
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年3月29日 15:27 |
![]() |
2 | 13 | 2009年3月29日 09:32 |
![]() |
0 | 13 | 2009年3月28日 01:14 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月25日 21:40 |
![]() |
4 | 15 | 2009年3月24日 23:55 |
![]() |
6 | 7 | 2009年3月24日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
教えてください。
昨日LX3を使い始めたのですが、液晶の右横上の撮影/再生切り替えスイッチに
結構ガタがあります。1〜2mmぐらいのぐらつきです。
押し込むとカッチと切り替わり動作上は問題ありません。
皆さんのお持ちの個体はいかがですか?
ネット通販で購入したものですから店舗に連絡しても、現品を見ないと判断できない
といわれました。
送り返す前に皆さんはいかがかと思いまして投稿させてさせていただきました。
ちなみに、機能と写りは大変気に入っております。
0点

midorigame_no1さん、こんにちは。
今触ってみましたが、がたつきはありますね。今まで気がつきませんでした。
ただし、1、2oではなく、コンマ何ミリって感じですね。
これくらいの遊びは逆にないと困ると思いますが、2oであれば異常だと思います。(でも1oとか2oってすごいですね)
書込番号:9319961
1点

あそび、あります。
しかし1mmもありません。
正確に測ったわけではないですが、あそびは0.5mm以上1mm未満ってところです。
書込番号:9320269
1点

ペコちゃん命さん、アジア大好きさん、さっそくのご確認ありがとうございます。
皆様のカメラもやはり少しのガタはあるようですね。
再度よく観察すると、電源、フラッシュのスライドスイッチは下の板と一緒に動き本体の
下に挟まれたような構造で固定されていますが、撮影/再生切り替えスイッチはノブが
そのままのっているだけでガタが出易いようです。
自分のものは、スライド方向だけでなく横方向にも微妙に動き余計ガタと感じました。
結局サポートセンターにも電話してみましたが、窓口の実機も少し動くとのことです。
もう少し様子を見て、これ以上大きくなるようでしたらサポートセンターに持ち込ん
でみます。
駄作ですが試撮りを貼り付けてみました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9320552
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX-3を買って初めて、本格的に使ってみました。
一脚を利用しましたが、六義園はかなり暗く、ブレ写真大量発生状態でした。
F値2.0は凄いと思いましたが、不自然な「これ加工したの?」とか言われそうな、変な写真も大量発生。
腕が悪いんでしょうけど、この原因は何でしょうか??
0点

かなり暗い画像もあるようですが、撮影モードはプログラムモードでしょうか?
書込番号:8752959
0点

>>じじかめさん
え〜
C1と、夜景モードと、絞り優先を使用しました。
が、どの写真をどのモードで撮ったのか分からなくなってしまいました…
これではダメですね。
書込番号:8753094
0点

>>不自然な「これ加工したの?」とか言われそうな、変な写真も大量発生。
>>C1と、夜景モードと、絞り優先を使用しました。
夜景モードを含めシーンモードは
特徴有る撮影をするのが目的なので『加工したような結果』と感じても
その通りでしょうね。
まずはPモードで、フイルムモードを色々試す事から始めるのをお奨めします。
書込番号:8753124
1点

トンボアンテナさん、ご説明ありがとうございます。
フリーソフトのExifReaderなら、どのモードで撮ったか調べられると思います。
書込番号:8753132
0点

>>鉄也さん
Pモードから試してみます。
>>じじかめさん
大変便利で軽快なソフトを紹介していただきありがとうございます。
サブ情報の一部です。
■1枚目
露出時間 : 2.50秒
レンズF値 : F2.5
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 400
各コンポーネントの意味 : YCbCr
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
■2枚目
露出時間 : 1/4秒
レンズF値 : F2.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 400
各コンポーネントの意味 : YCbCr
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 5.10(mm)
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 5.10(mm)
■3枚目露出時間 : 1/1.3秒
レンズF値 : F2.0
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 400
各コンポーネントの意味 : YCbCr
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV0.3
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 5.10(mm)
■4枚目
露出時間 : 1/4秒
レンズF値 : F2.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 400
各コンポーネントの意味 : YCbCr
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.0
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 5.10(mm)
書込番号:8753461
0点

分割測光で測光ムラが出たのかもしれませんね。
遠景の物は中央重点測光やスポット測光の方が安定するかもしれません??…
書込番号:8753585
0点

分割測光はやったことありませんし大した経験もありませんし
トンボアンテナさんのもっとも欲しい画が分からないので参考にならないかもしれませんが
ISO400はちょっと高感度では?と思いました
私は露出をチェックするときはいつもMモードの左右に動くゲージを参考にしています
先輩方はどのように思われますか?
書込番号:8754006
0点

トンボアンテナさん、こんにちは。
>が、どの写真をどのモードで撮ったのか分からなくなってしまいました…
LX3で再生しているときに、ディスプレイボタンを何度か押すと、モードマークが出ますので写真と対比すればわかるのではないでしょうか??
たしか夜景モードではシャッタースピードが遅くなるので、ブレやすかったと思います。
書込番号:8755201
0点

イルミネーションきれいですね…
やっぱLX3とGR Digital2迷いましたが
LX3にします。
夜景はマニュアルで露出設定は自分でやるのが一番ですよ。
よく知ってる人に聞けばご存知でしょうが、
夜景なんかは一枚でびしっと納得いく写真はとれず、
設定変えながら何枚もとるのが普通ですし、
簡易三脚でも最低ないとぶれますね…
LX2はカメラキャップ邪魔なんだけどな…
香港の夜景なんかLX2で取りましたよ。一眼なんか持ち歩けないから重宝しました。
最初から広角ではなくなったのが寂しいところですね…
書込番号:8761314
0点

具合が悪く寝込んでおりました。返信遅くなってすいません。
>>ねねここさん
分割測光!!たぶん買った時に色々いじってそうしてしまったのかもしれません。
これでは失敗しますね。
>>dans une peurさん
ISO高すぎたかもしれませんね。400では明るすぎかも…
Mモードで露出チェックですね。参考にします。
>>サステナさん
夜景モードでなくとも、あれだけ暗いと、シャッター優先にでもしない限り、シャッター速度は遅くなりました。
>あほまじんさん
なかなか1枚では決まらないようですね。
一眼レフを使った時は、殆ど失敗がなかっただけに、コンパクトの厳しさ、難しさを感じます。
機動性重視なので、一脚しか持っていません。
長時間の露光には厳しいようですね。やっぱり。
皆さん、初心者の私にたくさんのご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
京都での夜間特別拝観や、函館の夜景に刺激を受け、夜景撮影を始めましたが、経験浅く難しいです。
また相談に乗っていただけたら、ありがたいです。
書込番号:8767344
1点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
去年の12月に購入して初めてのマニュアル操作を勉強中です。
そこで質問です。
メーカーホームページにAFポイントを移動出来るとあるのですが、
1点/高速1点/スポットに設定してジョイスティックで移動して
撮影後にプレビューで確認すると移動しない場合と同じ所に
ピントが合ってるように見えるのですが、それで良いのですか。
この機能は、中心以外にもAFでピントが合わせられると解釈したのですが違うんですか。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点

コンデジでしかもワイド寄りのレンズの為、被写界深度が深くてそのように感じたのですかね?
拡大して見ましたか?
中心とAFポイント移動先の被写体はカメラからの距離に違いがありますか?
私は通常、中央でAFロックしてしまうのでAFポイントの移動の機能は使いませんが、試しにやってみたらちゃんと移動先にAFが合いました。
書込番号:9309941
0点

CT110さんありがとうございます。
仕事中に思いだして書き込みをしたので、すぐに試せないので、
家に帰ってからもう一度試したいと思います。
書込番号:9310402
0点

絞り開放で接写すれば分かりやすい写真が撮れると思いますよ。
うちではちゃんとAFポイント移動は反映されています。
書込番号:9310482
0点

AFポイントを移動後シャッター半押しで、そのポイントで合焦しているのに、
撮れた写真ではそのポイントと中央のものにもピントが合っているのなら、その2つに距離差が無かったと言う事だと思います。
移動後のAFポイントのものはピンボケで、中央にピントが合っているのなら故障か操作上の問題かも知れません。
書込番号:9311329
0点

皆さん有り難うございます。
今、試してみたのですがやはりうまくいきません。
2つの物を距離を置いて設置し手前の物を右側に
奥においた物を左側になるように構図を決めて
フォーカスボタンを押して手前の物にAF枠を移動してから
シャッターを半押しすると移動した小さな枠でピントが合わず
センター部分で大きな枠でピントが合う感じになります。
やはり壊れているのでしょうか。
それとも設定が何かおかしいのでしょうか。
書込番号:9311491
0点

AF枠移動後にsetボタン押しましたか?
書込番号:9311543
0点

moonplant2009さん有り難うございます。
setボタンは押しています。
書込番号:9311610
0点

>手前の物を右側に…フォーカスが合わず…
ひょっとしたら被写体までの距離が短すぎるのかも?
マクロモードで同じように試してみるといいかも??
書込番号:9311753
0点

パフパフ57さん有り難うございます。
マクロにして撮影してます。
絞り優先AEモード、1点AFモード、中央重点測光モードで
撮影しています。
設定でいかない事もあるんですかね。
書込番号:9311846
0点

画面の端の方にSETするとあいづらいので被写体を画面中央寄りに前後に配置して試して下さい。
書込番号:9312216
0点

magosaku08さん有り難うございます。
中央よりに2個置いた状態で撮影すると
うまくいきました。
有り難うございます。
端の方にピントが合いにくいんですね...
色々試したいと思います。
書込番号:9312425
0点

最悪は、画面真ん中にAFをあわせたい被写体を持ってきて半押しでAFをあわせて、そのまま構図をずらせば同じ意味合いにはなりますが…
う〜ん?ですね…
書込番号:9312434
0点

再生画面でFOCUSボタンを押すと
何処にピントを合わせようとしたかが判ります。
※ピントが合っている位置では無く、ピントを合わせようとした位置です
書込番号:9313388
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
初めて書き込みします
先日、こちらを参考にLX3を購入しました
とっても気に入ってるのですが、今までのデジカメとは違い
キャップの付け外しのためなどで、前面部を触る機会が多く
何度もレンズに指紋をつけてしまいました
なので、レンズアダプターとプロテクターを購入して
つけっ放しにしようかと考えているのですが
それならワイドコンンバージョンレンズも一緒に購入したく思っています
過去の書き込みを探したのですがうまく探せず、普通の状態から
レンズアダプターの付け外しが面倒だというのはわかったのですが
レンズアダプターとMCプロテクターを付けた状態から
ワイドコンバージョンレンズを付け外しする時の事がよくわかりません
簡単に付け外しできるでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします
0点

雨上がりの晴天さん、こんばんわ。
レンズアダプターにMCプロテクターを付けた上で、
ワイコンを付けるのはMCを付ける意味がないというか
無理なようにも思いますが?
ワイコンはもっと広角がほしいなど明確な目的があれば
購入されるとよいと思います。
指紋対策なら少々かさばりますがアダプター+MC+
汎用レンズキャップでいいと思いますが。
書込番号:9299353
0点

86好きさん
お返事ありがとうございます
とっても勉強になりました
その方向で検討したいと思っています
また何かありましたらよろしくお願いいたします
書込番号:9303018
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
シャッタースピード優先にするためダイヤルをSにして、シャッタースピードを高くすると
写るという緑の丸が点灯はするのですが、半押ししたとき非常に画面が暗くなりそのままの
状態で撮られてしまいます。シャッタースピードを決めたらそれに連動して絞りやISOが
自動的に設定されるようにはできないのでしょうか。
0点

優先モードとはそういうものなのでできないようですね〜。
ISOオートにしておけばMAX値までは追従してくれるかも?
書込番号:9292326
0点

ISOの設定は、オートになってますか?
ISOの上限値の設定はどうなってますか?
設定したシャッター速度が速過ぎるのかもしれません。いくらぐらいに設定されてます?
書込番号:9292328
0点

絞りは当然連動しますし、ISOもオートなら連動すると思います。
設定されたシャッター速度に対して、その環境下では絞りを最大に開いても明るさが足りなかったと言う事でしょう。
書込番号:9292536
1点

シャッター速度が速すぎか遅すぎで、絞りの連動範囲外ではないでしょうか?
書込番号:9292679
1点

皆さんいろいろありがとうございました。
パナソニックの担当者から電話があり1眼レフのように連動はせず
絞り優先、シャッター優先はその言葉通りで後は半押しした状態で
暗いか明るいかなど確認してシャッタースピード、絞り、ISO
など決めるしかないそうです。少しがっくりですが。
書込番号:9292770
0点

そのパナソニックの返答もおかしいように思います。
絞りは自動的に変わるはずです(ISO感度がオートになっていればそれも)。
でなきゃシャッター速度優先の意味がありませんものね(^_^;)。
みなさんおっしゃっているように、設定したシャッター速度が単にその場所の明るさに対して速すぎただけだと思いますがいかがでしょう。
たとえば普通の室内でシャッター速度1/500秒などに設定したとすると、カメラが絞り開放・ISO感度最高(オートの範囲内での最高)に自動的に設定しても露出は不足し、明るくは写りません。
この場合、当然シャッター速度を落としてやる必要がありますが、パナソニックの返答はこれを言っていたのではないでしょうか。
書込番号:9292984
1点

シャッター速度優先AE:
シャッター速度を任意に設定。
後はカメラが絞りやISOを自動的に適正露出に調節する。
物理的な限界一杯まで自動調節しても適正露出にならない場合、
任意に設定したシャッター速度を見直してやるのは撮影者の責任。
絞り速度優先AE:
絞りを任意に設定。
後はカメラがシャッター速度やISOを自動的に適正露出に調節する。
物理的な限界一杯まで自動調節しても適正露出にならない場合、
任意に設定した絞りを見直してやるのは撮影者の責任。
Pモードならシャッター速度も絞りもカメラが自動設定するので、連動する範囲は上の2つのAEより広範囲になります。
書込番号:9294022
0点

液晶モニターに何らかの警告が出てませんか?
取説には、適正露出にならない時は、絞り値とシャッター速度の数値が赤色になりますと書かれてますが。(P.56)
他の方と同じで、シャッター速度が速すぎるのだと思います。
書込番号:9294674
0点

一眼レフですとCCDも大きいのですが、コンパクトデジカメの場合CCDが小さくなっています(CCDピッチも200万画素数が最高だった頃のデジカメに比べると半分以下です)
ですから最小絞りもそんなに小さくは出来ないと思います(CCDピッチと光の波長が関係したと思います)。
それを補う為にISOシフトが有ると思います。
シャッター速度優先と言ってもそんなに適用範囲は大きく無いと思います、過度の期待は無理だと思いますが如何でしょうか?
書込番号:9294717
0点

一番簡単なのは、P(プログラム)モードで、
「プログラム・シフト」機能を利用すれば、希望の
「シャッター速度」や「絞り値」に(適正露出の範囲内で)
可能な範囲で近づけることが出来ます。
取説の P.35 を参照して下さい。
書込番号:9295546
0点

カメラのことを十分理解してからマニュアルモードにしたほうがいいですよ。
それまではiAモードの方が安心です。
書込番号:9295789
0点

皆さんいろいろありがとうございました。
再度確認しましたら絞り優先、シャッター優先で対するシャッターや絞りが連動します。
私の場合水草水槽に向けて魚を捕るためシャッタースピードを上げたのですが、半押しした状態で画面が非常に暗くなってしまい写真もその通りになってしまいました。OKの緑の丸は点灯しますが。やはり暗すぎたのかも知れません。
書込番号:9295808
0点

>OKの緑の丸は点灯しますが・・・
その緑の○と言うのは何がOKと言う表示なのでしょうか?。
適正露出が得られていない場合、一般的にはシャッター速度値や絞り値の表示が点滅するとか、赤色になるとかで警告されると思うんですが・・・。
書込番号:9296091
0点

> 半押しした状態で画面が非常に暗くなってしまい
> 写真もその通りになってしまいました。
シャッターを半押しした段階で、露出・フォーカスが
ロックされますので、ロック後に光量が変化すると
適正露出は得られません。
書込番号:9298494
0点

>>OKの緑の丸は点灯しますが。
それはAFの合焦マークなので、露出には関係有りません。
シャッター速度優先モードでシャッター速度を上げ過ぎて
露出が足りない場合は、F値とシャッター速度の表示が赤文字に変わります。
※通常は緑文字
その場合は、ISO感度の上限を上げるかシャッター速度を下げましょう。
書込番号:9299228
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
はじめまして、こちらの機種を検討しています。
店頭で触った感じではグリップが小さく持ちづらい印象を持ちました。
純正のケースに入れると持ちやすくなりそうですがいかがでしょうか。
ネットやカタログではグリップ部分が良く見えないので
出来ましたらどなたか画像をアップして頂けませんか。
0点


ポストペット☆さん
純正のケースを使用しています。
書き込みが有りましたので、改めて、ケースに入れた場合とカメラ単体とでグリップの感触を確認してみました。
ケースの革の分カメラの厚みが増すためか、ケースに入れたほうが、ホールドしやすい感じがしました。
書込番号:9295581
1点


確かにLX3の…あるのか無いのか中途半端なグリップそのものもそうですが、それよりも、デザイン重視のグリップ部分の硬質プラスチック材が、かえってグリップを悪くしています。何より滑りやすいのです。夏場に手に汗でもかこうものなら…あのチャチなプラスチックに汗と皮脂がつきやすく、なんだか最悪ですよ。
で、私は見た目を我慢して、ソフトなウレタンテープっていうのかな?スポンジテープを貼り付けてみました。
コレは素直にお勧めです。私の問題は解決できました。ただし見た目を気にする方には…お勧めできる見栄えじゃないですね。ということで、ご参考になるかどうかわかりませんが。
書込番号:9295796
1点

皮ケースでホールド感はかなりアップします。
私もケース無しのカメラを手にして
驚いたほどの持ち難さでした。
この方の
http://review.kakaku.com/review/00501911289/ReviewCD=178027/
ご説明を参考に純正速写皮ケースを
http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4984824823082.html
購入しました。
以前の持ち難さから比べれば上出来のアップです。
書込番号:9297026
1点

皆様ていねいな返信ありがとうございます。
総合しますとケースでかなり持ちやすくなるとのこと。
とても安心しました。
グリップがどうも気になっていたのですが
これで一歩も二歩も購入に近づきました。
ケースがあって本来のLX3なのかもしれません。
書込番号:9297898
0点

私は、持ちやすさも考えてレンズアダプタを使用しています(+プロテクタ+レンズフード的な感覚でステップアップリングでアクセントを付けました)。
携帯性は我慢といったところですが、撮影はしやすいと思います。
そこで、ケースですが、以前使っていたオリンパスのC−770UZ専用ケースがピッタリでした。
参考までに投稿します。
書込番号:9298442
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





