
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 19 | 2009年4月28日 22:47 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月22日 08:42 |
![]() |
9 | 11 | 2009年4月23日 05:48 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月19日 10:43 |
![]() |
10 | 6 | 2009年4月19日 01:57 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月27日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
はじめまして。reinaと申します。
今回、初めて価格.comに投稿させて頂きますので、至らない点もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
以前から新しいデジカメの購入を検討していたのですが、何が自分の目的に適しているのかがわからず、ずっと決めかねていました。
みなさんのアドバイスを頂けると嬉しいです。
【現在の使用カメラ】フジのFINEPIX Z5fd
【使用目的】
○料理
自分で作った料理やお菓子の他、飲食店で提供していただいた料理などの撮影。
○空
夕焼けや発達した雨雲など。
○町並み
訪問した飲食店の外観や、散歩途中や旅行先で目にした町並みなど。
○植物
桜などの樹木から、花壇の小さな花まで。
【補足】
○暗所に強いカメラがよい???
使用頻度としては、料理の撮影、及び訪問した飲食店の店内・外観の撮影が一番多いです(価格.com系列の食べログや、ブログに掲載しています)。
飲食店では、照明の位置や明るさを自分では選べないので、
暗い場所の撮影に強いカメラがいいのかな?と考えています。
F値とか感度とか、初心者の私にはわからないことが多いのですが・・・。
○マクロに強いカメラ
料理や花の撮影を行うので、マクロに強いカメラを希望しています。
○適度なズーム???
本当は、部屋から見える富士山や、野球観戦で投手を務める友人を綺麗に移したいので高倍率のズームがあれば嬉しいのですが、それについてはまた別のカメラを購入しようと考えているので(カメラの扱いに慣れたころに、オリンパスのCAMEDIA SPシリーズなどを検討しようと思っています)、今回の購入にあたっては、5〜7倍くらいのズームがあればいいかな、と考えています。
ただ、5倍未満であっても、最低限、料理の撮影時に照明の位置が悪くても自分の陰が写らない程度にズームが使えればいいなあと考えています。
○携帯性
上記のとおり、いずれCAMEDIA SPシリーズ等、大きめの高性能なコンデジを購入しようと考えているので、今回の購入ではできるだけコンパクトなものだと嬉しいです。
○ぼかし具合
コンデジでぼかすのは困難だというのは、ここ数日のカメラ検討のためのネットサーフィンで学んだのですが、それでも、できれば料理の撮影時、ある程度は被写体以外の部分をぼかせると嬉しいです。
○画素数
きれいな画像・・・というものを追求したときに、どういったものが要素となっているのかわからないので、画素数だけを気にしても仕方のないことかもしれませんが、私の使用目的においては、通常のプリントアウトはL〜KGサイズです。
とはいえ、今後、撮影した料理や花、雑貨などをレターセットや卓上カレンダーなどのオリジナルステーショナリーに使えたらいいなぁという希望があるので、それに耐えうる程度の画素数があればいいかな、と思っています。
【これまでに検討したカメラ】
○パナソニック LUMIX DMC-LX3
レンズが明るくて多少のズームが効く、という点で、料理撮影に適しているのかな、と感じました。
○リコー GR DIGITAL II
単焦点レンズということで、ぼかしに期待しています。
ユーザーは、このカメラに愛着を持っていらっしゃる方が多い印象を受けました。
とはいえ、素人の私に使いこなせるのかという不安もあります(もし購入する場合は、ガイド本も購入するつもりです)。
ズームが効かないこと、手ぶれ補正がないことが多少ネックです。
○リコー GX200
GRD2のレビューなどを見ていると、こちらを推している方も結構いらっしゃいました。
ズーム、手ぶれ補正の点が有利かな、と思っています。
○リコー RICOH R10
カメラに慣れた方だけでなく、割と幅広い方が利用されているという印象を受けました。
また、マクロに強い、というレビューも多く見かけたので、気になっています。
以上、目的や要望、現在の私の認識具合などを書かせて頂きましたが、
上記を参考にどういうカメラが適しているか、アドバイスを頂けると嬉しいです。
本当にカメラは素人なので、「その目的であればこういうスペックのものがよい」など、
多角的にアドバイス頂けると助かります。
また、上記検討カメラ以外でもオススメのものがあれば教えて頂きたいです。
ちなみに、今のところ一眼レフは考えておりません。
コストのこともありますが、分不相応な気がするので・・・(笑)
できるだけ幅広い方からのご意見を伺いたいので、同じ内容の口コミを他の商品のページにもいくつか投稿させて頂きます。
マルチポストを不快に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、どうかご容赦ください。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>マルチポストを不快に思われる方もいらっしゃるかと思いますが
不快に思うかに関係なく、ここのルールとしてマルチポストは禁止ですよ。
書込番号:9428066
2点

>マルチポストを不快に思われる方もいらっしゃるかと思いますが・・・
初心者マークで思い切りルール違反ですか?
書込番号:9428113
4点

>mtrfさん
はじめまして。
レスありがとうございます。
複数の商品に関連する場合の投稿の仕方がわからず、マルチポストにしてしまったのですが、
ジャンルで設定することができたのだと、じじかめさんに教えて頂きました。
大変失礼いたしました。
削除する方法を探してみたのですが、どうやら自分ではいじれないようで・・・。
申し訳ありません。
>じじかめさん
先ほどはレスありがとうございました。
申し訳ありません、初めての投稿だったので、複数商品に関連するクチコミの仕方がわかりませんでした。
もう少し調べてから投稿すべきでしたね。
書込番号:9428132
0点

こんにちは、どうぞよろしくお願いします。
使用目的からすると、LX3よりもキヤノンのPowerShot G10をオススメします。
夜間重視なら、携帯性コミでフジのFinePix F200EXRでもいいと思いますが。
http://kakaku.com/item/00500211327/
http://kakaku.com/item/K0000019084/
LX3は大変いいカメラですが、5〜7倍ズームというご希望に対し、ズーム能力の小ささに驚かれると思います。
ちなみに「●倍ズーム」というのは広角端の「●倍」ですので、現行機種でもっとも広角で取れる機種の一つであるLX3の24ミリの2.5倍ズームで60ミリというのは不足気味です。
現在お持ちのFINEPIX Z5fdが「36mm〜108mm」と光学3倍ズームですが、これは36ミリの3倍ズームで108ミリ、ということです。
LX3は室内でFINEPIX Z5fdの約1.5倍くらいの広範囲を撮影できるという、広角機の利点がありますが(多分驚かれると思います)、ズーム能力としてはFINEPIX Z5fdを基準で考えるなら、1.67倍相当のズーム能力でしかないということなのです。
PowerShot G10であれば「28mm〜140mm」つまり、28ミリの5倍ズームですから、望遠端108ミリのFINEPIX Z5fdよりは遠方を撮影できます。
GX200は24mm〜72mmですから、FINEPIX Z5fd基準なら、2倍ズームですね。使ったことがありますが、大したものではないのはLX3と同じです。
R10は28mm〜200mmですから、望遠重視ならこれもありです。
暗所(高感度)撮影能力としては、コンデジではLX3が最も優れており、続くものとしてフジのFinePix F200EXR(これも28mm〜140mmですが)が挙げられます。
とはいえ、かなり薄暗い場所で動くものを撮る、とかでなければ、PowerShot G10やFinePix F200EXRでも対応できるのではないかと思います。リコー機は、こうした分野は苦手であり、あまり期待できるものではありません。
マクロ能力はLX3とPowerShot G10は互角で、FinePix F200EXRは劣ります。
これに関しては、リコー機であるGX200やR10の方が優れています。
ボケですが、詳しい方にお任せします。レンズが明るいからか、LX3もけっこうぼけますが、GX200でもあまり変わらない気がします。
R10は撮影素子が小さいことから、ぼけ以前に一段描画力が劣るように感じます。
GR DIGITAL IIは(あまり暗くない)室内での料理撮影や、空や町並みや植物ならいいでしょうけど、手ぶれ補正もないですからね(元々リコー機は手ぶれ補正弱いですが)。
私なら、そうした目的であればPowerShot G10を買いますね。サンプルを見る限りでは空の色も綺麗に出やすいようですし。
室内を重視する(というかそれがメイン)というなら、LX3でいいと思います。
空の色はキヤノンやフジのほうが一般的に言う「綺麗」に近いと思います。風景重視ならリコーでいいと思います。GX200やGRD2の操作性やシャープな描画は魅力的です。
書込番号:9428186
2点


いえいえ、私も過去に知らずにやってしまった経験があります。
ところで、お尋ねの件ですが、すでによくそれぞれのカメラの特徴を勉強なさっていますね。
どれを使ってもそれほどの差はないように思われます。
またここでそれを聞けば、LX3を勧める方が多いかもしれませんね。
やがて大型の高性能なコンデジを購入予定のようですが、LX3はハイスペックなコンデジなので、ズームを除けば高性能なコンデジがこれ以上の写りをするかは分かりませんね。
このカメラもかなりの写りをします。
レンズが明るいのでマクロでよればある程度ぼかすことも可能です。
またパナ特有のこってりした写りを私は気に入っています。
ちなみに、LX3と安くても一眼の組み合わせの方が、満足感があると思いますよ。
決して分不相応などではありませんよ。
コンデジとは明らかに写りが違います。
大きさがネックであれば小さなものも出始めていますので。
ぜひフォトライフをエンジョイしてください!
書込番号:9428240
1点

>高村 駿明さん
はじめまして。
ご丁寧なレスをありがとうございました!
実は、最初の段階では、PowerShot G10も候補に入れていました。
池袋のビッグカメラの店員さんにご相談しに伺ったときに、こちらを勧められたのがきっかけでした。
かなり魅力的な商品だと思うのですが、携帯性の部分で引っかかっていました。
いずれ大きめのデジカメを購入するつもりでいるので、今回はコンパクトなものにしようと考えており、300gの大台(笑)に乗ってしまうのは使い勝手の点でどうなのだろう・・・と。
>携帯性コミでフジのFinePix F200EXRでもいいと思いますが。
今回、候補に全く入れてなかったのですが、レスを頂いてレビューを見てみました。
みなさん高感度時でもノイズが少ない、ということをおっしゃっていますが、
それが暗所に強い・・・ということに繋がると理解してよいのでしょうか。
マクロ5cmとなっているところがちょっと気にかかりますが、
携帯性を考えるととても良さそうですね。
こちらも検討してみようと思います。ありがとうございました。
それから、ズームの件ですが、まったく仕組みを理解していませんでした!(笑)
単に倍率が高いものがよい・・・ということではなくて、やはりかけ算なのですね。
よく考えればそうですよね・・・。
とても参考になりました。ありがとうございました。
それを考えると、LX3のズーム力はかなり頼りなさそうですね・・・。
素人の私が広角機の利点を活かした絵を撮れるか、というと、なかなか難しいと思うので、ズームの点に関しては不利だということを念頭に置いてもう一度検討してみたいと思います。
マクロ能力はリコーが優れているんですね。
各社の得意分野もまったくしらなかったもので、大変勉強になります。
その他、いろいろな点で比較して教えてくださり、本当にありがとうございました。
それぞれ得意とするものが違うようなので、結局、私自身が何を優先したいか、というところで決めなければならないと思いますが、もう一度よく考えてみようと思います。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:9428593
0点

>じじかめさん
度々ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません、自ら削除することができなかった・・・という意味でして、
削除依頼はすでに送信済みですので、ご安心ください^^
書込番号:9428652
1点

>mtrfさん
アドバイスありがとうございます。
一眼レフはどうしても敷居が高いように思えて敬遠しているのですが、
mtrfさんのレスを読ませて頂き、
次のカメラで検討してみてもいいのかな、という気になりました。
もちろん、あるていどコンデジでのマニュアル操作に慣れてきたら・・・というのが大前提ですが(笑)
LX3もかなり質のよいコンデジなのですね。
ズームの仕組みを知らなかったので、高村 駿明さんから頂いたレスで、このカメラの大きな弱点を知りましたが、ズーム以外の面ではとても優れているように感じました。
他候補として教えて頂いたFinePix F200EXRはマクロに弱いものの、他の面ではこちらもバランスが良さそうです。
何を優先するか、どこを妥協するか、となるとかなり悩ましいです・・・。
多少でもぼかしを期待してLX3にするか、ズームの使い勝手を期待してF200EXRにするか・・・。
みなさまからのアドバイスを頂いて、この2つの商品で検討した方がいいのかなぁ・・・と感じています。
ズームとマクロ以外を考慮したときに、私の感覚ですと、デザインはLX3、値段と携帯性はF200EXRですね。
もう少し、自分の撮影目的、お財布事情(笑)と相談しながら、検討を重ねてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9428969
0点

>reina9435さん
確かにG10は大きいですね。
パナソニックの超小型一眼LUMIX DMC-G1K レンズキットとか(新型が出たばかりですが、新型は値が張るので撮影メインならこっちでいいかと)、PENTAX K-m レンズキットとか、比較的安価で女性でも扱えるデジタル一眼もありますが、G10で大きいと感じるなら、オススメできないかもしれません(絵はLX3よりも綺麗なことが多いですが)。
LX3はこれらよりコンパクトで、私は一日首から提げていても重くないですが、リコーの自動レンズキャップLC-1を工作して取り付けないと(この掲示板の過去ログに沢山やり方はあります)、レンズキャップの取り外しが少しわずらわしいかもしれません。
マクロ、室内重視なら、最強コンデジの一つだと思います。ズーム不足について「近づいて撮る」ことが可能な状況か、もしくはパソコンの画像ソフトで欲しいところだけ切り取る、などもできないことはない、という感じでしょうか。
ただ、個人的には広角機のほうが重宝します。望遠は前述したような方法もありますけど、広角撮影ができないと、室内でこれ以上下がれない場合など「そもそも撮れない」ことがあるからです。LX3は今お使いのFINEPIX Z5fdと比較するなら「室内で2歩余計に下がれる」ような感じがあると思います。
リコーですが、基礎知識ページのアドレスを張っておきます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/photostyle/knowledge/basic/
広角24ミリは例えばお店の全景撮影とか、集合写真などでものすごく効果があります。
高感度撮影については、それに強いと暗い時に感じる画面のざらつき感が少なくなるのです。今、お使いのFINEPIX Z5fdで夜景を撮ったりすれば、画面にかなりドットのようなざら付きが現れるものと思います。
F200EXRやLX3は、コンデジにしては撮影素子が大きく(1/1.6〜1/1.63CCD。一般的なコンデジでは1/2.33CCD。数字が小さいほど素子が大きい)内蔵画像処理ソフトの性能も優れているため、こうしたノイズを自然な形で軽減してくれるということです。
さらに、レンズが明るいLX3は、光量が少ない場合でもレンズが受ける光量が相対的に多いので、被写体が動いたさいに発生する被写体ブレが起こりにくいという特性を持っています(同機は手ぶれ補正も強力ですし)。
この部分は、レンズが暗いF200EXRはLX3には及ばないところだと思います。
>マクロ能力はリコーが優れているんですね。
リコーのほうが上だとは思いますが、LX3のマクロ能力はコンデジとしては非常に高いものの一つではあります。従って買って損だと思うような機体ではないと思いますが、空の綺麗さなどは主観ですので、サンプルで判断してください(この掲示板にも色々張ってあると思いますので)。
どんな機種にされるにしても、お店で触って感触を確かめることは大切ですよ。
例えば、個人的にはR10の後継機種である、リコーCX1の優れた液晶とかは、見ないとその価値がわかりませんでしたし。
書込番号:9429976
1点

>高村 駿明さん
こんばんは^^
レスありがとうございます。
みなさん、レンズキャップは改造して取り付けていらっしゃるみたいですね。
ただ、私にそれができるかどうかは危ういです(笑)
やはり、キャップの取り外しにどの程度煩わしさを感じるかなど、触ってみないとわからないですね。
休日に出かけていろんなカメラを手にとってみようと思っています。
ズームに関しては、アドバイス頂いたように、ある程度はトリミングなどで対応できそうですね!
となると、私の中ではLX3が優勢になってきました。
とりあえず、店頭で試し撮りなどをさせて頂いたうえで、
これ以上価格の低下が見込めないようであれば購入の方向で検討してみようかな、と考えています。
ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。
P.S. リンク先、とても勉強になりました!
比較画像があると、機能の特徴がよくわかりますね!
書込番号:9433168
0点

考えるより生むがやすしでしょう。
どれも似たり寄ったり。
コンデジは一生物のはありませんので、気軽に売ったり買ったりして下さいね。
で、LX3で十分過ぎると思います。G10でも十分過ぎるでしょう。
先ずは買って、ご自分で体験して下さい。どれでもはずれはありません。マジで。
書込番号:9436743
2点

・マクロで有利なのはR10ですね。
リコーのこのシリーズがマクロに強いといわれるのは、望遠側にズームした状態で
被写体に近づくことが出来る、所謂テレマクロ性能のためです。
コンデジで一般的な広角端でのマクロに対して、花や虫を遠くから狙えますし、
背景の取り込みが小さくなるためテーマをはっきりさせやすいでしょう。
(一眼でもマクロレンズといえば、中望遠以上のものがほとんどです。)
今でしたらCX1という後継機が出ており、ダイナミックレンジダブルショットモードは
雲なんかを白飛びさせずに撮るのに便利かもしれません。
高感度画質も改善しているようで、R10よりこちらの方がよさそうです。
ただし、今お持ちの機種と、画質に劇的な違いは感じないかもしれませんし、
後から高倍率機を買った際、キャラがかぶるかもしれません。
逆に、野球や富士山もある程度、R10/CX1でとれそうですが。
・LX3は、画質が良く、撮影の自由度が高い点が魅力ですね。
特に、暗いところで手持ちでぶれずに撮る、という目的ではベストなカメラだと思います。
料理撮影にはよいでしょうね。
また、今お使いのカメラで、手振れが問題なのであれば、この機種はよい選択と思います。
ただ、広角24mmというのはある意味広すぎ、また望遠60mmはやはり短いと思います。
それとレンズが出っ張ってる分、カバンの中でも収まりが悪く、携帯性はかなり悪いです。
画が気に入ってるので、自分は満足して使っていますが、長所も短所もはっきりした機種です。
書込番号:9437112
1点

3月末にLX3を購入しました。
毎日持ち歩いています。
レンズキャップの付けはずしについては
それほど気になっていないですよ。
冒頭に記述されている目的にも
うまく対応できるのではないかと
思います!
(うちの奥さんが同じような目的で
使いたいと言ったら、
勧めると思います。)
カメラ選びをしている時って、
とっても楽しいですね。
眺めているだけでうれしく、たのしく感じられる
カメラを手に入れるのもいいですね!
ぼくはよくカメラそのものの写真を撮ります(笑)
書込番号:9438720
1点

はじめまして。
私と撮る物が似ていますね(笑)私も詳しく無いので、ために成るアドバイス等は出来無いのですが…
私は、温泉、風景や町並み、料理がほとんどです。明るいレンズと広角には満足しています。
室内で料理を撮る時もフラッシュ無しで撮れますし、テーブルに列んだ料理も普通に構えて写せるので広角も重宝しています。ズームは…です(笑)
画質も満足はしていますが一眼と比べると差が有ります。それに一眼の方が難しいと言う事は無いと思いますよ。僕は常時カバンの中に入れておきたいのでLX3にしました。
書込番号:9443444
0点

reina9435さん、こんにちわ!
私は、先日キャノンG9からLX3に代替した者です。
購入ポイントは、
@レンズが明るい
A発色がナチュラルで好み
B手振れ補正がG9より優れる(個人的評価)
Cマクロに強い
Dコンパクト(G9はデカイ)
EライカLUX4用のカメラケースが非常に質感・デザイン性に優れる
Eレンズキャップの取外しが気にならない
等です。
慣れのせいでしょが、操作性に戸惑う(G9比)こともありますが、室内撮影(食べ物・博物館等)の多い私には、明るいレンズ・強力な手振れ補正は、最強の装備です。
いくら良しシーンでも、ブレたら・・・・・・・ですからねぇ〜。
マクロ以外の背景のボケは、コンデジにはあまり期待しないほうがいいと思います。
私は広角好きですので問題ないんですが、近づいて撮れないシーンでは、正直ズームは不足ぎみです。これをreina9435が割り切ることができれば、私的には現状コンデジ一押しのカメラだと思います。
”電気屋のカメラなんて絶対買わない”なんて頑固として受け入れを拒否していた今の私の手には”LX3”ある(笑
非常に抽象的ですが、一番分かり易い表現をすれば、”写りも良く、良いカメラ”だと思います。
書込番号:9454818
1点

みなさん、たくさんアドバイスをくださりありがとうございました!!
週末に家電量販店に行き、カメラ売り場でいろいろと観たり触ったり試し撮りしてきました。
やはり、実物を持ってみないとわからないこともいろいろとありました。
>sa55さん
たしかに、どれも私にはもったいないくらいのカメラでした(笑)
ネットでスペックやHPやレビューを見比べてあれこれ考えるより、実際に触ってみた方が、どれが好きかはっきりわかり、決めやすかったです^^
>gintaroさん
リコーがマクロに強いとは効いていましたが、やはり試し撮りさせて頂くと、接写での使い勝手のよさは他社とは全然違うなぁと感じました。
LX3も、すこしズームするだけで途端に接写撮影可能距離が長くなってしまい、かなり戸惑いを感じました。
CX1も迷ったんですよね。バランスのいいカメラだと感じました。価格も3万円強でLX3やGRD2、GX200などと比べると安いですし、ズームもあって、テレマクロにも強い。でも、なぜかあまりピンとこなかったんです・・・。いいカメラなのに、あまり興味をそそられなかった、というか。バランスが良い分、他のカメラと比べるとあまり個性がないように感じたからかもしれません。
>エスティマーノさん
カメラ選びって楽しいですよね〜^^
家電量販店でも、いろいろ試したり比べたりしたくて、半日近く過ごしてしまいました。
あそこは何時間でも潰せますね(笑)
やはり、一生もののカメラではないにしても、じっくり選んで大事に使えるものを探したいです。
>風呂好きの散歩好きさん
たしかに、実際にLX3に触ってみて、ズームは・・・でした(笑)
でも、レンズの明るさは他のカメラと比べてもずば抜けていますよね。
手ぶれにも強いし、本当に、暗い場所には最適なカメラだな、という印象を受けました。
一眼レフもたくさん家電量販店に並べられていて、すごく興味を持ちましたが、やはりでかいな・・・と(笑)
気軽には持ち歩けないですよね。
撮影に行く、ということはなくて、行ったところを撮影する、という私のような者の場合、性能と利便性で妥協点を見出さなければならないので、やはりちょっと躊躇してしまいます。
>ayrton-vさん
購入ポイント、すごくわかりやすくて、共感しました!
そう、ブレないことはとても大事ですよね。
同じカメラで撮っても、ブレているのといないのとでは、まるで解像度が違うように見えますね。
みなさん、たくさんのアドバイスを本当にありがとうございました。
家電量販店のカメラ売り場を何軒か回ってみて、ようやく決まりました。
実は、LX3ではなくて、GRD2にしてしまいました・・・。
実物に触れるまではほぼLX3に心は決まっていたのですが(もし違うものにするとしても、FinePix F200EXRのどちらか、と考えていました)、実際に触ってみて、思わぬところが気になりました。
それは、撮影と表示の切り替えスイッチの緩さでした。
店頭に置かれているものはたくさんの方が触っているからなのかもしれませんが、回ったお店はどこもそのスイッチが緩んでいて、撮影にはなんの支障もない部分ですが、どうしても気になってしまって。
それから、ズームするとほとんど接写不可になるのも、予想外でした。テレマクロが弱くてズームが使えないのなら、ズームの効かない機種にしても同じかな・・・と。
また、FinePixもマクロに弱く、これは触ってみてすぐに候補から外しました。
そして、やはりマクロを試すとどうしてもリコーに心が傾いてしまって・・・。
外観やボタンの位置などにも安定感のあるリコーが私の好みに合っていたのだと思います。
それに加えて、水平標準機の機能は、使ってみると結構ありがたい機能だな、と感じたのも要素となっています。
G10も思っていたほどの大きさではなく、やたらとあるダイヤルなども、操作が煩わしくなくて意外と使いやすいなぁ、と感じました。
ただ、今回はコンパクトなものにしたかったので、見送ることにしました。
結局リコーの中で、GRD2、CX1、GX200のどれかにしようと絞りました。
レンズの明るさやズーム、手ぶれ補正など、一番バランスのよさそうなのがGX200だと思ったのですが、なぜかGRD2にしてしまいました・・・(笑)
万能でないところに潔さを感じたというか、「ズームが効かない分、構図に専念できる」とどなたかおっしゃっていて、なるほど、と思いました。勉強した分だけ、いい写真に近づけるカメラのような気がしましまた。
また、ネットでたくさんの方の作品を目にしてきましたが、GRD2で撮影されたものが、一番私の好みの絵でした。といっても、コアなファンが愛用しているようなので、写真がお上手なユーザーが多いからかもしれませんね。
ということで、大変お騒がせいたしましたが、無事解決しました。
ズームなし、手ぶれ補正なしのくせ者に初心者の私が対応できるのか不安であり、LX3のレンズの明るさと手ぶれ補正にはまだ少し名残惜しさがありますが(笑)、GRD2の限られた能力のなかで、いろいろと試しながら頑張ってみようと思います。
うまく撮ろうとしてカメラに振り回されるよりも、写真を撮ることを楽しめたらいいな、と思っています。今後はトイカメラなどにも挑戦してみたな、なんて考えています。
最後に、カメラの仕組みについて教えてくださった方、今回購入に至らなかった機種について教えてくださった方、みなさんのご意見、アドバイスはどれも、今後必ず役に立つ場があると思いますので、本当に感謝しています。
どうもありがとうございました。
書込番号:9456585
1点

reina9435さん
とても丁寧な返信ありがとうございます。
感激です!
LX3の切り替えスイッチの緩さは、
使っているうちにその感覚に慣れ、
もろいかな という不安もなくなっていきました。
GRD2でたくさん写真を撮っていきましょう!
偶然ですが、僕も今日 GRD2を手に入れました。
LX3と甲乙つけ難い素敵なカメラであり、
僕のカメラライフを強くサポートしてくれる
パートナーです!
書込番号:9462641
0点

>エスティマーノさん
LX3とGRD2の両方をお持ちなんですね!
羨ましいです!!
両者を使い分けることで、さらに充実したカメラライフを楽しめそうですね^^
私も、よいカメラとの出会いに感謝しながら、
素敵な絵との出会いに向けて勉強していきたいと思います☆
書込番号:9462729
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
当方このカメラを買って2カ月、カメラ歴も浅い初心者です。いろいろ撮影をしてみて色の発色にはほぼ満足しているのですが、過去ログでも取り上げられていたことがありますが、人物撮影をした時の肌色表現で色飽和の影響と思われるオレンジ色の斑点が出ます(特に逆光下や室内撮影時)。レンズやこのカメラの特性としてしょうがない部分もあるのでしょうが、カメラ設定やRAW現像の設定等によってこうすれば軽減出来るよ!という方法はありませんか?
0点

「見本写真」の画像も投稿していただけると分かり易いです。
書込番号:9422252
0点

ringou隣郷さん
早速の返信ありがとうございます。ただ、人物の写真のため、かつ、写真の加工がまだ出来ないため(本当にすいません)、掲示板に写真そのものを載せて説明することができません。従いまして、同じような症状を経験済みの方からのアドバイスをいただければと思うのですが・・・・わがままでスイマセン。
書込番号:9422302
0点

写真をみていないのでなんとも?ですが、もしも「暗部」に出ているのであれば、カメラがその暗部部分を無理して持ち上げている影響かもしれませんので、ほんの少し露出を+してやれば防げるかもしれません…ひょっとしたらですが…
書込番号:9422353
0点

ノイズかもしれませんね?
設定(特にISO)と鑑賞方法はいかがでしょうか。
パソコンで拡大してみると、斑点状のものが見える場合がありますが、自分の場合はノイズだと思いましたので。
書込番号:9424255
0点

パフパフ57さん
ご指南ありがとうございます。そうなんです、室内(特に蛍光灯ではなく、白熱灯下)や逆光の時の顔に出る(暗部に出るということです)ということは、やっぱり露出の問題でしょうか。若干露出を上げて撮ってみます。
ペコちゃん命さん
ありがとうございます。ISOは室内での撮影はほぼ400(MAX400に設定しています)、逆光時は80です。そういう意味では高感度だから出るというわけではないようです。観賞はカメラの液晶画面、パソコン両方で再現されます。ノイズというのは、カメラ(レンズを含む)由来なのでしょうか?そうなるとやっぱりカメラの特性として、RAWで取って調整するとかしか解決方法は無いのかもしれませんね。
書込番号:9427431
0点

kokun5039さん、こんばんは。
ISO400でもノイズが目立つ場合はありますね。(このカメラでISO400は高感度の部類に入るかもしれません、厳しい目の方には。私はそれほど気にしませんが、こればかりは人それぞれかな、と)
パソコンといっても拡大して鑑賞すると荒さやノイズは目だってくると思います。が、背面液晶ででてくるというのはなにかありそうですね。
そんなに詳しい者ではないのでこれ以上はよくわかりませんが、いろいろと撮影してがんばってみてください。
書込番号:9428107
0点

kokun5039 さま
おはようございます。私もjpegは勿論、シルキーピックスのオート
ホワイトバランスでも納得ができず、いろいろ試しております。
LX3は必ずRAWで撮影しております。
http://www.rawtherapee.com/rawtherapee24rc2.exe
無料現像ソフトですが、rawtherapeeのホワイトバランスのオートも
なかなか優秀です。お試しアレ。
アドビのlightroomとかも評判良いようですが、どうなのでしょう。
書込番号:9430518
0点

ペコちゃん命様
ありがとうございます。いろいろ工夫してみます!
まさちゃん98様
お子さん、可愛いですね!うちも小学生の低学年の女の子がメインの被写体なので、この肌色の表現が一番の悩み事です。それ以外は本当にいいカメラだと思うのですが・・・どうもお化粧をしている女の人よりも、本当に肌のきれいな小さな子供の方が、この問題が発生しやすいとも感じています。RAWソフトの紹介、ありがとうございます。このLX3を買うまでRAW撮影出来る機種を持っておらず、ソフトはもちろん付属のシルキーピックスしか使ったことがないので、ご紹介頂いたソフトも試してみます!
書込番号:9430568
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
いずれもiAモードで撮影しました。
撮影後、ソフトを使った色調補正等は行っていません。
画像(1)(2)のように空の色が不自然で、
また画像(3)のように妙に濃かったりします。
かなりの頻度で、こういった現象が発生します。
みなさんは、いかがですか?
本機の仕様でしょうか。
それとも、当方の撮影経験不足でしょうか。
1点

拝見した写真について、私見(間違いがあるか分かりませんが・・。)を述べます。
[A](1)(2)の写真は、半逆光(空は、白っぽくなる)で且つ空の面積が狭いので、露出が多めに掛かって空部分が露出過剰気味になった。
[B](3)の写真については、[A]の逆の傾向があった結果か。
書込番号:9411920
2点

1枚目、2枚目は逆光気味だったためか、空の青色が飽和し、水色になってしまっています。
ダイナミックレンジが狭いコンパクトデジカメは起こりやすい現象です。
LX3 では暗部補正を強にして、露出を(許容範囲で)暗めにすることで改善するかと思います。
3枚目はパナの色という感じでしょうか。カメラ内部の画像処理上で青色を強調しているのかもしれません。
色合いをナチュラル(?)などに変更すれば自然な感じになるかもしれません。
書込番号:9412067
2点

私には、これはこれで綺麗だと思います。
絞り優先などを使用して、WBを自分であわせてみるのも一つの解決策は?
書込番号:9412181
0点

カメラ任せのモードでも露出は撮影条件によって変化してきます。色が濃くなる傾向は露出がアンダー気味になった時にはどんな機種でも起こる現象と認識していますし、俗に言うオリンパスブルーやコダックブルーが出るタイプの機種では、青空の青を強調したいがためにわざと露出アンダーで撮影したりもします。
書込番号:9412216
0点

Tabitetsuさんこんにちは。恐らくその原因は、ringou隣郷さん、on the willowさんの仰るとおり、カメラがプログラムAEで露出を決定する際に、露出オーバーや露出アンダーの現象が出ているものです。今までフィルムカメラを使っている際には、結構ダイナミックレンジ(撮影時の露出感度の幅)があったのと、カメラの現像やさんがプリントする際に上手く誤魔化していてくれたので、気付かなかっただけだと思います。
デジタルで撮影すると、もともとダイナミックレンジが狭い上に、プロの写真屋さんが介在してくれないので、自分の撮影技量とカメラの性能の差が、はっきり現れる…ということです。私も初めて買ったデジタル一眼レフで、暗い広角レンズを使ったときには、すべての写真が真っ暗になってしまいひどく落胆したものです。
LX3はコンパクトの中では、レンズが明るいのが特徴のカメラだけに、まだマシなほうだと思いますし、撮影された写真では、電車の正面の様子がバッチリ写っているので、これで撮影者の意図は別として、一般的には正解な露出じゃないでしょうか?空の白飛び気味なのに関しては…もうこのカメラのダイナミックレンジの限界なのだと思います。
一般的な解決策としては…
1.現在のフルオート露出から、自分で体感するために、何枚も露出補正(丸が半分づつ白黒に塗り分けられたマーク入りのボタンを押しながらダイアルで補正する)を練習する
2.標準の「多分割測光」だけでなく「中央重点測光」「スポット測光」などの練習をする。
3.PLフィルタを多用する(空の青さはこれだけで白飛びがかなり救われます。ただし広角レンズでは色むらが出る可能性があります。それはそれで…面白いですけれど。)
などがあげられます。若しくは
4.ダイナミックレンジ拡大機能付のカメラを使用する。
という手も考えに入れたほうがいいかもしれません。
そういうポイントに気付かれたことは、腕を磨く第一歩に気付かれたということだと思います。LX3はいろいろパラメータが変更できて楽しいコンパクトです。折角ですからこの機会にこの機械で…いろいろ試してみられてはいかがですか?どうせデジカメは…何枚撮影しても…現像料は基本的にかかりませんからね!
書込番号:9412240
1点

>空の白飛び気味なのに関しては…もうこのカメラのダイナミックレンジの限界なのだと思います。
LX3 の暗部補正は、いわゆるダイナミックレンジ拡大をしてくれます。
ただ、1枚目と2枚目は、ISO80 と ISO125 なので、暗部補正が効いていないのではないかと思っています。
(LX3 は持っていませんが、FX35 だと暗部補正を効かせると、その分 ISO 感度が上がります)
私は LX3 は持っていませんので、その辺りはお持ちの方に聞かなければわかりませんが。
暗部補正は名前の通り、暗部を持ち上げますので、暗部を持ち上げる分だけ露出を落とせば、結果的に青空のハイライトを白飛び(もしくは色飽和)するのを軽減できるかと思います。
私も理屈でのアドバイスですので、どこまで実際に効果があるか判りませんが、LX3 の限界ということではないんじゃないかと期待しています。ぜひとも頑張ってみてください。
書込番号:9413555
1点

on the willowさんこんにちは。私もLX3は良く使うカメラですが、暗部補正なる機能があることは知りませんでした。また勉強してみます。
ただ、仰っておられるような「FX35 だと暗部補正を効かせると、その分 ISO 感度が上がります」効果だとしますと、それはISO感度を上げる効果ですから、最近流行りのダイナミックレンジ(要するに記録して再現できる有効な明暗の最大限の幅)拡大効果とは異なると思いますよ。
ダイナミックレンジ拡大効果というのは…記録できるダイナミックレンジに限界があるので、ソフトウェア的に2重露光して、暗部重点撮影のデータと、明部重点撮影のデータを重ね合わせて、ダイナミックレンジを広げる効果のようです。
ISO感度のほうは、暗いところでも有効な明るさを得る方法ですが、荒っぽく言うと、デジタル的にはいわば画素数を下げて、例えば4つの画素でひとつ分とか、9つの画素でひとつ分みたいなイメージで、明るさに敏感なようにする感じでしょうか。その代わり、画素数の小さな画像素子程度のイメージング能力になります。或いは、色の表現能力も劣りますし、ざらついた不鮮明な画像になります。
だから…ISO感度の数値は出来るだけ小さな数値で撮影するほど、画像素子の持つ能力を最大限引き出せる、美しい画像を得られると思います。従来はフィルムでは、そうそうISO感度の変更が出来なかった(画像素子を変えるわけでしょ?)から、撮影者に許されたパラメータは「絞り×シャッタースピード」の2要素でした。デジタル化して、「絞り×シャッタースピード×ISO感度」となったわけですが、それぞれの要素は二律背反ですね。
音楽の世界でいうと、暗部補正なる方法は、少し意味合いは変わりますが「ドルビーシステム」みたいなものでしょうか。高音領域(暗部領域)で雑音が入るのを防ぐ目的で、低音にスライドして(ISO感度を上げて)記録する。再生時にはもう一度高音化できるのが、暗部補正とは違いますが。
ダイナミックレンジ拡大機能のほうは、お若い方はご存知かどうか…dbxシステムっていうのかな?低音と高音の両方の音を圧縮して記録。再生時に拡大して音域(=ダイナミックレンジ)を拡大するシステムですね。
書込番号:9416336
0点

とさみずきさん、
>ダイナミックレンジ拡大効果というのは…記録できるダイナミックレンジに限界があるので、ソフトウェア的に2重露光して、暗部重点撮影のデータと、明部重点撮影のデータを重ね合わせて、ダイナミックレンジを広げる効果のようです。
「ソフトウェア的に」2重露光の意味がわかりませんが、古くは MZ-3、最近では F710 や S3Pro,S5Pro, 最新の F200EXR は感度の違う2枚の画像を撮像し、合成することでダイナミックレンジを拡大します。
それ以外の富士フイルムの F100fd のダイナミックレンジ拡大機能や、ニコンのアクティブDライティングや、ソニーのダイナミックレンジオプティマイザ(プラス)などは、白飛びしないように暗めに撮像し、暗部を持ち上げるという動作をします。
適正露出をどこに置くか(≒白飛び防止重視か、黒潰れ防止重視か)などの違いはありますが、ダイナミックレンジを広げるという意味合いでは、暗部補正や、その他の多くのダイナミックレンジ拡大機能の基本的な動作原理は同じです。(但し、実際の効能やダイナミックレンジ拡大幅などは各機種ごとに違います)
ISO感度は、単純に画素の感度を上げる(=増感する)度合いを表す指数です。
画素数を減らすかわりに複数画素を混合してノイズを軽減する機能も併せ持っている機種も多くありますが、ISO感度とは直接関係はありません。
前述のダイナミックレンジ拡大を使った場合、富士フイルム、パナソニック、初期のソニーなどは暗部の増感量に合わせて ISO感度を表記していました。(ダイナミックレンジ拡大幅が 200% の時は ISO200 など)
しかし、ニコンのアクティブDライティングや現在のソニーのダイナミックレンジオプティマイザ(プラス)では、ISO感度は暗部の増感量を考慮せず、基本感度での表記となっているようです。
ダイナミックレンジとは
http://onthewillow.web.fc2.com/DR400.html
書込番号:9416523
1点

on the willowさん。
「『ソフトウェア的に』2重露光の意味がわかりませんが」→「感度の違う2枚の画像を撮像し、合成すること」…まったく同じことを違う言い方されているだけのことですよ。ご安心あれ。
そもそも…この手のダイナミックレンジ拡大機能は、SONYが『D-レンジ(=ダイナミックレンジ)オプティマイザー(拡大機能)』と…そのまんまの名称で商品化したものですね。
その前身のコニカミノルタのデジイチを私も使っていますが、その際には、ダイナミックレンジ拡大の代わりに、ISOシフトで有効ダイナミックレンジをシフトする、Hiモード、Loモードというのがありました。白飛び、黒つぶれ防止に、有効ダイナミックレンジを明部、暗部にシフトして…というものでした。
まぁ野球で言えば…昔あったでしょ「王シフト」とか…。右方向に打球が集まる傾向にある王選手が打席に入れば、野手は全体に右よりに守備すれば効率的でしょ?これと同じように、有効エリアの狭いダイナミックレンジのデジタル画像素子の性能を有効活用するために、明部か暗部にレンジをシフトする…。どこかのクルマ屋さんのキャッチコピーみたいですが。
その発展形のダイナミックレンジ拡張機能はというと、守備範囲に9人ではなく、18人の野手を置いて(ピッチャーとかキャッチャーとか細かいことは無視してね)、守備してもらえば、ダイアモンドの角度が90度の球場を、原理としては180度にまで守備できるでしょ?
ということだと考えていただくと…わかり易いのではありませんか?、まぁ…そんなとこでしょう。
書込番号:9416675
0点

こんばんは。LX3は持ってませんが・・・
親スレッド[9411877]の3枚の写真、勝手に拝借して「色が不自然」の可能性のある部分を明示してみました。
1〜3枚めは「白トビ・色飽和および黒つぶれ」を示します。
赤色:赤画素飽和
緑色:緑 〃
青色:青 〃
黄色:赤と緑 〃
シアン(水色):緑と青 〃
マゼンタ(赤紫色):赤と青 〃
白色:白トビ(赤と緑と青 〃 )
黒色:黒つぶれ相当
灰色:上記以外(色飽和していない、"色が不思議"ではない)
赤緑青の各画素データーが0〜255の値であることはご存じと思います。それぞれの画素値が255のピクセルを"色"で示しました。黒色は画素値が0に相当します(厳密には違うかも、深く検証していません)
1枚めは、空では、青画素や緑画素が飽和していることを示しています。2枚めは青画素が。やはり「空の色が不自然」と言えそうです。
これらは、コントラスト設定などでいくらかは状況が変わるとはいえ、一般的には露出オーバーが原因です。対策は、既に他の方々が示していますが、露出を減らすこと(露出補正マイナスなど)で改善されます。控え目露出で暗部補正を効かすのも似たような考えでしょう。
3枚めは、空には白トビ・色飽和はみあたりません。
4枚めは親スレッドの3枚目の写真の、明るさの違いをカラーグラデーションに置き換えたモノです。0〜255の値が、「黒・青〜緑〜赤・白」になります。空のもっとも明るい所でも"赤みがかったオレンジ色"ですから、もっと赤よりに、もう少し露出を増やしても(露出補正プラス)よかったかもしれません。
ただ、元の写真のままが色がくっきりしていて好みの人もいるかもしれません。その程度のことです。
「空の色が不自然」から離れますが・・・
2枚目の写真、この書き込みの2枚目のソレだと車両の前面のかなりの範囲が白トビしていることを示しています。が、小生のパソコンモニターでは、元写真のソコは白トビではなくわずかに象牙色がかって見えます。とても不思議です。
3枚め、露出補正ナシの自動露出で撮られたとするなら、少し露出不足に思います。電車の正面のデザインを顔認識したとか、そんなことがあるのでしょうか?
1枚目も2枚目も、空の色飽和が波紋状に分布している原因はわかりません。
ダウンロードしたJPEGファイルから画像処理してますから、Tabitetsuさんの元画像とは異なることがあるかもしれません。
実際の画像処理手順の詳細は、繁雑ですので省かせていただきます。
興味深い"素材写真"、ありがとうございます。
書込番号:9418629
1点

おはようございます LX3歴半年の者です。
色飽和の場合は、シルキーピックスのハイライトコントローラーで色彩重視→色相重視
を試してみることをお勧め致します。ダイナミックレンジが広がった感じがしますよ!
空の面積が広い場合は-1/3露出補正必須ということでしょうか。オートブラケットでも
良いと思いますがiAだと使えないみたいですね。興味深いサンプルありがとうございました。
参考url
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/highlight.html
書込番号:9435041
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
こんにちは!
LX3でRAW撮影したときって、自分でパソコンにコピーして現像ソフトで
開くのでしょうか?
Canonみたいに、ZoomBrowser EXでまだ取り込んでいない画像を自動で取り込んで
そのままRAW現像に、という流れはできないでしょうか?大量の商品撮影に使うこと
もあるので、撮ったあとの効率も気になります。
あと、パナソニック独特の色合い、濃い目で緑にすこし違和感ありって
印象を持っています。RAWだとパナソニック独特の色合いではなくなるのでしょうか?
1点

おいしい旅人さん はじめまして
ソフトによると思いますが、カードリーダに挿したSDカードもしくはUSBで接続したLX3から、現像ソフトのライブラリに直接読み込むこともできるはずです。
ただ、いくら枚数があっても全部を選択して現像ソフトにドラッグすればよい場合も多く、「自分でパソコンにコピーして現像ソフトで開く」のでもたいした手間はかかりません。
色については、RAWでも撮像素子による個性はあるものの、デフォルトの色合いはRAW現像ソフトによって変わりますし、当然ご自分で調整・変更することも可能です。
またソフト次第ではあるもののそのセッティングを登録しておき、読み込み時に一律反映させることもできる場合が多いと思います。
お使いの現像ソフト、OSなどを記されるとより具体的な回答が得られると思いますよ。
書込番号:9409432
0点

付属ソフト
PHOTOfunSTUDIO -viewer-を使って取り込みます。
自動取り込みの設定も出来るはずです。
書込番号:9409445
0点

アドバイスありがとうございます!
自動取り込みできるのですね。色も好みにできそうなので安心しました。
まだちょっと迷っているのですけど。
書込番号:9415815
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
おはようございます。
暗所での動態撮影に強いコンデジに迷ってます。
F200が候補になってます。
どちらが向いてますか?
ちなみに、手持ちで、サッと出して、パッと撮りたいのですが…。
よろしくお願いします。
0点

いくらF2のレンズでも、暗所で動態撮影だと被写体ぶれは起きます。
フラッシュ撮影なら、それなりに写せます。
また、このカメラでISO400以上は見れたものではありません。
どちらかというと暗所で静止体をじっくり写すのに向いてるかと思われます。
書込番号:9406288
2点

LX3歴半年の者です。フラッシュもライトも使わない前提で書きます。
LX3で室内で色々さんざん試しましたが、満足できる写りは難しいです。
満足できる写真が撮れた時は、窓を背にして、太陽が少しでも出ている
ときに撮影したものです。まさに太陽さまさま、です!
太陽が無い場合は、照明器具をまぶしい位に点灯しないと、キレイに撮
れません。太陽が無い室内でライトを使わずにキレイに撮れるコンデジ
など存在しないと思います。
暗所でコンデジでキレイに撮れるならイチガンの存在異議が無くなって
しまいます。キレイに撮りたいなら、コンデジ同士で比較するのをあき
らめて、イチガンを検討することをお勧めします。キレイに撮れなくても
良いなら、LX3でもF200でも同じ(キレイでは無い)ですから、デザイン
や価格などで決めると良いでしょう!
LX3はレンズキャップが面倒ですから、よっぽど思い入れがないと使って
られないでしょう。
書込番号:9406408
2点

ぶっち624さん、こんにちは。
LX3とフジ機(S100FS・ハニカムHR)を併用してます。
もちろん、ぜんぜん性格の違うカメラなので、単純に比較はできませんが;
暗所で、手持ちで、サッと出して、パッと撮りたい場合は圧倒的に、LX3。
ワンテンポ待てる場合や、望遠が必要だったり色が重要な場合は、S100。
でも色彩や階調がいずれ気になる可能性があればハニカムかと。
特にF200は、比較すればレンズが若干暗いですが、ハニカムEXRだからか、高感度時でもかなり良い出来のようですので、LX3ほどの広角やF2.0が必要無ければ、選択肢のひとつかもしれません。
元来フジ機、特にハニカム搭載機はその都度改善されてはいるようですが、S5Proでも動作は遅いですから、それが我慢できるかどうかが、ポイントのひとつかと思いますので、実際に店頭で触ってみられるのが良いかと思います。
ぼくの場合は技術が伴わず、LX3で色合いが気に入らないショットはなかなか修正できないことが多いので、色が重要なものは必ずS100FSで撮ってます。
が、いかんせん本体の大きさが比較対象ではないので、ちょうどF200EXRも検討中だったりしまして...LX3も良いカメラなのは確かなんですけどねー。
書込番号:9406747
2点

夜間に動くものの撮影というのは、LX3でもそれなりに失敗します。
が、動画で撮れば大丈夫だったりすることもありますね。ちょっと動いているもの(風にゆせゆら揺れている桜とか)であれば、何枚か撮れば被写体ぶれがなく撮れることもあります。
ただ、もちろん一眼レフのほうが綺麗です。撮影素子の大きさが違いますから。
つまるところ「キレイ」に対する評価基準次第ではないかと思います。携帯電話のカメラで満足できる人もいますし(撮影能力も機種でかなりの違いはあるにせよ)、それでは満足できない人のために、コンデジがあり、その上に一眼があるというのは、多分変わらないです。
LX3は「普通の人が普通に撮って、綺麗だと思う」くらいの能力はあると思います。何度かやれば真っ暗な水族館で、ゆっくり動くマンボウをなんとか撮れたりもしますけど、結構な暗所ノイズが出ます。
ちなみに暗所撮影能力はF200でも同じか、それ以下だと思います(撮影素子の大きさが同じくらいで、レンズが暗いわけですから、シャッタースピードが遅くなるはずですから)。
ただ、超広角でRAW撮影が可能なことと、マニュアル撮影機能が充実しているため、好みに併せやすいこと。あと、液晶がすごくいい辺りが、LX3の売りですね。
携帯性はリコーの自動レンズキャップLC-1を付けることをオススメします。工作方法はこのページでも何度か取り上げられています。自作が難しいというような工作ではありません。
ちなみに何度か、ヤフーオークションで売られているのも、見たことがあります。
って、あれ、何度かお話した方のような……。
貴方、GX200をお持ちなのですから、一眼を買われてはどうでしょ? PENTAX K-m レンズキットとかであれば、LX3とお値段も対して変わりませんし、サンプルを見る限り、暗所でもある程度綺麗みたいですよ。重いのがイヤならG1でもいいですけど。
書込番号:9408023
2点

おはようございます。
F200は持っていませんが、気になっている機種の一つです。
LX3はズームの領域が24ミリから60ミリ相当しかないので、その範囲であれば、LX3であると個人的には思っています。下記のURLでは同等となっていますが、例が載っていますので確認できます。
http://dslr-check.at.webry.info/200902/article_10.html
理由
F200のISO800の画像より、LX3のISO400の画像か綺麗に見える。
又、同じISO800の画像でもNeatImageのソフトを使用し、ノイズを処理した場合LX3の方が綺麗に見えます。
>手持ちで、サッと出して、パッと撮りたいのですが…。
動作は、LX3が早いが、キャップが面倒なこと、F200の方がコンパクトなことを考慮すると
キャップを改良したLX3>F200>ノーマルLX3 かな?
F200とLX3は所詮コンデジであり、高感度のノイズはデジ一には全くかないません。LX3のISO200の画像はD90のISO800の画像に及ばないと思います。もしかしたら、LX3のISO100より上かも・・・・(D90は持っていないので)
又、G200とは完全にズームの範囲が重なり、明るいところでは若干G200の方が有利に感じますので、スレ主様はG200とD90をお持ちのようなので、F200の方が良い気がします。
書込番号:9410174
1点

皆さん、こんばんわ。
遅いレスで、申し訳ございません。
ただいま、GX200とD90で楽しんでおります。
暗所で、気合を入れての撮影では、D90もしくは三脚使用で済むのですが、常に携帯は現状不可能なもので、シャッターチャンスを逃しがちです・・・。夜行性なもので・・・。
やはり、F200が向いてそうですね。
と言いつつ、DP2にも、興味深々です。
書込番号:9414811
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
こんばんは。こちらの機種を使用している者です。
デジ一は使用した経験もほぼなく比較は出来ませんが自身、画質、機能、デザインとても満足いく商品です。
毎日持ち歩いております!(けどやはりマニュアル操作はやりにくいです。)
では本題ですが、3つ質問がございます。
1.こちらの商品はJPEG撮影時のカラーモードは何になるのでしょうか?
通常デジカメはsRGBだと思いますがphotoshopに読み込むと「カメラRGB」??
と聞き慣れないカラープロファイルが埋め込まれています。このカラーモードは
一体なんなのでしょうか?
2.またこちらの商品はカラーモードの事がどこにも触れられていませんから
AdobeRGBに切り替えると言った事も無理ですよね?どこかに切り替えの
箇所があれば是非教えていたいただけませんか?
3.そして切り替えが無理でもRAW現像する際にカラースペースが選べたりするのでしょうか?(仮に選べても、ハード的にスペックを満たしていないようであればあまり意味がないような気もしますが。。。)
まだあまり、詳しく写真を勉強していないので、くだらない質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします.
0点

RedHot2さん、こんにちは。
なかなかレスが付かないようなので・・・
私は逆にデジイチ中心のユーザーですが、
1.LX3のJPEGも私のPhotoshop CS4では、普通のsRGBだと表示しています。
おっしゃる状況が確認できません。
2.コンデジのJPEG ではAdobe RGBって無いでしょう!と一瞬思ったのですが、私も案外知らないなと思い知りました。
少なくとも、私の持っているコンデジでは、LX3やG10、FUJI、いずれも色空間はsRGBだけですね。
3.LX3のRAWのほうは、埋め込みプロファイルはAdobe RGBだと表示されますから、Adobe RGBの作業空間に対応している現像ソフトであるかぎり、可能でしょうね。 RAW自体には色空間ということはないですよね。
書込番号:9406773
0点

ご返答ありがとうございます。
質問が、みなさんの興味の薄い箇所でしたようで。。。
jpegでAdobeRGBに対応できればRAW現像まで手をださなくてもよいかな〜と思ってはいたんですが、やはり無理なんですね。カメラRGBというものが私の知らない新規格か何かでAdobeRGBを包括しているものだったらと期待していたのですが。。。
RAW現像は私にとって、まだ未開の領域であまり良く分かりませんが,RAWデータをあれこれ扱ったとしても、結局ハード的にカラーレンジが頭打ちになっていれば、プロファイル上のみAdobeRGBを埋め込まれても意味がないような気がしていました。なのでその辺りに詳しい方がいらっしゃれば、教えていただければと思っていた次第です。
CCDの性能といいますか、非公開スペック的な事はメーカーに聞くなりして解決しなくてはなりませんね。申し訳ございませんでした。こちらのカメラでもっとカメラを勉強し、腕も知識も磨いていきたいです。
書込番号:9408956
0点

RICOHのGR DIGITAL2はJPEGでAdobeRGBが選択可能です。
書込番号:9417119
0点

Etudes op.10さん
おお!
さすが、GR1V(古い?)を世に送り出した会社ですね。
素晴らしいこだわりようです。
書込番号:9417163
0点

~RICOHのGR DIGITAL2はJPEGでAdobeRGB~
マジに使ってる方、どれほどいるのかな~と思ったりして。
こだわればきりがないですね。
書込番号:9452272
0点

メインで使っている一眼レフはPC環境も含めてAdobeRGBに統一してあるので、コンデジの画像を扱うときだけsRGBに設定するのがいちいち面倒だったのです。
一眼レフでもコンデジでもRAWで撮っていますが、GR DIGITAL2では同時記録されるJPEG画像でじゅうぶんというケースが多いです。
LX3とは直接関係ない話題ですみません。
LUMIXも持っています。集合写真用に重宝しています。
書込番号:9456853
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





