは嬉しいです。
>「み」さんも一日も早く迷いを打ち消すことが出来ると良いですね♪
もう迷いはありません。やっぱりJPGです^^;
焼きそばパンの焼きそば.....食いたいです!
★鉄也さん
こんな言い方をすると、語弊があるかも知れませんが.....
一番分かる説明でした! 凄く納得感が高いです!
JPGは、言ってしまえばインスタントカメラと考えれば良いわけですね。これでますます緊張感を持って撮影するスタンスが整ってしまいました^^;
元々JPGで撮ってもRAWで撮っても(RAWでは撮った事がありませんが^^;)殆ど、全く、と言って良いくらいにレタッチはしませんので、緊張感を味わう、と言う目的の為にJPGで撮る事に意味が増してきています。
感謝です!
★まさちゃん98さん
>なるほど「み」さんは風景とかブツ撮りが多いのでしょうか。
いいえ、なんでも有りです。スナッパーでありたい、と思っているので。
>私は人物撮影しかしないので、撮り直す、という考え方はありません。
風景でも、4×5で撮れば、一発必殺です。撮り直しは効きません。カメラを組み立ててから、シャッターを切るまで、光と陰を読んで、「ここっ!」って時にシャッターを切る。ご存じと思いますが、一回の撮影で取り枠1枚なら=フイルム2枚です。失敗したら泣いて返るしかありません(笑)
何回泣いて帰ったか。
書込番号:9124983
0点

LX-3 ユーザーです。
RAWもLPEGも理解しているつもりです。
RAWのメリットは分かりますが、LX-3では連写スピードが遅すぎます。スナップ写真で一瞬の表情を取りたいときは JPEGでしかとりません。
風景写真とかで、ゆっくり撮影できるなら、 RAW単独、もしくは RAW+JPEGで
撮影しております。
個人的には、LX-3では RAWもJPEGも画質に違いがあまり分かりません。ところが、デジ1眼では若干 RAWの方が諧調が豊かに見えます。コンデジの小さいCMOSではあまり違いが出ないのかもしれません。
いまはLX-3のばあいは ほとんどJPEGで撮影しております。デジ1眼の場合はほとんどRAWで撮影しています。
一眼のスピードに慣れているので
LX-3でのRAWの連写スピードは遅すぎるようにに感じます。そこまでしてRAWにこだわるよりは、連写ができシャッターチャンスが活かせるJPEGにも利点があるのではないでしょうか?
書込番号:9126828
1点

こんばんは。興味深く拝見していました。
私は、ほぼ99%JPEG使いです。LX-3ではいまだRAWは一度も使っていません。
>RAWで撮る意味とは一体何か。
色仕上げまでを写真として楽しむか否か、
だとおもいます。
ほかの方もおっしゃっているとおもいますが、
適正露出でWBが合っていれば、あまり仕上がりに違いはないとおもいますが、
貼り付けた写真のように、同じ場面でもRAWから変換したものの方が色に深みがでたりする場合もあります。
ですので、仮にJPEG撮りでは実物再現がうまくいかなければ、RAWを単純にJPEG変換してみて比べてみるというのも意味があるとおもいます。
私は被写体の性質(飛行機などが多い)撮影枚数、管理、センス含めてJPEG撮りを
ずっと行っていますが、
仮に撮影枚数が少なく、大きく伸ばす用途での風景写真などを撮影するときには、RAWで撮影するかもしれません。
失敗をあとで直すという意味合いだけではなく、丁寧に写真を仕上げていくという考え方で捉えてRAWを楽しんでいる方も少なくないとおもいます。
まったく別の視点では、作品を創造するという意味でのレタッチをするというための意味合いも非常に大きいとおもいます。
書込番号:9128532
0点

★yre801さん
連射ですか.....
連射って、どんなにがんばって撮っても、「あ〜 『コレ』と『コレ』の間が写っていれば.....」って事になりませんか? それがイヤになって連射もスパっと止めてしまいました^^; (なんだかこんな話ばかりですね)
ただ一眼のシャッターが落ちる感覚に馴れると、コンパクトデジカメ独特のシャッターのズレには苦しみますね。でもそれもかなり馴れてきました。
なんでも馴れるモノです^^;
★qchan1531さん
どこかでお会いした様な^^;
>色仕上げまでを写真として楽しむか否か、
ここが難しい所で、「作り込み」になってしまっている事が凄く心配なのです。
特にレタッチで、色の濃度や、コントラストを触っていると、その作業を行っている時には、凄く入れ込んで、「うーん そうそう、そうなんだよ!」とかって思って作業をするのですが、2〜3日してから、改めて、そのレタッチした写真を見てみると、自分でもギョッとする位に「作り込んでしまった」写真になっている事が多々ありました。
恐らくは記憶色がいい加減なのでしょう。結局自分の世界観がしっかりしていないので、その時の感情だけでレタッチしてしまうのではないかと邪推しています。
しかし、怖いなぁ。と思うのは、それを「作品です」と言われた時です。上の様な事は、もう誰にも分かりません。本人でさえ謎なので....
創造は難しいですねぇ〜。
書込番号:9130217
0点

>>私は人物撮影しかしないので、撮り直す、という考え方はありません。
>風景でも、4×5で撮れば、一発必殺です。撮り直しは効きません。
>カメラを組み立ててから、シャッターを切るまで、光と陰を読んで、
>「ここっ!」って時にシャッターを切る。ご存じと思いますが、一回
>の撮影で取り枠1枚なら=フイルム2枚です。失敗したら泣いて返る
>しかありません(笑)
そうでしたか。私は中国製の安い2眼で645まで、ですね。フィルム
に比べて狭いデジカメのレンジにどうしても我慢ができず、デジカメは
全てRAWで撮って来ました。
でも、スレが伸びて、「RAWを故意に回避する」という意義も見えてきた
気がします。確かに、メモリ書き込みに時間がかかり、撮影間隔がもたつ
くこともたまにありますね。
要は、RAWにもJPEGにもそれぞれ意味があるので使い分けると良い、とい
うことですね。RAWの選択肢があるLX3は撮影の幅が広いカメラということ
ですね。
書込番号:9132339
0点

今日。この機種ではありませんが、子供の発表会写真を撮る機会があります。
そこではRAW+で撮ってみようとおもいます。
今はレタッチ、補正をするつもりはありませんが、
何年かして、ソフトが出てきたときに別の結果がでてきたら面白いかなあという程度です。
まあ、RAWであっても、その"瞬間"だけでは、修正できませんが。。
書込番号:9134941
0点

僕はRAWで撮っています。
理由を列記してみます。
目的1,最終出力の違いによる調整幅がほしい
僕の場合、撮った写真は、4パターンで使われ可能性がある。
1-1 WEB上で閲覧
1-2 紙にプリントして見せる(プリンター出力)
1-3 本などの印刷媒体への掲載
1-4 途中にデザイナーが入って、
ある種素材として写真を使うことがある
(説明)
液晶で見るときが、輝度差が一番大きいので、
僕はこれ用にはちょっとコントラスト落として柔らかくしています。
反射光によって鑑賞する「紙」の場合は、ダイナミックレンジが小さいので、
トーンの付け方を変えて、「見た印象」を揃えたいからです。
また、雑誌などで、頁によっては、カラーでなく、
モノクロ頁に掲載させてくれ、ということもあります。
その場合は、単なる色抜きでなく、モノクロ用に編集しますから、
元素材として、調整幅というか、データ量が多い方が、
劣化が少ないのでRAWにしています。
目的2:過去の写真と現在の写真のトーンを或程度揃えたいことがある
たとえば自分の写真を展示するとき、
過去のカメラで撮ったものと、最近のモノとを、
違和感なく、同一の場所に展示したいことがあります。
カメラが違っても、鑑賞者に対しては揃えて展示すべきだと考える時があります。
これは、音楽CDで、同じアーティストのベスト盤作るときも、
同様の「リマスタリング」をして、音質上の統一感を出すのと、
似ているかも知れません。
書込番号:9159906
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
このカメラ、ズームレバーで設定した焦点距離が35mm換算で何mmなのか表示が出るのでしょうか?
また、電源をOFFにし、ONにしたときにはまた広角端の24mmで立ち上がるのでしょうか?以前のPanasonicがそうだったのでこれがデー嫌いだったのですが。
0点

残念ながら・・・
>焦点距離が35mm換算で何mmなのか表示が出るのでしょうか?
出ません。
>電源をOFFにし、ONにしたときにはまた広角端の24mmで立ち上がるのでしょうか?
そうです。
書込番号:9110593
0点

special to meさん、ありがとうございました。
やはりそうですか。以前からPanasonicはそういった仕様でしたのでLX3でも改善されていないのかと思いまして。しかし不便だなー。28mm、35mmで撮影することの多い身としては。
次機種に期待します。
書込番号:9110614
0点

このあたりは簡単にできそうなので、次はぜひ考慮してほしいですね。
書込番号:9110767
0点

リコーのGX100も持っていますが、こっちは35mm換算での焦点距離が表示されますし
希望の焦点距離での起動も可能です。pana機もこの辺は是非見習ってもらいたいですね。
書込番号:9111198
2点

私は「いつでもF2.0で起動してくれる!」と考えてノーファインダー撮影しています。
モノは考えよう、ということで。
書込番号:9111569
0点

液晶保護フィルムに、28mmと35mmに相当するところに印を付けてズーム表示バーの上に貼り付けてみては、、、、
書込番号:9111936
1点

いえ、DMC-FX01を購入したときも電源を入れるたびに28mmの「タル」にリセットされるのが嫌で即刻手放しましたから。
ファームウェアで対応できないのかなー。
書込番号:9118040
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
近くのカメラのキタムラにてLX-3が展示処分品で19800円で売り出されていました。
さらに交渉をしたら速写ケースをつけて25000円でも良いと言ってくれました。
この機種を買うのを決めていたのですが、学生なのでお金が足りず、安くなるのを待ち構えていたところに
この展示処分品を見つけてしまってかなり心が揺れています。
展示した期間は3、4ヶ月程度で、傷は右下の角に少しある程度できれいでした。
使用感のあるものは全然気にしないたちなんですが、いかんせん展示されていたと思うと少し不安です。
メーカー保証は一年、キタムラの保証は5年付けてくれると仰ってくれたのですが、これは"買い"でしょうか?
ここに書き込むべきではないのかもしれませんが、カメラに詳しい方々の意見を聞きたく、書き込ませて頂きました。
よろしくお願いします。
0点

誰でも触れるような展示をしていたのなら、私は買いません。
約半額ですから、状態が良ければ迷いますね?
書込番号:9109991
1点

こんにちは
皆さんからレスもらってる間に無くなるじゃないかな。
書込番号:9110051
1点

普通に考えて電源オンオフ動作を1日100回以上行われたと推測できますので
レンズの出し入れも100回以上になるわけです。そんなことを3ヶ月もやった
ら精度的な劣化が生じても文句が言えないでしょう。通常使用で数年分の機械疲
労を生じている可能性があります。
片ボケとか、ピンずれとか、微妙な不具合は修理窓口でも「現象不発生」と回答
されたりして精神的な損失が大きいでしょう。このカメラの性能に着目して購入
されるのなら新品の購入をお勧めします。
書込番号:9110105
1点

私なら買います(^^;
使ってみて不都合があれば修理したらいいし
気にいらなければオークションで売っても元は取れると思います
レンズの片ボケなどは新品で購入しても完璧なものはなかなか
ないですし、酷ければ修理に値すると思います。
まぁなかなかマニアックな機種ですし
繁盛店でなければそれほど触られていない気も・・・(と言い聞かせ)
書込番号:9110181
1点

>誰でも触れるような展示をしていたのなら、私は買いません。
私も買いません。
「故障したら保証で修理」もありますが、気分的に良くないので・・・
オークションは・・・面倒なので売るのも買うのも今まで一度もしたことがありません(^^ゞ
書込番号:9110477
1点

安いですねえ。
相場の半額ですから、私ならば買っちゃいます。
お金がない学生さんならば、なおさら展示特価は好機でしょう。
近所のキタムラに電話したら、展示品はまだ販売期間外だとか・・・。
今週の週末から全店で解禁になるのかな?
書込番号:9110547
1点

皆さん、沢山の返信ありがとうございました!
皆さんの意見を聞いたうえで自分で考えた末、購入致しました!
やっぱり展示処分品を買うのは一種のギャンブルみたいですね。意見が極端でとても考えさせられました。
LX3が実際に展示されていた時は見てないので分かりませんが、他の機種を見る限り、多分誰でも触れる展示方法だったと思います。
ただ、ここで買い逃すと安くなるのはいつになるか分かりませんし、安くなるまでの間(今は春休み中なので特に)に沢山の思い出達を撮り逃すと思うとすごく後悔しそうだと思ったからです。思い出に限らず、趣味に注ぎ込む時間も沢山ありますしね。
学生でこのカメラは自分でもかなりの贅沢だと思っています。
正直、お金がないので「精神的損失」や「気分の損害」がもし起きても、それはしょうがないと思うことにしました。
沢山の助言、本当に参考になりました。ありがとうございます!
これからこのカメラをどんどん愛し尽くそうと思います。
書込番号:9111399
2点

ミニコンポでしたが、学生の頃一度だけ展示処分品を買いました。
1ヶ月の内に5回修理が必要(各所が順に壊れました)となり
費用は無料だったものの『扱いが雑とか、ショック与えてるのでは?』等と疑われたりして、その後壊れた時に処分しました。
安物買いの銭失い
二度と展示品は買わないと心に決めました。
こんなハズレもあるから安いのでしょう。
書込番号:9111412
0点

ご購入おめでとうございます。
確かに”かけ”となりますが、トラブルもなく上手く行けば愛機となることでしょう。
コンデジの高級機であり、問題無い事を願っています。
これがチャンスだったとすれば、今後、人生のチャンスをつかむことに於いてもご参考になれば幸いです。
書込番号:9111539
1点

購入されたのですね、そうそう私みたいなことはないと思います。
良いカメラですし、これからは被写体も多くなる季節ですから
写真ライフを満喫してください^^
書込番号:9111641
0点

gajumanさん、購入おめでとうございます。
特価品との出会いは、一期一会。
半額で買える訳ですから、多少の傷やリスクは仕方がないでしょう。
ただ、メーカー保証が一年間あるし、延長保証もあるから、大丈夫ですよ。
ちなみに、購入されたのはどこのキタムラでしょうか?
閉店セールでもやっていたのかな?
書込番号:9111790
0点

価格よりも
なぜ展示品処分をこの時期にするのかが気になりますね。
3月に何か出るんでしょうか?
書込番号:9112081
0点

買ったんですね。那須華優しいですね。大人です。
買って失敗もありますが買わないことも失敗だと考えるなら買って良かったと思いますよ。若いんですしいいじゃないですか。お互い大切に使いましょう。きっと愛情も伝わるはず(^-^)
書込番号:9112448
0点

>那須華さん
そんなこともあるんですね…そうでないことを願うばかりです。写真ライフ満喫出来たらいいなあ
>里いもさん
さすがに人生の先輩は仰ることが違いますね!
確かに、これに出会った時は運命を感じました笑 大切にしていきたいです。
>疾風さん
そうですね(^^)一期一会大切にしていきたいです。
キタムラは立川・若葉店です。
閉店セールではないようでしたが、他機種も多数展示処分品が出ていたので他の支店より一足早かったのかもしれません。
>CCDカッターさん
確かに、まだしばらくは置いておいてよさそうなものですが…
そうではないと願いたいです笑
>ペペプさん
僕も那須華さんの優しさに感動しました。
失敗も経験ですもんね。出来れば失敗はしたくないですけど、失敗したとしても前向きに考えていきたいです。
皆さん、購入後にも関わらず多くの助言、激励ありがとうございます。
自分も今回の経験を活かして、次の人の為になれるような発言が出来る人間になりたいです。
書込番号:9112666
0点

gajumanさん
購入されましたか。それでいいんじゃないでしょうか。ご自分が使うのならそう言う選択もあり得ると思いますよ。
要は故障のリスクが高い分、金額でメリットを出している訳ですから、後はその商品を買うか、買わないか、だけですものね。
買って愛してあげる、と言う行為で臨まれるのですから凄く良い買い物だと思いますよ!
僕もLX3、凄く惚れています。お互いに楽しみましょう。
書込番号:9114570
0点

gajumanさん
購入おめでとうございます。
このカメラとっても良いカメラですよ。
コンデジとは思えない画がとれることがあります。
展示品とはいっても、正式なオーナーはgajumanさんが初めてなわけですから、愛着を持って使ってあげてください。
以前に私も違う機種ですが展示品を購入しましたが、一度も故障することなく最近まで5年ほど活躍してくれました。
最近手放しましたが、買った金額から1万円落ちただけで売れました。
補償も5年あるようですし、良い買い物だと思います。
楽しいカメラライフを!
書込番号:9117542
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
はじめまして。
このサイトを参考にさせて頂き購入しました!
いままでFUJIのF10をしていましたので大変満足しているのですが、まだこの機種を全く使いこなせていません。
マニュアル操作はほぼ初心者です。
LX-3のガイドブックがあればと探していたのですが見つかりませんでした。
勉強になる様なオススメの本やサイトはありませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。私も初心者で同じ悩みを持っています。
いろいろ悩んでたどり着いたのはやはりこの掲示板です。
このページのコマンドで写真を並べてそれをめくりながらコメントを読む。設定を記憶しながら写真の出来具合を読む。その設定の仕方を付属マニュアルで覚える。これの繰り返しです。非常に勉強になりますよ。特に夜景と室内の取り方を覚えたときは「ここに来て良かった」と思いました。皆さん、無償で情報を出してくださるのですから同好の士とはありがたいものですね。
書込番号:9104405
1点

LX3の解説本よりも、カメラやデジタルカメラの撮影テクニック関連の書籍を読まれるのがよいかと思います。
amazonの和書で「カメラ」や「デジタルカメラ」で検索すると多数引っかかると思います。
オススメ度や(☆の数)レビューも載ってますし、自分にあったものを見つけてください(^^)
絞りやシャッタースピード、感度、ライティングなど撮影技術に関する説明があるものがオススメです。
逆にフォトショップなど画像処理ソフトの説明が多いモノは買わないで下さい(^^;
本気でマニュアル撮影を勉強するなら一眼デジカメを購入することをオススメします!
上達の近道は、漠然と覚えるのではなくて
撮りたいモノがあり、それを撮るためにどうしたらよいのかを考える(調べる)ことです。
たとえば、花火を撮りたいと思ったら「花火 撮り方」で検索です(笑)
逆に言えば、テクニックを必要としないのであれば(意図した撮影をしない)オートで十分です!
普段一眼しか使わない自分ですが、LX3の時は9割オートですよ(^^)
書込番号:9104625
1点

桜金時さん
そうですね。急がば回れですね。
使いながら覚えていかないとマニュアルみても少しも頭に入らなくって。
manzanaさん
撮影テクニックで調べればよかったんですね♪調べてたんですが単語が
思いつかなくって。
オートでも確かにキレイので不満はないのですが、せっかく設定がいらえるのでもっとうまく撮れたらなと思っています。
LX3でも私にはオーバースペックに感じていますので当分はこれで遊んで、また不満が出ればその時には一眼も検討したいですね!
書込番号:9105343
0点

私はこのLX3で写真の面白さを学び、先日一眼デビューしました。きっとdackdackさんも写真の面白さを感じられるようになると思います。
http://photohito.com/
あたりを見ると作例がのっています。こんな写真が撮れるってのが分かります。気に入った物からどうやったらそんな写真が撮れるのか調べると良いかと思います。
それから毎月20日に発売する「デジキャパ」という本がおすすめです。値段も600円と手頃で初心者向けですよ。ちょっとずつカメラの知識を身につけられます。
書込番号:9106224
0点

harmonia1974さん
「デジキャパ」ですね!早速本屋さんで探してみますね♪
LX3が届いてから家の中のものを色々撮っては見るのですが、頑張ればもっとキレイに撮れそうな気がしてきたので。
明日、明後日と仕事で展示会に行き商品撮影です。(約300枚)
とりあえずオートで撮ってきます(^^♪
撮らなくても眺めてるだけでもカッコいいのですごく気に入っています!!
嫁には白い目で見られていますが。。
書込番号:9107108
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
はじめまして。
この掲示板を見させて頂き、LX3の黒をキタムラ店頭で予約して参りました。
38800円(税込)、1週間掛かるとの事でした(そんなに人気なのですか?の問いに
店員さんは(LX4かな?)後継機種が出るとか出ないとか色々噂があり、そのうち
に品切れになってしまい、ご迷惑お掛けしている状態です。との事でした)。
まぁ、後継機種の話は置いておき、掲示板でも、大変明るいレンズで使い易いと
の情報で購入を決めたのですが、例えば、室内の暗めの場所において使用する場
合、フラッシュライトDMW-FC220は必要なものでしょうか?もしくは本体の性能
が良く、あれば安心かな?って感じのレベルなのでしょうか?もしお使いの方が
おりましたらコメントを頂ければ大変ありがたいです(当方、真っ暗な所では無
いにしても、多少暗め&遠めで使用する可能性があります)。
よろしくお願い致します。
0点

>当方、真っ暗な所では無いにしても、多少暗め&遠めで使用する可能性があります
多少暗めだけなら内蔵フラッシュでも良いかもしれません。
ただ、遠めと言う要素が入ると、外部フラッシュがあったほうが良いかもしれません。
内蔵フラッシュの光達距離は、約0.8〜約8.3 m(ワイド端)、約0.3 m〜約5.9 m(テレ端)/ISOオート設定時(Max.ISO3200時)です。
画質を考え、ISO200で写した場合、ワイド端で4m余り、テレ端では3mにも届きません。
ISO100なら、もっと短くなります。
もし、DMW-FC220を使われるなら、ISO200の場合、GN値は31余りになりますから(22×√2)、ワイド端(F2)で15m余り、テレ端で11m余りになります。
フラッシュ撮影時に良く使われる計算式に、
撮影距離=GN値÷F値と言う関係が有ります。
(通常は上式を変形し、F値=GN値÷撮影距離が良く使われます。)
書込番号:9104084
0点

返信ありがとうございます。
やはり遠目を撮る可能性がある場合は、念の為にフラッシュはあった方が安心の
ようですね…。
先程は、LX3+FC220の組み合わせで、コメントをお願いしましたが、カタログを
色々みますと、対応可能な純正フラッシュでDMW-FL360やDMW-FL500もあるようで
すね(勉強不足でスミマセン…)。これらの機種をお使いの方のコメントもお願い
したいです。特に「LX3+DMW-FL360」の組み合わせがどの様なものなのか?コメ
ントを頂ければありがたいです(実際に装着している画像などもあれば…)。
よろしくお願い致します。
書込番号:9104195
0点

重ね重ね申し訳ありません。
何を勘違いしたか?DMW-FC220では無く、DMW-FL220の間違いでした。
書込番号:9104477
0点

崖っぷちオヤジさん
過去に花形フードを付けたLX3の写真を投稿しましたが、その時にオリンパスのFL-36R(DMW-FL360のOEM元で同等品)も装着してあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8788142/ImageID=177861/
フラッシュの方が大きく重いのでバランスが悪く、カメラがおまけみたいな風貌です。また、レンズアダプターがないと自立できず倒れてしまうと思います。
撮っている時はしっかり持てば重心の高さから来る不安定さは何とかなりますが、片手撮りはつらく、持ち歩く時はフラッシュ本体を持ってLX3がぶら下がる形になります。ただ、頭に巨大な物体が付いても剛性はしっかり確保されているようで、ぐらついたり壊れそうな感覚はあまりありません。
DMW-FL220に対するDMW-FL360/500のメリットは、なんといってもバウンス撮影ができることだと思います。天井バウンスが使えるだけで暗い所でも楽に、かつ自然なライティングで撮れるので、一度使うと病み付きになります。
(あとより強力なAFイルミネータも付いていますが、LX3で機能するかは試していません)
機能は十分ですが、一眼レフでは小型でもLX3には巨大なフラッシュと化すので、このサイズと見た目をどう判断するかですね。あと、DMW-FL360/500ならいつか一眼レフ(フォーサーズ限定ですが)を買った時に使える、というメリットもあります。
書込番号:9105519
0点

こちらはLEICA D-LUX4ですが、使えるTTLフラッシュを調査した結果をまとめました。
http://blogs.yahoo.co.jp/hikurata/21675133.html
DMC-LX3でも参考になると思います。
>(あとより強力なAFイルミネータも付いていますが、LX3で機能するかは試していません)
フラッシュAF補助光は連動しません。カメラ本体のものが有効です。
書込番号:9107291
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





