
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2009年8月28日 23:27 |
![]() |
19 | 12 | 2009年8月31日 21:13 |
![]() |
12 | 8 | 2009年8月30日 17:07 |
![]() |
7 | 12 | 2009年8月27日 20:45 |
![]() |
5 | 3 | 2009年8月17日 22:16 |
![]() |
6 | 10 | 2009年8月20日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
本日めでたく購入しました!
レンズアダプタも同時購入し、フィルターを取り付けようとしたのですが、
レンズリングが外れません・・・!
これってそんなに固くしまっているものなんでしょうか。
力ずくでするのも怖くて・・・
ちゃんと説明書を見て左にまわそうとしています。
みなさんのレンズリングはすぐに外れましたか?
なにかコツなどあったら教えてください。
0点

るるまるさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
仰せの通り、左(半時計周り)にまわすとはずれますね。
硬いだけだと思いますので、本体をしっかり握ってまわしてみてはどうでしょうか。
書込番号:10064845
2点

るるまるさん、購入おめでとうございます。
私も試しに外してみましたが、反時計回りで、簡単に外れました。
思ったより軽く回ったので拍子抜けしたくらいです。
ネジ山が細いので、しっかり締まっていると固いのかもしれません。
書込番号:10064980
1点

ペコちゃん命さん、AU2217さん、早速のアドバイスありがとうございます!
自分では何度やっても無理でしたので、帰宅した家族になってもらいましたらなんと・・・アッサリ外れました・・・(^^ゞ
多少の思い切りが大切だったようです。
これからいろいろ撮りまくります!
どうもありがとうございました〜!!
書込番号:10065174
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
ここには初めて登場いたします。
GRDVの方で『猫がかわいく撮りたい』というような質問をしましたら、LX3を薦められ、こちらで皆さんの写真を見ているうちに、はまってしまいました。
(ちなみに現在はGRDU、F100fdとキャノンのKiss2を所有しております)
ということでLX3の購入を検討し始めたのですが、後継機の発売時期も気になります。
口コミを拝見していると、今年は発売が無いというご意見も多いのですが、キタムラのネット通販などを見ていると『品薄、納期一ヶ月』と表示されており、後継機を見越して、製造を調整しているような雰囲気もあります。(ちなみにGX200も品薄です)
かなり安くなっているのでLX3を購入するか、近々発売の可能性があれば、後継機のスペック次第で判断するか、迷うところです。
業界情報に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。
0点

>業界情報に詳しい方がいらっしゃいましたら
詳しい人は教えてくれない、
ええ下限な人は、いくらでも教えてくれる。
書込番号:10063383
6点

こんにちは
新型の噂は何回か見ています、早ければ秋かと。
書込番号:10063400
2点

私もF100fdを使っております。
他社の新機種発表ラッシュに合わせ、いつでるかいつでるかと思いながら、
実質4万円以下で購入できる当該機種を購入しました。
新型は、発売当初は最低でも6万円以上でしょう。
4万円以下になるのは、かなり先に思われます。
さっさと買って、さっさと使う道を選びました。
F100fdも悪くないですが、室内やマクロの強さは圧倒してますよ。
現在、ビックカメラ.comかフジヤカメラが安いみたいです。
ご質問の趣旨と異なりますが、同じ機種を所有&同じ迷いを持ったものとして。
ご参考まで。
書込番号:10063582
4点

9月初めに発表というウワサもありますので、もう少し待ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:10063725
2点

初めまして^^私もGRV、CX1、LX3と迷っていて、
みなさんの評判やいろんなサイトの作品を見たり、
店頭で実際にいじってみた結果LX3を購入予定です。
誕生日プレゼントに買ってもらうw予定なので、まだ2ヶ月くらい先です。
その間に在庫がなくなったらどうしようと不安ですが、
もしかしたらその間に新製品もでるかな?なんて思ったりもしてます。
みなさんのおっしゃるように、本当に裏情報を知ってる人は
軽々しく暴露したりしないように思います〜。
まだ待てるようでしたら待ってみるのも手かもしれませんね。
あと、キタムラでは在庫がないようですが、ヨドバシでは売ってましたので
念のためご報告です〜^^
書込番号:10063976
1点

onucatさん、こんばんは。
後継機の噂はありますが、すぐにはでないみたいです。(単なる噂です)
そのかわり、新型マイクロフォーサーズの噂があり、小型のようですので、これを見てから判断されてもよいかも。
でもこのカメラはこのカメラでかなりいいですけどね。
書込番号:10064781
0点

私もLX3の画像の虜になり、思い切って購入したのですが、在庫切れということで10日待っていますがまだ入荷の連絡がなく首を長くして待っている一人です。在庫がしばらく切れている理由は、販売店も分からないとのことです。一応LUMIXは、日本製となっていますが、バッテリー等は中国製なので、そのかみ合わせが上手くいっていないのかなとも推測されるのですが、メーカーからの後継機種の話はまだ無いとのようです。もし、後継機種が近日に発売されたとしても、このLX3の画質に惚れて購入したわけですから、後悔しないと思っています。早く届かないかな〜。
書込番号:10065498
2点

たくさんの返信をありがとうございます。本当に気になりますよね。
じじかめさん
そうですか。。。。 いずれにしても9月中は待ってみます。
機種が新しくなったから、すべて良くなるというのが一般の流れですが。F31fdからF100fdに変えて、機能や使い勝手は確かに良くなったけど、画質は自分の好みではなかったという経験もありまので、判断に迷いますよね。
書込番号:10065823
1点

オリンパスのE-P1と同様なコンセプトのマイクロフォーサーズ機が、来月頭にも発表されると噂されているのをご存じでしょうか?本物ぽい写真も出回っています。
ファインダー無し・もちろんレンズ交換式のデジカメで、写真を見る限りデザインはLX3とよく似ています。そんじょそこらのコンパクトデジカメ以上、デジタル一眼未満という立ち位置は、かなりかぶっていますので、噂通りこれが出るなら、少なくとも年内にLX3後継が出る可能性はかなり低くなると思いますし、最悪の場合はLX*系のシリーズは、LX3で打ち止めの可能性もないではないかと。
書込番号:10070770
0点

後継機はまだしばらく出る予定はないそうですよ。
生産終了というのも間違った噂話。ちゃんと生産しているようです。
日本での品薄の理由は、海外にほとんど流れているから。
海外では非常に人気があり、価格では$60とかの高値で取引されています。
日本の店頭で買っても安く、海外で卸せば差額で十分に儲かるので、業者が50台とか100台とかまとめて、ごそっと買っていってしまうとか。確かに最近、お一人様一台限りと掲示されていますよね−。
書込番号:10076717
1点

レンズとボディ一体型の後継機って本当に出るんですかね?
ここの前スレで見たのは、オリンパスのE-P1の様にレンズ交換型になるんじゃないんですか?
海外のサイトで画像(見た目はLX3みたいでレンズ交換型だった)もありましたよ。
書込番号:10078479
0点

digi太郎 さん
貴重な情報ありがとうございます。そうですか、まだなんですか。。。 悩みますねえ。買っちゃおうかなあ。
関係ないですが、今ライカ版(D-LUX 4)の方もどうかなあと興味をそそられています。高いですけどね。ほとんどLX3と同じ機能のようですが、微妙にチューニングを変えていると書いてあり、それが良いことなのかどうか、画像を見る限りでは、若干彩度が抑え目のように見えます。GX300(仮称)の発売時期も気になりますし、悩みの多い秋になりそうです。
書込番号:10079055
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
それも銀です
本当に性能に惹かれて買ってしまいました、友人の写真⇒在る写真付のブログでの
画像に惹かれて浮気を考えて更に実行までしてしまいました
今までにはGH1を買って使っていました、但しこのLX3に勝てる写真を未だ1枚も写せていない自分にあきれ果てて近所の家電量販店に在った此れに決めてしまいました。
買って写してみていますが、吃驚なのはファームが1.0なのです
ファームを上げるとどのような利点があるのかそれとも此の儘頑張るかをお教え下さい。
未だに数枚しか写していませんが、出てくる画像には吃驚です。
0点

こんばんは
ファームアップは不具合の改善とかが殆どですから、アップした方がよろしいかと。
ご参考まで↓
http://panasonic.jp/support/dsc/download/lx3/index.html
書込番号:10055905
2点

同じPanasonicでも、TZ7のような単なる互換バッテリーが使用できなくなるファームウェアと違い、LX3は1.0→1.1→1.2→1.3と大幅な内容変更があります。
R38さん紹介のページからファームウェアの更新をぜひお勧めします。
しかし最近購入した機種のファームウェアが1.0だったと言う事に驚きました。
書込番号:10056015
3点

他社の新しい対抗機種みたいに焦点距離をステップ選択出来るファームアップを次回に期待したいですね。
書込番号:10056300
4点


LX3に惚れました、友人の毎晩の奥様の御料理写真の凄さを見せ付けられて、で気が付いていたら買っていたのです、、殆ど気絶状態で買ってしまった^^
使ってみて大満足、後一週後にGF1が発表なのを知りつつこのLX3を買うタイミングの悪さ
、、、笑ってください。
GH1用に20mf1.7を買えば良かったのでは、、
もう遅いですね、今更じたばたしても。
早速動画も作ってみました
http://www.youtube.com/watch?v=yxSHlgCLM
tw&fmt=22
書込番号:10061073
1点

失礼、間違ったアドレスが↑書き込まれてしまいました
http://www.youtube.com/watch?v=yxSHlgCLMtw&fmt=22
正しいアドレスです
書込番号:10061079
0点


杜甫甫さん
自動虫認識システムですね、丸の中に虫が写って”尺取虫”とか”キリギリス”とか出るのですね”顔認識システム”と似ていて良いかも!^^
書込番号:10073721
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
レンズの指紋を拭き取る作業は非常にナーバスになりませんか?
レンズペン、トレシー、レンズクリーナー、無水エタノール、色々聞きますが、どれも賛否両論な気がして踏み込めないでいます。
実際はどれが一番レンズへの負担が少ないのでしょう?
それとも軽い指紋ならば、放置している方が逆に安全?(時間がある時にメーカーのサービスで清掃してもらう)な気もします。
以前、フジのレンズクリーナーとペーパーを使ったんですが、初めてだったという事もあり、微妙に拭きムラが残りました。
少しの指紋なら、ブロアーした後に息をハァーってやってペーパーで拭いたらダメですかね?
軽い汚れなら"ハァー"の方が余計な成分着けない分、シンプルでレンズ良い様な気がしますが・・どうでしょう?
レンズペンはコンパウンド(研磨)がコートに影響及ぼすのではと思います。
やはりメーカーに出すのが一番安全ですか?
ちなみに僕のではなく、CX1なんですが、馴染みあるこちらに投稿してしまいました。
0点

私はレンズペンを使います。 レンズペンで大丈夫だと思います。
書込番号:10034084
1点

じじかめさん
こんにちは。いつも有り難うございます。
少々の指紋だから、まぁ写したとこ特段影響見られないんで放置してますが、レンズペン使った方が良さげですよね!
使う場合、
中心から外へクルクル弧を描くように磨けば良いですか?
書込番号:10034118
0点

私もこの前家族に貸したら指紋つけられちゃいまして、「トレシー使い捨て」
で対処しました。メガネ屋に昔言われたのですが、ティッシュは絶対にダメ
だそうです。木材の繊維が結構硬くてコーティングに傷が付いちゃうそうです。
レンズのコーティングは反射を防ぐため微細なデコボコになってますので、
硬い布だと傷を付けて性能低下を招いてしまうと思います。
書込番号:10034125
0点

私はブロアーの後、メガネ拭きでできるだけ擦らないようにやさしく・・・
タマに「ハァ〜」する事も・・・
それで大概取れます。
書込番号:10034214
2点

>中心から外へクルクル弧を描くように磨けば良いですか?
私も、そうしています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
書込番号:10034374
1点

指紋=カビの餌…ですから、写りに影響ないからといって放置せずに除去した方が良いと思います。
書込番号:10034501
0点

私の場合はメガネ拭きでふき取りました。
傷がつかないか不安だったのですが、案外きれいになって安心しました。
これからは専用のものを買ってあげようと思います。
書込番号:10036500
0点

こんにちわ!
私は、薬局から無水エタノールを購入し、割り箸の先にクリーニングペーパーを巻き、
内側から円を描くように拭き取ってます。
5〜6年前から、この方法で指紋等除去していますが、コーティングにも悪影響もなく、
拭き残し(ムラ等)も全く残りません。当然LX3もこの方法でやっています。
上記のクリーニング方法はニコンSS職員から教えてもらいました。
書込番号:10037740
1点

皆さん色々な方法ですね。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
一番簡単そうなレンズペンを試してみようと思います。
ただどうしてもコンパウンドが気になりますが、
そんな神経質になりすぎるのもいかがなものか・・ですしね。
書込番号:10038587
0点

コントルさんこんばんは
私の場合は(一眼のフィルターも同じですが)ポケットティッシュタイプの眼鏡拭きでいつも拭いてます。ファミマの無印良品のやつで結構気に入って使ってます(^^ゞ
手の脂もはぁ〜〜ってやればだいたい落ちますが、それでもダメならエタノール使うかなぁ・・・
書込番号:10050623
0点

コントルさん、こんにちは。
私もレンズペンのコンパウンドが気になり、ハクバに問い合わせたことがあります。
そのときの回答では、やはりコンパウンドなのであまり頻繁に使用するとレンズのコーティングが削られる、ということを否定はしませんでした。
そのため、私はレンズペンは使用しないでレンズクリーナーでクリーニングしてます。
フジのレンズクリーナーは跡が残りやすいですよねぇ。私もアナログ時代から苦労しました。
今はオリンパスのレンズクリーナーを使用しています。(オリンパスEEクリーナー)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2004/12/02/426.html
これは跡が残りにくく、指紋などの油汚れもよく落ちるので良いですよ。
ただ、カビの場合はフジのレンズクリーナーのほうが良く落ちるそうです。
(オリンパスのレンズクリーナーは油汚れには強いが、カビには効果が弱いらしい)
書込番号:10051695
1点

結局、
レンズペンを使用して綺麗になりました。
かる〜く拭きましたよ!
今度、オリンパス試します!
皆さん有り難うございました。
書込番号:10058800
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
このカメラで撮った動画は、.movの拡張子が付いています。 DVDプレイヤー(ソニーのDVDタイプのHDDレコーダー)で再生して、フルハイビジョンの液晶テレビ(こちらもソニーのブラビア)で観賞したいと思っているのですが、PCでDVDを作成するにはどうしたら良いでしょうか?
例えば、Adobe Premiere Elements 7は、.movファイルを読み込んで、DVDプレイヤーで再生できるようDVDを作成できるんでしょうか?
少し調べれば分かるのかも知れませんが、動画初心者の私としては、こちらの先輩方にうかがう方が早く正確かと考えました。 どうぞ宜しくお願いします。
1点

「mov」から「vob」(DVDの拡張子)へ変換すれば良いのです。
人気のフリーソフトは↓。
http://freesoftdownload.1-yo.com/movie_edit/video-enc-conv/vso-divxtodvd.html
ここで書かれているように、出来た「VIDEO_TS」、「AUDIO_TS」フォルダをフォルダごとデータとして焼けば、DVDプレーヤで見ることが出来るようになります。
書込番号:10008697
2点

こういう手もあります。
MP4Cam2AVIを使って、motionーjpegの
AVIにして ムービーメーカーで編集して
保存の時、DVDを選択。
ただし、OSがVISTA。
やり方は私のHPにあります。
書込番号:10009480
2点

ツキサムanパンさん、今から仕事さん
ありがとうございました。
意外にマニアックというか、手段は限られているようですね。
どうりで取説に書いてない訳ですね。
今度の週末に試してみます。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:10012424
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
バッテリーの充電について教えてください。
充電は、電池がすべてなくなって、充電したほうがいいのでしょうか?
最近の電池は、途中で充電しても問題ないとは聞くのですが、いまいちよくわかりません。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。jei13さん
充電は、電池がすべてなくなら無くてもいいですよ。
継ぎ足し充電でOKです。
書込番号:10007995
0点

LX3 はリチウムイオン電池なので、使い切らずに継ぎ足し充電しても大丈夫です。が、フル充電で高温下に保存すると早く劣化します。カメラが起動できないほど使った状態での長期保存も好ましくありません。この辺を考慮して、充電タイミングをお考えください。
http://www.baysun.net/lithium/lithium12.html
http://www.apple.com/jp/batteries/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010724/mobile110.htm
書込番号:10008301
2点

携帯では何も考えずに充電する人が多いと思いますが、デジカメでは気にする人が多いですね?
書込番号:10010771
2点

リチウムの場合メモリ効果がありませんから、完全に空にしなくても充電してかまいません。
しかし、リチウム電池も充電回数には限界があります。
なので、あまり減ってない状態で充電するということは結局充電回数が増えることになるので、その分、劣化は早くなると思います。
書込番号:10011870
1点

>あまり減ってない状態で充電するということは結局充電回数が増えることになるので、その分、劣化は早くなると思います。
充電回数の制限はありますが、積算充電量がフル充電相当になった段階で1回とカウントされます。したがって、使い切ってから充電しようが、途中で充電しようが同じです。
逆に、NiCd や MiMH のときように残っているのにあえて放電させるような使い方は、無駄に充電回数が増えることになり、充電回数制限に早く到達してしまう結果となります。
詳細は、私が紹介した URL をご覧ください。充電回数については、特に Apple のサイトが詳しいです。
書込番号:10012716
1点

take a pictureさん、
迅速な解答ありがとうございました。
OhYeah!さん、
参考になりました。ありがとうございした。
じじかめさん
ありがとうございした。
ジミーペイズリーさん
わかりやすい解答ありがとうございした。
OhYeah!さん、
ありがとうございした。
みなさん、ご回答ありがとうございました。
以前、途中充電で、偉くバッテリーの寿命を短くした記憶があったのですが、最近は大丈夫なのですね。
みなさんありがとうございました。
回答頂けた方に、Goodアンサー全員に選べなくて申し訳ないです・・・・・
書込番号:10013143
0点

そうだったんですか(悲)…
何も知らずに、なるべく全放電させてから充電するように努力してました。
とても参考になりました。
質問を投げかけてくれたトピ主さんにも感謝です。
書込番号:10022499
0点

リチウムイオン電池の劣化は、充電回数では無く
満充電状態に有る時間に比例して劣化します。
DoCoMoの研究資料で(※当然携帯電話です)
頻繁に充電をして充電回数が多いヘビーユーザーよりも
偶にしか充電をしない充電回数が少ないライトユーザーの方が電池の劣化が早い
という話が有りました。
これはヘビーユーザーは充電回数は多くとも
充電が終わると直ぐに使用するので結果として電池の残量は直ぐに減り
結果として満充電になっている累計時間が短く
逆にライトユーザーは充電回数は少なくとも
充電が終わった後、余り使わず放置するので電池の残量は中々減らず
結果として満充電になっている累計時間が長く成る為
とまとめていました。
つまり、リチウムイオン電池を長持ちさせようと思えば
どれだけ残量が減ってから充電するかや充電回数の事は気にせず
いかに満充電で無い状態にしておくかを考えれば良いのです。
使わない時には充電しない
満充電はなるべく使う寸前に行う。
書込番号:10022883
0点

オバ次郎さん
感謝されるなんて、うれしいです!
初めは、「こんなことも知らないのか〜」
なんて思われるかな〜ともかんがえたので、役に立ってうれしいです。
鉄也さん
為になる情報ありがとうございます。
使う前に・・・
できればそうしたいのですが、デジカメはとっさの時に、必要なことや、気が向いたときにすぐ撮りたいので、必要の前に充電は、私はムズカいいかな〜
予備も考えているんだけど、充電して置いておくともったいない、ということですよね〜
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10023218
0点

これは電池を長持ちさせるにはどうすれば良いか?
と言われば、そうなるってだけで
私自身どうしているか?と聞かれれば
まったく気にせず、残量が減っている気付いた時に充電をする
翌日大量撮影をする事が事前に判っている時は、残量に関係なくフル充電する
1年経てば新しい電池を買い足して、今まで使っていた電池を予備役にする
です。
書込番号:10024091
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





