LUMIX DMC-LX3 のクチコミ掲示板

2008年 8月22日 発売

LUMIX DMC-LX3

広角24mmから撮影可能な光学2.5倍ズームレンズや光学式手ブレ補正を備えた3.0型液晶搭載コンパクトデジタルカメラ(1010万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1130万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:2.5倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/1.63型 LUMIX DMC-LX3のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX3の価格比較
  • LUMIX DMC-LX3の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX3の買取価格
  • LUMIX DMC-LX3のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX3の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX3のレビュー
  • LUMIX DMC-LX3のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX3の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX3のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX3のオークション

LUMIX DMC-LX3パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月22日

  • LUMIX DMC-LX3の価格比較
  • LUMIX DMC-LX3の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX3の買取価格
  • LUMIX DMC-LX3のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX3の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX3のレビュー
  • LUMIX DMC-LX3のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX3の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX3のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX3のオークション

LUMIX DMC-LX3 のクチコミ掲示板

(11798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全520スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-LX3」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX3を新規書き込みLUMIX DMC-LX3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 実物を触って、気に入ったのですが…。

2008/09/15 06:27(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

クチコミ投稿数:934件

皆さんは、普段、どうやって、携帯されてますか?

レンズの突起とキャップが、気になってます。

できれば、ジャケットのポケットから、さっと取り出せると便利なんですけど、難しいですかね〜?

書込番号:8352296

ナイスクチコミ!0


返信する
cafetomoさん
クチコミ投稿数:6件

2008/09/15 09:14(1年以上前)

当機種

ツーの記録用として満足

携帯ではないのですが・・・
昨日バイクで海沿いを走りに行きました。日本海に沈む夕日がきれいで…。
クチの大きめなクッション材でできたポーチをバッグやバイクの小物入れにしまい、
そこへハンドストラップにしてハダカのまま出し入れ。歩き移動はLXを手にしたまま。
最も煩わしいレンズキャップは、終日つけないという大英断を下しました。
おかげで全くストレス無しにLXと丸一日過ごし、300枚ほど撮影。
シーンモード・夕焼けの演出を見るとデジカメってのはソフトウェア技術の賜って印象です。
レンズキャップをつけない代わりに出かける時に、レンズをこまめにチェックしようと思っています。

書込番号:8352771

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/15 09:20(1年以上前)

>できれば、ジャケットのポケットから、さっと取り出せると便利なんですけど、難しいですかね〜?

そういう使い方なら、リコーのGX200のほうが向いているのではないでしょうか?

書込番号:8352801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件

2008/09/15 09:23(1年以上前)

GX200なら可能ですか?

書込番号:8352818

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/15 09:28(1年以上前)

自動開閉式キャップが便利だと思います。

http://www.ricoh.co.jp/dc/gx/gx200/point_04.html

書込番号:8352851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件

2008/09/15 09:35(1年以上前)

ガンダムみたいなやつですよね。

LX3にも付けられるんですか?

書込番号:8352884

ナイスクチコミ!0


みろみさん
クチコミ投稿数:12件

2008/09/15 09:36(1年以上前)

はじめまして。

GX100を使っていましたが、ジャケットのポケットからさっと取り出すっていうのは難しいと思いますよ。結構厚みがあります。ケース付きだと5センチくらいでしょうか。
LX3は革ケースに入れてバッグの中です。

書込番号:8352887

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/15 09:36(1年以上前)

私は、リコーのLC-1を無理矢理装着して、ケースでは無いですけど、滑り止めに革を貼って、ウエストバッグにつっこんでます。
撮るときは、首からストラップをかけて撮影ですね。
撮らない時には、また、バッグに戻す感じです。

書込番号:8352889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件

2008/09/15 09:49(1年以上前)

LC-1って、簡単に付けられるんですか?

滑り止めの皮とは?

ちなみに、特に、LX3はネット価格と店舗ヨドバシ価格に差があるんですが、ネットって信用できますか?

書込番号:8352967

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/15 10:37(1年以上前)

別機種

LC-1 革巻き

LC-1は、無理矢理にはめ込めば、一応取り付けられます。
これは、無理矢理なので、お勧めしません。
私は、LX3のねじがバカになっても良いやって思って、取り付けました。
どうも、LX3のねじは、プラなので、ねじがバカになる可能性は、非常に高いです。
ただし、アダプターを付けてあれこれする予定が無いなら、LC-1を取り付けたままで良いので、私は、この方法を選びました。
理由は、フィルターなどを装着する為には、リングを外し、レンズアダプターを取り付け、フィルターないしワイコンなどを取り付ける。
外すときは、この逆。レンズアダプターを取り外し、リングを取り付け、レンズキャップをはめる。
この作業をしてまで、LX3で撮影するのは、辞めた。と思ったので、LC-1を着けっぱなしにする決断をしました。
もっと良い方法が、有るのですが、加工するのが面倒だったからと言うことでそのまま取り付けました。望遠側は、少しケラレが発生するので、セロテープでレンズの端に当たる所を水増しするだけです。

他の良い方法が有りますから、そちらも参考に検討されてください。


滑り止めの革と言うのは、革の切り売りをしてる所(手芸店など)で滑り止めになりそうな素材を入手して両面テープで貼っただけです。

画像で分かりますかね。

書込番号:8353235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/15 12:33(1年以上前)

cafetomoさん

私も塩銀一眼の時代からレンズキャップ付けない派ですが、
小心者なのでDP1にアダプターに保護フィルターつけてます。
特にDP1は逆光に弱いのでフード必須と思っているので。

アダプターが届いたらLX3もレンズキャップを付けないつもり。
ポケットに入らないので首から下げててスタイルが違うけど。

書込番号:8353748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件

2008/09/15 12:41(1年以上前)

アダプターにフィルター付けるとカメラの厚さはどのくらいになりそうですか?

書込番号:8353783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/15 13:11(1年以上前)

ぶっち624さん

アダプターとフィルターを付けた厚みはDP1で80mm。
LX3のアダプターは未入手ですが、推定75mm。

小さいといってもポケットに入れるには大きく重いので、
割り切って、首からぶら下げることにしてます。

書込番号:8353949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

スピードライトで相談です。

2008/09/14 23:07(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

クチコミ投稿数:312件

みなさんこんばんは。

デジイチのサブ機&ヨメサンのメイン機を探しています。
候補はP6000&G10(?)&LX3です。
主に子供を撮るのがメインなんですが
ニコン&キヤノンには、バウンスのできる小型スピードライトがあるじゃないですか。
(キヤノン→RD2000、ニコン→SB-400,RD2000)
LX3には小型スピードライトの予定はあるようですが
G1に合わせての発表なんでしょうか。。。。。

スピードライトを使われてる方はどの様な物を使っておられますか?
&感想をお聞かせください。

宜しくお願いします。

書込番号:8350996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件

2008/09/15 00:11(1年以上前)

@ほりぽんさん、こんばんは。

発売予定のフラッシュがもしこれ↓
http://leicarumors.com/2008/09/13/dlux-4-and-clux-3-press-releases-leaked.aspx
と同じものだとすると、残念ながらバウンスは出来なさそうです。

ですが、LX3のアクセサリシューはフォーサーズ機と互換性がありますので、DMW-FL36やFL-36(R)が使えます。
私自身はFL-36Rを使っていますが、コンパクトなのに上下左右にバウンス出来るので重宝しています。

書込番号:8351461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/15 00:55(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/150080-9209-38-1.html
http://panasonic.jp/dc/lx3/accessory.html
小型軽量ながらGN22

G1ようみたいだけど、これがたぶん・・・・・
使い物にならなさそう

書込番号:8351702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/15 05:26(1年以上前)

自分は、昔、FZ-20用に持っていたPE-28Sをとりあえず使用しています。 LX-3には、外部オートとして使えます。  ニコンSB-400と同じように上下だけのバウンス機能ですが、こちらは、スレーブでの発光や光量調節が出来ます。

ニコンP6000は、自分も、一眼レフのサブカメラとして考えていました。(前機種のP5100を一年近く愛用してきましたので) 同時に持ち出した際には、スピードライト・リモコンなど共用出来きたほうがなにかと便利ですね。
自分的には、LX-3を普段持ち出しのメインカメラとして活躍させています。

>ぐるぐるまきさん
情報有難うございます。 近日発売予定のフラッシュ(GN22)・・少し期待していたのですが、残念でした。

書込番号:8352237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/15 05:43(1年以上前)

別機種
別機種

PE-28S

P5100+SB400

・・すいません・・
ぐるぐるまきまきさん
まき がひとつ足りてませんでした。


ついでに、外部ストロボ取付け時の画像です。

書込番号:8352250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2008/09/15 13:18(1年以上前)

>うっかりSEさん

フォーサーズ機との互換性があるのですね!
そうなるとGX200も互換性があるのでしょうか?!
FL-36をつけての重さなどはいかがでしょうか?

>ぐるぐるまきまきさん
情報ありがとうございます。
バウンスできなさそうですね。。。。残念。

>きょうのすけさん 
画像、大変わかりやすいです!
LX3とP5100、取り回しや使いやすさはいかがでしょうか?
ちなみにP5100のグリップの「赤いライン」は自作でしょうか?
かっこいいです!!

書込番号:8353981

ナイスクチコミ!0


αMaxさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/16 21:34(1年以上前)

別機種

本体+FL500+レンズダプター+PL

今日 悩んだ末LX3を購入しました。

ところで、LX3の説明書には外部フラッシュはFL360 FL500とあり、カタログ上の GN22はまだ記載されてませんでした。
またあくまでも専用フラッシュライトの言葉を何度も使ってありましたので、端子とか電圧とかいろいろ問題はあるのでしょね。

私の場合は、L10で使用しているFL500を取り付けてみましたが、フラッシュライトのほうが大きいです。
構え方も左手でフラッシュライト本体を持つ感じで。(意外に安定しますが重い)笑

うっかりSEさんのFL360がいいですよ。

書込番号:8361250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/09/17 00:04(1年以上前)

別機種

素のLX3にFL-36Rを装着しました。
こちらの方が多少はバランスが良いでしょうか?

ただ、さすがにこの状態でストラップで吊るとくるりとひっくり返ってしまいますね。

書込番号:8362334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件

2008/09/17 08:20(1年以上前)

>αMaxさん、うっかりSEさん

おはようございます。
画像、大変参考になりました!
FL-36Rをつけるのなら吊るのは無理なようですね。。。
RD2000がフォーサイズで出ればいいんですけど。。。。w

皆様、大変ありがとうございます!

書込番号:8363259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

市販のハードケース

2008/09/09 15:38(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

スレ主 otabeさん
クチコミ投稿数:90件

LX3を購入しましたがどなたか市販のハードケースでピッタリ合う商品をご存じないですか。 以前LX2にはサンワサプライのDiFeel(HGで始まる型番でした)というハードケースを使って重宝していましたが今はLX3にピッタリ合う同じ商品が無いようです。

よろしくお願いします。

書込番号:8323431

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 otabeさん
クチコミ投稿数:90件

2008/09/09 16:03(1年以上前)

追加の質問です。 付属のストラップに関してですが首から提げるには少し短く取り付け部分の幅も細く私には貧弱に見えるのですが、市販のものは逆に太くて取り付けができそうにありません。 これも代わりになりそうなストラップをご存じないでしょうか。

書込番号:8323511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 LUMIX DMC-LX3のオーナーLUMIX DMC-LX3の満足度5

2008/09/09 23:30(1年以上前)

LX3本体にピッタリというわけではありませんが・・・・・。

私の場合、常時、アダプター+フィルターを着けています。このため、SONYのLCS-CSD(ソフトキャリングケース)にうまく収まりました。(2300円)

しばらくは、このケースに入れ、ショルダーバッグに放り込んで外出することが増えそうです。

書込番号:8325784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 LUMIX DMC-LX3のオーナーLUMIX DMC-LX3の満足度4

2008/09/10 22:18(1年以上前)

パナソニックTZ1用の本革ケースDMW-CTA1にぴったり収まります。
5,000円程度だったと思います。

書込番号:8330082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/11 09:57(1年以上前)

こんにちは。

私も色々探してみたのですが、TZ1用ですと
ぴったりで少し取り出しにくいように思ったので、
ソニーですが「LCS−HC」にしましたところ、
少し余裕があって、でも大きすぎなくて気に入っています。

本皮で3,000円ちょっとというところも
いいです。

ストラップはArtisan&Artistの黒赤、もしくは
レザーですと高級感があっておしゃれです。

これはマップカメラで買えます。

LX3いいですね、私も今、大のお気に入りです。

書込番号:8332040

ナイスクチコミ!1


スレ主 otabeさん
クチコミ投稿数:90件

2008/09/11 15:46(1年以上前)

こうでんさん、ウィキーノンキーさん、ご連絡ありがとうございます。 ソニーのケース確認してみます。 ところでArtisan&Artistのストラップですがこちらのオンラインショップで紹介されていますが (http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/c/g5ba) どのモデルかお分かりでしょうか。

書込番号:8333091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/11 16:00(1年以上前)

otabeさん、こんにちは。

ストラップは書きましたように、
「マップカメラ」と言うところで、
オリジナルカラーなども出していて、
種類が豊富なのでご覧になるとよいと
思います。

通販も出来ます。

書込番号:8333144

ナイスクチコミ!0


スレ主 otabeさん
クチコミ投稿数:90件

2008/09/16 16:32(1年以上前)

ウッキーノンキー さん、いろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:8359886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

標準

LX3とフィッシュアイ!!

2008/09/08 21:06(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

クチコミ投稿数:73件 ヨシックスのSTEPbySTEP2 

このカメラの購入を近じか検討しているものです。
このカメラにレイノックスの
@魚眼のコンバージョンレンズHD-3032PRO
(口径37mm)をつけたいのですがそれは可能
でしょうか?
Aその際アクセサリーのレンズアダプターは
必要でしょうか?

また実際に魚眼レンズをつけたかたがいましたら
写真などで見させてもらえればとてもありがたいです♪

お手数掛けてすみませんがご回答の
ほどどうぞよろしくおねがい致します!!

書込番号:8319848

ナイスクチコミ!0


返信する
Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/08 21:42(1年以上前)

HD-3032PRO付属アダプターリング
27/30/30.5/34mm/43mm用

と有るので、LX3は、46mmのアダプター経なので、ステップアップリングは、必要でしょう。
実際に使ってみないと、ケラレなどは、分かりませんので、46mmのアダプターを付けて試してみるしかないと思います。

書込番号:8320094

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/09/08 21:48(1年以上前)

>LX3は、46mmのアダプター経なので、ステップアップリングは、必要でしょう。

カメラ側がφ46で、装着レンズ側がMax.φ43だと、46→43の『ステップダウンリング』ですね。

想像ですが、ケラレが出そうな予感がします。

書込番号:8320138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件 ヨシックスのSTEPbySTEP2 

2008/09/08 22:18(1年以上前)

>junki6さん
>影美庵さん
早速の回答ありがとうございました。
どうやらレンズアダプターはいらない
みたいですね。
とても参考になりました♪

書込番号:8320369

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/08 22:19(1年以上前)

済みません、逆でしたね。ステップダウンです。

書込番号:8320373

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/08 22:29(1年以上前)

ヨシックスさん
>どうやらレンズアダプターはいらない
みたいですね。
いやいや、レンズアダプターは、必要ですよ。
レンズ側の経が45mmです。
レンズの最広角の部分まで伸ばす為に純正レンズアダプターが必要です。
その経が46mmなんですよ。
で、お望みの魚眼コンバージョンレンズが何mm経かは、HPを見る限り37mmの様ですので、46mm=>37mmのステップダウンが必要です。
使える使えないは、別として
レンズアダプターと46mm=>37mmのステップダウンが必要ですね。

書込番号:8320439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 ヨシックスのSTEPbySTEP2 

2008/09/08 22:47(1年以上前)

>junki6 さん
回答ありがとうございます!
そうですか?やはりレンズアダプターはいりましたか・・・
わかりました、それを踏まえまして購入を検討したいと
思います♪

書込番号:8320555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/09 04:13(1年以上前)

Junki6さん、

料理モードをお使いのようですが、テレ端では30cmまで。
クローズアップレンズはどうなんでしょうね?

本日、YAMADAでLX3を購入(62,800, Point26%)
アダプターはAMAZONで、在庫が無いので待ちです。

書込番号:8321846

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/09 09:11(1年以上前)

わてじゃさん
料理じゃなくて、純正じゃないクローズアップレンズの画像で良ければアップしますが。
私は、DP1用のクローズアップレンズが使えないかな?と思ってるんですが。

書込番号:8322270

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/09 09:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ワイド

テレ

テレ&クローズアップレンズ+3

画像暗いけど、距離感だけ分かって貰えばと思います。
この小物は、高さ4cmの物。
クローズアップレンズは、マルミの+3です。
テレ端でのクローズアップレンズからの距離は、およそ13cm位。
少しズームを落とすと30cmから20cmになるので、その倍率での撮影が良いかも。
また、LX3は、ワイド端より1段ズームした位置が一番寄れます。
EXズームを使うのが一番寄れますけどね。

書込番号:8322322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/09 11:26(1年以上前)

Junki6さん、有り難うございます。

> LX3は、ワイド端より1段ズームした位置が一番寄れます。

ワイド端にしとけばいいってもんじゃないんですね。
結局、テレ端よりワイ端でって感じですかね。
+3よりも倍率は落ちても、+1や+2が寄れるらしいのですが、
元のレンズとの相性もあるんでしょうね。

書込番号:8322643

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/09 12:16(1年以上前)

当機種

EXズームで一番寄れると思う撮影

わてじゃさん
 詳しく書きますね。
 その前に過去の私のブログ記事を貼って置きます。
 LX3レポート No.2 マクロ パート1http://ameblo.jp/junki6/entry-10133552714.html
 パート4まで有りますが、参考になれば。

 LX3は、ワイ端で、撮影距離1cmとなってます(実際は、5mmくらいまでOKですが)。
 で、ワイ端から、ちょいズームすると、最短撮影距離1cmのままで、レンズが短くなるんですよ。
 と言うことは、ワイ端より大きく写せる訳です。

 テレ端は、30cmとなってます(実際は、もう少し寄れます)。
 で、少しズームを戻すだけで20cmで撮影出来る形になるんです。
 テレ側で寄れない!と思うときは、少しズームを落として寄ると割と寄って写せます。
 クローズアップレンズは、買って使って見ましたが、自分の望んだ性能は出てなかった(あまり寄れないし、色収差が気になる)ので出動回数は、多くないと思います。
 ズームでマクロ撮影するなら、GX100の方を使ってしまいそうです。または、EXズームを使うか。
 マクロでEXズームは、使えると思っています。周辺の倍率色収差の出にくい中央部分だけ使うので、光学ズームが始まった直後くらいが一番寄れて凄いのが撮れます。

書込番号:8322820

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/09 12:25(1年以上前)

当機種

EXズームで一番寄れると思う撮影

済みません。貼り直します。
アダプター付けてたのを忘れていました。
なんか、寄れないなと思ってました。

書込番号:8322858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/09 13:53(1年以上前)

Junki6さん、

「寄れる」の表現に語弊があるのかな?
倍率よりも近くまで接近できるほうが効果が大きいと思っています。

> ちょいズームすると、最短撮影距離1cmのままで、レンズが短くなるんですよ。
> と言うことは、ワイ端より大きく写せる訳です。
同じ距離であればズームした方が大きいので、ちょいズームが最大なんですね。

> マクロでEXズームは、使えると思っています。
トリミングなので、物理的に近くで撮影できるということではないですよね?

> 周辺の倍率色収差の出にくい中央部分だけ使うので、
ってことが前提でEXズームという解釈で良いですか?

トリミング的なズームを「悪」のように嫌う人が多いですが、
明暗に差のある被写体では、適正露出が得られ易くて便利です。
スポット測光など色々あるけど、結構難しくて失敗してます。

書込番号:8323148

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/09 14:16(1年以上前)

わてじゃさん
まぁ、マクロの場合は倍率の問題が大きい様な気がしますが。
どんなに近接出来ても、レンズが長いと結果的に寄れてないんですよね。
LX3は、レンズにかなり近接して撮影出来ますが。そうすると、レンズの鏡胴部分が陰になりなかなか光が全体に回ってくれません。もちろん内蔵フラッシュ撮影も使い物になりません。マクロフラッシュやリングライトなどが欲しくなる瞬間ですね。
EXズームは、名刺とかを撮影するときに良く使います。まぁ、10Mも画素いりませんし、周辺のゆがみや収差も回避した撮影が出来ますので。
ただ、LX3の場合焦点距離がいくつを使ってるかは、ディスプレイには表示されませんので、EXIFで確認するしか有りません。

効果的に使えば、EXズームも結構役に立ちます。
私は、高感度撮影のノイズ感減らしと、容量削減の目的で、小画素撮影(2Mなど)を良く使ってましたが、LX3は、ノイズ感減らしには、効果が無いので最近小画素撮影を使わなくなりました。

書込番号:8323226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/09 15:03(1年以上前)

Junki6さん、

室内撮影では、寄ると陰になって光源の確保に苦労しますが、
明るい屋外では、陰でもなんら問題ないことが多いです。
その場合、高倍率で寄れないよりは、低倍率で寄れる方がいい。

EX3はワイ端で1cmとカナリ寄れるので、倍率重視かもですが、
30cmまでのテレ端をクローズアップで1cmまで寄れるのなら、
倍率よりも寄れるかの方を重視しています、私の場合ですが。

http://aqa.web.infoseek.co.jp/digi-came/page009.html

書込番号:8323345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/09 15:07(1年以上前)

上記のリンク先は、私のものではありません。
コレを見て、倍率だけ見ててはイカンなーと思ったのです。
つまり、この人の受け売りです。

書込番号:8323362

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/09 16:16(1年以上前)

当機種
当機種

テレ端&マルミ+3&3倍ルーペ

テレ端

撮影距離を縮める為に更に3倍ルーペ併用で撮影して見ました。
テレ端でほぼ6cm(アダプターのクローズアップレンズからの距離)まで寄る事が出来ました。
30cm=>6cm(レンズが縮む分を入れると7cm)に短縮され随分ワイ端と同じ程度に撮影出来ます。

+3が何倍ルーペに相当するか分からないですが、多分1.5倍位、で合わせると4.5倍。
恐らく、6倍ルーペくらいを使うと、テレ端でも2cm位まで寄れるんじゃないかなぁ。
手持ちでは、もうフックタイプの老眼鏡しか凸レンズが無いので試せませんが、テレ端で10cm未満で撮れると、嬉しいですね。

GX100に比べLX3の弱点は、テレ端で寄れないのが一番の欠点だと思ってます。
他にも有りますが割愛。
で、ルーペを当てるだけで結構寄れます。アダプターとか付けると面倒なので、テレ端で撮りたいときだけ、ルーペを当てて撮る。便利ですよ。

書込番号:8323544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ154

返信139

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

購入予定の者です。

ネットサーフィンしてて、LX3のイメージサークルがLX2よりも
小さい、という記事を発見しました。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0808/13/news006.html

そこで計算してみると、、
LX2、25.2mm→換算112mm→倍率4.4444→対角線9.675mm
LX3、12.8mm→換算60mm→倍率4.6875→対角線9.173mm
(フィルム対角線を43ミリとして計算)

だとすると、CCD自体がマルチアスペクトなのではなく、大き目のCCDを
小さく使っているということになりますね。

とすれば、各アスペクトの最大画素を合成した、3968x2736の
撮影モードが「本当は」できると言うことになりますね。1085万画
素で、29:20のアスペクト比になりますね。

どうしてパナはこの撮影モードを封印したのでしょうか?ケラレが生じ
るとも思えませんし。不思議です。RAWだけでよいのでファームアッ
プで追加してもらえませんかね。

書込番号:8302349

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/05 08:13(1年以上前)

TZ3からマルチアスペクトの方式が変わったようですね。
どのサイズでも、画角を一定にする為にはこれが一番いいと考えた結果だと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/03/28/5928.html

書込番号:8302567

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/09/05 08:17(1年以上前)

CCD全体を無駄なく使う。このようなせこい発想に何の意味があるのかわかりません。

GX100、200でも正方形フォーマットを使う人がいる様に。

書込番号:8302580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/05 08:51(1年以上前)

LX3のCCDの話やけど、
折角大きいCCDやから、とにかく全部使いたいと思うんやけど、
まてよ、全部使うと対角線が長くなるので、当然、四隅はヤバいから止めとくか、
と思うのかは、自由だー。
CCD is フリーダム、CCD is フリーダム、

でも、全部使うファーム出たら、やっぱいいかもって使ってみたくなって、
使ってみたら、結局ダメじゃんってなる。

書込番号:8302655

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/05 09:56(1年以上前)

当機種

マルチアスペクト合成22.7mm

LX3って一気にマルチアスペクトで撮影できるので合成すれば、角は、見えなくても、広く撮れますよね。
ってなわけで合成して見ました。
計算上は、22.7mmくらいの画角の画像になります。角は、写ってませんが。

書込番号:8302821

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/05 10:12(1年以上前)

この合成を見ると、画素を全部使っても、なんだかいけそうな気がするー。
あると思います。

望遠端だと、また状況が変わるんでしょうか?

書込番号:8302875

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/05 11:19(1年以上前)

望遠を見たのですが、広角よりも流れは無くなります。
マルチアスペクトの合成は、より広く撮りたい場合に有効なので、望遠だとなんだか意味がない様な気がしてしまいました。
28mm程度で画素数を多く撮るとかだと意味があるのかも知れませんが。
1085万画素カメラとして使えるから。??隅っこ画像無いからもう少し少ないか。

書込番号:8303066

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/05 12:59(1年以上前)

マルチアスペクトを選択する画面を良く見ると
ONを選択した瞬間は、(3968x2736の)4隅まで
全て画像が液晶画面に映っていますね。
それでOKを押した瞬間から、4隅がマスクされます。
※Junki6さんが合成された画像と同じイメージ
つまり、4隅迄撮影する能力が十分持っていると思うのですが

後、今気付いたのですが
RAW保存を選択していると、マルチアスペクトはONにできるのですが
実際に記録されるのは、物理スイッチで選択されてるモード分の1枚のみ
となっています。
そこからソフトで現像できるのも、物理スイッチで選択されてるモード分のみ

なんか、バグの様な気もするのですが・・・

書込番号:8303386

ナイスクチコミ!3


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/05 13:51(1年以上前)

このLX3と言うデジカメは、実は、22.7mmの実力が有って、
それを、24mmのマルチアスペクトにする為にあえてこの様な仕様にしてるんですよね。
だとしたら、スペシャルなRAWモード(フルRAWモード)と言うか、マルチアスペクトでRAWの場合にこの22.7mmで記録して欲しいですね。
ファームアップで可能だろうから、これ入れるだけでもとても凄いカメラになりますよね。
ファームアップ希望!
EXズームのリサイズ優先モードも。

書込番号:8303542

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件

2008/09/05 15:42(1年以上前)

今のマルチアスペクトには、ほとんどメリットを感じませんね。
始めから4:3でCCDをフルに使えるようにして、上下のトリミングで画角は変わっても3:2や16:9にしたほうがレンズスペック的にはより広角で宣伝できたんでしょうし(あるいは同じ24mmでより無理のない設計に)。

とにかくコンデジのただでさえ小さなCCDを、さらに数%もロスし続けてしまうのはもったいないですね…。実際は1/1.63型CCDよりも、さらに小型のCCDを使った画質になってしまうのですから。
もちろん、みなさんのサンプルを見る限りはそれでも満足なのですが、本当はもっと良く出来るポテンシャルがあるのかと思うと残念です。

書込番号:8303814

ナイスクチコミ!3


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/05 15:58(1年以上前)

 CCDをフルに使った場合「四隅」は恐らくレンズのイメージサークルからはみ出しているのではないかと思います。

http://freehand.air-nifty.com/tsureken/2006/10/post_1a9c.html

 ここはAPS-C一眼デジ専用レンズを敢えて35mmフィルムカメラで使った時のサンプルですが、ここの2枚目に近い状態になってしまうのではないでしょうか。
 まあ昔のフィルムカメラでは絞り開放でこうなるレンズは珍しくなかったし、「それでも良いからCCDをフルに使いたい」と言う人もいるでしょうがクレームをつけてくる人もいそうですし...

 ちなみに私が使っているFinePix E550のRAWデータを純正ソフトとs7raw(フリーウェア)で現像して比べた場合、s7rawの方が一回り外側まで現像できますがレンズの歪みも目立ちます(リンク先参照)。

書込番号:8303850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/05 17:29(1年以上前)

私が発売当初計算したところ、LX3の実際のCCDの撮影に使われている領域は
1/1.8型のCCDとほぼ等しいはずです。

ですがこれは、イメージセンサーの全部を使ってくれなくて勿体ない、と言うより、
レンズの仕様は最初から1/1.8型センサーをターゲットにしたイメージサークルになっていて、
マルチアスペクトを使うために必要なCCDが1/1.63型となる、みるべきでしょう。

切り捨てられるのは、マルチアスペクトのための余剰領域であって
イメージサークルからはみ出しているはずです。

もちろんイメージサークルをはみ出したら、いきなりキッチリ真っ黒になるわけではないですから
CCD全面を使った撮影モードを仮にあれば、四隅も画像は写るでしょうが、
周辺減光や流れもあるでしょうし、本来の設計意図とは異なるものであることにはちがいありません。

書込番号:8304117

ナイスクチコミ!4


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/05 18:03(1年以上前)

マニュアルを読み直してみると
お使いになれない機能一覧の中に
RAW保存時にマルチアスクペクトとちゃんと書いてました。
だったらRAW保存の設定になっていたら、マルチアスクペクトONにできないように
メニュー設計をすべきだと思うんだけれどもな。

四隅のケラレですが
上記のメニュー設定時に見える画面を見る限り
全然問題なさそうなんですがね。

書込番号:8304239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/05 19:07(1年以上前)

> マニュアルを読み直してみると
> お使いになれない機能一覧の中に
> RAW保存時にマルチアスクペクトとちゃんと書いてました。

マニュアルに書いてあればいいというものでないと思う。
不可解な仕様が多いです。

他にも気になったのが、
- オートブランケット、マルチアスペクトを設定すると、
 [オートレビュー]の設定にかかわらずオートレビューされます。
とか、
松下電器の回答なんだけど、
「外部ファインダー設定をONで画面表示無しにしても、
 連写撮影時には液晶画面にオートレビューされますので、
 連写速度は変わりません。」

余計なことしやがって、こういう女は嫌いだ。

書込番号:8304453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 LUMIX DMC-LX3の満足度5

2008/09/05 20:33(1年以上前)

皆様こんばんは

色々な御意見を頂きありがとうございます。

私としては、嫌な人は使わなければ良いだけなので、機能を追加することは賛
成なのです。

Junki6さん、合成画像拝見しました、すごいですね22.7mmとは。

今回、TZ5がファームアップするということで、上位機種であるLX3にも
当然、ファームアップの期待が高まりますね。

22.7mmのRAW専用保存モードを追加しても、全てのアスペクトで24ミリという
謳い文句は変らないと思うので、パナさん!隅っこの方で良いので、追加して
みませんか?「DIAGRAW」とかいう名前で、ノンサポートでも良いですよ!

書込番号:8304850

ナイスクチコミ!0


金二郎さん
クチコミ投稿数:11件

2008/09/05 20:44(1年以上前)

マルチアスペクトで端っこだけ無いんですね。
端っこがあれば、イメージセンサーの全部を使ったことになるの?

ディストーション補正かけているような気がするんですが、
歪んでいて使ってない部分はないのかな。

書込番号:8304903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/05 21:52(1年以上前)

> ディストーション補正かけているような気がするんですが、
> 歪んでいて使ってない部分はないのかな。

若干はあると思いますが、それこそ数十万画素程度に収まってるんじゃないでしょうか?

鉄也さんのお話が正しいとすると、本当はもっと広く撮れるのにわざわざ狭くしてることに
なりますね…。Jpgはともかく、RAWなら最低限、現像時にアスペクトを選択できるような
仕様にしないと…RAWの方が使い勝手が悪いなんて聞いたことがないです。先の荒れたスレ
にも書いたことですが、どうにもかゆい所に届かない上に、とてもかゆい仕様ですねぇ。。

とにかくフル画素でのRAW記録に対応したファームと、細かいパラメータ設定抜きでも、
同じくフル画素で(あるいはアスペクトを選択して)出力できる現像ソフトくらい作って欲しい。

書込番号:8305323

ナイスクチコミ!2


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2008/09/05 22:15(1年以上前)

CCDを使い切るよりも、全てのアスクペクト比で24mmといううたい文句の方が
売り上げに貢献すると考えたんでしょうね。

SP(サービスパック)が出たりして(笑)

書込番号:8305448

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/09/05 22:23(1年以上前)

本当に不毛な議論をしているね。フル画素で撮って、それが何なのよ。ごくわずかの画質の向上があるのかないのか知らないが。

むしろへんてこりんなアスペクトでフル画素出力をして、キヤノンのように「四隅が流れている」と非難されたらたまらないね。

もちろんCCDのアスペクトなんて、3:2でも4:3でも16:9でもかまわないが、すべてを使いたい人にはこれがベストじゃない。

でもこのカメラを買うのはやっぱり迷うよね。キヤノンから出るであろう次機種は、もしかしてあのCMOSセンサーだったりして。

書込番号:8305493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/05 22:33(1年以上前)

>キヤノンのように「四隅が流れている」と非難されたらたまらないね。

このカメラのCCDのアスペクト比は4:3 だから4:3で1100万画素で使えるし
当然、1/1.63型のフルスペックを使うとなると、現レンズを少し焦点距離が伸びるけど、現レンズのバックフォーカスかフォーカスレンズを少し調整すれば簡単に対応できるし、0.2mm程度焦点距離が伸びる可能性があるけど、むしろ、ズーム倍率が低いからな、おさらテレセン設計には有利だし

ここ板の理屈変だけど1/1.63型で画角が24mmなら、今のままの描写力を維持出来るのよ

書込番号:8305547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/05 23:03(1年以上前)

> CCDを使い切るよりも、全てのアスクペクト比で24mmといううたい文句の方が
> 売り上げに貢献すると考えたんでしょうね。

実際そうでしょうね。私もそこに興味がありましたが、それもフル画素でケラれがあっての話。
ケラれないとすれば話は別、やっぱりMOTTAINAIですよ。

> 本当に不毛な議論をしているね。フル画素で撮って、それが何なのよ。ごくわずかの画質の
> 向上があるのかないのか知らないが。

また斜め読みのレスですか?RAWがフル画素に対応してなくちゃ、貴方のいう「すべてを使いたい人」
に対応出来ませんよ。どこかに画質の向上なんて書いてましたっけ?EZの話と混同してない?

> むしろへんてこりんなアスペクトでフル画素出力をして、キヤノンのように「四隅が流れて
> いる」と非難されたらたまらないね。

Junki6さんの合成サンプル見てないんですか?全く問題ないどころか高いレベルだと思いますが。
だ・か・ら、もったいないって言うんですよ。

基本的にパナはEX光学ズームといい今回のマルチアスペクトといい、宣伝文句を意識しすぎて、
なんか本質的な部分がなおざりになってる気がします。これほど「もったいない」という言葉が
ピッタリくるメーカーも珍しい。。

書込番号:8305708

ナイスクチコミ!2


この後に119件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランス

2008/09/04 19:07(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

◆今週末に[LX3]を購入予定なので、ホワイトバランスを簡単・正確に取る方法を教えて下さい。
◇現在[LX2]を愛用していますが、主に撮影する場所が[照明下の室内]で、中々その場の忠実な色を写す事ができず残念な思いをする事が多い次第です。
◇皆さんは、どのようにしてホワイトバランスを取られているのか教えて頂ければ幸いです。当方、カメラは大好きですが、どうもメカに弱く[いまさら聞けない質問]かも知れませんが宜しくお願いします。
◇尚、手軽にホワイトバランスを取るための[機器]が有れば、それも教えて下さい。

◆また一つ疑問なのですが、何故[LX2にもLX3にも]オート設定での[蛍光灯]が無いのでしょうか?
◇これまでに、ニコン → キャノン → リコーと使ってきましたが、いずれにも[蛍光灯]は有りましたが!

書込番号:8300035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件

2008/09/04 22:34(1年以上前)

LXですと、Q.MENUボタン長押しでホワイトバランス[セットモード1]か[セットモード2]を選び、決定せずにDISPLAYボタンを押すとホワイトバランス設定モードになります。
そこで白いものにカメラを向け、MENU/SETボタンで決定です。多分、LX3ではこの手順が一番早いと思います。

さて、確かにホワイトバランスに蛍光灯が無いですね。しかし、メーカーによっては蛍光灯だけで2種類も3種類もあったりと各社対応にばらつきがあります。
私の経験則ですが、蛍光灯は銘柄によりかなり特性に違いがあるようで、ホワイトバランスに蛍光灯があってもなかなかうまく合わない時がありました。
そこで他社は蛍光灯モードを数種類搭載し、一方松下は思い切って蛍光灯を省いてしまい、AWBかセットモードで対応した方が良いのではと考えたのではないでしょうか。あくまで推測ですが…

書込番号:8301119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/09/04 22:42(1年以上前)

すみません、一つ大事な事を書き忘れました。

ホワイトバランスを撮る時に白いものが無い場合、市販の[18%グレーカード]を使うと良いですよ。
ホワイトバランスを取る以外にも、マニュアル露出の時にグレーカードが+-0EVになるように設定すると適正露出になりますし、同様にフラッシュのマニュアル光量調整をする時にも使えます。

室内撮影が多いようでしたら、一枚持っておいて損は無いと思います。

書込番号:8301174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2008/09/04 23:20(1年以上前)

うっかりSE さん

◆早速の回答、有り難うございました。
◇すぐに[LX2]で試してみ、参考になりました。
◆また、自動ホワイトバランスの[蛍光灯]設定の件、実に納得のできる説明でした。
◇LX2を使い出してからの2年間の疑問が取れ、スッキリしました!!!

書込番号:8301396

ナイスクチコミ!0


X-700さん
クチコミ投稿数:85件 LUMIX DMC-LX3のオーナーLUMIX DMC-LX3の満足度1

2008/09/05 17:52(1年以上前)

うっかりSEさんと同じですが、私の場合
銀一のシルクグレーカードを使ってホワイトバランスをとってます。

A4サイズの2枚入りなので持ち運びに適当なサイズに切って使うと便利です。

書込番号:8304204

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/09/05 20:49(1年以上前)

女性、女の子とかを撮影するときに、ホワイトバランスを取るのにととろのぬいぐるみを持たせて撮るとか聞いたことがあります。
ととろの色って、グレーの何%だったか覚えてないけど、良い具合になるらしいです。
普通は、グレーカードでしょうけど。
何もないときは、名刺の裏とか使ってます。

書込番号:8304936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2008/09/06 00:22(1年以上前)

[うっかりSEさん]をはじめ、[X-700さん][Junki6さん]、丁寧な回答をありがとうございました。

◆またまた、[いまさら聞けない質問]で申し訳ないのですが、ホワイトバランス設定に何故 … [白]の代用に[グレーのカード]を使うと良いのでしょうか?

◇何か、皆さんの常識が判らなくてお恥ずかしい質問ですが、ご回答よろしくお願いします。

書込番号:8306253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/09/06 00:50(1年以上前)

>泡盛なら「菊之露」さん

はい、グレーでなく白でももちろん良いのですが、写真用品として全く無彩色なグレー塗装が施されたグレーカードが市販されていますので、それを利用するのが一番手っ取り早く正確なホワイトバランスが取れると思いましてお薦めしました。

フィルムの時代からプロにも使われていますし、白いものとなると純白は以外と身の回りに無いんですよね…紙の白、テーブルクロスの白、プラスチックの白、どれもほんの少しずつ違うんですよね。

書込番号:8306392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2008/09/06 11:50(1年以上前)

フォトショップなどで白から黒まで何段階かでグレースケール作ると色補正に便利ですよ。

日本人の手のひらの反射率はおおむね18%です。(個人差があるのでツッコミ入れないでね)

書込番号:8308106

ナイスクチコミ!1


Mac11さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/06 12:09(1年以上前)

こんにちは

http://www.ginichi.com/product_info.php/cPath/88_90/products_id/2740

  ↑・・これです 銀一シルクグレーカード

そんなに高い物ではないので、持っていると便利ですよ・・・

書込番号:8308187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2008/09/06 14:47(1年以上前)

◆皆さん、ご親切な回答 … 心より有り難うございました。
◇皆さんからの回答を何回も読み返して、疑問点が完璧に解決したようです。

◆つまり、[18%の反射率]が → [本当の白の反射率]なんですね!
◇だから、ほぼ18%の反射率を持つ[ととろのぬいぐるみ]や[手のひら]も
  →その代用として使えるということですね!

◆さっそく、これからドライブがてら → 千葉のヨドバシへ[銀一シルクグレーカード]を買いに行きます!
◇ LX3も、安くしてくれそうならゲットです!?!

◆尚、上記の[私の理解内容]に間違いが有りましたら → どうぞ指摘して下さ。

書込番号:8308773

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-LX3」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX3を新規書き込みLUMIX DMC-LX3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX3
パナソニック

LUMIX DMC-LX3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月22日

LUMIX DMC-LX3をお気に入り製品に追加する <1033

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング