
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年9月2日 11:30 |
![]() |
16 | 18 | 2008年9月3日 16:56 |
![]() |
45 | 29 | 2008年9月2日 23:24 |
![]() |
4 | 6 | 2008年11月13日 14:08 |
![]() |
2 | 6 | 2008年9月3日 19:41 |
![]() |
58 | 43 | 2009年2月11日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
私は、GX100のワイコンを手で押さえてLX3で撮影しています。
46mm=>43mmステップダウンリングとレンズアダプターを注文しているのですが、なかなか届きません。
LX3に対してGX100用のワイコンの相性があまり良くなかったらLX3専用のワイコンを手に入れようかなと思っています。
虫の良い話ですが、上記のステップダウンリング+リコーワイコンで撮影された画像または、LX3専用ワイコンでの画像をフル画像で見てみたいのです。
本当は、私がレポートしたかったのですが、手に入らないので仕方なく、持っている方にお願いしている次第です。
出来るなら両方の比較画像が有ると嬉しいです。私がやりたい事だったのですが、ここは、持ちつ持たれつで、お願いいたします。
どなたかいらっしゃいますか?
それと、LX3専用ワイコンのサイズと重量が分かると嬉しいです。
追記
GX100にステップアップリングでLX3のワイコン装着で撮影出来ますか?何となく綺麗な撮影が出来ない感じするのですが。
0点


有り難うございます。
サイズは、このサイトの写真で大体想像つきます。
ケースを作りたいのですが、ワイコン装着のままのケースは、でかくなりそうですね。
書込番号:8289571
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
連写後の撮影間隔(書込み時間)は、どうなんでしょう?
連写撮影
通常、約2.5コマ/秒、※RAW撮影時は最大3コマ
フリー連写、約2コマ/秒、内蔵メモリーまたはカードの使用可能容量いっぱいまで連写可能
高速連写モード、約6コマ/秒
連写性能はコンデジとしては凄い。
特にRAWで3枚連写後、撮影間隔がどのくらいなのか気になります。
1点

こんばんは。PQIのSD 2Gで実測したところ、4:3モードでRAW通常3枚連写後、
アクセスランプが約10秒程点灯した状態でした。ご参考まで。
書込番号:8287418
2点

私は、上海問屋の16GBのクラス6のSDカードを使ってます。
RAW連写3枚後は、5秒ほどで次の撮影が出来ます。
と書けば、まぁ、そんなものかと思うでしょう。
この5秒間、操作を受け付けません。
多少メモリーが解放されているはずの4秒後でも何も出来ないのです。
遅いメモリーなら例えば、10秒掛かるとすれば、その後で無いと何も出来ません。
ズーム操作すら出来ません。
RAW以外なら、素早くメモリー解放されて、次の撮影が出来ます。
標準連写は、一度貯まるとシャッターを押し直す必要が有りますが、
∞連写は、押してる間撮影してくれます。
書込番号:8287432
2点

>私は、上海問屋の16GBのクラス6のSDカードを使ってます。
>RAW連写3枚後は、5秒ほどで次の撮影が出来ます。
Junki6さんお使いのメディアは速いですね。ちなみに私のはオマケ同様に
付いてきた安価なSDメディアなので、その分、遅いです。今度、買い換えようっと。(^^;
書込番号:8287471
0点

上海問屋の4GBのクラス6のSDカードで
RAW連写後7秒前後待たされますね。
高速連写は、連写後1〜2秒位待たされる感じです。
普通の3M連写の低画質の方と
ファイルサイズは変わらない感じですが
画質は、大分落ちます。
書込番号:8287581
2点

皆様、返信、有り難うございます。
まぁ速い方だけど、ビックリするほどではないですね。
状況に応じてRAWをやめるということで。
DP1も46mmなのでフィルターやレンズが共有できるし、
DP1の苦手分野を埋めてくれそうなのです。
評判の悪い?LX3の光学ファインダーはむしろDP1向き。
でもDP1の外部ファインダー持ってるから買わないけど。
その代わりワイコン(ファインダーより安い)を買う。
書込番号:8287615
0点

便乗で質問させてください。
RAWで1枚ずつ、その都度オートフォーカスをして撮り続けた場合、例えば10秒間に何枚くらい撮れますか??
その場合は何連写モードになるのでしょうか?
連写というよりも、一眼のように続けて撮影ができると良いのですが。
書込番号:8288205
0点

>ブドワールさん
SanDisk Extreme III 2GBでRAW・単写モード・オートレビューOFFでの連続撮影を試しました。
1枚当たりのAF動作に2秒弱かかり、10秒では6枚程度撮影可能です。
6枚目でちょうどバッファフルになり、2・3秒程度でもう1枚撮影可能になりました。
ちなみに、JPEGだとバッファフルになる気配が無く、20枚程度であきらめてしまいました…
参考になれば幸いです。
書込番号:8288351
2点

SanDisk Extreme III 2GBが速いのか遅いのか分かりませんが、
RAWでも単写なら悪くない性能ですね。
G7のJPEGと同程度の性能があるような?
かなり速いような気もしますが、最近のコンデジとしては普通?
書込番号:8288472
0点

>うっかりSEさん
さっそくありがとうございます☆
自分もSDを買うならSanDisk Extreme III 2GBなので、超参考になります!!
LX3にはバッファが存在するのですか!?てっきり一枚ずつ書き込みが終了してから、次の撮影になるのかと思っていました。カタログに書いてくれたら良いのに〜。
単写モードで連続撮影できるとは、AFの速度以外は一眼に近いですね。
これは…一眼の代わりになれるかも…。
そういえば店頭では内蔵メモリに書き込みなので、撮影後にメーターが出て、何十秒も待たされる感じでした。
実際は全然違うようですね☆
書込番号:8288483
0点

SanDiskは30MB/sのSDを発表してますね。
LX3でもメリットが得られるかは不明ですが。
9月上旬販売開始、市場想定価格は4Gバイトが7000円。
値下げが予想される20MB/sを買う?
書込番号:8288803
0点

ブドワールさん
http://panasonic.jp/dc/lx3/ccd.html
このページの右下の方に処理関係が書いて有りますよ。
私のメディアでは、RAW撮影で、AFタイムラグをなくすためMFで撮影した結果、10秒までで7枚、1分で27枚と言う感じでした。
シャッターボタンを連打して撮影で、です。
書込番号:8288826
2点

済みません訂正します。
正確に計ってみたら6秒ちょいですね。
それと、10秒で4〜5枚1分に撮れる枚数も20枚です。
何で、間違えたんだろう。
秒針の有る時計が無かったので、感覚で5秒ほどと表現してしまいました。
まぁ、使い込んだSDだから、フォーマット直後は、もう少し速いかも知れません。
RAW以外は、ほとんどストレス有りません。
GX100の場合は、1枚ごと6秒ほど掛かるので、1分に10枚撮れるかどうかと言う感じですから、1分20枚撮れるのですから、メモリーさえ有ればRAW撮影も普通にスナップ撮影でも使えますね。
書込番号:8289011
2点

>わてじゃさん
SanDiskはExtreme IIIで十分早い印象で(LX3との相性は分かりませんが)、Extreme W以上になると急に値段が高くなるので悩ましいところでした。
でもどんどん書き込みが高速化されていくのは、連写を使う者にはうれしいことですね。
>Junki6さん
いつもLX3の興味深いレポートを拝見させていただいています。
今回もありがとうございました!
たしかにマルチタスクのことが書いてありました!!説明を見る限り、完全に一眼の連続撮影と同じ方式ですよね。
通常連写で「※RAW撮影時は最大3コマ」とのことなので、これが一眼のスペックでいうところの「連続撮影可能枚数」という理解で良さそうですね☆
RAWで3枚(実質6枚?)、JPGでは実質20枚以上というのは、コンデジとしては素晴らしい性能ですね。
ますます欲しくなりました。
書込番号:8290246
0点

ブドワールさん
RAWは、遅くて使えない。GX100での感覚ですが。まぁ、6秒も待たされたらそうなりますよね。
でも、LX3は、AFピピッでシャッター、AFピピッでシャッター、と言う繰り返しでは、ほぼメモリーに書き込む時間など問題になりません。JPGとほぼ同感覚で撮影できますね。
連写モードでは、さすがにJPGは、速いですけど。
撮影感覚においては、RAWも捨てたもんじゃないなとテストして感じました。
価格.comで質問が有って自分で試してみて初めて分かり感動するときが有ります。私は、好奇心を満足出来るのでとても楽しんでます。
書込番号:8290335
1点

> http://panasonic.jp/dc/lx3/ccd.html
> このページの右下の方に処理関係が書いて有りますよ。
この例では「表示出力」に時間がかかっていますね。
液晶OFFだと更に速くなる可能性があるのでしょうか?
それともRAWではSDカード記録など別の処理がボトルネックかな?
書込番号:8290596
0点

SanDisk 4G 15MB/s で
MF 4:3 10M ISO80 1/60 で RAW記録 フリー連射
3枚撮る迄シャッター押しっぱなし、止まるとシャッターから指を離して
操作できる状態になったら、また3枚撮る迄シャッター押しっぱなし
この操作でデジタル時計を撮影すると(数字は時計の秒表記)
00,01,01
09,09,10
17,17,18
25,26,26
33,33,34
40,41,42
49,50,50
57,57,58
と撮影できました。
ちなみに 同じ条件でjpeg記録をすると
60秒間に 106枚取れました。
また 3M記録にしても同じでした。
書込番号:8292950
2点

>鉄也さん
秒針(秒表記)を撮るとは…!素晴らしい方法があるのですね(∩∀`*)
これは新たな規格として、すべてのカメラのカタログに載せてほしいです…。
jpegでの連続撮影能力もすごいです。
貴重なデータをありがとうございました!!
書込番号:8295256
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
本日、お約束しました件の光学ファインダーについてサポートに問い合わせをしました。
1.ホームページトップに光学ファインダー装着でしかもズームした写真が載っている。これは、ズームしても光学ファインダーが問題なく使える様な誤解を消費者に与えないか?
2.ズームレバーを動かすとか露出補正とか操作した時しか液晶ファインダーに画像が表示されず、ズームした場合に画角を確かめるのにいちいち液晶を見なければならないから速写性は、逆に低くならないのか?
3.仮に、24mmでズームしなかった場合であっても、速写性を高めるとは、どういう事を指して高めるとなるのか?
私が試した範囲では、ピントが合う速度もメモリーに書き込み次の撮影が出来るまでの時間もファインダーの有り無しでは変化しなかった。
もし、ファインダーを使ってアングルを決めて撮影する事がスピーディーになると言うならそれは、腕の問題でファインダーの有り無しでは無いのではないか?
4.説明書には、24mmと書いてあるが、ここ価格.comのレビューでは、28mm相当では無いか?
以上、消費者に誤解を与えるホームページおよび説明書は、不当表示に当たりませんか?
と言う質問をしました。電話で1回切れて、2回目でサポートに方が出られて、とにかく、調べまして報告しますとの事でした。
ここ価格.comの事もきちんと伝えており、サポートに返事を待つ事にしています。
私は、パナソニックは、嫌いじゃありません。好きと言う訳でも有りません。
気付いてみれば、携帯、ノートパソコン、デジカメなど身の回りにパナソニック製品が結構有ります。
ノートパソコンは、サポートで買っている様な物。びっくりするくらい良いサポートをして貰っています。
ただ、デジカメは、パソコンの様に自分でソフトを入れたり変更したり出来ないので、歯がゆい思いをする部分もそこそこ有ります。
それは、今後の製品に活かして行って貰いたいなと考えています。
自分好みの製品が将来登場してくれる事を願って。
2点

外部ファインダーとはもともとそういうものです。
1番はちょっとおいといて…
まず2番ですが、外部ファインダー自体がズームを前提としていません。24mm用ファインダーですから、ズームすれば画角が合わなくなるのは仕方の無い事です。
次に3番ですが、一般的に外部ファインダーを使う時は被写界深度を利用してMFで撮影します。(MFにした時、距離ゲージに被写界深度が表示されますよね?)
これにより、合焦までのタイムラグや液晶の表示遅延を回避し、狙って即レリーズする事で即写性が高まるわけです。別にカメラの性能が良くなるわけではありません。
どうしてもAF、という時は中央一点で、合焦の音を合図にレリーズすれば良いですね。
いずれにしても、露出は勘で。
そして4番ですが、外部ファインダーの視野と撮影画面を一致させるのには光学的に限界があるので、狙ったものが切れて写る事を防ぐためにわざわざファインダーの視野枠を狭く作るものです。撮影レンズとファインダーが別のカメラは、一般的にそのように設計されています。
そういう意味では、誤解されないように外部ファインダーを使う時のコツやシーンみたいなものをカタログなどに記載していても良かったかも知れませんね。
しかし、レンジファインダーカメラやコンタックスGシリーズではみなさん何の疑問も無く上記の癖を理解して外部ファインダーを使っているわけですが、デジタルカメラとなるとこうも評価が違うものなのですね。
道具はすべて使い手次第、一概にメーカーの説明不足とも言い切れない気もしますが…
書込番号:8284925
6点

最近のTVCMで現実ではありえない演出をしていても「これはイメージです絶対に真似しないでください」みたいな脚注字幕が必ず入る理由が解った気がしますね〜。
油断して防衛策を怠ってしまったパナソニックとしてはよい勉強になったのかも?
書込番号:8285006
2点

うっかりSEさん
書かれていることは、全て知ってます。分かってます。
LX3を買うユーザーが全て知識を持った人間で有るとは限りません。
ホームページで堂々と速写性を高めると有るのは、言い過ぎではなかろうかと。
結論として、腕の問題であって、カメラ自体の性能をアップさせるオプションじゃ無いですよね。それを言いたいのです。
ズームしたら速写性も何も有ったもんじゃない。
そこの所を、初心者も買う訳だし、きちんと明記すべきじゃないですかね?
書込番号:8285107
3点

>カメラ自体の性能をアップさせるオプションじゃ無いですよね
カメラの「機能性」をアップさせるオプションだよ
でも、あれに20000円は出したくない(私見)から、きちんとした補足説明・詳細な仕様書(ファインダーの)はパンフ・HP上に掲載すべきだったかも。
ちなみに、CanonのGシリーズも、外部ファインダーをつけてきちんと機能するように設計されてます。その為、内蔵ファインダーに見切りをつけた人が外付けを使用してることもあるようですが、そのことをキャノンの関係部門の方に直で聞いたことがあるけど
「ありえないでしょ」(オプションで外部ファインダーは用意することはないだろうなぁ)と即答でした
理由:内蔵でもクレームが多いから見たい
書込番号:8285163
2点

>1
ウェブサイトの仕様を読めば設計が理解できました.
テレ側でも写る範囲をあらかじめ知っていれば使えなくないですよ.
必要ならマジックで枠書けばいいんです.
あるいは別のファインダ載せるとか.
ところでこれってコシナとかが作ってるんですかね.
>2
速写する場合は設定は撮影前に済んでいるのが普通だと思ってました.
写るんですと同じ感覚で撮影できますよってことです.
個人的には速写性を求めてファインダ覗いてたらアウトだと思っていますがw
光学ズーム搭載でフォーカス位置でパララックス補正まで入れてくれたら
それはそれでウリになるかもしれませんね.一眼レフと戦えます.
>3
カメラの性能をあげるアイテムじゃないです.
ファインダー覗いてパシャスナップしたい人はどうぞってことですよ.
そのスタイルに合えば使えばいいんです.
スタイルに合わないなら使わなければいいんです.
撃ったことありませんがライフルにスコープつけて射撃精度が上がる
っていうのと同じようなものかと思います.ライフルの性能があがるん
じゃなくて,場合によっては使いやすくなりますよと.
>4
視野率82%ってことは24mmで撮ったら
2割はファインダから見えてないってことですよ.
暗に頭で補えってことですね.
これまで外部ファインダー使っている層へのアピールだと思いますよ.
速写とは撮影スタイルでそれをやりやすくしますよということです.
書込番号:8285195
1点

Junki6さん
ご報告ありがとうございます。
うっかりSEさん、
>次に3番ですが、一般的に外部ファインダーを使う時は被写界深度を利用してMFで撮影しま>す。・・・
一般的には、外部ファインダーを使うときでもおっしゃるような設定をして撮影することはほとんどないと思いますが。
>そして4番ですが、外部ファインダーの視野と撮影画面を一致させるのには光学的に限界が>あるので、狙ったものが切れて写る事を防ぐためにわざわざファインダーの視野枠を狭く作>るものです。撮影レンズとファインダーが別のカメラは、一般的にそのように設計されてい>ます。
切れて写る事を防ぐためにわざわざファインダーの視野枠を狭く作るといっても限度があると思います。フォクトレンダーのファインダー25mmで見える範囲よりも少し広く写るのが24mmなので、実写テストの結果から、この25mm外部ファインダーはほぼ正しい範囲(25mm)を見ることができるファインダーですね。
特に広角用外部ファインダーは写る範囲とほぼ一致しているものの方が一般的で、狭い範囲の枠と言っても僅かに狭い程度ではないでしょうか。
一方、LX3用の24mmファインダーは25mmファインダーよりさらに狭い範囲に枠が見え、枠外の余裕もあまり見えません。このLX3用の24mmファインダー視野枠は、他の28mm枠を備えたレンジファインダー(ミノルタCLE)と比較すると、線一本分僅かに広い範囲が見えます。ほとんど28mm枠と言ってもいいような印象です。
実際にGX100のステップズーム28mmで撮影した範囲とほぼ一致します。実際に写る範囲よりブライトフレームの線一本分程度狭い範囲にブライトフレーム枠を設定するということは問題ないと思います。このLX3用24mmファインダーは28mmファインダーに近いものであって、より広い範囲が写る24mmファインダーとしては作画イメージが違いすぎると思います。実際にご覧になればお分かりいただけると思います。ですから、私はこのファインダーのトップに描かれている24mmという文字に問題があると思います。他のGX100ユーザー等が24mm光学ファインダーとして購入されるとおそらくがっかりすると思いますよ。28mm設定で映した結果と同じ範囲を示しているのですから。
書込番号:8285285
0点

外付けファインダー(除くEVF)でズームに連動するものは無いのではないでしょうか?
書込番号:8285380
1点

Junki6さんが問い合わせたご質問は、真っ当な質問だと思います。
このファインダーについて私が思ってたことは
あ:アクセサリーシューの位置と広角用という点から、パララックスはまあ無視できるでしょう
い:視野率100%を超えてこそ、単独ファインダーの価値があるのに、実質28mm相当なのは
極めて問題で、22〜23mm相当のファインダーに24mm枠を入れたほうがよいでしょう
う:ズームレンズ付きカメラに、純正パーツとして単独ファインダーを売るときは、
ズームに連動しない旨、いくら当たり前でも注意文言が必須なのは当然だと思います
え:単独ファインダー・モード(24mm固定焦点絞り固定パンフォーカス)があるといいですね
書込番号:8285437
3点

m4kさん
>一般的には、外部ファインダーを使うときでもおっしゃるような設定をして撮影することはほとんどないと思いますが。
少なくともレンジファインダー機では一般的ではないでしょうか。
ミノルタCLEをご存知のようなので釈迦に説法かとも思いますが…そもそも距離計に連動せず目測MFで被写界深度を利用して撮影しなければならないレンズがたくさんあります。
(例、UWH12mm、SWH15mm、スナップショットスコパー25mm、ルサール20mm等等…)
なので、私個人はLX3でもそのような撮り方をすればいいじゃないかと普通に受け止めましたし、これまでGRデジタルもDP1もそのように使ってきました。この辺りはやはりデジカメとは文化が違う部分だと思いますので、メーカーや販売店の啓蒙に期待したい所です。
ファインダーの視野率はそんなものではないでしょうか。
R-D1なんて、35mmフレームが狭すぎて40mmを付けてちょうど良いくらいでしたし、M8の24mmフレームも25mmの撮影画面よりさらに狭かったですよ。しかも、どちらも内蔵ファインダーの話です。
書込番号:8285457
2点

世の中、回転式ファインダーもありますよね(ぉぉ
ってそれはさておき。
・LX3の売り(の一つ)は、他機種を圧倒する「広角24mm」
・であれば、光学ファインダーもそこをターゲットにするだろう
→でも実際は、24mm向けでは無い・・・・・なんじゃそりゃー!!
ってのが、スレ主さん(他、多数)の思うところですよね(^^;)
個人的には「優良誤認」にあたると思いますが・・・・24mm/28mm/35mm/43mm/50mm/60mmと、必要な種類分だけファインダーを用意・・・・・するのは流石に馬鹿らしいだろうなぁ(苦笑)
#現実的な線だと・・・24mm/28mm/35mmで1製品 43mm/50mm/60mmでもう1製品かな??
(何処が現実的か という突っ込みは無しで)
書込番号:8285465
0点

「う」に関して言えば
●外部光学ファインダーは本体のズームには連動しません
WEB上の「多彩なアクセサリ」の欄に大きく記載されてるよぉ
でも、仕様の「焦点距離 24mm(35mm相当)」これは、おかしいかも
焦点距離って何よ!って感じ
書込番号:8285472
1点

皆さん、レス有り難うございます。
皆さんの意見は、貴重な意見としてパナソニックの方が見ていただけると思います。
今回は、多分、製品の改善では無く、ホームページやパンフなどの説明が増えるだけだと思いますけど、次回製品または、別のオプション(本当の24mm見えるファインダー)の発売などに繋がれば良いなと思っています。
現時点で、まだ回答がありません。
恐らく、明日の回答だと思いますので、しばらくお待ち下さい。
書込番号:8285495
1点

本日16:50にサポートより連絡頂けました。
掻い摘んで報告させて頂きます。
企画営業部門からの回答
ホームページのトップ件は、望遠での写真は、そこまで考えが及んでいなかった。
改めてカタログを作っている担当に話を伝えました。
ファインダーでの速写性については、絞り優先のモードにして大体2m〜3mにマニュアルでフォーカスを合わせてファインダーを使って撮影して頂きたい。
これが、条件と言うことです。
ファインダーのメリットとして常に見やすくて液晶タイムラグがないので機動力が有ります。
こじつけになりますがファインダーを使って撮影する楽しみも有ると言うことです。
ファインダーを着けたことにより、実際に撮影するシャッター押して撮れる時間などは、何も変わりは有りません。
こじつけになりますが、炎天下で液晶が見にくい場合に撮影がしやすくなります。
私のつっこみ「ハイアングルとかローアングルとかの速写性は、無いですよね」
おっしゃる通りで、限られた場面での速写性は、上がると思われますが、ファインダーを着けたからと言って、さくさくと速写性が上がる訳では無いです。
私のつっこみ「逆に暗くてファインダーでは、映像が確認しにくい様な場合は、液晶の方が見やすくて速写性は逆転しませんか?」
この件については、もう一度営業企画部門に問うて見ます。
24mmの件については、カメラに合わせて24mmで作っています。
私のつっこみ「価格.comの画像は、28mm程度と書かれてるし画像も有るのですが」
企画営業部門の回答としては、24mmより広く見えてて24mmの所に枠が表示してるはずなのですが。ここは、もう一度確認させて頂きます。
----
以上です。再確認の部分は、また連絡が来ましたら報告させて頂きます。
24mm見えてるはず。は、ちょっと意外でした。
どなたか、複数のレポートお願いします。ファインダーでの見た目と同じ画角で写るはずらしいのですが。
書込番号:8285985
3点

視野率82%ってのは、外部ファインダーとしても狭い。
けど、アイポイント13mmというのは優秀。
28mmとしては、非常に優れたファインダーです。
28mm用のファインダーを持っている人が、
24mm用のファインダーとして購入したら、中身が同じだったら?
外部ファインダーに熟知しているマニアならコシナーでいいわけで、
Panaブランドにして、モニター販売で抱き合わせにしたのが失敗。
ズームに連動する光学ファインダーを持つ、P6000に、
外部光学ファインダーがオプションにラインナップされているけど、
それはまた別の話。
書込番号:8286035
1点

>光学ファインダーについてサポートに問い合わせをしました。
お問い合わせありがとうございました。店頭で確認しましたが、納得がいかず買いませんでした。これみよがしにGRDのを付けてみましたが、当然のごとく、画角が違うので実用性無し。当面は液晶撮りです。
書込番号:8286079
0点

> 24mmより広く見えてて24mmの所に枠が表示してるはずなのですが。
売ってるPanaが、このように思っているのが、現実というもの。
後で「外部光学ファインダーというものは、うんぬん...」
という、言い訳の回答がされるんだろうな。
コシナーの25mmの外部ファインダーだと内蔵ストロボと干渉するんですよね?
純正の外部ファインダーも、内蔵ストロボと干渉するんでしたっけ?
干渉させないために、28mmになってしまった?
書込番号:8286209
0点

Junki6さん、
お疲れ様です。ありがとうございます。
うっかりSEさん、
>少なくともレンジファインダー機では一般的ではないでしょうか。
ここではLX3のことについてお話をしているので、フィルムカメラと同じように
LX3を扱うことは、液晶画面の距離レバーをじわじわ移動させて、被写界震度
のインジケータとにらみ合わせて速写に備えるなどという面倒なことはしないでしょう。
失礼ですが、うっかりSEさんの手元にもLX3用24mmファインダーがあってご意見されているとは思えません。
真偽体さん、
>・LX3の売り(の一つ)は、他機種を圧倒する「広角24mm」
> ・であれば、光学ファインダーもそこをターゲットにするだろう
>→でも実際は、24mm向けでは無い・・・・・なんじゃそりゃー!!
至極同意。
わてじゃさん、
>28mm用のファインダーを持っている人が、
>24mm用のファインダーとして購入したら、中身が同じだったら?
確実に損しますね。
edisonkuboさん、
>店頭で確認しましたが、納得がいかず買いませんでした。
私も店頭で確認できていたら購入しなかったと思います。
わてじゃさん
>後で「外部光学ファインダーというものは、うんぬん...」
>という、言い訳の回答がされるんだろうな。
そんな回答されたら、本体レンズの設計に関わっているライカ
の方に意見を聞きたくなりますね。
>純正の外部ファインダーも、内蔵ストロボと干渉するんでしたっけ?
フォクトレンダー製の小型28mmファインダーとそっくりな純正は干渉しません。
Junki6さん、
>企画営業部門の回答としては、24mmより広く見えてて24mmの所に枠が表示してるはずなのですが。
この回答が得られたことは大きな収穫ではありませんか?
私の個体は24mmのところに枠がきていないので修理してくださいと言える。
書込番号:8287163
2点

24mmファインダーの部分を詳しく書きます。
技術の方も営業の方も35mm換算で24mmで作っていますのでここは、間違いなく24mmですと言う説明です。
ファインダーを覗きますと枠が有って、実際には、その枠以上に見えているんですけれども、現実的にはこの枠の中が24mm相当と言う説明を受けているんですけれども...
と言う説明でした。
この後、価格での実画像などの説明をした後、後日回答となっております。
現実問題は、別として、設計と説明は、枠の中が24mmが正解。
実物が、24mmの画角無ければ、製品の不具合か製造ミス。
と思われる訳でしょうね。
書込番号:8287281
2点

edisonkuboさんの使用された、RICOHのGRD用と言われているのは、GV-2ですか?
GV-1を使ってLX3の4:3で撮影。24mmでもワイコン使用の18mmでも近距離でなけ
れば問題なく使用できてます。いいですよ。
パナソニック純正の光学ファインダーは、まだ使用していません。
これまで多用化していた、RICOHのGRDやGXでは私の使用目的からすると、ポケット
に入れるときヒッカカルのであまり使ってはいませんでした。
RICOHGV-2を買わなかったのは、カッコウはよいのですが28mmのフレームしか無い
ので使用目的に合わないからです。
小さく格好よくなって光学ファインダー再登場と想ってRICOHオンラインショップで買う
ところでしたが、28mmのフレームだけだと説明書きを読んで、危なく取り止めです。
ところがLX3では、RICOHのGV-1を重宝して使っているのです。
何故ならLX3はレンズが明るいので、ストロボを使わない条件下でも夜間持ち出すこと
が多いのです。
暗い場所で、こちら側が光を漏らさないように液晶モニターをOFFにして、撮影する時
には重宝ですね。
GV-1はご存知のとおり21mm相当と28mm相当(35mm判カメラ換算)用のフレーム
がついています。
そのフレームはあまりあてにしないで、24mm想定枠を想定して使うわけです。
流石にワイコン使用の18mmは外れてしまいますが、片目でファインダーを覗いている
わけではないのでいいでしょう。
その機械がどうかもありますが、足りないところは人的能力発揮で応用ですね。
ちなみにご存知の方も多数おられるかと想いますが、通常の【モニター切り替え】
では、LX3はモニターが暗い消えた状態にならないのです。
『明るナショナル♪』です。そこで撮影設定画面の【外部ファインダー】を、外部
ファインダーを使用していなくてもONにしてください。これでモニター切り替えス
イッチでの、モニターを暗くすることが出来るようになります。
取扱説明書にも記載されていますので、詳細はそちらを参考にしてください。
私はそんな使い方をしています。
書込番号:8287451
3点

> ワイコン使用の18mmでも近距離でなければ問題なく使用できてます。
マジですか?
ワイコンが邪魔して、前が見えないだろうと思ってたんですが。
確かにDMW-LW46はワイコンにしては小さいような?
書込番号:8287697
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

質問の答えでは ありませんが HDR知らなかったので 検索したら 面白い処理に 驚きました。有難うございます。
書込番号:8280261
0点

このカメラではありませんが、下記の方がLumix DMC-FX35ですばらしいHDRを精力的に発表しておられます。
http://shockatz.jugem.jp/
http://www.flickr.com/photos/altus/
このカメラがオートブラケット機能をもつ数少ないコンデジであることからHDRに使用されるようになったと思いますが、LX3のオートブラケットも同じでしょう。
私は、Optio A40でHDRをやっています。再生メニューの明るさフィルターを使って明中暗の3枚をカメラの中で作りHDRソフトに流し込み、パラメーターを調整すれば出来上がり。技術が未熟ですがコンデジでこういうことが出来る貴重なカメラです。
書込番号:8283106
1点

おはようございます。
ブラケットを使用しないHDRというのもあるのですね。HDRと
いうよりNDR又はHDRもどき、と言うべきかもしれませんが。
この場合、RAW現像時にトーンカーブを調整することと同じになり、
F100fdと同じ方式と理解できますね。階調的に、ハイキー重視か
ローキー重視か、どちらかしか表現できないと思います。
書込番号:8283930
0点

Lumix-FX35で作られている方がいらっしゃるとは思いませんでした。
検索力不足でした。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:8284857
0点


Photomatix ProでHDR画像を作ってみました。
http://www.nakashima-eye.or.jp/hdr_photo.html
三脚は必須ですが、コンデジ用の軽いものでいいので、それほど苦になりません。
書込番号:8634892
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
どうもはじめまして。いつも見てばかりで初めての書き込みです。
今は部屋で子供撮りにD200に50mmf1.4。外で持ち出す時はGR2。といった感じです。
GR2ではズームが無い分、困る時が多々あります。
そこでオールマイティーに使えるメインカメラを、題名の3機種の中から買い増しという感じで検討しています。
Lx3は高感度、おっかけフォーカス、明るいレンズと画質の高評価が魅力。気になる点は望遠で60mmという点。
GX200はGR2を使っているから操作が慣れてるし、ステップズーム、デザインが魅力。気になるのはやはり望遠70mmと高感度の画質。
R8は200mmまでいけるしデザインがカッコいい。でも完全にGRのサブになってしまいそうだし、本気さに欠けるし妥協した気がする。
もうこの機種しか候補はありません。是非、「これがいい!」という形でアドバイスを頂けないでしょうか???宜しくお願いします!
0点

そこまで、分かっているなら、自ずと答えは出ているような気がするのですが。
R8は、望遠
GX200は、ズームマクロ
LX3は、明るいレンズ
それぞれ他機種では、出来ない長所が有りますからどれが必要かでしょうね。
書込番号:8271856
2点

操作性を考慮するとGX200でしょう。ステップズームも一眼をやっている人ならしっくりきますよ。ズーム表示を見ないでも今の画角がいくつか検討もつきますし。
私はLX2、GX200の使用歴がありますが、操作性でいったら圧倒的にGX200です。
MYセッティング、アジャストボタン、Fnボタン、ダイアル、、とにかく使い勝手が良いです。
一発勝負の画質では特に室内等でレンズの明るいLX3に遅れをとる部分もあるかとは思いますが、その差はそんなに大きな物ではないと思います。
サブとしての使用であれば両機種とも合格ラインでしょう。
むしろコンデジはコンデジらしく、気軽に使えないとと思うので、やはり操作性関係に重点を置いて検討してみてはどうでしょうか。
LX3のおまかせiAもオートのみの使用であれば魅力的ですけどね。RICOHのオート撮影、手ぶれ補正はパナにだいぶリードされているように感じます。
書込番号:8273044
0点

おはようございます。
>今は部屋で子供撮りにD200に50mmf1.4。外で持ち出す時はGR2。といった感じです。
>GR2ではズームが無い分、困る時が多々あります。
>そこでオールマイティーに使えるメインカメラを、題名の3機種の中から買い増しという感じで検討しています。
室内でAPS50mmだと換算75ミリになって、ちょっと狭くないですか?
顔のドアップだけになっちゃうような気がします。
室内の換算75ミリに慣れている場合は、逆に屋外でGR2だと、広すぎ
と感じちゃうかもしれませんね。
とすれば、P6000(換算112ミリ)とか、G10(換算140ミリ)とかの方
がお勧めかもしれません。パナFX150(換算100ミリ)も良いかも。R10
はRAWが使えないのでお勧めしません。
でも、高感度ノイズはLX3が最も優秀だと思います。換算60ミリですが、
L判用途ならトリミングすれば換算200ミリ位までは使えると思います。
レンズも明るいですし。成功写真の歩留まりが良いと思います。
書込番号:8274078
0点

現在、LX2、LX3、GX100を使っています。
R8は写真クラブのメンバーから借りて使ったことがあります。
さて、お悩みの3機種ですが、それぞれ個性(長所)があっていいカメラですね。
操作性は慣れてしまえば、どれも同じような気がします。(LX3にはまだ慣れていませんが)
たしかに操作性も重要ですが、いまのところ、私にとっては@強力な手振れ補正ARAWがあることBできれば24mm〜の広角であることを基準にコンデジを選んでいます。
書込番号:8274126
0点

この中でしたら、R8だと思います。
名前も新しい、RICOH R10でもいいような気がします。
やはり、7.1倍ズームが魅力です。
書込番号:8275943
0点

有難うございます。
大変参考になりました。
まだ迷いはあるのですがGX200優勢です。
書込番号:8295768
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
カメラ素人です。
小さいカメラで広角で綺麗な写真が撮れると聞いたので興味があります。
(望遠に関するご意見は今は興味ないので外してください)
小さく、広角で、明るいレンズで、もしこれが一眼レフ並みの画質なら言うことないのではないか、
と素人の私は思ってしまいました。
一眼レフは広角で明るいレンズというのは重くて高くて、使いたくても私には使用できません。
そこで質問です。
このカメラは一眼レフ(エントリー機種レベルで)と比較して、画質はどのように評価されているのでしょうか?
ボケのでかた、発色、ノイズなど(素人なのでよくわかりませんが)の点でアドバイスいただけないでしょうか?
このカメラを実際に持っていなくてもスペックを見ればわかる、という玄人の方も意見をお願いします。噂でもかまいません。
よろしくお願いします
0点

持っていないのですが…。
CCDの大きさが一眼レフと比べると全然小さい(他のコンデジと比べるとやや大きい)ので、画質も比較にはならないと思います。
下記のサイトで、LX3は黄土色っぽい種別のサイズ、一眼レフは青緑のサイズです。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
ただ低感度(ISO 80とか)で撮るならば、一眼レフに肉迫する画質と評価する人も多いのではないかと思います。
あとは皆さんの実写サンプルを見て、自分が満足できる画質かどうか確認すると良いでしょう。
書込番号:8269034
1点

私も広角が好きです、ココで詳しいレビューがあります。http://ascii.jp/elem/000/000/161/161910/
私が使っているのはCanon40D+EF 16-35mm f2.8 L U USMを使っていますが
携帯するには根性がいります。。。
LX3の画質が一眼並みかと言いますと難しいですが、写真好きじゃなければ多分判らないと思います。
ボケもココまで出れば合格。
凄く良いカメラだと思いますよ〜
しかし、一眼のエントリー機は安くなってきていますし、風景なら明るいレンズにこだわらなくて手ぶれ補正の方が優先かなと。。。。室内で動きのある子供とかペットの場合は明るいレンズが必須になると思います。
悩み所ですね。
書込番号:8269120
1点

ボケやノイズ、解像力なんかではやはり一眼レフタイプにはかなわない感じですね〜。
でもLX3は発色に特徴があるので作画が好きな人なら一眼レフより楽しめるかも?
書込番号:8269122
2点

一眼はEOS5Dに広角の明るいレンズも使っています。
画質の精細さとか比べても厳しいものがあると思いますが、
普通のプリントサイズなら許容範囲です。
バックのボケを求めるなら、比較になりません。
逆に一眼には無理な絵を撮る事もできるので、
使い分けしています。
フォーマットがこれだけ違うと、全く違う絵作りを
目指すべきだと考えています。
書込番号:8269273
4点

一眼レフと比較することは、なかなか大変です。
一眼レフのエントリー機との比較でも、値段的にもLX3が絶対的に勝っていると思われるところを思いつく範囲で。
1.24mm〜F2.0のレンズ
一眼だと24m〜がかなり少ないですが、似た画角ですと
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide-zoom/ef16-35-f28lii/index.html
定価約23万
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/12-60_28-40swd/index.html
定価約11.9万
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_17-55mmf28g_if.htm
定価約23.1万
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_widezoom.html
オープン価格
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
定価約4.9万
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=29034
定価約7.35万
http://www.tamron.co.jp/lineup/a05/index.html
定価約6.3万
これらレンズだけでも凄く高いし、F2.0の物はありません。良くてもF2.8〜望遠側は、F4以上ですね。
2.マクロがレンズ前1cm〜
これは、一眼では、ほとんど無理です。この距離だと、背景は、かなりぼけます。
3.動画が撮れます。
動画を撮れる一眼レフが出ましたが値段がエントリー機と言えるか疑問なので、無いと言う事にします。
4.一眼のレンズ1本分より軽い重量
フットワークに関してはこれは、重要。
一眼は、かさばる重たいと言うことで段々持ち歩きがおっくうになります。持って出てないカメラは無いのと同じです。
5.被写界深度を深くしたい場合は、一眼より有利
6.動きを検知して感度を自動補正&かなり強い手ぶれ補正
ぶれない写真を撮れます。
7.おまかせiAは、かなり便利、自動で大抵認識して失敗しにくい
取りあえずこんな感じです。
まずは、24mm〜F2.0のレンズなんて無いと言う事が重要だと思います。
一眼が高画質と言っても、1段分明るいレンズですし、大体3段分の手ぶれ補正がありますから、LX3がISO100で撮れる所を手ぶれ補正の無いエントリー一眼レフでは、4段増感しないとなりません。すると、ISO1600で撮らないとならない訳です。
LX3のISO100と一眼のISO1600を比較すると、LX3は、確実に勝負出来ます。
あくまでも手ぶれ補正の無いエントリー機と言う想定ですけど。
と言うことで、フラッシュを炊けない暗いカウンターバーとかでの撮影は、重たい一眼よりLX3の方が何倍も便利で高画質と言っても良いかも知れません。
言い過ぎですけど。
まぁ、シチュエーション次第では、LX3の方が大分良い事も有ると言うことです。
値段と大きさ重さを気にしない。マクロで寄れなくても良い。動画も要らないと言うなら、一眼レフの方を進めますけど。
書込番号:8269360
12点

>綺麗な写真が撮れると
腕の問題。素人に違いは分かりませんがね〜
それに、そこらへんのコンデジとLX3の画質は大差ないです。
(レンズはほかよりいいですが)
>小さく、広角で、明るいレンズで、もしこれが一眼レフ並みの画質なら言うことないのではないか、
と素人の私は思ってしまいました。
ありえない。
>このカメラは一眼レフ(エントリー機種レベルで)と比較して、画質はどのように評価されているのでしょうか?
ゴミ。画素ピッチが違いすぎるからあたりまえ。
>ボケのでかた、発色、ノイズなど(素人なのでよくわかりませんが)の点でアドバイスいただけないでしょうか?
他のコンデジと大差なし。だが、スペックが魅力(ぶれにくい)なので欲しいだけ。
まあ、レビュー見るといいけど、多くの方は使いこなせてないんじゃね?
(ボクは写真下手ですよw)
書込番号:8269685
0点

一般論ですが、
コンデジの画質が一眼レフ並になることは、今後もまず難しいと思います。
しかしながら、このカメラに限らず、最近のコンデジは
低感度(ISO100程度)で撮れる状況(つまり明るい所)でしたら、
とても綺麗な写真が撮れるのも確かでしょう。
それを「一眼レフ並」と評価するかどうかは、見る人によると思います。
私見ですが、
照明の良い条件の元、低感度で撮った、パンフォーカス的な写真を
Lサイズでプリントしたり、Webサイトに表示する程度ならば、
LX3の画像と一眼レフの画像はあまり変わらないでしょう。
むしろ、
ライティングや露出の知識の少ない人が一眼レフを使うよりも、綺麗で失敗の少ない写真が撮れると思います。
条件が厳しくなるほど、コンデジと一眼レフの差は大きくなってゆきます。
書込番号:8269744
4点

LX3はコンデジの中ではスペック的においしいカメラですが、CCDサイズから言ってコンデジそのものです。
一眼とコンデジの画質の違い(優劣)は条件によってはあまり目立たないこともありますし、次元が違うこともあります。
あまり差が出ない(わかりにくい)条件とは、
光量が十分な屋外などで、ISO感度100程度に抑えて、全体にフォーカスが合ったような(パンフォーカス気味の)写真を撮って、L版プリントする、という場合などですね。
逆に優劣の違いがわかりやすくなる条件とは、
光量が足りない状況で感度を200以上に上げる。
コントラストの強い状況で白飛び、黒つぶれが起こりやすい状況。
背景のボケ具合を自在にコントロールする。
A4以上にプリントアウトする。
等々。
色、階調等も含めて、画質面では一眼が有利なのはもちろんですが、コンデジは何と言ってもコンパクトであるというところが決定的に違いますからね。
理想的には両方持っているというのがいいのでしょうけどね。
書込番号:8269985
3点

自分の意見を書きます。
LX3は良いカメラですが、イチガンと比較すると、画質は2段階以上劣ると思います。
つまり、LX3のISO100はエントリーイチガンのISO400に相当すると思います。
ボケに関して、実焦点距離÷F値=有効口径を計算すれば、比較できると思います。
LX3のテレ端は、12.8÷2.8=4.57mm
APSイチガンのキットレンズのテレ端は、55÷5.6=9.82mm
ということで、イチガンの方が、長さで倍、面積で4倍以上ボケます。
でもLX3のボケの量は、従来のコンデジと比較すると驚愕すべきレベルだと思います。
イチガンもLX3も両方買う、というのが正解だと思います。その方が、それぞれの長所
を生かして撮影できるようになると思います。広角でボケを生かした写真など、イチガン
じゃなければ撮影できないですよ!
書込番号:8270118
3点

他の方も書かれていますが
一眼的な使い方のできるコンデジですから
画質はあくまでもコンデジレベルです。
ただし、コンデジの中では最上級かと思いますが。
今迄コンデジばかりだったけれども、もうちょっと凝った撮影したいな
という方や
逆に今迄一眼ばかりだったから、ちょっとコンパクトなサブ機が欲しい
だけども、フルオートは使う気にならない
という方向けですね
書込番号:8270279
2点

LX3のレンズの明るさは特筆モノですが、CCDサイズなどでは一眼に一歩二歩譲りますね。
いずれにせよ、LX3はコンデジとしてはいいカメラだと思います。レンズの明るさを生かして、他のコンデジでは出せない綺麗なボケを楽しめると思います。低感度であれば画質も一眼にそれほど劣らないのでは。
「キャパ 8月号」にLX3の作例(ポートレート)が載っていましたが、かなり綺麗で魅力的に見えました。
まぁ、だいたいコンデジと一眼を比べること自体、若干ずれていると思うのですが・・・
Junki6さんがやたらと高いレンズと比較してLX3があたかもすごいカメラかのように仰られていますが、高いレンズにはそれなりの性能(AF速度、AF精度、明るさ、キレの良さ、操作性等)が伴っていることを知っておいてください。
また、マクロは「寄れるかどうか」ではなく「大きく写せるかどうか」です。一眼ではマクロレンズを選ぶことができ、非常に綺麗な描写を得ることができます。
Junki6さんへの批判のようになってしまいましたが、「シチュエーション次第では、LX3の方が大分良い事も有ると言うことです。」という一点は同意できます。
カメラは単焦点さんはカメラ素人ということで、すぐには絞り優先、シャッター優先、マニュアルなどのモード撮影は行わないでしょうから、はじめからLX3を買わなくてもいいかと・・・。カメラの基礎を学びたいならば、圧倒的に一眼のほうがオススメできます。コンデジとは絞り優先、シャッター優先などモード撮影時の操作性が全く違います。
逆に、気軽に撮りたい、常に持ち歩きたい、撮るときはほとんどAUTO、というのであれば他の安く、コンパクトなカメラがオススメです。
広角24mmがどうしても必要ということであれば止めようがありませんが、28mmまで妥協できるならば選択肢が広がり、もっと評価の高いものを選ぶことができます。
LX3はずいぶん「拘っている、玄人受けする」カメラですから、購入者のほとんどが「一眼がメイン、LX3はサブ」という使い方なのでは。自称素人がこんなに高いコンデジを買うことはないんじゃないか・・・という気がします。
まずはカメラ雑誌を買ってみて、自分にはどういったカメラが必要なのか、ということをもう一度考えてみることをオススメします。
カメラ雑誌に書いてあることが全く理解できなければ、LX3はカメラは単焦点さんには過ぎた代物、ということです。
書込番号:8270331
4点

グァバジュースさん
おっしゃっていることは、至極当然です。
言い過ぎてる とも書いてます。
高いレンズを挙げた訳ではなく。24mm〜に近い画角のレンズを挙げると高い物しか無いよ。
と言う事を言いたかった訳で、けして一眼のレンズを批判している訳では有りません。
24mm〜F2.0は、一眼ではあり得ないくらい高いレンズが必要になってしまいます。
ですから、値段と大きさ重さを気にしない。マクロで寄れなくても良い。動画も要らないと言うなら、一眼レフの方を進めますけど。
と書いている通りです。
逆に、お金が無い、大きさも重さも気にする、マクロも大事、動画も撮りたいなら、(スレ主さんの広角でを前提として)LX3しか無いと思います。
F値を気にせず24mm〜のコンパクトでは、現行GX100,GX200,LX3位ですからね。
24mmにこだわらないならば、もう少し選択の幅が広がりますし、一眼でも安いレンズが有ります。
カメラを始めて色々撮ってると不満なところとか出てくるでしょうから、それを解決するために買い換えたり、買い増したりして行くつもりで機種選択をされると良いと思います。
私もそうやって、色んなデジカメを買いました。LX3も万能ではないし不満点も色々有ります。そこを工夫したり、出来ない事は、別のカメラを使ったりしながら楽しんでます。
苦労することも楽しめるとより良いカメラライフがおくれると思います。
書込番号:8270571
5点

>Junki6さん
すみません、Junki6さんのレスでちゃんと読んでいない部分があったのですが、短絡的に批判するような書き込みをしまいました。大人気なく申し訳ありません。
ただ、
>フラッシュを炊けない暗いカウンターバーとかでの撮影は、重たい一眼よりLX3の方が何倍も便利で高画質と言っても良いかも知れません。
というのは確かにいい過ぎですね。LX3のレンズの明るさよりも、一眼の高感度のほうが有利でしょう。F2では被写界深度も浅いですから。確かに便利というか手軽ではありますが・・・
つまり言いたいのは
撮る過程を楽しみたい、カメラ・写真について勉強したい、どんなシチュエーションでも綺麗に撮りたい、いろいろなレンズを試したい、ある程度の予算(5~10万)がある、ならば一眼。
難しいことはわからない、AUTOでしか撮らない、一眼の大きさは邪魔、とりあえず撮れればいい、ならばコンデジ(エントリーモデル以上)。
一眼は持っている、一眼のサブが欲しい、拘った撮りかたがしたい、どうしても24mm-じゃないと嫌、ならばLX3。
という選び方を参考にして欲しい、ということです。
カメラは単焦点さんが何のために24mmを欲していらっしゃるのかは分かりませんが、「被写体が小さくなってしまうから24mmは素人には必要ない、28mmが妥当」と仰る方もいます。
実際、カメラって広角よりも望遠が欲しい場合のほうが多いんですよね・・・(経験上)。たしかに、作品作りに広角レンズが欲しいと思うことはありますが。私の場合、常用では27mm-83mmが多いです。
LX3は光学2.5倍ズームですが、その点は大丈夫ですか?デジタルズームでは画質なんてあったもんじゃないと思うのですが・・・コンデジならレンズ交換ができない分、ズーム倍率には拘ったほうがいいのでは。(3倍はあったほうがいい、5倍あれば安心かと)
はじめからLX3を使うのもいいかと思いますが、高級モデルだけあってスペックを見るだけでも一癖も二癖もあるカメラです。
素人だと自負されているのなら、もっと万人受けする、ポケットに入るくらいコンパクトな機種を選んだほうがいいのではないでしょうか(私が思っているような「素人」でなかったら申し訳ありません。一眼歴1年半でも「自分は素人だ」という人を見たことがあるので・・・)。
他人の写真を見てみるのも勉強になるかと思います。例え安いコンデジだろうと、古いコンデジだろうと関係なく、息を呑むような写真を撮っている方もいらっしゃいます。URLを貼っておくので一度見てみることをおすすめします。
http://www.kabegami.com/shashin-bu/C00101
書込番号:8270925
1点

グァバジュースさん
一眼とコンパクトを単に比較すると画質(ノイズ等)は、一眼が良いに決まっていると考えています。
ただし、条件次第で、この機種LX3が有利なところも有りますよと言いたかっただけで、万能と言う事は申しません。
少しだけ補足したいのですが、手ぶれ補正の無いエントリー一眼で暗いレンズ、暗い場所でLX3では、ISO100で撮れそうなぎりぎりのところで一眼では、ISO1600と言う状態ならば、私は、LX3の方が良い場合が有ると考えています。
あくまでも、手ぶれ補正のないエントリー機ですよ。金に糸目を付けずフルサイズや明るいレンズを使えば画質において間違いなく一眼が良いと思います。
スレ主さんの要望がどこに有るか計りかねますが、L版印刷くらいしかしないと言うなら変な意味何を使っても良いと思っちゃいます。
ボケのでかた、発色、ノイズなど と言う書き込みを見ると少しは、大伸ばしとかされるのかなと思います。
スレ主さんがもう少し情報を頂けるとありがたいですね。
書込番号:8270974
1点

LX3の魅力はなんと言っても
”「手振れ補正機能付きの24mm相当のF2レンズ」を搭載し、「ISO400」が実用的な、常時携行できるデジカメ”
といったところではないでしょうか?
一般の人がデジイチを常時携行するのはほぼ不可能でしょうから、何よりも”撮れる”に重きを置けば
非常に魅力的なデジカメだと思いますよ。デジイチとはジャンルが明らかに異なると思います。
ただ、マイクロ・フォーサーズ規格が既に発表されており、パナからも対応機種が早晩でてくるわけです。
お値段は適当なレンズとあわせると倍以上違うんでしょうけど、とりあえずそちらを見てからLX3を再評価したいですね。
書込番号:8270995
3点

デジ一との画質の比較もいいけれど、デジ一は重くて使い物になりません。
撮像素子面積が小さいとレンズも小さくてすみます。撮像素子の高性能化は驚異的に進むでしょう。
ソフト面でも同様で高性能化します。現行の追っかけフォーカスなんてのもイイですね。暗部補正とか逆光補正とか、それらを含めて画質を論議するべきでしょうね。
消え行くのはどちらか、比較論議は時間の経過で結論がでるでしょう。消え行くのは今のサイズのデジ一と思っていますがね。
書込番号:8271016
3点

カメラは単焦点さん、こんばんは。
カメラ素人さんにしては、なかなかいいネックネームですね。
私は、オリンパス、CANONのデジイチを中心に使っていますが、そのサブとして最近LX3のユーザになりました。。
>小さいカメラで広角で綺麗な写真が撮れると聞いたので興味があります。
(望遠に関するご意見は今は興味ないので外してください)
とのことですが、ISO100以下で撮れる十分な明るさのあるところでのパンフォーカス的な風景写真なら、デジイチと比較してもその通りだと思いますよ。
解像度も似たような画素数ならあまり変わらないでしょうし、広角側のレンズの歪みもソフト的に修正しているようですから、高価な広角ズームレンズと比べても大きな差はないようです。発色もソフトでなんとでもなりますから問題ないでしょう。
ところが、ボケを出したいとなると、LX3の場合、明るいレンズ、比較的大きな画素ということで、他のコンデジに比べれば、ぼけやすいでしょうが、デジイチには刃が立ちません。また、ノイズの面も、ISO100程度では大きな差はありませんが、それ以上になるとかなり差が出てきます。
要は、その特性を知って、自分の用途を考えれば、自ずと結論が出るのではないでしょうか。
自分としては、使い分けして行こうと思います。
書込番号:8271824
1点

私見ですけど・・・
カメラの使い方を最初から研究するなら、エントリー一眼の方がわかりやすいかと・・・
コンデジならではの絵を撮るなら、LX3じゃなくても撮れそう。
私はこれ買いましたが、コンデジの中でも特にカッコいいからというのが一番の理由です^^
もちろん意欲満々ですよ。
書込番号:8271992
0点

スレ主さんは、
ニコンD60
レンズはTamronのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用) を
使っていらっしゃるんですね。
LX3と割と似た画角ですね。
レンズに不満が有るのでしょうか?
それともボディに不満が有るのでしょうか?
書込番号:8272172
1点

>Junki6さん
>少しだけ補足したいのですが、手ぶれ補正の無いエントリー一眼で暗いレンズ、暗い場所でLX3では、ISO100で撮れそうなぎりぎりのところで一眼では、ISO1600と言う状態ならば、私は、LX3の方が良い場合が有ると考えています。
確かにそうですが、一眼でどんなレンズをつけるか、ということにもよりますよね。LX3と同等のレンズを使用する、という前提じゃないと比較にはならないと思うのです。ISO100のLX3とISO1600のエントリー一眼ではあまりにLX3に有利すぎます。
また、エントリークラスの一眼には手ぶれ補正なしという前提で意見を述べられていますが、最近はエントリークラスでも手ぶれ補正は搭載されていたり、レンズに機構が組み込まれていたりします。なのでコンデジだけのアドバンテージとして考えるのは少し不平等な気がします。
まぁ、一眼もコンデジもそれぞれ一長一短ですので、TPOによって使い分けるのが一番いいのでしょうね。やっぱり予算が必要になりますが・・・
>wakurouさん
>デジ一は重くて使い物になりません
どういった意味で仰られたのかは分かりませんが、言い過ぎでは。確かに疲れてしまいますが、カメラはある程度重いほうが安定する、というのが通説です。
私の考えとしてはこの先、エントリークラスとしてマイクロフォーサーズが広まっていくのではないでしょうか。ライカMシリーズのような形状のデジイチが増える中でも、プロ向けとして今のD3やEOS-1のような剛性が高く操作性の良いボディーも残っていくのではないでしょうか。
いずれにせよ、レンズも小型化されるような技術開発が行われないと、カメラだけ小型化されても・・・というかんじでしょうね。
まぁ、未来のことなんか全く分かりませんが。
書込番号:8272233
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





