
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2008年12月31日 00:42 |
![]() ![]() |
3 | 26 | 2008年12月29日 14:28 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月28日 14:24 |
![]() |
2 | 5 | 2008年12月28日 13:21 |
![]() |
4 | 11 | 2008年12月27日 17:48 |
![]() |
2 | 10 | 2008年12月24日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
星空モードとマニュアルモードで星を撮影してみました。
そこでちょっと気になった点がありましたのでどなたかわかりましたら教えてください。
推測でも結構です。
1枚目の写真は星空モード
2枚目の写真はマニュアルモード
ともに設定は同じです。
ISO80
絞り:F2.0
シャッタースピード:15秒
広角:24mm
ホワイトバランスはオート
ただ星空モードのほうがじゃかん空の地色が青っぽくてきれいです。
マニュアルモードですと地色が黒くなっています。ノイズも多いような気がします。
なんでこんなことを気にしているかといいますとオーロラの写真を撮ってみたいのです。
星空モードですとISO80・シャッタースピードが15秒・30秒・60秒で固定されてしまいます。オーロラの明るさによってISO・シャッタースピードを変更する必要がありそうなのでマニュアルモードでとりたいのですがなんで色合いが変わるのかよくわかりません。
それともちょっとした光の入り込み方の違いそれだけなのでしょうか。
0点

こんにちは、
自分も最近このカメラのオーナーとなりました、
2枚の写真について、あくまでも推測ですが、
シーンモードの場合はホワイトバランスや画像のチューニングも、
そのシチュエーションに最適化しているはずなので、
その差が出たのではないかと・・・
マニュアルで撮るのであれば、
ホワイトバランス微調整を使って、好みに追い込むしかないかもしれませんね、
書込番号:8855730
1点

こんばんは。僕も、LX3を持っています。よく星空を撮ります。僕の場合は、マニュアルモードでとることが多いです。僕の勝手な考えですが、ホワイトバランスを電球モードにすると、星が見たまんまの色に写ってきれいに撮れますよ。夜景も場合によってはそのモードで撮ります。
書込番号:8861899
3点

こんばんは
ビクーニャです。
コンビに大好きさん・湖のほとりさんありがとうございました。
湖のほとりさんのサンプル画像、そうですこんな感じにしたかったのです。
お二人のおっしゃるとおりホワイトバランスをいじってみました。
湖のほとりさんのおっしゃったとおりホワイトバランスを電球モードにしました。
するとイメージに近い画像になりました。
今後も活用させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:8863898
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

こんばんは。RAWで撮っても、撮影後すぐに本体で確認できますよ。ご安心を。
書込番号:8851927
0点

可能なんですね。ありがとうございます。そして追加で質問なんですが、RAWモードのいちばん大きなサイズで、いちばん画質の良い設定にして、2GのSDカードで何枚ぐらい撮れますか?
書込番号:8851952
0点

このカメラのRAWデータは大体1枚12MBくらいですよ。
書込番号:8852046
0点

2GBは使用したことはないのでハッキリわかりませんが、カタログ上4GBで310枚なのでその半分と思ったら良いのではないのでしょうか?
ちなみに、RAWモードは1種類しかありません。ちなみに私はRAW+ファインで撮影しています。もちろん2種類(RAWとJPEG)で保存されるので、更に枚数は少なくなります。ただPC上でサムネイル表示がわりでも活用できます。以前から比べるとSDも安くなったと思うので8GB以上を使用したほうが枚数を気にすることも無く撮影出来ると思いますよ。
書込番号:8852095
0点


ありがとうございます。表を見てるとRAW*1同時記録とありますが、RAWのみでは何か不都合なことでもあるのでしょうか?また同時記録するメリットは何ですか?
書込番号:8852283
0点

RAWは現像する事を前提でのデータですが、JPEGは必ずしもそうではありません。
JPEGもそれなりに編集はできますが、RAWに比べるとできる事はしれてます。
そうなるとRAWの方がいいように思えますが、スピードを考えるとJPEGの方がRAWに比べすぐに使えるので早いです。
そうなるとユーザーの使用目的、考え方でどちらを使うか違ってきますね。そこで同時記録です。両方あれば不満を感じるユーザーは減りますね。
しかし、デメリットもあります。書き込みに時間はかかるし、データの容量もかなり増えます。
書込番号:8852318
0点

ありがとうございました。JPEGしか使用したことがありませんので未知の世界です。RAWでプリントするとフィルム写真に近いようなものがプリントできるのでしょうか?
書込番号:8852353
0点

書き忘れましたがRAW現像は金もかかります。
ちゃんと表示できるモニタをまず用意しないと現像処理をしてもゴミを増やすだけです。
簡単に言うと今あなたの見ているPCのモニタは必ずしも正常な色再現をしているとは限りません。それなりの画面表示をしようとすれば対応したモニタを使ってマネージメントしないと正常に表示できません。
同じ画像でもモニタによって見え方ちがいますよね?
マネージメントされていないモニタで現像をしても違うモニタで見ると全然だめです。したがってゴミデータを作成しているだけとなります。
写真を撮って現像して印刷するという作業にはちゃんとした環境でやらないと各ハードによって見え方が全く違います。
ちなみに2年くらい前なら環境を整えるのに100万はかかってましたww
書込番号:8852359
0点

>RAWでプリントするとフィルム写真に近いようなものがプリントできるのでしょうか?
もともとRAWデータは印刷用のデータではありません。現像用のデータです。
書込番号:8852376
0点

ありがとうございます。勉強不足ですみません。RAWのデータを専用ソフトのオートモードみたいなもので現像してプリントしたものと、JPEGの画像をそのままプリントしたものでは画質にそんなに大差はないんでしょうか?
書込番号:8852395
0点

http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/index.html
↑ ↑
まずはここを読めばキャリブレーションについて理解できるでしょう。
印刷はこれができていないと中々うまくいきません。
デジカメの自家印刷で思い通りに印刷できないし、お金がかかるので業者にまかせてるっていうのはこの事です。
あまりこだわるとかなりの投資と知識が必要になります。
どうしても自分でやるなら拘らずに手軽に印刷する事をお勧めします。
書込番号:8852397
0点

>RAWのデータを専用ソフトのオートモードみたいなもので現像してプリントしたものと、JPEGの画像をそのままプリントしたものでは画質にそんなに大差はないんでしょうか?
ですのでそれは現像結果によります。無意味な現像作業しているのでしたら時間の無駄です。
JPEGというデータはわかりやすくいうとカメラ内現像です。
動画でいうハードウェアエンコードとソフトウェアエンコードと同じような事です。現像ソフトを使って無意味な現像するならJPEGで撮った方がいいですね。
書込番号:8852428
0点

ありがとうございました。こだわりたいのはヤマヤマですが、予算もないですので、今あるパソコンとプリンターで対応しようと考えてます。RAWのデータは皆さん一般的に業者さんでプリントしてもらってるんですね。
書込番号:8852433
0点

>こだわりたいのはヤマヤマですが、予算もないですので、今あるパソコンとプリンターで対応しようと考えてます。
それが一番お勧めです。
>RAWのデータは皆さん一般的に業者さんでプリントしてもらってるんですね。
いえいえRAWデータはあくまで現像用のデータです。JPEGはカメラで現像してそれをそのまま吐き出しているに過ぎません。したがってカメラによって現像のされ方が違うし、そもそもその現像された画像が必ずしも正しい或いは好みの現像結果ではないのです。
だからRAWで撮るのです。RAWで撮影してソフトを使って自分好み或いは正しい色再現をしたJPEG、TIFデータを作成してWEBで使ったり印刷をしたいだけです。
しかし、これ実行するとなるとかなりの費用と知識が必要となって中途半端だと中々思うような色再現ができないのです。結果やり直し画連発してコストがかかり過ぎて業者に任したほうが気楽なのです。
自分で印刷するならあまり考えずに気軽に印刷するのが一番ですww
ただ、RAWで撮るメリットはあります。後々自分で現像処理、印刷をしたいならそのときの為にRAWデータを保存しておくという方法もあります。
書込番号:8852491
0点

またまた、ありがとうございました。RAW現像ソフトには「オート補正」のような可もなく不可もなく仕上がるコマンドもあるんですか?
書込番号:8853050
0点

現像ソフトって色々ありますからね。
ただ、通常はユーザー画設定した設定を保存してどの画像にも適用できるようにはなってると思います。
でもそれってどの画像にも使えるわけではなりし、そもそも保存した設定も正常な状態で保存していないと何の意味もないですからねww
結局はキャリブレーションできてないと意味ないですよ。
書込番号:8853183
0点

シルキーですが、添付の物はこれはフリーソフトなのでできる事がしれていて率直に言うと使い物になりません。
ですが、製品版のSILKYPIX Developer Studio 3.0は私も使ってますがかなり使いやすいと思います。12月16日にはアップグレードされてSILKYPIX Developer Studio Proとなりより使いやすくなった感があります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/shopping/
ソフトメーカーの現像ソフトはカメラの方は色んなメーカーのカメラに対応しているのでその点は便利いいです。カメラメーカーのソフトはそのメーカーのカメラにしか対応してませんからね。
ただ、繰り返しになりますが、いくら現像してもマネージメントしていないモニタならゴミデータの作成にしかなりませんよww
書込番号:8853384
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX-3ユーザーです。
カメラには直接関係がない質問をさせて頂きます。
撮った写真はイベントごとにアルバムにしています。
PC上で編集するMyBookを使っていますが、解像度だけが不満です。
どなたかより解像度の高い会社をご存じないでしょうか。
ちなみに、P-Bookも試してみました。銀塩写真なので、解像度に問題はないのですが、
仕上がりが写真集らしくないのです。
写真集らしい仕上がりで解像度の高いアルバムを制作してくれる会社をご存じでしたら
お教えください。
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

どうもですー。
LX3ではありませんが、このあたりが参考になりそうな気がします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/labo/2008/11/13/9608.html
あるいは「コードレスバウンサー」なるものを用いて、外付けストロボをマクロ用に傾けて使う手もありそうです。>写真をご覧ください。
書込番号:8847797
1点


このカメラ使ってる方って色々工夫して使ってるんですね!
書込番号:8849003
0点

shoshaさん、goldwellさん、ありがとうございました。
さすがにLX-3の掲示板です。やはり知ってる方がいらっしゃいました。
LX-3ユーザーで良かったと実感しました。私もこの掲示板で購入を決断しました。
早速自作してみます。
書込番号:8850703
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
みなさんっメリークリスマスです。
昨日昭和記念公園のイルミネーション撮りに出かけました。
失敗作品や、設定に悩んだり・・・。
ぶっちゃけIAモードで同じシーンを撮っていてもスローになったり普通に撮れたり・・・。
後人物背景の際、人物が白っぽくなってしまう(一枚目)のは、マイナス補正するべきなのか・・・。
2枚目はストロボをたかないほうが雰囲気出るかなと思い・・。
もう少し明るくしたほうが良いでしょうか?
購入後早2ヶ月・・・いろいろ悩めるおばさんに愛の手を・・・。
設定のご助言お願いします。
1点

一枚目は人物が近すぎ、四枚目は遠すぎかも?
書込番号:8836152
0点

1枚目
個人的にはこれくらいの明るさが好きですね。
もし明るすぎると感じるならフラッシュの発光量調整を−側に調整された方が良いです。
取扱説明書48ページ参照。
露出補正で−補正すると、背景のイルミネーションも暗くなります。
2枚目
結構雰囲気の出ている写真だと思いますが、シーンモードの「夜景&人物」がベストかな?
3枚目
悪くないです。と言うよりベストだと思います。
4枚目
2枚目と同様「夜景&人物」がベストです。
もう少し人物を近づけた方が良いかな?
昭和記念公園は三脚は使用禁止ですか?
三脚が使用可能なら「夜景&人物」は三脚を使いましょう。
書込番号:8836161
0点

1枚目は露出のマイナス補正とは別に、コンビニの弁当袋(茶色)をフラッシュ部に当てて撮ると
フラッシュ光が拡散されて人肌もほどよく出ます。
白い袋でもいいのですが茶色の方が人肌再現にはよいです。
自宅で試してみて下さい。
2枚目はもう1、2m後ろにいてもらえばイルミネーションの光が自然と顔を少し明るくしてくれたと思います ^^
書込番号:8836207
1点

このカメラのユーザーではありません(同じパナのFX35は使っています)ので、あくまで個人的な参考程度の意見になります。
1)確かに人物が明るいですが、この程度が標準的な調光だと思います。
2)いい雰囲気だと思います。どうしても明るくしたいなら+補正より、弱めにストロボを焚くのがベストでしょうか。
4)このくらい離れると、人物が暗くなるのは仕方ないかと思います。
書込番号:8836390
0点

m.k.mのかあちゃんさん
ナニをそんなに考えておられるのでしょうか?
僕には4枚ともに十分に良く写っている写真だと思いますよ。
遠慮しないで好きなだけ撮影されればよいのではないでしょうか。
書込番号:8838959
0点

私は素人ですが、ぶっちゃけ、ここまで撮れてれば上出来でしょう。
しかも、三脚なしでこれだったらなおさらすごいと思います。
書込番号:8839874
0点

じじかめさん いつもお世話になっています。
フラッシュや周りの光量に対する距離のバランスが一眼より難しい気がしますね。
望遠が2倍な分自分の足で動いて数うちベストな位置を探すといった感じでしょうね。
m-yanoさん おはようございます。
フラッシュ量調整できるんですね。細かに読んでいませんでした。
補正だけに頼っていおました。(汗)
公園は最近人気スポットらしく三脚を立てる方もおいですが、人ごみ人ごみでかなり厳しかったです。(笑)
staygold_1994.3.24さん おはようございます。
すごいっ。白ビニ試します。
調整のほかにそういう技があるんですね。
D40のフラッシュを指で少し隠したりして調整してみたもんです。(笑)
そこじゃさん おはようございます。
すごい、娘がいいかんじにあらわれたっ。
やはり補正と、フラッシュの調光ですね。
最近のパナのカメラは、カメラメーカーのコンデジに負けてないですよね。
「み」さん おはようございます。
そうですね。数うちゃ当たるもそうなんですが、こちらで伺うと、さらにスパイスや、隠し味の助言をいただけるのでついついお伺いを立ててしまうんです。
今回は総体的に、光量と周辺の明るさに対する被写体の距離といった感じでしょうか。
白ビニールはぜひためしたいスパイスになりました。
矢島銀太郎さん おはようございます。
ありがとうございます。
私もカメラの購入台数は多いほうかと思いますが、ばりばり素人でこまめにダイヤル調整などがあまりできるほうではありません。
高感度に強いD40などから比べると微調整の変化が顕著に現れる機のような気がするので、楽しんで勉強してみようと思います。
皆さん、短時間にたくさんのコメントありがとうございます。
この子を購入して(コンパクトここまでやれるようになったか)とかんどうしつつも、どなたかが書かれていた『じゃじゃ馬』を乗りこなすため日夜持ち歩いています。
また、皆さんにお伺いすることがあると思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:8840341
1点

m.k.mのかあちゃんさん、
こんにちは。
私は1枚目、すばらしいとおもいます。
1/8秒で背景もブレていませんし、表情にもしっかり光が回っています。
すこし明るいということですが、ここは、発光量か距離で調整するしかないでしょうね。
でもいいバランスだとおもいます。なかなかここまでうまくは行かないと思いますよ。
(私も含めて)
あとは、徐々にうまくいったときの絞りとシャッター、ISOの組み合わせをみながら、
Av(絞り優先)で撮ればいいのでは?
私は、ISO200、Av開放で、1/4くらいまでが下の限界くらいを軸にとっております。
書込番号:8845032
0点

このカメラのストロボ撮影はオートでも充分奇麗です。しかしデジイチのように調光補正が付いているので、好みの画質に追い込むことも可能です。
基本は、夜景など暗めの背景にはマイナス補正、明るめの背景にはプラス補正で良いと思います。
書込番号:8845209
1点

こんにちは、LX3を3ヶ月位使っている者です。
十分お上手だと思いますが、ご不満の点を解消するなら、次の手を試すと良いでしょう。
1、焦点距離は絶対ワイ端(24ミリ)で、F2.0で撮影します。
2、モデルを小さめに撮って現像時にトリミングして適当なフレーミングにします。
3、ISO感度は400に設定してみましょう。
4、やっぱりフラッシュは禁止にしましょう。
5、モデルに30センチのレフ板を持ってもらいましょう。(でかいのは禁止の場所が多い。)
6、RAWモードで撮影しましょう。
7、現像時は、トーンカーブを色々いじってみましょう。
8、オートブラケットで+1EVと-1EVも撮影しましょう。
9、neatimageをゲットして下さい。
10、三脚か一脚を使いましょう。
11、セルフタイマーで撮影しましょう。
12、ファームアップしてますよね。
13、意外にモデルの表情も重要。テキトーなこと言って笑わせましょう。(笑いすぎはダメ。微笑程度。つまり若干スベる程度か。)
14、逆光とか暗い場所の方が、モデルの瞳が大きく開きます。(プロのモデルは違うらしいが。)
上記でもダメならAPS一眼を買えば簡単に満足写真が撮れますよ!
書込番号:8845658
0点

qchan1531さん こんばんわ
ごじょげんありがとうございます。
私もこのカメラは感度400までで使用したいなとおもいます。
一眼と比べ、高感度は厳しいなと感じました。(ノイズが)
子供をつれてのお出かけ時、一眼も含めてこまめに設定できないのが悲しいところ。
感度上限とプラマイ補正いじれるのが、やっとこ・・・・精進していきたいと思います。
freakishさん こんばんわ
調光補正が出来るとはコンデジ界も発達したものですね。
先のコメントにも書きましたが、周辺の明かりの状況と、ストロボの調整・・・そこにつきますね。まずこのカメラの癖というか、その辺から見極めて今回皆さんからいただいた、『明るさと距離』について楽しく学んで行こうと思います。
まさちゃん98さん こんばんわ
ファームアップは1.1に更新しました。
子供も上が中2、小6は笑ってといっても笑わなくなり、最近は隠し撮りのストーカーになってます。(笑)
レフバン等なかなかしたくとも実行できないものもありますが、参考にさせていただきます。
一眼はD40を下取りに出し、新春購入予定ですがAPSは選択肢にありませんでした。
皆さんありがとうございます。
書込番号:8846836
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
本日、カメラがきました。
今まで、コンパクトデジカメでしたので特に気にしてはいなかったのですが、
このカメラを購入する際にレンズを保護するPLフィルターと装着に必要な
アダプターを同時に購入しました。ただそのまま持ち運びをすれば、今度は
フィルターに傷がつかないか心配になってきました。
皆さんはどうされているか参考にさせてください。よろしくお願いします。
0点

こんちわー。
参考にならないとは思いますが、望遠系に一眼を肩にぶら下げてることも多いので、コンデジは昔から胸ポケットです。
他のコンデジより特に鏡筒が大きいって意見もありますが、逆に服を買う時に、カメラが入りそうなポケットのあるシャツやジャケットを買うようにしています。
経験則ですが、いつのまにかアダプタやワイコンやフィルターは面倒で、結局使わなくなりますので、付属のレンズキャップを携帯ストラップで胸ポケットにつないであるだけで、片手で撮影体制に入れます。
ポケットにしまうときには両手でキャップをはめる必要はありますが、写り込む可能性を考えてカメラにもストラップすら付けず、とにかく気楽に撮る、という具合です。
書込番号:8827837
1点

参考になりました。
気軽に写真を撮ることを、優先にしたいと思いました。
きれいな写真見せていただきありがとうございました。
書込番号:8827858
0点

http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110291200130/index.html
このような汎用レンズキャップを買えばいいと思います。
書込番号:8827879
0点

じじかめさん、ありとうございます。
このキャップはフィルターにかぶせて使うものなのですか。
サイズが合えば使えるものなのですか?
すみませんが、教えてください。
書込番号:8827906
0点

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=LC-1&BBSTabNo=9999&PrdKey=00501911289&act=input
少々加工も必要なようですが、リコーのGX100などに対応するオプション「LC-1」を装着されている方が結構いるようです。
あと、PLフィルターは光線の具合によってはムラが出ることもありますし( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8814886/ )、少し暗くもなりますから、常用するなら普通の保護フィルターがいいのではないでしょうか。
書込番号:8828032
0点

そこじゃさん、ありがとうございました。
皆さんいろいろ工夫されていることが分かりました。
私も工夫しながらこのカメラを使い、いろいろな場面を
残していきたいと思いました。
書込番号:8828067
0点

PLフィルターには寿命があり、熱や紫外線で劣化が早くなります。
デジカメは次々と新型が出てくるので、カメラ本体の寿命が短いかな?
書込番号:8828102
0点

こんばんわ
私も、アダプタと保護フィルターを常用しています。そのためこのハクバの46mmレンズキャップを使用しています。フィルター装着したまま取り付け可能です。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110291200632/index.html
書込番号:8830346
1点

アドバイスしていただいたみなさん本当にありがとう
ございます。私なりの結論として、保護キャップを買
います。保護キャップが煩雑となった時点で、レンズ
の保護と気軽に使用することを天秤にかけてみようと
結論付けました。保護キャップは教えていただいた、
品物を参考にさせていただき昨日注文しました。
このクチコミは本当に心強いと感じました。
ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:8834656
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





