
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年1月7日 07:48 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月5日 13:30 |
![]() |
2 | 15 | 2009年1月4日 21:39 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年1月4日 15:20 |
![]() |
8 | 9 | 2009年1月2日 18:14 |
![]() |
1 | 4 | 2009年1月2日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
初歩的な質問ですが、
LX3 と FX37 との違いはどうなんでしょうね??
同じ物を撮影したときの違い。
ブログに貼り付けた時の違い。
ポケットに入れ手軽に撮影できるFX37にも魅力を感じますし、
いい写真をLX3で撮影したいとも思いますし、難しそうですが。
アドバイスいただければ参考にしたいです。
0点

>LX3 と FX37 との違いはどうなんでしょうね??
画質に直接関係ない光学ズーム比などはFX37の方が自由度が大きいですが、CCDの大きさ・レンズの明るさ・フルマニュアルなど画質に関係する面では圧倒的にLX3の方が上ですね。
予算が許せばLX3をお勧めします。
書込番号:8870481
0点

マニュアル露出等を使うのならLX3がいいと思いますが、オートで撮影するのならFX37で
いいと思います。
書込番号:8870586
0点

遅ればせながらレスを
FX37も良いカメラですが、LX3は高級カメラとして、センサーとレンズの
両方がグレードアップしています。
おおざっぱに言って、センサーで2倍、レンズで2倍の、シャッター速度
を実現できます。全部で4倍です。値段が倍で、4倍の速度だから、お得
かもしれませんね。
ですから、FX37でも、ISO100で、シャッタースピード1/100秒とかで撮影
できる場面(屋外昼間)なら、LX3との違いは余り分からないかもしれま
せん。
でも、例えば、夜景とか、室内で、FX37で、ISO800で1/30秒とかになって
しまう場面なら、LX3ではISO1600で1/120秒で撮影できます。被写体ぶれを
防げるかもしれません。被写体ぶれしない場面なら、シャッタースピード
を1/30秒のままにしてISO400にできるかもしれません。これはFX37のISO200
に相当する画質と考える事ができます。
ということは失敗写真を減らす効果があると思います。
以上ご参考まで。
書込番号:8879637
2点

FX37は撮れるカメラで
LX3は撮るカメラ
LX3も簡単に撮れますが、色々考えて撮ってこそ真価が発揮されます。
性能以前に使い方が違うカメラです。
撮れるカメラが欲しいのか、撮るカメラが欲しいのか
そこで決めると良いですよ。
書込番号:8897381
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
マルチフィルムなどで、同じカットを3枚撮ったりすると、1回出掛けただけでも、帰ってきたときには、かなりの枚数になってしまいます。
そのままPCに転送にしておくと、一番良い奴はどれだっけ??
っていうことになってしまいます。
大量の写真、皆さんはどうやって管理・整理されていますか??
0点

その日に撮ったものは、その日に取り込み。…が、基本で撮影日毎のフォルダを作って、取り込んでます。
実際の作業は、ソニーのビデオカメラに付属している画像管理ソフトのPMB任せですが。
書込番号:8883694
0点

定番のACDSeeが大量の画像管理にいい感じっぽいですね〜。
書込番号:8883799
0点

私はPCの関係もあり全てJPEG撮影ですが、PCに取り込む時にフォトショップエレメントで
1枚づつ画像をチェックしながら調整が必要な分はレタッチしながらBフォルダに取り込みます。
後日使わないと思う分は取り込みせずに後でデジカメでフォーマットして一括消去します。
その後、Bフォルダーの中からワイド四つ切以上にプリントしてもいいと思う分をAフォルダに移し
後日まとめてMDにコピーしています。(1/20もないですが)
もちろん、外付けHDDにもコピー(Bフォルダも)しています。
書込番号:8884251
0点

マックのIphotoはけっこう使いやすくていいですよ^^
RAWとかのデータは日付ごとにまとめてフォルダ分けしています。
書込番号:8884306
0点

年-月-日-撮影概要のフォルダ(例えば、「090104_初詣」みたいな)を作って、
そこに写真を突っ込んでます。
WindowsのエクスプローラやMacのFinderの並び替えで撮影日順に並び替えられますし
デジカメを使い始めた1997年からこの方法でやってきていますが、破綻はありません。
それに加えて、2年前から使い始めたAdobe Lightroomが私にとってはすばらしいです。
上記のフォルダ整理の理念を変える必要が無かったというのが導入をスムーズにさせました。
写真のフィルタリング、RAWファイルの現像、さらにPX-5500への印刷まですべてこなします。
何より気に入っているのが、RAWなりJPGなりのファイルをレタッチしても、
元の画像ファイルを上書き変更しないのです。すべてのレタッチ操作はすべて「ヒストリー」で
管理しているため、数ヶ月前の写真のレタッチをやり直すときにとても便利です。
昨日、購入したLX3のRAWファイルもLightroom2で現像することができました。
書込番号:8885548
0点

こんにちは。
Picasa 3はいかがでしょうか?
http://picasa.google.co.jp/
今までいろいろな画像管理ソフトを試してきましたが、シンプルで分かりやすい操作性と、何よりも全てにおいて軽快な動作が気に入ってしまい、Picasa 2の時代からずっと愛用しています。
Picasa 3上の画面では、EXIFデータを読んで時系列で自動的に並べられるので、何もしなくても日付毎に分類されるのと、すでにPCに保存されているデータも自動的にスキャンして取り込んでくれるので、とにかく楽です。
そして、大量の写真を扱っても動作がとにかく速い!スクロールやサムネイルの拡大縮小なども気持ちよいほどスムーズに動きます。
個人的には、デジカメ付属の画像管理ソフトなどはもう使う気がしません。
だまされたと思って、一度試してみてください。^^;
書込番号:8886091
0点

Picasaも「ファイルの処理」ということでは良いんですけれど、そもそもお困りの理由が、「bracket撮影などをすると」枚数がかさんで、「グループ中でいいもので代表しての整理がしづらい」ということなんですよね? そういう向きには残念ながらあまりいい機能はないと思います。
AdobeのPhotoshop Elementsには「stack」という機能がありまして、これが質問者の方の要件に会うのではないでしょうか?
このあたりの記事がご参考になりそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/09/12/4572.html
http://cashari.net/hands_on/photoshop_elements/photoshop_elements_02.htm
書込番号:8887325
0点

earl mechanicaさん
ああなるほど、確かにおっしゃる通りですね。
Picasa 3だとフォルダ単位・アルバム単位の分類が基本でそれ以上のものはありませんね。
私も過去にブラケット撮影で似たような写真が大量にあった時がありましたが、その時はPicasaの高速性を活かして次々に表示させては選んで消して、の繰り返しでどんどん整理していました。
かなり原始的&力技なやり方ですが、私にはシンプルな方法を高速にこなすほうが合っているみたいです。
書込番号:8888930
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
パナソニックやオリンパス以外で、LX-3のシューで使用可能な
TTL調光に対応したストロボはないのでしょうか?
特に、バウンスやワイヤレスに対応する機種はないのでしょうか?
お教えください。
0点

デジタル一眼レフ用以外で、TTL調光の他社ストロボは無いと思います。
書込番号:8873029
0点

LX3で使えるかどうかは不明ですが、オリンパス対応は
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/48af1.html
が有りますね。
TTLにこだわる理由はなんでしょう?外光オートでは駄目なんですか?
書込番号:8873078
0点

返信ありがとうございます。
初心者で外光オートが良くわかってないのですが、
外光オートはLX-3で、撮るたびに様々な設定の必要はないのでしょうか?
最終的には、外部ストロボで、カメラから離れた位置に置き
バウンスで撮りたいのですが、そんな撮り方は可能なのでしょうか?
また、それに適したストロボはあるのでしょうか?
書込番号:8876008
0点

たしかに外部調光ですと、ストロボによって明暗を検知するセンサーの画角が違ったり、実際に写る範囲と違ったりして、厳密にはカメラの絞りやストロボ側の設定を変えて、何枚か撮っておかないとアンダーになったりオーバーになったりすることがあります。
TTLでしたら実際に写る範囲で検知しますので、ほとんど失敗無くカメラ任せで大丈夫だと思います。
もちろん外部調光でも、パナソニックのPE-36Sのように別途リモートセンサをカメラに装着してストロボをカメラから離した状態でも調光できるものがありますが、どうもリモートセンサが販売終了しているようです。
ですので、パナソニックかオリンパスのフォーサーズ規格用のTTL調光できるストロボを、専用オフカメラケーブルで接続すれば、同様にカメラから離して照射し、写る範囲で調光できるはず(一部ケーブル接続ではTTLにならないとの情報もあります)ですが、こちらも参考にご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8765752/
ところでなぜ「パナソニックとオリンパス以外」で探しておられるのか、よろしければ理由をお聞きしたいところです。
書込番号:8876634
0点

shoshaさん、ありがとうございます。
またアドバイスをいただいてしまいました。
パナソニックやオリンパス以外で探しているわけではなく、
その二社はワイヤレス発光ができないので、離れたところから
発光できないのではと考え、はずしただけです。
シューに接続してのバウンスも良いのですが、
大きさのバランスが悪く、威圧感を与えてしまうのではないかと考え、
離れたところで発光できないかなと思っただけです。
やはり何らかのアダプターを使わなければリモートできないのですね?
書込番号:8876915
0点

なるほど。
そういうことでしたら、カメラ側が対応している必要がありますよね。LX3の取説ではそのような機能に触れていませんが、どうでしょうか。>ひょっとして対応ストロボで試してみた方?
僕の場合は、FL-50を、本体にクリップオンかオフカメラケーブル経由で離してTTL調光で発光させるか、または、調光は完全手動になりますが、サンパックのDSU-01で発光させていますが、そこまでするなら、ヒカル小町Diが手軽で良いので、ふたつ使っていたりもします。
書込番号:8877026
0点

リモート対応の外光オートで十分だと思います。
外光オートは理屈が解れば逆に設定がかんたんだと思いますが。
例えば絞りF4シャッタースピード1/60に設定しておけば良いだけです。
ニコンのTTLは優れている様ですが、オリンパスのは外光オートと変わらないように感じますが(プログラムモードで使えることがメリット)
書込番号:8877644
0点

ロングセラーのPE-28Sがいけるかもですね、パナソニックです。
http://kakaku.com/item/10603310062/
スレーブモードで連動できれば離れたところに置いた状態でLX3の内蔵ストロボ
に反応して光ってくれるはずです。
連動するかどうかは要確認ですけどね。
私の場合はR-D1s用に入手しましたがEOSやパワーショットにも使えています。
外光オートなのでホットシューがあるカメラならメーカーに縛られずに連動できる可能性があります。
PE-28sは単V×4本タイプとしては比較的小型で上下のバウンスのほかマクロモードも備えています。
結構役に立つストロボですししかも安いです。
書込番号:8878257
0点

どうもです。
PE-28Sも以前使っていましたが、スレーブ発光はプリ発光に対応していません。
クリップオンでバウンス、という点では小型で良いかとも思います。
(ぼくの用途ではバウンス時の光量が足りなかったのと、F値設定が3段階のみだったので、手放すことになりました。)
書込番号:8878367
0点

いろいろなアイディアありがとうございます。
初心者の私には理解できない用語が頭上を飛び交い
意味を確認しながら読み進めました。
結論として、LX-3の内蔵ストロボを発光させずに離れたところにおいて
バウンス発光させるにはどうしたらよいのでしょうか?
願わくば、シューに接続してTTLでも使いたいですね。
理解力が足りなくて申し訳ありません。
書込番号:8880608
0点

どうもです。
今ぼくの頭に具体的に描けるのは、LX3のストロボに赤外線透過フィルターを付けて;
1)プリ発光対応のスレーブストロボ。
2)プリ発光対応のスレーブユニット+一般のストロボ。
3)ホットシューからケーブル接続できるストロボを繋いで有線で発光。
の3通りです。どれも手動調光になってしまいますが例を挙げます。※印は確認済みです。
※まず赤外線フィルタ。
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
の一番下の4000−145(小町3、10i、Di)。
これを本来の使い方ではなく、LX3内蔵ストロボを覆います。
1)プリ発光に対応したストロボの例。
※ヒカル小町Di
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
の一番上。
サンパック PF20XD
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/index.html
ニッシン Di466
http://www.nissin-japan.com/Di466/
2)プリ発光対応のスレーブ・ユニットの例。
ストロボ自体は一般のホットシュー取り付けタイプでかまいません。
※サンパック スレーブユニット DSU-01
http://www.sunpak.jp/japanese/products/accessory/
同 ユーエヌ UNP-7532
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/digital/index.html#7532
3)汎用ケーブル
ニッシン SC-01
http://www.nissin-japan.com/jp/SC-01/
※オリンパス FL-CB05
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/accessory/index.html#ancFlcb05
なお、すでにこちらに報告したものもありますのでご参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8765752/
※印のないものはスペックで調べたものですので、相性については、他の方々の助言があれば、と思います。
書込番号:8881590
0点

おっと、3)は、過去スレで報告通り、組み合わせによってTTL調光できてましたね。
よろしくです。
書込番号:8881625
0点

もうキヤノンかニコンに買い換えた方がいいですよ
その方が安上がりで簡単に出来ます
出来れば一眼の方がいいです
正直LX3は知識もないのにそんなことをするカメラではないです
書込番号:8883356
2点

Powershot G10 + ST-E2 + 430EX2もしくは
Coolpix P6000 + SU-800 + SB-600でお望みの事が出来ると思います
書込番号:8883447
0点

みなさん、ありがとうございます。
shoshaさんの非常に具体的な提案に感謝します。
落としどころはスレーブ発光でしょうか。
その方向で考えています。
書込番号:8886173
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
こんばんは!昨日、キタムラにて、四万円にて購入いたしました。 上部のモードダイヤルが、FX33よりかなりゆるい(やわらかい?)というか、指先でかんたんに切り替えができるのですが、こんな感じですか?表現が、へんですいません。あと、純正以外のケースでオススメがありましたら教えて下さい! プロテクターをつけている方は、いらっしゃいますか? ご解答よろしくお願いいたします。
0点

ご購入&明けましておめでとうございます。
私のLX3のダイヤルはチョッと触れただけでは、動きませんが、固すぎるというわけでもありません。固すぎず、緩すぎずといったところです。
ケースについてはプロテクトフィルター+レンズアダプターを常用していますので、ソニーのLCS−CSDを使っています。ぴったりと言うわけではありませんが、ポケットが二つあり予備のバッテリーやSDカードを入れています。(ソニーのHPでご確認ください)
キタムラで2300円くらいで購入しました。
書込番号:8869212
0点

ソニーのケース(LCS−CSD)はここに出ています。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/videoacc/acc/index.cfm?PD=16852&KM=LCS-CSD
書込番号:8869240
0点

私のD-LUX4(LX3)も緩くありません。個体差でしょうかね。
私はA&AのD-LUX4用ケースを使っています。
LX3用は
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/PAN-LX3
です。
書込番号:8869259
1点

確かにダイヤルは緩くて質感がないように思う。
これが金属ならベストだけど。
小さい合理化で全体をだいなしにしている。
書込番号:8870133
0点

たしかに他のスイッチやレバーに比べると、モードダイヤルだけアルミプレートが貼ってあるものの、プラスチック丸出しですねぇ。
ここまで作り込んだなら、モードダイヤルもそれなりの質だと満点でしたね。
でも、まあ操作性と高機能性には満足してます。
書込番号:8870446
0点

こんにちは。皆さま、ご解答ありがとうございました。とても参考になりました。とてもいいカメラですね!
書込番号:8884314
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LUMIX DMC-LX3とCOOLPIX P6000のどちらにしようか迷っています。
結婚式で人を簡単にきれいに写せるカメラを探しています。
その後の用途は、旅行先の景色や記念写真です。
その他でもおすすめがあればお願いします。
予算は、4万くらいまでです。
0点

個人的に進めるのは、
1、ニコンD40
2、LX3
3、フジ F100FD
の順です。
D40はデジ一ですが・・・・
LX3は望遠が問題となりますが・・・
書込番号:8865280
0点

P6000は、フィルターが使えないのが困りますね?(G10もケラレるようですが)
書込番号:8865969
0点

こんにちは。「結婚式で人を簡単にきれいに写せる」という決めゼリフを言われては DMC-LX3 以外に薦められる機種はないと思います。
1. オート撮影の信頼性が高い
LX3は同社のLUMIX FXシリーズで培ったiA撮影、シーン撮影などの機能がそのまま入っているので、フルオートで常用しても満足できるカメラです。一方でフルマニュアル撮影もできるのでとても面白いです。
2. 光学手ブレ補正機能が驚異的
Panasonicは光学手ブレ補正に早くから参入した老舗で、他社より補正効果が優れています。
3. レンズが極めて明るい
LX3は広角F2.0という大変明るいレンズを持っています。なので室内撮影でもシャッタースピードを稼ぐことができ、失敗することが少なくなります。
逆にLX3の欠点としてはズームが弱いのと、フラッシュ撮影がすこし苦手な事です。結婚式を例に撮ると、フラッシュを使えない・フラッシュ使用時の青白い絵が嫌い(なるべくならフラッシュは使いたくない)ならLX3、フラッシュをばんばん使っていきたいならFUJIFILMのF100fdがおすすめです。
書込番号:8866205
2点

LX3をお勧めします。
私もP6000と悩みました。レンズキャップがなく、ホールド感の良いP6000の方が使い勝手は上かもしれませんが、暗い室内でブレていない綺麗な写真が撮れる確率はLX3が二枚は上手と思います。
書込番号:8868144
0点

LX3が良いです。
一度でも明るいレンズを味わうと抜け出せなくなります。
書込番号:8869308
1点

私もLX3をお勧めします。望遠性能、レンズキャップ、携帯性、インターバル撮影などでP6000を購入しましたが、遠景の木々の葉のつぶれが我慢できず、数日試してLX3を購入しました。ホールドは慣れればそれほどではなく、リフトに乗って片手で雪景色を撮ったりしています。使い込むと質感が上質なだと感じてきます。画の感じニコンが好きだったのでP6000は本当に残念でした。LX3用のLC1のようなレンズキャップを出っ張り2ミリくらい薄さでパナソニックかケンコウ、ハクバさんでも作ってもらえたらと思いますね。純正、LC1でも4ミリくらい厚くなるので携帯には不利になります。キャップが無いとちょうど携帯に良い感じなんですよね。とても良いカメラなのにもったいないと思います。
書込番号:8872348
3点

私はP5100-G10-LX3と3機種使いましたが、結婚式のスナップならLX3がベストだと思います。
理由としては
1,やはりf2.0のレンズは室内撮影ではかなり強力な武器になる
2,広角が24mmからなので、大勢集まっての記念写真や被写体との距離が取れない場合に有効です。
3,手ぶれ補正や広角側の歪み補正も一番優れていると思います。
ただし、デメリットとしては、やはり皆さんが仰るとおり、望遠は苦手ですので
新郎新婦のアップなどを撮るのは厳しいでしょう。
私の場合、望遠が必要な時はG10を使ってます。
あとは、レンズキャップを付けたり外したりが少々面倒って事くらいでしょうか?
いずれにしても、ここで質問したらLX3が一番・・っていう回答がほとんどだと思いますよ(笑)
書込番号:8872680
2点

このサイトの評価では、LX3と比較して、P6000は、
暗所でも、フラッシュを使っての撮影でも、あまり、お勧めできないようです。
http://www.dpreview.com/reviews/Q408enthusiastgroup/page13.asp
書込番号:8873063
0点

式場にもよりますが明るさが不足しがちな結婚式では
いくら明るいレンズが付いていてもフラッシュなしだと被写体ブレする可能性が高いと思います。
手ぶれ補正で被写体ブレは防げませんからね・・・
フラッシュ撮影前提なら明るいレンズである必要性はあまりないし
24ミリもの超広角ともなると歪曲収差はある程度ソフトによる補正で押さえ込めても
パースの強調による歪みは避けられないので広角端の撮影で端に人物が立つと歪んで写るでしょう。
結婚式後の風景写真の頻度が高く広角撮影がしたいならLX3はいい選択肢だと思いますが
記念写真的なモノが多いなら28ミリから5倍ズームぐらいの機種の方が
扱いやすくLX3より望遠が効くので汎用性は高いでしょうね。
書込番号:8875031
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

明けましておめでとうございます。
私のケースのも「銀色のネジ」でした。
今日は初詣に出かけましたが、LX3は本当に使い勝手が良かったです。
一眼デジカメに70-200F4のズーム、それにLX3のみでほとんどを撮影してました。
何本も交換レンズを持って行ったのですが、上のセット以外は全くといって使ってませんでした。
今年もLX3は頼もしい相棒になってくれそうです。
本年もよろしくお願いいたします。
書込番号:8871612
0点

本当だ!
僕のは黒のねじです。
ロットによって違うのでしょうか???
書込番号:8871677
0点

やはり2色あるのですね。正直ビックカメラで見たサンプルは、黒ネジでした。当然黒いと思っていたら、銀だったのでびっくりしました。正直黒のほうが良かったかなぁ・・・
まぁたいしたことではないのですが・・・
書込番号:8871701
0点

マジックインクで塗ってみるとか・・・(?)
書込番号:8873679
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





