LUMIX DMC-LX3 のクチコミ掲示板

2008年 8月22日 発売

LUMIX DMC-LX3

広角24mmから撮影可能な光学2.5倍ズームレンズや光学式手ブレ補正を備えた3.0型液晶搭載コンパクトデジタルカメラ(1010万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1130万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:2.5倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/1.63型 LUMIX DMC-LX3のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX3の価格比較
  • LUMIX DMC-LX3の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX3の買取価格
  • LUMIX DMC-LX3のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX3の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX3のレビュー
  • LUMIX DMC-LX3のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX3の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX3のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX3のオークション

LUMIX DMC-LX3パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月22日

  • LUMIX DMC-LX3の価格比較
  • LUMIX DMC-LX3の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX3の買取価格
  • LUMIX DMC-LX3のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX3の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX3のレビュー
  • LUMIX DMC-LX3のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX3の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX3のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX3のオークション

LUMIX DMC-LX3 のクチコミ掲示板

(11798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全520スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-LX3」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX3を新規書き込みLUMIX DMC-LX3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

2.5x Tele Converter

2008/12/20 17:00(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

クチコミ投稿数:878件 アメリカ一周ドライブ 

どなたかご存じですか?E-bayでリストされてるものです。
http://cgi.ebay.com/2-5x-Tele-Converter-for-Panasonic-Lumix-DMC-LX3_W0QQitemZ380089012433QQcmdZViewItemQQptZLens_Accessories?hash=item380089012433&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=72%3A1234|66%3A2|65%3A12|39%3A1|240%3A1318|301%3A1|293%3A1|294%3A50

日本製でメーカー名は(?)Fujiyama of Japanとのことです。
日本製であればわざわざ香港から取り寄せる必要がありませんので。

書込番号:8812814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SDHCカードについて

2008/12/20 10:47(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

rowaにてPRETECの8GBのカードを購入したのですが規格がわかりません
クラスだとかスピードだとか・・・
安いなりの性能なのでしょうか?
lx3にはどうなのでしょうか?
ほかのカードを持っていないので違いが分かりません
分かる方いたら教えてくれませんか?

書込番号:8811360

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/12/20 11:11(1年以上前)

PRETECというメーカーは初めて知りました(^^ゞ
最大転送速度は20MB/secになっているので高速タイプと思われます。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0901/pretec.htm

書込番号:8811431

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2008/12/20 12:26(1年以上前)

メーカーが提示しているのはあくまで理論値ですので実際の速度はベンチマークを計測しないとわかりませんし、環境によっても違ってきます。信頼性に関してはネットで検索すると大体判ると思いますよ。

私はこのカメラ用にサンの海外仕様のVの20MBのSDHCを買いました。速度は思っていたメーカーは20MBをうたってますがそれ以上に速かったです。

http://review.kakaku.com/review/00527011185/ReviewCD=175211/

書込番号:8811740

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/20 13:35(1年以上前)

大容量のカードは、対応確認済みで信頼性のあるものを選びたいですね?

書込番号:8812013

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2008/12/20 18:00(1年以上前)

×:速度は思っていたメーカーは20MBをうたってますがそれ以上に速かったです。
○:メーカーは20MBをうたってますがそれ以上煮速かったです。

書込番号:8813084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

取扱説明書をカメラにいれたい

2008/12/18 05:46(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

クチコミ投稿数:134件 diet7 

パナソニックの取扱説明書 dmc-lx3_r1.pdf の画面をSDカードにコピーし、
カメラにいれておきたいと考えて、いろいろと工夫をしているのですが、
カメラ側で再生ができません。
カメラで取説を撮影したものは鮮明でないので、コピペで行いたいのです。
何か良い方法はないでしょうか?

書込番号:8801470

ナイスクチコミ!0


返信する
窓月さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/18 06:33(1年以上前)

Windowsの場合です。

GhostScript
http://www.t.ring.gr.jp/archives/text/TeX/ptex-win32/gs/
GSView
http://www.t.ring.gr.jp/archives/text/CTAN/nonfree/support/ghostscript/ghostgum/

をインストールしてGSViewでPDFを開きます。
FileメニューのConvertを選択。
Deviceに「jpeg」または「jpeggray」を指定。
解像度は適当に設定(300推奨)。
出力するページを選択。
OKを押す。
ファイル名を「out%03d.jpg」として保存する。
なお、これでJPEGにできることは確認しましたがそのJPEGがLX3で表示できるかどうかまでは確認していませんのであしからず。

LinuxでもMacOS XでもGhostScriptを入れてターミナル上でコマンドを打てば変換できると思います。

書込番号:8801518

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/18 07:11(1年以上前)

取説を二回ぐらい読んで、重要事項を手帳に書き込んで、図は縮小コピーして貼っておいては
いかがでしょうか?
私は、持っているカメラ(デジカメも)を1冊のポケットノート(ハガキ大)にまとめています。

書込番号:8801583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件 diet7 

2008/12/18 11:17(1年以上前)

窓月さん、レスありがとうございます。実験してみました。
GSViewをインストールし、LX3の取説をJpeggray 300で変換したら、
2479x3508ドットのJpegが160枚でてきました。

これをSDの DCIM /100_PANA にコピーし、LX3にいれましたが、
「表示できる画像がありません」と出ます。
念ためにルートとDCIM、MISCにもいれてみましたがダメです。

そのほかに試みた方法として可能性が高いのは、LX3で撮影した画像を、
SDカード上のままレタッチソフトで画像だけを入れ替えてみましたが、
やはり表示できる画像がありませんと出ます。
あまりやったことはありませんが、他社のカメラは可能だったような?

書込番号:8802254

ナイスクチコミ!0


窓月さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/18 12:38(1年以上前)

解像度を下げてみてもダメでしょうか?
LX3の最大記録画素数の画像よりも縦方向の解像度が高いことが原因かもしれません。
IrfanViewなどで90度回転して縦横比を横長にするのも試してみると良いかもしれません。
DCF規格に合致していないことが原因の場合、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2426416.htmlにある情報に従ってJPEG画像をSDファイルに書き出すことでDCF規格に沿った形式で保存することができます。
これによりデジカメ側で画像が表示できるようになる可能性があります。

以上でどうしようもないなら私にはお手上げです。
Panasonicに問い合わせた方が早いかもしれません。

書込番号:8802532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/12/18 13:16(1年以上前)

カシオには見れる物があった気がしますが、JPEGでもExif情報がついてないと開かないデジカメがほとんどだと思います。
Exif情報をつけられるソフトで編集するのがいいと思いますが、個人的に試したところ、デジカメの写真を1枚、WINDOWSの「ペイント」ソフトで開き、それにJPEG画像をペーストして保存するとできた気がします。別名で保存が効いたか忘れましたが、だめな時は、1枚を必要な分コピーして名前を変え、それぞれ上書き保存すればいいかもしれません。

ただ、パナソニックのデジカメは持っていませんので、ダメならすいません…

書込番号:8802678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件 diet7 

2008/12/18 15:55(1年以上前)

実験してみました。
パナソニックのダウンロードサイトに、わかりにくのですが、
イメージクリエーター1.5というのがあります。このソフトは
使いやすいソフトです。
http://panasonic.biz/projector/

イメージクリエーター1.5をインストールし、
変換したいJpeg画像を指定すると、SVGA(800x600)サイズに変換し、
指定のSDカードに変換ファイルを直接書き込んでくれます。

イメージクリエーターで変換したSDカードをLX3に挿入し、
電源をいれると、スイッチを再生にしても、撮影にしても、
メモリーカードエラー、フォーマットしますか?はい/いいえ、
と表示されます。

ねねここさんに教えていただいた方法は、すでにテストしてみました。
これは、ペイントソフトでコピペした段階でExifが変わるでしょうから、
Exifが原因で読めないのかもしれません。

そこで、もしやと思いついて、パナソニックのPHOTOfunSTUDIOの
「出力」機能を使ってみました。

PHOTOfunSTUDIO の「出力」メニューで、ファイル変換すると、
「デジタルビデオ、またはデジタルカメラで見られるように画像を変換して、
カードにコピーしています」とメッセージが出ます。

160枚のコピーが終わると、SDカードにDCIM/101PJPCNというフォルダが
できました。

このSDカードをLX3に挿入し、電源を入れ、スイッチを再生にしても、
撮影にしても、メモリーカードエラー、フォーマットしますか?
はい/いいえ、のメッセージがでます。なんとかならないのかしら。

書込番号:8803093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/12/18 16:34(1年以上前)

>すでにテストしてみました。

そうでしたか…
ただ、今試して、元画像に適当に2枚くらい重ねて保存してもExif情報が消えずSONYのデジカメでは見れました。「ペイント」ソフトはVISTAの添付してあるものです。

最近は、画像の縦横自動回転などの機能があるので、難しいのかもしれませんね(^^;…

書込番号:8803227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:15件

2008/12/20 10:50(1年以上前)

加工されたJPEG(PDFから変換したJPEGも含む)は単純にSDカードにコピーしても
そのままではデジカメの液晶画面には表示できません。

『GIMP for Windows』と『F6 Exif』を使ってJPEGを変換するとLX3でも見れるようになります。

詳しくは以下のURLを参考にしてみてください。
http://www.ryouto.jp/f6exif/table14.html

書込番号:8811367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件 diet7 

2008/12/20 17:18(1年以上前)

実験してみました。うまくいかなかったのですが、
これまでに判明したことを記載しておきます。

LX3が液晶ファインダーで再生できる条件は、
Jpeg形式で、必ず横向きであること、LX3専用のドットサイズで
なければなりません。また、サムネイル管理のためにDCF仕様の
Exif情報の付属が条件です。

エクスプローラ、FAXビューア、普通のレタッチソフトなどは、
加工時にExit情報を削除するので、LX3で再生できないようです。

今、わかっているレタッチソフトは、GIMP2というフリーソフトで、
これはExif情報を残して加工ができます。

したがって、LX3で再生するには、まず、GIMP2で写真を加工し、
横向きにし、リサイズして保存します。
次に、GIMP2でレタッチする前のファイルを、「F6 Exif」という
フリーソフトで読み込んで、元のExif情報を取り出し、
レタッチ後のJpegファイルに埋め戻します。
こうすれば、LX3で再生が可能になるそうです。
http://www.ryouto.jp/f6exif/table14.html#OL003

そこで、実験してみました。
まず、esview32.exeで、LX3取説をJpegファイル160枚に変換しました。
この時点でExif情報が作成されないので、「F6 Exif」が使用できず、
したがって、実験は不成功に終わりました。

GIMP2 と F6 Exifを用いれば、大切な写真の1枚か2枚を加工することは
可能なようです。しかし、取説のような大量データの加工はちょっと
無理なようです。

書込番号:8812885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:15件

2008/12/20 18:01(1年以上前)

「F6 Exif」でExifデータの無いJPEGに別のJPEG画像からEXIFデータを丸々コピーして
埋め込めます。

「F6 Exif」のツールバーから編集→EXIFインポートを選択し
とりあえず元になるEXIFデータはDMC-LX3で撮影した画像からどれでもいいので
ファイルを開くで選択し(これで選択されたJPEGファイルからEXIFデータを抜き出す)、
その後ファイルの保存でEXIFデータの無かったJPEGファイルにダミーEXIFデータが埋め込まれ画像ファイルが保存されます。

ただし一括変換は出来ないので160枚、同じ作業が必要です。

書込番号:8813088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件 diet7 

2008/12/20 19:47(1年以上前)

(ーдー;)さん、成功しました。結果はつぎのとおりでした。

1.まず、gsvew32.exeというソフトにdmc-lx3-r1.pdfを読み込みます。
2.次に、P1000%3d.jpg というフォーマットでJpegファイルに変換します。
3.160枚のJpegファイルが出力されますが、これを1枚1枚90度回転します。
4.すべてのファイルをLX3のサイズ3776x2520に縦横圧縮比を無視してリサイズします。
5.出来上がった横長の画像をF6Exitというファイルに読み込み、
6.「編集」「EXIFインポート」でLX3画像のどれかを指定して偽のExit情報をコピーします。

これで、取扱説明書がカメラの液晶で読めるようになります。
ただし、ほとんどの操作が一括操作できないので、作業がたいへんです。
画面の90度回転はFaxビューア、ファイルのリサイズは一般のソフトでも可です。
GIMP2でなくても大丈夫です。
長い間、お付き合いいただいて、どうもありがとうございました。

書込番号:8813564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/12/20 20:01(1年以上前)

説明書をJPEGでカメラ内に保存するというアイディア。
それを実現するための貴重な情報、どちらもありがたく
いただきました。お二人に感謝。

書込番号:8813631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件 diet7 

2008/12/21 10:43(1年以上前)

さらに、試してみました。取説を最も簡単に変換する方法はつぎのとおりです。

1.sgvew32.exe で dmc-lx3-r1.pdf を160枚のJpegファイルに変換します。
2.Windows付属のFaxビューアで90度回転をします。
3.横向きにしたファイルをパナソニックイメージクリエイターに一括ロードします。
4.SDカードをパソコンに接続し、イメージクリエータで変換保存します。

これで、LX3の液晶ビューアで取説が読めるようになります。
ただし、イメージクリエータの画像は、800x600に固定されていて、
文字が小さすぎますし、ズームするとぼけるので実用的でありません。

旅行中にカメラの液晶ビューアで取説が読めたらたいへん便利だろうと思います。
パナソニックのサイトで、液晶ビューア用の取説ファイルをダウンロードできる
ようにしてほしいと思います。

書込番号:8816527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/22 21:39(1年以上前)

貴重なご報告、興味深く読ませて頂きました。
アクロバットリーダがLX3上で動作すれば、今の取説がそのまま読めそうですね。携帯電話でもPCのファイル(ワード、エクセル、PDF)が読める時代ですから、そろそろデジカメでPDFが読めるようになるといいですね!!
P社さんの今後に期待します。

書込番号:8824172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

標準

開放F値 1.8のオリンパス C-5050ZOOM と比べて

2008/12/18 03:03(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

スレ主 honnouさん
クチコミ投稿数:82件 カシオ EX-S770での撮影日記 
別機種
別機種

210万画素C-2040で室内フラッシュ無し

720万画素EX-S770室外フラッシュ無し


デジカメ歴は最初にF値1.8のオリンパスC-2040ZOOM →カシオEXILIM EX-S770で、さすがにF値1.8でも2.1Mの2040ZOOMよりF値F2.7でも7.2MのEX-S770の方が圧倒的に高画質でしたので数日前に半年使用したEX-S770から同じくカシオの EX-V8に動画用に買い替えました。

しかし静止画を撮るにはF値3.4と暗い上焦点距離も38mm〜からと室内使用が多く、フラッシュ撮影をしたくない自分には以前に増して不満な内容となり、静止画用にもう一台何か買わなきゃいかんなと物色しているところです。

CANON G10がもう少し明るいレンズならピントがシャープなG10で決まりだったのですが、2040ZOOMで明るいレンズの気持ちの良さを経験しているのでできたらこれと同じようなもので画素数が多いものはないかと同じF値 1.8の中古オリンパスC-5050ZOOMを探してみたのですが今だに程度の良いものだと3万円以上と数千円足せばDMC-LX3が買えてしまう金額です。

DMC-LX3をお使いで以前にC-5050ZOOMをお使いまたは併用されてるユーザーさんいらしゃいましたら両機の比較や感想などアドバイスいただけないでしょうか。

書込番号:8801324

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 honnouさん
クチコミ投稿数:82件 カシオ EX-S770での撮影日記 

2008/12/18 03:18(1年以上前)

誠にすみません。上左の画像にフラシュ無しと書いてしまいましたが有りの間違いでした。
http://review.kakaku.com/review/00501810230/

書込番号:8801351

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/12/18 08:49(1年以上前)

こんにちは。

私はC-5050Zを未だに使っていますが、LX3 の方が良いのでは?と思います。
LX3は欲しいけれど、持ってないので、『隣の芝』に見えるのかもしれませんが…。

理由は、
1.F1.8もF2もそれほどの差ではない(1/3程度)こと。
2.室内の場合、24mm〜は魅力なこと。
です。

映像エンジンは当時と比べると、格段の進歩があると思います。
C-5050Zのレンズも良い描写をしてくれますが、パナのレンズも悪くは無いと思います。
映像エンジン同様、レンズの設計も大きな進歩があると思います。

ただ、LZX3には光学ファインダがありません。
レンズ鏡胴が見えていても良いから、液晶画面を小さくしても良いから、光学ファインダが”内蔵”されていれば、私もC-5050Zの時と同様に、”予約購入”したでしょう…。

C-5050Zの中古価格がそれくらいなら、キヤノンのPS-Pro1が買えますね。

書込番号:8801823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/18 10:26(1年以上前)

こんにちは

C-5050Z、懐かしいですね。当時、8万円ぐらいで購入した記憶があります。
現在も所有していますが、ほとんど使っていないですね。
最近のコンデジでは、LX-3と一眼レフのサブとしてニコンP6000を使う事が多いです。

オリンパスC-5050ZとLX3を比較しますと、手振れ補正の有無、高感度の低ノイズ、AFの性能など、技術の進歩は、感じられると思います。

室内での撮影では、やはり広角の方が有利だと思いますが、低い位置からの物撮りをするには、C-5050Zみたいな可動式液晶モニターが、便利ですね。

書込番号:8802106

ナイスクチコミ!1


スレ主 honnouさん
クチコミ投稿数:82件 カシオ EX-S770での撮影日記 

2008/12/18 10:54(1年以上前)


こんにちは影美庵さん きょうのすけさん

やはりデジタル機器では6年の年月は遥か昔の話となってしまうようですね。
F2.0以下の明るさと24mmの広角レンズは鬼に金棒ですよね。
昔から言われてる事をまた蒸し返すようですが、ナゼ元祖コンデジF2.0以下オリンパスが同様のコンセプトの物を出さないんでしょうかね?

CANON G10にしろF2.8でも実用上不足ないかも知れませんが、室内や夜間などはいくら明るくても無駄にはならないのは言うまでもありませんが、明るいレンズやワイド性能は有るだけで精神的に余裕ができてこの2つに勝る機能は無いとおもうのですが。

きょうのすけさんや自分と同じように機種選びされてるユーザーさん少なくないはずです。
愚痴になっちゃいましたが、このLUMIX DMC-LX3は後数年したら5050ZOOM以上に語り告がれる名機になる可能性がかなりあるのでないでしょうか?
CANON G10などは性能こそはピカイチですが何か強烈な個性とかここだけは他には負けないというものが弱いですね。

画素数だけなら間違いなく全体的に年々増えていきますからニューモデルが出たら現在のG9と同じ扱いでしょうから…
その点LX3はこれ以上の明るく、広角な物が出てこないかもしれませんね。

書込番号:8802191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-LX3の満足度4

2008/12/18 12:13(1年以上前)

honnouさん 

夜中の3時3分に同時投稿した者の縁で(?)コメントします(笑)
まったくおっしゃる通りだと思います.

>ナゼ元祖コンデジF2.0以下オリンパスが同様のコンセプトの物を出さないんでしょうかね?
CanonのGにしても、レンズの性能はアップしているのかもしれないですが、明るさだけでいえば、昔の方が良かったですね.今のGは平凡なf値です.レンズの描写力はf値だけではないでしょうが、室内・暗所ではこれが効いてきます.
ほんとうにどうして、カメラ性能が上がるとレンズが暗くなる(暗いレンズを載せてくる)のでしょうか.
「明るいレンズやワイド性能は有るだけで精神的に余裕ができてこの2つに勝る機能は無い」同意します.LX3で室内や暗所撮影を経験してから、G10の薄明かるい場所でのサンプルを見たら、LX3の圧勝です.もちろん、G10しか使わないのなら、G10の室内画像も悪くはありませんが.

私もさんざんG10と比較検討し、こちらとG10板に書き込みもして、最後は現物を手に検討しましたが、LX3で正解でした.PowerShot A620を持っていますが、G10は基本的にはA620やG9の進化系と言ってよく、その「使いこなし」のコツは、たとえば、夜間の室内で満足できる画像を得るにはスレーブで多灯ライティングなどをしたい、など、だいたい想像できます.

対するLX3は、別世界にいるようなものです.夜の室内撮影をすればすぐ分かります.この明るいレンズと、画素数を絞ったことによる良好な画像処理とがあいまっての画質の良さは、試してみる価値があります.室内の照明だけでこれほど良好な画像を得られるとは、驚きました.ただし、望遠は捨てましょう.LX3をお勧めします.

書込番号:8802438

ナイスクチコミ!1


スレ主 honnouさん
クチコミ投稿数:82件 カシオ EX-S770での撮影日記 

2008/12/18 13:35(1年以上前)


南国の星屑さんもCANON G10と天秤に掛けられたくちですか(@^^
こういっちゃなんですがさすがCANONと言うかもし同じ明るさと24mmレンズが付いていたとしたら G10の方が大きく重い点を除けば画質、機能の面で上回っているとおもうのですが、現G10だとLX3の敵ではなく、実際のライバルはコダック EasyShare V705かと考えます。

この機種も残念ながら2年前を最後に後継機種が発売されないため画素数で大きな開きが有りますが、125gと携帯性に優れパソコンを使わずにできる最大画角約180°までのウルトラワイドパノラマ機能などLX3にもできない唯一無二の機能が備わってます。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/digitalcamera/stylish/v705/index.shtml

F値こそ2.8と月並ですが狙いが明確な分ただの優等生G10より今買っとかなきゃいけないかな?
と真剣に購入を考えさせられます。

書込番号:8802730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/29 16:59(1年以上前)

私もLX3もC-5050の中古を検討しているので、実に興味深いスレです。

私は室内で子供(一歳児)を取りたく、今はオリンパスのC-40を使ってます。f2.8とレンズの明るさは普通ですが、大きめの撮影素子のために、シャッタースピードは比較的最近のモデル(といっても三年前のPowerShotS3is)より数段上です。そこでよりレンズの明るいC-5050とLX3に関心を持ってます。同じ条件で比較した場合、シャッタースピードはどちらが稼げるのでしょう?両機種をお持ちの方がいらっしゃればお教え願います。

書込番号:9466252

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/29 22:54(1年以上前)

こんばんは。

>同じ条件で比較した場合、シャッタースピードはどちらが稼げるのでしょう?

同一ISO感度、同一F値で比べた場合、シャッタ速度も同一になります。
これが違っていたら、適正露出になりません。
もっとも、現実問題としては、1/3〜1/2段程度の差異はあると思いますが…。

C40ZOOMは補色フィルタだと思います。C-5050ZOOMや現在の機種は原色フィルタを使っています。
単純に考えると、補色フィルタの光の透過率は、原色フィルタの2倍です。これは実行感度が2倍と言うことです。
室内とか、夕暮れ時では、原色フィルタ機より有利ですね。


書込番号:9468192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/29 23:45(1年以上前)

>影美庵様
返信ありがとうございます、


>同一ISO感度、同一F値で比べた場合、シャッタ速度も同一になります。
>これが違っていたら、適正露出になりません。
質問の仕方が悪くて恐縮です。「絞り開放の場合」と書くべきでしたね。
LX3とC-5050ではそれぞれF1.8とF2.0なので、それぞれどれくらい差があるのか、
また撮影素子の大きさはどの程度影響するのか、と疑問に思った次第です。

>もっとも、現実問題としては、1/3〜1/2段程度の差異はあると思いますが…。
その要因は何なのでしょうか?


>C40ZOOMは補色フィルタだと思います。C-5050ZOOMや現在の機種は原色フィルタを使っていま>す。
>単純に考えると、補色フィルタの光の透過率は、原色フィルタの2倍です。これは実行感度が>2倍と言うことです。
>室内とか、夕暮れ時では、原色フィルタ機より有利ですね。
これは初めて知りました。大変勉強になりました。LX3も原色フィルタなのですね?なぜ原色フィルタが主流になったのでしょうか?発色のよさかなにかですか?

書込番号:9468596

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/30 09:24(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん こんにちは。

>LX3とC-5050ではそれぞれF1.8とF2.0なので、それぞれどれくらい差があるのか、…

絞りは光が通過する場所の面積と考えられますから、F値の二乗に反比例します。
(F値が√2倍(F2→F2.8)になれば、絞り部の面積は1/2になります。)
2の二乗は4、1.8の二乗は3.24で、4÷3.24≒1.23となり、1/4段以下の差です。
気分の上では大きな差ですが、現実問題としては、ほぼ同等と考えても良いと思います。

>また撮影素子の大きさはどの程度影響するのか、と疑問に思った次第です。

絞りと同様、撮像素子の大きさも、面積がらみです。
センサー全体の大きさと言うより、1つ1つの画素面積(正確には受光面積)が広いと、より多くの光(信号)を受けることが出来ます。
映像エンジンなど、他の要素が同一なら、広い画素の方が、信号が強くなり、S/N比が良くなり、ノイズの少ないきれいな絵になります。
別の言い方では、より高感度で使える=高感度に強いとも言えます。
解像度は、画素数の多少がそのまま利いてきます。高画素=高解像度と言えます。

余談ですが、センサーサイズの表現で、1/○○型と有りますが、これはセンサーの対角線長さを、そのままインチ表示した訳ではありません。
初期のTVでは、センサーに真空管(の一種)が使われていました。
この撮像管の直径と、実際に映像が映る大きさ(対角線長さ)とは差がありました。
撮像管の中の一部しか使えませんでした。

海外のサイトですが、この図が分かり易いと思います。
http://www.dpreview.com/news/0210/02100402sensorsizes.asp
外側の円が撮像管のサイズで、内側の四角が、映像が映る部分です。

CCD等になっても、”このサイズのCCDなら、○○インチの撮像管に相当する”と言うことで、従来の表示方法が使われています。
(同一サイズの撮像管でも、メーカーや型番によって、映像部分の大きさには差があると思いますが、その辺りの詳細は知りません。← 私は電機屋ではありませんので。)
日本ではメール法を採用していて、商取引にインチ単位は使えません。その為、”型”と言っていますが、中身は”インチ”です。



>>もっとも、現実問題としては、1/3〜1/2段程度の差異はあると思いますが…。
その要因は何なのでしょうか?

ISO感度、元々はフィルムで使われていたものです。
デジカメになって、初期はの頃は、”ISO感度○○相当”と言うように、”相当”の文字が付いていました。(最近は見なくなりました。)

その為か、各メーカーにより、表示ISO感度にバラツキがありました。
この状態ではメーカーの考え方により、余りにも差が大きくなるので、一応の基準をつくり、それに準拠するようになりました。(確か数年前のことです。詳細は忘れた。)

このような経緯もあり、全てのメーカーが、全く同一方法で決めている訳ではない為だと思っています。
フィルムでさえ、○○は明るく写るが、△△は暗くなる。少し補正が必要だ…。と言うことは有りましたから。
どんなものでも、”許容範囲”がありますから、1/2段程度の差なら、気にする必要は無いと思っています。

補色フィルタから原色フィルタへの変換は、おっしゃる通り、よりきれいな色を差すためでしょう。(各色の再現性が良い)
私の記憶ではE-10(2000年10月発売)で原色フィルタが採用され、その当時は、補色フィルタから原色フィルタへ変えたメリットなどが、カタログやHP上に載っていたと思いましたが、今探しても見つかりませんでした。
単純にこれらの特徴や違いを知るだけなら、ググればすぐ分かります。

書込番号:9469806

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/04/30 12:58(1年以上前)

>>>もっとも、現実問題としては、1/3〜1/2段程度の差異はあると思いますが…。
>>その要因は何なのでしょうか?

デジカメのISO感度表記ははCIPAで細かく規定されています。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikaku_list.html
CIPA DC-004-2004

ですので、同じF値、同じISO感度で”まったく同じ露出”になるように撮影を行えば
必ず同じシャッター速度になります。
※そのメーカーがCIPAに則っていればですが

ではなぜ、メーカー毎にシャッター速度にばらつきが出るかと言いますと
撮影結果が同じ露出では無いからです。
メーカーにより、暗めの露出にする事傾向も有れば、明るめの傾向も有ります。
同じISO感度、同じF値でも、露出を暗く設定すればシャッター速度は上がりますし
明るくすればシャッター速度は下がります。

>>これは初めて知りました。大変勉強になりました。LX3も原色フィルタなのですね?なぜ原色フィルタが主流になったのでしょうか?発色のよさかなにかですか?

このページが判りやすいかと
http://home.s00.itscom.net/large/ELEC/ccd/index.html

原色フィルタの方が、原理的に色の再現範囲が広い為ですね。

書込番号:9470417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/03 22:48(1年以上前)

>デジカメのISO感度表記ははCIPAで細かく規定されています。

CIPA で規格化されたのは 2004年7月27日、C-5050ZOOM の発売日が2002年11月23日ですから、C-5050ZOOM がこの規格に則っているとは考え難いですね。
以前はメーカーによって実質感度が違うということはありましたね。理由は測定方法の違いなどでしょうか。

書込番号:9487291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/18 10:21(1年以上前)

C-5050の中古をヤフオクで入手しました。

早速、室内で撮影したり、新族での結婚式で撮影したりしましたが、
抜群に明るいレンズでフラッシュを使わずともきれいに撮影できました。
(外付けフラッシュFL-36Rも購入して結婚式に持参しましたが、紀憂で済みました)

さすがに古い機種ですので、ユーザービリティや反応の遅さは最近のデジカメには全くかないません。(結婚式の際に、新族が使っていたLUMIXのFX35を触らせてもらいましたが、とても使いやすいと思いました。)

DMC-LX3とC-5050の比較も近々店頭にC-5050を持ちこんでやってみたいと思います。
もし同等の結果なら、C-5050の後継機として買ってしまいそうになるかもしれません(苦笑)おっかけフォーカスや顔認識機能などは子供の撮影などでも活躍できそうなので、その点はC-5050よりも大きなアドバンテージかと思いますし。

書込番号:9718069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/22 19:01(1年以上前)

C−5050を持ち込んでLX3とシャッタースピードを比較してみました。

どちらもISO100広角端・絞り開放で比較しました。LX3で1/100になるところがC−5050で1/125と一段早くなりました。ただし絞りをF2.0に揃えるとどちらも1/100と同じになりました。

広角端は本来24mmと36mmで異なるのですが、室内で子供を撮影したいと考えているので、シャッタースピードをできるだけ稼げるのはどちらかという考えで比べました。

同じ感度での比較ですので、実際はより感度を上げられるLX3に部があることになるのかな、と思います。

書込番号:9740914

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/06/23 05:29(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん おはようございます。
C-5050ZOOMを入手されたとか、おめでとうございます。

現在のデジカメと比べると、AF速度は激遅だし、起動速度や記録速度も同様です。
晴天屋外でも、撮影者のまわりを走り回る子供や子犬には、AFが使えませんでした。
しかし、コンデジ特有の、深い被写界深度を活かし、MFで大体の所にピントを合わせておけば、AF時間はゼロになります。

ズームは広角端で、F4、2mでピントを合わせておけば、1mから先は∞までが、被写界深度に入ります。
広角端、絞り開放(F1.8)の時は、ピントが1mで0.81〜1.31m、2mなら1.35〜3.83mが被写界深度に入ります。
私は、AF速度が遅いコンデジでは、MFを活用するのが良いと思っています。

記録速度も、高速連写に設定しておけば、バッファフルまで一気に撮らない限り(単写の繰り返しの感じで使っていれば)、余り気にする事もありません。
少し慣れれば、高速連写に設定していても、1枚撮りは可能です。
最近は、C-5050ZOOMで動体撮影をすることはなくなりましたが、購入当時はこんな使い方をしていました。


>同じ感度での比較ですので、実際はより感度を上げられるLX3に部があることになるのかな、と思います。

映像エンジンの差が大きいところですが、許容ISO感度はどの程度でしょう。
設定自体は高感度に設定できても、ノイズだらけでは使えませんから。
より新しいLX3の方が、許容限度も高いことは予想されますが……。


Kuni☆(^-^)さん がお求めになったC-5050ZOOM、CCDは大丈夫でしょうか?
この機種も、CCD不具合対象機種です。
但し、全数が対象では無く、特定のCCDのロット番号に不具合が生じるとか。
しかも、確認するには、(裏蓋を分解し)実際にCCDのロット番号を確認する必要があるとか。(シリアル番号では確認できない)

詳しいことは、下記に書いてあります。
Kuni☆(^-^)さん も、一度確認されては如何でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9677821/



書込番号:9743759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/27 14:57(1年以上前)

>影美庵さん
詳しい御返信ありがとうございました。

お教えいただいたMFでの撮影方法を先ほど実際にやってみました。
AFが合焦するのを待つことなく、連写でばしばし撮れるので、非常に楽でした☆
「広角端、絞り開放(F1.8)の時は、ピントが1mで0.81〜1.31m、2mなら1.35〜3.83mが被写界深度に入る」とお教えいただいたのですが、これはどのようにして計算すれば分かるのでしょうか?
実際、子供と遊びながらですと、50〜1m弱ほどの距離で撮ることが多いように思い、その場合、ピントをどれくらいにすればよいのかと思いまして。(適当に0.8mに置いて撮りましたが、こんなものでしょうか?)

この撮影方法に慣れてくると、新しくデジ一とか買うこともなくなってしまいそうです(笑)
デジ一でもF2.0やF1.8より明るいレンズはかなり重かったりしますし、焦点距離が長すぎて使いにくそうだったりしますし。

書込番号:9765432

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/06/27 21:40(1年以上前)

>これはどのようにして計算すれば分かるのでしょうか?

”被写界深度計算式”などの言葉で検索すれば、計算式はすぐ分かります。(『ウィキペディア(Wikipedia)』に載っている式は、一部間違っています。未だに訂正されていません。)
計算式が載っているサイトは幾つもありますが、一般論では、個人で開設しているサイトより、カメラ業界の会社が開設しているサイトの方が、信頼性は高いです。
幾つかのHPで調べれば、全て同じ式のハズです。

計算式は分かっても、計算に必要な、”許容錯乱円径”の値は、殆ど載っていません。
35mm判(フィルム)時代は、どんな機種でも、0.033 という値(フィルム画像サイズの対角線長さを、1300と言う値で割ったもの)で良かったのですが、デジタルになり、コンデジの殆どはセンサーサイズ(実寸法)を公開していません。
その場合は仕様表のレンズの焦点距離を見てください。
0.033×実焦点距離÷35mm換算焦点距離で求められます。
C-5050ZOOMの場合、0.0067(0.033x21.3÷105)です。

なお、これで求めた値は、紙焼きした場合の話です。
PC画面で、ピクセル等倍で見ると、ピントが外れているところは、ぼけています。
これは、全紙のような大サイズにプリントした写真を、すぐそばで、ルーペで見ているようなものですから。

書込番号:9767179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

リコーLC-1フラップの隙間

2008/12/16 10:14(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

クチコミ投稿数:134件 diet7 
別機種
別機種

ワイド端

テレ端

発言番号[8617312]pojeroさんの素晴らしい設計図を参考にしまして、
リコーLC-1を取り付けました。
設計図のままで、ワイド、テレともにケラレが生じませんが、
テレ端でフラップの隙間が少なすぎるようにも思います。

このような状態で、レンズの透過光が少ないためにレンズが暗くなる
ことがないか心配しています。
フラップの内側に約3mmのウレタンを貼ってみましたが、あまり
効果がありません。
これでも支障がないのだという理由をどなたか教えていただけない
でしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:8792065

ナイスクチコミ!1


返信する
BoseYasuさん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:19件 MyPhotohito 

2008/12/16 11:14(1年以上前)

ローズンさん こんにちは

わたしはLC-1はGX200にしか装着していないのでLX3での実験は出来ませんが
LX3に現状の加工でケラれていないのであれば、問題がありません。

本来コンデジはなど フードのついていないレンズには本来の画角の範囲外からも
光が入射してきますが、それらは撮像素子まで直進できず、筒の内側にあたるなどして
吸収されます。 逆光などで強い光が入射されると吸収しきれず反射して撮像素子まで
到着してしまい、ゴーストやフレアになります。

LC-1を装着すると 確かに望遠端で 暗そうに思えますが、液晶に表示されていないのであれば
画角外にLC-1があることになり撮影に影響ありません そればかりか、幾分かは不要な画角外の光線をさえぎってくれるので着けていない状態より良いハズですよ。
お時間があれば、検証されてはいかがですか?

書込番号:8792241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件 diet7 

2008/12/17 10:15(1年以上前)

別機種

実験してみました。

まず、テレ側のぼけ味に、フラップの影響が及んでいないことを確認しました。
次に、カメラを固定し、LC-1のフラップを開閉してみて、露光秒数に変化が
出ないか確認してみましたが、変化はありませんでした。
したがって、LC-1のフラップの隙間がかなり小さくても、写真に影響を及ぼさない
ことがわかりました。あとは美観上、または精神上の問題だけです。

そこで、過去ログを検索し、皆さんの加工写真をすべて確認したところ、
フラップ内側に6mm以上のウレタンを貼れば、レンズ全体が見えるようになる
ことがわかりました。

結果は添付写真のようになりました。工作は10分ほどで完了しました。
ご協力どうもありがとうございました。

書込番号:8797121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

バッテリの持ち時間

2008/12/15 16:23(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

近々TDLにLX3を持って遊びに行ってきます。
購入時に付属しているバッテリ1個で1日撮影し続けることはできますか?
16GBメモリを入れてRAW+JPGでブラケット撮影したり、セルフタイマーやフラッシュ撮影も多用すると思います。
おそらく1日中滞在していると思いますが、そのような使用方法・枚数でバッテリ1個で大丈夫でしょうか?

書込番号:8788221

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2008/12/15 16:45(1年以上前)

メーカhp仕様表↓
http://panasonic.jp/dc/lx3/spec.html
===抜粋===
撮影可能枚数* CIPA規格※8:約380枚
(付属バッテリーパック)
●CIPA規格は、カメラ映像機器工業会(Camera&Imaging Products Association)が定める電池寿命測定方法についての統一規格です。詳しい測定方法については、カメラ映像機器工業会のホームページをご覧下さい。
http://www.cipa.jp
=======
メディア毎の撮影枚数↓
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#lx3
=======
バッテリが無いから撮影出来ない!では悲しいです。
予算が許せるなら持っておきましょう。

書込番号:8788286

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/12/15 17:01(1年以上前)

私は今まで使ってきた全ての機種で予備バッテリーを用意していました。
安心して撮影できる環境が必要ですね。

書込番号:8788341

ナイスクチコミ!0


shoshaさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/15 17:17(1年以上前)

MH900eさん、どうもです。
私の撮り方の場合、電源を入れるたびに 1〜5枚程度連続で撮り、フラッシュはほとんど使わず、JPGのみの記録ですが、バッテリー1個で、だいたい350枚以上は撮れるようです。
16GBのメディアですと、ファイル容量では、おそらくRAW+JPGでは、900枚程度は撮れるでしょうから、メディア一杯に撮るには、またフラッシュで消費する電力を考えると、バッテリーは予備に2個必要な計算になるかと思います。
しかし実際には、TDLでも一日に撮れる枚数はそう多くはないと思いますので、予備に1個持って行き、お泊りでの旅行でしたら充電器も持って行けば良いのでは、と思います。
(純正リチウムイオンは高いですしね〜)

書込番号:8788393

ナイスクチコミ!0


スレ主 MH900eさん
クチコミ投稿数:117件

2008/12/15 19:16(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。
2個で\1,140のROWAバッテリを注文していたのですが、手配が1日足りずTDLの翌日着になってしまい付属のバッテリだけで行くことになりそうです。
TDLで荷物を減らすためのLX3だったのですが、結局はLX3のバッテリ切れも考慮するならば今回は念のため一眼レフも持って行き、次回以降にLX3(と予備バッテリ)に活躍してもらおうと思います。
お三方のとても参考になるアドバイス助かりました。ありがとうございました。

書込番号:8788844

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/15 20:23(1年以上前)

電池に関するCIPA基準については、フジのホームページが判りやすいですね。
(一番下の*9の部分)

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/specs.html

書込番号:8789134

ナイスクチコミ!0


noapanさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/17 16:26(1年以上前)

先週TDL行ってきました。

参考になるか分かりませんが

一日で270枚ほど撮影(180枚はRAW+JPG 90枚はJPG フラッシュ撮影は22枚)

セルフタイマーは数回 オートLCD たまに高速ピント合わせ
連写数回 フラツシュ連写未使用 

バッテリーは一個減っただけでした。

書込番号:8798282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-LX3の満足度4

2008/12/17 23:42(1年以上前)

>バッテリーは一個減っただけでした

バッテリー表示がひとつ減っただけ、ということですよね?
その撮影枚数でひとつ減っただけなら、かなり持ちがいいような印象ですね.思うに、フラッシュ撮影は22枚ということで、総撮影枚数に対して1割以下だったことが幸いしたのではないでしょうか.それと、JPEG記録オンリーでしょうか?RAWを使われましたか?

私の場合は、フラッシュを多用(50%以上)し、RAWとJPEGの同時記録で、バッテリーの減りがかなり早いと感じます.夜にフラッシュ使用でたくさん撮るときには、予備バッテリーが必須です.正確に何枚撮れる、というデータは取っていませんが、3〜4世代前のカメラかな、と思う程度に早めの減り方をします.
LX3のバッテリー持ちがイマイチという指摘をする人は多いと思います.
(RAWとJPEGを併用するとバッテリーが早く減る、というのは私の勝手な仮説で根拠はありませんが、カードへの書き込み中の表示が長く出るので、そうなのではないか、と思っています)

ただ、昼間にフラッシュを使わずに撮る場合には、「ふつうに」持ちますから、バッテリー持ちに対しての評価は人によってかなり異なるかも、です.にしても、最近のほかのカメラよりも「持ちが良い」とは思いません.

もちろん、「フラッシュを使えば減りが早いのは当たり前だよ」ということではありますが、ほかのカメラと比べての体感的なものです.最近は、バッテリーの持ちが良いカメラが多いので、なおさらそう感じます.
私は、パーティーなどで撮影を頼まれると400〜500枚撮りますが、そのために予備を2個持っています.そうしないと不安になる程度の減り方です.

LX3に使われているバッテリーは数年前からあるもので、2005年の小型カメラFX9にも使われています.節電技術が進歩してはいるでしょうが、LX3はFX9よりもずっと大型で多機能ですから、当然、消費電力はFX9より大きいと思われます.なので、別のもっと大きいものを使うか、適当なのがないのなら新開発するかしたほうが良かっただろうと思っています.既存の製品を活用してむやみにバッテリーの種類を増やさないのは、無駄を省き資源節約にもなるのでしょうから、それは良いことだだろうと思いますが、その手法をLX3に使うのが最適な判断かどうか.

LX3の電池室をよく見ると、かなりの空間が余っていますが、FX9ではほとんど空間はありません.つまり空間が余った分、容積を増やしたバッテリーを使って持ちを改善する余地があります.後継機では改善してほしい点です.

長文ですいません.常々考えていたことを少し書かせていただきました.

書込番号:8800556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-LX3の満足度4

2008/12/17 23:48(1年以上前)

↑ スレ主さんは「180枚はRAW+JPG 90枚はJPG」と書かれていますね.失礼しました.

書込番号:8800600

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-LX3」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX3を新規書き込みLUMIX DMC-LX3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX3
パナソニック

LUMIX DMC-LX3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月22日

LUMIX DMC-LX3をお気に入り製品に追加する <1033

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング