
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2010年3月3日 23:13 |
![]() |
5 | 12 | 2010年3月24日 11:05 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月18日 21:16 |
![]() |
8 | 11 | 2010年2月16日 11:45 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年2月15日 01:53 |
![]() |
5 | 27 | 2010年2月15日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
デジイチx3を持っています。
サブ機にLX3か、新発売のパナソニックLUMIX DMC-ZX3、CANON PowerShot S90あたりを購入しようと思うのですが迷っています。
パナソニックの新しい機種には「超解像技術」というのが追加されましたが、
LX3並の画像が撮れるということでしょうか?
持ち歩き用ですけど、きれいな画像を撮りたいです。
ムービーなどの機能は特にこだわっていません。
色の好みはくっきりはっきりの色味、動物の毛など細かく撮れるものが良いと思っています。
0点

デジタル一眼レフカメラを使われているのなら、オートだけではなく
設定を色々いじって撮影されることの方が多いかと思います。
であれば、設定の自由度と、圧倒的なコストパフォーマンスの高さ、
そして何より普段触り慣れているのと同じメーカーという安心感で
Canon PowerShot S90をお薦めします。
「超解像技術」については搭載機種が発売されてまだ間もないので
評価が難しい所ですが、デジタル処理の一種に過ぎないと考えれば
それほど重視すべき点ではないと感じています。
書込番号:11022751
1点

X3と同じメーカーがいいと思いますので
G11
書込番号:11022958
2点

きのこ大好きさん、こんばんは。
ご検討されてますLX3、ZX3、S90の中でZX3は性格の違う機種ですね。
マニュアル設定項目が少なくオート撮影主体で、動画が綺麗に撮れます。
私はLX3を使ってます。
他機種を使ったことがないのでよくわかりませんが、店で触った感じでは
S90はボディの安っぽさが自分は気になりました。
しかしボディが薄い分、持ち歩きは楽だと思います。
LX3は約1年半前に発売されたカメラですが、陳腐化せず今でも最新機種に
充分対抗できると思ってます。
ただ、この板でも話題になってますが後継機が夏か秋頃には出る可能性が
ありますので、しばらく待つというのも有りかと思います。
書込番号:11023249
2点

LX3のサイズがOKなら、E-P2やGF1もいいのでは?
書込番号:11023284
3点

デジ一が40D、コンデジはGX200を常用で持ち歩いてましたが、暮れに安く成ったLX3を入手しました。カリっとした写りが好きでマニュアル操作したいならコストパフォーマンス面からもお勧めです。ただ、白熱灯下などの条件下でホワイトバランスが暴れる事が有ります。個人的には手振れ補正が強力な所がかなり気に入りました!画作りはGXの方が好きですが、これは個人的な好みなので、スルーして下さい。現在の常用はLXです。
書込番号:11027134
2点

私もカリっと、こってりの画像が好きです、
かなり迷いましたが中古でもよいのでLX3を購入しようと思います。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:11029205
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
サイバーショットR1を手放し、先日購入しました。液晶画面の大きさに驚いていますが、液晶保護シートは貼ったほうがよいでしょうか。(貼っている方は、お奨めがあれば教えてください。)また、レンズの手入れで気をつけることはありますか。レンズにホコリを入れないようにするための操作上の注意点がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

私は姉妹機D-LUX4ですが、LX3同様、レンズが鏡筒先端部にまで迫っているので、
キャップをしていないと不用意に触ってしまいそうですよね。
(何度か触れてしまったこともあります...汗)
万一レンズに触れてしまったときのためにレンズペンなどを常備しておくと良いでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
埃の侵入について、操作上の工夫...というのは難しいと思いますが、
鏡筒の隙間からの埃の侵入を防ぐには、本体にレンズアダプタ+フィルタを装着しておけば安心です。
(携帯性では不利になってしまいますが)
液晶保護について、私はケンコーの保護フィルムを貼っていますが(ハクバなど)他社製の商品と
比べたことはないので、どちらがイイとは断言出来ません。何も貼らないよりは...といった気持ちの問題です(笑)
書込番号:10967768
1点

こんばんは
液晶フィルムは、エツミの物を使っています。
実売700円程度だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/08/27/9092.html
>レンズにホコリを入れないようにするための操作上の注意点がありましたら教えてください
沈胴式なので、起動の度に空気の動きがあり多少の埃は諦めています。
あまり覗き込んだり、気にしないほうがいいですよ。。
書込番号:10967786
0点

レンズキャップの事もついでに、Caplio GX200、GX100用のLC−1を使っています。
撮影後にバッグに入れて家に着くとレンズキャップのはめ方が悪かったらしく、
レンズがむき出しになっていたことがあり、それ以来これにしました。
スローシャッターにつき、ブレていますが参考までに画像を添付します。
書込番号:10967863
1点

液晶サイズが3:2なので、専用保護フィルムでないと合わないと思います。(又はデジ一用)
書込番号:10968832
0点

みなさん、貴重な情報や適切なアドバイスありがとうございました。純正のレンズアダプター+フィルターか、LC−1の加工か、じっくり検討してみます。液晶保護シートも、専用の物を早速購入します。
書込番号:10969118
0点

はじめ、アダプタ+フィルタ買いましたが、大きさの理由で利用回数一回のみ。 その後しばらく純正レンズキャップのまま。最終的にLC-1改です。ヤフオクで探すと、純正レンズリングにそのままはめ込める様にLC-1を加工したものがありますよ。おすすめです。
書込番号:10969353
1点

実はスイバル好きさん
シルバーの鏡胴に 黒のアダプターとシルバーのフィルターを
付けるセンス、カッコ良すぎ!真似したい!
書込番号:10969361
0点

NONTA3さん、ありがとうございます。
スレ主様、LX3じゃなくてすいません...m(_ _)m
ご存知かもしれませんが、レンズアダプタにはパナ純正以外にも画像のレンズメイト製のものもあります。
http://www.lensmateonline.com/
日本国内ですとオリエンタルホビー
http://oriental-hobbies.com/
でも取り扱っていますが、円高なので(笑)私は上記のレンズメイトオンラインから直接購入しました。
レンズメイト製のアダプタもパナ純正同様アルミ製でしっかりしています。ブラックとシルバーの2種類があります。
ちなみに画像は、コンタックスの46mm P-FilterとMETAL FOOD GG-1を装着した場合です。
どこかのHPで、この組み合わせは「けられる」と書いてあるのを見た覚えがあるのですが、
確認してみたところ、けられませんでした。
(GG-2の場合は、僅かにけられます)
こうして、フードまで付けてしまうと、さすがにコンパクトとは言い難いですね(苦笑)
書込番号:10972552
1点


私はオークションで加工品を購入しましたので、自作されようとお考えでしたら、この掲示板の古いスレッドを参考になさってください。「LX-3 LC-1」で検索エンジンで調べてみるのもよいと思います。お役に立てずすみません。
書込番号:11130010
1点

加工は、いりません。
ただケラレ防止に、せり出しレンズキャップ裏側にゴムシートを貼ります。
書込番号:11133214
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
この機種は、CCDも比較的大きく、レンズも明るいし、広角側が24ミリとかなりの広角なので、特に教会や神社仏閣など室内で撮る場合は、もってこいだと思っています。
ただ、望遠側が60ミリと標準レンズよりプラスα程度なので風景にはちょっと使いづらいと思っています。
パナはEX光学ズーム機能がありますので、この機種の場合、記録画素数を5メガにすると望遠側は実質何ミリになるのでしょうか?
ご存知の方、お教えください。よろしくお願いします。
0点

取説見ると4.5倍になってますけど、何だか中途半端な表記のような気がします。
記録画素数によって変化すると書いてるし
しかしあなたはズームがお好きですね
そんなにズームが楽しいですか?
色々な機種をお持ちのようですけど、この際デジイチに広角と標準と中望遠の単焦点つけて3台ぐらい持ち歩けばいいと思いますよ
書込番号:10960960
0点

記録画素数から計算すると5M時は多分、約3.5倍程度(換算約85mmくらい?)ではないでしょうか?
書込番号:10961013
0点

通常の光学ズームが2.5倍(24-60mm相当)、5MPでは3.6倍(24-86mm相当)、
3MPでは4.5倍(24-108mm相当)です。
http://panasonic.jp/dc/lx3/lens.html
書込番号:10961843
0点

明日もカレーパンさん、豆ロケット2さん、じじかめさん早速教えていただき、ありがとうございました。
5メガでは実質85〜86ミリぐらいでしょうかね。
それにしても、価格が堅調で一向に下がりませんね。キャノンのS90はかなり安くなりましたけど。
書込番号:10962127
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
現在、コンデジはLX1を使用していますがたまに「モードダイヤルがズレています」と画面に出てきます。
そこで修理に出すか(それ以前に出来るのか?)思い切ってLX3に買い替えるか思案しています。
ただ買い替えとなった場合、やはり気になるのがLX3次期モデル。
LX3に買い替えても間違いないと思うのですが
さすがに買い替えて直ぐにモデルチェンジは、嫌なので質問しました。
お手数ですが宜しくお願いします。
0点

今までのスケジュールだと夏モデルチェンジですね。
どんな機種になるんでしょう?
フォーサーズがあるから、大きなスペックアップではなく
S90路線ってこともあるかも(^_^;ゞ
楽しみですね。
書込番号:10948351
2点

LXのコンセプトはPerformance and Beautyだそうです。外見は同じようだと思います。
しかし、パナはどんだけラインアップ増やせば気が済むんだろう。
http://photorumors.com/wp-content/uploads/2010/01/panasonic-lumix-lx3-replacement.jpeg
同サイトの噂では3月上旬にLX4発表とあります。
書込番号:10948428
1点

同じパナソニックでも何度も何度もこれでもかと古い筐体を使い回しているFZ38はいくらなんでもさすがにフルチェンジして
くるでしょうがLX3に関してはもしかしたらもう一度くらい同じ入れ物に超解像回路とGPS入れて撮像素子をGRD3と同じモノを
入れて新型としてくるかもしれません。
書込番号:10948520
1点

マイクロ4/3になるというウワサもあったのですが、GF1が出ましたのでどうなるのでしょうね?
マイクロ4/3のレンズ一体型も面白いと思います。
書込番号:10949042
2点

虎キチガッチャンさん 早速ありがとうございます!
>どんな機種になるんでしょう?
欲しい時が買い時っていうのは、わかっているんですが
それを聞くとなんか気になってしまいますね〜!
夏だったら安心してLX3にするんですがとりあえず3月上旬まで待ってみます〜
書込番号:10949197
0点

フォルドさん 早々にありがとうございます!
>同サイトの噂では3月上旬にLX4発表とあります。
噂とは言え3月上旬なら待ってみようと思います。
でもLX4っていう響きがなんかいい感じです(笑
>しかし、パナはどんだけラインアップ増やせば気が済むんだろう。
ホントですね〜。リンク先の画像みて驚きました(笑
書込番号:10949209
1点

HDMasterさん 早速ありがとうございます!
>超解像回路とGPS入れて撮像素子をGRD3と同じモノを
>入れて新型としてくるかもしれません。
確かにGPSがあると結構便利ですよね〜!個人的にはマイクロ4/3が入ってくると
面白そうでLX4が気になってしまいます。
書込番号:10949219
0点

じじかめさん 早速ありがとうございます。
>マイクロ4/3のレンズ一体型も面白いと思います。
私もそう思いますね〜。でも他の方からはGF3買え!って言われそうですが(笑)
しかしこうなるとLX4が気になってしまいますね。
書込番号:10949228
0点

LX2 → LX3 で、+ホットシュー、テレ側を捨て明るいF2~レンズ、システムカメラとしての提案という具合に進化してきましたが、LX4 をM4/3ズームレンズ一体型コンデジと考えると、筐体のさらなる大型化が懸念されます。
GF1との棲み分けも気になるところですが、フルラインナップを揃えても、それを支えるだけの販売力がありそうなパナのことですから、やってくれるかもしれません。
いっそ大穴として、M4/3単焦点固定レンズコンデジとして、LX4が登場するとかなり面白いと思います。
(いつまで経っても入荷しないX1待望ユーザーが流れるかも...笑)
書込番号:10949323
1点

実はスイバル好き さん
>LX4 をM4/3ズームレンズ一体型コンデジと考えると、筐体のさらなる大型化が懸念されます。
>いっそ大穴として、M4/3単焦点固定レンズコンデジとして、LX4が登場するとかなり面白いと思います。
筐体が大型化は困りますが(笑)M4/3単焦点固定レンズコンデジもなんか面白そうですが
LX1〜LX2の移行をみるとLX5あたりになるかも?(笑)
書込番号:10949659
0点

ここ最近全く興味がなかったので情報に疎かったんですが
こちらでHDMasterさんの「現在 ワイド機ベストのコンデジは?」を発見。
大変勉強になりました。
SONYのDSC-WX1も面白そうですが好みでいくとやはりLX3ですね〜。
(WX1は、サイズ的に嫁が気に入りそうですが。笑)
あと近所のJoshinで値段聞くと52800円ポイント10%......とりあえず交渉もせずに帰ってきましたが
そうなるとLX4は、どうなるのか益々気になってしまいました(笑
書込番号:10949709
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
バッテリーパックを装着したままACアダプターを繋いだ場合、電池に悪いのでしょうか?
どうも接続端子の調子が悪いみたいでACアダプターを繋いでいると、たまに接触不良を起こして電源が切れてしまうので応急処置として利用予定です
0点

ACアダプターを何時間も、しかも何日も連続で使用するような使い方をしない限りそれほど気にする必要はないと思います。
それよりカメラがONの状態でいきなり電源が落ちる方がカメラに良くないと思います。
ノートパソコンもACアダプターを使用時でも、何かの拍子にコードが抜けたり、停電時の為に電池パックは外さないように注意書があったような気がします。
書込番号:10942807
0点

明日になればさん返信ありがとうございます
私もいきなり電源が切れるのはカメラ本体はもとより、SDカードにも悪いと思っておりました
ということはバッテリーパックを入れたままでも問題無いということですね?
試しにバッテリーパック装着したままACアダプターを繋いで、ACアダプターの端子部分を動かして意図的に接触不良を起こしてみたら、電源は落ちずにバッテリーパック電源に切り替わりました
書込番号:10943527
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
被写体からの距離、5mはあるとおもうんですがAFが合いませんでした。
きっちり固定して撮影しましたし、被写体も相当でかいんで問題ないはずなんですが・・・。
ついでに、スポットAFでも合わなかった梅の花も貼っておきます。腕伸ばして撮ったせいもあるとおもうのですが、どこにもあっていません(右側の花にあわせました)
0点

残念ながらこの機種の取説にはないようですが、
オートフォーカスには、苦手な被写体が存在します。
それらの写真は、
天井の窓=「連続した繰り返しパターンの被写体」
こまかい枝=「フォーカスポイント内に遠くのものと近くのものが混在する被写体」
に相当すると思われます。
一眼レフのAFでさえ迷う被写体ですから、コンデジなら、もっての外かもしれません。
書込番号:10931246
1点

>スポットAFでも合わなかった梅の花も貼っておきます
梅の花を真ん中にして、シャッター半押しでピントは合いませんでしたか?
構図を変える時にシャッター半押しが解除され、ピントが奥に合ったような画像にも見えますね〜
書込番号:10932210
2点

>>m-yanoさん
真ん中に近いとAFがあっているものもあります。真ん中のセンサーの方が精度が高いのでしょうか。
それと1枚目の写真ですが、被写体が結構大きいと思います。これでも逃すんでしょうか?何台かカメラを使ってきましたがこの状況で合わなかったことは珍しいです。
書込番号:10932793
0点

このカメラはコンデジにしてはセンサーが大きく、レンズの口径も大きいので、
被写界深度がコンデジにしては異例なほどに浅くなっています。AFが合いに
くいのはこのカメラの特徴だと思うしかないでしょう。1/2.3型のF3.5とかの
カメラにすればピントは合いやすいでしょう。
このカメラでどうしてもピントが必要な場合は、ISO800にして、広角端にして、
Pモードで撮影すると良いでしょう。もちろんAF補助光をONにして。
それでもどうしてもダメなときは、MFにしてピントの位置を1mに設定して
パンフォーカスで撮影すれば良いかと思います。
書込番号:10933006
0点

こんにちわ♪
全てボケてますねぇ〜。
過去、LX3で随分撮影してますが、このような現象の経験はないです。
LX3のオートフォーカスは結構、バシ!っと決まるんですが・・・。
故障ですかねぇ〜。
書込番号:10933028
0点


なんじゃこりゃさん
わたしのLX-3も添付写真のような場合AFがバックの物にあってしまいます。
幸いLX-3では、マニュアルホーカスが使えますし、マニュアルホーカス時に液晶画面中央部が拡大されてマニュアルでも結構ピントが合わせやすいです。
なおマニュアルフォーカスは[iA]以外でないとカメラが受け付けません。[P]がおすすめです。
「手順1」 レンズ左側のMF AF切り替えをMFとする。
「手順2」 液晶右側のジョイスティックを上下させてピントを合わせる。
なお画面中央部が拡大されないときは「MFアシスト」がOFFとなっていますので取扱説明書のP21,P59を参照しMF1かMF2をセットしてください。
1度トライしてみてください。
書込番号:10934234
0点

いやー、私も同じ悩みです。右端の梅の写真など私が撮ったものと全く同じです。特にAFマクロにしたときがピントが合いませんね。故障というよりは、このカメラの特性および被写体と背景の問題と思います。スポットにしても目立った効果はありませんね。メーカーに問い合わせてみるのもいいかも知れません。いい解決策があったら情報交換しましょう。
書込番号:10935589
0点

ええと
ごちゃついた背景のところで、AFが迷うのは、10万円超の一眼レフでも同じです。
そういうときは、
フォーカスロックを使って構図を決定します。
フォーカスポイントを、中央一点だけで固定してしまい(スポットAF)、
対象としたいものと、距離がほぼ同じもの、そして背景が、なにもないようなところで
フォーカスをあわせたら、半押しのまま、カメラを動かして、構図を整えます。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/column/focuslock01/index.html
オートフォーカスが万能でない理由は、
カメラと脳みそが電子接点でつながっていないが故に、
人間の意思…どこに焦点を合わせたいか…が伝えられないからです。
ですからカメラは、フォーカスポイントの周辺にある対象物に
テキトーに
合わせてきます。
なお、撮像素子が小さいカメラの場合、そもそもピントが合う範囲が
ひじょうに広いために(パンフォーカス)、
その「テキトー」でもピントが合うと感じられます。
書込番号:10935782
0点

近くにあるものでやってみました。たしかに抜けることがありますね。
スポットフォーカスの場合、うまく合焦できなければフォーカス枠を広げるのではないでしょうか?
なので背景の方にピントを合わせたと。
液晶にはフォーカス枠がガバっと広がって合焦サイン(緑色の枠と●)が出ました。
▼これでうまくいくかな?
|被写体までの距離と同じ位の距離に手を置き合焦させる(被写体の近くに手を置ければなお良し)
| ↓
|被写体に向けてフォーカスさせる。
一度フォーカスかけて距離を出したら次回はそこから合焦検知すると思いましたが。
あ、スレ主さんの作例2・3の話です。1は到底無理ですから(笑)
1枚目のような場合は魚の腹と窓のさかいめで合焦しそうな気がします。
それと、スレ主さんとブックセルさんの作例はどちらも背景に高輝度な空が入っていますね。
カメラ側が露出を下げて、被写体がアンダーになって見失うってことあるんじゃないでしょうか。
(スレ主さんの1枚目がそんな感じ。2・3枚目は空を含めて全体的にアンダーなのかな?)
書込番号:10936100
1点

ちょっと話題からずれるかもしれませんが、
オートフォーカスのフォーカスポイントのマークが赤なのに、シャッターが押せるってことでしょうか。
それとも、四角い枠を、たとえばキチンと右の梅の花にあわせて、赤から青に変わってところでシャッターを押しても、フォーカスが合わないということなんでしょうか。
ちょっと気になったので、質問させていただきました。
書込番号:10936791
0点

u1nje3raさん こんばんわ♪
拝見させていただいた、写真の矢印が逆じゃないでしょうか。
フォーカスを合わせたい梅の花にピントを合わせ、半押しのまま構図を決めると思うんですが。。。
自分はそうやってて、スレ主さんのようなピンボケの経験はないんですけども。
私の理解不足、勘違いであれば失礼しました。
書込番号:10936841
0点

お騒がせしています。
>>まさちゃん98さん
ファームウェアアップデートしました。AFの速度がとても早くなりましたね。
>>ブックセルさん、にっこりと!さん、yoishotさん、Customer-ID:u1nje3raさん
合焦範囲が広がるんでしょうか?デジタル一眼レフカメラのように、フォーカスポイントの位置や仕様がはっきり出ていないから(ひょっとしてコントラスト検出方式?)なんとも言えません。コントラスト検出方式でも、真ん中が精度がいいとかあるんでしょうか?
ちなみに、マクロAFで撮影しました。
>>魚道テトラさん
合焦マークが緑になってから撮っています。
書込番号:10936884
0点

> フォーカスポイントの位置や仕様がはっきり出ていないから
ひょっとして iA で撮影してますか?(←ダメという意味でないです。iAだと動作が違う〜という意味です)
私の書き込みは P/A/S/M モードの話です。モードダイヤルを P(プログラムオート) にすればピントを合わせる位置が表示されると思います。
書込番号:10937018
0点

なんじゃこりゃ?!さん こんばんわ♪
フォーカスポイントが青で撮影されてましたか。
振り返れば、自分の撮影方法は、フォーカスポイントが青になっても、液晶でボケてないか確認して、液晶がボケている場合、再度半押しを繰り返し、液晶でピントが合っていることも確認してからシャッターを押しているケースもあった気がします。
なんじゃこりゃ?!さんが撮影時、
フォーカスポイントが青になった時(半押し状態時)の液晶画面は見られたんでしょうか。
たぶん、そのときの液晶に映し出された画像もボケていたと思うのですが。
拝見した白い花とバックの景色との明暗差が少ないようなので、発生しうる現象かもしれません。
液晶でもボケているとすると、フォーカスポイントの青マーク&液晶でのボケチェックの両方で確認後、シャッターを押す必要があるのかもしれませんねぇ〜。
故障というより、撮影方法で回避するべき問題なのかと思いました。
書込番号:10937051
0点

にっこりと!さんと同様、私の場合も、iAモード以外のお話です(^^)。
書込番号:10937062
0点

長くLX3は使ってますが、特になんじゃこりゃ?!さんの1番目の写真のような場合でフォーカスか合わないような事はないですね。
2番目、3番目の写真の時はありえますが。
故障の可能性もあると思います。
購入された店か、パナソニックのサポートに相談されるのがベストの気がします。
書込番号:10937386
0点

皆さん こんばんわ
LX3を使ってまだ40日位ですが
自分の経験では
確かに、ファインダーを覗いていた機種と比べ
ピントをあわせるのに辛い時が多く感じます
自分自身では 慣れ の問題と片付けていましたが
慣れるまでに時間がかかりそうなので
追っかけフォーカス(追尾フォーカス)を
頻繁に使うようになりました
カスタムセットでモードダイヤルに(C1またはC2)
追っかけフォカースをすぐ使えるよう設定し
(DISPLAYボタンは押しますが)
撮影の最中どこにピントが合っているか
確かめられるようにしています
またAF/AEロックボタンも
AEロック専用にしました。
(シャッターチャンスにあたふたして押してしまうことを避けて)
こんなことで、ピン抜けの頻度は
個人的には下がりました。
ご参考になれば
書込番号:10937481
0点

私の稲穂の写真は夏の朝7時過ぎ、朝日があまり高くないときに撮影しました。
この時AFでは稲穂にピントが合わなかったのでMFで撮影しました。
もしなんじゃこりゃ?!さんのLX-3がシャッター半押し時にAF表示が正常であったにもかかわらず撮れた写真のピント位置が違うのであれば私の場合とは内容が違うのでメーカーとか購入店にご相談されることをおすすめいたします。
書込番号:10937494
0点

私も同様の失敗がありますね。
子供の全身を入れた写真などで、AFが背景に合っていたことが何度もありました。
マクロならともかく、このくらいの撮影距離のボケだとカメラ背面の液晶程度では拡大しないと確認できない事が多いため、あとでPCで見てがっかりするというパターンです。
AFは1点(中央固定の場合が多いです)で、だいたい絞り優先で撮っています。
もちろんファームウェアは最新にしていますし、AF枠に合焦表示が出てから撮ってます。
個人的にはAFの抜けや速度が、数少ないこのカメラの不満点でしょうか。
書込番号:10937547
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





