
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2010年6月7日 20:16 |
![]() |
5 | 5 | 2010年6月5日 23:55 |
![]() |
95 | 72 | 2010年5月29日 22:16 |
![]() |
1 | 5 | 2010年5月29日 11:51 |
![]() |
13 | 10 | 2010年5月27日 22:14 |
![]() |
8 | 15 | 2010年5月26日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
以前CanonのS90に興味があったのですが、今はLX3がいいなって思ってます。
安くなったLX3を買うべきか、間もなく出るであろう次期モデルを待つか、皆さんのご意見を拝見しつつ、焼酎を飲みながら考えています。
最近は、ファインダー付きのLX3が安くなってきました。また、思案の種が一つ増えたところです。
そこで質問ですが、
@LX3のファインダーは使いやすいものですか?(ズームに連動しないようなので、高いものを買うメリットがあるのかな、と思ってます)
Aファームウェアのアップデートにより、高感度時のノイズは減ったのでしょうか?
また、皆さんは、次期モデルはいくらくらいになると思いますか?
1点

とんこつちゃんぽんさん
ズームに連動しないファインダーはお察しの通り使いにくいです。
まあ、この週末でファインダーも約1万円で買えるようになったので買っておこうかなとは思っていますが・・・。
ファームアップでの高感度のノイズは減っていないと思いますよ。
で、これからLX系を購入するのであれば、
安くなった今が買い時・・・、ではないような気がします。
やはりLX3後継を見てから判断された方がよいかと。
値段は恐らく4万円台後半〜5万円台前半ってとこでしょうか。
本体はそんなに早く在庫は無くならない気がしますが、
ファインダーはそもそも生産数が少ないので今後入手困難になる可能性がありますね。
書込番号:11431578
1点

できればお店でファインダーをつけさせてもらって確かめたほうがいいと思いますが、
ズームに連動しないファインダーは使いにくいような気がします。
書込番号:11432024
2点

とんこつちゃんぽんさん ヤマモトムサイさん おはようございます。
フォクトレンダーの28mm View Finder Mを使用してます。
ズームは使用せず、広角端ばかりで撮ってても、少し画角がズレてるように
思います。
コシナ/フォクトレンダーから6月2日に 21/25mm View Finder M が発売されます。
希望小売価格(税別)シルバー¥27,500 ブラックペイント¥27,500
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/finder/index.html
LX3にはこれがあうんじゃないでしょうか。
パナの新機種、LX4?には、こいつのOEMが純正オプションに
なるんじゃないかなあ、と個人的想像。
でもじじかめさんのおっしゃる通り、お店で覗かせてもらうのが良いと思います。
書込番号:11432467
1点

スレ主様、横レス失礼致します。
NONTA3さん、おひさしぶりです♪
ファインダーは色違いで同じものですか?画像のアタッチメントがとても気になります。
かなり欲しいです(笑)もう生産終了しているんですねぇ…ヤフオクで探してみよっと♪
書込番号:11433041
1点

スレ主様、横レス失礼致します。
☆キス・デ・ガール☆さん お久しぶりです。
ヤフオクでしたら、時々出品されてると思います。
背の高さで3種あり、写真のは中間のBタイプです。
”ダブルシューアダプター”でお探しを。
書込番号:11433157
0点

こんにちは
リコーのGV1を使っています。
広角端から28mm相当くらいまでが対象。
2枠あるので、工夫と脳内調整すれば使えます。
書込番号:11433413
0点

皆さん書き込みありがとうございます。
ヤマモトムサイさん
やはり、ああまり使い勝手は良くないようですね。
ファームアップでも高感度ノイズは変わらないようですね。
次期モデルは4〜5マンくらいの予想ですね、私も大体それくらいかなと思っています。
ズミクロンあってのLXと思ってますから、価格との兼ね合いで、撮影素子はどうなるんでしょうね。
LX3はほしいけど、次期モデルもすごく気になりますね。
じじかめさん
近所の店には、ファインダーを置いてないので・・・
ヤマダもまだまだ高いですし。
MONTA3さん
写画楽さん
別のメーカーのを使ってらっしゃるのですね。
ファインダーたけでもけっこう高いみたいですね。
ファインダーがあってもズームに連動しないし、画角もずれるみたいなので、
ファインダーはなくてもいいかなって気になってきました。
皆さんありがとうございました。
またいろいろご相談させていただきます。
書込番号:11436200
1点

今決めないとこの機種入手困難になると思いますよ。廃盤になったそうです。
書込番号:11465184
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
さすがにノイズ酷いですか?もちろん三脚使用で(被写体は星のある風景など)。キャノンS90と色んな機能を見比べてるんですが、なかなか決まりません(両方良くて)。露出時間がS90は最大15秒 LX3は最大60秒。。 LX3の60秒露出ってさすがにノイズ酷いんでしょうか? 普通のコンデジ露出15秒(キャノンIXY910)で一応撮ったのですが、ハイコン機種は撮ったことがないので違いがわかりません。(ハイコンは長秒露出でも画質up可能?) LX3のユーザーの方アドバイス願います。m(_ _)m
1点

たしか過去スレに星が写った30秒と40秒ぐらいの画像があったような気がしますよ。
書込番号:11422844
1点

SS30秒なら以前ホタルを撮りました
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=9638729
このとき感じたのは
LX3で長時間露光はせめてISO200くらいに抑えておかないといけないということでした
一般論ですけど、ISO200で15秒ならISO100で30秒の方がよりノイズは少ないです
書込番号:11423482
0点

実質LX3と同じD-LUX4で撮影した30秒(さそり座)と60秒(天の川 黒い線は高圧線)の星野画像です.RAWで取り出して付属のソフトの自動モードで補正し,アップロードするために画素数を落としてあります.残念ながらカメラ単体ではこうなりませんが,付属ソフトの自動補正でこの程度です.暗い所でタイマーをセットして,ぽんと車の屋根に乗せて,シャッターボタンを押すだけこの程度は撮影できるというサンプルと考えてください.60秒だと地球の自転がはっきり見えてしまいます.
一方夜景に60秒を使うことはまずなく,10秒程度で,人の目に見えていない景色まで奇麗に撮影できますね.
書込番号:11424869
2点

THはじめさん、火星人の父さんさん画像upしてくるてありがとうございます。画質もさることながらLX3は撮り方のバリエーションが広くていいですね〜。未だに大きく価格が下がらないのもうなずけます。
書込番号:11425392
0点

天体写真の掲載が少ないので掲載させていただきます。
3月にオーストラリアに行ったときに星空を映しました。F2 60秒 ISO100で撮りましたが思ったほどノイズはひどくありませんでした。南半球ではオリオン座も逆さに見えて面白いです。
ついでに夕景・夜景も撮りましたので掲載しておきます。(ガラス越しですので反射光が移りこんでいますが・・・)
もっとも夜景は60秒も必要ありません。
書込番号:11457436
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
コンデジで立体感のある写真を撮りたいと思っています。この機種に出会って初めてそのような写真が撮れそうだと思えるようになりましたが、まだまだ奥が深く、うまくいかないことばかりです。
できれば、
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/19
の『くらやみ祭り』のような写真を撮りたいのですが、立体感の出る撮影法を皆様のご経験から教えていただいたり、作例を見せていただければなと思います。
・ LX3ならこのようにするといい
・ 他にはこの機種がいい
・ このような設定・被写体・構図・光がいい
・ その他
もちろん百発百中でなくとも、「このようにすると比較的立体感が出るよ」というお話を聞かせていただきたいと思います。
1点

コンデジしか持っていませんが、素人なりに考えている点は以下の通りです。
・出来るだけ目的の被写体の前後に別の被写体が入るようにし、目標の被写体以外をあえてぼかす。
・違和感がない限り広角を使うようにし、被写体と比較できる対象物を多くする。
・被写体を真正面に持ってこないで、状況に合わせて傾きを付ける。
・使えるなら接写を使う。
あとは基本ですが、きちんと目標物にピントを合わせ、場合によっては測光や露出を弄るくらいでしょうか。ただどうしてもコンデジだと全体的にピントが合ってしまい、一部をぼかすような撮影は難しいんですよね…。正直満足できるレベルのぼかしは、アップした接写撮影くらいのものです。
書込番号:11280286
2点

貼り付けた作例は一眼レフのD90ですが、
コンデジの場合
・主題が近景の場合、背景は、できるだけ遠くにする。(後ボケ)
・主題が遠景の場合、手前に何かいれる。(前ボケ)
・F値を小さくする(絞り開放)
でOKです。主題と遠景/近景を相当な距離
はなさないとボケてくれません。
あとは、立体感を強調するオブジェクトを何か入れるか、です。
(貼り付けた作例の自転車のやつがそれ。
道が立体感の象徴として作用している)
一眼レフにはかないません。最大限やりたいなら
・フルサイズの一眼レフ
・ズームレンズF2.8 もしくは、 単焦点35mmなどでF1.4
っていうのが、ものすごく立体的に見えてきます。
経済的な面も考えるなら、APS-CとF1.4のレンズでしょうか。
立体感の出しやすさでは
コンデジ<M4/3<APS-C<フルサイズ<中判
です。
書込番号:11280360
4点

月moonさん こんばんは。 Customer-ID:u1nje3raさんが仰るとおりにされると良いのでは?
「くらやみ祭り」では後ろ向き二人にピントが合い手前も奥もボケ気味になってますね。
手持ちのコンデジFZ2(200万画素)で撮った例です。
書込番号:11280446
1点


たとえボケのないパンフォーカスの写真であっても、遠近の配置(右に近いものだったら反対側に遠いものというように)と明暗の対比によって立体感を出せるのではないかと思います。
この3枚の写真いかがですか。一眼で撮った写真ですがパンフォーカスに撮っています。
手前が明るい方が遠近感があり、全体的に暗いと遠近感が感じられないのではないでしょうか。
Customer-ID:u1nje3raさんのお写真もボケだけではなく、左右の配置や明暗差がしっかりあるとは思いませんか
もう一つ、手前のアクセントなくしちゃったらどう見えますか?
書込番号:11280958
3点

月moonさん、こんばんは。
月moonさんが何を以って「立体感」とおっしゃるのかが正確にはわかりませんが、リンク先の幾多の作例からあえて「くらやみ祭り」を挙げていることから推察するに、単に被写界深度が浅ければ良いわけでもないのかな、と思いました。
望遠やマクロでで被写界深度を浅くするのは簡単ですが、 「くらやみ祭り」のように画角が広くてなおかつ深度が浅い写真は、センサーサイズが大きいカメラに明るい広角〜標準レンズを使わなければ撮れないので、あまり見かけない、ちょっと不思議な印象の写真になります。この辺を月moonさんは魅力に感じているのではないでしょうか?
もしそうであれば、素直にデジイチに明るいレンズをお使いになる他ありません。リンク先の撮影者が使用しているαの35mmF1.4は、フィルム時代からの設計を受け継いだ高価なレンズですが、有名な名玉です。リンク先ではもっぱらこのレンズばかり使用されていますが、よほど惚れ込んでいるのでしょう、私もフィルム時代使ったのでよくわかります。デジイチを買ってもキットの標準ズームではこうはいきませんから念のため。
それから、これは私見ですが、LX3は、レンズはすばらしいと思いますが、JPEGの画作りは、派手な発色や、比較的低い感度でもニュアンスを塗り潰すノイズリダクションの傾向を感じます。立体感という点ではRAWから手間をかけて現像することをお勧めします。
書込番号:11281403
5点

ソフトを使う方法もありますよ。
Bokeh
http://www.panda.co.jp/alienskin/bokeh/
フォーカスアウタ2
http://www8.plala.or.jp/sisioumaru/focusouta.htm
書込番号:11283989
1点

珍しい!LX3のクチコミトピックスですね!
結局35mmF1.7で写真を撮影したってことですからね。
広角のボケは立体感が出るってことですね。
LX3では無理だとおもいます。(フォーサーズでも無理)
ボケだけだったら、小さな物体に寄ればなんとかなりますが、
前ボケと後ろボケが入ったワイドな画像となると、LX3では
お手上げですね。APS一眼の35mmF1.8クラスのレンズで
色々撮影されるとよろしいのでは?
シグマのアレも良いのでは?
http://kakaku.com/item/10505011368/
書込番号:11284072
2点

みなさん、こんばんは。
ていねいな返答をありがとうございました。
Customer-ID:u1nje3raさんや明神さんの説明で、今まで何となくしていたことが、整理して理解することができました。
このようにすることで、「奥行き感」「遠近感」「距離感」のような意味での『立体感』を出すことができるのですが、私はこれに加えて被写体そのものに『立体感』が出せればすばらしいなと考えています。
よく花の接写で、主題の花にピントがあっていて背景がボケているものを見ます。でも、その花自身は平面的にベタッと写っていることが、コンデジには多いように思うのです。明神さんの言われるようにボケのないパンフォーカスの写真であっても、写っているものがより立体的に見えるような写真も撮りたいのです。(もちろんボケがあった方がより効果的だと思います)
表現が難しいのですが、「(被写体の出っ張っているところが)前に出てくるような感じ」、「モリモリした感じ」とでも言うのでしょうか。
『くらやみ祭り』の作例では、私が立体感を一番感じるのは、太鼓に乗った人たちの左の木の部分です。
それに比べれば、左下の後ろ向きでピントが合った二人の右側の人などはあまり立体的には見えません。ピントが合った二人と、その前と後ろのピントが合っていない人たちの対比などで、「奥行き感」は出ているとは思うのですが・・・。
拙作で恐縮ですが、私が最初に載せた「今年の桜」という作例では、(舗道などがあるために「奥行き感」があるということよりは)桜自体が今まで持っていたたコンデジと比べると立体的に写っているように感じるのです。(あまり意味はありませんが、ディスプレイを斜めから見るとより立体的に見えるような気がします。)
maybexさんや忘れようにも憶えられないさんのご指摘で、『広角と被写界深度の浅さ(明るいレンズ)』もキーワードになりそうなので、私がLX3に出会ってはじめて、このカメラならコンデジでも立体感のある写真が撮れそうだと感じたことが、的外れではなかったのかと思いました。
初めの質問に説明不足のところがあり申し訳ありませんでした。一眼レフでいいレンズを使って、RAWから現像した方がいいことは分かっていますが、もしできるならば、皆さんのご意見をもう少しお聞かせ願えればと思います。
書込番号:11284430
1点

素朴な疑問。
3D撮影以外、一点から見た映像が立体に見える事は無いのじゃないかなー
書込番号:11284510
4点

LX-3を持っていますが、私も厳しいと思います。
比較がデジ眼+単焦点の開放F値が1.4ですから。
何故かピント位置が背中を向けている「おさきばらい」の半纏にきているので、太鼓に乗っている
人や提灯にピントを合わせていたら背景の木々のボケは多少違ってくるかもしれません。
書込番号:11284843
1点



ボケを放棄した立体感となると遠近法でしょうかね。
人物のポーズや表情でも立体感を出せるかもしれませんね。
確かにわたくしも、外出時は99パーセントLX3となりました。
LX3で立体感を出せればそれに越したことは無いですね。
LX3にはそれをチャレンジしたくなるような雰囲気がありますね。
まあ私はボケが好きなので、そんなストイックなことはせず、
顔のドアップでボカしたりしております。
コンデジなら、フィルムコンデジで、クラッセSというのが、
「くらやみ祭り」に近い写真を撮影できると思いますです。
http://kakaku.com/item/10201510316/
書込番号:11286084
1点

右目と左目の視差で奥行き/立体視が出来るのだから、コンデジでもデジ一でもカメラやレンズに関係なく単眼では不可能でしょう。
片耳では強弱分かっても時間差を捉えられないから方向が分からないのと同じ。
狙った被写体の前後をボケさせたり明暗差を付けたり、遠近法を強調出来るシーンにする事で錯覚を起こさせるくらい。
書込番号:11286275
2点

はじめまして。
「立体感」をだすのには、明暗をつけるのも
一つの手段と思います。
人物の撮影では、正面から太陽が当たっているより
横からの方が立体的に見えると思います。
風景となると、撮影位置が限定されるので、
そうはいきませんが、、、
失礼ながら、写真をお借りしました。
レタッチでコントラストを上げると、
立体感が増すと思います。
コントラストを上げると色調も鮮やかになりますので、
彩度を少し落としました。
どうでしょうか?
書込番号:11286302
6点

この製品を少しの期間試用したことがありますが、
[まさちゃん98さん]のシグマレンズhttp://kakaku.com/item/10505011368/など
(要マウントアダプター)
明るい大口径レンズに交換し、色々試してみれば充分、スレ主さんの求めるイメージに近い絵が撮れると思います。勿論、構図やシャッタースピードもいろいろと。
今回の「くらやみ祭り」の写真では、木々は風で揺らいでいるのでぼけているのかもしれません。こういった偶然が写真の味で、楽しみの一つだと思ってます。
お手本の「くらやみ祭」の写真まで到達できなくても、それに近い、LX3らしいリアル感は出せてると私は思ってます。
近くのカメラ店(都市部ではビックカメラやヨドバシカメラなど)に行けば、複数のレンズを無料で持参したLX3に取り付け、試し撮りさせてもらえます。買わなくても文句は言われませんので、そこで店員からのアドバイスを一度受けられるのもよろしいかと思います。
書込番号:11287447
0点

> LX3ってレンズ交換出来たのか
発表前の未発表の新しい新製品???かも知れません。
書込番号:11287649
0点

>発表前の未発表の新しい新製品???かも知れません。
発売前の新製品って、量販店にあるんですか?
書込番号:11287729
0点

>LX3ってレンズ交換出来たのか!
GF1と間違ったのかもしれませんね!
書込番号:11287947
1点

スレ主さんが思っている「立体感」を理解されていない方が多いみたいなので。
本来ならば花や木を撮れば立体的に見えるのが普通です。花も円みを帯びているし、木も丸いですからね。しかし今のデジカメではなかなか自然な立体感、奥行感を撮る事は難しいようで、物凄く綺麗ですが平面になってしまいます。これはすぐに気づく人と全く気づかない人とキッパリ別れます。
私はもっていませんが、このカメラは立体的に撮れるカメラなんでしょうか?もしそうであれば
写真にして見る
方法としては
フイルムカメラの立体感を理解している写真屋さんに、「フイルム風の立体感に仕上げて」と、頼むと希望の写真に出会えるかもしれません。
1番いいのは、
フイルムカメラが1番簡単に撮れます。
ごくわずかですが、アナログで焼いてくれるお店でお願いすれば、普通に自然な立体感、奥行感を。もちろん+レンズや撮り方でより効果を出すとより自然に際立ちます。
人肌の質感もフイルムは自然で立体感や血行のいい肌も表現されます。
ただ面倒だし、コストもかかります。
絶大な効果があるのは
フイルムで撮影し、
理解ある写真屋さんに、
デジタル銀塩プリントで
「フイルム風に立体感をおもいっきり出して」
と頼むと
驚くほどの立体感を出してもらえますよ(笑)
赤ちゃんの腕や足がプリップリに。これはデジカメでは味わえないしろ物です。
そんな理解のあるお店でこのカメラで撮影した物を頼むと、満足する立体感を得られれかもしれませんね☆
パソコンなどで
画面で見る
のであれば、
普通に向けて撮る場合はなかなか難しいと思うので、このカメラ+ここのスレで経験豊富な方々の撮り方で工夫をされるのがいいかと。
書込番号:11288322
7点

こんばんわ。
遅ればせながら参加させて頂きます。
参考に写真添付しましたがこのカメラの特徴からいうと
ボケではなくパンフォーカスで抜けの良いところを楽しんだ方が
いいと思います。
@被写体を対角線上に配置する。
Aもし、青空だったら空の面積を大きくとる。
月moon さんの写真も少しかがんでやや上向きにして空の空間を
大きくとると広がりのある(ボケとは違う)立体感が出たかも知れませんね。
ご参考までに。
書込番号:11288724
3点

みなさん、こんばんは。
様々な角度からの回答をありがとうございました。
醸し人義侠さんが、私が一番求めている立体感のことを理解して下さったのがとてもうれしかったです。正にその通りです。
st-80さんや眠れる森さん、ワインとチーズさんのアプローチはあまり考えていなかったので、興味深かかったです
眠れる森さんのものは、「ミニチュアライズ」「ジオラマ風」などと呼ばれているものに通じるのではないでしょうか。
その中でも特に、ワインとチーズさんのコンストラストを上げて、彩度を少し落としてできあがった作例がとても良かったです。くっきり感が増し、桜の花自体にこれぐらいの『立体感』が出れば私としては十分に満足です。
ただし、やむを得ないことですが「自然な感じ」は薄れてしまうと思います。忘れようにも憶えられないさんご指摘のLX3のJPEGの画作りでの派手な発色は、長所でもあり短所でもあると思っていたので、やはりRAWから手間をかけて透明感や空気感を大切にしながら、立体感が増すように現像する必要性を感じました。
書込番号:11289183
2点

月moonさん、こんばんは
photoshopで選択部分以外を意図的にぼかしみたものですが、仰るとおりジオラマ風の作画になってしまいました。
意図しない仕上がりになってしまいましたので、以前R7で撮ったワイドマクロの画像をいじってみました。
画像1は撮って出しの物で、画像2は先日レタッチしたやり方と同じものです。
書込番号:11289735
0点

LX-3はズーム比が小さいので、テレコンを使うのも一つの方法かもしれません。
書込番号:11289753
0点

今晩は。
一眼の大口径レンズには太刀打ちできませんが、
コンデジとしては、かなり立体感でると思います。
陰の取り入れ方次第で立体感も増すと思います。
月moonさんのイメージ通りかは判りませんが、
自分なりに立体感出ていると感じた作例をアップ
してみます。
と、思ったら、画像のアップロードに失敗・・・
時間を置いてから試してみます。
書込番号:11289865
0点

月moonさん、こんばんは。
>醸し人義侠さんが、私が一番求めている立体感のことを理解して下さったのがとてもうれしかったです。正にその通りです。
あれれ、ちょっと待ってください。
「立体感」という表現は、(単眼の)写真の世界では昔から使われていて、要は主観、つまり人それぞれ思い描くところが違う、というのがわたしの理解です。例えばBRDさんの「立体感の表現は単眼では不可能」というのは一つの見識ですが、一枚の写真から現実に「立体感」を感じている人には説得力がありません。3Dテレビ導入期の今でも(むしろ今だからこそ)、視差によらない立体感の感じ方について色々研究されています。
で、むしろ醸し人義侠さんのように具体的な説明をせず、想像力を掻き立てる書き方の方が月moonさんの共感を得られる、という構造であるように思います。でも、よく分析してみると、 、醸し人義侠さんと月moonさんとが同じ感覚を共有しているとも思えません。先に述べたように「立体感」は主観的なものですし、 「フィルム風の立体感のあるプリント法」というのも客観的には恐らく存在しないからです。というか、フィルムなら立体感が良かったのでしょうか?ならばフィルムやレンズを言ってくださっていれば情報になったかも。
そんなこんなで、「月moonさんが求める立体感とは何か」というのを、皆さんあれこれ想い巡らして書き込み … 玉砕(笑)。
わたしも一応リベンジ(自信なし)ですが、これまでの情報から感じたことを書くと、月moonさんが「立体感」を感じる場合、そもそも被写体に遠近感が強い、と分析しました。つまりなるべく広角で、寄って撮るということになります(被写体頼みの部分が大きいかも)。パンフォーカスよりは曖昧さが残る方がお好みに近そうですね。テクニカルにはやっぱりデジイチに明るい広角レンズ、かな。
書込番号:11290087
3点

月moonさん
こんばんは。
本日は画像アップ受け付けました!
月moonさんの思い描く立体感はやはり4枚目のデジイチが
一番近いと思います。
忘れようにも憶えられないさんもお悩みのようですが、
写真の上での立体感は、あくまでも感覚の問題でしょうか。
変な例ですが、○は平面的ですが、この円の右下にグラデー
ションで陰をつければ、球体と認識する人は多いと思います。
もっと変な例だと、棚を線画で描いたとします。そのままだと、
棚の素材はわかりませんが、各棚に2〜3本の斜線をちょっと足す
だけで、ガラスか光沢の有る素材だと勝手に思い込む人が多いで
しょう。
人間の脳は案外いい加減で、記憶したイメージに似通ったモノは
そうである的に決め付けてしまうのではないでしょうか。
こんな感じで、私も写真作例を見る際に立体感があるなとか、
平面的だなとか感じながら見てしまいます。
その上で、前述の陰(特に斜光によるもの)、遠近法的構図、ボケ
に寄る主題の浮き出し。この三つの要素の組み合わせが鍵では・・・
勝手な意見ですが、こんなこと意識しながら撮ってます。
書込番号:11293267
2点

うーん。
主の2010/04/27 22:50 [11289183]
または、2010/04/27 20:11 [11288322]
を読むに、円筒形などの形状が、明部〜暗部の階調がハッキリしているものを、
もしくは明暗がきっちり出ているのを、立体感がある、
と定義しているのではないのかな、という感じがしましたが、
それは撮った後の現像処理、画像処理で好きな方向へ持っていくものじゃないのかな、
という気がします。つまり撮影技術というより現像技術なのではないか、と。
醸し人義侠さんの発言のなかで「お店で焼いてもらう」という話が出てますが、
フィルム時代は、写真屋さんの現像焼増技術で焼き上がりが変わってましたので、
写真屋さんの人の腕前が加算された、写真が上がってくる
= デジカメでいえば、事後にパソコンで画像処理で調整してる
っていうことになるかな、と。
>>赤ちゃんの腕や足がプリップリに
これなんかも、円筒形の腕や脚の、明部と暗部のコントラストをきっちり出しながら、
白飛びをおこさないよう、肌色を奇麗に出しているということですよね。
それは現像処理技術が高いという事になりましょう。
コンデジだと、のっぺり平らになっちゃう、と思っているかたも多いかなと思いますが、
フィルムで撮ってたときは、写真屋さんという、「専門家」の手を経由して写真を受け取っていたのに対し
コンデジというのは、「コンピューター計算の平均点」の写真しか出てきませんから、そうなってしまいますよ。
専門家の感情がこもってない、とでも言えましょうか…
醸し人義侠さんが言うように、
>>理解ある写真屋さんに、デジタル銀塩プリントで「フイルム風に立体感をおもいっきり出して」
それをやれば、写真屋さんという、「専門家」の手を経由して写真を受け取るんですから
きれいなものが来て当然かなと。
何が言いたいか…
撮って出し終了じゃなくて、パソコンでの事後処理=現像もがんばろう!ってことです。
書込番号:11293581
2点

Customer-ID:u1nje3raさん
こんばんは。
現像頑張るのは結構面倒です^o^;
たまに遊び程度に弄る事もありますが・・・
でも、頑張らないと、やっぱキツイですかね?
はじめの頃はRAWで撮って弄ってとやってまし
たが、今はJPG撮って出しが殆どです。
書込番号:11293657
1点

はじめまして。
わたしは写真は全くの素人ですが美しい写真を見るのは好きです。
月moonさんの仰る被写体の立体感とは、
たとえば被写体がリンゴだったとして、自分の目から見てリンゴの一番手前側、
手前から側面、そして後ろへと物体の面が回り込んでいくのを空間的にリアルに感じられる様な描写が
出来るかという問題のように思います。
おお、リンゴの手前側がこんなに手前に張っていてなだらかに向こう側へ回り込んでいく、みたいな。
それはメインの被写体だけの問題でなく画面全体で「これはこんなに近くにある、これはそれより少し遠い、あれはあんなに遠く離れてる」と感じたいわけです。
でも美しい写真、描写の素晴らしい作品、沢山ありますが、そういったことを空間、立体的にリアルに感じる写真は見たことありません。
ちょっと話が変わってしまいますが、上手い画家の方はそういった部分を調子の強弱や彩度差などを上手くコントロールして
人間の目に入ってくる空間的な刺激の強弱の印象を再現します。
たとえば手前側は彩度が高く、側面を少し彩度を低くすると彩度が低い方が少し遠くに感じられて、
物体の面の回り込みを感じやすい等・・・
それは平面上に表現された絵なのに空間、立体感をリアルに感じます。
なにが言いたいかというと写真でのそういう部分のリアルな表現は難しいと思います。
ただ判りやすくする方法としては、他の方も仰ってますが一点透視のようなパースを強く感じるものだったり、
物体の場合はたとえば立方体であれば一面しか見えないより二面、二面より三面見える方が立体的に感じやすいと思います
写真の事は素人ですのでスレ汚しでしたらすいません。
書込番号:11294282
0点

al-chachaさん
まあ頑張ろうといっても
シロウトが趣味で撮るぶんには
たとえば、一日300枚くらい撮ったとして
これ引き延ばして貼りたいなとか
コンテストに出してみようかしら、という
レベルの構図で撮れてる写真って
枚数が限られて来るじゃないですか。
わたしなんて歩留まり悪いんで、300撮っても
良いのは10枚も行かないことが多いです。
そういう写真にだけ現像・補正処理を行えば
時間がかかることもないかなと。
わたし自身は後からいじるのも面白いと思うので、
そこを面倒とか思ったことはないのですが、
あとからいじること前提で撮ると
撮影段階でサボりはじめるので、悩ましいところです。
書込番号:11294804
0点

200万画素コンデジなので風景など遠景描写に弱いから滅多に撮りません。
月一程度、京都府立植物園へホームページの花飾り用に撮り溜めします。
温室は年中花満開。 1時間ほどの間に200枚程撮ります。
(内蔵電池が古くなってそれ以上撮れない。)
下記は冬だったので入室直後にレンズ曇りがあり、それも混じってます。
いつもオート。加工せずそのままです。
(ホームページへ載せるときに1024×748にリサイズしてます。)
SkyDrive► ホームページ用写真
http://cid-5f14a2982a3c8735.skydrive.live.com/browse.aspx/%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e7%94%a8%e5%86%99%e7%9c%9f
立体感の出る撮影など意識したことはありません。
カメラは「レンズとフィルム/CCDが感じたまま」に撮れるだけ。 単なる道具。
書込番号:11295194
2点

Customer-ID:u1nje3raさん
仰る通りですねぇ!
確かに歩留まり悪いので、加工してまでって作例は少ないです。
時々露出が合わなかったモノを加工してイメージに合わす事も
有りますね。
それと、前レスで「以前RAW撮りしていた」と書きましたが、特に
デジイチでは半年RAWばかりで撮っていました。
その時は、私も「どうせ直せるし」みたいな気持ちが働く様に成っ
たので、JPEG撮りに戻しました。
しかも、加工しやすい様にと「忠実設定」で撮影をし、その後
加工もしなかった為、妙にあっさりした作例が多数PC内に眠って
ます^o^;
又、加工を面倒がらずに行うと、自分の写真に何が足りないかが
見えて来て、それを次の撮影に反映させられる(本当に反映出来
るかは別として・・・)と言うメリットもありますよね!
プロの作品でも、正直撮って出しなんて無いですもんね。フィルム
でもデジタルでも、「直して何ぼのモノ」って事ですね。
まあ、私の場合はHPにアップする訳でも無く、ましてやコンテスト
等には応募しないので、こちらにアップするのが精々ですが、時間
有る時は、加工してみても楽しいかなと思い直しました。
モニターも汎用品で、ましてやキャリブレーションなどしてません
ので、弄った画が本当に良く成ったのかは判らないですけどね^o^;
プリントも余りしないので・・・
月moonさん 、ちょっと脱線レスですみません。お許しを!
でも、案外「くらやみ祭り」も加工の賜物かも知れないですね。
書込番号:11295607
0点

連レス失礼します。
↑のレスで、「加工」と書いたのは、RAWの場合は
「現像処理」との意味です。
私の場合、現在JPG撮り主体なので、文字通り加工
ですが・・・
ご理解いただけると思いますが、念のため。
書込番号:11295640
0点

みなさん、こんばんは。
まさちゃん98さんに「珍しい!LX3のクチコミトピックスですね!」と言っていただいた質問でしたが、私にとっては本当に勉強になりました。
本来ならば、書き込みをしていただいた全員の方々に返事をした方が良かったのでしょうが、それをせず嫌な思いをされた方がいらっしゃるかもしれません。決してお名前を出さなかった方の作例が参考にならなかったとか、意見に共感できなかったとかいうことではありませんのでご容赦下さい。
そんな中で、al-chacha さんの4つの作例を興味深く拝見しました。
特に最初の3枚は、「私もこのように撮りたい」と思う写真でした。陰影のある橋脚とバイク、そして植物、3つとも『質感』が良く出ていると思います。どうやら私は、被写体の質感が高い写真を見ると(それが実在感に結びつくのでしょうか)、立体感もあると感じるようです。
それに対して4枚目の写真は、ピントが合っている人物の陰影は深いのですが、望遠レンズの圧縮効果のためかあまり立体感があるとは感じませんでした。忘れようにも憶えられないさんが言われるように、『月moonさんが「立体感」を感じる場合、そもそも被写体に遠近感が強い、と分析しました。』の通りだと思います。私自身がわかっていないことを指摘していただきました。
何よりも最初の3枚がLX3によって撮影されたものであるということがうれしかったです。もしかしたら私にも、いつかあのような写真が撮れるかもしれないと再確認しました。
私なりにまとめてみると
・ 立体感を求めるならば、コンデジの中ではLX3はかなりの可能性を秘めている。
・ (私の求める立体感ならば)広角の明るいレンズで寄った方がよい。
・ 奥行き感・遠近感を併用し、構図も工夫する。
・ ボケや明暗を利用する。
・ 陰影をつけ、質感を高める。
・ 一眼レフや高性能レンズに及ばない部分は、レタッチや手間をかけた現像も有効である。
となると思います。
眠れる森さんのピンクの花の作例も良かったです。このようにすれば、一眼レフに及ばない部分をかなり補えると思います。
BRDさんもいろいろな作例やご指摘をありがとうございました。あのようなきれいな花の写真を撮れるように私もなりたいです。
Lupin_3rd さんの作例の2枚目の枝にも立体感をかなり感じました。
がしゅういんさんにも、私の求める立体感のことを理解していただきました。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:11297173
0点

月moonさん
こんばんは。
私などの作例にご興味頂き恐縮します。
私見ですが、LX3はハッキリ、キラキラに写るイメージが
あります。
ものの本によると、LX3は以外にもシャープネスが低く、
描画線も細いので、被写体によってはインパクトが薄く感
じられるかも知れないとの事ですが、一方、線が細いが為
にグラデーションが滑らかなのかも知れないですね。
構造の事は良く判りませんが、上のイメージから、人工物
(特に光沢のあるもの)やシュールなイメージの被写体に
マッチする気がします(個人的に)。
今後も、LX3での撮影を楽しんでください。又、月moonさんの
理想に近い立体感の作例が撮れたと思われたら、又スレで
紹介してください。楽しみにしています。
書込番号:11297706
1点

>陰影のある橋脚とバイク、そして植物、3つとも『質感』が良く出ていると思います。
>どうやら私は、被写体の質感が高い写真を見ると(それが実在感に結びつくのでしょうか)、立体感もあると感じるようです。
さわったらツルツルしてたり、ざらざらしてたり、ふかふかしていたり…
そういう感じを思い出させる表現が写真のなかにある、ということでしょうか?
添付のような感じですかね?どうでしょうか…
添付はまたD90で申し訳ないですが、これらは撮ったあとに、現像処理でそこそこいじっています。
価格.comはあくまで、製品性能比較が中心話題なので
いじっている写真は、あまり歓迎されないムードですが
それは製品性能を見るためにわかりやすい写真がほしいということだからで
いじること自体に否定的になることはないかなと、思います。
LX3の描写能力も非常に高いと思いますので、コンデジだからといって否定的にならず
その性能を生かしてくださいね。
書込番号:11297820
1点

ここのスレで、フォビオンの話を出したら叱られるでしょうか?
今まで、Nさんのデジイチを使ってましたが、イメージセンサに依っても立体感が違うと言う経験をしました。
コンデジに分類されるのでしょうが、シグマのDPシリーズが作り出す絵は優れものです。撮像素子がフォビオンであることが第一要因の様に思っています。レンズの切れもデジイチ同等です。望遠を使わない、動きの早い被写体を狙わない方には、お奨めできると思います。
ちょっとした口コミでした。
書込番号:11301392
2点

DPシリーズは解像感はありますがパンフォーカス気味になりませんか?
書込番号:11301550
0点

眠れる森さん
今晩は。
私が、あまりしゃしゃり出るスレでは無いのですが、DP2なら、少なくとも、パンフォーカス気味になることは無いと思います。(パンフォーカスはパンフォーカスで良いと思います。)
短めで、失礼します。
書込番号:11301782
2点

甲斐姫さん、こんばんは
>私が、あまりしゃしゃり出るスレでは無いのですが
いえいえ、公共の掲示板ですので有意義な情報交換が出来ましたら幸いです。
スレ主さんの意図は立体感をLX-3で作る工夫と言う事でしたので、これまで数回
レスを入れさせていただきました。
DPシリーズとして書かせていただきましたが、DP1(DP1s)に変更させていただ
きます。私のDP1sでは解像感はバリバリにあるのですが、どうしても立体感は出す
ことが出来ませんでした。望遠側のDP2は使った事がないので「シリーズ」とする
べきではなかったようです。カメラは、まだ3年ほどの下手くそなので失礼しました。
単焦点ということで、DP1sにも、もう少しボケ味が欲しいところです。
>パンフォーカスはパンフォーカスで良いと思います
仰るとおりです。DP1sの写りは好きなのでサブカメラでいつも持ち出してます。
書込番号:11302214
0点

すいません。自己レス訂正します。
>私のDP1sでは解像感はバリバリにあるのですが、どうしても立体感は出す
ことが出来ませんでした。
私のDP1sでは解像感はバリバリにあるのですが、どうしても主題から背景まで
距離があると多少ボケますが、前ボケまでは演出する事が出来ず、立体感を出す
ことが出来ませんでした。
書込番号:11302275
0点

眠れる森さん
お早うございます
そうですね、DP1はパンフォーカスになりやすいかも・・・・。でも、絞り優先で開放側で撮影されたら、いかがでしょうか? 中央の藤は見事ですね。 私には、パンフォーカス気味でありながら、藤が浮き出しているように見えるのですが、如何ですか? フォビオン信仰者なんて言わないでくださいね。 以前はフォビオン否定者だったので・・・・。
スレの趣旨に反すると、お小言をちょうだいしそうなので、失礼します。
書込番号:11302865
2点

眠れる森さん
自己レスですみません。
DP1sは開放でF4でしたね。失礼しました、5Dをお持ちの方に対するレスではありませんでした。DP2なら、もっと容易にボケ味を出せるのですが・・・・。
ただ、先のレスでも記載しましたが、同じF値でも、フォビオンの場合は、絵に立体感を感じます。私には『藤』が盛り上がっているように見えるのですが・・・思い過ごしでしょうか?
書込番号:11302922
2点

おはようございます。
Customer-ID:u1nje3ra さん、4つの作例をありがとうございました。特に3枚目と4枚目には立体感を強く感じました。
甲斐姫さん、書き込みをありがとうございました。最初に申したように『他にはこの機種がいい』というのがありましたら、是非教えていただいたり、作例を見せていただけるとありがたいです。
高画質と評判のシグマのカメラですからよろしくお願いします。
書込番号:11302945
1点

甲斐姫さん、こんばんは
DP1SとDP2Sとは、F2.8とF4に加えて画角の違いでボケの加減が違うようですね。
まあ、パンフォーカス気味になるDP1Sですが、隅々まで解像している画像は好き
なので、これからも大事に使っていこうと思っています(集合写真などは、像が
流れずに喜ばれますよ)。
藤の画像は、シャープに仕上げましたので輪郭が強調されてメリハリの付いた画
像になったのかもしれません。
>フォビオン信仰者なんて言わないでくださいね。
私はファビオン信者を公言してますよ(笑)。レスポンスが悪いですが、これさ
え許せば出てくる画像は一眼レフと同じ解像感ですから。
お互い良いカメラライフを楽しみましょう。
書込番号:11305029
2点

眠れる森さん
ご丁寧にありがとうございました。
DP2sですら、デジイチを凌ぐ解像力ですから、DP1は凄いでしょうね。レンズのMTF曲線を見ても想像がつきます。
初めは、フォビオンなんて、ホワイトバランスがとれっこないって思っていました。撮像素子に興味があるので、試してみるか位の気持ちで、購入しました。
初日、D80とDP2sを持って、しだれ桜を撮りに行ったのですが、初日でフォビオンの潜在能力に圧倒されてしまい、それ以来、D80と交換レンズ3本はお蔵入り状態です。望遠系を使わざるを得ない場合はD80になるでしょうが、今は、DP2sにどっぷり浸かって、写真を楽しんでいます。(楽しみと自己満足だけ)
書込番号:11305234
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/weekend/20100319_355288.html
塗ったようなベタっとした感じではなく、立体感のある絵作りだと思う。
キヤノンでもニコンでもない、同社独特の雰囲気だ。
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/message/pop_html/09_nukui/2-2.html
ノイズを消してデジタル的な不自然さが目立つより、
あえてノイズを残し自然さを優先させています。
-------------------
等倍鑑賞でノイズが少ないように見せる絵作りにするほど、
立体感や解像感が失われる傾向があります。
パナソニックはソニーと同じくノイズリダクションをかけ過ぎない
メーカーと思っていますが、それでも機種ごとでNRの強弱は違うかもしれません。
手持ちのLX1同様、LX3にもNRの設定があると思うので、可能な限り
弱か切りに設定して下さい。
書込番号:11307889
0点

http://ascii.jp/elem/000/000/355/355854/
あと、ガンマカーブの描き方で立体感の出る出ないの差があるそうです。
初心者でも失敗しにくいカーブと、ある程度のスキルは必要になるが、
コツをつかむと目の覚めるような立体感を描くカーブ。
LX1はどっちかというと、前者のイメージに近いです。
[中山] ストライクゾーンを広げるような柔らかい写真を作れば、
確かに失敗は少なくなります。しかしながら、
何かパッとしない絵になってしまうことが多い。
それは会社の方針として取らなかった。
“やはり美しい写真を目指そう。そのための難しい技術は克服する”
というスタンスで臨みました。
フォーサーズでも、いろいろ模索はしているようですが、最新のE-P2が
初代E-1のようなヌケの良い絵になかなかならないのも、
プロユースとコンシュマーユースという違いがあるのかもしれません。
E-1は白飛びが多いとよく言われていますが、そうしたネットの意見で
絵の立体感やクリアネスが失われるようであれば、絵の担当者としても
たまったもんじゃないなあと感じてしまいます。
書込番号:11307951
0点

職業写真家です。フィルムにせよ、CCDにせよC-MOSにせよ、立体的なものをすべて平面上に写しこむわけですので、3D撮影でもしない限り、立体感を出すために多少の工夫が必要です。
@広角レンズを使い、遠近感を強調することにより立体感を出す。特に近接被写体に近づくことにより遠近感が強調できます。時には大口径広角レンズを絞り開放で使いボケを強調する。広角レンズでも大口径のレンズはボケを作りやすくなります。
A望遠レンズを使い、ボケを強調することにより立体感を出す。絞りを絞るとボケが少なくなるので絞りは開放に近い絞り、または大口径レンズを使用する。
また、Carl Zeissのレンズは、昔から立体感のある写真が撮れるという伝説みたいなものがありました。レンズ設計のコンセプトにもよるのでしょうね。ちなみに作例に使われているミノルタのAF35GはCarl Zeissの技術導入で設計されたレンズだといわれています。私もα900で使用しておりますがなかなかの名レンズです。
書込番号:11312700
3点

>醸し人義侠さんが、私が一番求めている立体感のことを理解して下さったのがとてもうれしかったです。正にその通りです。
なるほどねえ。
私も、最初からスレを読んでみて、立体感を遠近感と解釈したレスが多いなぁとは思ってました。
私も、このスレを見てみたかったのは、どんなにどうやっても、たとえ、一眼レフを使っても、のっぺりとしてしまう、デジカメの写真、どうにかして、銀塩、アナログプリントのような立体感、つまり、遠近感ではなく、ものとしての形、固まり感のようなものを出す方法はないのものだろうか、特に、プリントにおいてですが、そいつをいつも考えているし、今も、A4サイズに、家庭用プリンタで印刷したものを見ながら、まあ、一応便利だよなぁ、家でこんなのが簡単に作れるんだしねえ、、、文句言っちゃあ、いけねえのかもなぁ、とか、思いつつも、これ、写真じゃねえよなぁ、画像の印刷っていうべきなのかなぁ、とか、ぶつぶつ言ってるところでした。
私も、ベストは、フィルムで撮ってアナログ仕上げだと思いますよ。
ただ、ネガだとどこに持っていこうが、まず、デジタル仕上げになってしまいますから、ポジで撮って、フジのダイレクトプリントしかないんでしょうねえ。
コンデジで、、、こいつは、もう、チャンレンジの枠を超えて、無理だと思います。
これは、これで、こういうものだと思って、楽しむのが、筋ってもんだと思います。
書込番号:11315564
3点

mineral25さん こんにちは、良い写真日和ですね。
以前にも、このレスに書いたかな?と思うのですが、フォビオンは銀塩写真に近い画像を取り込んでくれます・・・・と感じています。フォビオンなんてと、思っていたのですが、一旦、フォビオンを使って見ると、CCDやCMOSイメージセンサとは、絵が違うなと感じられると思います・・・少なくても、私は感じました。CCDやCMOSイメージセンサに慣れていたので、最初は、愕然としました。と言うわけで、D80は帰省してきた子供に貸与してしまいました。DP2sでしばらく写真を楽しみたいと思っています。
書込番号:11316082
1点

mineral25さん、はじめまして。
>ポジで撮って、フジのダイレクトプリントしかないんでしょうねえ。
わたしもポジ・ダイレクトプリントは長く利用してきて、ネガでは得られない透明感やインパクトのある仕上がりにはなるのですが、ラチチュードがあまりにも狭いため、被写体の実在感を出すのがとても難しいと感じます(この「実在感」というのは、「立体感」と関連する要素だと思っています)。むしろネガを自分でスキャンしてプリントした方が良かったり。
ディジタル臭くなる(結果として実在感が損なわれる)かどうかはレタッチの仕方に大きく依存しますし、単純にアナログは良くてディジタル処理が入るとダメ、としてしまうのはすこし早計ではないでしょうか。
コンデジで立体感を出すのは難しい、とはわたしも思います。通常エッジ強調やノイズ処理がきつすぎてディジタル臭くなりがちですし、また不自然にパンフォーカスになりやすいなど、人間の自然な視覚と乖離しやすいのが一因かな、と思います。花瓶の花を(片目であっても)見るとき、その花自体に遠近感やアウトフォーカス部分があるように感じます。デジイチに明るい広角〜標準レンズをつけるのが、これにまずまず近い感覚かなあ、と思います。
甲斐姫さんもはじめまして。
FOVEON信者とのことですが、レンズや画作りではなく、センサーのせいだと思われる理由は何でしょう?というか、特定機種を度々推薦されるのであれば、やはり比較作例が欲しい気がします。
書込番号:11316593
0点

忘れようにも憶えられないさん こんにちは
フォビオン信者かな?・・・・信者では無いと自分では思っているのですが・・・
厳密な比較例は難しいですが、2機種(D80は、子供に貸与?してしまったので、COOLPIXとDP2s)で、絞り開放(COOLPIX F2.7, DP2s F2.8)、AE優先で、JPG出力、補正無しで、時間が無かったので、窓から見える樹を撮って見ました。なるべく同じ画角になるように数回撮りました。しかし、この方法では、レンズ性能と、撮像素子性能を分離出来ません・・・ので、作例の作成は時間をいただきとうございます。
失礼とは思いますが、引用例としては
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090723_303884.html
が該当すると思います。この引用例は、『ボケ味』の違いをレポートしています。この例でも、遠景の木々の『もこもこ』感が違うように私には見えます。
平面画像で立体感を表現するには、どうしても、視覚の特性を利用するしか無いと思いますが、DP2sは表現しやすいように私には思えます。
主観的な、意見展開で申し訳ありません。
ところで、スレ主さんの本題は、
>コンデジで立体感のある写真を撮りたいと思っています。
>・ LX3ならこのようにするといい
>・ 他にはこの機種がいい
>・ このような設定・被写体・構図・光がいい
>・ その他
>もちろん百発百中でなくとも、「このようにすると比較的立体感が出るよ」というお話を聞かせていただきたいと思います
だったと思います。
mineral25さん は
>一眼レフを使っても、のっぺりとしてしまうデジカメの写真、どうにかして、銀塩、アナログプリントのような立体感、つまり、遠近感ではなく、ものとしての形、固まり感のようなものを出す方法はないのものだろうか、
と問うていらっしゃいます。
それには、私の前回のレスは、当を得ている・・・と、言い切る自信はありませんが、個人の意見になっていると思いますが、如何でしょうか?
書込番号:11316865
1点

甲斐姫さん、お返事ありがとうございます。
まず、示して頂いたリンクですが、これはニコンのコンデジ(P5000)との比較ですね。おっしゃる通り(というかレポーターも書いている通り)、確かにボケの量自体違いますが、これは(これもレポーターが書いている通り)DP2がデジイチ並の大きなセンサーを載せているので、当然です。お手持ちのCOOLPIXとの比較でも同様の結果が出るはずです。一方、
>CCDやCMOSイメージセンサに慣れていたので、最初は、愕然としました。と言うわけで、D80は帰省してきた子供に貸与してしまいました。
と書かれていますね。センサーサイズが同等のD80と比べてもなお「愕然」とするような差があるとなると、それほんと?と思うわけです。確かにニコンのJPEGは塗り絵風だけど、RAW現像でも「違う」のか、とか。LX3のスレでDP2を何度も勧めるからにはよほど惚れこんでいるのでしょうけど、比較作例なしに単に連呼しても伝わらないなあ、と思いました。
>それには、私の前回のレスは、当を得ている・・・と、言い切る自信はありませんが、個人の意見になっていると思いますが、如何でしょうか?
正直に書くと、DP2を勧める理由に具体性を欠いていて、mineral25さんの悩みに対する回答としては当を得てはいない気がするのですが、DP2とD80との「愕然」とするほどの差を比較作例でお見せいただけたら、それは誤りかもしれないと思っています。なお、センサーサイズの大きなデジカメとして、デジイチ以外にDP2もある、という提案であれば、スレタイに対しては良い回答の一つかもしれません。
書込番号:11318328
0点

忘れようにも憶えられないさん
ご指摘ありがとうございました。
>比較作例なしに単に連呼しても伝わらないなあ、と思いました。
同じ構図の比較写真が無いので、しだれ桜を撮影に行った際、撮影した物の中で比較的、近い構図の例を挙げさせて頂きます。
カメラとレンズは、D80+SIGMA18-50mmF2.8EXDCとDP2s。撮影は絞り優先のAEです。
RAW出力で、それぞれ専用のソフトで画像処理し、その後、PhotoShopで同じ解像度になるように調整しました。ここまで来ると、RAW処理の好みや、技量が入り込みますので、素人の私には、この2枚で厳格な比較が出来ているのと問われると自信がありません。(D80の画像をDP2sの画像に近づけるように心がけました。) ファイルが大きいのでjpg圧縮し、イメージサイズも小さくしました・・・・これでは、不適切でしょうか?
レスの読者の方々には、D80でRAW処理すれば、もっと臨場感を出せるよという方もいらっしゃると思いますが、至らないのは私の技量ですので、この場は、御勘弁下さい。
>LX3のスレでDP2を何度も勧めるからには
ええ、『LX3のスレ』ですから、最初は控えめにレスポンスにさせていただいていたのですが、はしゃぎすぎました、お詫びします。ので、今後、慎みます。
>mineral25さんの悩みに対する回答としては当を得てはいない気がする
話が銀塩写真でないと、解決にならないという返答も、私からすると、スレ主さんのご意向に沿わないかと・・・・。
>ラチチュードがあまりにも狭いため、被写体の実在感を出すのがとても難しいと感じます
同感です。その観点では、DP2sの方が、D80に比較して、ラチチュードが深いと言う感じを持っています。
こんなところが、私が今返信出来る範囲です。<(_ _)>
書込番号:11319149
0点

甲斐姫さん、作例アップご苦労様です。
撮影データや画像を拝見しますと、D80の元画像がオーバー露出なのを結構修正していますね。結果として空の部分のデータがクリップされ、桜や木々の調子が硬い(全体としてラチチュードが狭い)感じです。また、画面左側が、正常に解像していません。シグマ交換レンズお約束?の片ボケだろうと思います。
従って、少なくともこの作例の差については、センサー云々とかDP2sが優れているというよりは、D80の性能を出せていないのが主要因と思いました。
書込番号:11320970
0点

スレ主様、初めまして。
参考にされたブログの撮影機材はα7Digitalのようですね。
立体感のある、優れた描写をするミノルタ(コニカミノルタ)の名機です。
ミノルタはノイズを消すことに固執せず、解像感、立体感など、ディティールを残すことを優先するメーカーでした。
一方、パナソニックはノイズを消してパッと見綺麗に見える絵作りを行うメーカーで、αとは対極にあるといっても過言ではないかと思います。
その絵作りを揶揄して、「塗り絵」と評する人もいます。
ノイズは過度に消してしまうと、副産物として解像感、立体感など、ディティールを著しく損ねてしまう危険性をはらんでいます。
もちろん、ノイズを消す前から非常にノイズ感が無い場合は除きますが。
参考にされたブログの写真のように、立体感、透明感のある写真をお望みであれば、今ならソニーのαシリーズ、もしくはオリンパスのE-SYSTEMシリーズ辺りになるかと思います。
ペンタックスも似た傾向にあるようです。
LX3を使用してであれば、RAW現像に挑戦するというのは如何でしょうか?
幸い、LX3でも保存形式にRAWがサポートされていますので、ノイズ処理は最小限にとどめ、ディティールを残すことを最優先にしてみては如何でしょうか?
撮って出しより遥かに立体感のある写真が仕上がると思います。
書込番号:11321609
5点

スレ主さま こんにちは
立体感のある写真というのは‘一番難しい’問題です。これは一部の方に主題となる
被写体がジャスピンであって他はボケで処理を行う。これも一理ありますが、
昔の写真を紐解くと被写体の構図にもあります。たとえば中央に花を持つ喜ぶ女性がいて
その目線方向(後方)に彼氏らしき男性がいる。頭上には夕日・・・ とくればおのずと
三角構図の基本形と言えるでしょうが、コマーシャル撮影でないスナップの世界では
自ら身体を動かして構図を決めないとならないと思います。
拙い写真ですが、添付の写真画像はAPSでスナップしたものです。
コンパクトデジカメであっても、接写はできるはずです。近寄って後方や前にボケを
作ることで多少立体的には見えるかと思います。また全ピン(全てピント合っているような)
ガード下の絵でも人のめはまず刺激ある方向から見始めて、そして中心に近づく習性がある
ことを利用した画像です。
ご一考になれば幸いです。なお撮影形式はJpegでもRAWでもそう変わりはありません。
後処理で細やかな修正や色あわせをする際に、使えばいいものだと思います。
基本は、撮影したものが全てとお考えください。
書込番号:11377066
0点


甲斐姫さん
写真画像を勝手に修正いたしましたが、絶好のロケーションですね。
主題が横構図ですとどうしても主題であるサクラの花が脇役のようになってしまい
また空を入れることで折角のロケーションが台無しです。
思い切ってアンダーに(実写で-1+1/2)くらいにして縦構図にしてはいかがでしょうか?
空をキャンセルしてぐんと‘秘境に咲く一本の木’の勇壮さが出てくると思います。
こういった花の反射率はとても高いので、思い切って-2くらい絞ってもいけますよ。
また背景の木々は見えるか否かで主題が生きてきますが、いかがでしょうか?
書込番号:11377170
1点

firebossさん
脱帽です。
元の私のプリント?では、ちょっと明るすぎるので、暗くしてコントラストをと思っていました。参考になります。
場所は、秩父の清雲寺の裏山です。皆さん、境内のしだれ桜を狙っていらっしゃいましたが、私は、裏山のこの桜に惹かれました。早朝で、空気が冷えていて、しかも、お寺の裏山の日陰に咲く姿に、凛としたすがすがしさを感じた次第です。
書込番号:11377606
2点

firebossさん
投稿された、作例2ですがExif情報を見ると絞りがF2.8になってますね。
パグでしょうか。
書込番号:11377731
0点

firebossさん
聞き逃してください。
全ピン(パンフォーカス)がF2.8というのが気になりました。
F8位を想像していたので。
書込番号:11377940
0点

眠れる森さん
了解です。画像はパンフォー狙いですが、DXサイズで開放なのですがフルサイズ換算で
約38mm。フォーカスポイントは提灯ですが、ガード橋などがシャドウで潰れるため
全ピンに見えるのではないかと思います。
書込番号:11378004
0点

firebossさん
返信ありがとうございます。
確かにガード橋から人まで全ピンに見えます(1/60秒ですから被写体ブレは多少あって当然ですが)。
フォーカスポイントによっては、前後がボケますから印象も違ってきますし。
もしかして投稿時にF値が実データと変わった(パグ)のかな?と思って質問させていただきました。
書込番号:11378169
0点

機種が違うのですが、私も立体的画像を作りたく日々悩める一人なので
書き込みさせていただきました。
立体的にするには、できるだけパンフォーカスは避け一点の
ピントを集中的に合わせて撮影してますが、下手をすれば
ジオラマ写真っぽく仕上がるので注意が必要です。
基本的に、撮影後に加工をあれこれ加えるのはあまり好きでは
ありません。
お互いがんばりましょう。
書込番号:11407676
0点

皆さん始めまして。
新がりにもかかわらず興味深い内容を拝見しましたので、お邪魔させていただきます。
私がつい最近見つけたサイトで写真の立体感に関してとても判り易く説明されている所がありますのでご紹介します。
http://pintograss.web.fc2.com/pintogurasu_8-2.html
このサイトの方は大判を中心に書かれていますが、コンパクトデジタルカメラでも通じる所が多々有ると思います。
書込番号:11425774
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

目的によって色々ありますよ。
・レンズの汚れやキズ付きを防止するための、プロテクトフィルター。
・写真に有害な乱反射を取り除いてクリアーな青空や、水面の反射を抑えて水中を撮るためのPLフィルター。
・狙いの露出設定を得るために光量制限するNDフィルター。
ほかにも、ふわっと霧に包まれたような効果を狙うものや、照明がキラキラ星型の光になるもの、真ん中だけクッキり撮って廻りをボカすもの・・・
デジタルはPCでの加工が自由自在なので、上の3種以外はあまり使われなくなりました。
効果があるものですか?っと言うより、
こんな効果を出したいからコレを使おうと言うのが正解。
書込番号:11419533
1点

花とオジさんお返事ありがとうです。フィルターもいろんな用途あるんですね〜。興味あるのは夜景や暗所に使うフィルター(クロスフィルター?)ですね〜。でもこれくらいならオプションでつけなくても、撮影後の編集で可能な部類でしょうか?
書込番号:11419624
0点

私は殆ど加工はしないのでよく知りませんが、
ソフトで可能だったような気がします。
又、カメラに内蔵(デジタルフィルター)しているものもあったような気がします。
書込番号:11419673
0点

フィルターをつけるにはレンズアダプタが必要で、つけるとかなり大きくなります。
書込番号:11423291
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
皆さん、こんにちは。
後継機種がそろそろかな?という時期になって、価格も下がってきたところで
長い間欲しいと思っていたLX3を近々購入予定です。
出だしの頃に店頭でちょくちょく触ったことがあるのですが、いざ購入となって、
最近もう一度実機を確認しようと店頭でいじっていてたのですが、AFが非常に遅い
のに気づきました。。。。
MENUから初期設定に戻したり、高速1点AFなどに変えたりといろいろ試しましたが、
ズ〜〜〜ズッという感じで、手持ちのFX35より倍くらいの時間AFサーチしているような
感じでした。
ただ不思議だったのはシーンモードでは半押しでスッとピントが合いました。
その他のモードではズ〜〜〜ズッでした(苦笑)
展示機は電源ボタンが少しおかしくなっていたようで、起動したりしなかったりと
だいぶ傷んでいるような印象でしたが、このAFの遅さは仕様なのでしょうか?
それともただ壊れていただけなのでしょうか?
皆さんのLX3はいかがですか?
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

BAJA人さん こんにちは
高速1点にして主にAモード(絞り優先)で使っています。
AFの動作範囲をマクロ除外にすれば(レンズ横のスライドレバーで切り替えます)多少は良くなるものの、LX3のAF速度は決して速いとはいえないですね。
BAJA人さんがお試しになった個体が壊れているのかどうかはわかりませんが、もっと旧型の、よりコンパクトな機種よりももっさりしてるかもしれません。
購入して1年半ほどバッグに入れていつも持ち歩いていて概ね気に入っているのですけれど、私も正直AF速度だけは満足できないですね。
でも逆に言えば、この点を除くと一眼のサブ機としても不満点の少ないコンデジだと感じています。
そういうわけですので、動きものや、望遠域が無いがゆえの遠景撮影には向きませんが、このあたりは適材適所という事でご自分に合ったカメラを選ばれると良いかと思います。
書込番号:11406726
3点

Dongorosさん、早々のレスありがとうございます。
>AFの動作範囲をマクロ除外にすれば
そういう機能があったんですね!
もしかするとそれが原因なのかもですね。
というかそうであって欲しいです(笑)
シーンモードではまったく不満のない速度でした。
※ただどのシーンモードだったかは見てなかったのですが・・・
あれくらいの速度があれば言うことはないのですけどね〜。
また店頭でAFの動作範囲の確認をしてみます。
アドバイスいただきどうもありがとうございました。
書込番号:11406765
0点

BAJA人さんこんにちわ♪
Dongorosさんのおっしゃった通り、マクロAFの場合、1点・高速1点・スポットに関係なく
いったん大きく焦点を外した後に合わせ直す、というAFアルゴリズムになっているので、
合焦スピードは相当遅いです。私は通常AF・スポットを基本設定にしています。他社の
最新コンパクトデジカメと比べても遜色ない合焦スピードだと感じています。
書込番号:11406799
3点

☆キス・デ・ガール☆さん、レスありがとうございます。
>いったん大きく焦点を外した後に合わせ直す
展示機ではまさにそんな感じでした。
半押しするたびにいちいち最短からサーチをやり直すといった感じで
正直「ナンデスカコレハ?」と感じました(笑)
やはりDongorosさんも仰られるマクロAFになっていた可能性が
高そうですね。
再度実機確認をしてまいります。
ありがとうございました!
書込番号:11406889
0点

こちらのサイトのテストでは、0.77秒(ワイド)/0.76秒(テレ)で、
TZ10(ZS7)の0.51/0.45秒よりかなり遅いようですね。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/LX3/LX3A6.HTM
書込番号:11407256
2点

>じじかめさん
おはようございます。
こういうデータもあるのですね。参考になります。
近々店頭で本来の?AF速度を確認してきます!
ありがとうございました。
>お答えくださった皆さん
また結果を報告させて頂きたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11409708
0点

もう解決済みかも知れませんが、私の経験を。
先日、いつも「スッ」とピントが合うGRD2が
おかしな動き(大きくピントを外してから合わせに
行く)をしていたので、設定をチェックしたら
マクロモードにしたままでした。
書込番号:11414304
1点

ごめんなさい。
上の方で同じ書き込み(マクロモードになっていた)
があるのに気づきませんでした。
書込番号:11414314
1点

アドバイスいただいた皆さん、こんにちは。
本日もう一度実機を確認しましたところ、通常のAF位置では
満足なAF速度であるということが確認できました。
皆さんの仰ったとおりでした!
どうもありがとうございました!
これで心置きなく購入に踏みきれそうです(^-^)
>万年5位さん
いえいえ、、、
レスありがとうございます。
どうやら皆さんの仰られるようにマクロモードになっていたようです。
どうもご丁寧にありがとうございました!
書込番号:11415400
1点

じじかめさん
>>こちらのサイトのテストでは、0.77秒(ワイド)/0.76秒(テレ)で、
>>TZ10(ZS7)の0.51/0.45秒よりかなり遅いようですね。
いまさらながらですが、ファームウェアアップデート後、改善されています。
それでも0.51/0.45秒にはやや負けていますが。
http://panasonic.jp/dc/lx3/firmware_update/index.html
最新のアルゴリズムを搭載することで、これまで約0.65秒かかっていた
オートフォーカスを約0.5秒に高速化。
書込番号:11416518
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
先般、1年物中古を購入し、上海万博に行ってまいりました。美しい夜景もバッチリ、綺麗なネェチャンもパチリで大満足…ところが190枚あたりで再生しようとしたところ「カードのリードエラー…云々」が発生しました。いろいろやっているうちカードエラーにもなってしまいました。フォーマットすると復活しましたが、またやり直しです。
このカメラはSDカードとの相性があるのでしょうか?
カードは1年前購入のA-dataSDHC8Gです。今まで他の機種ではこのようなことはありませんでした。
0点

トランセンドの2GB(133x)で約半年使いましたが、1回もエラーは出ませんでした。
他のカードを持っているなら、替えてみるといいと思います。
私はAデータのカードは、心配なので買いません。
書込番号:11384734
1点

以前、三洋の Xacti DMX-HD1A で、トランセンドの4GBで撮影した動画が消えてしまったことがありました。
メーカーで徹底調査を依頼したところ、
「トランセンドのカードは他社製に比べてカード厚が厚いため、接点周辺に負荷がかかったのではないか?」
との回答もありましたが、結局エラーの原因は特定出来ないまま(泣)
それ以来、トランセンドのカードは購入しないようにしています。
カードエラートラブルは、遭遇する人と縁のない人がいますから、まさしく「運」でしかないのですが、
一度こういうトラブルに巻き込まれると、少なくともカメラ本体推奨のカードを使うのが無難、
と思うようになりますね。
書込番号:11384810
1点

ikuzochanさんこんにちわ♪
過去の書き込みを見ると、PC⇔カメラ(メモリーカード)のデータ移動における
トラブル事例はあっても、カメラ単体の書き込みトラブルの報告はないようです。
もしかすると、ハズレ(不具合)のカードを引いてしまったのかもしれませんね。
メモリーカード購入の質問でよく紹介されている、下記リンクのような信頼性の
高くて値段もお手頃なメモリーカードを選ばれると良いと思います。
http://www.donya.jp/item/10067.html
書込番号:11385023
2点

じじかめ様
実はスパイラル好き様
今から仕事様
☆キス・デ・ガール☆様
ご返答ありがとうございます。
相性、有るんですね…
値段なり、ということでしょうか?(A-data)
エクストリーム、買おうかねぇ
書込番号:11385462
0点

私はシリコンパワー製を
同じ店ですが時期はばらばらで購入しましたが5枚購入して
2枚おじゃんでした。
A-dataも不具合をちょろちょろ目にします。
最近は、私もトランセンドやサンディスクのものを使用していますが
トラン製は6枚サン製は4枚ですが
今のところ不具合はないです。
書込番号:11385521
1点

☆キス・デ・ガール☆様が紹介してくださったところは、安いですね。
いってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11385527
0点

あば〜様
えっ2枚もおじゃんですか?
最近じゃA-Dataも大丈夫と思ってました。
上海万博でエチオピアのコーヒー売るところのネェチャンがかわいかったんで、消えたときはショックでした。
エリカ様のような顔立ちでしたから。
書込番号:11385555
1点

パナ機はSDカードにシビアだと感じています。他社ほど融通は利きにくい気がします。パナ機については純正にしておくのが無難と思われます。他社の場合は少々聞きなれないメーカーのでも問題なく使える場合が多いですが、パナは特別と思います。
今まで、4回ほど遭遇していますが。
書込番号:11393441
0点

パナ対トランセンドの8GB以上もヤバイと感じています。
皆さんの情報が欲しいのですが・・・こっちは2枚・・ダメです。
書込番号:11393447
0点

ikuzochanさん
既に解決済みのようですが、旅行などにお持ちになる場合は1枚だけで済ます
のではなく、予備用にもう一枚お持ちになったほうが良かったと思います。
190枚まで確認できたのですから、LX3で画像が確認できなかっただけで、きっ
ちり記録できていたと思います。
書込番号:11394575
0点

戯言=zazaon様もですか… しかし、今どき相性を言われてもねぇ。メーカーさん何とかして下さい。と、いう感じですね。
眠れる森様、ご忠告ありがとうございます。2枚は必要ですよね。身にしみました。
そして、予備カメラも必要ですね。
しかし、友人のパナ製SDHC入れたら、カードを入れてください。と出ました…
入っとるっちゅんじゃ!(おっと熱くなりました)
4〜5回抜き差しで読み込みました。接点でも悪いん?なんだかなー
書込番号:11397649
0点

ikuzochanさん
既に解決済みとされていますが、パナ製のカードでも不具合が出るということですので、
カメラの障害も考慮した方がいいと思います。
中古を購入したということなので、前のオーナーの使い方も気になりますね。
銀塩の頃と異なり、デジタルになって撮影が気楽になった分、扱いも雑な人が増えています。
1度カメラを買ったところか、メーカーのサービスセンターで点検してもらったらいかがでしょうか。
書込番号:11404932
0点

自分だけかと思っていたら、皆さん同様の不具合を抱えているようですね。
私はトラの16GB-Class6ですが、同様に時々エラーが出て抜き差しすれば直りますが、一度だけ撮影した動画を再生している間に起こってしまい、その動画ファイルはなぜか壊れてしまいました。
サンの4GB-30MB/sでは症状は出ていません。
カードを買い換えれば直ると言う保証も無いので買い替えにも踏み切れないのが悩みどころです。
書込番号:11405872
0点

Lupin_3rd様 パっっパナ製でも不具合?カメラの障害?承知で購入したつもりでした が、予想以上に甘かったです。ご心配かけます。しかし、SCに出すと新品より高くつくし…
AccuphaseFAN様 他社のカメラでは異常はないので、カメラの作りをしっかりして貰いたいも のですね。
同様の不具合のある方がいて、なぜかホッとする反面ややネガティブになります。
保障が1カ月なので、その間パナ製のSDHCを入れて使い倒します。
書込番号:11408819
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





