
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
152 | 45 | 2009年4月27日 19:27 |
![]() |
4 | 12 | 2009年4月27日 08:28 |
![]() |
9 | 11 | 2009年4月23日 05:48 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月22日 08:42 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月19日 10:43 |
![]() |
10 | 6 | 2009年4月19日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

RICOHのGRD2ユーザです.
LX3はスペックや評判を読んでの比較となります.
正直なところ,GRDとLX3ではそれほど用途的に被らないと思うのですが,
どんなところで悩んでいらっしゃるのでしょう?
何を重視されているかによって,この2機種ではだいぶ評価が変わってくると思います.
確かにどちらも往年の名レンズの名を冠するレンズを装備してはいますが…
とりあえず『普段撮り』という観点からすれば,主な違いは
GRD2はズームは無い単焦点 ←→ LX3は光学ズーム有り.
GRD2には手ブレ補正が無い ←→ LX3には「トリプルぶれ補正(メカ+高感度)」なるものが.
GRD2にはレンズ保護の瞼有 ←→ LX3ではむき出しなので別途レンズカバーが必要
GRD2はF値2.4のレンズ ←→ LX3はF値2.0でGRD2より明るいレンズ(いいなぁ
あたりかと.
個人的には胸ポケからさっと片手で取り出せて使える点から,GRD2かな.
本格的に画質だの言い始めるとかなり主観なども入ってきそうだが,
CCD自体のサイズはLX3の方が大きいようなので,LX3が有利かと.
あと,GRD2は高感度で結構ノイジーなので,画像処理回路も正直イマイチ.
余計なことを考えずに,単純に「自分の思ったような写真」を撮れるのはLX3だと思います.
書込番号:9370292
4点

ぽよっプリンさん こんにちは。まず…なんでもそうですが、
> この2機種では、どちらのほうが画質がいいですか?また、どちらのほうが撮ってて楽しいカメラですか?
というような非常に主観的な質問は、答えることは誰にも出来ないと思いますよ。画質でさえも、昔と違い単純に画素数や画素ピッチ、サイズなどだけでは決まりません。描画特性などはいまやソフトウェアによるところが大きいですからね。
どちらが楽しいかに至っては、貴方の好きなスポーツは…の次元でしょ?
それより…単純に考えて、単焦点のGRD系の比較なら、同じく単焦点のシグマDP系のようなモノでしょうし、LX3のような高画質ズーム系なら、リコーならGX系が対象になるのでは? もう少しカタログなり、店頭で手にして、あるいは価格を調べて、お考えになったほうがいいと思いますよ。
書込番号:9370345
5点

そうそう…もうひとこと余計なお世話ですが…
「どちらのほうが良いカメラですか?」なんて聞くのは…荒らし行為だと思われますよ。
自分のお気に入りのカメラこそが、良いカメラです。これだけは間違いありませんから。
書込番号:9370359
8点

単焦点でOKならGR-D2、ズームが必要ならLX3の選択でいいのではないでしょうか?
画質は殆んど変わらないと思います。
書込番号:9370373
4点

私も比較対象が違うと思います。
GRDUならシグマDP1orDP2でしょう。シグマDPシリーズが良いと思います。
私はLX3とG10を比較しました。今思えば、G10にしとけば良かった。
それは何故かと言うと、RAW現像の際、SILKYPIXはかなり重たいソフトで、私の持ってるPCでは苦痛です。今はRAWを使用せずJPEGのみで使用しています。またキャノンのDPPは、そこまでは重たくないので今のPCでも使用できています。RAW現像のことも考えて買ったほうが後悔しないと思います。ちなみにPCは、4年ほど前のP4-2.8Ghzです。
本題と外れた内容、すみません。
書込番号:9370413
3点

-nero-さん
悩んでいるのは「画質」と「使用感」です。仕様は仕様表を見ればわかるので、焦点距離とか開放F値の違いとか、カタログを読めばわかることは理解しています。でも画質や使用感に関しては、実際に使っているユーザーでない限り、わかりません。GDR2のほうがノイジーという意見は大変参考になりました。ありがとうございます。
とさみずきさん
カタログはちゃんと読みました。価格も調べてあります。単焦点とズーム機が同時に購入候補にあがるのがそんなにいけないのでしょうか?単焦点であろうがズームであろうが、私にとって魅力的な機種には違いありません。失礼ですが、あなたこそ、人のことを簡単に荒らし扱いして、失礼な人だと思いますよ。私の質問は、カタログでは分からない「ユーザーの使用感や満足度」を聞いているんです。数万円の買い物は私にとっては安くないので、実際のユーザーの方からの意見も聞きたいんです。それがだめなのでしょうか?私はカタログでわかるようなことを質問したのではありませんし、この2機種についても自分なりの考えでここまで絞ったんです。
じじかめさん
画質は殆ど変わらないとのご意見、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9370434
4点

こっこのパパさん
ありがとうございます。私は普段はJPEG、ここぞという時のみRAWというスタイルなのであまり関係ないと思います。G10はいろいろ考えて悩んだ挙句、最終段階で候補から外れました。とてもいい機種だとは思いますが。
DP2も良いと思ったのですが、ちょっと特殊で私の用途から考えると単焦点機としてはGRD2が私にはベストかと思っています。それでGRD2とLX3が最後まで候補に残りました。
書込番号:9370443
2点

甲乙つけがたいですね〜。
どっちも多くの方から愛されてるカメラです。
画質に関するなら、LX3だと思いますが大差はないと思います。
この辺りの機種は好みが大きく分かれると思いますので、自分で確かめるのが近道かも。。
書込番号:9370464
3点

おョ?こっちのスレはもういいの??
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9368805/
二機種に絞ってあるみたいだし…解決済みなら、その旨書いとかないと。。
あと、色んな人が読むんで誰かの書き込みに反論(反応)するとそれこそ荒れちゃうから
『ありがとうございます。参考にさせていただきます。』
ぐらいにしておいた方がいいよ。
自分の気に入ったカメラが決まるといいね♪
書込番号:9370519
6点

C組メロンさんありがとうございます。
画質はLX3のほうが上なんですね。参考になります。
そのURLの機種も最終候補に入ってます。3機種で迷っていますが、その機種はここで書くとクラスが違うと言われそうだったのであえて書きませんでしたが、実際にはその機種も候補に入っていて購入を検討しています。が、みなさんの書き込みを見ると、画質面ではLX3のほうがGRD2よりも良さそうなので、GRD2は候補から外そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9370529
1点

ぽよっプリンさん、こんにちは。
ズームが使えること、24mmF2という魅力的な広角域があること、手ぶれ補正があることなど総合的な魅力を考えて、みなさんの言うとおりLX3でいいのではないでしょうか。
一方のGRDUは、実用うんぬんよりもまずファッション性といいますか、デザインがカッコイイので持ってると嬉しいという趣味的な部分に訴求してきますね(*^_^*)。
GRレンズという名レンズを搭載しているのも魅力ですが、もっとデジタル部分がよければ更にレンズの味が活きるのに…というのが私の正直な印象です(最新のCX1の実力を見ると、次に出るであろうGRDVにとても期待してしまいます)。
画質的には好みの問題もあると思いますので、下記のサイトなどで実際に比較してお好みの方を買えば良いのではないでしょうか。
LX3はこんな感じです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/09/03/9133.html
GRDUだとこんな感じです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/17/7466.html
ちなみにCX-1はこちらですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/04/03/10603.html
書込番号:9371290
1点

あらあら…ぜんぜん意味が通じていないようで残念です。
「どちらのほうが良いカメラですか」なんて聞くこと自体がナンセンスですよって言いたかったんです。
「あなたの娘さんと隣の娘さんはどちらがいい娘さんですか?」
なんて…娘さんのいる親御さんに聞いて御覧なさい。恐らく…張り倒されるくらい失礼な質問の仕方ですよ。
「あなたの娘さんと隣の娘さんでは、どちらのほうがピアノの経験暦が長いですか?」とか「スポーツが得意ですか?」みたいな…客観的な疑問を表現されないと、回答のしようがないと…申し上げたかったのですが、逆に
> 「失礼ですが、あなたこそ、人のことを簡単に荒らし扱いして、失礼な人だと思いますよ。」
だなんて…それこそ本当に…私の親心も理解できないんですから…失礼な話ですよ。少しは冷静にお考えになられるべきですよ。
なお、私もあなたのプロフィールから、リコー以外のメーカーは云々…ってマルチスレッド投稿見てましたから、なおさらそう感じたまで。もう少し客観的に、問題点の抽出と、対策の検討を練習したほうがいいですよ。
書込番号:9371615
3点

磁世紀さん
ありがとうございます。大変参考になりました。LX3のほうが良さそうですね。感謝いたします。
とさみずきさん
それはこちらのセリフです。第一、カメラと娘は一緒ではありません。あなたの物の言い方こそ、社会通念上の一般常識から考えて大変失礼ですよ。というか、あなたは荒らしなんですか?私にはそうとしか見えません。もし荒らしじゃないのなら、冷静にならないといけないのはあなたのほうでしょう。私はあなたに返信をしてくれとは頼んでおりませんので、今後レスをつけられても完全にスルーさせてもらいます。荒らしにレスをすると余計に荒れますから。
書込番号:9371797
4点

補足追記ですけど、物を購入する前に、ユーザーに「どちらのほうがいいですか?」と聞く行為は別に普通ですから。そのためにクチコミ掲示板があるんですよ。使用感は実際のユーザーにしかわかりませんから。
それを娘がどうとか、まったく別の話に摺りかえるなんて詭弁もいいところです。こういう詭弁は荒らしの常套手口です。カメラは娘や息子ではありません。
書込番号:9371820
5点

再補足ですが、問題点の抽出と対策の検討をしないといけないのは、どこかの荒らしさんでしょう。挑発的で喧嘩腰で他人を見下すような発言をするどこかの荒らしさんのほうが、自分の性格を見なおす必要があるのでは?
書込番号:9371860
4点

結局は両方を持っていて両方を使いこなしている人が限りなく少ないだろうから
答えの出しにくい問題なのではないでしょうか。
それぞれの良い点を聞いて、自分にとって最重要視する部分がある機種を選ばれてはいかがでしょうか。
私はここで知って即購入した雑誌
こだわりのコンパクトデジカメガイド (Motor Magazine Mook カメラマンシリーズ)
がかなり参考になりました。
家族を含めて今までコンデジは1台目からずっとsonyでしたが、今回初めてパナのこの機種を購入しました。
主な理由はF2.0で、あとは、先の雑誌で見たそれぞれの色々な撮影画像の比較からです。
カメラの好きな友人に相談すると、所詮は家電メーカーだと言われたり、
いくつか不満に思う部分もありましたが、それでも欲しいと思える機種でした。
以前の機種だとフラッシュをたかないと撮れないような時でもフラッシュ無しで撮れるので
色々な撮り方ができ楽しいです。
付属のRAW現像ソフトは不満に思う部分があったので使用せず、Photoshop Lightroomを購入しました。
書込番号:9372011
1点

今買うなら、DP2、F200EXR、CX1のいずれかをお勧めします。
せっかく空がちゃんと青く映るコンデジの時代が来たのですから、
それを買わない手は無いと思います。
LX3でもオートブラケットしてHDRソフト使えばできないことはない
のですが、面倒でやってられませんし、連写速度が遅いのでブレ
やすくなっています。
もちろん、一押しはDP2です。RAWで階調を取り出す楽しみもあり
ますし、ボケのコントロールもコンデジ史上最強です。階調とボケ
の両方でLX3を上回っています。
LX3はズームとHD動画が便利です。この2点に魅力を感じるなら
LX3も良いと思います。
書込番号:9372014
1点

なんか荒れてしまいましたね。
こういうの見てると、他の人も嫌な気持ちになります。
私は、ぽよっプリンさんの気持ち分かります。比較対象が違ってもそれぞれに良い点(魅力)があるから悩んでいるのでしょう。人の意見を聞く。参考にすることで自分の気持ちを固める場を作っておられるのだと思います。
「どちらが良いカメラですか?」おそらくこの言葉がきっかけでしょうから、質問は「どちらか迷ってます」のほうが良かったかもね。でも、ぽよっプリンさんの素直な迷いがその言葉から感じられます。
あくまでも、私の個人的な気持ちです。聞き流してください^^
書込番号:9372172
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
お世話になります。
ROWA製予備バッテリーの購入を検討していますが、HPを見ると、LX3用の販売がないようです。
ROWA製で、他に代用できるバッテリーをご存知の方がいらっしゃいましたら、製品名・品番等、お教え頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは
私は旧型のパナLX1でロワの電池使ってます。
LX3と検索したらでてくると思いますが、これではないですか
商品型番 DMW-BCC12-T-2P
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3423
書込番号:9439375
1点

もちろん1個売りもあります。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1070
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2359
書込番号:9439379
1点


私も予備用にROWAで購入したものを使ってますが
明らかに純正よりも減りが早いです。
個体差かもしれませんし、安いので文句は言えませんが・・。
書込番号:9441241
0点

信頼性を考え、リコーのDB60を予備にしています。
パナソニックより、かなり安いです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000645133/index.html
書込番号:9441614
0点

Frank.Flankerさん、じじかめさん、物欲男爵さん、ご指導ありがとうございました。
価格が安いので、2個セットを本日発注しました。
まだ2回しか充電してないので、本来の性能を発揮してないせいか、ちょっと操作勉強でカチャカチャやった後、100枚程度しか撮影できないので、購入に至った次第です。
しかし、パナの手振れ補正は凄いですね。個人的には、キャノン(G9)を完全に上回っていると感じました。1/4秒でもブレないのには驚きです。
今後ともご指導よろしくお願いします。
書込番号:9441660
1点

ayrton-vさん こんばんわ
>1/4秒でもブレないのには驚きです。
それは、貴方が上手いから・・・・
普通の技量の人は1/8秒が精々だと思います (^_^;)
書込番号:9441756
0点

私もROWAを使っています。
セルは、BYDでなくPanasoicという奴です。
体感では、純正と差を感じませんが。個体差ですかね。
書込番号:9442558
1点

ここのパパさん、MIZUYOUKANNさん、トンボアンテナさん、ご指導ありがとうございました。
今までサブ機はコンデジ(カメラメーカー製)と決め、色々試してきましたが、望遠端はデジイチ担当と割り切って使用すれば、個人的には本機は中々魅力的なカメラだと思います。
奮発して購入したライカLUX4用カメラケースも価格に見合った造り・質感で大変満足です。
これからもご指導よろしくお願いします。
書込番号:9444020
0点

こっこのパパさん、お名前間違ってしまいました。
申し訳ございませんでした。
書込番号:9444031
0点

私もROWAを使っています。
セルはパナ製でBYDより高めですが純正よりは安いので購入しました。
確か2個セットで3800円しなかったと思います。
トンボアンテナさんと同じく、バッテリーの持ちは純正と変らないように
思います。
セルがBYD製の持ちはどうなんでしょうかね。
書込番号:9453936
0点

86好きさん、コメントありがとうございます。
私が発注したのは、セルBYDですが、価格が価格だけに文句は言えません。
車に使ったカーボンシートのあまりをカメラにペタペタ貼りましたら、非常に持ちやすくなり手にしっくりくるようになりましたよ。ニコンオンラインアルバムにアップしましたので、よろしければどぉ〜ぞ!
書込番号:9454621
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
いずれもiAモードで撮影しました。
撮影後、ソフトを使った色調補正等は行っていません。
画像(1)(2)のように空の色が不自然で、
また画像(3)のように妙に濃かったりします。
かなりの頻度で、こういった現象が発生します。
みなさんは、いかがですか?
本機の仕様でしょうか。
それとも、当方の撮影経験不足でしょうか。
1点

拝見した写真について、私見(間違いがあるか分かりませんが・・。)を述べます。
[A](1)(2)の写真は、半逆光(空は、白っぽくなる)で且つ空の面積が狭いので、露出が多めに掛かって空部分が露出過剰気味になった。
[B](3)の写真については、[A]の逆の傾向があった結果か。
書込番号:9411920
2点

1枚目、2枚目は逆光気味だったためか、空の青色が飽和し、水色になってしまっています。
ダイナミックレンジが狭いコンパクトデジカメは起こりやすい現象です。
LX3 では暗部補正を強にして、露出を(許容範囲で)暗めにすることで改善するかと思います。
3枚目はパナの色という感じでしょうか。カメラ内部の画像処理上で青色を強調しているのかもしれません。
色合いをナチュラル(?)などに変更すれば自然な感じになるかもしれません。
書込番号:9412067
2点

私には、これはこれで綺麗だと思います。
絞り優先などを使用して、WBを自分であわせてみるのも一つの解決策は?
書込番号:9412181
0点

カメラ任せのモードでも露出は撮影条件によって変化してきます。色が濃くなる傾向は露出がアンダー気味になった時にはどんな機種でも起こる現象と認識していますし、俗に言うオリンパスブルーやコダックブルーが出るタイプの機種では、青空の青を強調したいがためにわざと露出アンダーで撮影したりもします。
書込番号:9412216
0点

Tabitetsuさんこんにちは。恐らくその原因は、ringou隣郷さん、on the willowさんの仰るとおり、カメラがプログラムAEで露出を決定する際に、露出オーバーや露出アンダーの現象が出ているものです。今までフィルムカメラを使っている際には、結構ダイナミックレンジ(撮影時の露出感度の幅)があったのと、カメラの現像やさんがプリントする際に上手く誤魔化していてくれたので、気付かなかっただけだと思います。
デジタルで撮影すると、もともとダイナミックレンジが狭い上に、プロの写真屋さんが介在してくれないので、自分の撮影技量とカメラの性能の差が、はっきり現れる…ということです。私も初めて買ったデジタル一眼レフで、暗い広角レンズを使ったときには、すべての写真が真っ暗になってしまいひどく落胆したものです。
LX3はコンパクトの中では、レンズが明るいのが特徴のカメラだけに、まだマシなほうだと思いますし、撮影された写真では、電車の正面の様子がバッチリ写っているので、これで撮影者の意図は別として、一般的には正解な露出じゃないでしょうか?空の白飛び気味なのに関しては…もうこのカメラのダイナミックレンジの限界なのだと思います。
一般的な解決策としては…
1.現在のフルオート露出から、自分で体感するために、何枚も露出補正(丸が半分づつ白黒に塗り分けられたマーク入りのボタンを押しながらダイアルで補正する)を練習する
2.標準の「多分割測光」だけでなく「中央重点測光」「スポット測光」などの練習をする。
3.PLフィルタを多用する(空の青さはこれだけで白飛びがかなり救われます。ただし広角レンズでは色むらが出る可能性があります。それはそれで…面白いですけれど。)
などがあげられます。若しくは
4.ダイナミックレンジ拡大機能付のカメラを使用する。
という手も考えに入れたほうがいいかもしれません。
そういうポイントに気付かれたことは、腕を磨く第一歩に気付かれたということだと思います。LX3はいろいろパラメータが変更できて楽しいコンパクトです。折角ですからこの機会にこの機械で…いろいろ試してみられてはいかがですか?どうせデジカメは…何枚撮影しても…現像料は基本的にかかりませんからね!
書込番号:9412240
1点

>空の白飛び気味なのに関しては…もうこのカメラのダイナミックレンジの限界なのだと思います。
LX3 の暗部補正は、いわゆるダイナミックレンジ拡大をしてくれます。
ただ、1枚目と2枚目は、ISO80 と ISO125 なので、暗部補正が効いていないのではないかと思っています。
(LX3 は持っていませんが、FX35 だと暗部補正を効かせると、その分 ISO 感度が上がります)
私は LX3 は持っていませんので、その辺りはお持ちの方に聞かなければわかりませんが。
暗部補正は名前の通り、暗部を持ち上げますので、暗部を持ち上げる分だけ露出を落とせば、結果的に青空のハイライトを白飛び(もしくは色飽和)するのを軽減できるかと思います。
私も理屈でのアドバイスですので、どこまで実際に効果があるか判りませんが、LX3 の限界ということではないんじゃないかと期待しています。ぜひとも頑張ってみてください。
書込番号:9413555
1点

on the willowさんこんにちは。私もLX3は良く使うカメラですが、暗部補正なる機能があることは知りませんでした。また勉強してみます。
ただ、仰っておられるような「FX35 だと暗部補正を効かせると、その分 ISO 感度が上がります」効果だとしますと、それはISO感度を上げる効果ですから、最近流行りのダイナミックレンジ(要するに記録して再現できる有効な明暗の最大限の幅)拡大効果とは異なると思いますよ。
ダイナミックレンジ拡大効果というのは…記録できるダイナミックレンジに限界があるので、ソフトウェア的に2重露光して、暗部重点撮影のデータと、明部重点撮影のデータを重ね合わせて、ダイナミックレンジを広げる効果のようです。
ISO感度のほうは、暗いところでも有効な明るさを得る方法ですが、荒っぽく言うと、デジタル的にはいわば画素数を下げて、例えば4つの画素でひとつ分とか、9つの画素でひとつ分みたいなイメージで、明るさに敏感なようにする感じでしょうか。その代わり、画素数の小さな画像素子程度のイメージング能力になります。或いは、色の表現能力も劣りますし、ざらついた不鮮明な画像になります。
だから…ISO感度の数値は出来るだけ小さな数値で撮影するほど、画像素子の持つ能力を最大限引き出せる、美しい画像を得られると思います。従来はフィルムでは、そうそうISO感度の変更が出来なかった(画像素子を変えるわけでしょ?)から、撮影者に許されたパラメータは「絞り×シャッタースピード」の2要素でした。デジタル化して、「絞り×シャッタースピード×ISO感度」となったわけですが、それぞれの要素は二律背反ですね。
音楽の世界でいうと、暗部補正なる方法は、少し意味合いは変わりますが「ドルビーシステム」みたいなものでしょうか。高音領域(暗部領域)で雑音が入るのを防ぐ目的で、低音にスライドして(ISO感度を上げて)記録する。再生時にはもう一度高音化できるのが、暗部補正とは違いますが。
ダイナミックレンジ拡大機能のほうは、お若い方はご存知かどうか…dbxシステムっていうのかな?低音と高音の両方の音を圧縮して記録。再生時に拡大して音域(=ダイナミックレンジ)を拡大するシステムですね。
書込番号:9416336
0点

とさみずきさん、
>ダイナミックレンジ拡大効果というのは…記録できるダイナミックレンジに限界があるので、ソフトウェア的に2重露光して、暗部重点撮影のデータと、明部重点撮影のデータを重ね合わせて、ダイナミックレンジを広げる効果のようです。
「ソフトウェア的に」2重露光の意味がわかりませんが、古くは MZ-3、最近では F710 や S3Pro,S5Pro, 最新の F200EXR は感度の違う2枚の画像を撮像し、合成することでダイナミックレンジを拡大します。
それ以外の富士フイルムの F100fd のダイナミックレンジ拡大機能や、ニコンのアクティブDライティングや、ソニーのダイナミックレンジオプティマイザ(プラス)などは、白飛びしないように暗めに撮像し、暗部を持ち上げるという動作をします。
適正露出をどこに置くか(≒白飛び防止重視か、黒潰れ防止重視か)などの違いはありますが、ダイナミックレンジを広げるという意味合いでは、暗部補正や、その他の多くのダイナミックレンジ拡大機能の基本的な動作原理は同じです。(但し、実際の効能やダイナミックレンジ拡大幅などは各機種ごとに違います)
ISO感度は、単純に画素の感度を上げる(=増感する)度合いを表す指数です。
画素数を減らすかわりに複数画素を混合してノイズを軽減する機能も併せ持っている機種も多くありますが、ISO感度とは直接関係はありません。
前述のダイナミックレンジ拡大を使った場合、富士フイルム、パナソニック、初期のソニーなどは暗部の増感量に合わせて ISO感度を表記していました。(ダイナミックレンジ拡大幅が 200% の時は ISO200 など)
しかし、ニコンのアクティブDライティングや現在のソニーのダイナミックレンジオプティマイザ(プラス)では、ISO感度は暗部の増感量を考慮せず、基本感度での表記となっているようです。
ダイナミックレンジとは
http://onthewillow.web.fc2.com/DR400.html
書込番号:9416523
1点

on the willowさん。
「『ソフトウェア的に』2重露光の意味がわかりませんが」→「感度の違う2枚の画像を撮像し、合成すること」…まったく同じことを違う言い方されているだけのことですよ。ご安心あれ。
そもそも…この手のダイナミックレンジ拡大機能は、SONYが『D-レンジ(=ダイナミックレンジ)オプティマイザー(拡大機能)』と…そのまんまの名称で商品化したものですね。
その前身のコニカミノルタのデジイチを私も使っていますが、その際には、ダイナミックレンジ拡大の代わりに、ISOシフトで有効ダイナミックレンジをシフトする、Hiモード、Loモードというのがありました。白飛び、黒つぶれ防止に、有効ダイナミックレンジを明部、暗部にシフトして…というものでした。
まぁ野球で言えば…昔あったでしょ「王シフト」とか…。右方向に打球が集まる傾向にある王選手が打席に入れば、野手は全体に右よりに守備すれば効率的でしょ?これと同じように、有効エリアの狭いダイナミックレンジのデジタル画像素子の性能を有効活用するために、明部か暗部にレンジをシフトする…。どこかのクルマ屋さんのキャッチコピーみたいですが。
その発展形のダイナミックレンジ拡張機能はというと、守備範囲に9人ではなく、18人の野手を置いて(ピッチャーとかキャッチャーとか細かいことは無視してね)、守備してもらえば、ダイアモンドの角度が90度の球場を、原理としては180度にまで守備できるでしょ?
ということだと考えていただくと…わかり易いのではありませんか?、まぁ…そんなとこでしょう。
書込番号:9416675
0点

こんばんは。LX3は持ってませんが・・・
親スレッド[9411877]の3枚の写真、勝手に拝借して「色が不自然」の可能性のある部分を明示してみました。
1〜3枚めは「白トビ・色飽和および黒つぶれ」を示します。
赤色:赤画素飽和
緑色:緑 〃
青色:青 〃
黄色:赤と緑 〃
シアン(水色):緑と青 〃
マゼンタ(赤紫色):赤と青 〃
白色:白トビ(赤と緑と青 〃 )
黒色:黒つぶれ相当
灰色:上記以外(色飽和していない、"色が不思議"ではない)
赤緑青の各画素データーが0〜255の値であることはご存じと思います。それぞれの画素値が255のピクセルを"色"で示しました。黒色は画素値が0に相当します(厳密には違うかも、深く検証していません)
1枚めは、空では、青画素や緑画素が飽和していることを示しています。2枚めは青画素が。やはり「空の色が不自然」と言えそうです。
これらは、コントラスト設定などでいくらかは状況が変わるとはいえ、一般的には露出オーバーが原因です。対策は、既に他の方々が示していますが、露出を減らすこと(露出補正マイナスなど)で改善されます。控え目露出で暗部補正を効かすのも似たような考えでしょう。
3枚めは、空には白トビ・色飽和はみあたりません。
4枚めは親スレッドの3枚目の写真の、明るさの違いをカラーグラデーションに置き換えたモノです。0〜255の値が、「黒・青〜緑〜赤・白」になります。空のもっとも明るい所でも"赤みがかったオレンジ色"ですから、もっと赤よりに、もう少し露出を増やしても(露出補正プラス)よかったかもしれません。
ただ、元の写真のままが色がくっきりしていて好みの人もいるかもしれません。その程度のことです。
「空の色が不自然」から離れますが・・・
2枚目の写真、この書き込みの2枚目のソレだと車両の前面のかなりの範囲が白トビしていることを示しています。が、小生のパソコンモニターでは、元写真のソコは白トビではなくわずかに象牙色がかって見えます。とても不思議です。
3枚め、露出補正ナシの自動露出で撮られたとするなら、少し露出不足に思います。電車の正面のデザインを顔認識したとか、そんなことがあるのでしょうか?
1枚目も2枚目も、空の色飽和が波紋状に分布している原因はわかりません。
ダウンロードしたJPEGファイルから画像処理してますから、Tabitetsuさんの元画像とは異なることがあるかもしれません。
実際の画像処理手順の詳細は、繁雑ですので省かせていただきます。
興味深い"素材写真"、ありがとうございます。
書込番号:9418629
1点

おはようございます LX3歴半年の者です。
色飽和の場合は、シルキーピックスのハイライトコントローラーで色彩重視→色相重視
を試してみることをお勧め致します。ダイナミックレンジが広がった感じがしますよ!
空の面積が広い場合は-1/3露出補正必須ということでしょうか。オートブラケットでも
良いと思いますがiAだと使えないみたいですね。興味深いサンプルありがとうございました。
参考url
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/highlight.html
書込番号:9435041
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
当方このカメラを買って2カ月、カメラ歴も浅い初心者です。いろいろ撮影をしてみて色の発色にはほぼ満足しているのですが、過去ログでも取り上げられていたことがありますが、人物撮影をした時の肌色表現で色飽和の影響と思われるオレンジ色の斑点が出ます(特に逆光下や室内撮影時)。レンズやこのカメラの特性としてしょうがない部分もあるのでしょうが、カメラ設定やRAW現像の設定等によってこうすれば軽減出来るよ!という方法はありませんか?
0点

「見本写真」の画像も投稿していただけると分かり易いです。
書込番号:9422252
0点

ringou隣郷さん
早速の返信ありがとうございます。ただ、人物の写真のため、かつ、写真の加工がまだ出来ないため(本当にすいません)、掲示板に写真そのものを載せて説明することができません。従いまして、同じような症状を経験済みの方からのアドバイスをいただければと思うのですが・・・・わがままでスイマセン。
書込番号:9422302
0点

写真をみていないのでなんとも?ですが、もしも「暗部」に出ているのであれば、カメラがその暗部部分を無理して持ち上げている影響かもしれませんので、ほんの少し露出を+してやれば防げるかもしれません…ひょっとしたらですが…
書込番号:9422353
0点

ノイズかもしれませんね?
設定(特にISO)と鑑賞方法はいかがでしょうか。
パソコンで拡大してみると、斑点状のものが見える場合がありますが、自分の場合はノイズだと思いましたので。
書込番号:9424255
0点

パフパフ57さん
ご指南ありがとうございます。そうなんです、室内(特に蛍光灯ではなく、白熱灯下)や逆光の時の顔に出る(暗部に出るということです)ということは、やっぱり露出の問題でしょうか。若干露出を上げて撮ってみます。
ペコちゃん命さん
ありがとうございます。ISOは室内での撮影はほぼ400(MAX400に設定しています)、逆光時は80です。そういう意味では高感度だから出るというわけではないようです。観賞はカメラの液晶画面、パソコン両方で再現されます。ノイズというのは、カメラ(レンズを含む)由来なのでしょうか?そうなるとやっぱりカメラの特性として、RAWで取って調整するとかしか解決方法は無いのかもしれませんね。
書込番号:9427431
0点

kokun5039さん、こんばんは。
ISO400でもノイズが目立つ場合はありますね。(このカメラでISO400は高感度の部類に入るかもしれません、厳しい目の方には。私はそれほど気にしませんが、こればかりは人それぞれかな、と)
パソコンといっても拡大して鑑賞すると荒さやノイズは目だってくると思います。が、背面液晶ででてくるというのはなにかありそうですね。
そんなに詳しい者ではないのでこれ以上はよくわかりませんが、いろいろと撮影してがんばってみてください。
書込番号:9428107
0点

kokun5039 さま
おはようございます。私もjpegは勿論、シルキーピックスのオート
ホワイトバランスでも納得ができず、いろいろ試しております。
LX3は必ずRAWで撮影しております。
http://www.rawtherapee.com/rawtherapee24rc2.exe
無料現像ソフトですが、rawtherapeeのホワイトバランスのオートも
なかなか優秀です。お試しアレ。
アドビのlightroomとかも評判良いようですが、どうなのでしょう。
書込番号:9430518
0点

ペコちゃん命様
ありがとうございます。いろいろ工夫してみます!
まさちゃん98様
お子さん、可愛いですね!うちも小学生の低学年の女の子がメインの被写体なので、この肌色の表現が一番の悩み事です。それ以外は本当にいいカメラだと思うのですが・・・どうもお化粧をしている女の人よりも、本当に肌のきれいな小さな子供の方が、この問題が発生しやすいとも感じています。RAWソフトの紹介、ありがとうございます。このLX3を買うまでRAW撮影出来る機種を持っておらず、ソフトはもちろん付属のシルキーピックスしか使ったことがないので、ご紹介頂いたソフトも試してみます!
書込番号:9430568
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
こんにちは!
LX3でRAW撮影したときって、自分でパソコンにコピーして現像ソフトで
開くのでしょうか?
Canonみたいに、ZoomBrowser EXでまだ取り込んでいない画像を自動で取り込んで
そのままRAW現像に、という流れはできないでしょうか?大量の商品撮影に使うこと
もあるので、撮ったあとの効率も気になります。
あと、パナソニック独特の色合い、濃い目で緑にすこし違和感ありって
印象を持っています。RAWだとパナソニック独特の色合いではなくなるのでしょうか?
1点

おいしい旅人さん はじめまして
ソフトによると思いますが、カードリーダに挿したSDカードもしくはUSBで接続したLX3から、現像ソフトのライブラリに直接読み込むこともできるはずです。
ただ、いくら枚数があっても全部を選択して現像ソフトにドラッグすればよい場合も多く、「自分でパソコンにコピーして現像ソフトで開く」のでもたいした手間はかかりません。
色については、RAWでも撮像素子による個性はあるものの、デフォルトの色合いはRAW現像ソフトによって変わりますし、当然ご自分で調整・変更することも可能です。
またソフト次第ではあるもののそのセッティングを登録しておき、読み込み時に一律反映させることもできる場合が多いと思います。
お使いの現像ソフト、OSなどを記されるとより具体的な回答が得られると思いますよ。
書込番号:9409432
0点

付属ソフト
PHOTOfunSTUDIO -viewer-を使って取り込みます。
自動取り込みの設定も出来るはずです。
書込番号:9409445
0点

アドバイスありがとうございます!
自動取り込みできるのですね。色も好みにできそうなので安心しました。
まだちょっと迷っているのですけど。
書込番号:9415815
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
おはようございます。
暗所での動態撮影に強いコンデジに迷ってます。
F200が候補になってます。
どちらが向いてますか?
ちなみに、手持ちで、サッと出して、パッと撮りたいのですが…。
よろしくお願いします。
0点

いくらF2のレンズでも、暗所で動態撮影だと被写体ぶれは起きます。
フラッシュ撮影なら、それなりに写せます。
また、このカメラでISO400以上は見れたものではありません。
どちらかというと暗所で静止体をじっくり写すのに向いてるかと思われます。
書込番号:9406288
2点

LX3歴半年の者です。フラッシュもライトも使わない前提で書きます。
LX3で室内で色々さんざん試しましたが、満足できる写りは難しいです。
満足できる写真が撮れた時は、窓を背にして、太陽が少しでも出ている
ときに撮影したものです。まさに太陽さまさま、です!
太陽が無い場合は、照明器具をまぶしい位に点灯しないと、キレイに撮
れません。太陽が無い室内でライトを使わずにキレイに撮れるコンデジ
など存在しないと思います。
暗所でコンデジでキレイに撮れるならイチガンの存在異議が無くなって
しまいます。キレイに撮りたいなら、コンデジ同士で比較するのをあき
らめて、イチガンを検討することをお勧めします。キレイに撮れなくても
良いなら、LX3でもF200でも同じ(キレイでは無い)ですから、デザイン
や価格などで決めると良いでしょう!
LX3はレンズキャップが面倒ですから、よっぽど思い入れがないと使って
られないでしょう。
書込番号:9406408
2点

ぶっち624さん、こんにちは。
LX3とフジ機(S100FS・ハニカムHR)を併用してます。
もちろん、ぜんぜん性格の違うカメラなので、単純に比較はできませんが;
暗所で、手持ちで、サッと出して、パッと撮りたい場合は圧倒的に、LX3。
ワンテンポ待てる場合や、望遠が必要だったり色が重要な場合は、S100。
でも色彩や階調がいずれ気になる可能性があればハニカムかと。
特にF200は、比較すればレンズが若干暗いですが、ハニカムEXRだからか、高感度時でもかなり良い出来のようですので、LX3ほどの広角やF2.0が必要無ければ、選択肢のひとつかもしれません。
元来フジ機、特にハニカム搭載機はその都度改善されてはいるようですが、S5Proでも動作は遅いですから、それが我慢できるかどうかが、ポイントのひとつかと思いますので、実際に店頭で触ってみられるのが良いかと思います。
ぼくの場合は技術が伴わず、LX3で色合いが気に入らないショットはなかなか修正できないことが多いので、色が重要なものは必ずS100FSで撮ってます。
が、いかんせん本体の大きさが比較対象ではないので、ちょうどF200EXRも検討中だったりしまして...LX3も良いカメラなのは確かなんですけどねー。
書込番号:9406747
2点

夜間に動くものの撮影というのは、LX3でもそれなりに失敗します。
が、動画で撮れば大丈夫だったりすることもありますね。ちょっと動いているもの(風にゆせゆら揺れている桜とか)であれば、何枚か撮れば被写体ぶれがなく撮れることもあります。
ただ、もちろん一眼レフのほうが綺麗です。撮影素子の大きさが違いますから。
つまるところ「キレイ」に対する評価基準次第ではないかと思います。携帯電話のカメラで満足できる人もいますし(撮影能力も機種でかなりの違いはあるにせよ)、それでは満足できない人のために、コンデジがあり、その上に一眼があるというのは、多分変わらないです。
LX3は「普通の人が普通に撮って、綺麗だと思う」くらいの能力はあると思います。何度かやれば真っ暗な水族館で、ゆっくり動くマンボウをなんとか撮れたりもしますけど、結構な暗所ノイズが出ます。
ちなみに暗所撮影能力はF200でも同じか、それ以下だと思います(撮影素子の大きさが同じくらいで、レンズが暗いわけですから、シャッタースピードが遅くなるはずですから)。
ただ、超広角でRAW撮影が可能なことと、マニュアル撮影機能が充実しているため、好みに併せやすいこと。あと、液晶がすごくいい辺りが、LX3の売りですね。
携帯性はリコーの自動レンズキャップLC-1を付けることをオススメします。工作方法はこのページでも何度か取り上げられています。自作が難しいというような工作ではありません。
ちなみに何度か、ヤフーオークションで売られているのも、見たことがあります。
って、あれ、何度かお話した方のような……。
貴方、GX200をお持ちなのですから、一眼を買われてはどうでしょ? PENTAX K-m レンズキットとかであれば、LX3とお値段も対して変わりませんし、サンプルを見る限り、暗所でもある程度綺麗みたいですよ。重いのがイヤならG1でもいいですけど。
書込番号:9408023
2点

おはようございます。
F200は持っていませんが、気になっている機種の一つです。
LX3はズームの領域が24ミリから60ミリ相当しかないので、その範囲であれば、LX3であると個人的には思っています。下記のURLでは同等となっていますが、例が載っていますので確認できます。
http://dslr-check.at.webry.info/200902/article_10.html
理由
F200のISO800の画像より、LX3のISO400の画像か綺麗に見える。
又、同じISO800の画像でもNeatImageのソフトを使用し、ノイズを処理した場合LX3の方が綺麗に見えます。
>手持ちで、サッと出して、パッと撮りたいのですが…。
動作は、LX3が早いが、キャップが面倒なこと、F200の方がコンパクトなことを考慮すると
キャップを改良したLX3>F200>ノーマルLX3 かな?
F200とLX3は所詮コンデジであり、高感度のノイズはデジ一には全くかないません。LX3のISO200の画像はD90のISO800の画像に及ばないと思います。もしかしたら、LX3のISO100より上かも・・・・(D90は持っていないので)
又、G200とは完全にズームの範囲が重なり、明るいところでは若干G200の方が有利に感じますので、スレ主様はG200とD90をお持ちのようなので、F200の方が良い気がします。
書込番号:9410174
1点

皆さん、こんばんわ。
遅いレスで、申し訳ございません。
ただいま、GX200とD90で楽しんでおります。
暗所で、気合を入れての撮影では、D90もしくは三脚使用で済むのですが、常に携帯は現状不可能なもので、シャッターチャンスを逃しがちです・・・。夜行性なもので・・・。
やはり、F200が向いてそうですね。
と言いつつ、DP2にも、興味深々です。
書込番号:9414811
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





