
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年12月17日 23:48 |
![]() |
1 | 2 | 2008年12月17日 10:15 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月16日 02:25 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2008年12月15日 15:05 |
![]() |
9 | 5 | 2008年12月14日 11:46 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月14日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
近々TDLにLX3を持って遊びに行ってきます。
購入時に付属しているバッテリ1個で1日撮影し続けることはできますか?
16GBメモリを入れてRAW+JPGでブラケット撮影したり、セルフタイマーやフラッシュ撮影も多用すると思います。
おそらく1日中滞在していると思いますが、そのような使用方法・枚数でバッテリ1個で大丈夫でしょうか?
0点

メーカhp仕様表↓
http://panasonic.jp/dc/lx3/spec.html
===抜粋===
撮影可能枚数* CIPA規格※8:約380枚
(付属バッテリーパック)
●CIPA規格は、カメラ映像機器工業会(Camera&Imaging Products Association)が定める電池寿命測定方法についての統一規格です。詳しい測定方法については、カメラ映像機器工業会のホームページをご覧下さい。
http://www.cipa.jp
=======
メディア毎の撮影枚数↓
http://panasonic.jp/dc/popup/sd_spec/index.html#lx3
=======
バッテリが無いから撮影出来ない!では悲しいです。
予算が許せるなら持っておきましょう。
書込番号:8788286
0点

私は今まで使ってきた全ての機種で予備バッテリーを用意していました。
安心して撮影できる環境が必要ですね。
書込番号:8788341
0点

MH900eさん、どうもです。
私の撮り方の場合、電源を入れるたびに 1〜5枚程度連続で撮り、フラッシュはほとんど使わず、JPGのみの記録ですが、バッテリー1個で、だいたい350枚以上は撮れるようです。
16GBのメディアですと、ファイル容量では、おそらくRAW+JPGでは、900枚程度は撮れるでしょうから、メディア一杯に撮るには、またフラッシュで消費する電力を考えると、バッテリーは予備に2個必要な計算になるかと思います。
しかし実際には、TDLでも一日に撮れる枚数はそう多くはないと思いますので、予備に1個持って行き、お泊りでの旅行でしたら充電器も持って行けば良いのでは、と思います。
(純正リチウムイオンは高いですしね〜)
書込番号:8788393
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
2個で\1,140のROWAバッテリを注文していたのですが、手配が1日足りずTDLの翌日着になってしまい付属のバッテリだけで行くことになりそうです。
TDLで荷物を減らすためのLX3だったのですが、結局はLX3のバッテリ切れも考慮するならば今回は念のため一眼レフも持って行き、次回以降にLX3(と予備バッテリ)に活躍してもらおうと思います。
お三方のとても参考になるアドバイス助かりました。ありがとうございました。
書込番号:8788844
0点

電池に関するCIPA基準については、フジのホームページが判りやすいですね。
(一番下の*9の部分)
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf100fd/specs.html
書込番号:8789134
0点

先週TDL行ってきました。
参考になるか分かりませんが
一日で270枚ほど撮影(180枚はRAW+JPG 90枚はJPG フラッシュ撮影は22枚)
セルフタイマーは数回 オートLCD たまに高速ピント合わせ
連写数回 フラツシュ連写未使用
バッテリーは一個減っただけでした。
書込番号:8798282
0点

>バッテリーは一個減っただけでした
バッテリー表示がひとつ減っただけ、ということですよね?
その撮影枚数でひとつ減っただけなら、かなり持ちがいいような印象ですね.思うに、フラッシュ撮影は22枚ということで、総撮影枚数に対して1割以下だったことが幸いしたのではないでしょうか.それと、JPEG記録オンリーでしょうか?RAWを使われましたか?
私の場合は、フラッシュを多用(50%以上)し、RAWとJPEGの同時記録で、バッテリーの減りがかなり早いと感じます.夜にフラッシュ使用でたくさん撮るときには、予備バッテリーが必須です.正確に何枚撮れる、というデータは取っていませんが、3〜4世代前のカメラかな、と思う程度に早めの減り方をします.
LX3のバッテリー持ちがイマイチという指摘をする人は多いと思います.
(RAWとJPEGを併用するとバッテリーが早く減る、というのは私の勝手な仮説で根拠はありませんが、カードへの書き込み中の表示が長く出るので、そうなのではないか、と思っています)
ただ、昼間にフラッシュを使わずに撮る場合には、「ふつうに」持ちますから、バッテリー持ちに対しての評価は人によってかなり異なるかも、です.にしても、最近のほかのカメラよりも「持ちが良い」とは思いません.
もちろん、「フラッシュを使えば減りが早いのは当たり前だよ」ということではありますが、ほかのカメラと比べての体感的なものです.最近は、バッテリーの持ちが良いカメラが多いので、なおさらそう感じます.
私は、パーティーなどで撮影を頼まれると400〜500枚撮りますが、そのために予備を2個持っています.そうしないと不安になる程度の減り方です.
LX3に使われているバッテリーは数年前からあるもので、2005年の小型カメラFX9にも使われています.節電技術が進歩してはいるでしょうが、LX3はFX9よりもずっと大型で多機能ですから、当然、消費電力はFX9より大きいと思われます.なので、別のもっと大きいものを使うか、適当なのがないのなら新開発するかしたほうが良かっただろうと思っています.既存の製品を活用してむやみにバッテリーの種類を増やさないのは、無駄を省き資源節約にもなるのでしょうから、それは良いことだだろうと思いますが、その手法をLX3に使うのが最適な判断かどうか.
LX3の電池室をよく見ると、かなりの空間が余っていますが、FX9ではほとんど空間はありません.つまり空間が余った分、容積を増やしたバッテリーを使って持ちを改善する余地があります.後継機では改善してほしい点です.
長文ですいません.常々考えていたことを少し書かせていただきました.
書込番号:8800556
0点

↑ スレ主さんは「180枚はRAW+JPG 90枚はJPG」と書かれていますね.失礼しました.
書込番号:8800600
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
発言番号[8617312]pojeroさんの素晴らしい設計図を参考にしまして、
リコーLC-1を取り付けました。
設計図のままで、ワイド、テレともにケラレが生じませんが、
テレ端でフラップの隙間が少なすぎるようにも思います。
このような状態で、レンズの透過光が少ないためにレンズが暗くなる
ことがないか心配しています。
フラップの内側に約3mmのウレタンを貼ってみましたが、あまり
効果がありません。
これでも支障がないのだという理由をどなたか教えていただけない
でしょうか?よろしくお願いします。
1点

ローズンさん こんにちは
わたしはLC-1はGX200にしか装着していないのでLX3での実験は出来ませんが
LX3に現状の加工でケラれていないのであれば、問題がありません。
本来コンデジはなど フードのついていないレンズには本来の画角の範囲外からも
光が入射してきますが、それらは撮像素子まで直進できず、筒の内側にあたるなどして
吸収されます。 逆光などで強い光が入射されると吸収しきれず反射して撮像素子まで
到着してしまい、ゴーストやフレアになります。
LC-1を装着すると 確かに望遠端で 暗そうに思えますが、液晶に表示されていないのであれば
画角外にLC-1があることになり撮影に影響ありません そればかりか、幾分かは不要な画角外の光線をさえぎってくれるので着けていない状態より良いハズですよ。
お時間があれば、検証されてはいかがですか?
書込番号:8792241
0点

実験してみました。
まず、テレ側のぼけ味に、フラップの影響が及んでいないことを確認しました。
次に、カメラを固定し、LC-1のフラップを開閉してみて、露光秒数に変化が
出ないか確認してみましたが、変化はありませんでした。
したがって、LC-1のフラップの隙間がかなり小さくても、写真に影響を及ぼさない
ことがわかりました。あとは美観上、または精神上の問題だけです。
そこで、過去ログを検索し、皆さんの加工写真をすべて確認したところ、
フラップ内側に6mm以上のウレタンを貼れば、レンズ全体が見えるようになる
ことがわかりました。
結果は添付写真のようになりました。工作は10分ほどで完了しました。
ご協力どうもありがとうございました。
書込番号:8797121
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
来年2月にアラスカにオーロラを見に行く予定です。
旅の記念に、きれいなオーロラを撮影したいのですが、
「星空モード」で簡単にオーロラが撮影できるでしょうか?
極寒な中、手袋をはめての撮影になると思うので、
なるべく簡単に撮影できるカメラはないかと探しています。
0点

CanonG10の最新口コミが、極寒の町でのオーロラ撮影のレポートですね.
書込番号:8785314
0点

マトリョミンさん、南国の星屑さん、どうもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8782444/
ですね?
ぼくは極地に行く予定はありませんが、オーロラの撮影は天体撮影に通じるものがありそうで、ちょっと乗っかります。
G10スレでは、長時間露光を前提にしてるみたいですけど、LX3では、できれば、もう少し露光時間を減らせられれば、あのたなびく感じが出ていい具合になるのでは、などと思います。
絞りは開放が基本で、感度はなるべく抑えて露光時間で補うか、感度を上げて露光時間を短くして、歯切れの良いオーロラが写せるかな、と想像しますが、シーンモードを利用するなら、風景、夜景、高感度、星空、花火あたりでしょうか。
しかし、風景だとISO400まで、夜景だと800、高感度で6400、星空や花火では80、になってしまいますので、シーンなら夜景か高感度、ご自身での露出設定なら許せる限り感度を上げて(1600あたりでしょうか?)、Aモードで開放で撮るのが良いかな、とも思います。
高感度モードは3Mピクセルに画素数が落ちますが、ISO6400で試しに撮って見るのも良いかと。
ピントが暗すぎて合わない場合は、赤い文字で何m〜無限遠、とパンフォーカスになるようですので、手ぶれに気をつけながら、そのままシャッターを押し込んでも大丈夫かと思います。
帰国後のご報告を楽しみにお待ちしています。
書込番号:8785819
0点


マトリョミンさん、オーロラばっちり撮って下さい。
星空モードでOKでしょ、露光は10秒〜20秒の間が良いと思います。
絞りは開放、ISOは800程度で大抵の物は写ります、動きの激しいオーロラはISOを上げて速めのシャッター5秒ぐらいで切りたいですね、ピンとは無限大に固定。
目で見て明るく色が付いて見えるのは10秒でもOKですが、薄い緑色または飛行機雲ぐらいの白っぽいのは20秒以上掛けたいです、但し長いとボケるので個人的には20秒以内が良いと思っています。
オーロラって最初雲と見分けが付かない物があります、とりあえず撮って見てモニターで確認して、色が付いていたらガンガン撮って行きましょう、時々刻々と変化していくはずです。
オーロラと雲の違いは、後ろに星が透けて見えるかどうかです、それと雲は流れても大きさはさほど変化しませんが、オーロラは長く伸びたり幅が広がったり、曲がったりと変化します。
私は普通の緑のしか見たことがないのですが、中には大人しいのもあるそうで、真上で出るのもあってカーテンの下から覗いたような放射状に見えるそうです。
すごく高いと赤く光るオーロラになるそうで、大抵は緑色です。
オーロラは、空一面に出るので広角が欲しくなります、だからオーロラだけ撮りがちですが後で見ると感動が薄く、きっと風景も入れておけば良かったと思いますよ。
−30度は半端ではありません、カメラが冷えすぎないよう防寒対策をしておいて下さい。
白金カイロは、飛行機に揮発油の持ち込みが禁止されていて、ジッポライターのオイル等現地調達になり、入手できないとENDです。
炭式のハンドウォーマーならOKです、ライターも一人1個まで機内持ち込みでOK、とフィンランド航空ではなっていたので、他社も同等と思います。
ホカロンをカメラに貼り付けて見ましたが効きません、寒すぎて化学反応が止まります、白金カイロのオイルも揮発しなくなります、電池も化学反応の低下で弱ります、常温で回復するのは使い切ったからでは無い事がわかるでしょ。
炭カイロにマフラーを巻いて三脚に据えて待機していました、冷えたカメラは室内に持ち込むと結露します、コンビにの袋やかばんに入れて数時間かけて温度を上げて下さい、結露したら電源は入れない事です、カメラやめがねに息が掛かると凍ります、自分の吐く息にも注意してください。
書込番号:8787180
0点

・私は氷点下32度までしか経験ありませんが、呼吸すると鼻毛が凍りました。凍っていく過程で鼻の中が狭くなるのを感じます。肺の中から暖かい空気を出すとき、鼻の中が広く感じました。呼吸のたびにその繰り返しです。
・とても冷えた金属(三脚など)に素手で触らないようお気をつけ下さい。
・厚手の手袋をしてると、カメラの操作がしにくいものです。事前に何度も練習しておくことをオススメします。撮影は夜ですしなおさらです。
・銀塩フィルム時代には、凍ったフィルムをそーーーっと巻け なんて言われてましたが、デジカメ時代は関係ないですね・・・
・冷凍庫に入れておいたガラスのコップを室内に出してみると、現地の擬似体験が出来るかもしれません(結露)
私は緑しか見たことありません。赤いの見たいです・・・。ご健闘を祈ります。
書込番号:8791345
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
急に四連休ができた為、今日の深夜から二泊三日でTDRに行こうと思っています。
TDRは三脚の持込が禁止らしいので、三脚無しでもキレイにイルミ撮影する為のおすすめカスタム設定あれば教えてください。
カスタムモードに登録しとこうと思います。
素人なのでカスタムはやめて、シーンモードの夜景のがいいですかね?
もしくはiA?
エレクトリカルパレードはシーンモードの夜景ですかね?
この日の為に火曜にLX3買ったばっかりでさっぱり分かりません。
娘とイルミをキレイに撮影したいのでもしよかったら教えてください。
0点

絞り優先モードで、絞りをF2.0〜2.8ぐらいでISOは400〜800ぐらいでいいと思います。
書込番号:8763779
1点

いいですね。4連休ですか?
TDLは光量が割りと確保できるので感度を上げすぎなくても十分撮れるのではないかと思われます。
撮影も大事ですが、まずは中央鑑賞券の抽選会場へダッシュですかね。
混雑は避けられないので、クリスマスならではの撮影スポットに絞ってみるのも手ですね。
書込番号:8763919
1点

トーシローでスイマセンが・・・
>エレクトリカルパレードはシーンモードの夜景ですかね?
おまかせiAで、露出もなにもいじらないで、綺麗に撮れました (^^)
(F値は自動で一番小さい値に、最低シャッタースピード1/8に、
ISOは200〜800(800よりは上がらない)になるようです。)
下手にPモードとかして、設定したらブレまくってしまいまして・・・・
(ド下手な私 (^^ゞ )
思ったよりもエレクトリックパレードは明るいようですので
「おまかせiAモード」でブレなく撮れましたヨ
ただ、iAモードだと、写したあと2秒間、写真が液晶に表示されて
その間撮れなかったのがちょっと残念でした
あと、オートフォーカスは最速にしておきました
お子様はフラッシュをたいてとっても背景のシンデレラ城も綺麗に写ると思いますので、
顔が暗いようでしたらフラッシュを焚いたほうが良いかとおもいます。
そんなに心配なさらなくても、思ったよりイイ写真が撮れますヨ!!
思いっきり楽しまれて下さいネ (^^)
書込番号:8763997
1点

iISOをON/MAXISOを400/暗部補正中
PモードかAモードで撮影
これで十分ですよ。
後は好みでフイルムモードを変えるかですが
イルミネーションだとスタンダードで良いと思います。
イルミネーションでは無く、暗い所で人物なんかを撮る場合は
スタンダードモードから
シャープネス−(マイナス)2/ノイズリダクション−(マイナス)2
位が良いかも
書込番号:8764711
2点

エレクトリカル・パレードは、LX3なら動画でも、十分に明るく撮れます。
録画中は、ズームや明るさを変更できませんから、前もってズームを決め、明るめのフロートから録画開始するようにすればよろしいかと。
ただ、LX3は望遠が無いので、パレードルートの最前列〜3列目くらいでないと、静止画も厳しいかもしれません。
静止画なら、シャッター速度優先のSモード。1/60より速い速度で、ISOなどはオート任せ。ピントや測光は広めの設定がよろしいかと。フラッシュは不要です。
書込番号:8767106
1点

…と言うわけで試し撮りしてきました。
そのままアップロードできるサイズだったので、無加工です。
・エレクトリカルパレード作例
Sモード(シャッター優先)で、1/30秒。
ISOは最大800に設定して、オート。
・シンデレラ城とパレード例
Aモード(絞り優先)で、最大望遠にしてF2.8。
ISO100固定。シャッター速度は1/6秒になりました。
ISOオートにして撮ったのは1/30秒、ISO640ですが、もうちょっと荒い感じになります。
・夜のディズニーランド
Aモード(絞り優先)で、最大望遠にしてF2.8。
ISO200固定。シャッター速度は1/13秒になりました。
改めてみると、ピント甘いなぁ。
書込番号:8768787
1点

こんばんは。
イルミ=夜の動くパレードということですと、ISO400だと厳しいです。
1/30くらいで撮影できるとよいのですが、そのときはまずISOは800になるとおもいます。
(ノイズは明らかに目だってしまいます)
絞り優先AEで開放、MAXISOを800にして、ノイズ抑えのために暗部補正はOFFです。
(パレードは明るいところだけがメインなので、明暗の差は無視できます)
例の写真は、ISO400で、動いている被写体です。
イルミ=夜の風景ということですと、ISOは400固定で同じく開放でいきましょう。
相手が動いてさえいなければ、手振れ補正が十分に効きますので、シャッター速度は落とすことができます。
動いている場合は、シーン夜景は、とまっている景色用ですから設定してはダメですし、iAでもそれは変わりません。開放にしてSSを最低でも1/30にできるISOに設定することです。
暗い場所ですと液晶がかなり明るいので、すこし暗めに設定しておくと帰ってのPC画面との差異がありませんよ。(一度ご自宅ちかくで感覚の練習をしておくとずいぶん違います)
書込番号:8769344
1点

ほかの方が書かれてるように、動かないイルミと動くパレードでは、ベストの設定は変わりますね。
イルミでは、みなさんの設定に追加して、手ぶれ対策として連射を併用することをお勧めします。
また、できるだけ撮影結果を見ながら露出補正したほうが良い結果になります。
パレードに関しては、機種はFX07ですが、さんふらわあさんのスレが参考になると思います。
「TDLのエレクトリカル・パレードを撮ってみました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911008/SortID=5420001/
被写体(キャラ)ごとの難易度なんかもわかります。
ISO800固定で半分くらいはOKの画像が撮れたとのことですので、
レンズが明るいLX3ならISO400でもなんとか行けそうですが、
成功率重視ならISO MAX800でしょうか。
書込番号:8769721
1点

アドバイスしてくれたみなさんレスが遅れてしまいすいません。
アドバイスありがとうございました。
昨日帰宅したとこです。
説明書持ってくの忘れてしまい悪戦苦闘しましたorz
>>じじかめさん
アドバイス通り撮影してみました。
モードA ISO400 F2.0
素人目から見てうまく撮影できた気がします。
>>m.k.mのかあちゃんさん
中央鑑賞券は残念ながら外れましたorz
おかげで遠くから見るはめになって、写真もズームが低すぎてダメでした。
>>MIZUYOUKANNさん
>ただ、iAモードだと、写したあと2秒間、写真が液晶に表示されて
その間撮れなかったのがちょっと残念でした
自分も昼のパレードで実感しました。
せっかくキャラがこっち向いてるのに撮影できないとかorz
エレクトリカルパレードは嫁に任せたらAモードで撮影してました。
そこそこ良く撮影できてるかと。
子供&シンデレラ城の写真がちょっとブレてしまいましたorz
シーンモードの夜景&人物で撮影
人がひっきりなしに通るので焦ってたのと、寒くて手がブルブル震えてました。
シンデレラ城の後ろから撮影した写真は服が白っぽくなってしまいした。
人とイルミネーションのコラボは撮影が難しいですね。
書込番号:8787834
0点

>>鉄也さん
夜はほとんどAモードで撮影しました。
フイルムモードもさっぱりで全部スタンダードでした。
説明書忘れたのが失敗でしたorz
>>CRYSTANIAさん
Sモードで撮影したら真っ暗になってしまって、いまいち使い方が分かりませんでしたorz
TDLにすぐ行けるとこに住んでるですか?試し撮りですぐ行けるとか最高ですね!
撮影場所は、ガイドツアーに参加したのでチケットゲットして良い場所で観れると思ったら・・・場所を確保してるポールとロープが邪魔でほとんどの写真に写りこんでしまいましたorz
ちなみに、集合時間よりちょっと早くに行ったのに最前列はもういっぱいで二列目でした
キャストにポールとロープの事言ってみればよかったorz
>>qchan1531さん
>暗い場所ですと液晶がかなり明るいので、すこし暗めに設定しておくと帰ってのPC画面との差異がありませんよ。
デジカメの液晶で観たほうがキレイに撮影できてるように観えました、PCで観てちょっとがっかりですorz
やっぱ練習しとかないとダメですね、後悔が多いですorz
>>gintaroさん
>また、できるだけ撮影結果を見ながら露出補正したほうが良い結果になります。
カメラの知識をもっと勉強しとかないとダメですね、どういじっていいのやら?
ついついオートに頼ってしまいます。
書込番号:8787975
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
このカメラを購入して2週間目の初心者です。
現在、絞りやシャッター速度などについて勉強中です。
LX3はカスタム設定が4つまで登録できますが、皆さんはどのような設定を登録して活用しているのでしょうか?
参考までに教えてください。
1点

LEEVIさん
このスレは僕も立てたいと思っていました。
設定できる項目が多いのでかえって悩んじゃうんですよね。
まだ試行錯誤中ですが、今の設定は次のようにしています。
まず通常撮影を"A"(絞り優先モード)で行うことが多いのでこのモードでの設定が基本になります。
フィルム:Standard
測光:マルチ
AF:スポット
WB:オート
iISO:OFF
ISO:80
暗部補正:OFF(クオリティでRAWを選ぶとONにできない)
記録画素数:5M
LCD:オートパワー
C1:ワイコン付きに設定
C2-1:マルチフィルムに設定(StandardとDとV)
C2-2:外付け光学ファインダー付きに設定、測光モードはP
C2-3:MYフィルム設定、ISOオート
記録画素数ですが、通常モードと全てのカスタム設定でそれぞれ3つのアスペクトについて設定しないといけないのでちょっと面倒ですね。
みなさんのも教えて下さい。
書込番号:8736260
2点

書き忘れましたが、クオリティはRAW+jpegファインに設定しています。
鉄也さんに教えていただいた画素数を減らしてもEZがONにならない設定[8659794]を気に入って使っています。
書込番号:8736284
2点

おはようございまーす。
とっくに使いこなされてる方はそれぞれご自身の用途に合ったものを登録されていると思いますが、私の場合は、今のところ夜しか撮る時間が無い日が多いので・・・
C−1:Mモードで多灯ライティング用シャッター&絞りに内蔵ストロボを−2EV、AF補助光無し。
C-2-1:ISO-AUTO(上限3200)AF補助光無し。
C-2-2:高感度モード、AF補助光無し。
C-2-3:高感度モード、AF補助光有り。
AF補助光が必要だったり発光するとまずかったり、と言っても盗撮じゃないですよ。動物が相手です。(笑)
C−2−3は、普通にsceneモードにするだけでも良いんですが、空いてるので一応登録してる感じです。
日中はおまかせiAで済ませることも多いです。
おそらくあと1ヶ月もすれば、また別の用途向けに登録変更することになるでしょうけどね。
書込番号:8736442
1点

試行錯誤中です。
LX3は多彩なフィルムモードを搭載してますが、それぞれに味があってかなりよい感じです。
ただしこれはJPEG出力でしか得られませんので、マルチフィルムを何通りかカスタム登録して使い分けたりしてます。
渋い目用にモノクロやノスタルジアを組ませたり、派手目用にナチュラルやバイブラントを合わせたり。
あと、普段は手ぶれ防止目的もあり連射モードを使ってますが、これだとストロボが使えず、
連射をOFFにするには多分ボタン操作が3回必要なので、C1にストロボ撮影用の設定を登録しておくと便利かもしれません。
LX3は内臓ストロボでハイスピードシンクロできてしまうので、こちらはTVモードがお勧めです。
書込番号:8740226
2点

レスが遅くなり申し訳ありません。
皆さんこのカメラ使いこなしてますね。
最初はiAモードで満足していたのですが、
1ランク上の使い方をしてみないと思っております。
>瑛威さん
EZがONにならない設定 参考になりました。
>shoshaさん
AF補助光無しモード 参考になりました。
>gintaroさん
なるほどこのみにあわせてフィルムモードを変えるのですね。
参考になりました。
私は最近テクニック本で覚えた、
オートブラケットモード と 連射を多用してます。
暗いところで撮影する場合手ぶれが発生しやすく
なリますが、50枚撮影して1枚ベストショット
がとれればOKとしています。
書込番号:8781774
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えてください。
取り扱い説明書のページ83に、オートフォーカスモードで、
使えるモードはPASMC1C2SCNで、顔認識、追尾AF、マルチ、1点高速、1点、スポットAF
の5つのAFが選択できると説明されています。
ところが、私のLX3では、顔認識または追尾AFのどちらも選択できません。
やりたいことは、絞り優先で、顔認識AFが使えるようにしたいのですが、
iAでもPモードでも、C1でも、いろいろ試してみても、顔認識の設定が
できないのです。どこかの設定がまちがっているのでしょうか?
どうぞ、よろしくご指導をお願いします。
1点

こんちは。
試したところでは、iAモードと動画撮影だけは、顔認識AFが選択できませんが、その他のP、A、S、M、C1、C2−2〜4では、ちゃんと顔認識が選択できます。
またiAモードでは、自動的に顔認識+追尾AFになります。
どのようなメニュー操作から、設定しようとされていますか?
ぼくがとりあえず試したのはカーソルキー(ジョイスティック?)の操作でしたがいかがでしょう?
書込番号:8781466
0点

追伸。
SETボタンからのメニュー設定でも同様に顔認識や追尾AFが選択できますね。
書込番号:8781532
0点

再び追伸ですみません。
レンズ鏡筒左のAFモードがAFやAFマクロではなく、マニュアル(MF)になっていた、ってことはありませんか?
他には、そうなりそうな設定が浮かびません...
書込番号:8781575
0点

shoshaさん、ありがとうございました。おかげさまで原因がわかりました。
MENUで外部ファインダーをオンにすると、顔認識と追尾AFの設定ができなくなります。
外部ファインダーを装着していても、外部ファインダーの設定をオフにすると、
顔認識が使えるようになります。この外部ファインダーの設定って何か意味がある
のでしょうか?外部ファインダーを装着し、内部の設定をオフにしておいても、
問題ないのでしょうか?
ちなみに、外部ファインダーを使用すると、水平傾きの失敗写真がほとんどなくなり、
たいへん快適です。外部ファインダーはおすすめグッズです。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:8781636
0点

なるほどー。
外部ファインダを使ってないのでわかりませんでした。勉強になります。
おそらく顔認識や追尾は、外部ファインダーでは捕捉状況がわからないからでしょうかね?
それはそれで設定くらいできても良いような気もしますが。
書込番号:8781732
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





