
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年2月16日 23:20 |
![]() |
4 | 6 | 2009年2月15日 04:12 |
![]() |
47 | 31 | 2009年2月14日 21:49 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月14日 17:43 |
![]() |
1 | 7 | 2009年2月14日 15:35 |
![]() |
2 | 8 | 2009年2月14日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
はじめまして。
このサイトを参考にさせて頂き購入しました!
いままでFUJIのF10をしていましたので大変満足しているのですが、まだこの機種を全く使いこなせていません。
マニュアル操作はほぼ初心者です。
LX-3のガイドブックがあればと探していたのですが見つかりませんでした。
勉強になる様なオススメの本やサイトはありませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。私も初心者で同じ悩みを持っています。
いろいろ悩んでたどり着いたのはやはりこの掲示板です。
このページのコマンドで写真を並べてそれをめくりながらコメントを読む。設定を記憶しながら写真の出来具合を読む。その設定の仕方を付属マニュアルで覚える。これの繰り返しです。非常に勉強になりますよ。特に夜景と室内の取り方を覚えたときは「ここに来て良かった」と思いました。皆さん、無償で情報を出してくださるのですから同好の士とはありがたいものですね。
書込番号:9104405
1点

LX3の解説本よりも、カメラやデジタルカメラの撮影テクニック関連の書籍を読まれるのがよいかと思います。
amazonの和書で「カメラ」や「デジタルカメラ」で検索すると多数引っかかると思います。
オススメ度や(☆の数)レビューも載ってますし、自分にあったものを見つけてください(^^)
絞りやシャッタースピード、感度、ライティングなど撮影技術に関する説明があるものがオススメです。
逆にフォトショップなど画像処理ソフトの説明が多いモノは買わないで下さい(^^;
本気でマニュアル撮影を勉強するなら一眼デジカメを購入することをオススメします!
上達の近道は、漠然と覚えるのではなくて
撮りたいモノがあり、それを撮るためにどうしたらよいのかを考える(調べる)ことです。
たとえば、花火を撮りたいと思ったら「花火 撮り方」で検索です(笑)
逆に言えば、テクニックを必要としないのであれば(意図した撮影をしない)オートで十分です!
普段一眼しか使わない自分ですが、LX3の時は9割オートですよ(^^)
書込番号:9104625
1点

桜金時さん
そうですね。急がば回れですね。
使いながら覚えていかないとマニュアルみても少しも頭に入らなくって。
manzanaさん
撮影テクニックで調べればよかったんですね♪調べてたんですが単語が
思いつかなくって。
オートでも確かにキレイので不満はないのですが、せっかく設定がいらえるのでもっとうまく撮れたらなと思っています。
LX3でも私にはオーバースペックに感じていますので当分はこれで遊んで、また不満が出ればその時には一眼も検討したいですね!
書込番号:9105343
0点

私はこのLX3で写真の面白さを学び、先日一眼デビューしました。きっとdackdackさんも写真の面白さを感じられるようになると思います。
http://photohito.com/
あたりを見ると作例がのっています。こんな写真が撮れるってのが分かります。気に入った物からどうやったらそんな写真が撮れるのか調べると良いかと思います。
それから毎月20日に発売する「デジキャパ」という本がおすすめです。値段も600円と手頃で初心者向けですよ。ちょっとずつカメラの知識を身につけられます。
書込番号:9106224
0点

harmonia1974さん
「デジキャパ」ですね!早速本屋さんで探してみますね♪
LX3が届いてから家の中のものを色々撮っては見るのですが、頑張ればもっとキレイに撮れそうな気がしてきたので。
明日、明後日と仕事で展示会に行き商品撮影です。(約300枚)
とりあえずオートで撮ってきます(^^♪
撮らなくても眺めてるだけでもカッコいいのですごく気に入っています!!
嫁には白い目で見られていますが。。
書込番号:9107108
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
初歩的な質問ですみません。外付けの光学ファインダーなのですが、液晶で表示される情報(シャッタースピード・しぼり値等)と、同じ情報が見えるのでしょうか?
また液晶表示をOFFにして外付けの光学ファインダーのみで、撮影ができるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

「光学」的なのぞき窓的にご解釈下さい。
その画角のフレーム枠が見えるだけです。電子情報はゼロ。
「電子」的なビューファインダーもある機種がありますがこちらは電子的に液晶の小さいファインダーでいろいろな情報が見られるでしょう。(GX200とかFZ28とか)
書込番号:8255594
0点

画角も狭いようです。24mmというより28mmのファインダーに近いという感じです。26mmといったところが妥当。フォクトレンダーの25mmの光学ファインダーより明らかに狭い範囲に枠が見えます。あまり実用的ではないですね。
書込番号:8256285
0点

ズーム機に外付けファインダーというのは、格好だけかも?
書込番号:8256310
3点

本当に格好だけだと考えた方がよさそうです。再度GX100で確認しましたら、LX3の外付けファインダーの画角は28mm相当です。これはメーカーに返品是正を求めたいところですね。格好だけに2万円は高すぎです。
書込番号:8258059
1点

結局、パナは飽くまでも「視野率82%の、24mm用光学ファインダーです」と言い張ってるのでしょうか?
ちょっとどうかと思いますが・・・・
(ズームに連動しない旨はHP上にも記載されてますね)
書込番号:9096939
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
DMC-LX3と安価デジイチのどちらかを購入しようか迷っています。
小生はこの程度 http://photozou.jp/photo/album/216846 のコンデジ経験者で、お散歩等でいろいろ遊ばして貰っています。
数十万円の高価デジイチの高品位な画像の素晴らしさはド素人の私でも判りますが、約5万円前後のデジイチは(ネット画像をPCで見るレベル)その差がよく判りません。
しかしながら、この掲示板ではデジイチの方がお奨めと言う記事を多く見かけました。
また、仮のデジイチ候補ならばオリンパスではE-410,420,510,520等と各メーカーのその価格帯を考えています。今は特にレンズを沢山買ったりする様な事は考えていません。
また、メンテナンスはコンデジとの比較で大変なのでしょうか?
以上、ご意見を宜しくお願いいたします。
1点

デジイチとコンデジの最大の違いはAF速度・精度と高感度時のノイズ量でしょう。
キットレンズのみのデジイチエントリーモデルとLX3を比較すると、広い画角・本体サイズの小ささがLX3のメリットです。
どちらのメリットを重視するのかというのが鍵じゃないでしょうか。
操作性にも差があるでしょうから店頭で確認されることをお薦めします。
ちなみに私のお薦めは「両方買うこと」です。
書込番号:8962690
4点

こんにちは
アルバム拝見しました、とてもきれいに撮っておられますね。
かなりの腕前の持ち主とお察しします。
さて、LX3と候補の一眼との差ですが、アルバムの被写体からお察ししますと、おそらくわずかな差でしょう。
撮影データなしで並べて比べても分からないでしょう。
レンズを増やすご予定も無いことから、持ち歩きしやすいLX3がよろしいかと思います。
書込番号:8962726
2点

スレ主さんが何を求めるかによって変わるのではないかと思います。
あくまで描写を求めるなら、デジ一だと思います。
画素数以前にセンサーの大きさが違いますからね。
ただ、レンズを変えて使用しないならデジ一はあまり面白くはないかもしれませんね。
私はD50を使っていましたが、やはりレンズにはまり、いつの間にか4本所有することに。
撮れる写真の可能性はデジ一のほうが圧倒的です。
ただ、こうなると機動性はまったくです。
LX3を買ってまだそんなに経っていないのですが、印象はコンデジにしては雰囲気のある絵がとれるといった感じです。
芸術的な写真というより、スナップを多く撮られるのであればLX3じゃないでしょうか。
かなり寄ってとれる明るいレンズ、機動性を重視するならLX3はお勧めです。
デジ一ほどではないものの、腕しだいでいい写真が撮れると思います。
ただ、スレ主さん雰囲気のある写真がお得意のようですね。(写真拝見させていただきました)
デジ一のほうがいいかも。。。
ただ、レンズ沼にはお気をつけて。。。笑
メンテはやはり防湿庫を買うとかってことになるとコンデジほど気軽ではないかもしれません。
素人の戯言ですので参考程度に。。。
楽しんで迷ってください。
書込番号:8962739
3点

EOS Kiss F ボディ3.5万+EF50F1.8IIで、合計4.5万円お勧めします。
コンデジを沢山お使いになったなら、新しい世界が開けると思います。
E410/510のセンサーは一眼にしてはちょっとダイナミックレンジ不足とおもいます。
オリンパスならE420/520にすると良いでしょう。レンズは25mmF2.8ですかね。でも、
それならマイクロフォーサーズ+20mmF1.7でも良いかもしれません。
キットレンズはすぐに物足りなくなりますのでやめといたほうが良いでしょう。
いずれにしても、新しい世界、開けますよ!
書込番号:8962862
3点

交換レンズを買うつもりがないのなら、小型のコンデジでいいと思います。
書込番号:8962929
4点

窓月さん
ご返信、ありがとうございました。
確かに仰る通り「両方買うこと」に超した事は無いと思います。
でも、AF速度・精度を試して見たいので、順番的には先にデジイチが良いかも知れませんね。
またまた、迷ってしまいましたが、ここが一番楽しい時でもあります。
「幾霜」良かったです。
里いもさん
小生の拙いアルバムをご覧くださいまして恐縮です。
「2006紅葉」拝見しました。特に桜の画像に立体感が感じられて非常に良かったです。
安価デジイチとの画像感は僅差でしょうが、使用感や将来的な趣味として考えてみます。
ありがとうございました。
mtrfさん
ご返信、ありがとうございました。
「レンズ沼」「防湿庫」・・・、確かにお金が・・・。
知らぬが仏かも知れませんね。
まさちゃん98さん
具体的にありがとうございます。
明るいレンズなのに、随分安価ですね(小生はまるでレンズ知識が無いもので)。
「EF50F1.8II」単焦点! 何か購入意欲が沸いて参りました!
じじかめさん
素晴らしいアルバムありがとうございます。
特に「DSC_4947」が好きです。
単焦点レンズ等、いろいろ検討してみます。
書込番号:8963104
1点

下手の横好き 〜 rexさん
写真見ました。
貴方相当なモンだね。すごい感性。
どんなカメラ買っても問題なし。
でも、LX3はいいカメラですぜ。
しかしフルサイズで騒いでる奴らに見せてやりたい写真ですね。
あいつらの作例と言ったら・・・・・・。
書込番号:8963176
4点

genki100さん
冗談でも喜ばしい、ありがとうございます。
他人様に小生の写真について感想を頂くのは今回が初めての事です。
子供の教育費や何や彼やで、乏しい財布とも相談して決めます。
未経験な分、デジイチの方に傾いてはいますが・・・。
書込番号:8963697
1点

その内、交付金を貰ったら貯金しないで買いましょう。
書込番号:8963705
0点

こだわりがないならデジ一の中古を探してはどうでしょう?
デジカメはモデルチェンジが早いので中古なら安くて良いヤツ結構ありますよ。
2世代前くらいカメラなら当時は高かったやつでも今ならかなり安いと思うし、性能も安い現行モデルと変わらないのもありますよww
デジカメなんて買っても2年くらいで新型は出ますからね。
書込番号:8963876
3点

里いもさん
(^_^;)恐らく交付金は家内のものになるでしょう。
まさちゃん98さんのご紹介、"EOS Kiss F" は予算内ですね。
"X2"は少々高いですが・・・、検討します、ありがとうございます。
D2XXXさん
(^_^;)小生は中古を探すそれなりの知識が無いと思っています。
でも、掘出し物を見つけた時等は、さぞ気持ち良いものでしょうね。
しかしながら、キットレンズは何故あの様に安価設定なのでしょう?
大いに疑問ですが、恐らく市場原理なのでしょうか・・・。
書込番号:8964728
0点

下手の横好き 〜 rexさん、こんばんは。
はじめまして。
私はまだキャリアが浅いのですが、とりあえずこのカメラを持ってるのでコメントさせていただくと、
撮る対象が風景でしたら、こちらのカメラのほうがいいと思いました。
まず最初の理由は広角が24mmからある点で、デジイチで24mmを撮りたいと思うと10万円はくだりません。
二番目は被写界深度が深いので絞らなくてもシャープに撮れます。(夜景を手持ちの開放絞りで撮ってもシャープです。広角のうえ、手振れ防止がついてるので、シャッタースピードを落として光量も確保できますし)
最後にデジイチを気軽に持ち出すというのは辛いと思います。(くびからぶらさげていてLX3は軽いのなんの)
でもほんとの理由は風景だとコンデジもデジイチもあまり写り栄えがしないと感じてるからです。以前このことを書いたら、「そんなことはない、デジイチこそ違いがでるんだ」、と上級者の方からご指摘されたことがありましたが、 下手の横好き 〜 rexさんと同じかもしれませんが、高価なデジイチ(私にとってはフルサイズ)では見て違いがわかりますが、ASPCやフォーサーズでは私にはよくわかりません。レンズにもよるんでしょうけど、そうするとお金がかかりますしね。
デジイチのいい点は高感度特性とAFスピードの速さだと思います。
暗いところ(室内)の撮影、動き物の撮影でなければデジイチは恩恵は少ないと、私は感じております。(この2点を除いてコンデジの携帯性とトレードオフできるものは少ないと思います)
書込番号:8965416
4点

rexさん
>小生はこの程度 http://photozou.jp/photo/album/216846 のコンデジ経験者で、お散歩等でいろいろ遊ばして貰っています。
貴方の写真を見るとかなり絵画的な雰囲気を撮影されていて感心しました。
私はホームページに海外の旅の水彩画のスケッチを公開していますが,海外旅行ではコンテジかビデオカメラ(CanonHF10)のどちらかを持参しています。単なる記録が目的であればデジイチは必要ないと考えています。今はデジイチの図体の大きさと重さには辟易しています。過去に銀塩の一眼レフカメラを数台買った経験がありますが,興味があるのは最初だけでほとんどお蔵入りでした。インターネットオークションに出してしまいました。本格的にカメラをやるのであればデジイチを選ぶべきですが,そうでなければコンデジで十分です。
今回LX3を購入して画質の素晴らしさとライカを思わせる風格に酔ってしまいました。75歳の戯言と聞いてくだされば結構ですが,参考にしてください。
書込番号:8966759
2点

>下手の横好き 〜 rexさん
アルバム拝見いたしました。風景や空撮り、夜間室内等が主とお見受けしました。
お写真の傾向から見ますと入門一眼よりLX3が良いのではないかと思います。
LX3のメリットとしては、私感ですがこのあたりです。
・(一眼よりは)小型でぱっと使える
・24mmでも歪みが少ない
・暗い所(低速度・暗所ノイズ)に強い
逆に、これらの作例とは違って
・ポートレート等で顔の一部だけにピントがあったような写真が撮りたい
・動体やスポーツ撮影、連射を行いたい
・光学ファインダーじゃなきゃ嫌だ(笑)
という(新しいものを求める)のであれば一眼の方が満足できるかもしれません。
コンパクトはノイズが多いとかダイナミックレンジが低いからと一眼を
やたら勧める人がいますが、殆どがLX3を使ったことがなくイメージで
言っていると思われます。LX3は画期的に低ノイズなので、撮影情報を隠
した時、たとえ等倍に拡大しても判断出来る人がどれくらいいるでしょうか?
(私も比べますが全く情報がなければ多分分かりません)
ちなみに手ぶれ補正は強いと言われる(高い)一眼(E-3とかα)より
も(感覚的には)よく効きます。(素子が小さいからでしょうか)
走り回っている子供を撮るなどの俊足性はないので、動体を撮るなら
安くても一眼、静物や風景ならLX3をお勧めします。
書込番号:8966761
2点

下手の横好き 〜 rexさん
5万円前後の一眼レフでもコンデジとの画質の差は明らかです。
良く分からないとしたら、
良くわかる状況で撮り比べた画像がない、自分で比較してみたことがない
からだと言うしかありません。
ただし、良いレンズを使わないと良い画像は出て来ないことも確かです。
コンデジで画質が良いとされている機種、
例えばLX3、G10、GRDなど、それぞれ得意の分野でのベストショットを見れば、
まるで一眼レフのような綺麗な画像が撮れますが、
光量不足、逆光、高感度、動体、ハイコントラスト、背景をぼかしたポートレートなどなど条件が厳しくなるほど一眼レフとコンデジの画質差は顕著になると思います。
メンテナンスに関しては、一眼レフは面倒な部分も多いです。
まず、良く言われるのが、センサーの埃対策。
ダスト除去機能を各社うたっていますが、本当に実用になるのは4/3(つまりオリンパスとパナソニック)だけでしょう。
自分で使用した経験では、キヤノンもそれほど悪くないです。
(保障期間を過ぎても無料でセンサークリーニングをしてくれますし)
人から聞いた限りではニコンも良いほうだそうです。
ソニーやHOYAはナンチャッテのレベルだと言う人もいます。
とにかく、
4/3以外はセンサーダストのメンテナンスは必須と思っていたほうが良いでしょう。
自分で出来る、又は近くにメーカーのサービスセンターがないと不便かもしれません。
書込番号:8966764
1点

みなさんのこれまでの説明で語りつくされていますが・・・
一言で書いてしまうと、私も両方買って使い分けるというのが一番だと思います。
まず、5万円程度のデジ一とLX3では特に高ISO時の画質が違います。
インプレスの下記の記事にLX3のISO別の等倍画像があるのでエントリークラスのほかの
デジ一の画像と比べてみてください。
他の機種についてはホームから左側のメニューに機種別の欄があるので、そこから
検索してください。実写速報に同じ条件で撮影した画像があると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/29/8921.html
カラーチャートのような平坦な画像はノイズリダクションで消すのが比較的容易なので
ぬいぐるみの毛並みの表現など総合的に見る必要があります。
デジ一もテストしたときのレンズによって差が出てしまうので贔屓目にしないのなら
キットレンズで撮影した例と比べるのがよいです。
ただ、この板で表示できる画像くらいだと高ISO時以外は違いがわからないですね。
LX3はレンズが広角側に振られているので、撮影対象によっては対応できない場合があると思います。
この点が一番注意すべき点でしょうか。。スレ主さんの撮影対象なら問題ないかもしれませんが。。。
その点、デジ一だとレンズさえ換えればどんな対象にも対応できます。
広角だろうが望遠だろうが、高倍率の万能レンズでそれなりに、単焦点レンズで
高精細な写真、魚眼レンズでちょっと変わった写真、全てに答えてくれます。
フルサイズは価格も画質も飛びぬけていますが、5万円クラスのエントリのボディでも
LX3と比べてしまうとレンズ次第で次元の違う写真が撮れると思いますよ。
スレ主さんはレンズを変える気は無いとおっしゃってますが、撮影している写真を見ると、
デジ一を買ってしまったら色々なレンズが欲しくなること間違いなしです(笑)
知らぬが仏かもしれません。
最後にLX3についてフォローしておくと、非常に気に入っています。
いつも持ち歩いてスナップが撮れるという機動性ではデジ一は全く歯が立ちません。
好みにより細かく設定をアレンジできますし、フィルタをつけて楽しむこともできます。
LX3を買ってデジ一を使う機会は若干減りましたが、LX3がデジ一に置き換わることはありえません。
逆にデジ一を持っていても欲しくなる魅力がLX3にはありますね。
書込番号:8967221
2点

違いがよくわからなくて、レンズを交換するつもりがないのならLX3でいいと思います。というかデジイチを買うメリットがほとんどないと思います。
うまく説明はできないのですが、LX3でもとても綺麗な写真が撮れます。
これが一眼レフになると、(レンズ次第ですが)いろんなパターンの綺麗な写真が撮れます。
レンズを交換してしまうわけだから当然といえば当然なのですが。
もし2本、3本でもいいので買って交換するつもりであれば自分はデジ一の方をお勧めします。
レンズを交換してあれこれ考えながら写真を撮るのは楽しいですからね。
書込番号:8967528
1点

ペコちゃん命さん
返信ありがとうございます。ご意見を踏まえて検討させて頂頂きます。
以下、宜しくお願いいたします。
>デジイチで24mmを撮りたいと思うと10万円はくだりません。
最初に小生も驚いたのですが、5万円前後で購入出来るデジイチがありますよね。
そのクラスと「DMC-LX3」との比較について質問させて頂いております。
「DMC-LX3」の素晴らしさについては、その描かれた作品等を数多く拝見しております。
>二番目は被写界深度が深いので絞らなくてもシャープに撮れます。(夜景を手持ちの開放絞りで撮ってもシャープ〜〜〜
仰る通りで、LX3の夜景に私は感動しました。皆素晴らしい夜景を撮られていますが、鉄也さんのそれがお気に入りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8746179/#8746180
>「そんなことはない、デジイチこそ違いがでるんだ」、と上級者の方からご指摘されたことがありましたが、 下手の横好き 〜 rexさんと同じかもしれませんが〜〜
確かに数十万の高価デジイチならば私でもその差が歴然と判ります。そうでないものはあまりよく判りません(^_^;)。但し、これは私がデジイチ経験が無いもので、知識不足によってその評価や鑑賞眼自体に差異があるのかも知れませんね。
Kazzharaさん
返信ありがとうございます。拝見させて頂きましたが、スケッチ画も大変素晴らしいですね。以下、宜しくお願いいたします。
>本格的にカメラをやるのであればデジイチを選ぶべきですが,そうでなければコンデジで十分です。
異議無しなのですが・・・、煮え切らない性格の為、少々迷っている次第です(^_^;)。
>今回LX3を購入して画質の素晴らしさとライカを思わせる風格に酔ってしまいました。
風格ですか・・・・・。話は変わりますが、昨年暮れに同社「DMC-TZ5」を購入しましたが、この技術力とコストパフォーマンスには脱帽です。従いまして「LX-3」も相当なものと考える次第です。安価デジイチに傾いていましたが、また戻された様な・・・。
似非九州人さん
返信ありがとうございます。ご意見非常に参考になります。拙いアルバムで恐縮ですが、小生アルバムに動体ものが無いのは現在使用中のコンデジではそれらが撮影出来ないからでもあります(^_^;)。勿論、景色や陰影も大好きですが、安価デジイチでそれなりに遊ぶか、「LX-3」でコンデジを追求するかでしょうが、その辺りがイマイチピンと来なかったので質問させて頂きました。多くの方々にご意見を頂きイメージが徐々に沸いて来ております!ありがとうございました。
α→EOSさん
ご返信、ありがとうございました。小生は無知なもので参考になります。
以下、宜しくお願いいたします。
>5万円前後の一眼レフでもコンデジとの画質の差は明らかです。
>良いレンズを使わないと良い画像は出て来ないことも確かです。
キットレンズのレベルは許容内、許容外ですか?
>例えばLX3、G10、GRDなど、それぞれ得意の分野でのベストショットを見れば、まるで一眼レフのような綺麗な画像が撮れますが〜〜、条件が厳しくなるほど画質差は顕著になる
なるほど、そう言うものなんですね。仰られる事が判ります。
>メンテナンスに関しては、一眼レフは面倒な部分も多いです〜〜。
なるほど、ありがとうございます。コンデジはレンズ無交換ですから、変な話し殆どノーメンテナンス見たいなものですよね。
とむ2000さん
ご返信、ありがとうございました。なるほど、説得されております。ご結論はそれぞれをお奨めですね。下記、宜しくお願いいたします。
>この板で表示できる画像くらいだと高ISO時以外は違いがわからないですね。
このサイトは何回も見ましたが、小生も同意見です。あまり変わらない。
>フルサイズは価格も画質も飛びぬけていますが、5万円クラスのエントリのボディでも
LX3と比べてしまうとレンズ次第で次元の違う写真が撮れると思いますよ。
高価なレンズと言う意味ですよね?キットレンズでは駄目かな。
>撮影している写真を見ると、デジ一を買ってしまったら色々なレンズが欲しくなること間違いなしです(笑)知らぬが仏かもしれません。
仰る通りかも知れません(^_^;)。
※里いもさん、maimeroさんもありがとうございます。
皆様、多数のご意見、どうもありがとうございました。大体、どう言うものか判って参りましたので、今一つ考えて結論を出したいと思います。来月辺りには購入したいと思いますが、また、判らない事等有れば質問させて頂きますので、宜しくお願いいたします。
書込番号:8968075
0点

下手の横好き 〜 rexさん
キットレンズの描写に関してですが、自分が使っているものでは
キヤノンKissX2+キットレンズ(EF-s18-55IS)
解像度は十分です。よほど高価なレンズと比べない限り、違いはわかりません。
所有はしていませんが、会社で使っているもの
ニコンD40+キットレンズ
上に同じです。D40は600万画素と、最近のデジカメに比べると低画素ですが、とても良い描写をします。
所有していませんが、知り合いから聞いたもの
パナソニックG1+キットレンズ
上の2つに同じです。
これから新たに購入なさるのでしたら、個人的にG1がお勧めです。
と言うか、僕が欲しいです。
蛇足ですが、
画質が良いというのは、多くの場合解像度ばかりを取り上げてることが多いみたいです。
が、解像度と同じくらいに重要なのは
逆光特性、ヌケのよさ、コントラストの高さ、色み、各種収差などいろいろありますので、
クッキリ写るかどうかだけで判断は出来ないと思います。
さらに、本体のAF(オートフォーカス)性能にも影響されます。
時々、コンデジから一眼に乗り換えた人が、
コンデジのほうがクッキリ撮れて画質が良かったと言うことがありますが、
それは、コンデジは被写界深度が深いために、一見ピントの合っているように見える範囲が広いだけだったりします。
さらに、超音波駆動の静かで早いAF方式を採用してるかでレンズの操作性、
動きのある対象へのフォーカス精度が違ってきます。
高価なレンズになるほどそういった性能で差が大きくなります。
蛇足でした。
書込番号:8968943
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
ついに私も買いました 税込-送料込で38,800円で購入です。先月はR10を買いましたが、明るいレンズに惚れ込み、我慢仕切れず(ブラック)昨日届きました。色々散歩しながら、写し回りました。そこで皆さんに質問致します。薄曇りの日、風景を綺麗に写すには、PモードのW/Bを曇り 露出補正を掛けて写す その他に注意をする事は? 色んな機能が沢山あり、使いこなせるかなぁーと思っています。カメラ好きな先輩方 アドバイスお願い致します。
0点

私は測光モードをスポットか中央重点にしています。
その上でブラケット撮影すればどうにもならない失敗は防げると思います。
マルチ測光だと大きくはずれてブラケットでもダメなことがあるのでほとんど使っていません。
あとはAEロックを積極的に使うようにしています。
書込番号:9093465
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
今朝のどんより曇り空時に、試し撮りしました。実際の明るさと同じ位に、写すには、かなりの露出補正を掛けなければなりません。撮影時に一番近いのは、1.33かなぁーと自分は思います。皆さんどう思われますか?何処か、設定が悪いのか?アドバイスをお願い致します。
0点

これで正しいと思います。
投稿されている写真を見ると、曇り空が画面の半分位を占めていますが、この手の写真は特に空の明るさに引きずられて写真がアンダー側に振れてしまいます。特に広角の場合はその影響を強く受けます。(広い範囲を写してしまうので)
色々と試してみてください。
書込番号:9091482
1点

こういう感じで撮影時にヒストグラムを確認するのも手かと思います。
そしてプリントする前に暗めにするか明るめにするか決める、というのは、「実際の明るさ」は、同行した人以外にわかる人はいませんから、あとから調節して、作品を見る環境に合わせて、記憶の通りになりそうな明るさに調節するのがいいですね。
その場合、RAWを使うのが最良でしょうけど、JPGでも情報量の多い状態からの方が補正しやすいです。
ヒストグラムでは左端に切れていたり(=アンダー過ぎる)、右端が切れていたり(=オーバー過ぎる)するものよりも、なるべく山、この場合は二つの山になりますが、なるべく中央に近くしておくと、あとでいじる余裕ができます。
ところで、補正値に1.00がないのは、何か意図がありますか?
書込番号:9091568
0点


「み」さん shoshaさん お返事有難う
ところで、補正値に1.00がないのは、何か意図がありますか?
投稿写真は4枚のみと思っていましたので。
書込番号:9092143
0点

あ、そうですか、失礼しました。
明るいものと暗いもの、という場合はデジタルか銀塩かに関わら難しいですよね。
アップされた写真も日光が注ぐ状態だと、さらに厳しい状態になりそうですし、曇り空でもどちらを基準に考えるか、あるいはいわゆる平均測光にすべきか迷うことがありますね。
ぼくはそんな時はとりあえずカメラ任せで撮ってみて、特に白飛びがなければ良しとしています。
白飛びだけでなく黒潰れもどの程度か見たい時にはヒストグラム、という感じです。
あとはあまりに明るさに差が大きい場面では、スポット測光で、白い部分に合わせたものとやや黒い部分にあわせたものを撮っておき、パソコンに転送してから合成する、ということも、たまにやっています。
LX3では暗部補正を「強」で常用していますので、あまり必要では無くなりましたけどね。
書込番号:9092738
0点

こんにちは。
お撮りになった写真ですが、LX3が空の明るさを基準にして露出を決めたために地面が暗く写ったのだと思います。
デジカメのセンサーは人間の目と比べてかなりダイナミックレンジ(明るい〜暗いを感じ取る幅)が狭いので、明暗差が大きい場合はどうしても白とびか黒潰れが起こりやすいです。
この場合のように画面内の明暗差が大きい場合は、LX3の暗部補正を使うと極端な白とび・黒潰れが抑えられて効果的です。極端に補正をかけると締まりのない絵になってしまいますが、雲と地面と建物をバランスよく写すことができます。
以下の記事が参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/10/16/9428.html
それ以外では、測光モードを使い分けるのと、AEロックを使う方法があります。
測光モードは画面内のどの部分の明るさを基準にするかを選ぶ機能で、この場合は中央に建物がありますので、中央重点測光かスポット測光にすると建物の明るさを基準に露出が決められるので、建物と地面を明るく写すことができます。
AEロックは露出を固定する機能で、この場合はまず画面内を地面と建物が大半を占めるようにカメラを向けてAF/AE LOCKボタンを押します。すると地面と建物の明るさを基準にした露出値をカメラが記憶(=固定)しますので、そのままカメラを目的の位置に向けて撮影すると、画面内に明るい空が大きく入っても露出が変わらず地面と建物を明るく写すことができます。AF/AE LOCKボタンをもう一度押すと固定が解除されます。
ただ、コンパクトデジカメはどうしても白とび・黒潰れしやすく、測光モードとAEロックを使っても限界がありますので、多少の画質低下を伴いますが、暗部補正を積極的に活用してもいいかもしれません。
うまく撮れるといいですね。
書込番号:9092793
0点

あと、どうしてもうまく撮れない、もしくは失敗が許されない場合はJPEGではなくRAWで撮って後でパソコン上で露出補正をする方法もあります。
極端に露出が狂ったものは厳しいですが、RAWならある程度融通が利くので白とび・黒潰れ具合をじっくりと調整することができます。手間が増えますが、ホワイトバランスなどもパソコン上で調整できますのでうまく使えば便利ですよ。
書込番号:9092822
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX3はRAW撮影ができるということも購入の条件であったのですが,ファイン,スタンダードとRAWとRAW+JPEGの使い分けメリットを教えてください。画質を比較した写真がありましたら載せてください。画面の木目細やかさがどのように違うのか説明していただくとありがたいですが・・・
0点

RAWで撮ると後で現像処理できますが手間がかかります。JPEGですと現像処理せずに使えるのでPCに転送すればすぐに使える状態になります。後は画質が違い、データの容量の違いです。
書込番号:9079295
0点


こんばんは。
私自身、最新機種の RAW 現像 JPEG 画像に興味も有りまして、レスが付くのを楽しみにしていたのですが、
やはり、この手のカメラでは RAW を使われる方は少ないのでしょうか・・・。
スレ主様ご希望のLX3ではなく、古いFZ30での撮影例で誠に恐縮ですが、
> http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1322493&un=33146
上記リンク先のアルバムに RAW 同時記録の JPEG Std 画像(ビーナスU・出力画像/オリジナル)と、
市販現像ソフト(SILKYPIX 3.0)での JPEG 現像出力をフル・サイズでアップしてあります。
(※:アルバム容量の都合で一定期間経過後に予告無く削除させて頂きます、ご了承下さい)
スレ主様お訊ねの『RAW 記録のメリット』という部分に関しまして・・・、
しばしば『画質』という観点でのお話しになり勝ちなようですが、実際の処、画質という概念には様々な
要因が含まれていて、その中には極めて主観的な部分(色味、解像感/ノイズ感の妥協点など)もあり、
一概に(或は客観的に)『善し悪し』を決めるのは、甚だ難しい問題です・・・。
もし、スレ主様がLX3(搭載画像エンジン)の JPEG 出力に特段の不満をお感じにならないのであれば、
わざわざ(レスポンスの低下を甘受してまで)RAW で記録する必要性はあまり無いと言えると思います。
逆に、LX3の JPEG 出力に対して何かしらの不満、或は、上に述べたような『主観的な部分』に於いて、
より御自身の好みに近い画像をお望みであるという事ならば、RAW 記録は有効な手段の一つになり得ます。
(これは、必ずしも『画質の善し悪し』を意味するものではありません)
最近の Panasonic 製のカメラには SILKYPIX(SE)がバンドルされているようですから、
一度、スレ主様御自身も実際に試してご覧になられると好いと存じます。
例えば、トーン・カーブを少し弄るだけでも、随分と『写真の印象』は変わるものですよ・・・。
書込番号:9089233
1点

Hispano-Suizaさん
ご丁寧なコメントありがとうございました。
私も勉強してみました。カメラに添付されていた市販現像ソフト(SILKYPIX 3.0)を使って写真を撮ってみました。まだ現像処理は試していませんが,画像サイズが11.1MBと大容量でJPEGに変換したところ3,4MBに縮小されましたが,目で見る限りは両者の画像の差が感じませんでした。しかし,深みのある画像を撮影できるように思います。
貴方が仰るように,『画質の善し悪し』を意味するものではなく,トーン・カーブを少し弄るだけで,『写真の印象』は変わることを実感できればよいと考えています。
書込番号:9089355
0点

Kazzharaさん こんばんは。
>ファイン,スタンダードとRAWとRAW+JPEGの使い分けメリットを教えてください。
メリットかどうかわかりませんが私の場合は(LX3ではありませんが)次の様に
使い分けています。
・ファイン(JPEG)・・僅かにレタッチする、を考えた場合
・スタンダード(JPEG)・・撮って出し、ファイル容量を抑えたい時
・RAW・・失敗したくない撮影、大きくWB/露出等を変え対場合
・RAW+JPEG・・JPEG写真で十分な場合はRAW現像せず、JPEG写真で不満な場合RAW現像
・・な感じですが、RAW+JPEG同時可能なカメラの場合はこれで撮影しています。
RAWで撮影しているとJPEGで満足したとしても、後日同じ写真をRAW現像すれば
また別の雰囲気の写真になりますからね。
書込番号:9089828
0点

>>まだ現像処理は試していませんが,画像サイズが11.1MBと大容量でJPEGに変換したところ3,4MBに縮小されましたが,目で見る限りは両者の画像の差が感じませんでした。
なにか勘違いされていそうなのですが、RAWデータは現像しないと
見れるデータにはなりません。
対応ソフト等のプレビューで見れるのは、簡易現像された画像です。
Jpegに変換する事を現像と呼びます。
なのでRAWデータとJpegデータを比較する事はできません。
※RAWデータは画像では無いのですから
比較すべきは、RAW+JPEG撮影した時のJpeg画像と
その同時記録したRAWデータから任意のパラメータを変更し
現像したJpeg画像です。
書込番号:9089854
0点

>ファイン,スタンダードとRAWとRAW+JPEGの使い分けメリットを教えてください。
どういった選択をするかは
最終的にどうしたいかと
そこまでに至るワークフローによると思うのですが…
私の場合
RAW+JPEGでJPEGはVGA(640x480)ほ基本にしてます
PCで見る場合VGAサイズで充分な為、サムネイル代わりにし
撮影した画像の最終的な選択に使用し
印刷する場合はRAWから非圧縮TIFFに現像しトリミングやガンマ補正等を加え仕上げます
JPEGは圧縮データの為、再加工都度画質が微妙に劣化していくので
加工には向かないと判断しているからですが
今では技術向上も有って著しい劣化でも無いのですが
まぁ癖と云うか気持ちの問題ですかネ
でも一番気になっているのは
パナソニック機は初めてでしたが
現像ソフトにSILKYPIXが付いている事
SILKYPIX自体は問題無いのですが
撮って出しのJPEGでは各種設定が当然反映されていますが
SILKYPIXで現像した結果と結構な乖離が有る点
気合が有れば仕上げまで時間をかけても良いのですが
JPEGでほぼ問題なくその設定でもっと大きいデータが欲しい時
ちょっとストレスになってますネ
+JPEGは止めてSILKYPIXだけでにしようか
RAWから追い込むのは一眼だけにしてファインで撮ってしまうか
LX-3が良い味を出すだけに未だに私自身の悩みでも有ります
なお
RAWを使うとEXズーム機能は使えませんので
EXズームを使うならRAWを止める必要が有ります
逆に勝手に画角を決定するEXズームが嫌で連写不要でメモリに余裕が有るならRAWを入れときましょう
書込番号:9090229
1点

コメントをいただいた多くの皆様へ
皆さまから専門的なご説明をいただき感謝しています。
お陰様で少しは理解できましたが,実際に撮影して細かい作業は覚えていこうと思います。
何枚かRAWやRAW+JPEGで撮影して比較してみましたが,当たり前ですが,L版程度では違いがよくわかりません。奥が深そうですから勉強して見たいと思います。
撮影の目的で使い分ければよいことかと思います。
書込番号:9092182
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





