LUMIX DMC-LX3 のクチコミ掲示板

2008年 8月22日 発売

LUMIX DMC-LX3

広角24mmから撮影可能な光学2.5倍ズームレンズや光学式手ブレ補正を備えた3.0型液晶搭載コンパクトデジタルカメラ(1010万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1130万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:2.5倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/1.63型 LUMIX DMC-LX3のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX3の価格比較
  • LUMIX DMC-LX3の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX3の買取価格
  • LUMIX DMC-LX3のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX3の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX3のレビュー
  • LUMIX DMC-LX3のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX3の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX3のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX3のオークション

LUMIX DMC-LX3パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月22日

  • LUMIX DMC-LX3の価格比較
  • LUMIX DMC-LX3の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX3の買取価格
  • LUMIX DMC-LX3のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX3の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX3のレビュー
  • LUMIX DMC-LX3のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX3の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX3のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX3のオークション

LUMIX DMC-LX3 のクチコミ掲示板

(11798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全520スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-LX3」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX3を新規書き込みLUMIX DMC-LX3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

デフォルトの設定・保存用の設定。

2009/07/06 18:05(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

クチコミ投稿数:11件

みなさんの検証については毎回とても参考にさせてもらっております。

ところで今回に限ったことではないのですが、
シーン毎に設定は変える必要があるというのは分かっているのですが、
基本「この設定」で使えばまず間違いないっていうのはみなさんどんな設定しています?
時間的余裕があれば細かく設定をいじっていけばいいと思うんですけど
そこまで時間がない時用に・・・。
でもインテリジェンスオートには頼りたくない みたいな・・・。
ちなみに私の場合は

RAW+JPGの最高品質 + ISO上限200 + F2.0(開放)

にしてとってます。
こうすればあとはフォトショップエレメンツである程度の調整はできるかなー
なんて思ったんですけど・・・。
保存にはフォトショップエレメンツ前提、またはRAWのまま保存です。

みなさんはデフォ設定どうしています?

書込番号:9813179

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/06 19:26(1年以上前)

当機種

海王丸出港(神戸)

私は殆んどの機種で、絞り優先モードでWBは晴天、ISOは100(デジ一は200)にしています。

書込番号:9813522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/07/06 22:46(1年以上前)

ふかぷーさん、こんばんは。

シーンごとに変えてます。
とは冗談で、だいたいJPEG9.5Mで、ISOの上限400のAVモード(f2.0)ですかね。
ホワイトバランスはオートにしてますが、ときどき?がありますね。
アスペクトは3:2にしてます。
RAWは付属ソフトが使いづらいのでやってません。

書込番号:9814921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ポートレートどうですか?

2009/07/02 23:12(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

クチコミ投稿数:697件 幸せってたぶんこういうこと 

50mm前後のポートレート写真を見てみたいのですが、アップできる方いますか?
メーカーサンプル以外に室内でISO高めだとどんな感じになりますかね?
過去ログの投稿写真を一通り見たのですがあまりなかったもので。

書込番号:9793774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件 LUMIX DMC-LX3の満足度5

2009/07/04 12:25(1年以上前)

こんにちは

直接アップはなかなか皆さん難しいかもしれませんが、
限界ショットということで、私の写真をリンクします。

全部60ミリ(テレ端)開放です。

http://blogs.yahoo.co.jp/gplacoste/26468026.html

1枚目は東京池袋の芸術劇場の中で撮影しました。
ISO250で、1/125秒です。

室内ではライティングを工夫しないとノイズを感じる
と思います。(コンデジでは勿論良い方ですが。)

しかし、工夫すればこのカメラは十分ポートレートを
楽しめる、という感想を持っています。一眼みたいな
トロトロの背景には出来ませんが、背景にも別途被写
体を置いて何か物語を作ることができると思います。

書込番号:9800983

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

速写ケースについて質問です。

2009/06/27 23:54(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

スレ主 182cm87kgさん
クチコミ投稿数:37件 LUMIX DMC-LX3の満足度5

去年の10月から検討し、こちらのクチコミを参考にして先週購入しました。
まだカメラのキタムラで37,700円で購入できました。
二日後に手渡され、いろいろ試しているところです。

現在ケースを何にするか検討しています。
専用の速写ケースが候補第一位です。

少し前のクチコミを見ると速写ケースの底面をくり抜き、
電池の出し入れをしやすくしている投稿をいくつか見かけますが、
速写ケースの下側を外すことは面倒な作りですか?

ネックストラップを使用したいのでライカのケースは候補第二位です。

書込番号:9768037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/28 01:01(1年以上前)

私も先月LX−3を購入して、ケースを物色しましたが、真っ先に選考外にしたのが“専用速写ケース”です。
理由は売り出されている膨大な種類の中で最も使いにくく、“実写”に合わないからです。
“専用速写ケース”とは名ばかりで、これを使用することによりシャッターチャンスを逃すことの方が多いと思いますよ。
実際に店頭で装着して触ってみれば判ると思います。
このケースはレトロな感じでカメラ好きの所有欲を満たし、首から架けるファッション感覚には最高の小道具となるでしょう。
“専用”は本妻のようなイメージがありますが、ことLX−3のケースに関しては“専用”以外の“2号”の方が、使い勝手がよろしいようです。
つまり、“専用”は連れて歩くと他人が振り向くようないい女(しかし悪妻)ですが、実は“専用”以外が本妻だと私は思っています。

LX−3のデジ1にはない小回りの良さを生かして撮るなら、“専用”以外のものが優れていると思いますよ。
首から架けるなら、AKI−ASAHIさんの手作りが最高だと思います。(私も注文する予定です)
ウエストでベルトに通すなら、同じパナのDMW−CTA1が良いのですが、もう店頭には無いと思います。
私は、ソニーのLCS−HCを使用していますが、これもピッタリですよ。
本革製のケースとなるとこの辺じゃないでしょうか…

書込番号:9768440

ナイスクチコミ!2


収集袋さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/28 02:09(1年以上前)

182cm87kgさんこんばんは。

ご購入おめでとうございます。
純正速写ケース使用して大変満足しております。

さっと出してパッと撮る状況ではケースよりも
タオルに包んでバックに入れっぱなしが一番ですが
2台体制で撮影する私はLX−3では風景をじっくり
撮るためあまり迅速さは追求しておりません。
バッテリーもSDカードも頻繁には出し入れしないので
撮影した夜に手入れも兼ねてのんびり整理しています。

コンデジにしては高い買い物ですから(私にとっては)
長く大事に使っていくのであればぴったりフィットする
純正ケースはおすすめです。そのまま三脚にも乗りますし。
ちなみに取り外しが面倒と言われているレンズキャップも
アナログ感があって気に入っております(笑)




書込番号:9768701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2009/06/28 07:21(1年以上前)

速写ケースを使ってます
動画を撮ったりと、バッテリーを消耗する撮り方をする場合はケースをいちいち外すのは面倒かもしれません
わたしの場合はじっくり撮る場合がほとんどなので、出かける前にfull充電しておけば十分です。
ボディカバー力もあり、フィトしているので荷物の中、バックの中に入れておいても安心です。一体感がいい感じだと感じています
撮りたいときは、ONにしたまま、外カバーを外し、首からぶら下げていても、ブラウン+シルバーにしたためかもしれませんが、結構オシャレしていても、ファッション的に邪魔しないデザインが好きです。
もう少し底辺部分に強度があったら良かったです。何回も外す時にせっかちに引っ張って外すと、少し反ってきそうです
むかし、一眼のニコンF3+赤ケースを使ってましたが
頑張ってたなーって思い出しました
少しだけ似ています
重さは比べものになりませんが


書込番号:9769128

ナイスクチコミ!3


mc-kazuさん
クチコミ投稿数:32件

2009/06/28 12:31(1年以上前)

182cm87kgさんこんにちわ

私は昨年の10月に純正ケースと一緒に購入しました
全体を覆ってくれるので,そのまま鞄に放り込んでいます
撮影時は上のカバーを取り外して、首からぶら下げての使用です

ちなみにDP2を発売と同時に購入しまして、児島商店さんのケースを使用しておりまが
鞄に放り込む時はそのままでは傷が付く可能性があるまで,別のケースに入れてから鞄に入れています

LX3の純正ケースは丈夫ですし,グリップ感も良いと思います!!

書込番号:9770253

ナイスクチコミ!5


紅3さん
クチコミ投稿数:492件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/28 14:38(1年以上前)

私も,即写ケースに関しては,購入時に散々悩みました。
実売8000円くらいなので,決してお安い買い物ではないからです。

そして,その使い勝手です。
メディアを抜き差しする際はもちろん,PCへの接続などする際は必ず外さなくてはならない煩雑さ。
一眼レフはオリンパスを使っているのですが,この本革ケースも同じ造りです。

でも,純正がいいかな…と思い切りました。
ところが,先日思わぬ恩恵を受けました。
速写ケース(下側だけ)を付けて肩から下げていたのですが,走っていた時にネックストラップがあろうことか,電柱の出っ張りに引っかかり,カメラごと飛んで行ってしまったのです。
買ったばかりなので,大慌て!
ショック大大大でした。
幸いにも,液晶の角に少々傷が入った他は,とくに目立った外傷はありませんでした。ちょうどケースがクッションとなってくれたわけです。
でも,この速写ケースが無ければ,きっと大事になっていたにちがいない…という事故でした。

そう考えたら,この速写ケースは正に命の恩人,ならぬカメラの恩人です。
別のケースを使っていたら,多分カメラだけ出して,裸で使っていたことと思います。
私の場合,ある意味,保険ですね。

それ以来,速写ケースは常用しております。

書込番号:9770704

ナイスクチコミ!4


Mr.S2さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/28 16:50(1年以上前)

#182cm87kgさん こんにちは。

私は純正ケースは高すぎて買えないので、ここでも何度か話に出たKATAのDF-408(実売\1,900位)というのにしました。 純正の話題ではなくてすみません。

このDF-408の製造自体は中国ですが、KATAという会社は実はイスラエルのエルサレムの会社です。
事前にどこの国の会社かと思ってサイトを覗いてみても判明せず、実物を購入して判明した次第です。
 
革製ではなくウェストポーチなどによくある麻のようなタッチの通気性の良さそうな素材でできています。 軽くて実用性重視という感じです。

LXはLC-1付きでぴったり入り、さらに上部のポケットにパナのSDカードのケース1個が無理なく収まりました。

内側の上下の素材に黄色の布地が使われているのが、なかなかおしゃれかなと個人的には思っています。
 

書込番号:9771234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/28 17:50(1年以上前)

>膨大な種類の中で最も使いにくく、“実写”に合わないからです。

その理由は?

私は純正速写ケースを使っていますが、撮影中は使いやすいですよ。
バッグに入れて持ち運びするときは外カバーをし、撮影ポイントでは外カバーを外しています。

難点は、SD、バッテリーの交換時ですね。家に帰ってからは確かにめんどくさいです。

速写ケース以外で良さそうなのは、
 http://aki-asahi.com/cart/cart.cgi
  [PN-010]
  Panasonic LX3革ケース

ですかね。

書込番号:9771504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/06/28 21:03(1年以上前)

別機種

バッテリー、SDカードの穴明け作業のことですね。始めキッチリ寸法で明けましたが、納得するところまでいくには、大胆に、底面の皮を切り剥がしました。時間は、じっくり、丁寧に暇を見つけながらです。

書込番号:9772510

ナイスクチコミ!1


kema2さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/29 09:28(1年以上前)

撮影時は素のままです。
落下防止に取り外しの簡単なネックストラップを片側に通しています。
ケースはライカのケースを使用しています。

鞄はJack WolfskinのデジカムL(廃盤?)。
レンズアダプター付きでもライカのケースごとでもぴったり、
ケーブル、充電器、フィルタ、ブロアー等全て上手く収まってくれてます。

>少し前のクチコミを見ると速写ケースの底面をくり抜き…
私はそのままが良いと思います。邪魔な時は外せばよろしいだけかと感じます。

書込番号:9775059

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 182cm87kgさん
クチコミ投稿数:37件 LUMIX DMC-LX3の満足度5

2009/07/01 00:17(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。

検討の結果、オークションで新品の速写ケース(赤)を落札しました。
出品者の対応が早く本日手元に届きました。

オッチョコチョイなので接触等も考慮して純正速写ケースにしました。
気になっていたケース下側も、ねじ込み式ですぐ外せました。
値段ははりましたが満足しております。

書込番号:9784157

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

三機までは絞れたのですが……

2009/06/21 16:43(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

パナソニックのLUMIX DMC-LX3
ニコンのD40 レンズキット
オリンパスのE-520 レンズキット
↑の三つで悩んでます。

主な使用用途は外での風景撮影や料理撮影です。あまりないのですが、たまに人物も撮ります。
持ち運びやすさや予算も考慮すると此の三機に至ったのですが、ご意見←各機のメリットでもりっとなど、いただけるとうれしいです。

書込番号:9735064

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/06/21 16:56(1年以上前)

大きさや重さが気にならなければ、デジ一眼が良いと思います。

書込番号:9735136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/06/21 17:04(1年以上前)

レンズを買い増さないと仮定するなら候補だけで言うならLX3はレンズが明るいので一眼が相対的に高感度が強いとも言い切れない
画角敵にもLX3の方が同じくレンズを買い増さないなら広角側が広い
重量的にもLX3のが軽い
LX3が有利な点を挙げてみました。

但し、あくまでもレンズを買い増さないことが前提なので少し他の視点から見た意見程度に受け取ってください。

書込番号:9735169

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/06/21 17:05(1年以上前)

あららマルチポストは駄目ですよhttp://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm

書込番号:9735178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/21 17:09(1年以上前)

唯一コンパクトのLX3はマクロから広角、標準ズームを安く楽しめる機種です。
また、コンパクトの中でもレンズが明るい。3機種で最も携帯性に優れる。

一眼レフの2機種はレンズ交換ができる。一眼レフでも小型の機種で携帯性が良い。

ただ、D40はレンズで手ぶれ補正と超音波モーター内臓でないとAFができない。
けど、高感度のノイズは比較的に少ない。そして、安い。
レンズの種類が比較的豊富。
画素数が少ない(メリットかデメリットかは個人の判断)。
んで操作がしづらい感がある、個人的に。

E-520はボディでの手ぶれ補正。オリンパスはゴミ除去で定評がある。
E-420と比べると操作性やホールド感は良好だと思う。
ライブビュー機能がある。ただ、ファインダーの見えは好みが分かれる。

なんて、書きましたが将来一眼レフを買うなら、今買ってレンズなど揃えるのがいいと思います。
2機種でどちらが良いかは好みですし、機能や操作性がで満足できる機種がよろしいかと思います。
すみません、知識が浅いもので(先輩方が手とり足とりもぎ取り、教えてくださいます)

参考までに。でわでわ。

書込番号:9735196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/06/21 17:09(1年以上前)

すいません、きちんとルールを読んおらず、マルチポストしてしまいました。
削除要請を出します。

書込番号:9735198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/21 17:10(1年以上前)

うわッ、こっち削除っぽいですねぇ…残念。

書込番号:9735204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 LUMIX DMC-LX3のオーナーLUMIX DMC-LX3の満足度5

2009/06/21 17:43(1年以上前)

E-520とLX3両方持ってます。E-520のレンズキットで、レンズを買い足さないことを前提なら、風景撮影と料理撮影はLX3のほうが向いてますよ。特に料理撮影は室内で撮ることがほとんどだと思います。レンズの明るさ的にもLX3の方がラクです。またE-520はコンパクトフラッシュもしくはXDカードですので、メディア的にもSDカードだと最近のPCならサッとさすだけでPCに取り込めるし便利です。ブログ目的ならなおさらです。コンパクトなほうが機動力が高いです。
 今日の夕食とかおやつとか、スナップ的にちょっとしたもの撮るときはLX3を使ってます。旅行中に広角で撮りたいときや、集合写真とかはLX3ですね。LX3は持ち運びやすいので常に持ち歩いています。撮ってなんぼですからね。
 一方でマジで気合い入れて撮るときや、望遠で撮りたいとき、ポートレート、背景をボカしたいときなんかはE-520です。ちなみにキットレンズだけだと表現の幅、狭く感じ、せっかく一眼買ったのに・・・と思われることもあるかもしれません。E-520購入ならレンズの買い足しオススメします。D40は安いですが手ぶれ補正がついてないのが痛いです。




書込番号:9735402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/06/21 17:47(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございました。
もう少し検討してみますが、多分、LUMIX DMC-LX3にすると思います。
またいつか質問したときはご意見いただけるとうれしいです。

書込番号:9735418

ナイスクチコミ!0


Big swellさん
クチコミ投稿数:9件

2009/06/21 22:51(1年以上前)

一眼レフ機としてはOM1とF4とD70Sを使っておりますが、
私は昔からミラーの振動がとても気になってました。
どうしてデジ一眼がデジ一眼レフなのか全く理解できません。
(勿論、マイクロフォーサーズを除く)
という訳で、ほとんどコンデジばっかり使ってます。

最近やっと問題視されるようになりましたが、
e.g. http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9476674/
この振動が気になるか否かが、選択時に非常に重要なポイントとなります。

あなたの用途にマッチしてれば、LX3は常にあなたの傍にいる事になると
思いますよ。私は隠れた(隠れてない?)名機だと思います。

書込番号:9737301

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2009/06/29 19:40(1年以上前)

LX3は購入しようと思ったこともありますが、実機を使ってみると、やたら連写が遅いのが気になり購入を中止しました。レンズにVRタイプを選べるならD40がいいと思います。

書込番号:9777024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信17

お気に入りに追加

標準

開放F値 1.8のオリンパス C-5050ZOOM と比べて

2008/12/18 03:03(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

スレ主 honnouさん
クチコミ投稿数:82件 カシオ EX-S770での撮影日記 
別機種
別機種

210万画素C-2040で室内フラッシュ無し

720万画素EX-S770室外フラッシュ無し


デジカメ歴は最初にF値1.8のオリンパスC-2040ZOOM →カシオEXILIM EX-S770で、さすがにF値1.8でも2.1Mの2040ZOOMよりF値F2.7でも7.2MのEX-S770の方が圧倒的に高画質でしたので数日前に半年使用したEX-S770から同じくカシオの EX-V8に動画用に買い替えました。

しかし静止画を撮るにはF値3.4と暗い上焦点距離も38mm〜からと室内使用が多く、フラッシュ撮影をしたくない自分には以前に増して不満な内容となり、静止画用にもう一台何か買わなきゃいかんなと物色しているところです。

CANON G10がもう少し明るいレンズならピントがシャープなG10で決まりだったのですが、2040ZOOMで明るいレンズの気持ちの良さを経験しているのでできたらこれと同じようなもので画素数が多いものはないかと同じF値 1.8の中古オリンパスC-5050ZOOMを探してみたのですが今だに程度の良いものだと3万円以上と数千円足せばDMC-LX3が買えてしまう金額です。

DMC-LX3をお使いで以前にC-5050ZOOMをお使いまたは併用されてるユーザーさんいらしゃいましたら両機の比較や感想などアドバイスいただけないでしょうか。

書込番号:8801324

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 honnouさん
クチコミ投稿数:82件 カシオ EX-S770での撮影日記 

2008/12/18 03:18(1年以上前)

誠にすみません。上左の画像にフラシュ無しと書いてしまいましたが有りの間違いでした。
http://review.kakaku.com/review/00501810230/

書込番号:8801351

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/12/18 08:49(1年以上前)

こんにちは。

私はC-5050Zを未だに使っていますが、LX3 の方が良いのでは?と思います。
LX3は欲しいけれど、持ってないので、『隣の芝』に見えるのかもしれませんが…。

理由は、
1.F1.8もF2もそれほどの差ではない(1/3程度)こと。
2.室内の場合、24mm〜は魅力なこと。
です。

映像エンジンは当時と比べると、格段の進歩があると思います。
C-5050Zのレンズも良い描写をしてくれますが、パナのレンズも悪くは無いと思います。
映像エンジン同様、レンズの設計も大きな進歩があると思います。

ただ、LZX3には光学ファインダがありません。
レンズ鏡胴が見えていても良いから、液晶画面を小さくしても良いから、光学ファインダが”内蔵”されていれば、私もC-5050Zの時と同様に、”予約購入”したでしょう…。

C-5050Zの中古価格がそれくらいなら、キヤノンのPS-Pro1が買えますね。

書込番号:8801823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/18 10:26(1年以上前)

こんにちは

C-5050Z、懐かしいですね。当時、8万円ぐらいで購入した記憶があります。
現在も所有していますが、ほとんど使っていないですね。
最近のコンデジでは、LX-3と一眼レフのサブとしてニコンP6000を使う事が多いです。

オリンパスC-5050ZとLX3を比較しますと、手振れ補正の有無、高感度の低ノイズ、AFの性能など、技術の進歩は、感じられると思います。

室内での撮影では、やはり広角の方が有利だと思いますが、低い位置からの物撮りをするには、C-5050Zみたいな可動式液晶モニターが、便利ですね。

書込番号:8802106

ナイスクチコミ!1


スレ主 honnouさん
クチコミ投稿数:82件 カシオ EX-S770での撮影日記 

2008/12/18 10:54(1年以上前)


こんにちは影美庵さん きょうのすけさん

やはりデジタル機器では6年の年月は遥か昔の話となってしまうようですね。
F2.0以下の明るさと24mmの広角レンズは鬼に金棒ですよね。
昔から言われてる事をまた蒸し返すようですが、ナゼ元祖コンデジF2.0以下オリンパスが同様のコンセプトの物を出さないんでしょうかね?

CANON G10にしろF2.8でも実用上不足ないかも知れませんが、室内や夜間などはいくら明るくても無駄にはならないのは言うまでもありませんが、明るいレンズやワイド性能は有るだけで精神的に余裕ができてこの2つに勝る機能は無いとおもうのですが。

きょうのすけさんや自分と同じように機種選びされてるユーザーさん少なくないはずです。
愚痴になっちゃいましたが、このLUMIX DMC-LX3は後数年したら5050ZOOM以上に語り告がれる名機になる可能性がかなりあるのでないでしょうか?
CANON G10などは性能こそはピカイチですが何か強烈な個性とかここだけは他には負けないというものが弱いですね。

画素数だけなら間違いなく全体的に年々増えていきますからニューモデルが出たら現在のG9と同じ扱いでしょうから…
その点LX3はこれ以上の明るく、広角な物が出てこないかもしれませんね。

書込番号:8802191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-LX3の満足度4

2008/12/18 12:13(1年以上前)

honnouさん 

夜中の3時3分に同時投稿した者の縁で(?)コメントします(笑)
まったくおっしゃる通りだと思います.

>ナゼ元祖コンデジF2.0以下オリンパスが同様のコンセプトの物を出さないんでしょうかね?
CanonのGにしても、レンズの性能はアップしているのかもしれないですが、明るさだけでいえば、昔の方が良かったですね.今のGは平凡なf値です.レンズの描写力はf値だけではないでしょうが、室内・暗所ではこれが効いてきます.
ほんとうにどうして、カメラ性能が上がるとレンズが暗くなる(暗いレンズを載せてくる)のでしょうか.
「明るいレンズやワイド性能は有るだけで精神的に余裕ができてこの2つに勝る機能は無い」同意します.LX3で室内や暗所撮影を経験してから、G10の薄明かるい場所でのサンプルを見たら、LX3の圧勝です.もちろん、G10しか使わないのなら、G10の室内画像も悪くはありませんが.

私もさんざんG10と比較検討し、こちらとG10板に書き込みもして、最後は現物を手に検討しましたが、LX3で正解でした.PowerShot A620を持っていますが、G10は基本的にはA620やG9の進化系と言ってよく、その「使いこなし」のコツは、たとえば、夜間の室内で満足できる画像を得るにはスレーブで多灯ライティングなどをしたい、など、だいたい想像できます.

対するLX3は、別世界にいるようなものです.夜の室内撮影をすればすぐ分かります.この明るいレンズと、画素数を絞ったことによる良好な画像処理とがあいまっての画質の良さは、試してみる価値があります.室内の照明だけでこれほど良好な画像を得られるとは、驚きました.ただし、望遠は捨てましょう.LX3をお勧めします.

書込番号:8802438

ナイスクチコミ!1


スレ主 honnouさん
クチコミ投稿数:82件 カシオ EX-S770での撮影日記 

2008/12/18 13:35(1年以上前)


南国の星屑さんもCANON G10と天秤に掛けられたくちですか(@^^
こういっちゃなんですがさすがCANONと言うかもし同じ明るさと24mmレンズが付いていたとしたら G10の方が大きく重い点を除けば画質、機能の面で上回っているとおもうのですが、現G10だとLX3の敵ではなく、実際のライバルはコダック EasyShare V705かと考えます。

この機種も残念ながら2年前を最後に後継機種が発売されないため画素数で大きな開きが有りますが、125gと携帯性に優れパソコンを使わずにできる最大画角約180°までのウルトラワイドパノラマ機能などLX3にもできない唯一無二の機能が備わってます。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/digitalcamera/stylish/v705/index.shtml

F値こそ2.8と月並ですが狙いが明確な分ただの優等生G10より今買っとかなきゃいけないかな?
と真剣に購入を考えさせられます。

書込番号:8802730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/29 16:59(1年以上前)

私もLX3もC-5050の中古を検討しているので、実に興味深いスレです。

私は室内で子供(一歳児)を取りたく、今はオリンパスのC-40を使ってます。f2.8とレンズの明るさは普通ですが、大きめの撮影素子のために、シャッタースピードは比較的最近のモデル(といっても三年前のPowerShotS3is)より数段上です。そこでよりレンズの明るいC-5050とLX3に関心を持ってます。同じ条件で比較した場合、シャッタースピードはどちらが稼げるのでしょう?両機種をお持ちの方がいらっしゃればお教え願います。

書込番号:9466252

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/29 22:54(1年以上前)

こんばんは。

>同じ条件で比較した場合、シャッタースピードはどちらが稼げるのでしょう?

同一ISO感度、同一F値で比べた場合、シャッタ速度も同一になります。
これが違っていたら、適正露出になりません。
もっとも、現実問題としては、1/3〜1/2段程度の差異はあると思いますが…。

C40ZOOMは補色フィルタだと思います。C-5050ZOOMや現在の機種は原色フィルタを使っています。
単純に考えると、補色フィルタの光の透過率は、原色フィルタの2倍です。これは実行感度が2倍と言うことです。
室内とか、夕暮れ時では、原色フィルタ機より有利ですね。


書込番号:9468192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/29 23:45(1年以上前)

>影美庵様
返信ありがとうございます、


>同一ISO感度、同一F値で比べた場合、シャッタ速度も同一になります。
>これが違っていたら、適正露出になりません。
質問の仕方が悪くて恐縮です。「絞り開放の場合」と書くべきでしたね。
LX3とC-5050ではそれぞれF1.8とF2.0なので、それぞれどれくらい差があるのか、
また撮影素子の大きさはどの程度影響するのか、と疑問に思った次第です。

>もっとも、現実問題としては、1/3〜1/2段程度の差異はあると思いますが…。
その要因は何なのでしょうか?


>C40ZOOMは補色フィルタだと思います。C-5050ZOOMや現在の機種は原色フィルタを使っていま>す。
>単純に考えると、補色フィルタの光の透過率は、原色フィルタの2倍です。これは実行感度が>2倍と言うことです。
>室内とか、夕暮れ時では、原色フィルタ機より有利ですね。
これは初めて知りました。大変勉強になりました。LX3も原色フィルタなのですね?なぜ原色フィルタが主流になったのでしょうか?発色のよさかなにかですか?

書込番号:9468596

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/30 09:24(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん こんにちは。

>LX3とC-5050ではそれぞれF1.8とF2.0なので、それぞれどれくらい差があるのか、…

絞りは光が通過する場所の面積と考えられますから、F値の二乗に反比例します。
(F値が√2倍(F2→F2.8)になれば、絞り部の面積は1/2になります。)
2の二乗は4、1.8の二乗は3.24で、4÷3.24≒1.23となり、1/4段以下の差です。
気分の上では大きな差ですが、現実問題としては、ほぼ同等と考えても良いと思います。

>また撮影素子の大きさはどの程度影響するのか、と疑問に思った次第です。

絞りと同様、撮像素子の大きさも、面積がらみです。
センサー全体の大きさと言うより、1つ1つの画素面積(正確には受光面積)が広いと、より多くの光(信号)を受けることが出来ます。
映像エンジンなど、他の要素が同一なら、広い画素の方が、信号が強くなり、S/N比が良くなり、ノイズの少ないきれいな絵になります。
別の言い方では、より高感度で使える=高感度に強いとも言えます。
解像度は、画素数の多少がそのまま利いてきます。高画素=高解像度と言えます。

余談ですが、センサーサイズの表現で、1/○○型と有りますが、これはセンサーの対角線長さを、そのままインチ表示した訳ではありません。
初期のTVでは、センサーに真空管(の一種)が使われていました。
この撮像管の直径と、実際に映像が映る大きさ(対角線長さ)とは差がありました。
撮像管の中の一部しか使えませんでした。

海外のサイトですが、この図が分かり易いと思います。
http://www.dpreview.com/news/0210/02100402sensorsizes.asp
外側の円が撮像管のサイズで、内側の四角が、映像が映る部分です。

CCD等になっても、”このサイズのCCDなら、○○インチの撮像管に相当する”と言うことで、従来の表示方法が使われています。
(同一サイズの撮像管でも、メーカーや型番によって、映像部分の大きさには差があると思いますが、その辺りの詳細は知りません。← 私は電機屋ではありませんので。)
日本ではメール法を採用していて、商取引にインチ単位は使えません。その為、”型”と言っていますが、中身は”インチ”です。



>>もっとも、現実問題としては、1/3〜1/2段程度の差異はあると思いますが…。
その要因は何なのでしょうか?

ISO感度、元々はフィルムで使われていたものです。
デジカメになって、初期はの頃は、”ISO感度○○相当”と言うように、”相当”の文字が付いていました。(最近は見なくなりました。)

その為か、各メーカーにより、表示ISO感度にバラツキがありました。
この状態ではメーカーの考え方により、余りにも差が大きくなるので、一応の基準をつくり、それに準拠するようになりました。(確か数年前のことです。詳細は忘れた。)

このような経緯もあり、全てのメーカーが、全く同一方法で決めている訳ではない為だと思っています。
フィルムでさえ、○○は明るく写るが、△△は暗くなる。少し補正が必要だ…。と言うことは有りましたから。
どんなものでも、”許容範囲”がありますから、1/2段程度の差なら、気にする必要は無いと思っています。

補色フィルタから原色フィルタへの変換は、おっしゃる通り、よりきれいな色を差すためでしょう。(各色の再現性が良い)
私の記憶ではE-10(2000年10月発売)で原色フィルタが採用され、その当時は、補色フィルタから原色フィルタへ変えたメリットなどが、カタログやHP上に載っていたと思いましたが、今探しても見つかりませんでした。
単純にこれらの特徴や違いを知るだけなら、ググればすぐ分かります。

書込番号:9469806

ナイスクチコミ!1


鉄也さん
クチコミ投稿数:4130件Goodアンサー獲得:92件

2009/04/30 12:58(1年以上前)

>>>もっとも、現実問題としては、1/3〜1/2段程度の差異はあると思いますが…。
>>その要因は何なのでしょうか?

デジカメのISO感度表記ははCIPAで細かく規定されています。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikaku_list.html
CIPA DC-004-2004

ですので、同じF値、同じISO感度で”まったく同じ露出”になるように撮影を行えば
必ず同じシャッター速度になります。
※そのメーカーがCIPAに則っていればですが

ではなぜ、メーカー毎にシャッター速度にばらつきが出るかと言いますと
撮影結果が同じ露出では無いからです。
メーカーにより、暗めの露出にする事傾向も有れば、明るめの傾向も有ります。
同じISO感度、同じF値でも、露出を暗く設定すればシャッター速度は上がりますし
明るくすればシャッター速度は下がります。

>>これは初めて知りました。大変勉強になりました。LX3も原色フィルタなのですね?なぜ原色フィルタが主流になったのでしょうか?発色のよさかなにかですか?

このページが判りやすいかと
http://home.s00.itscom.net/large/ELEC/ccd/index.html

原色フィルタの方が、原理的に色の再現範囲が広い為ですね。

書込番号:9470417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/03 22:48(1年以上前)

>デジカメのISO感度表記ははCIPAで細かく規定されています。

CIPA で規格化されたのは 2004年7月27日、C-5050ZOOM の発売日が2002年11月23日ですから、C-5050ZOOM がこの規格に則っているとは考え難いですね。
以前はメーカーによって実質感度が違うということはありましたね。理由は測定方法の違いなどでしょうか。

書込番号:9487291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/18 10:21(1年以上前)

C-5050の中古をヤフオクで入手しました。

早速、室内で撮影したり、新族での結婚式で撮影したりしましたが、
抜群に明るいレンズでフラッシュを使わずともきれいに撮影できました。
(外付けフラッシュFL-36Rも購入して結婚式に持参しましたが、紀憂で済みました)

さすがに古い機種ですので、ユーザービリティや反応の遅さは最近のデジカメには全くかないません。(結婚式の際に、新族が使っていたLUMIXのFX35を触らせてもらいましたが、とても使いやすいと思いました。)

DMC-LX3とC-5050の比較も近々店頭にC-5050を持ちこんでやってみたいと思います。
もし同等の結果なら、C-5050の後継機として買ってしまいそうになるかもしれません(苦笑)おっかけフォーカスや顔認識機能などは子供の撮影などでも活躍できそうなので、その点はC-5050よりも大きなアドバンテージかと思いますし。

書込番号:9718069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/22 19:01(1年以上前)

C−5050を持ち込んでLX3とシャッタースピードを比較してみました。

どちらもISO100広角端・絞り開放で比較しました。LX3で1/100になるところがC−5050で1/125と一段早くなりました。ただし絞りをF2.0に揃えるとどちらも1/100と同じになりました。

広角端は本来24mmと36mmで異なるのですが、室内で子供を撮影したいと考えているので、シャッタースピードをできるだけ稼げるのはどちらかという考えで比べました。

同じ感度での比較ですので、実際はより感度を上げられるLX3に部があることになるのかな、と思います。

書込番号:9740914

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/06/23 05:29(1年以上前)

Kuni☆(^-^)さん おはようございます。
C-5050ZOOMを入手されたとか、おめでとうございます。

現在のデジカメと比べると、AF速度は激遅だし、起動速度や記録速度も同様です。
晴天屋外でも、撮影者のまわりを走り回る子供や子犬には、AFが使えませんでした。
しかし、コンデジ特有の、深い被写界深度を活かし、MFで大体の所にピントを合わせておけば、AF時間はゼロになります。

ズームは広角端で、F4、2mでピントを合わせておけば、1mから先は∞までが、被写界深度に入ります。
広角端、絞り開放(F1.8)の時は、ピントが1mで0.81〜1.31m、2mなら1.35〜3.83mが被写界深度に入ります。
私は、AF速度が遅いコンデジでは、MFを活用するのが良いと思っています。

記録速度も、高速連写に設定しておけば、バッファフルまで一気に撮らない限り(単写の繰り返しの感じで使っていれば)、余り気にする事もありません。
少し慣れれば、高速連写に設定していても、1枚撮りは可能です。
最近は、C-5050ZOOMで動体撮影をすることはなくなりましたが、購入当時はこんな使い方をしていました。


>同じ感度での比較ですので、実際はより感度を上げられるLX3に部があることになるのかな、と思います。

映像エンジンの差が大きいところですが、許容ISO感度はどの程度でしょう。
設定自体は高感度に設定できても、ノイズだらけでは使えませんから。
より新しいLX3の方が、許容限度も高いことは予想されますが……。


Kuni☆(^-^)さん がお求めになったC-5050ZOOM、CCDは大丈夫でしょうか?
この機種も、CCD不具合対象機種です。
但し、全数が対象では無く、特定のCCDのロット番号に不具合が生じるとか。
しかも、確認するには、(裏蓋を分解し)実際にCCDのロット番号を確認する必要があるとか。(シリアル番号では確認できない)

詳しいことは、下記に書いてあります。
Kuni☆(^-^)さん も、一度確認されては如何でしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9677821/



書込番号:9743759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/27 14:57(1年以上前)

>影美庵さん
詳しい御返信ありがとうございました。

お教えいただいたMFでの撮影方法を先ほど実際にやってみました。
AFが合焦するのを待つことなく、連写でばしばし撮れるので、非常に楽でした☆
「広角端、絞り開放(F1.8)の時は、ピントが1mで0.81〜1.31m、2mなら1.35〜3.83mが被写界深度に入る」とお教えいただいたのですが、これはどのようにして計算すれば分かるのでしょうか?
実際、子供と遊びながらですと、50〜1m弱ほどの距離で撮ることが多いように思い、その場合、ピントをどれくらいにすればよいのかと思いまして。(適当に0.8mに置いて撮りましたが、こんなものでしょうか?)

この撮影方法に慣れてくると、新しくデジ一とか買うこともなくなってしまいそうです(笑)
デジ一でもF2.0やF1.8より明るいレンズはかなり重かったりしますし、焦点距離が長すぎて使いにくそうだったりしますし。

書込番号:9765432

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/06/27 21:40(1年以上前)

>これはどのようにして計算すれば分かるのでしょうか?

”被写界深度計算式”などの言葉で検索すれば、計算式はすぐ分かります。(『ウィキペディア(Wikipedia)』に載っている式は、一部間違っています。未だに訂正されていません。)
計算式が載っているサイトは幾つもありますが、一般論では、個人で開設しているサイトより、カメラ業界の会社が開設しているサイトの方が、信頼性は高いです。
幾つかのHPで調べれば、全て同じ式のハズです。

計算式は分かっても、計算に必要な、”許容錯乱円径”の値は、殆ど載っていません。
35mm判(フィルム)時代は、どんな機種でも、0.033 という値(フィルム画像サイズの対角線長さを、1300と言う値で割ったもの)で良かったのですが、デジタルになり、コンデジの殆どはセンサーサイズ(実寸法)を公開していません。
その場合は仕様表のレンズの焦点距離を見てください。
0.033×実焦点距離÷35mm換算焦点距離で求められます。
C-5050ZOOMの場合、0.0067(0.033x21.3÷105)です。

なお、これで求めた値は、紙焼きした場合の話です。
PC画面で、ピクセル等倍で見ると、ピントが外れているところは、ぼけています。
これは、全紙のような大サイズにプリントした写真を、すぐそばで、ルーペで見ているようなものですから。

書込番号:9767179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者が質問です

2009/06/18 19:14(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

クチコミ投稿数:6件

@この製品はレンズがなくても楽しむことは可能でしょうか?
Aこのカメラのいいところと悪いところは何ですか?
Bつけることが可能なレンズはホームページに書いてあるもののみなのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。

書込番号:9719875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/06/18 20:01(1年以上前)

こんばんは。www.ShimShim.comさん 

1 レンズ取り外しは不可能なので最初についてるレンズのみでの撮影になります。

2 レンズキャップを取り外しいないといけない事。

3 HPに書いてるレンズは今のレンズにアダプターを付けて装着するレンズです。
  答えになってなくてごめんなさい。

書込番号:9720095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/06/18 21:36(1年以上前)

www.ShimShim.comさん、こんばんは。

このカメラはレンズ交換式カメラではないので、ボディーとレンズがついてます。(ワイコンなどをつけてより広角を写せたりはできますが、もとのレンズを交換することはできません)

良いところは他のコンデジではない、24mm広角F2の明るさのレンズで、手振れ補正も手伝って、夜景などが手持ちで(気軽に)撮影できる点でしょうか。広角、明るいレンズ、手振れ補正、が手伝って、暗いところでも手ぶれしてない写真が撮りやすいです。
悪い点はコンデジとしては大きいことでしょうか。

書込番号:9720681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-LX3のオーナーLUMIX DMC-LX3の満足度5

2009/06/19 18:38(1年以上前)

Aこのカメラのいいところと悪いところは何ですか?

 いいところは液晶が大変にきれいですよ。最初びっくりしました。
 他のデジカメの液晶が23万画素が多いところ、46万有ります。
 500円の弁当が3,000円程度に見えますよ。発色が鮮やか。
 例えが悪くてすみません。

 悪いところ・・・すぐに購入できないところでしょうか。店頭には無いです。

書込番号:9724709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2009/06/20 09:21(1年以上前)

ありがとうございます!!とっても参考になりました

書込番号:9727955

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-LX3」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX3を新規書き込みLUMIX DMC-LX3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX3
パナソニック

LUMIX DMC-LX3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月22日

LUMIX DMC-LX3をお気に入り製品に追加する <1033

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング