
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 45 | 2009年2月26日 19:04 |
![]() |
3 | 4 | 2009年2月25日 22:30 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月23日 22:24 |
![]() |
1 | 15 | 2009年2月23日 10:26 |
![]() |
2 | 3 | 2009年2月22日 18:08 |
![]() |
5 | 2 | 2009年2月22日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
この場所で議論すべき事なのか、少々疑問も感じますが、LX3のユーザーではあるので、あえてここで質問させて下さい。
内容ですが。
ここでも何度か議論になっていましたが、RAWで撮る意味とは一体何なのでしょうか?
と言うのも、普段は僕はJPGオンリーです。理由は一発勝負したい、と言う個人的趣味が大半ですが、JPGでも、よほどの(ここの限度には色々意見がある所ですが)白飛び、黒つぶれでなければ、いざとなればレタッチで救えますし、カラーバランスも、下手くそなりに、色々と加工する事も出来ると思っているからです。
(ただし基本は加工しないで済む様に、撮影に全力を傾ける様にしていますが)
しかしRAW加工ソフトのHPを見ると、あたかもJPGとRAWを比較して、JPGの方が劣る、とでも読める様な表現を散見します。(でも、良く読むと「劣る」とは明確には書いていませんが.....)
イジワルな目で見れば優良誤認と取られても文句は言えないのでは? と首をかしげたくなる時があります。
あえて知りたいのは、RAW撮影の意味を教えて欲しいと思っています。
難しい理屈での説明は勘弁して下さい!^^;
0点

主にRAWはCCDからの情報をそのままデジタルデーターとして記録したものです。
JPEGは↑の情報を間引きして 簡素化して 保存するので 情報が少なくなるためサイズも軽いです。
たとえば、陰になったところを加工して明るくします。 すると、黒っぽいところからも色が出てくるのはご存じでしょう。
ハイライトも、白っぽいところからも違う色が出てきますね。
JPEGはそういった微妙な階調は簡略化するのでRAWの方が補正にも有利になります。
書込番号:9114670
1点

JPEGは, 現像をカメラの画像処理エンジンにおまかせすること.
JPEG化はカメラ内のデータからいろいろなものをそぎ落として狭いフォーマットに押し込むようなものなので, 仕上がりに不満があった場合, レタッチの自由度が低い. できることに限りがある.
RAWはカメラ内のデータそのものを, 自分の意図に合わせて現像できる. 仕上がりのコントロールの自由度が広い.
自由度の「広い・狭い」は二者の比較における相対的なものです.
JPEGで「カラーバランスも、下手くそなりに、色々と加工する事も出来る」人ならば, RAW現像ではもっと幅広い加工が出切ることが期待できる, ということじゃないですかね.
RAWから現像した画像イコール優れた画質ではありません.
カメラが吐き出すJPEGよりも劣る画を, RAWから生み出してしまうこともできます
画像処理エンジンの吐き出すJPEGで充分と思えれば, RAWを使わなくてもいいと思います.
現像も自身で支配したい欲求がある人たち向けの機能だと思えばいいのでは.
書込番号:9114710
1点

あまり深く考えなくてもいいと思いますよ(^^;
カメラ任せの現像か、撮影後にPCで自分好みに現像かの差でしょう。
カメラ内現像が好みに合うならそれでよいのでは?
適正露出、適正カラーなら結果にそれほど差はない気がします。
ただし、現像ソフトは日々進化している(今後も)ので
いずれ優秀な現像ソフトが出たときに、さらに綺麗に現像できるかもしれませんね☆
大幅に補正するならRAWのほうが融通が利くのは確かです(^^;
一発勝負というのは撮影時に手を抜かないという意味では正しいと思いますが
フィルム時代はプリントまでが(デジカメで言う現像、調整処理)制作でしたから
※ペーパーを選んだり、焼きこみ、覆い焼きなど
そういう意味ではカメラ任せでなく自分で現像するのはいいことだと思います。
私は両撮りしてますが、自分でRAW現像してもカメラ内JPEGの現像を超えれないことが多々あります(^^;
書込番号:9114797
3点

皆さんが返信されている通りだと思いますが...
RAW撮影の意味といえば、圧縮しないので劣化のない画質が得られること.JPEG画像ではできないほどの「大幅な」補正が可能なことでしょう.
けれども、LX3を使うようになってから、RAW現像の必要性が低くなったような気がしています.もちろんこれは、極めて個人的見解ですが、LX3の明るい優秀なレンズのためか?以前に使っていたカメラの絵に比べて、RAWで大幅に修正しなくてはならないケースがとても少ないのです.もしかすると、LX3のJPEGの質そのものが、かなり良いのではないでしょうか.
それでも保険の意味で、撮影時には「RAW+JPEG高画質」で保存しますが、付属のSilkypixでJPEGを軽く補正すれば足りることが多いです.結果として、容量の大きなRAWデータは捨てることになるので、今後はJPEG高画質一本で撮影しようかと思っているところです.
書込番号:9114923
0点

わたしは、技術的なことの詳細は知りません。
以下に書いたことも、真に受けないでください。
ただ、経験的にも、次のような考え方で、あたらずとも遠からずです。
画像データが変換される過程を、ものすごく、ザックリ説明すると、、、
デジタル一眼レフカメラ
センサー→RAWデータ→画像処理→データ変換→JPGデータ
コンパクトデジタルカメラ
センサー→画像処理→RAWデータ→データ変換→JPGデータ
となります。
つまり、コンデジは、RAWもJPGもデータ内容は、大差ないということです。
・・・と、解釈してみては。。。
たくさんのデジカメ使ってますが、だいたいこのように感じる。
書込番号:9115269
0点

どうもです。
「コンパクトデジタルカメラ
センサー→画像処理→RAWデータ→データ変換→JPGデータ」
というのは、明らかに間違いですよ。
コンパクトデジカメでもデジタル一眼レフと同じです。
当たっても近くでもありません。
書込番号:9115343
2点

RAW撮影の意味
>難しい理屈での説明は勘弁して下さい!^^;
小麦粉を買って帰るのと,パンを買って帰るのと
目的が違うなら当然,買い物も別になるでしょう.
パンにして比べたら対した差ではないかもしれませんが
パスタとかたこ焼きを考えた場合に小麦粉を買う意味があるのです.
パン作って比べてるだけなら,コスト無視するならプロが焼いた
パンが安定してレベル高いのでそれを食べるのが幸せかもしれませんね.
書込番号:9115851
3点

★ねこねこ‘_‘さん
>JPEGはそういった微妙な階調は簡略化するのでRAWの方が補正にも有利になります。
なるほど、なるほど。
ただ。
>たとえば、陰になったところを加工して明るくします。 すると、黒っぽいところから
>も色が出てくるのはご存じでしょう。
そこまでレタッチする事が無いのでそれは知りませんでした。
丁度アンダーネガを無理に焼いて、なんとかディティールを出そうとしても、ぼやけたプリントにしかならない様な世界ですか?
だから僕の場合はJPGでも十分なのかも知れない、と思っています。
★フンパーディンクさん
>JPEG化はカメラ内のデータからいろいろなものをそぎ落として狭いフォーマットに押し
>込むようなものなので, 仕上がりに不満があった場合, レタッチの自由度が低い. でき
>ることに限りがある.
いつも不思議なのは、RAWで撮っても、最後に現像する訳で、そこでJPG化するのだと思いますが、そこで情報の損失は起こらないのか? と言う事です。
確かに「生」と言う意味のRAW ですから、情報は最大限、損失無く得られると思います。当然その世界でレタッチすれば、完全なレタッチなのかも知れません。
でも最後にJPGにしちゃったら、そこで損失は起こると思うので、どうにもRAW現像、と言う行為に二の足を踏んでしまうのです.....
そう言う意味では。
>画像処理エンジンの吐き出すJPEGで充分と思えれば, RAWを使わなくてもいいと思います.
のクチなのかも知れません。^^;
★manzanaさん
そんなに深くは考えていません^^; ご心配いただき申し訳ないです^^;
例えば銀塩のモノクロであれば、フイルム現像から始まって、焼きに至るまで、全部自分で正に「現像」する訳で。徹底的にやりたいのですが、カラーでの撮影であれば、ポジで一発勝負が王道だ、と言う古い頭の持ち主でして、その考えからすると、RAW現像は、まるで苦労して撮ったポジをネガにコンタクトして、紙焼きしている様な印象が拭えないのです.....
★南国の星屑さん
実は「修正」と言う行為をパソコンで行う、と言う行為がある種の「敗北」とまで思っている所がありまして.....^^; まぁここは個人の嗜好と笑ってやってください。
ただ、LX3は最新ファームに上げた時に、格段に上質な写真になった様に感じております。故にますますRAWの意味を感じない、と言う有様でして、あえてこのスレを立てるまでに思っていたのであります。
★mz3vs500zさん
僕もなんだか違う様に感じます。すんません。
★shoshaさん
と思います^^;
★LR6AAさん
そうですね。確かに目的によってパンか、小麦粉か。と言う問題はあるでしょう。
でも普通はパンを、パスタを、たこ焼きを....なにかある一品に(目的に)向かって小麦粉を買うと思うのです。LR6AAさんのおっしゃる。
>パスタとかたこ焼きを考えた場合に小麦粉を買う意味があるのです.
と言うのは論理的には理解するものの、実際に小麦粉の評価をする為に小麦粉を買う、って言う事はしないと思います。それは小麦粉やさんにお任せして、僕はパンを焼く為に小麦粉を買うタイプです^^
ただ、上手に焼ける様になったら、あそこの小麦粉より、あっちの小麦粉の方が美味しい、と言う様な事は言い出すタイプですが^^;
そう言う意味ではLX3は僕にとっては、「美味しいパンを焼いてくれる」パン屋さんなのかも知れません。
美味しいパンが食いたくなってきました^^;
書込番号:9116793
0点

>難しい理屈での説明は勘弁して下さい!^^;
予防線張られちゃってるのでアレなんですが。
jpegは8bitで光の強弱を記録してまして、これはダイナミックレンジでいうと約48dB
となります。人間の目は瞳の絞りを使って100dB以上を区別できると言われています。
コンデジだと大体50dB前後なので、これで全然問題ないのですが、イチガンだと60dB
以上が普通で、最近は70dB前後が多く、フルサイズだと80dBに達する物まであります。
こうなると、センサーの情報を全て残すには、12bit(72dB)とか14bit(84dB)とかの
RAWデータが必要になってきます。
ではLX3はどうかというと、私は55dB程度のダイナミックレンジがあると推測しています。
ですから、48dBのjpegでは記録しきれない階調がセンサーで読み取れていますので、
これを全て記録するために、RAWがやはり必要ということになります。露出を外したと
きの救済措置となります。これは、露出以外全ての条件がそろった失敗写真を撮影すれ
ば、ありがたさを実感出来るでしょう。「最高の写真だったのに!」という残念な気持
ちです。オートブラケットを駆使しても回復できません。シャッターチャンスは一瞬だ
からです。
ついでなので、F200EXRのことも書きます。800%のモードではISO感度が上がるという
ことですので、実際に拡大しているのは400%(12dB)と思っています。もともとはやは
り55dB程度と思いますから、55+12=67dB程度と推測しています。ダイナミックレンジ
に関して、最近のエントリーイチガンと同程度の性能を有していると思います。でも、
RAWが使えないので、jpeg生成の過程で階調を捨ててしまっています。勿体ないですね。
まあでも67dB程度が圧縮されて記録されていることに違いはありませんので、
jpegphotographyなどを用いてレタッチすれば良いと思います。
以前私が書いた記事がありますので、参考にしてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/gplacoste/7754318.html
書込番号:9116918
0点

私はこのカメラは去年買いましたが、それまでコンパクトカメラというのはフィルム時代から買った事がありませんでした。
このカメラ買った理由はボディが小さいのとレンズが明るいのとRAWデータを生成できるからです。
フィルム時代は仕事で撮影する際は9割がポジでしたが、個人的な写真は私はネガを使ってましたが理由は印画紙現像が自分でできるからです。
フィルム現像後の上がりはネガの方が飛んだり潰れたり激しくストレート焼きした印画紙を見ると酷いものですがポジはスライドでみるとネガ程酷くはありません。しかし、ネガはちゃんと焼きこむと上がりは断然良くできます。
ポジも紙焼きをちゃんとすればいいのですがポジの場合はスライドで見るのが私の鑑賞方法でしたのでネガの方が使いやすいです。
デジカメでもそれは同じ様な感じです。RAWとJPEGだとJPEGの方がスピードが速いので便利いいですが、上がりはJPEGの場合カメラでの現像になるのでソフトで自分なりに現像できるRAWの方がいいです。
RAW現像はソフトによってもかなり違ってくるので今使ってるソフトよりも数年後発売されるソフトを使った方が仕上がりがよくなる可能性もあります。
ただ、RAW現像は環境投資に金が掛かるので大変ですけどねww
書込番号:9116966
0点

「み」さんこんにちは。
私もjpeg派です。PhotoShopが使えるのでしたらRAWの必要性は無いかもしれません。
使いこなせれば出来ないことは無いですしね。と言ったら大袈裟かもしれませんが。
ただPhotoShopは非常に高価なソフトですし、エレメンツでは、出来ることに
限界がありますしね。それに使いこなすのが大変なソフトかもしれません。
LX3付属のSILKYPIX Developer Studio 3.0 SEは使いやすいですし、直感的に
操作できるので、RAWで撮ってSILKYPIXで現像の流れの方が
失敗写真の救済は一般的なのかもしれません。そういう私もPhotoShop使いこなせてませんが(笑)
まぁ納得いくようにレタッチはできるので、データの軽いjpegで撮ってます。
カメラを買えばSILKYPIX Developer Studio 3.0 SEが付いてるので
特に印刷とかやらない一般ユーザーの方はRAWで撮る意味が充分にあると思います。
(印刷→写真プリントではなく紙媒体への入稿ね♪)
書込番号:9116976
0点

あ。。。
>難しい理屈での説明は勘弁して下さい!^^;
簡単に言うとSILKYPIXが付いてくるのだからレタッチソフト買わなくても
RAWで撮っとけば修正できるじゃん。
てな感じです(*^_^*)
書込番号:9117079
0点

「み」さんは謙遜されてるだけで詳しくない訳ではないようですね。
なんだかにぎやかなので、ちょっとだけ。
・ぼくも以前はRAWで撮ることもありましたが、今はほとんどJPGのみです。
フォトショは嫌いで使ってませんが、他のレタッチソフトでも、8bitのJPGに対し、
画像処理自体は、16bitで行うものがあります。
・仕事に使うわけじゃない写真は、今はカメラがより高精度でAEしてくれますから、
JPGでいじっても滅多に破綻しませんしね。特にLX3は良い出来だと思います。
(とか言いつつ、ここしばらくLX3は内蔵メモリしか使ってなかったり。笑)
書込番号:9117116
0点

rawの可能性を小麦粉に例えたのです.
rawからはある意味無限のjpegが作れますが
jpegにしてしまったら他のjpegに加工することは困難です.
小麦粉→パン,パスタ,たこ焼き(OK)
パン→たこ焼き(困難)
raw→jpegA,jpegB・・・(OK)
jpegA→jpegB(困難)
まずい小麦粉はこねてもおいしいパンにはならんとです.
パンの話は忘れてください.
スレ主さん知識あるので以下の言葉が通じると思います.
忘れてはいけないのはカメラ内蔵現像でjpeg撮りしているのも
気がつかないうちに現像エンジンを選んで現像パラメータを選んで
rawを現像してjpegを得ているのです.
スレ主さんがカメラ内蔵現像で気に入ったjpegAが入手可能で
他がいらないならraw撮りして自分で別の現像をする意味はまったくないです.
書込番号:9117330
1点

★まさちゃん98さん
一生懸命読みました^^;
いやいや、良く分かりました。凄い納得感があって、ありがたいです。
要は55dB程度はダイナミックレンジがあるカメラで48dBのJPGではもったいないですよ。と言う事なのだと理解しています。
そこで質問なのですが。
例えば35dB程度のダイナミックレンジの被写体を、仮に白飛びする様な露出の失敗写真として、RAWで撮ってしまったとしたら.....そんな事も救済可能なのですか?
一概に数値だけで説明出来ないのでしたら、これ以上の説明は結構ですが.....
それと。
何度もここでお話ししましたが、RAWを現像して、最後にJPGにしたら、そこでの情報の損失は、起こったとしても、RAW現像で正しくレタッチ出来れば、(最大にダイナミックレンジを広げれたとしたら?) JPGにしてしまっても、(要は損失が起こるとしても) ダイナミックレンジは確保される、と言う事なのでしょうか?
ふー 難しい話は疲れます^^;
★D2XXXさん
>フィルム時代は仕事で撮影する際は9割がポジでしたが、個人的な写真は私はネガを使っ
>てましたが理由は印画紙現像が自分でできるからです。
もし僕が写真でご飯を食べる人種だったら、同じ事をしていたと思います^^ なにより。
>ネガはちゃんと焼きこむと上がりは断然良くできます。
は体験していたので。
お世話になっていたミニラボのおじさんと、僕の感性が似ていて、ネガからの焼きの時には、プリンターの横に僕がへばりついて、「ここのハイは飛んでも良いので、全体を1ボタン位明るく焼いても構わない」とか、超具体的な指示を出せる環境に居たので、本当のアナログプリンターでの「焼き」ほど綺麗なモノは無い、と思っています。
もうそのミニラボも、このご時世で廃業してしまい、今はプリント難民状態です。
大体RAWの意味、JPGの意味はこのスレで飲み込めてきています。ただ、巨大なRAWファイルには、単純に辟易している所があるのでJPG一本勝負を極める道に進む決意が高まりつつある、と言う状態です^^;
★elranさん
一応フォトショップは正規ユーザーなのです。それもVer.3の頃に殆ど定価に近い価格で入手しました。しかし度重なるバージョンアップに、身も心も砕けてしまい、現在我が家のフォトショップは5.5で止まっております。
その環境が、JPGレタッチにどの様な「影響」があるのか、僕は知らないのですが(知りたくない、と言う話もある^^;)、快適に使えていて、特に不満はありません。
ただ、このスレを通して、先にも書いた様に、ますますJPG道に精進する方向性が、自分の中で確立しつつあります.....^^;
★shoshaさん
そうですか。
僕の場合幸せな事に仕事で写真を撮る、と言うのは会社で試作品の状態を記録する、程度の事でしかありませんので、会社のヘタレコンデジで十分です。(笑)
LX3で撮る時は、JPG一本勝負ですから、絞り優先で露出補正の「鬼」と化しています。その緊張感がたまらなく好きなので。
書込番号:9117560
0点

こんにちは。
私も基本的にはJPEG派で、RAWは保険の意味で使うことが多いです。
作品作りとして納得いくまでとことん追い込みたい場合はRAWが向いていると思いますが、いつも作品作りで撮っているわけではないし、作品ではないものまでいつもPCで現像するのはさすがに面倒です。
JPEGは非可逆圧縮と言って、人間の目には極力分からないようにしつつ元のデータを削除して圧縮しています。つまり、一度JPEGになったものはすでに何らかのデータが失われた状態で、そこから元のデータに戻すことは出来ません。
対して、RAWは可逆圧縮で(カメラによっては全く圧縮しないものもあります)、元のデータを完全に残したまま(=元に戻せる)圧縮する方法なので、全く劣化のないデータとなります。
最近はカメラもレタッチソフトも優秀なので、JPEGからレタッチしてもそれほど破綻した写真にはなりませんが、JPEG→レタッチ→JPEGという手順は、失われたデータを加工してさらにデータを失うわけですから、理論的に言えばディティールや階調など、何らかの形で写真が劣化するのは避けられません。
対して、RAW→レタッチ→JPEGだと、データを失うのは一度で済むのでレタッチ前提ならRAWのほうがこれもまた理論的には画質で有利になると言えます。
といっても、極端な圧縮をかけなければJPEGでも見分けがつかないものに仕上げることは可能ですよね。
結局は、RAW現像は我々一般人にとってはデジタルならではの趣味の一つではないかと思います。フィルム時代は個人でお手軽に現像なんてできませんでしたし。最終的な作品の善し悪しだけでなく、あれこれいじって現像する楽しみと言う「過程」そのものにもRAWの価値があるのではと思います。
書込番号:9117583
0点

再び「み」さん、どうもです。
ぼくも以前、特にリコーの「デジカメ(C:三洋電機)」ユーザーだった頃までは、ラチチュードの狭さに辟易して、スナップでもよく露出ブラケティングしていましたが、やはり性能はRAWであっても当時は低く、容量も当時としては恐ろしく大きい上、カメラでJPG化するのに比べて、パソコンでの処理には想像以上に時間がかかりましたので、結局JPG撮って出しが一番バランスが取れていた気がします。
こちらでは一眼レフ並に使いこなしておられる方も大勢おられますが、ぼくの場合、仕事にはもっぱらフジ機を使ってますので、LX3はあくまでもお散歩カメラ・写るんですデジタルみたいな感覚で、手軽に撮るためだけに購入しました。
そのためRAWで、という話題には、ほとんど感心が無かったんですが、今回は、なぜだか少し真面目に?考える機会になりました。
みなさんも面白い話が続いて、自分で現像焼付引伸してた頃を懐かしく思ったりしています。
書込番号:9117718
0点

おっと、405RSさんの書き込みを見て思い出したことがあります。
非可逆圧縮ということだと、TIFFはどうなんでしょうか。非圧縮の一種かと思いますが(BMPの符号化?)。
今はTIFFで記録できるカメラが減ってきてるようですが、DNG形式ってのもありますよね。
メーカー間でこれを使って、どの現像ソフトでも、どのカメラで撮っても画像として出力できるようになると、かなりすっきりしそうですが、普及するかどうか微妙ですね。
まあ、メーカー間に思惑があるようですから、あまり期待していませんが。
書込番号:9117886
0点

★ちょっと酔っぱらいなので、適当に読み飛ばしてもらって丁度良いかと^^;
★LR6AAさん
僕は凄いあまのじゃくなので。
>まずい小麦粉はこねてもおいしいパンにはならんとです.
と言われると、その「まずい小麦粉」を使って「えーっ! ここまで美味しいパンが出来るの?」 と言わせたくなるタイプでもあります^^; まぁ要は偏屈なのです。
>スレ主さんがカメラ内蔵現像で気に入ったjpegAが入手可能で
>他がいらないならraw撮りして自分で別の現像をする意味はまったくないです.
これにかなり近い心境です。でもちょっぴり違います。
カメラ内現像に似合う撮り方。を模索したい奴なのです。困ったモノです。
★405RSさん
確かにJPGは非可逆ですが、低い圧縮率にすれば、もう殆ど気にならないので、「だったらJPGでいいんじゃないの?」 程度の認識でしかありません。
理論的にはJPG→レタッチ→JPGは、劣化が進む事にしかならないと思いますが、それが分かる様なパソコンでもありませんし、出力機械を持っている訳でもありませんし.....
今、お世話になっているミニラボも、ちゃっかりデジタルプリンターでして、そのプリンターを使っているご主人が、自分の操作したプリンターから出てきた僕のネガ写真を指して。「デジタルプリンターはアカンやろ?商売で使ってるけど、自分の写真はラボに出してる」 と言うのを聞いて、猛烈に納得しました.....
★shoshaさん
JPG道に精進する覚悟が整えられつつあります。
ちーん。
書込番号:9117975
0点

私もJPGでしか撮影していません。
一度SILKYPIXでRAW現像してみましたが、JPGより優れた写真には感じませんでした。
フォトショップで現像したらSILKYPIXより優れた結果を得られるか興味がありますが、RAWフォーマットもバージョンアップが早くて確認できずにいるところです。
JPGの良いところは、EXIF情報もカメラが吐き出した情報をそのまま使えることだとも思います。
最近のRAW現像データもEXIFを埋め込めるのかも知れませんが、「データ生成日」と「撮影日時」を一致させることは出来ないような気がします。
(これは私の経験則ですが、可能な方法があれば教えてください)
それによって、プリントソフトによっては撮影日時を印字させるのに思った処理ができず、苦労したことがあります。
劣化の問題は可逆圧縮のフォーマットが出れば解決するのでしょうけどね。
何年か前にJPG2000なんていう話もありましたよね。
書込番号:9118062
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
はじめまして購入4ヶ月くらい経ちはじめて動画を撮影してPCに落とそうとしたのですが静止画のみで動画しません。
LX-3では問題なく動画として再生できるのですがPCでは無理なのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
[8386856]こちらのクチコミも見たのですが自分はウィンドウズXPです。
1点

その機種は持ってないんでわかりませんが、
エクスプローラでコピー出来ませんか。
(PCに落とせない、と言うことで、
動画を再生できないと言うこと?だったら申し訳ありません)
書込番号:9155182
0点

richoooooさん、どうもです。
『静止画のみで動画しません。』
ということは、おそらくQuickTimeの最新版がインストールされていない気がします。
フリー版で再生できますので;
http://www.apple.com/jp/quicktime/download/
「無償プレーヤーのダウンロード」からどうぞ。
余談ですが、「動画」はサ変名詞じゃないので、まぁ、動画が再生できません、でよいかと。(余計でしたらすみません。)
書込番号:9155290
1点

おっと、付属のCD-ROMにも入ってましたね。そちらでも大丈夫です。
CD-ROMの文字だけ見てたら、「あれっ、無い!?」と一瞬思いましたが、
ちゃんと QuickTime のアイコンのシールがありました。(冷汗)
書込番号:9155640
1点

ぼくちゃん.さん
早速のご回答感謝いたします。
私の説明不足で申し訳ありません。
PCで再生ができなかったのです・・・・。
shoshaさん
早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘のとおりQuickTimeの最新版がインストールされていない状態で騒いでいました。
お恥ずかしい限りです。
ご指示通り行った結果解決いたしました。
助かりましたありがとうございます。
書込番号:9155865
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
電球照明下でノンフラッシュ・ホワイトバランスオートで子供を撮影したのですが、撮影した画像を見ると、壁や子供の顔などの色が黄色い斑点模様のようになっていました。
ぱっと見は全体的に電球の色味を残したような黄色がかった色合いなのですが、少し拡大するとはっきり目立ちます。
絞り開放でISO100、JPEGですが最高画質で撮影したため、高感度や高圧縮によるノイズではないと思います。RAWはまだ試していません。
ちなみに蛍光灯照明や屋外ではそのような現象はありません。カメラのファームウェアは最新の状態です。
このカメラが単に電球照明に弱いのでしょうか。それとも初期不良?みなさんのカメラではいかがでしょうか。
0点

わたしもこのカメラの人肌は気になることが多々あります。
晴天に撮影した写真の顔も等倍付近で見ると全体的に紫と黄色の斑点っぽくみえます。
バリブルーンさんの撮影も色合いが違えど同様じゃないかなと思います。
書込番号:9141528
0点

色飽和ですね。
全ての色がなくなったり出すぎちゃったりするのが白飛びや黒潰れですが、
たまに一部の色だけ出過ぎてしまう場合があります。
それが色飽和で、特に黄色や赤色で起こりやすいようです。
露出や彩度の調整、RAW現像で調整するしかないです。
書込番号:9141564
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=9064624/
↑上記の記事でも指摘されてますね。RAWでもデフォルト現像ではダメだったと。
出来るだけ明るい照明で撮影して、レタッチしまくるしかなさそうです。
太陽光に一番近い照明機材は何でしょうね?
それか、イチガンを買うか。。
書込番号:9141569
0点

皆様、レスありがとうございます。
購入してまだ4日ほどなのですが、確かに肌の色をよく見ると、フラッシュ撮影でも緑や紫が混ざることがありました。仕様でしょうかね...
私自身コンデジはSONY DSC-R1,F828、FUJI FinePix F31fd,F710、CANON IXY400、そしてこのLX3と計6台所有しているのですが、映像素子の大きさからR1は別格としても、人肌や電球照明下でのまだら状の色の出方はF31fdやF828より劣る気がします。
我が家はリビングの照明が電球なので、室内撮影をする場合は痛いですね。
書込番号:9142294
0点

トリミングした画像を3枚アップしてみました。オリジナル、レベル補正したもの、彩度を下げたものです。
レベル補正したものは壁の斑模様が顕著です。
彩度を下げたものは肌が斑点状になってしまっています。
書込番号:9144689
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
先日、LX3を購入いたしました。
コンパクトデジカメとは思えないくらい画質が良くとても満足なのですが、
その影響で旅行時などについつい写真を撮りすぎてしまいそうです。
現在2Gのパナソニック製のSDカードを使用していますが旅行時などに容量の不安を感じているので16Gもしくは32GのSDHCカードを購入しようと考えています。
なるべく安く問題なく使用できるカードの購入を考えているのですがオススメのカードはありますでしょうか??
使用目的は主に静止画の撮影です。
転送速度は早いにこしたことはありませんが、あまりこだわりがないので問題なく使用できればといったカンジです。
よろしくお願いいたします。
0点

私はSDHC16GBを2枚もっていますが,Transcendと上海問屋のものですが,両方とも問題なく使っています。
書込番号:9125039
0点

動画を使わないなら、2GBのSDがもう1枚あれば充分ではないでしょうか?
書込番号:9125369
0点

Transcend、A-dataは避けた方が良いかも。
その昔、ヨドバシ秋葉でもA-dataを沢山売っていましたが、今は置いていませんしね。
パナなら、サンディスク、パナか東芝(OEM含)などが安全、過去口コミから。
書込番号:9125858
0点

私は2GBも4GBも8GBも持っていますが,CanonHF10と共通に使っていますから,16GBを使うことにしています。LX3だけなら2GBや4GBで十分でしょう。
メーカーはTranscendや上海問屋でも今まではトラブッタことはありません。
書込番号:9126961
0点

信頼できるメディアを使いたいならサンディスクが一番無難だと思います。速度はきにしないならUが一番いいかも
http://www.rakuten.co.jp/archisite/464029/1849221/#1461471
書込番号:9127138
0点

私も、SANDISKのUltraIIあたりで良いかなと思います。
コンパクトですし、連写するわけではありませんから、ExtremeIIIまでは必要なさそう
ですね。
書込番号:9127169
0点

SLCで防水のやつがお勧めです。
http://www.adtec.co.jp/products/AD-SDS/index.html
http://www.atpinc.co.jp/products/promax_sdhc.asp
ATPは私も使ってますが、安心で良いですよ。
書込番号:9127530
0点

ぼくが今まで使ったことのあるSD/SDHCカードは;
SanDisk、Panasonic、Transcend、CFD、A-DATA、pqi、KingMax、KingSton、Silicon Power、
グリーンハウス、バッファロー、IOーデータ、が記憶にありますが、
中身によっては連写したあとの書込みに時間がかかるものもありましたが、特に不具合を感じたことはありません。
また、ブランド名を並べましたが、実際には製造時期、販売時期によって、各社いろいろ変わりますし、他社であっても中身が同じということもありますので、パッケージを開けて裏の型番を見せてもらえる店以外での購入の場合、ブランドでの判断はあまり意味がないかもしれません。
書込番号:9128274
1点

サンディスクは大抵、国内の東芝工場制だったと思いますが?
出自が間違いないのは、Panasonic、PQI、ATP辺りでしょうか。
チップを買ってるタイプはA-DATAやSilicon Powerですね。
グリーンハウス、バッファロー、IOーデータなどはあくまでファブレスメーカですので、
比較的信用できる製品を外注して自社ブランド化しています。この辺りは中身がハッキリ
しません。
少なくとも、パナソニック・サンディスクなら出自もハッキリしていますよ?
書込番号:9128297
0点

ひとつだけご注意してもらいたいのは、ヤフオクなどでサンディスクなどの有名ブランドをつけた偽造品が出回っているらしいので、なるべく信用のおける店舗・通販サイト、で購入されることを、お勧めします。
その場合、断言はできませんが、同じ8〜32GB class 6 と謳っていても、価格並みの性能、というように考えるのが良いようです。
もちろん、それでも、class 6 の規格さえ通っていれば、問題はないわけですが。
書込番号:9128314
0点

TAIL4さん、どうもです。
入れ違いに書き込んでしまいましたが、サンディスクはかなり模造品が出回っているようですね。
ご注意ありがとうございました。
書込番号:9128329
0点

サンディスクの模造品は結構あるみたいですね。
ただ、上海問屋とかeトレントとかネット販売の確実なところで購入すれば
問題ないと思います。一応パッケージやSDカード自身も、偽造防止対策され
ていますから。ネットオークションは論外だと思います。
個人的には、SDHCのExtremeIIIの新モデルを3枚ありますが、流石にこれは
偽造品だとあからさまに速度が違うのですぐ解ります。逆にUitraIIぐらい
の方が、偽造品でも解らないかも知れませんね。
書込番号:9128393
0点

TAIL4さん、どうもです。
おっしゃる通りの意図でした。ただこれから初めて買うぞ、って人の場合には、そのあたりの事情も知っておく必要があるかと思いました。例えば、この程度の検索くらいはしておくべきかと思います。
http://www.google.co.jp/search?as_q=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&hl=ja&num=100&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=&as_oq=+%E6%A8%A1%E9%80%A0%E5%93%81%E3%80%80%E5%81%BD%E9%80%A0%E5%93%81&as_eq=&lr=lang_ja&cr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=&safe=images
LX3には関係ありませんが、メモリースティクも偽造品が出回っているそうですね。
書込番号:9128423
0点

みなさん貴重なアドバイスありがとうございます。
トランセンドのSDHCと大きな価格差がないのと、これから長い期間使用することを考えて信頼の置けるSANDISKのUltraIIをアマゾンにて購入いたしました。
転送速度、安定性ともにいまのところ大満足です。
みなさんのアドバイスでとても有意義な買い物ができました。
ありがとうございます。
書込番号:9141571
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX3の黒を先日購入し、現在、カメラケースを探しています。
掲示板でDMW-CTA1をお勧めしておりましたが、メーカーでも既に製造完了し、現在での入手は大変困難になっております
(お金に余裕のある方はYahooオークションで定価の倍近くで出品されてますが…)。
で、現行カタログに載っているTZ5・TZ3用のDMW-CT3を考えておりましたが、「8381992」で『LX3はDMW-CT3には入りません』
とのコメントがありました。大きさからいけば、1mm〜3mm程度しか違いが無いのですが、やはり無理なのでしょうか?
当方、レンズアダブターやLC-1の装着しておらず、ごくごく標準仕様です。どなかたご使用されている方は居ませんか?
おられましたらコメントを頂きたいのですが…。
また、DMW-CT3よりも「これはお勧め!」ってケースがありましたら、教えて頂ければありがたいです。
よろしくお願い致します。
0点

D-LUX4用ですが、LX3でも使えるようですよ。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4548182186892
純正ではこんなのもありますが。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4984824823082
書込番号:9133899
0点

こんにちは! 自分は、純正ケースを使っています!書き込みの過去レスに使いにくいとありますが、自分は、カメラの保護を考え純正にしました!馴れるとカード・電池交換は、余り面倒には感じませんよ!
書込番号:9136414
0点

こんにちは。
本日、近所のケーズデンキに行き、「DMW-CT3」に「LX3」が入るかどうか試して来ました。
結果はレンズキャップ無しの状態でレンズ部分の厚みがケースの淵に引っ掛かり見事に入りませんでした。
店員さんが無理やり入れて見てくれ、蓋まで無理やり閉めて見てくれ、「これでは実用は無理ですね」だと…。
後で取り出すのにかなり苦労してました。。。(そこまでしなくもネ…(笑))
って事で目先を変えて、近所にある地元のカメラ店に行って見たところ、取り合えず100%では無いにしても
一応納得できる、安いケースがありましたので購入して来ました。「HAKUBA カメラソフトケース コンパクトCPS」
定価1680円で、売価1340円でした。合皮ですが、一応、見た目は皮。入れて見ると、余分な空きも無く、
フィット感は良いと思います。本体を買うと、おまけで付いて来ても良い様なケースだと思います。
取り合えず、これでしばらく我慢して見ます。
色々とお騒がせして申し訳ありませんでした。コメント頂いた方ありがとうございました。
書込番号:9137729
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
現在、SONYのサイバーショットDSC-T9を使用しています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-T9/
手ぶれに強いような印象があったので購入したのですが、子供の写真がうまく撮れません。
手ぶれというより動くものがうまく撮れないといった感じです。
子供が動き続けるので8割がた子供がぶれています。特に手が。
この機種はシャッタースピードが早く子供もきれいに撮れる気がするのですがいかがでしょうか?
また、他にお勧めの機種がございましたら教えてください。
0点

こんばんは LX3を5ヶ月位使っている者です。
LX3で撮った子供のサンプルをリンクしますのでご参考になさって下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/gplacoste/18984717.html
T9の仕様など拝見しました。室内だと厳しいかもしれませんね。レンズが明るい
LX3でも、室内だとISO800が必要に感じることがあります。
室内で撮る時は、子供に窓際に来てもらい、窓の外に向かってもらい、窓ガラス
にカメラ(または撮影者の背中)を押しつけて撮影するとよいでしょう。
名付けて「昼の窓際作戦」です。夜とか、窓際以外なら、電球型蛍光灯を100W型
に交換するとか、照明を明るめにして撮影すると良いでしょう。
カメラをLX3にすれば、背景をボカすような写真にもチャレンジできますよ!
書込番号:9132532
3点

こんにちは! 私は、FX33・LX3・ペンタックスのデジイチK20Dに色んなレンズたちを使い二歳児とわんこをとっていますが、家は、天井・壁にパイン材を使いコテージ風で薄暗いため、ダウンライトを沢山付け加えています!LX3でしっかり構えなるべく、家の中を明るくして絞りを開放で何とか撮っています!駄目な時は、ペンタのカリスマレンズFA31リミテッドを使っています!頑張って下さい!
書込番号:9136347
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





