
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2009年3月20日 16:44 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月18日 21:05 |
![]() |
1 | 7 | 2009年3月19日 00:40 |
![]() |
4 | 6 | 2009年3月16日 20:15 |
![]() |
4 | 6 | 2009年3月19日 19:58 |
![]() |
1 | 17 | 2009年3月15日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
さっと撮ることができるものを検討しています。
マニュアルフォーカスで2mなどに固定は可能でしょうか。
その場合、電源を切っても保持されるでしょうか。
保持されない場合、簡単に設定できるでしょうか。
24mmメインに考えていますので液晶画面でなくて
別売りの光学ファインダーも考えています。
主にモノクロでの撮影を考えています。
モノクロの細かい色の濃さなどは調整できますでしょうか。
できれば液晶画面は切って、光学ファインダーをのぞいてさっと撮影したいと思っています。
その際にAFですとやはり「さっと」はいかないと思うのでMFを考えています。
夕方の暗い状況でも撮影しますので手ぶれなども気になります。
トータル含めまして私の使用方法でこちらの機種はおすすめになりますでしょうか??
とにかく重視するのは素早い撮影です。
常に胸の前にかまえていて撮影の時にさっと光学ファインダーを目にあててシャッターを切る
すぐに胸の高さに下ろす。その間は1秒ぐらいを想定しています・・この撮影スタイルができるものでしょうか。
MFの使い勝手、光学ファインダーの価値、などわかる範囲でなんでも良いので
よろしくお願いします。
0点

それだけ素早く(1秒?)撮るのは難しいかも知れませんね。
MFもジョイスティックによる電動ですし・・・
リコーGX200のスナップモードならAFを端折れますが・・・。
R10にも(CX1もかな?)スナップモードはありますが、28mmなので圏外ですよね。
書込番号:9263639
0点

LX3のマニュアルフォーカスでの起動は、常に24mm画角およそ2m以上のパンフォーカスの状態で起動します。起動も早く、すばやいスナップ写真にはピッタシですね。
書込番号:9263658
2点

>>マニュアルフォーカスで2mなどに固定は可能でしょうか。
>>その場合、電源を切っても保持されるでしょうか。
MFに設定した場合の電源ON時は、2m強=∞では無いがもっとも遠いピント合わせ
状態で起動します。
>>保持されない場合、簡単に設定できるでしょうか。
フルマニュアルだと遅くて使い勝手は悪いです。
しかし、MFにしていてもFOCUSボタンを押すと1度AFで合わせてくれるので
そこからの微調整というのが簡単な使い方です。
>>24mmメインに考えていますので液晶画面でなくて
>>別売りの光学ファインダーも考えています。
別売りの光学ファインダーは24mmでは無いので、視野率100%になりません。
>>主にモノクロでの撮影を考えています。
>>モノクロの細かい色の濃さなどは調整できますでしょうか。
モノクロだけでフイルムモード3種類
更にそこからコントラスト/シャープネス/ノイズリダクションを微調整できます。
>>その際にAFですとやはり「さっと」はいかないと思うのでMFを考えています。
ピント合わせ位置が2m強で固定ならば良いですが、普通はAFの方がさっと撮れますよ。
>>夕方の暗い状況でも撮影しますので手ぶれなども気になります。
手ぶれは超強力で、レンズも明るいので最適です。
>>トータル含めまして私の使用方法でこちらの機種はおすすめになりますでしょうか??
>>MFの使い勝手、光学ファインダーの価値、などわかる範囲でなんでも良いので
MFの使い勝手は良くないですし
光学ファインダーは(美的な感覚を除けば)単なる除き穴程度の感覚
>>できれば液晶画面は切って、光学ファインダーをのぞいてさっと撮影したいと思っています。
MFを含め、全ての設定は液晶画面でしか行えません。
液晶画面は切っていても、MF時には液晶画面が表示しますし、ズームをしようしても表示します。
光学ファインダーはズームに連動しないので、正直ファインダーと呼べるような物では無いでしょう。
書込番号:9263669
3点

おかしいですね?
私のLX3はMF起動、およそ2mでジャスピンです。
ちなみに以前私の作ったこれ、
http://www.geocities.jp/freakish_p/dezikame/AFtest.wmv
で、速射のテストをしてみました。
起動時間を含めると、2.3〜2.4秒。
起動状態からなら、0.2秒以下で写真が撮れます。
書込番号:9263792
2点

>freakishさん
[9263792]
>>私のLX3はMF起動、およそ2mでジャスピンです。
[9263658]
>>およそ2m以上のパンフォーカスの状態で起動します。
[9263669]
>>MFに設定した場合の電源ON時は、2m強
なんら矛盾していないと思いますが?
>72006@さん
少し視点が違いますが
いかに素早く撮影するか?という検証をしたスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8633304/
書込番号:9265279
1点

>みなさん
お返事ありがとうございます。
マニュアルフォーカスでは2m程度にて起動するみたいですので使えそうです。
ただ液晶が完全にOFFにならないのが気になります。
検索したところ出てきたのがメニューから外部ファインダーをONにすると液晶がOFFになる
ようですがどなたかこれでマニュアルフォーカスで撮影してみていただけないでしょうか。
スナップする時はさっと撮れるように常に電源はONにしておきたいと思っています。
液晶はOFF(外部ファインダー使用ON)で
マニュアルフォーカス(2m固定)で
プログラムAE(あるいは絞り優先)でISOはオート(400まで)
モノクロ設定で撮影したいと思っています。
ポイントは常にカメラを手に持っていて撮りたいときに
光学ファインダーをのぞいてさっと撮りたいと思っています。
24mm以外の時は液晶をONにして使うつもりです
このような使い方は問題なくできるでしょうか。
液晶の追従性がかなり良い場合や光学ファインダーがあまりにひどい場合は
光学ファインダーをやめようかとも思っています。
光学ファインダーの視野率が80%程度なのは知っています。
厳密なフレーミングを求めていませんのでそれで良いと思っています。
ただ値段が高めなのでちょっと考えてしまいます。
あとはハンドストラップもネックストラップも使わないつもりですが
持ちやすさはどうでしょうか。
見た感じでは手にかかるように右側に突起があるみたいですが
常に手に持っていて撮るつもりなので疲れないか気になります。
あとはRAWでの撮影も考えていますが
付属のソフトでSILKYPIX Developer Studio 3.0 SEはmac(10.4)には対応しているのでしょうか。
メーカーのページでも特にOSについては書かれていないのでわかりません。
またRAWの経験がないのですが例えば100枚撮影してまとめて同じ条件で一気に現像できるのでしょうか。
(例えばモノクロのこの設定で全部現像など)
これがクリアできれば基本RAWで撮影したいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:9265788
0点

>>検索したところ出てきたのがメニューから外部ファインダーをONにすると液晶がOFFになる
外部ファインダーをONにして液晶画面を消しても
『液晶画面は切っていても、MF時には液晶画面が表示しますし、ズームをしようしても表示します。』
ですよ
書込番号:9267531
0点

お返事ありがとうございます。
今日の夕方に電気店に電話して確認してみました。
店頭のものを操作して確認して電話連絡してくれたのですけれど
液晶はOFFのままで撮影できたみたいです。
最初は表示されるけれどシャッター半押しすると消えるみたいです。
その後はずっと消えたままのようです。
外部ファインダーON・MFアシスト??OFF・・・その他なんとか言ってました。
いろいろと設定が必要みたいです・・・
でも出来るみたいなので安心しました。
書込番号:9267601
0点

>>その後はずっと消えたままのようです。
いや、ですので液晶画面が消えても
ズームやジョイスティック、各種ボタンを押すと
直ぐに液晶画面が表示され、シャッターボタンを再度半押しする迄
表示されっぱなしになるんです。
また逆に液晶画面が消えていても、シャッターボタンを半押しすると
真っ黒ですが、液晶のバックライトが点灯します。
ですので、液晶画面を完全にOFFと言うのは不可能です。
書込番号:9268200
0点

お返事ありがとうございます。
液晶が真っ暗なのを消えているように捉えたのかもしれません。
完全に消すのはできないみたいで残念です。
リコーのGRやGXはできるみたいですけれど
GXが似てはいるのですが、手ぶれの強さや高感度特性やレンズの明るさの若干の違いなど
やはりこちらの方が上ですのでちょっと残念です。
もうちょっと考えてみます。
書込番号:9268249
0点

>マニュアルフォーカスでは2m程度にて起動するみたいですので
え、無限遠で起動するのではないですか?
起動時は広角端 24mm で起動しますよね。
MF で起動すると、ジョイスティックの矢印のゲージが下向きのみ可能、つまり目いっぱい遠方にフォーカスした状態で固定されていると思います。
「2m」というのは「2m も被写界深度に入っているよ」という意味で、フォーカスとしては無限遠だと思います。2.5m くらいから ∞ のあたりが色ついてませんか?
そしてそのままテレ端までズーム。この時もやはり矢印は下向きのみ可能だと思います。
今度は被写界深度が浅いので、2.5m から、とはなっていません。∞ に程近い部分のみ色がついていると思います。
以上は LX2 までです。LX3 も同じではないのですか?
あとはその状態で 2m の被写体を撮る。別に AF で 2m の被写体を撮る。
両者の比較画像でどれくらい差があるか? で、スレ主さまが判断されればよいと思います(私は持っていないのでできません。すいません)。
書込番号:9268853
0点

だから私は、「LX3のマニュアルフォーカスでの起動は、常に24mm画角およそ2m以上のパンフォーカスの状態で起動します。」と書いています。
もちろん絞り込めば1.5mくらいまでは行くでしょう。
書込番号:9269003
0点

鉄也さん の
>MFに設定した場合の電源ON時は、2m強=∞では無いがもっとも遠いピント合わせ
>状態で起動します。
この文章の後に
>おかしいですね?
>
>私のLX3はMF起動、およそ2mでジャスピンです。
って書いてあるので、「それは違うんでないか?」と質問したのですが・・・。
>およそ2m以上のパンフォーカスの状態で起動します
freakishさん の文章は、↑これと合わせて
「2m にピントを合わせる。それ以上の距離は許容錯乱円径内となり、結果的に 2m 以上の距離はパンフォーカスとなる」
と読めます。
書込番号:9269208
0点

起動時
□□□□■
□2m□∞
2m先にもピントは合っている
起動時から上を押す
□□□□■
□2m□∞
2m先はピント合わず、遠方のみ撮影可能
起動時から下を押す
□□□■■
□2m□∞
2m先にもピントは合っている
更に下を押す
□■■□□
□2m□∞
2m先にもピントは合っている
書込番号:9269471
2点

返信ありがとうございます。
もうちょっと考えてみたいと思います。
アドバイス大変役に立ちました。
ありがとうございました。
書込番号:9271940
0点

DP1はもっさり系カメラの代表格ですが、
MFでのスナップは結構いい感じで使えますよ。
28mm単焦点、Fは4ですが、センサーが馬鹿でかいのでRAWで撮影すると素敵な絵が撮れます。
書込番号:9276222
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
ヤマダのポイントが1万ほどあったので、都内の自宅近くの店へ見に行きましたが
47,700円+21ポイントでした。
持っているポイントを使っても、ここでの最安値と同じ位になる微妙な価格…
決算時期なので、ネット価格との差も少しは縮まったのではないかと期待して行ったのですが
最近の価格に比べると、ポイントを使うのがもったいない気もします。
ヤマダの他の店舗や、他の量販店も同じような価格なのでしょうかね?
0点

ポイントを使う分にポイントがつかないのが痛いですね。
書込番号:9265809
0点

今日、仕事帰りに別のヤマダ店舗へ行ったところ、48,800円+10ポイントでした。
行った店は郊外の店だったので、近くにライバル店も無く強気の価格のようです。
同じヤマダでも、それぞれの店頭販売価格には開きがあるようですね…
今度の3連休あたりに期待してみます。
書込番号:9267202
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
こんにちは!
あたしは写真を撮るのが大好きで、LX3とFX100(FX150は値段が中途半端だったので)をすっごい悩んで、FX100を買いました。本当はLX3が欲しかったけど金銭的に苦しいから、LX4が発表されたくらいにLX3に買い替えようとか考えてました。
FX100を買うまではCanonを使っていました。不満はなかったけど、LX3は手持ちで夜景が撮れることにひかれ、調べていくとパナソニックの広角に歪曲がないことを知ってイッキにパナソニックのファンになりました。あたしは歪曲と色だけにはこだわりがあるのです。
前置きが長くなってしまいました。質問は、ホワイトバランスの精度についてです。FX100を買ったときから、色があんまり好きになれませんでした。(好きなときもある)それでやっと気づきました。ホワイトバランスです。どこで撮っても冷たいような色に写ります。
ネットでFX100の写真を検索すると(あんまりない)あたしと同じような冷たい色に写っているのもあれば、よい感じに写っているのもあります。これはFX100の癖?なのか、どうなのか判断がつきません。パナソニックに問い合わせたらカメラを送ってくださいって返事がきました。みなさんのLX3写真をみせてもらっても冷たい色のような感じがしません。
部屋を真っ暗にして、卓上スタンド1個でオートとマニュアルで撮った写真を載せておきます!これが普通なのか、パナソニックはこんな感じなのかって教えてほしいです。FX100は、もう買い換えようと思っていて、続けてパナソニックか、Canonに戻るか悩んでいます。Canonのときは、マニュアルでもオートでも色がかわらなかったです。
無駄に長くなってしまってすみません。教えてください。
0点

>ネットでFX100の写真を検索すると(あんまりない)あたしと同じような冷たい色に写っているのもあれば、よい感じに写っているのもあります。
オートだと寒色系が強く出る感じです。
イイ感じに写ってる作例については…WBをマニュアルや太陽光あたりにしていたり…カラーエフェクトをウォームに設定しているというコトも考えられそうですね。
色々試行錯誤して自分好みに仕上げていくのも楽しいかと思いますよ。
書込番号:9254480
0点

⇒さん、アドバイスありがとうございます。
なるほどです!自分好みに仕上げていく。それを楽しみにする考え方もあるのですね!Canonカメラに気持ちが傾きかけていましたが、もうちょっと色々試してみようと思います。
書込番号:9258012
0点

オートホワイトバランスの精度はCANONが定評ありますね。
人工照明下では差を感じる場面があるかもしれません。
その代わり(?)LX3など一部のパナソニック機は(F100も?)マニュアルWBをカメラに記録しておけます。よく撮影する部屋の照明下で好みのWBを記録しておくと便利です。
書込番号:9259019
0点

色にこだわる方は多いでしょうが、歪曲にこだわる方はあまり多くないでしょうね。私もLX3の歪曲収差が小さいのは気に入っています。
おいしい旅人さんのご質問はFX100のようですが、LX3とCANON機の比較でお話をさせていただきます。
色の再現はCANONが上のように感じています。これは主観です。モニター(RGB)でも紙焼き(CMYK)でも理屈では実物の色を再現することは出来ない訳ですから、結局は所有者の判断になるのでしょうね。
CANONは実物の色に近いと感じます。LX3は「ちょっと色が実物と違うな。」と感じることがあります。それは黄色っぽいこともありますし、青っぽいこともあります。
ホワイトバランスの他、露出のバランスも両社で違います。
CANONは被写体が明るくても暗くても同じような明るさになるように露出を調整します。従って、撮った被写体の周囲が明るかったのか、暗かったのかEXIF情報をみないと分からないことが多いです。
LX3は明るい被写体は明るく、暗い被写体は多少暗く写ります。
どちらか良いかはその写真を撮る目的によるのでしょうね。
(明るさの話は、当然オートで撮る場合です)
良いところもたくさんあるカメラですが、LX3の特徴を知って上手に付き合う必要があると思っています。
書込番号:9263566
0点

アドバイスありがとうございます!
>その代わり(?)LX3など一部のパナソニック機は(F100も?)マニュアルWBをカメラに記録しておけます。
はい、記憶させています。でもその度に記憶が面倒だなあって思っています。オート以外にすると十字の上キーでホワイトバランスの微調整ができました。こんな機能あったの知らなかったー。
>歪曲にこだわる方はあまり多くないでしょうね。
そうなのですか!そうすればCanonはお客さんのニーズがわかっているのですね。広角はすごい歪曲するもん。パナソニックが歪曲しないのはライカってレンズがすごいからでしょうか?
>LX3は「ちょっと色が実物と違うな。」と感じることがあります。それは黄色っぽいこともありますし、青っぽいこともあります。
あたしも思います!パナソニックは緑とか特にクセのある感じがします。
>CANONは被写体が明るくても暗くても同じような明るさになるように露出を調整します。従って、撮った被写体の周囲が明るかったのか、暗かったのかEXIF情報をみないと分からないことが多いです。
なるほどと思いました。こういうのを露出が正確っていうのでしょうか?Canonから違うメーカーを使った途端なんか、おかしい、キレイに撮れないって思うことがありました。今回のホワイトバランスです。気づくまで苦労しましたし、時間もかかりました。
明るさもそうなのです!Canon以外を使うようになって、被写体の明るさや画面の入る割合で露出調整しないといけないことを覚えました。理解するまですっごい時間かかりましたけど。
露出と構図は永遠のテーマっていうかカメラの楽しみって思えるけど、ホワイトバランスはカメラがやってよーって思います。あたしの中で好きな色があるからなのか、好むホワイトバランスが決まちゃってる感じがします。
書込番号:9264125
0点

実は歪曲については私も相当研究しました。今は建築写真はソフトで修正することで落ち着いています。
そこで私なりの結論というか解釈は、CANONのコンデジは人物を被写体にすることをメインにしているのではないか、ということです。
歪曲収差が少ないレンズは直線は歪みませんが、円は画面周辺では相当歪みます。逆に樽型に歪曲が出るレンズは直線は歪みますが、円は周辺でもあまり歪みません。
建築写真は円が歪んでも問題ありませんが、人物が被写体だと周辺は悲惨な状況になりますよね。CANONはその辺を考慮してわざと樽型に歪曲するように設計しているのではないか、ということです。
(CANONさん間違っていたらごめんなさい)
CANONも歪曲収差が少ない広角に強いコンデジに挑戦して欲しいと思います。
書込番号:9268497
1点

最近のお気に入りのレンズ、EF-S10-22mmはとても良く歪曲収差が補正されています。しかしキヤノンのコンデジのレンズはどれも樽型に歪み、とても使いにくいと思っています。それに対しLX3の歪曲収差はとても良く補正されており、EOSのサブとしてとても使いやすいコンビとなっています。
どうもキヤノンのコンデジは、デジイチと明確に分けて設計されているらしく、最近のキヤノンのコンデジをどうしても使う気になれなくなりました。
また晴天時の色の表現もEOS40DとLX3はとてもよく似ており、いいコンビだと私は使用しております。
書込番号:9268788
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
おまかせで撮った写真が
明るく撮れすぎるのか質感がうまく残せません。
どうやって撮るのがいいのでしょうか?
なんかオプションを付けると簡単にうまく撮れますか?
初心者なので難しい設定はちょっと・・・
0点

たくポンポンポンさん、こんばんは。
もう少し具体的な状況説明が欲しいところです。
差支えない範囲で、写真を載せてみましょう。皆さん親切に教えて下さいます。
>なんかオプションを付けると簡単にうまく撮れますか?
カメラを扱うことに違いはないのでオプションをつけても変わりません。
触ってみてわからないところが出てきたら、取説を読んでみましょう。
書込番号:9253091
0点

いや…ひょっとしてですけれど…被写体の表面がテカテカした素材だったりすれば、アダプターとC-PLつければ乱反射が収まって、結構濃い目に写ることもありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=9240733/ImageID=246315/
↑これも…確か…C-PL着けてたような記憶があるのですが、無しだとテッカテカの真っ白でした。ただし、少々回転度合いを調整して、すべてのテカりを無くさないように、調整してますけどね。
露出の点で白っぽいのであれば、たくポンポンポンさんの望む露出よりオーバーに写っているっていうことですから、コレばかりは機械任せの露出では満足できないっていうことでしょ?マニュアル操作で露出を下げてやるか、ブラケット撮影するしか無いでしょうね。
もうひとつの可能性は、お任せにするとホワイトバランスもオートになるようです。私はその対策に、いつもお任せと、Aモード(絞り優先)でホワイトバランス決めなおして、必ず同じ写真を2枚づつ撮影するようにしています。
恐らく…最後の方法がこの場合の解決策に一番近いのではないでしょうか?まずはお試しあれ。
書込番号:9253406
0点

画像を拝見すると、露出補正が+1になっていますね。
0に戻すか、逆に一段−側にするとか・・・
書込番号:9253424
4点

Pモード(又はAモード)でオートブラケットを使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:9253604
0点

オートの露出補正変わってました。
知りませんでした。
ちょっとよくなりました。
追加レンズについてはもっと研究してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9256030
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
今使っているCASIOのEX-Z850から画素のよい高級コンパクトに変え変えようと思い検討しているのですが、迷ってしまいなかなか購入に踏み切れません。
実際に使っている方々などの意見もぜひお聞きしたいと思うので書き込ませていただきました。
撮影するものとしては趣味である鉄道と風景です。
是非アドバイス等の書き込みをよろしくお願いいたします。
0点

どういう構図で撮るのかで決まるかもしれないですね〜。
風景全景ならLX3、ズームで寄るならG10かも?
書込番号:9247226
1点

ご返信ありがとうございます。
構図的にはズームというよりは広角で撮影することが多いと思います。
書込番号:9247898
0点

ryo1022さん おはようさん かなハテ?
もうすでに実機を手にとってみられたのでしょうか、サイズも多少ですが関係してくると思います。
携帯や持ち運びはLX3ほう、手に持って撮影はG10って感じ(自分的に)ですが。
今日は結婚式と披露宴がありますけど、どちらを持っていくか決めてません。
もしくは両方かも、一眼持ち出すほどの関係でもなく。
持ち出しに悩むのですから、購入で悩まれるのもわかります。
LX3の板ですから、こちらに傾いておられるのでは。
書込番号:9247935
2点

何度も申し訳ありません
実際に店頭へ出向き両機種ともにさわってきました。しかし店頭の物ではカードが入っていないために、記録ができず撮影後の操作がよくわかりませんでした。お持ちの方で教えていただける方おりましたら書き込みよろしくお願いいたします。
このほかにAFの制度についてのご意見も頂きたいと思っております。
ご返答よろしくお願いいたします
書込番号:9259009
0点

レンズの明るさが違うでしょう。
F2.0〜2.8.他にありますか。
室内も撮るならこれしかありません。
書込番号:9265866
1点

皆様購入についてのアドバイス等ありがとうございました
昨日インターネットでLX3を購入(38000円)いたしました。
また何かあれば書き込みをするのでよろしくお願いします
書込番号:9271715
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
今、FinePix F11を使っています。
8〜9割は風景写真を撮るので広角で撮れる機種に買い換えようと考えています。
また空を撮ることも多く白とびしにくいのがいいなと思っています。
当初はF200、510IS、R10あたりにしようと考えていましたが、こちらの口コミなどを見ていてLX3の明るいレンズに興味がわいてきました。
普段、出かけるときに携帯してちょっとした風景や街並み、空などを撮ることもあり一眼には踏み込めません。
また休日に季節の花や観光地へ風景撮りによく行きます。
撮ってるときは花のアップを撮る以外は広角側がほとんどなので、多機種に比べ画質の差があるなら、LX3やGX200も候補に入れたいと考えています。
コンデジの中ではLX3やGX200は画質の良さを感じれるでしょうか?
また望遠が少ない分、花のアップなどで周りのボケを出すのは不向き(R10などのほうが向いている)なのでしょうか?
F2.0の明るいレンズによって違いを実感できますか?
希望は空を撮ったときに青と白が鮮やかに撮れる。
風景撮りで立体感がある。
マクロも綺麗に撮れる。
0点

黒豆マッコルリさん おはようございます。
私はLX3を使い出して半年。
以前はIXY910を使ってまたが広角にした時の四隅の歪が耐えれなく、望遠域は
あまり多用
しなく、常時携帯出来て 街中スナップが気軽に撮れるカメラという事で LX3にしました。
F2と強烈な?手ぶれ補正に助けられ、ほとんどフラッシュは使いません。
1センチまで寄れるので マクロ撮影は攻めれますよ
フルマニュアル シーンモードのピンホールやサンドブラスト 多重撮影
フイルムモードも多彩な絵を撮る事ができて、大人でも楽しめるカメラです。
GX200とLX3の投稿写真を見比べてみるもの購入機種の購買動機になるとおもいます。
書込番号:9241815
1点

黒豆マッコルリさん こんにちは。
私もDiMAGE A2から、いったんα-SDに行って一眼の楽しさに開眼したのですが、いかんせん旅行中など、突然目の前に現れた被写体に、バックパックの中からカメラとレンズ組み合わせているうちに…シャッターチャンス逃して…と言うケースに何度も遭い、小さな高画質機として、LX3を購入しました。
F2.0と広角24mmレンズは本当に楽しいですよ。あわせてワイコン19mm相当?でしたっけ…小さなレンズ交換カメラの雰囲気で、楽しみ2倍です。
αMaxさん こんにちは
お名前から推測するに…ミノαと何かかかわりがおありですか?
黒豆マッコルリさんの望まれる、風景写真撮影時やマクロ撮影時でも、C-PLフィルタとレンズフードの使用は捨てがたいですよね。αMaxさんの最期の一枚のレンズには、レンズフードらしきものが見えるのですが、これってオプションにありましたっけ?それともどこかの汎用品ですか?興味あるので是非教えていただけませんか。
なお、リコーのレンズキャップLC1の取付も、私も皆さん同様、レンズ・リング・フロントの予備購入→LC1の内側をトリマーで切削→接着してレンズ・リング・フロントのネジ利用して取付!しています。コレなら安心ですものね。
C-PLはアダプタで一発取付可能で、そのネジミゾ利用して、ハクバの46mmキャップの使用が可能です。
問題はワイコンとC-PLの併用方法。コレは普通一番風景画で欲しい組合せですが、従来は
「本体←アダプタ←C-PLフィルタ←ワイコン←67mmキャップ(NIKON製流用)」
で対応してきましたが、コレでは3:2撮影時でも周囲がケラレます。
写真の方法で解決できました。
「本体←アダプタ←ワイコン←SUリング(72←77mm)←PLフィルタ77mm←77mmキャップ(NIKON製流用)」
SU(ステップ・アップ)リングとワイコンには隙間ができるので、ワイコンにスポンジテープ巻きつけて、それで上手く調整して固定しています。ワイコンの細いほうから順に無理やりスポンジを押さえ、ギリギリ端面で止めるだけですが、いまのところこれ以上の方法が見つからないので。
コチラにも本当はレンズフードが欲しいのですが…。折角の風景画にスミアでも入ると興ざめですものね。
書込番号:9242082
0点

黒豆マッコルリさん、こんにちは。
私も一眼とLX-3の併用ですが、街撮りスナップではほぼLX-3です。
画質やボケは確かに一眼にはかないませんが、それ以前に日常のシャッターチャンスを捕らえられなければ意味ないですもんね。。。
私はF30、GRD、LX-3ときた人ですが、F2.0と強力手振れ補正の恩恵は絶大ですよ!
手軽さからコンデジを持ち歩いてるのに三脚を装備してる、なんてことはありえないので、朝夕の撮影や天気の悪い日の日陰、室内では他を圧倒します。
24mmという武器もありますし。。。
書込番号:9243803
0点

αMaxさんのLX3はLX3アルファロメオバージョンでカッコいいですね(^^;
もちろん写真も綺麗で広角の迫力が出てる感じです…
書込番号:9243853
0点

ナヌッ?、『LX3 アルファロメオバージョン』・・・?
そんなもん、聞いたこと無・・・い・・・、エッ!、ホントだッ!!、素晴ラシイッ!!!
敬意を込めて『Alfa-Romeo Tipo LX3』 と呼ばせて頂きます・・・
書込番号:9243935
0点

私も花の写真、風景写真がメインです。
さりげなく撮れる高画質機が欲しくて色々迷ってLX3になりました。
私も”花のアップなどで周りのボケを出すのは不向き”という話を聞いておりましたので、
多少心配していたのですが、なかなかいい感じに撮れます。
まだまだ、うまく撮れないのですがボケはこんな感じです。
書込番号:9244093
0点

折角ですから、私も最近撮影した風景撮りの青い空、立体感のある物体のサンプルもあげてみます…。とりわけF2.0レンズの恩恵のわかりやすい、暗いめの風景や屋内撮影、ワイコンの広角度合いのわかりやすいもの…を織り交ぜて。このころはまだステップアップリング使用のC-PL装着に気付かなかったので、「本体←アダプタ←C-PL←ワイコン」でしたから、四隅にケラレが見られます。ダメですね。
書込番号:9244686
0点

αMaxさん
早速のアドバイスありがとうございます。
すばらしい画像の添付も感謝いたします。
抜けのいい空が見事ですね。
僕も常時持ち歩いて「ちょっといいな」と思った雰囲気のある場所などですぐに
撮りたいので一眼ではなくLX3を候補にしています。
コスモスも背景のボケ具合もいいですね^^
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9247516
0点

とさみずきさん
こんにちは。
いろいろな情報ありがとうございます。
知識の少ない僕には高レベルな内容ですが勉強になります。
PLフィルタは欲しくなると思いますね^^
以前にFZ18を所有していたことがあり、PLフィルタやNDフィルタ、テレコンレンズ等
揃えたことがあります。
シーンによっていろいろ付け替えて楽しんでいましたが、
大きさと各レンズを持ち歩くとかさばるので結局は手放してしまいました。
購入した際にはぜひ参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9247526
0点

ROCKSLIDE4x4さん
こんにちは。
やはり一眼と比べるとレンズの大きさが違いますしかなわないですよね。
僕も三脚を普段持ち歩かないので、強力手振れ補正というのは魅力ですね。
F2.0というのも、これで不満なら一眼しかないと諦めがつきますし、24mmも魅力を感じます。
朝夕の日を浴びた街並みを撮るのも好きなので良さそうですね^^
書込番号:9247539
0点

ねねここさん
こんにちは。
書き込みありがとうございます。
ねねここさんのコメントを見て気づきました。
なんだか高級感がでてきますね^^
書込番号:9247548
0点

Hispano-Suizaさん
こんにちは。
書き込みありがとうございます。
Alfa-Romeo Tipo LX3かっこいいですね^^
書込番号:9247554
0点

舞兵庫さん
こんにちは。
僕も望遠がない分ボケは弱いのかなと思っていましたが良さそうですね。
花のアップを撮るのも好きなので期待できそうですね。
画像の添付ありがとうございます。
書込番号:9247560
0点

とさみずきさん
再びありがとうございます。
とても素晴らしい写真ですね。
びわ湖の湖岸線空の青さもいいですし、足元もいい感じの暗さですね。
暗くても明るいレンズのおかげか表現力がありますね。
また空の青さが引き立っていますね。
安芸の宮島も広角レンズの良さがでてますね。
書込番号:9247569
0点

たくさんのコメントありがとうございます。
間違って違う口コミみ書き込んでしまいましたので、もう1度質問させていただきます。
もう一つお聞きしたいのですが、白黒やセピアで撮ることも多いのですが、
カラーで撮影後に本体や付属のソフトで白黒やセピアに修正することはできるのでしょうか?
やはり、撮る際に設定を変えないとだめでしょうか?
R10を持っている知人に聞いたのですが、R10はCL-BKTという機能で白黒、カラー、セピアが
1回のシャッターで撮れるようでちょっと惹かれています。
書込番号:9247688
0点

付属ソフトの,SILKYPIX Developer Studio 3.0 SE で可能と思います。
書込番号:9247931
0点

黒豆マッコルリさん
私は一眼のサブ機としてLX3を選択しました
また、一眼(L10)レンズはLEICA D VARIO-ELMAR14-150mm(28-300)とLEICA D SUMMILUX25(50)のレンズの絵柄が好きで、コンデジもLX3搭載のライカ DC バリオ・ズミクロンの表現力に惚れて購入しました。
写真はハードのレベルも必要ですが、やはり レンズ性能と自分の撮りたい絵(写真)とのマッチングだと思います。
撮った その後はフォトショップやSILKYPIXで加工し現像もいいですが、素の写真の暖かみをLX3は持っていると感じます。
とさみずきさん
あのフードは「八仙堂」
レンズキャップ Φ55mm
広角レンズ用フード ねじ込み式 Φ46mmで広角でもケラれませんよ。
ねねここさん Hispano-Suizaさん どーも〜
普段は純正のアルファレッドに似た 早写ケースの下のみ装着しソニーのケースに入れてます。
アルファのバッジはカメラを構えるとき指のひっかかりをバッジで作ってます。
持ちやすくなりました。
書込番号:9248555
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





