
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年9月7日 23:58 |
![]() |
4 | 7 | 2009年9月7日 21:41 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年9月6日 18:57 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月5日 17:13 |
![]() |
2 | 6 | 2009年9月4日 20:10 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月4日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
ニコンD90のサブ機として使用しています。
この機種で内臓フラッシュを頻繁に使う人は少ないと思いますが、どうしても暗くて撮れない所はやむをえません。
暗所での人撮りは1/10とかのシャッタースピードでは無理です。
大げさな外部フラッシュでバウンスとかを使う位なら一眼レフを使いますので、あくまで内臓フラッシュで人と背景を綺麗に撮る方法はありますか?
フラッシュにメンディングテープを5枚位張り、光を拡散しようとしましたが強力すぎるのかあまり効果がありませんでした。
0点

こんばんは LX3を買ってまもなく1年の者です。
私の方法はISO800に設定して、RAWで撮影して現像時にプラス補正する方法です。
フラッシュ調光はマイナス2EVです。
フラッシュ撮影であっても環境光は重視すべきでしょう。
バウンスじゃないですけどテレ端にして撮影すると疑似バウンス効果があるかもしれません。
最後にニートイメージを掛けておしまい。人物の顔は若干暗めにします。
暗いところで撮影したのですから、暗めが自然に感じます。
書込番号:10111755
1点

まさちゃん98さん、こんばんは。ご返答ありがとうございます。
フラッシュを普通に使うといかにもって写真になるのが嫌ですよね。
おっしゃる通りの設定にして試してみました。
かなり自然に撮れるようになりましたがまだフラッシュが強いような。。
この機種は内臓フラッシュ小さいのに強力なんですかねぇ^^;
書込番号:10112018
0点

いろいろやり方有るようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/labo/2008/11/13/9608.html
私はものぐさなので、ティッシュをメンディングテープで貼付けてます。
書込番号:10112085
0点


ディフュージング(?)については他の方が書かれてるので、露出等の話を。
(基本的な話なので、釈迦に説法だったらごめんなさい。)
夜景ポートレートの際、自分が気をつけていることです。
(1). 感度を下げて、スローシャッター
>暗所での人撮りは1/10とかのシャッタースピードでは無理です。
と書かれてますが、暗所では人物の露出はフラッシュが焚かれてる間だけですから、
じっとしてくれてる人なら、1/10でもOKと思います。
LX3のフラッシュが強すぎると感じる原因も、感度の上げすぎかもしれません。
背景がイルミとかなら、人物までの距離が遠くなければISO200くらいで十分撮れると思いますよ。
(2). マニュアル(M)露出を利用して「被写体と背景の露出を独立に調節」
写真の印象をコントロールすることができます。設定をいじる時間があるならぜひ試して下さい。
やり方ですが(フラッシュは人物にだけ当たって、背景には届かないような状況を想定)、
まず、フラッシュなしで背景が適正露出になるように露出(ISO,SS,絞り)を調節し、
その上で、人物が適正露出になるようにフラッシュを調光する。これだけです。
(3). RAW(+JPEG)で
この機種でフラッシュ撮影する場合は、RAWで撮っておいた方が良いです。
WBの調整はフラッシュを炊くと一切キャンセルされるからです。
書込番号:10113113
1点

こんばんは。皆さんご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
いろいろな方法があるみたいですがよく勉強して自分に合った方法を探します。
書込番号:10117914
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
約2カ月ほど前にLX3を購入し、景色や家族の拙い写真を撮っては喜んでいるものです。
これまで使っていたデジカメに比べ、
ど素人の私でもいじって楽しむ幅が広く、非常に満足しているのですが、
どの写真もやや青緑がかってしまうのが気になっています。
ホワイトバランスの微調整機能を使ってトライ&エラーを繰り返しているのですが、
なかなか思ったような色味とならず。。。
つきましては、諸先輩方でホワイトバランスを調整されている方がいらっしゃいましたら、
ご参考までに設定値を教えていただけないでしょうか?
なお、ホワイトバランスは基本的にAWBを使用、
RAWをいじくる知識は持っていない、、、というホントに初心者レベルです。
お手数ですが、ご教授いただければ幸いです。
0点

同じ背景でも、違う色の服を着た人が来るだけで変わってしまいます。
ので、こうすればOKってパラメーターは無いと思う。
RAWで撮影して、SILKYPIXで調整。
1. カラーで、標準色、記憶色、美肌色、フィルム調を試す
2. ホワイトバランスで、オート(SILKYPIX AWB)、その他を試す
3. グレーバランスツール、肌色指定ツールを試す
4. 色温度、色偏差、暗部調整を弄ってみる。
私は、1と2の後はTIFF出力し、別のソフトで調整してます。
書込番号:10104834
1点

確かにAWBで青空を撮ると、妙に水色っぽく写ったりしますよね。ググって調べた所、A〜B軸(微調整画面左右方向)をA側に、G+〜M-軸(微調整画面上下方向)をM-側に調整している人が多く、とりあえず私の所ではA側に2、M-側に2調整(要は左下方向)して様子を見ています。
書込番号:10105464
1点

早速のご返信ありがとうございます!
>わてじゃさん
仰る通り、こうすればOKってパラメータは無いですよね(^^;
今度RAWでの調整にもチャレンジしてみることにします!
>じじかめさん
確かに、晴天で試したことがありませんでした。。。
今日これから外に出て試してみたいと思います(^^)
>さだじろうさん
具体的な設定値を教えて下さり、ありがとうございます。
やはり左下方向に調整している方が多いのですね。
私もそのゾーンに着地点がありそうに感じていたので、
「A側に2、M-側に2」を参考に、もう少しいじってみようと思います!
非常に参考になるご意見、ありがとうございました!
書込番号:10108537
0点

> 今度RAWでの調整にもチャレンジしてみることにします!
念のため、
SILKYPIXはJPEGもOKですが、機能が限定されます。
RAWで100%の機能が使えるソフトです。
書込番号:10110770
0点

ファームアップはされていますか?
購入時1.0からだと、3回更新されて
1.3になってます。
AWBの改善、夕焼けの問題改善、レンズキャップ
はずし忘れ電源ONからの復帰方法改善など、
した方がいいとおもいます。
で、かなり改善化したAWBに加え RAWで
撮影してシルキーのAWB使って現像すれば
ほぼ完璧かと。
書込番号:10114159
1点

>わてじゃさん
重ね重ねのコメントありがとうございます!
そう言えば、JPEGでも使えるんでしたね。忘れておりました(--;
まずは以前の違和感が強いJPEGデータを使って、Silkypixを練習してみます。
>ikuyaさん
コメント&アドバイスありがとうございます。
ファームウェアは1.3です。
これで随分改善されたと聞いていたので、ちょっとあれれ。。。?となっていました。
やはり、本当に満足のいく仕上がりにするためには、RAW現像は必須のようですね。
ちょっとものぐさ過ぎたな、、、と自分に反省、です。
書込番号:10116725
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
ニックネームについては無視していただいて結構ですm(__)m
この機種はバッテリーやDCカプラー等を使わずにACアダプター単体で使えますでしょうか?
理由は基本室内撮影がほとんどなので極力バッテリーは使わないようにするためです(;^_^A
0点

私はヤフオクで新品を格安で手に入れました。
結構出てますよ。
バッテリーも時々は充電、放電をした方が良いようですよ。
書込番号:10107638
0点

ノートパソコンを室外ではバッテリーで、室内ではACアダプタで、という考え方と同じですね(^^ゞ
ACアダプタを使用する時はバッテリーを取り外しておいた方がいいですよ。
書込番号:10107884
0点

わてじゃさん、大判好きさん、m-yanoさん返信ありがとうございます。
基本性能はもちろんですが、他の機種は大概ACアダプターとは別にDCカプラー等と併用しなければいけないものが多くて悩んでおりました。
この機種はフルマニュアル操作らしいですが初心者でも大丈夫ですかね?
『絞り』とか『露出』とか『高感度』とかの意味もよく理解していないもので(;^_^A
書込番号:10108325
0点

ZonAさん返信ありがとうございます
ちなみに場違いの質問かもしれませんが、絞りとか露出とは何なのでしょうか?
高感度もイマイチよくわからなくて(;^_^A
書込番号:10109855
0点

見習いSONY信者さん こんにちわ
iAモード(フルオート)にしておけば、
(特殊な場合を除いて)
ピントが自動で合うのを待って
(シャッター半押しで ピッと言う音が出るのを待って)
シャッターを押すだけで綺麗に撮れると思いますヨ (^^)
「5つのシーンを自動で判別するおまかせiAモード」
http://panasonic.jp/dc/lx3/function.html
>絞りとか露出とは何なのでしょうか?
入門書などを読んで勉強されたほうが良いかとは思いますが・・・・
下記サイトもご参考までにどうぞ・・・
「絞りとシャッター速度と露出の関係」
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera5.html
・・・・反ってわかりづらくなってしまったでしょうか・・・・(^^ゞ <(_ _)>
書込番号:10110018
0点

MIZUYOUKANさん詳しくありがとうございます
なんとなくわかりましたが、何だか難しそうですねャ
でも設定しだいではかなり完成度の高いものがとれるみたいですね
頑張って勉強します
書込番号:10110511
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
実機に触れば直ぐに分かることなのでしょうけれど
その機会がありませんので、ご教示お願い致します。
本機を電源ONした時の撮影距離はいくらで立ち上がるのでしょうか?
普通の望遠付きデジカメは一番のWIDEで立ち上がり
ズームボタンでTELE側にシフトするのが通常機ですが
標準域(35mm換算で50mm)で立ち上がると云う
訳ではないですよね?
実機に触れれば直ぐ分かることですが宜しくお願い致します。
0点

機械好きのオジサンさん、こんばんは。
立ち上がりはワイド端の24mmですね。
50mmで撮影して電源をオフにして、次に立ち上げたときでも24mmにもどります。
もしかして設定できるかもしれませんが、通常はそうです。
書込番号:10101404
1点

こんばんは
ON時24mmスタートです。
初期設定24mm相当域に戻ってしまいます。
28、35、50mm相当あたりに、
使用中でも固定できるようになると、
使い勝手がよくなるのですけどね。
書込番号:10101544
1点

早々にご回答頂きありがとうございました。
普通で良かったです、もちろん切替があればより便利かも知れませんね。
確かリコーのレンズキャップ(開閉式)取り付けの絵を見たときに
WIDE時にレンズ長が一番長くなっていたのを思い出し、もしかしたら
立ち上げはレンズのセリ出しが無くズームレバーでWIDE・TELE操作する
のかと誤認してしまいました。
お二人の方ありがとうございました、参考になりました。
書込番号:10102682
0点

この機種はワイド端で一番鏡筒がせり出て
ズームすると引っ込みます( ゚Д゚)ポカーン
書込番号:10104643
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
今コンデジを1つ買いたいと思っていますが・・・
パナのTZ7やリコーのCX1・CX2とこのLX3で迷っていまして。
正直一眼欲しいのですが大きすぎで断念していまして・・・そこで一眼に近いコンデジが欲しいと思っているのですが。
場違いな質問だと思いますがお許し下さい。
0点

メカとしてはG10(G11)が面白いと思いますが・・・
LX3は小型の割りに厚さがありますよ。(約5cm)
書込番号:10093399
0点

じじかめさん
コメントありがとうございます〜☆
5pですか・・・結構厚みがあるんですね(;・∀・)
G10(G11)もチェックしてみたいと思います〜どれにしょう♪
書込番号:10094625
0点

こんばんは
パナソニックもLX3の後継機を鋭意開発中だと思いますが、
現在買うなら、GRD3、G11、S90のどれかをオススメします。
GRD3は手ぶれ補正がないところがちょっと玄人向けです。
技術の進歩は凄いもので、この3機種に使われているセンサーは従来
のコンデジの概念を塗り替えるレベルだと思います。
書込番号:10094890
1点

T-araさん、こんばんは。8355と申します。
いくつかのデジカメを選んでいますが、どのような用途が主なのでしょうか。
と、いうのは、パナのTZ7やリコーのCX1・CX2は、コンパクト高倍率ズーム機。
LX3は広角&明るいレンズの高級コンパクト機です。
風景を撮りたいとか、マクロに挑戦とか、オールマイティな普段の持ち歩きとか、
用途によって機種選びも変わってくるのでは。
>一眼に近いコンデジが欲しい
一眼に近いというのは画質なのか、操作性なのかも判りません。
恐らくは、小型でそこそこ画質の良いコンデジということだと思います。
違っていたらごめんなさいです。
それならば、G11は少し大きいですし、キヤノンならばS90の方が良いかも。
ちなみに、私はリコーGX200 VF KITです。VF付いているとデザインも一眼風ですよ。
ただし、暗い所は苦手なのが残念です。
書込番号:10095836
0点

まさちゃん98さん
そうなんですよね〜従来のものと秋物新製品・・・
う〜ん本当に悩みます(;・∀・)
チェックした所S90当たりが良いな〜なんて思い始めましたが果たして僕に使いこなせるか心配です。
8355さん
売れ筋ランキングを見て価格も安くて画質も良いな〜と思い候補に入れましたが・・・
口コミチェックし始めたらLX3に当たりましてコメントを見ていると皆さんべた褒め状態で後悔されている画像も見るとコレかな?なんて思い始めましてこのような機種選択になりました。
>一眼に近いコンデジが欲しい
一眼に近いというのは画質なのか、操作性なのかも判りません。
これは画質です説明が不足していましたm(_ _)m
求める物は広角&明るいレンズの高級コンパクトですね。
S90ですか〜まだ発売された訳では無いので画質などを見ていないので何とも判断しかねますが〜良さそうですね〜
S90か〜結構色々な掲示板で見かけるので良いですよね〜ただ一番は素人の僕でも綺麗に取れるかが心配です。
書込番号:10097406
0点

T-araさん
一眼に近い、「画質」のよい高級コンパクトという事では、ある意味コンパクトデジカメはどれもどんぐりの背比べですし、いっその事オリンパスのE-P1や、今度出るパナソニックのGF1といった、センサーサイズの大きいマイクロフォーサーズ規格のレンズ交換式デジカメにするという選択肢もあります。デジタル一眼よりは小型ですし。
また、「画質」の良し悪しをどういった所に求めてらっしゃるのかわかりませんが、高感度画質という事であれば、LX3は現時点で必ずしもベストの選択ではないと思いますし、「S90当たりが良いな〜なんて思い始めましたが果たして僕に使いこなせるか心配」であれば、むしろLX3のほうがより一眼的で、使い手の知識を要求する仕様だと思います(もちろんカメラおまかせでの撮り方もできますが)し、どうもご希望されている内容と、チョイスした製品の方向性がぶれているような気もしなくはないのですが。
書込番号:10099725
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
プログラムモードでオートフォーカスモードを追尾AFに設定しているときに、マクロ撮影にスイッチを切り替えてもチューリップマークが表示されません。追尾AF時はマクロ撮影が出来ないということなのでしょうか?それとも表示不具合?
みなさんお持ちものではどうでしょうか?教えてください。
0点

マクロマークが表示される位置が追尾マークになるので仕様っぽいですね〜。
書込番号:10096938
0点

マクロモードというのは、ピントの合わせ方の設定の違いでしか有りません。
PanaにはiAモードというのが有って、このモードでは通常AFでも(マクロマークが表示されていなくても)マクロ領域迄ピントを合わせてくれます。
追尾AFはピントを合わせる位置を設定するモードですが、ピントの合わせ方はiAモードと同じで、マクロ領域迄ピントを合わせてくれるんでしょうね。
書込番号:10097345
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





