
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年1月31日 00:43 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年1月30日 01:10 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2009年1月28日 02:55 |
![]() |
35 | 12 | 2009年1月27日 12:40 |
![]() |
10 | 14 | 2009年1月26日 18:35 |
![]() |
1 | 3 | 2009年1月25日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
はじめまして。価格.COM新参者です。
デジカメに関しては初心者なので、いろいろと教えていただけると幸いです。
私は基本的にデジカメを買う理由は屋外での風景撮影です。対人はあまり撮りません。
なので、風景撮影に強くできるだけ軽くてコンパクトなデジカメを探していると電気屋の店の人に「LX3がコンパクトで広角24mmですのでいいですよ〜」と言われました。
購入しようかなと考えていると、楽天のメールで新しくTZ7が発売されるとあったので見てみると焦点距離25mmだったのでどうしようかと悩んでいる所です。
皆さんだったらどちらを買われますか?意見を聞かせて下さい。
1点

特別なこだわりがなければ
望遠が300mmありますし
動画も強化されているTZ7の方が使いやすいかも?
書込番号:9013115
0点

絞り優先モード等を使わないなら、TZ7やFX37のほうがいいと思いますが、
値段を見るとLX3がお買い得なようにも感じます。
望遠が必要かどうかで決めてもいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911286.00501911289.K0000017811.K0000017813
書込番号:9013321
0点

TZ7の一番の魅力は動画だと思います。
H.264で17Mbpsのハイビジョンは相当きれいだと思います。
風景を静止画で撮影した後、同じ風景を25mmの広角でパンしながら
動画撮影したらまた違った迫力があり、
新しい楽しみが得られるのではないでしょうか。
マニュアル操作にこだわりがない私ならTZ7を選択します。
書込番号:9013665
0点

ムーンライダーズさん、じじかめさん、Nigel Walmsleyさん、
貴重なご意見をありがとうございました。
私はデジカメのことはよくわからないので、特にマニュアルとかにこだわりを持ってはいません。
なので、TZ7を購入することにします。
じじかめさんがお気にされていた値段ですが、キタムラグループのネットショップの会員(登録無料)になれば、\42,100でTZ7を購入することができますので実は値段はあまり見ていませんでした・・・><;
書込番号:9016045
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
来月、モルディブに行く事になりました。
そこでせっかくなので購入したばかりのLX3でモルディブの海を
撮影してこようと思っているのですが、モルディブといえば海!
という事で防水ケースを探しております。
どうやらLX3の純正防水ケースは無いようなので代替できる商品をが
あれば是非、ご教授頂ければと存じます。
水中撮影ができれば最高なのですが、
すくなくても多少の水濡れ、
砂やゴミからまもってくれる(ビーチで使用できる)様なものをご存じないでしょうか。
0点

ハウジングで検索すると情報出てくると思いますよ。
ちなみに社外製品で、本格的なダイビングに対応した
ものの様で10万近くするみたいですが・・・^^;
書込番号:9001465
0点

こんにちわ。7年ほど前に一度行きましたがモルディブいいですね〜。
せっかくLX3購入直後だというのになんですが、こういう場所では防水タイプのデジカメがお勧めです。
そういえばパナからは出てないですね。
オリンパスかペンタックスあたりでしょうか。。Optio W60なんか価格コムの最安値で2.1万ほどのようなので、
防水ケースに高額なお金を払うならサブでいかがでしょう?水の中でも安心して使えますし、
機動性がぜんぜん違いますよ。
こういう機種は水中で撮った撮影例がいっぱい価格コムの口コミに出ているので参考にしては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111280/#8992368
私はW20という昔の機種を持っていますが、海やプールに出かける時くらいしか使い道がないのがあれですが、
以前に普通のフィルムカメラに安い防水パックに入れて水没させた経験から言うと全く使い勝手が違います。
#うちの子供の撮影のためなんですが、最近は変な輩が多いせいか、プールなどではデジカメの持ち込みが
#禁止されている場合が多いのでさらに使う機会が少ないですが。。。。
書込番号:9001795
0点

詳しく知らないので単なるリンクしかできませんが
以前見聞きした情報を・・・
10Barのアルミニウム製ハウジングです。630ドルくらいになるらしいと
噂されてたことだけしか知りません・・・。
http://www.10bar.com/new_hous-panalx3.htm
LX3対応のDICAPacです。
http://cgi.ebay.com/UNDERWATER-WATERPROOF-CASE-FOR-Panasonic-Lumix-DMC-LX3_W0QQitemZ110333485658QQcmdZViewItemQQimsxZ20090104?IMSfp=TL090104111001r30638
書込番号:9001866
0点

>LX3対応のDICAPacです。
日本のサイトだとLX2は使えない事になってるのに
こっちは使える???
(LX3は日本のサイトでは書いてません)
同じWP500でも日本と海外は違うのかなぁ
(他もいくつか違いが^^;)
WP500・・・5m防水
WP510・・・10m防水
家電量販店で3000円〜4000円位で買えます。(何故か500(旧)も510(新)も同じ金額です)
ただ日本のサイト見る限りは対応していないみたいです。
http://www.dicapac.jp/
書込番号:9002234
0点

非純正でしたらあるのですが、お値段が少々・・・
http://dive-tail.cocolog-nifty.com/
買い増しでしたら
SEA&SEAのDX-1Gもオススメです。
動画も兼ねてこういうのもいいですね↓
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca9/index.html
LX3に防水はお金がかかるので、水辺用に買い増しがいいと思います(^^;
めったに使わないならレンタルを探すのもいいかもしれませんね☆
陸で砂やホコリが気になるようでしたら、純正のレンズアダプターにプロテクトフィルター
をつければホコリを吸い込みやすい部分はカバーできると思います
純正速射ケースも気持ちカバーしてくれるかもしれませんね
書込番号:9002240
0点

くるくるげっちゅ〜さん、
上のハウジング、すごいですね〜〜
以前と比べると防水タイプのデジカメもかなり増えてきたのでダイビングなど本格的にやってる方以外には
なかなかハウジングは高い買い物ですね。私も買ったことはありません。
#数が出ないので仕方がないですが。。
簡単な防水パックみたいなものはヨドバシなどでもいくつか販売されているので、探せば比較的ぴったり
くるものがあるかもしれませんが、この機種は広角でズームが一番伸びるので防水パックみたいなものは
厳しいかもしれませんね。
個人的にはやはり型遅れでもいいから安い防水タイプのデジカメをサブに買うのが一番かと。
ちょっと海に行く程度ではなかなか買いづらいですが、モルディブですからね〜。
#海辺の写真だけだと非常にもったいない気がします。
書込番号:9002476
0点

ダイブテールのハウジング、とてもいいですよ。確かに値段は少々高いですが、それだけの価値はあります。
しかし本格的なダイビングをしないのなら、値段も合わせて4万円で手に入る、FX37+純正ハウジングでも充分です。
少し古い機種ですが、FX35の写真と動画も見て下さい。
http://eyevio.jp/movie/104911
モルディブはマンタの遭遇率がとても高いので、ダイバーでなくても是非ハウジングを持っていって下さい。
私は3月にLX3を持ってミャンマー沖へジンベイ狙いに行きます。
書込番号:9004072
0点

>>皆様
ご丁寧にありがとうございます。
>ハウジング
す、すごいですね。カメラ本体よりも高いとは…
>防水パック
早速ヨドバシカメラで発見しました!
店員さんもズーム時に使用できるか分からないと…。
しかもマジックテープが外れたら終わりです、なんて恐ろしい事を言うので
とりあえず購入は控えました(汗)
>防水カメラ
やはり買い足しが一番妥当でしょうか。
LX3を使いたい!って事で頭がいっぱいで買い足しという案は何故か浮かばなかったです。
言われて確かにそのとおりだな、と思いました。ありがとうございます。前向きに検討します。あ、出費が(苦笑)
>レンタル
レンタルなんてあるのですか!知りませんでした。ありがとうございます。
ちょっと調べてみます。
>ダイブテール
す、凄い。この動画だけでも感動ものです。
ステキな情報、ありがとうございます。
モルディブなんて僕にはそうそう行ける機会なんてないので
じっくり検討したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:9004246
0点

私もLX3に防水ケースがあれば購入しようと思って探してたのですが、やはりとんでもない価格のものしかないんですね。
その点、Canonはおさえるところはおさえてますね。やっぱG10かな。
書込番号:9011186
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
今度北欧に旅行に行きます。オーロラも撮影したいのですが、カメラ(LX3)が寒さに耐えれるかどうかご存知の方がおられたら教えてください。
また上手く撮れる方法もご存知でしたら併せてお願いいたします。
0点

LX3は北欧の温度には耐えられないでしょう。
また、メーカーに聞いても「耐えられません」と言われるでしょう。
オリンパスのミュータフシリーズをお勧めします。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/mjutough6000/index.html
これだと、−10度まで対応しています。
絶対LX3で撮影したい!ということであれば、水中ハウジングを持参してはどうでしょう。
http://dive-tail.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/lx3-d762.html
そのまま持っていくと、故障したり、結露したり(カビがはえたり)、ロクなことが無いでしょう。
書込番号:8993208
0点

PowerShotG10ですが espasioさんが−32℃の厳しい環境でオーロラを撮影しているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8782444/#8782444
書込番号:8993397
0点

マニュアル露出ができる古いコンパクトカメラ(銀塩)が意外に便利かも?
http://www.geocities.com/Yosemite/Falls/8836/auroraqa.htm
書込番号:8994087
0点

Lx3をアウターの右ポケットに入れて近くのスキー場へスキーに15回ほど行きました。およそ10メガバイトで30枚から100枚ほど写真を撮ります。今年は暖冬で今回の写真はマイナス10℃前後で撮ったと思います。素手では凍えて痛くなり途中からはスキーグローブを着けたままで撮影しました。薄い皮の袋に入れポケットに入れたままスキーを3時間休まずに滑り、リフトに乗るの繰り返しですから、カメラも冷えてを素手で構えるときはとても冷たい状態です。それでもとても細かいところまで綺麗に撮れます。色々いじって試していますが、iAで綺麗に取れるので細かい設定が出来ないときや急いでいるときはとても便利です。スキーをしながら写真を撮るカメラを探し、P6000からLx3へ変更しましたが、大きさや重さも慣れればスキーのアウターのポケットや、ズボンのポケットにちょうど良い感じです。バッテリーも10メガで100枚を撮ってもバッテリーマークが減りませんでした、それでも、常温よりはバッテリーの持ちは良くないので予備バッテリーは必要ですね。参考に写真をアップしましたが、ほとんど、片手にストックを握り片手で撮ったものですが、ブレを感じることはほとんどありませんでした。圧縮されているので細部がチリチリな感じがしますが、原寸大では本当に綺麗に写ています。雪の降っているときや、吹雪のときも、カメラが心配でしたが、撮り続けています。帰りしだい部屋の中で乾燥を心がけていますが。今のところ以上はありません。Lc1のレンズキャップを付けていますが、極力薄くした同じようなレンズキャプを純正で販売してもらいたいものです。携帯性能が格段に良くなるといつも思ってしまいます。
書込番号:8995891
2点

北欧の寒さを体験したことないので、想像の範囲ですが。。。
防寒さえしっかりしてれば使えると思いますよ
カメラを裸で出してたらたぶん動かなくなると思います・・・
昔スキー場の撮影したことがあるのですが(頂上で日の出)、バックタイプのデジカメは動きませんでしたが(シャッターが凍ったか、ニッケル水素バッテリーだったので)一眼やコンパクトは普通に動きました。
但し、使う直前までホッカイロ入りのケースに入れ
撮影したら戻すを繰り返してました。
ちなみに、バッテリ付近にホッカイロは貼りっぱなしです。
書込番号:8995908
0点

つい先日LX3をもってイエローナイフに行ってきました。
1/24に帰国したところで、ちょうどPCで画像確認していたところです。
オーロラの撮影はできます。
ISO400で30秒露光が基本のようです。
うすいぼんやりとしたオーロラですと60秒露光する必要があります。
60秒露光できるコンデジは少ないですからLX3の選択はありかと思います。
ただオーロラの光りかたは幅が広く都度調整の必要があります。
オーロラが暗すぎる場合は場合によってはISO800も使用したほうが良いでしょう。
当初は星空モードで撮影するつもりでしたがうまく写りませんでした。
星空モードですとISO80に固定されてしまうためオーロラは暗すぎるようです。
撮影は最低でマイナス30度まで下がりましたが撮影はできます。
特に防寒対策はしませんでした。
ただし冷えるとすぐ電池が放電しなくなりますので予備の電池をあたためておきどんどん交換していく必要があります。冷えた電池もあたためると復活します。
私は同梱されていた純正電池のほかにROWA互換電池を3個もっていきましたが後1個欲しいくらいでした。
それと少し放置しておくとレンズに霜がはりますのでクリーニングペンなどを用意しておくといいでしょう。
6日間に観測日のうち3日オーロラ撮影ができ、見ることのできたオーロラについては大変満足したのですが、撮影した画像についてなのですがやはりというかノイズが結構のってきます。
ノイズについては別途クチコミに投稿しますが、ノイズどうしたらうまく消える(ごまかせる)でしょうか。
撮影した当時は液晶で確認したのですが液晶画面ですとノイズは目立たずものすごくきれいに見えるのです。
ほくほくして帰ってきたのですが家に帰って「う〜ん ノイズが・・・」
書込番号:8996222
4点


スレ主さんの問いに対しては、ビクーニャさんの返信が、まさに実地の経験によるものですから、これ以上何も申し上げることはないかと思います.gennboさんのレスを見ても、以外とLX3の「寒冷地性能(?)」は優れているのですね.Canon G10もなかなかのものらしいですが、デジカメって意外と寒さに強い?
ビクーニャさんのノイズの話ですが、付属ソフトのSikyPixを使われていますか?もしまだでしたら、ぜひトライしてみるようお勧めします.RAWにもJPEGにも使えますが、RAW画像があればそれを使う方がよいでしょう.
●偽色抑制 ●ノイズレベル ●キャンセラ強度
この3つの要素を調整します.分からなければ、まず3つとも強めにして、ノイズ消しの効果を見て、効き目があると分かったら、画質の劣化を少なくするために、必要最小限のレベルまで効果のレベルを下げます.どれをどのレベルにすれば良いのかは、正直、私も毎回試行錯誤しますが、ずいぶんと綺麗になると思います.私としては、SikyPixを活用することにより、LX3の画像はISO-400で十分に実用レベル.ISO-800でもそこそこ行けると思っています.(ただしジオメトリックNRの調整レバーもありますが、それはこの場合、関係ないです)
なお、PCのスペックにもよりますが、ノイズ処理はマシンパワーが必要らしく、効果が画像に反映するまでにひと呼吸、時間がかかることがあります.
どうもみなさん、あまりSikyPixを活用されていないような印象を受けますが、私はLX3以前からSikyPixを使い込んでおり、とても優れたソフトだと思っています.もし購入すればかなり高価なものがせっかく付属しているのですから、使いこなさないともったいないと思いますが...
ソフトでノイズ低減処理をすると、ノッペリとした絵になりがちですが、その度合いはSikyPixのほうがNeatImageよりも少ないと思います.NeatImageの効果は素晴らしいのですが、SilkyPixのほうが、元の画像の感じを損なわずに処理できると思います.
書込番号:8996657
0点

訂正
SikyPixではなくてSILKYPIXです.
書込番号:8996672
0点

本当に懇切丁寧に教えていただきありがとうございました。
LX3と共に旅行します。初心視野なんでいい写真がとれるかどうかはわかりませんが思いのこもった写真をこのカメラで撮ってきますね。
もちろん様々教えていただいたことは忠実に実行します。
ありがとうございました♪
書込番号:8997671
0点

先日購入したばかりですが、1度だけ北海道の冬山へ持ち出してみました。
-10℃程度であれば、本体を長時間風に曝さない様注意すれば問題無く撮影はできますよ。
(鞄等に入れずに、ポケットや上着の中で携帯すると良いと思います。不安であれば更に使い捨てカイロと一緒に携帯する方法も有効です。)
参考までに、以前使用していたリコーCaplio R5と同じバッテリーでしたが、R5も-20℃程度まで常用していましたが、同じ方法で問題無く使用できていたので、結構大丈夫だと思われます。
オーロラ撮影との事なので、長時間露光等を考えているのであれば、カイロ対策は必要かもしれませんね。
あと、操作しやすい手袋も探しておいた方が良いと思います。
厳寒の地で風に吹かれようものなら素手では数秒で感覚が無くなりますので。
http://asas.blog7.fc2.com/blog-entry-548.html
書込番号:8998229
0点

ビクーニャさん、
すばらしいですね。これだけ撮れれば大満足ではないでしょうか。
動画で撮ったらどうなるの?とか思っちゃいましたけど。(少しね)
それよりも、電池のお話は、ナマナマしくもあり、予備電池の持ち方とか、その撮りたい気持ちには敬服いたします。
いまやカメラはメカよりも、電源が最重要ですね。
しかし明るいレンズがあるといはいえ、コンパクトのデジカメでオーロラが撮れるとは、
すばらしい時代になったと思いまね。
書込番号:9000083
0点

http://www.dpreview.com/news/0901/09012705panasonicft1.asp
間に合わないかもしれませんが、ご参考まで、パナソニックからも
タフブックの技術を取り入れたコンデジがでる様です。
書込番号:9000520
0点

ぺぺプさんへ
ちょっと追記です。
オーロラ撮影は三脚が必須です。
それとできればレリーズとそれを取り付ける道具もあったほうが良いです。
LX3は星空モードを用意しておきながらリモコンや電子レリーズを用意していないのが
よくわかりません。
ちょうどセルフタイマーの口コミでケーブルリリースアダプターが紹介されていますが
これがかなり良いんじゃないかと思います。
旅行前にこんなのがないか一生懸命さがして見つからなかったので、私はレリーズの
取り付けの道具を自作しましたが、面倒でした。
http://www.oriental-hobbies.com/?pid=11271769
これなら寒くなったら連写モードでレリーズロックしてカメラに撮影任せて暖かいところに
避難もできますよ。
ヒューヒューポーポーさん
ありがとうございます。
これはきれいになっていますね。
ちょっとやってみます。
南国の星屑さん
アドバイスありがとうございます。
ご指摘のとおり画像処理ソフトはまったく使っていません。
ソフトインストールはしたのですが何をどうしたら良いのかわからず
そのままにしていました。やってみます。
書込番号:9001420
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
olympus SP350からの乗換えで数日前に手に入れ取説を熟読しているところです。
ボディが薄いのでホールドに違和感がありますけど、機能の高さには正直驚いています。
さて、その中で「インテリジェントISO」なる機能があることに気が付きましたが、これはISO設定の「AUTO」よりもどの程度インテリなのでしょうか?
「被写体の動き」を加味してISO値を決定すると言うことですよね?
それと私の場合Pモードでの撮影が多くなると思っていますが、もしよかったら皆さんのインテリジェントISO ON/OFFの使い分けを教えていただけますか。
4点

仰る通り、明るさと被写体の動きに応じてISO感度の上げ方を自動的に決めてくれるものですね。
ISOの上限は、ISO感度上限設定で設定した値です。
静止物なら強力な手ブレ補正機能を活用して、できるだけ低感度で、
動体なら少々荒れても高感度、高速シャッターで被写体ブレを抑えて、と言うもくろみでしょうね。
私のFZ8にも付いていますが使った事がありません。
殆ど動体を撮らない事もありますが、カメラが勝手にやって欲しくないと言う以前に、FZ8の場合はモードダイヤルにi−ISOモードがついているので、PモードやAv、Tv等と同列なんです・・・。 ^^;
折角、実機をお持ちですからご自身で実験されレポートして頂くと、これから検討される方の参考になると思います。
書込番号:8963107
0点

iISOはかなり賢いですよ。
動かない被写体/風景では確実にISO感度を下げて
動きが有る/手ブレが補正の限界を超えると適度にISO感度を上げます。
FX35の時は、そこまで賢いとは感じなかったのですが
LX3で非常に良くなっています。
FX35でもLX3でもiAモードは正直全然使わないのですが
LX3のiISOはISO指定にする時意外はほぼ設定しっぱなしです。
書込番号:8965306
6点

イソヒヨドリさん、こんばんは。
はじめまして。
私も聞きたかった質問でした。
説明書だけだと違いがわかりづらい感じでしたもんね。
鉄也さんのご説明で納得です。
(すみません、横スレみたいな感じで)
書込番号:8965450
1点

花とオジさん、鉄也さん、ペコちゃん命さん、コメントありがとうございます。
花とオジさんのおっしゃるとおり手元に実機がありますので色々試したいのはやまやまなのですけど「インテリジェントISO機能」の何たるかを理解してないので実験のしようもなく質問させていただいた次第です。
取説には「被写体の動きと明るさに応じてISO感度と.....」とありますので、静物を撮影する際には通常(?)のISO感度設定の"AUTO"と同様かなと想像はするのですが、それ以上はどのような場面でAUTOとの差が出てるのかが知りたい所です。
それともまじないのようにインテリジェントISOを常に使えばいいのでしょうかね?
そうなると両方の機能を搭載したメーカーの意図が...う〜ん
書込番号:8966867
2点

ISOオートでは明るさに応じて感度が変動しますが、i−ISOの場合は明るさに加えて被写体の動きを検出して感度の決定に加味するとなっています。
ISOオートでは感度アップの必要が無い明るさがあっても、動体とカメラが判断した場合は感度アップすると言う事ですね。
どこまで細やかにプログラミングされているのかは分かりませんが、通常のオートより1段〜2段?アップとか、動きに対応できそうなシャッター速度が得られるところまでアップとか・・・
逆に感度アップする条件を厳しくして、ISOオートでは感度アップするような暗さの中でも、動きが検出されなかった場合はできるだけアップしないようになっているとか・・・
鉄也さんのレスを見ると、入れっ放しでもいいような感じですね。
夕方の公園のブランコなどで実験できると思いますが、不審者と思われるといけないので・・・
*他人の目を避け一人で実験する方法。
鴨居からヒモで何かをブラ下げて揺らせ模擬動体とする。
ヒモの長さで揺れる速度を調節。
揺れていない時、揺れている時、速く揺れている時で、どのようにISOが変化するか。
ISOオートとi−ISOでは変化にどのような差があるか。
書込番号:8967004
3点

例えば、非常に簡単なテストですが
ISO AUTOだと ISO200or250 1/30 に設定される室内では
カメラを静止させて撮影しても、カメラ動かしながら撮影しても同じですが
iISOだと 静止させて撮影すると ISO200 1/30
カメラ動かしながら撮影すると ISO400 1/60 に変わる
こんな感じです。
>>そうなると両方の機能を搭載したメーカーの意図が...う〜ん
人が 便利/親切 と感じるか 無駄/おせっかい と感じるか
それは紙一重です。
ですので、自由に選択できる事は非常に良いです。
ちなみに、FX35の場合
iISO は感度上限を設定できたのですが(OFF/400/800/1600の設定)
AUTO は感度上限を設定できませんでした。
これは感度上限を設定したければ、iISOにせざる得なく選択の自由が有りませんでした。
それが、LX3では感度設定の上限が独立した設定メニューになり
iISO はON/OFFの設定になりました。
不便と思われる所が直ぐに改善される。
流石にユーザーの意見を積極的に取り入れる家電メーカーらしいですね。
書込番号:8970100
7点

鉄也さんおはようございます。
>ちなみに、FX35の場合
>iISO は感度上限を設定できたのですが(OFF/400/800/1600の設定)
>AUTO は感度上限を設定できませんでした。
>これは感度上限を設定したければ、iISOにせざる得なく選択の自由が有りませんでした。
確かにAUTOは感度上限を自分で設定できませんが、
ISO AUTOは無難な最大ISO400(フラッシュ使用時はISO1000 無難?)に設定される様です。
マニュアルP59です。
鉄也さんのことですから御存知で失礼になるかと思いましたが、
御存知でない人に誤解が生まれない様にレス致しました。
老婆心で申し訳ありません。
老婆心と言っても男ですが…
鉄也さんの情報、実験等いつも大変参考になってます。
ありがとうございます。
書込番号:8980887
4点

>sky.seaさん
FX35のISO AUTOが無難な設定が行われるという事になにも異論は有りません。
というかFX35のiISOはそんなに賢いとは感じなかったので、FX35では ISO AUTOをメインに使っていましたし。
ただ、自分で設定できる事と出来ない事には大きな差が有ります。
ISO上限400は大抵の場合無難ですが
例えば
ブログにアップや携帯メールに添付で思いっきり縮小するので、ISO800でも使えるかなとか
明るいからISO400迄使う事無い、画質的に考えてもISO200迄に抑えたい
とか考える事も有ります。
書込番号:8981439
2点

鉄也さんこんにちは!
最後のレスが3日前でしたのでスルーかと思ってました。
応答ありがとうございます!
>ブログにアップや携帯メールに添付で思いっきり縮小するので、ISO800でも使えるかなとか
>明るいからISO400迄使う事無い、画質的に考えてもISO200迄に抑えたい
>とか考える事も有ります。
私の場合、撮影時点には、使用目的まで考えていません。
また、マニュアル設定が細かくできないコンデジ(FX35,TZ5)を使用する際は
ISOはAUTOで無難な最大ISO400設定で納得して、設定項目として頭から飛んでました。
使用目的まで決めないまでも、iISO便利そうなので使ってみます。
LX3は購入予定で興味が有り、最後に質問になり申し訳有りませんが
『LX3のiISOがFX35より賢く成った』と、どのような時に感じられたのでしょうか?
使いやすく成った事は前レスで理解できたのですが、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:8982068
1点

>sky.seaさん
具体的にと言われると困るのですが
FX35でiISOを使っていて、後からデータを確認していると
「いや、底までISO感度下げなくても良いから、被写体ブレしてんじゃん」
「何も動いてないし、何故IS0感度上げた?」
みたいに違和感というか納得が行かない事が有りました。
それがLX3ならば、そういう納得が行かない設定が見当たらないという感じです。
そもそも、F2.8のカメラFX35とF2.0のカメラLX3ではISOの設定に関してデータとして平等には比較できません。
あくまでも感覚的な物です。
書込番号:8985412
3点

鉄也さんおはようございます。
表現し辛い質問に、親切に応答して頂きありがとうございます!
>FX35でiISOを使っていて、後からデータを確認していると
>「いや、底までISO感度下げなくても良いから、被写体ブレしてんじゃん」
>「何も動いてないし、何故IS0感度上げた?」
>みたいに違和感というか納得が行かない事が有りました。
私もFX35でISO AUTOで使っていて、同様に感じていました。
センサーが原因か、設定の問題か、個体差なのか、その他?????
LX3はFX35の上位機種なのでセンサーも良いものが付いてるでしょうね。
使いやすくなって、精度の上がったiISOのLX3魅力的です。
もちろんF2.0-F2.8のレンズは…欲しい…
パナソニックは本当に良いコンデジ創ったなぁ〜とつくづく思います!!!
書込番号:8986219
1点

なかなか腰を据えてカメラをいぢる時間が取れないのですが、先日数枚撮った時に気が付いた2点を挙げておきます。
1) インテリジェントISOではISO設定以外のISO値で撮影される場合があるようです。AUTOでは確認していませんけどISO320とかで撮れてる写真がありました。
2) インテリジェントISOをONにするとプログラムシフトが使えません。今のところ凝った写真は考えていませんけどインテリジェントな分だけ自由度は低くなると言うことでしょうね。まぁ逆に言えば凝った写真を撮るならばカメラ任せにしないって事でしょうけど..
書込番号:8997682
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX3のサンプル写真についてなのですが、公式のホームページの
写真はいいな〜と思うんですが、ここにアップされている写真
(掲示板上で確認できるものだけですが)を見てると、これ程
魅力的なスペックのカメラなのに、この程度の画質なの?と
首を傾げたくなるような写真ばかりで、正直ガッカリしました。
(自分も初心者なので決して上手には撮れませんので失礼な言い方ですみません)
FX-37よりも画質は同等か劣るというような印象を持ちました(ザッとしか見てませんが)
FX-37と比較して、携帯性を犠牲にする+価格差約2万を考慮して本当に購入する価値のある機種なんでしょうか?
それと、以前のように4トラベルで多くの方が掲載されている
旅行写真などを機種別に見ることはできなくなったのでしょうか?
発売されて時間が経過すれば、見れるようになるものだと思い
待ちわびているのですが見れるようになる気配がないので、廃止
になったのかとも思っています。
0点

>(掲示板上で確認できるものだけですが)を見てると、これ程魅力的なスペックのカメラなのに、この程度の画質なの?ということは、
被写体(絵)ではなく、あくまでも『画質』が悪いということですか?
e魚さんのいう『画質』とはわかりやすく 具体的に教えて下さい。
>FX-37と比較して、携帯性を犠牲にする+価格差約2万を考慮して本当に購入する価値のある機種なんでしょうか?
と、疑問符があるのであれば、e魚さんには持つ価値がないコンデジのハイエンドモデルだと思いますよ。
FX-37で十分でしょね(価格も安いし)
書込番号:8981161
2点

おはようございます。LX3を4ヶ月位使っている者です。
投稿拝見して、チャレンジャーだな〜と感心しました。
写真を投稿している掲示板参加者全員を敵に回すような
意気込みが感じられます。
でも、面白いので、回答してみましょう。
サンプルは全て、レフ板や撮影ライトを使って、高価な三脚
も使って、プロが撮影したものだと思います。もしかしたら
光学手ぶれ補正を切っているかもしれません。当然全てISO
80で撮影されています。
輸入品の10万円以上する、あこがれの三脚と雲台を使って
いるかもしれません。マンフロットとか。
それに対して、こちらの掲示板にアップされた写真は、基本
的にアマチュアの趣味の写真です。手持ちとか、ちゃらい三
脚を使っているでしょう。私も、300円で投売りしてた三
脚を使っています。現像やレタッチも、素人芸でしょう。
私は現像が趣味なので、色々試しますが、パステル調にして
露出オーバー気味にすると、プロっぽい仕上がりに感じるこ
とがあります。記憶色というやつです。
でも、ここの掲示板の写真には、いくつか、パナソニックの
サンプルに匹敵するような写真もあると思いますよ。
価格でFX37の倍近くしますが、レンズもセンサーも両方とも
性能が上ですので「絶対に必要」と感じる人も多いです。
e魚さんは「ちがいの分かる男」のようですから、FX37では
がまんが出来ないかもしれません。LX3お勧めします。
書込番号:8981308
0点

1.
価格.COMに貼り付けれる画像は
縮小処理(元解像度→1024×768)に難が有り、全てぼやっとした画像になってしまいます。
またその事を承知で事前に縮小してからアップしてすらも、一度変換が掛かる為、画質は落ちます。
その為本当の意味で画質を比べたければ、外部にHP等に画像アップしてくれている方意外は参考になりません。
比較されているFX37の画像は何処で見られた物でしょうか?
2.
このカメラが優れているのは画質では無くスペックです
それはF2.0の明るいレンズ/フルオートでも撮影可能な操作性/凝った設定での撮影等の部分です。
例えばFX37のF2.8に比べればISO感度を1段下げれるのでその分画質は有利になります。
ですので、FX37のLX3で同じISO感度の画像を比べても意味は有りません。
3.
そもそも最近のコンデジならば、どれを見ても画質には大差有りません。
得に好条件(明るい場所で低ISO感度を設定できて かつ 明るすぎでも無く絞りボケも出ない)では見分けすら付かないかもしれません。
4.
>>FX-37と比較して、携帯性を犠牲にする+価格差約2万を考慮して本当に購入する価値のある機種なんでしょうか?
そもそも画質で比較する事が間違っています。
FX37はコンパクトで手軽に撮れるカメラ
LX3は凝って自分で撮るカメラ
FX37と同等の使い方、つまり手軽に持ち歩いて簡単に撮る(撮れる)という目的ならば、LX3を選ぶ意味が有りません。
書込番号:8981381
1点

>首を傾げたくなるような写真ばかりで、正直ガッカリしました。
そっ、そんな本当のことをズバリと・・・
デジ一のようなボケを活かすことも困難ですので、差をつけるのは難しいと思います。
価格ほどの価値を感じなければ、違う機種を選ぶのがいいのかもしれませんね?
書込番号:8981902
3点

e魚さん、
こんにちは。
公式pageの画質はよいですね。まあ、メーカーが製品を売るためにお金をかけて作っている
ものですから、この機種だけでなく、NIKONのP6000なんかでも人の肌の表現とかはすばらしいですね。
で、稚拙ながら、写真をUPしてみます。
いずれも、この機種で得意ではないかとおもう被写体を撮ったつもりです。
すべてJPEG撮影、海ほたる以外は、ちびすなで縮小したもの、海ほたるは、ソースをそのまま
Upしました。(縮小されるのでしょうが)
よろしければ、画質を評価いただければとおもいます。
私は、このカメラはよく撮れすぎることが唯一の不満です。
旅の写真は残念ながら、一眼のほうで撮っているのでありません。
書込番号:8983987
2点

おっしゃっている画質の意味がよくわかりませんが、いわゆる画質のことであれば公式ホームページでアップされている写真と同じに決まってます。
ほかの機種で撮った写真をサンプルとしてアップするわけがない。。。
作風や表現方法という意味でおっしゃってるならば、それは使う機種よりも、撮る人のセンスや技術によるところが多いのではないですか。
ただ、ホームページに載っているサンプルの作風よりも、ここにアップしておられる方たちの作風のほうが私は好きです。
皆さんそれぞれの雰囲気があって見てて楽しいです。
LX3、購入する価値があるかは、e魚さんがこれを活かせる腕をもっているかどうかしだいです。
書込番号:8984465
0点

はじめて投稿させていただきます。LX3昨日購入しました。ちょっと持ちにくいですがかっこいいスタイルだと思いましてね。投稿画像でノイズがあってもLサイズならわからないです。
私は投稿していただいている写真はじっくり拝見して購入の参考にさせていただきました!
書込番号:8985584
0点

e魚さん
簡単に書くと・・・
鉄也さんと同じです
もっと違いを知りたいなら・・・
色々な比較サイトがありますので
他のコンデジとの比較をご自分の目でジックリされることをお勧めします
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:8985732
0点

>魅力的なスペックのカメラなのに、この程度の画質なの?と
>首を傾げたくなるような写真ばかりで、正直ガッカリしました。
>(自分も初心者なので決して上手には撮れませんので失礼な言い方ですみません)
e魚さんはLX3のどのスペックが魅力的だと思われたんでしょうか?
どのスペックがなぜ魅力的なのか理解されているなら画質が違う理由も
分かると思うんですが。
LX3オフィシャルHPのサンプルはISO80の写真ばかりです。撮ったのもプロでしょう。
室内の写真なら照明等、カメラの価格の何倍ものお金をかけて環境を
整えているかもしれません。
一方、価格コムに投稿されているのはISO80の写真の方が少ないですし
縮小しないとUP出来ません。撮っているのも趣味でやっているだけのアマチュアの方です。
ISO80で撮れるだけの条件のいい写真ばかりと悪条件でもLX3を使いこなして
撮った写真と比べて、「ガッカリ」とは。正直、こちらがガッカリです(笑
書込番号:8985839
1点

釣りなのかも知れませんが、まぁ釣られてみます^^;
>FX-37と比較して、携帯性を犠牲にする+価格差約2万を考慮して本当に
>購入する価値のある機種なんでしょうか?
そう思うのならここにそんな事、ここに書かずに、思いの機種を購入されれば良いのでは?
自分の嫁ハンに。
「お前の事が嫌いになってきた。悪いが分かれるかも知れないのでその心づもりをしておいてくれ」
と言う様なモノじゃないですかね? そんな事言ったら聖戦(ジハード)が起こります^^;
でわ。
書込番号:8986168
1点

メーカーのサンプルはそれなりのプロの方がスタッフ(と小道具)をそろえて撮ったものでしょうから、それなりに良く撮れているはずです。
プロモーション(販促)ですから、よく撮れている画像を掲載するのが当たり前です。
一般の方の投稿画像と比較するほうがナンセンス。
>FX-37と比較して、携帯性を犠牲にする+価格差約2万を考慮して本当に購入する価値のある機種なんでしょうか?
e魚さんにとって価値があるのか無いのか疑問に思われるのなら、買わなければいいことです。(疑問に思いながら、ユーザーになることは精神的によくありません。)
書込番号:8986794
0点

>FX-37と比較して、携帯性を犠牲にする+価格差約2万を考慮して本当に購入する価値のある機種なんでしょうか?
価値があるかないかは購入する人が決める事だと思います!
それと、一般的に「ハイエンド」という言葉は廉価品には付けられないと思います。従って必然的に価格も上がってくるのではないかと思います。
でも私はLX3買って本当に良かったと思っています。それだけは譲れません!
(。。。あっ釣られた)
書込番号:8991921
0点

>じじかめさん
>そっ、そんな本当のことをズバリと・・・
じじかめさんのレスで初めて声を出して笑わせてもらいました^▽^
LX3いいと思いますよ〜
F2.0は最近のコンデジでは衝撃の明るさですし、マニュアルでの設定もしっかりしていてFX37ではできない事もできます。
画質は間違いなく、DP1、GRD2と並んでコンデジベスト3に入るでしょうね。
これでスタート画角24mm固定でなければ、、、あああぁ、、惜しいなぁ。。
使い勝手だけリコーになれば最強なんだけど。
ま、ポケットから出しておまかせiAだけならFX37でいいんじゃないですか〜?
書込番号:8993634
0点

>これでスタート画角24mm固定でなければ、、、あああぁ、、惜しいなぁ。。
まあ、これは、スタートF2.0固定と考えれば、、、
私はF2.0を生かすため、背景を意図的にボカすポートレート以外、
ほとんどワイ端で撮影しています。
小さく撮って、大きくトリミングしています。
書込番号:8993796
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

私も海外在住なので、実物が置いてあるお店を見つける事で出来ませんでした。
触った感じでいうと、ルミックスのTZ5に似た質感です。
(金属っぽい質感に黒の塗装が乗っているという感じです)
グリップが安定しないと滑ります。
ストラップなどを併用して、慣れれば気にならなくなると思いますが。。。
ダイヤルの部分や、シャッターボタンなど作りが
おもちゃっぽく感じた部分もありますが、
全体的にしまった感じで好きです。
書込番号:8968008
0点

どうもです。
私はブラックしか見ていないのでホワイト(シルバー?)はわかりませんが、
ボディは前後2枚の金属(おそらくアルミニウム)から出来ています。
天板は内蔵ストロボ部分を除いて、同様にアルミに見えますが、プラスチックかもしれませんので、どなたか材質に詳しい方を待ちたいと思います。
底面は前後のアルミケースの延長で金属ですが、バッテリー&メディアのフタはプラスチックです。
書込番号:8969921
0点

丁寧な質問に、ご回答くださり、どうもありがとうございました。
回答をもとに、発注し友人の到着待ちです。
ありがとうございました。
書込番号:8988767
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





