
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年10月13日 17:18 |
![]() |
3 | 16 | 2008年10月16日 13:20 |
![]() |
0 | 12 | 2008年10月13日 22:57 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月12日 04:37 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2008年10月11日 11:22 |
![]() |
3 | 9 | 2008年10月12日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
純正品のファインダーは、ズームと連動しないとのことですが、他社製で流用できるモノはありますか?
また、ワイコンの取り付けが面倒くさいらしいですが、具体的にどのような作業が必要ですか?
0点

>純正品のファインダーは、ズームと連動しないとのことですが
最広角側での使用と言うことでしょう。
>ワイコンの取り付けが面倒くさいらしいですが、具体的にどのような作業が必要ですか?
本体に直接取り付けることは出来ません。
まずレンズアダプタを取り付け、レンズアダプタにワイコンを取り付けます。
書込番号:8493218
0点

m-yanoさん、ありがとうございます!
ど素人ですみません。
広角側と望遠側の区分けは、具体的に、どのようなことですか?
純正品のケースは、ワイコン装着時でも、収まりますか?
書込番号:8493236
0点

>広角側と望遠側の区分けは、具体的に、どのようなことですか?
広角側とは一番広く写る側で、ズームして遠くのものが近くに写るのが望遠側です。
>純正品のケースは、ワイコン装着時でも、収まりますか?
ワイコン取り付け時はケースに収まりません。
書込番号:8493348
0点

ということは、ズームさせても、ファインダーから見えるのは、広角側の被写体のままっていうことですか?意味あるんですかね。接写用?飾り?に24000円?
どうも、その辺でLX3に決めきれないんですよね〜。デザインチームが違うんですかね〜?
他社製の流用は、できますか?
書込番号:8493396
0点

>>ズームさせても、ファインダーから見えるのは、広角側の被写体のままっていうことですか?意味あるんですかね。
レンズの向いている方向が分かります。
スキー場とか、液晶が見えにくい状況で
はそれだけでも価値がありますよね。
あとは35mmではこれくらい、
50mmではこれくらいと感覚に頼る感じですね。
まあ、ズーム対応のファインダーなら
もっと便利なことは確かですが。
書込番号:8494031
0点

あんなの飾りです。偉い人(年寄り)にはそれがわからんのですよ。
ニュータイプ(若い子)なら、液晶見ないで上手に自分撮りしてますから。
な〜んてね。。。
書込番号:8494139
0点

皆さん、いろいろ、ありがとうございます!
ところで、今回、一番知りたかったことは、他社製のズーム対応のファインダーが取り付け可能なのかどうかなんですけど…。
すみません。教えてください。
書込番号:8494377
0点

>他社製のズーム対応のファインダー
ありませんね、外付けファインダーでこのレンズと連動しているモノなどは・・・。
書込番号:8494792
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
こんにちは。
写りの良いコンパクトデジカメが欲しくて、物色中です。
LX3を近所の電気屋さんで自己メディアを入れて取りまくりました。
それで、帰宅後にわくわくしながらパソコンで見てみたところ・・・
(パソコンはXPです。特別な写真ソフトは使わずに、Jpegを「ウインドに合わせる」で見ます。22インチディスプレーです。)
発色は素晴らしい。ぱっと鮮やかで良いですね。
でもでも輪郭線がボーとしてます。
そこで「原寸大」にしてみらた、輪郭線クッキリハッキリでシャープな素晴らしい写りでした。
「ウインドに合わせる」で見ると、写真全体が縮小されるんだろうけど、なんでシャープ感がなくなるんでしょうか?
ちなみに、普段はフジのF700を使ってます。2Mで撮ってるんだけど、原寸大で見ればザーザーの画質も、「ウインドに合わせる」で見たらシャープに写ってます。
あと、パナのFZ18もあるけど、発色が今ひとつなので使ってません。
電気屋さんでは[4:3]〜[16:9]で(10M)〜(2M)まで、いっぱい写しましたよ。
結果としては、記録画素数が大きくなるほど、自宅パソで「ウインドに合わせる」で見た場合、輪郭線がぼやけます。一番ましなのは[16:9](2M)でした。
やはり、ディスプレーに近い記録画素数が一番綺麗に見れるのでしょうか?
圧縮して写真全体を表示すると、画像がぼやける仕組みが理解できませーん。
カメラの設定で[16:9](1.5M)なんてのがあったらいいのになぁ。
LX3自体は、発色・写りとも良いので買いたいんだけど、パソ画面で写真全体を見た場合、F700の方が優位なんですよねぇ。
アドバイスをお願いします。
1点

きっちりした縮小ソフトで縮小してみれば大丈夫だと思いますが。
書込番号:8493241
1点

元々LX3で使っているライカのレンズ微妙なぼけ感が人気のレンズなので
ピントが合っていても柔らかい風合いに仕上がります。
画像を圧縮するとその癖が強調されて?と言う事はよくあります。
対策としては使う時のサイズになるべくあうサイズで撮るようにするのと
買う製品をそういう癖が出ないものを選ぶのが良いかと思います。
いつでもシャープな絵を好むならニコンかツァイスレンズを使っているソニー
ボケた風合いを好むならキャノンかライカにすると外すすことはないと思います。
リコーや富士のレンズはどっちつかずのナチュラルな画質です。
書込番号:8493672
1点

もし差し支えなければいいと思ったF700の画像、
悪いと思ったLX3の画像をアップしていただけませんか?
正直そんなに差があるとは思えないのです。
その時にどこでどんな状況で撮影されたかで、
同じように撮っているつもりでも写真の色調、コントラスト、
被写体がもつディテールで写真の雰囲気はがらりと変わります。
書込番号:8493970
0点

表示ソフトの設定次第では? Windows Picture and Fax Viewerだと設定項目はありませんが、たとえば参考までに一般的なIrfan Viewだと;
基本設定の フルスクリーン タブにて“表示オプションにリサンプル処理を利用する(低速だが高画質)”にチェックします。ついでに、DMCのシリーズでは縦位置で撮影したかどうかをEXIFに記録してくれる機種がありますから(LX3も)、EXIFを参照して縦位置画像を縦位置で自動表示させるには、Irfan Viewの場合は基本設定の JPG/PCD/GIF タブにて“EXIF情報に合わせて自動的に画像を回転”にチェックします。これ便利です。
IrfanViewのWikiはこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/IrfanView
書込番号:8494298
0点

縮小性能の問題です。
XPという事は画像とFAXビュワーだと思いますが
確かにかなり輪郭等がかなり甘い感じで表示されますね。
対策は
1.縮小表示が優れているビュワーを使う
2.事前になんらかのソフトで画面サイズに縮小した物を保存しておく
ですね。
縮小ソフトは「チビすな!! Ver.1.42」が有名かつ評判が良いです
http://homepage3.nifty.com/metis/
書込番号:8494509
0点

みなさん、早々のアドバイス ありがとうございます!
いろいろ試して見たのですが、
VIXというソフトで、写真をパソコン画面にぴったり合うように予めダウンサイズして保管しておき、Windows Picture and Fax Viewerで見てみると、なっなんと輪郭線がはっきりしたシャープな写真になってました! 素晴らしい。
でも、元の写真は1920×1080で518KBだったのに、ダウンサイズしたものは2000KBにもなってました。この先LX3買って、全ての写真をVIXでダウンサイズしていったら、あっという間にハードディスクが溢れそう。
それから、Windows Picture and Fax Viewer以外の縮小表示が優れたソフトを入れると言うご意見ですが、やはり今からカメラを購入するのに、輪郭線がやわらかいカメラを選ぶのは躊躇してしまいます。
そこで、LX3に一直線だった買い替え気分を我慢して、輪郭線がシャープだと教えてもらったニコン、ソニーも含めて検討することにします。
でもLX3は発色が好みに合っているので、第一候補に変わりありません。
そうそうニコンのP6000は試写してみましたが、色合いが地味でした。
ソニーはメモリーがSDやXDピクチャーではないので、試写したことないです。
@輪郭線が強調されている。
A発色が鮮やか
この条件で、お薦めを教えてください。
ぜひ、お願いします。
書込番号:8495853
0点

役人さんへ
Windows Picture and Fax Viewerは、気軽に写真を見るにはいいですが、癖が相当強く画像の評価に使用するのは?です。以前画質が良いという評判で富士のF31fd、F40fdを購入したのですが、Windows Picture and Fax Viewerで見た写真はひどいものでした。何も知らない私は、それがこのカメラノの実力と思いすぐに売り払ってしまいました。しかし後でパナに付属のPHOTOfunSTUDIOやキャノンのZoomBrowser EX、リコーのIrodio Photo & Video Studioで見たら断然シャープできれいではありませんか。この時は本当にがっくりきました。ですから一度できの良いビューアソフトで見てください。私が使っているのは上記の他に、フリーソフトのVIX、XnView、を使っています。ニコンに付属のViewNXは他のビューアに比べソフトな映像になります。富士に付属のFinePixビューアは、表示にWindows Picture and Fax Viewerを使っていますので同じです。
書込番号:8496077
0点

>役人さん
輪郭線をはっきりさせたい場合はカメラの設定でも後処理でも、
「シャープネス」を+にすればくっきりしますし、
色の鮮やかさも「彩度」を+にすればどんなカメラでも鮮やかにでますよ。
今後どんなカメラを買おうともある程度の使いこなしが必要だと思っていてください。
あと、どういった画像で輪郭線がボヤける、とおっしゃっておられるのか、
感じ方は人それぞれの主観による判断になってしまい、
何ともアドバイスが難しいのでできれば輪郭線があまいと思われた画像を
アップしていただけるとみなさんもアドバイスしやすくなるのではないでしょうか。
とにかくデフォルトでくっきりはっきりがすべて!
って事でしたら今の所SIGMAのDP1しか思い浮かびません。
書込番号:8497262
0点

>>でも、元の写真は1920×1080で518KBだったのに、ダウンサイズしたものは2000KBにもなってました。
設定の問題です、圧縮率を変更すれば変わります。
>>やはり今からカメラを購入するのに、輪郭線がやわらかいカメラを選ぶのは躊躇してしまいます。
撮影時の設定変更でも、かなり変わります。
書込番号:8497724
0点

きっちり「画面いっぱい」には表示できない絵がふえるけど、
縮小前の画像も Vixの設定変えたらもっとシャープになるかも……
トンカチマークの設定画面>画像の表示>全画面表示>
画像サイズ調整 → 「倍率調整」 とかではダメでしょうか
↓こういう画像を2/3に縮小するのは大変だと思うんですよね……
■■□
■■□
□□□
↓
■□
□□ ?
書込番号:8499947
0点

役人さん、
こんばんは。LX3の写りは十分にシャープですよ。
ただ、おっしゃっている輪郭線を強調するつくりではありません。
パナの発色はナチュラルとは少し異なりますが、それが気に入っているなら、絶対にこの機種がいいです。ズミクロンは、とても描写のいいレンズですよ。
VIXをお使いならお分かりと思いますが、(私も使っています)
1.VIX−表示−オーバービュー
2.Windows Picture and Fax Viewer−ウインドーにあわせる
で画面を上下か左右に2分割にして、シャープネスの具合を比べてみると良いと思います。
ダウンサイズのお話ですが、
VIX−編集−リサイズ−1920に設定−ファイル−名前をつけて保存−JPEG−圧縮90%で保存
で370Kくらいになります。
書込番号:8501168
0点

みなさんおっしゃられているように、ViXで縮小したのにサイズが大きくなっているのは、保存時にJPEG設定を間違えているのだと思います(BMP保存にしてるのではないですよね)。縮小サイズがいくらかわかりませんが「リサイズ」で縮小したあとの画像を、
「名前をつけて保存」から「JPEG」を選んで保存する際に、画質(圧縮比率)から好みのサイズを選びます。90%が無難。より圧縮したければ右端のプレビューボタン押せば下にプレビューが出てきて圧縮時の画質低下が判断できますので、それで数値の変更を。右の細かい設定は「最適化」と「撮影情報の維持」くらいはチェックを入れておいたほうがいいです。
あとは「次へ」を押して、名前を変更して保存。
なおぱっと見るだけならいちいち画像をリサイズして保存しなくても、全画面表示で画面にあわせた大きさで見られます。最初に設定確認ですが、まずメニューの左端「その他」→「設定」から「画像表示」の下の「全画面表示」→「画像サイズ調整」→「オーバービュー」にチェック、またそこの「画質優先」を選んでおきます。
ViXのカタログ画面から見たい画像を選択しダブルクリック。普通に画像ウィンドウ(実サイズ表示)が出ますが、ここでメニューバーの「全画面表示」を選ぶとモニタ一杯に画像が出ます(これはまだ実サイズ画像でスクロールバーもついているはず)。次にキーボードの→キーや「次へ」カーソルを押すか、スライドショーを始めると次の画像から画面一杯に合うようサイズ調整されて出てきます。最初の一枚のリサイズ画像を見るためには一度←キーなどで元へ戻る必要がありますが。
画像ウィンドウのメニュー「表示」の下にある「オーバービュー」を押すと、その一枚の画像だけウィンドウにあわせてオーバービューするだけなので、続けて見るなら上のほうが便利です。また「設定」の「画像ウィンドウ」から最初からオーバービューするようにもできますが、これも「しない」ほうがよいでしょう。
書込番号:8501940
0点

みなさま アドバイスありがとうございます!
冷静に考えてみると、カメラLX3は十二分に画質はすばらしいけど、Windows Picture and Fax Viewerでそのまま見ると難あり。
F700は、画質そこそこだけど、たまたまWindows Picture and Fax Viewerで見たときにに(パソコンのインチの都合もあるんだろうけど)ベストマッチだったということなんでしょうね。
ぜんぜん使ってなかったFZ18(Windows Picture and Fax Viewerでみたら輪郭線がぼっーとしてるからという理由です)で撮影したものを、VIXで縮小して保存したものを、再びWindows Picture and Fax Viewerで見たら・・・素晴らしくシャープでした。
そしてVIXでデータ量を圧縮できるんですね! やってみたらできました。
というわけで、@LX3買って AVIXで一括してサイズを画面サイズに合わせて保存しておいて BWindows Picture and Fax Viewerで見る。 という作戦でいきまーす。
紆余曲折のカメラ選びでしたが、もう迷いはありません。LX3にします。
でもでもパソコン初心者なので、VIX活用法がまだまだ解ってないので、疑問にぶちあたったら、まだ教えてくださいませ。
書込番号:8501965
0点

LX3には「PHOTOfunSTUDIO」というビューワーソフトが
CD-ROMで付属していますよ。
16:9のサムネイル表示、縮小表示など、やはり純正ならではです。
私はオマケソフトにしては良くできている方だと思います。
ViXも使っていますが、用途に合わせて使い分けています。
簡単な印刷なども出来ますので、LX3を購入されたら
インストールしてお試しを。
せっかくですから、最高画質でどんどん撮り貯めてください。
書込番号:8503855
0点

Fax Viewer/DPEx/PHOTOfunSTUDIO -viewer-
それぞれで同じ画像を全画面表示(1024×768)して
PrtScrでその状態をビットマップにコピー
それぞれのビットマップをPHOTOfunSTUDIO -viewer-を使い
Jpegに変換した物をアップしました。
価格.COMにアップされた時に再変換されるので
価格.COM上でどれさけ差が見えるか判らないですが
ローカルで見ている限り、その差は一目瞭然です。
書込番号:8508376
0点

価格.COMにアップした時点で再圧縮されるので
やっぱり差が判りにくいですね。
オリジナルファイルはこちら
http://photozou.jp/photo/list/100685/638914
猫の耳の辺りの表現を比べると、その差にびっくりするでしょう。
>>@LX3買って AVIXで一括してサイズを画面サイズに合わせて保存しておいて BWindows Picture and Fax Viewer
わざわざ縮小変換してまで Fax Viewer で見る必要性なんて
まったく意味が無いと思いますよ。
標準添付のPHOTOfunSTUDIO -viewer-はサムネイル時点での画質も良好ですし
PHOTOfunSTUDIO -viewer-を活用すれば良いんじゃないですかね?
書込番号:8508413
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
はじめまして。初めてのコンデジとしてLX3を購入しました。
暗い場所でも綺麗に写るので気に入っています。
今日、レンズを指でさわってしまい指紋をつけてしまいました。
デジカメはじめてなので、どういう風にキレイにすればいいかわかりません。
下手にしてレンズを傷つけてしまうのが怖いです。
どのように手入れをすればいいか、教えていただけませんでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
0点

ティッシュはダメって見た気がします。
私は、はぁ〜でTシャツやティッシュで拭いてますが、なんてことは無いですね。
撮影中は、Tシャツの袖くらいしか無いこと有りますから。
書込番号:8486204
0点

カメラ屋さんに行けば、レンズ用のクロスとか売ってますよ。
私はレンズペンを持ち歩いてます。
ティッシュやハンカチ、息を吹きかけるのはNGです。
書込番号:8486225
0点

トレシーのようなクリーニングクロスで拭くのが無難かと思いますよ。
書込番号:8486234
0点

ティッシュはレンズにキズを付けたり、コーティングを剥がす可能性があるので避けた方が良いです。
レンズペンがお勧めです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1217821.html
書込番号:8486266
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_2184298_8584158/36739630.html
トレシーで拭いてみて、取れないようなら、レンズペンも試してみては?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
書込番号:8486287
0点

m-yanoさんも言っておられますが、ティッシュはダメです。
理由は簡単に言うとレンズに対してサンドペーパーでふいている様な状態だからです。
カメラのレンズはガラスの上にコーティングしてあるので、そんなに簡単には傷は付かないと思いますが、例えばオートバイのヘルメットの顔を覆う透明の板をティッシュでふくと、一発でふき傷だらけになって、逆光で乱反射して凄く見にくくなります。
僕も⇒さんと同じで東レのトレシーを使っています。安心してふく事が出来て、凄く綺麗になります。
書込番号:8486303
0点

常識的にはレンズペーパー(毛羽立たない紙)とレンズクリーナー
(昔はコダックで出してましたけど、最近は知りません)を使うの
が普通かと思います。
トレシーについては分かりませんが、眼鏡屋さんでくれる「メガネ
クロス」みたいなやつはダメみたいです。
書込番号:8486417
0点

レンズペンは、上手に使える自信がないので、
まずは、「トレシー」を使ってみたいと思います。
たくさんの方にお答えいただきまして、本当にありがとうございます。
書込番号:8486543
0点

クロスの系統はすべてそうですが、ゴミやホコリを充分に落としてから使用しましょう。ゴミやホコリでこすり付けることになりキズが入ります。
書込番号:8488391
0点

結論が出ているようですが失礼します。
レンズペンは何も難しい事はありません。
ペン先でレンズを円を描くようになぞるだけでOKです。
ご近所に販売店が有るようでしたら、
替えペン先(約350円)だけを購入してお試し下さい。
コンデジのレンズでしたらペン軸がなくても
不都合はないと思いますよ。
書込番号:8488997
0点

私のレンズペンの使い方は、まず毛の方でホコリを落とし、丸い方で円を描くようにしてレンズを磨きます。
レンズを磨いた後に細かい微量の粉(すべりを良くする為?)が残ることがあるので再度毛で粉を落として出来上がりです。
全然難しくありません。むしろ指でクリーニングクロスを使うより簡単だと思います。
書込番号:8489300
0点

戯言=zazaon様
ゴミやほこりを落としてから使いたいと思います。
ありがとうございます^^
no_no様
レンズペンというのが初耳だったので、
難しいと思っていました。値段もお安いので
ペン先を購入します。ありがとうございます。
m-yano様
トレシーで拭いてみたんですが、拭き残りがなかなか
落ちませんでした。レンズペン(先)を買って
今度試してみたいと思います。ありがとうございます。
たくさんの方にアドバイス頂けて、本当に嬉しいです。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:8496907
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX3の購入に踏み込もうとしてます。
機能としては、自分の欲しいものが満たされてます。
モノとしての感覚的なものは、リコー系なんですけどね〜。
年に1〜2回の海外での街や風景撮影には、望遠が不足かな?
そこで、テレコンが必要なんですけど、予定はありますか?また、ワイコンの取り付けに手間が掛かりそうなんですが、実際にどうですか?
是非、ご教授お願いします!
0点

過去の書き込みを参照してみるのも良いと思います.この話題は何度か出ていますが、たとえば書き込み番号8359581のスレッドなどが参考になると思います.検索欄にこの番号を入れて、「書き込み番号」にチェックを入れて検索してください.
ワイコンの取り付けに手間がかかる問題についても同様に、何度か取り上げられています.結論から言うと「とても面倒で、バヨネット式を採用しているCanonに、この点では完敗している」です.ワイコンの画角が欲しいときに、いちいちリングを回転させて外し、レンズアダプターをねじ込む.それをまた外して通常の撮影に戻る方式は、私もかつて、Canon A20で経験しており、その手間には閉口してしまい、ワイコンがお蔵入りになったことがあります.Canonは早くからバヨネット式に改善したのだと思います.Panasonicは、後継機ではこの問題を絶対に解決すべきだと思います.
しかし、後継機を待てないので、私の場合、レンズアダプターを付けっぱなしにしようかと思っています.実際にそのようにしている人も多いようです.コンデジのコンパクトさをスポイルしていしまいますが、現状、手間をかけて着脱するか、つけたままにするよりほかに解決策がありません.このあたりが、カメラメーカーと電機メーカーの差、と言われることの一つだろうと思います.
書込番号:8483731
0点

南国の星屑さん、ありがとうございます。
アダプターを付けた状態で、カメラの全厚は、どのくらいになりますか?
カバンからサッと出して撮影というスタイルは、難しいですかね〜?
書込番号:8484834
0点

仕様表には本体が「幅 約108.7 ×高さ 約59.5 ×奥行き 約27.1 mm(突起部を除く)」とありますね.「なぜ、突起部を含めた寸法を示さないのだ?」という声もありますが、それはさておいて.
レンズアダプターの寸法が正式には発表されていない(見つからない)のですが、「約φ48.5×高さ 約30.3mm 質量:25g」らしいです.(http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4984824823044.html)
厚紙で大体の大きさを作ってみるとか、ですね?(笑)
ただし、レンズ保護のためにレンズアダプターだけ常用するのもアリですが、ワイコンやフィルターを付けると当然、寸法は変わります.(当たり前ですね)
望遠が不足することについてですが、いわゆるデジタルズーム(Panasonicでは別の呼称をするようですが)を活用するのも一法かと思います.
私も含め、デジカメユーザーの多くは、画質の劣化を嫌って、デジタルズームはあまり使わないのではないでしょうか.
しかし、考えてみれば、1000万画素あるわけですから、300万画素相当程度までなら、デジタルズームを使っても良いのではないか、と思えます.かつて300万画素機が発売された時、A4にプリントしても十分な画質と感じたことがありますから、その程度までなら実用に耐えるのではないか、と.300万画素相当のときに、何ミリに相当する望遠になるのか、ちょっと分からないのですが...
私も来月には購入予定で、G10とLX3に絞り、情報収集しているところです.
料理を撮影されるのなら、LX3で正解ではないか、と、私は思います.
書込番号:8488027
0点

南の星屑さん、ごめんなさい。
てっきり、所有されてるんだと…。
機能としては、LX3なんですけどね〜。リコーに後ろ髪引かれてて…。
書込番号:8488125
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

画像編集ソフトでトリミングですかね。
書込番号:8483520
0点


カメラの再生メニューに縦横比変換と言う項目があります。
書込番号:8484110
1点

トリミングの良いソフトのご紹介ありがとうございます。
縦横比変換を使ったら簡単にできました。ありがとうございました。
書込番号:8484200
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
パナソニックのコンデジは以前FX100を持っていました
それを下取りに出してSIGMAのDP1を買って楽しんでいます
一つ不満なのがAFの遅さです
こんな環境で、AFの精度と早さに特化したコンデジを探しています、
被写体犬の散歩やドッグランでの撮影です
おすすめのカメラを教えてください
0点

お勧めのカメラがあれば私も聞きたいくらいです。期待して購入しましたが、さほど…。LX2より遅くなったと言われる方もおられるようですし。やはりコンデジは厳しいのかなぁ。ドッグランですと一眼レフにいかざるを得ないのでは?
書込番号:8483460
3点

動く被写体の撮影には、FZ28のようなEVFの機種が向いていると思います。
書込番号:8483577
0点

私もLX2に比べLX3は遅くなったような気がします。
とくにAFマクロにしたときは実感します。
書込番号:8483871
0点

こんにちは。
>被写体犬の散歩やドッグランでの撮影です
LX3は広角重視のカメラだと思います。
撮影時の距離はどの程度なのでしょう。
数m〜10m以上離れるので有れば、FZ28などの望遠に強い機種がお薦めです。
FZ28なら、AF速度もコンデジでは速い方ではないでしょうか。
書込番号:8484575
0点

私もLX3よりFZ28がいいと思いますよ。
動き物の撮影なら、FZ28のクチコミで何と言ってもisiuraさんのご意見をいただいたほうが、いいと思います。
書込番号:8485343
0点

色々なご意見有り難うございました
この機種はあまり早くないようですね
FZ28が良いと言うことで、
レンズ一体1眼は只個体サイズが大きいですので
スクエアーな物を探していました
Canonが早いと聞いたこともありますが
やはり実際に使ってみることを勧められまして
先ほど時間がありましたので、カメラ店で色々触ってきました
IXY 3000ISとcoolpix P6000を触ってきました
どちらも良い感触でした
最近のコンデジの標準は分かりませんが
どれも褐色無いAFスピードなのかな〜と言うのが実感でした
書込番号:8485438
0点

横レスすみません。確認です。
LX3を使っていますが、期待していたほどのAF速度ではなくて、やっぱりコンデジの範疇かな?と思っていますが、FZ28も同じメカなのでAF速度は同じですよね。もし、違うのなら買い替えも検討したいと思っています。
スレ主様の望遠用途ではFZ28をお勧めするという解釈でよろしいですか?isiuraさんのご意見を見てもいまいちその辺がよくわからなかったもので。
ご存じの方はご教示ください。
書込番号:8488265
0点

もりやすさん こんばんは。
私がスレ主さんにFZ28を勧めた理由は、数m〜10m以上離れた被写体の場合、LX3だとテレ端でも60mm相当の画角でしかなく、犬が被写体の場合、小さくしか写らないだろうと考えたからです。
FZ28なら、その程度の距離なら、ある程度大きく写せると考えました。
また、isiuraさんなど、多くの方がFZ28や前モデルのFZ18で、飛ぶ鳥など、高速移動体を撮影していることを知っているからです。
LX3とFZ28のAF速度の違い(同じ?)は分かりません。
AF方式が同一でも、駆動するモータの出力や、駆動されるレンズの質量は違うと思われますから、結果的にAF速度が変わっても不思議ではないと思います。
店頭で、展示品で比較して下さい。
私の個人的な感想は、FZ18/28やキヤノンのPS-S5ISのAFは速い。反対に、オリンパスのSP-550UZ(私も持っています。)・他は遅いというものです。
書込番号:8490571
0点

>影美庵さん
なるほど。了解です。私の住んでいる町にはこのレベルのカメラの実機はないので比較できませんが、LX3は久々に気に入ったコンデジですので、使っていこうと思います。やっとGR DIGITALを手放す決心がつきました。ありがとうございました。
書込番号:8491653
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





