
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 49 | 2008年12月13日 14:14 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2008年12月13日 00:18 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年12月10日 00:25 |
![]() |
3 | 6 | 2008年12月8日 00:50 |
![]() |
2 | 3 | 2008年12月7日 19:38 |
![]() |
1 | 9 | 2008年12月7日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
アスペクト3:2で撮影した時の、広角端の歪曲がかなり気になります。
4:3では試してません。
人物を画面の端に置き、風景を入れるといった撮り方がほとんどです。
風景は目立ちませんが、人物は顔が横に広がり、醜い大きな顔になってしまいます。
広角系のレンズという事で、ある程度は覚悟していましたが、ここまでひどいとは
思ってませんでした。
こんなもんなんですかね?
4:3だと多少は改善されるのでしょうか?
自分の撮り方スタイルには合っていないのでしょうか?
それほどカメラに詳しいわけではありませんが、以前使っていたNikonのP1では広角
系レンズではなかったのでそのような事はありませんでした。
解像度感もP1(8メガ)が明らかに高いです。
他の使い勝手は良いだけに、ちょっと残念です。
買換も検討しています。
1点

24mmの広角なので普通だと思います。
24mmで人物を入れる時は人物を中心に置くのが基本です。
人物を両端に置く場合はズームで35mm位で撮影した方が自然です。
広角が活かされるのは風景写真ですね。
書込番号:8738387
0点

私はCANONのG10を使ってますが、広角の歪みがヒドくてこの機種を買い増ししようかと検討中です。
LX-3は、このクラスのカメラとしてはかなり優秀な方だと思います。
書込番号:8738519
0点

はじめまして
私のLX3も歪みますよ。
このカメラは風景撮影に重きを置いた製品と言う雑誌のレポートを読みましたが、なるほどと納得しました。
カメラの技術的なウンチクをお調べになれば、広角レンズのメリットデメリットがお分かりになると思います。
私はエプソンRD1と言うレンジファインダータイプのデジカメと、
一眼デジカメのオリンパスE1を持っています。
E1に広角レンズを着けるとやはり歪みます。
ビルなどの建築物を広角で撮るさいは、カメラを変えレンジファインダータイプのRD1にチェンジします。
LX3の歪みが気になるのでしたら、カメラの買い替えをお勧めしますよ。
書込番号:8738598
0点

一眼デジの単焦点24mmと比べるとLX3は湾曲は少ない方です。
フランジバックなどの影響だと思いますが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF
コンパクト機24mm搭載GX100/200よりも湾曲が少ないと感じています。
LX3のレンズや総合性能はコンパクトデジの中ではトップクラスだと思いますよ。
それ以上の物を求めるとなるとまだ発売されていないですが、
フランジバックの短いマイクロフォーサーズの短焦点などが期待できそうです。
現状の回避策としては画面端に人物をおかない、
どうしようもない時は28mmか35mm相当にズームして撮影する、
後に湾曲補正をする位ですかね。
書込番号:8738814
1点

広角レンズの端の方で球がラクビーボール状に写るのは広角レンズの宿命です。歪曲収差とは別の問題です。
他の方のいわれるように、広角レンズで人物を撮る時は人物をあまり端にもってこないほうがいいです。
書込番号:8738865
0点

NikonのP1の広角端は36mmですからそれと比較してはダメです。
LX3のズーム時に表示されるバーの中央のちょい左が40mm強。
ちょいちょい左で37mm、ちょいちょいちょい左で35mm。
一度そのあたりで試されてはどうでしょう?
書込番号:8739081
0点

できるだけ水平にとってあげてください。
アドバイスできることはそれだけです。
このカメラは良いカメラなんですよ。
書込番号:8739326
0点

35mm(相当)以上の広角では、画面端が太るのは当然です。
広角の度合いに比例して太って行きます、
樽型歪曲収差の補正具合によって太り具合が変わると言う人も居ますが
実際にはほぼ画角に比例して太ります。
広角のレンズで画面端に人を配置するのはご法度ですね。
書込番号:8739413
0点

こんばんわ。この板では初投稿です。
ユーザではありませんが、今年中に手に入れたいと思います。
#手に入れた際は宜しくご指導ください。
デジ一で広角レンズ(12-24mmなど)使っていますが、広角レンズでの歪曲は仕方ないですね。
ディストーションが補正できるソフトがあるので使ってみては?
上記のキーワードで検索してみてください。私はSilkypix使ってますが、だいぶましになりますよ。
#補正を大きくかけると画像も少し小さくなってしまいますが。
でも、広角レンズでは人物は中央付近が基本ですね。
書込番号:8740054
0点

LX3の標準添付ソフトはSilkypixなので
ディストーションが補正機能は使えます。
書込番号:8740145
0点

鉄也さん、おっしゃるとおりでしたね。。。
#いろいろと参考にさせてもらってます。
スレ主さま、ディストーション補正、一度お試しを。
書込番号:8740277
0点

この場合は、逆にたる型に歪ませてください。
書込番号:8740304
0点

えおぴさんさん
こんばんわ!!
皆さんのレスにある通りで、人物撮影で端に入れると
歪みます。
コンデジでこれだけの湾曲はとても優秀だと思います。
先日デジイチでEF16-35 F2.8 L T型と遊びで撮り較べた画像が
ありますので参考程度にご覧ください。
http://www.geocities.jp/danjiri60/ef-raica.html
一番下にあります。
書込番号:8740343
0点

>樽型歪曲収差の補正具合によって太り具合が変わると言う人も居ますが
>実際にはほぼ画角に比例して太ります。
根拠を教えてください。
この機種は歪曲収差は小さいようですが、その分、広角歪みは大きくなります。
広角歪みを減らすと、その分歪曲収差は大きくなりますが、そうではないという話のようですから。
書込番号:8740522
1点

そもそも湾曲(収差)と歪みの区別があいまいな書き込みに見えます。
湾曲(収差)は直線が直線に写らず、正に湾曲して写る事。格子状のタイルの壁とか真正面から撮ると、なんだか中心部分が盛り上がったように見える現象です。広角レンズではこれをちゃんと修正されたレンズが良いとされています。しかしコストパフォーマンスの兼ね合いからか、修正仕切っていないレンズも多々ありますね。LX3も湾曲収差は目立つ事があるのは事実だと思っています。だから直線が存在する被写体の場合、ちょっと斜めに構えるとか、工夫して使っています。
それに対して、歪みは主に極端に広い範囲を正しく直線で表現する為に起こってしまう現象で、それ故に数人の方が書かれていますが、広角写真で顔の様な歪んでは困る被写体は、できるだけ中心部分に持ってくるか、カメラの水平垂直を正確に出すか、工夫が必要で、カメラの問題ではありません。
僕にはスレ主さんは、後者の事を、「湾曲」と言う言い方で表現されている様に見受けられます。この場合、カメラの問題ではない現象を、カメラの問題として扱っている可能性があるので、カメラにとっても、使い手にとっても悲劇の様に思えてなりません......
書込番号:8741216
0点

スレ主さん。ちょっと横入りごめんなさい。
イゴッソさん。分かりやすい湾曲収差の写真ありがとうございます。
しかし、比較写真を見ていてちょっと気になる事がありましたので。
下から3段目、犬の置物を24mmで比較した写真ですが.....24mm相当を比較する趣旨で撮られたかと思いますが、これでは24mm比較にはなっていないのではないでしょうか?これは24mmと5.1mmの比較です。正しく比較したい場合は5Dに5.1mmレンズを装着し、ストレートに写真を撮って、24mm相当に中央部分を切り出して比較せねばなりません。(そんなレンズが存在しないので無理ですが)
故に背景のボケも同じ土俵に乗せて比較してはお互いのレンズを違う意味での比較する事になってしまい、ちょっと酷な話だと感じました。
もし、このお話を理解された上で、単なる比較で写真を撮られているのなら良いのですが、ストレートに「24mmの比較」と言うのであれば疑問を感じると思ったので一言。
#そもそも僕は比較が好きではありません。比較すれば、必ずと言って良い位に「違い」を感じるからです。問題はその違いをどう捉えるか。それぞれの違いを活かした撮影を心がけたいと思っています。 面倒な書き込みお許し下さい。#
書込番号:8741234
0点

皆様、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
どれも非常に参考になりました。
素人ですがカメラの特性を生かし、性能が引き出せるようチャレンジしたいと思います。
人物は大きく、且つ、風景も大きな範囲で写し込みたいといった欲求を満たす為、人物を
端に置く構図とする事がほとんどでした。
これからは、ちょっと工夫が必要ですね。
書込番号:8741853
0点

「湾曲収差」という用語はありません。
「歪曲収差」と「像面湾曲」という用語はあります(なんか以前にも指摘したような…)。
書込番号:8742041
0点

顔の歪みはレンズの収差をソフト的に補正した結果だと思います。
おそらくはき出すRAWもある程度補正されているかもしれません。
いくら24mmで広角だからと言って気を遣って撮らなければならないカメラが平然と製品にラインナップされていることはメーカーとして説明不足です。
格子縞模様を写して収差補正のレベルの高さを誇示すればベテランさんたちは気に入るかもしれませんが一般的にスナップ写真をおまかせモードで撮ることの多い実用品カメラとしては疑問です。
広角で狭い部屋でも全体を撮れるし明るいレンズでフラッシュなしで赤ちゃんの寝顔も撮れると思ってこのカメラを選択した人は多いはずです。
この件に関し意見が分かれるのはもしかすると一部の製品ロットに現象が顕著なのかもしれないと思っています。
スレ主さんはメーカーにご相談されてみてはどうでしょう。
書込番号:8742046
0点

>顔の歪みはレンズの収差をソフト的に補正した結果だと思います。
ソフト的に補正しようが、レンズ枚数を増やして補正しようが、広角なら周辺が歪むのは当たり前なのでは?一眼の交換レンズでも歪んでいます。見たことないんですか?
#この「ソフト的に」ってのもひっかかるんだけど、これって補正レンズを使っていないって意味?純粋にソフトウェアで補正なんか間に合わないと思うんだけどね。FUJIみたいにJPEG画像だけ補正してるんならまだしも。Panaはモニタ画もJPEGもRAW現像画もすべて同じ絵になってるよね。
球面を平面に写像してるんだから当然でしょ。メルカトル図法とか小学校のときに習いませんでしたか?あれと似たようなものです。
>24mmで広角だからと言って気を遣って撮らなければならないカメラが平然と製品にラインナップされていることはメーカーとして説明不足です。
説明しているメーカーって見たことないんだけど。。。
逆にHowTo本や雑誌で、広角レンズでは周辺に顔とか置かない方が良いと普通に書いてありますよね。広角レンズの使い方の常識です。
書込番号:8742174
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
こんばんは。
手間を気にしないなら汎用の外部調光ストロボでなるべく大きなもの(パナのPE-36S等)でも良いかと思いますが、せっかく通信接点もついているので、TTL調光できないかと、私もちょうど選別中でした。
今回発表されたDMW-FL220は、せっかくですがバウンスできないですよね。
1)DMW-FL360 安いが天井バウンスにはやや光量不足?
2)DMW-FL500 光量は充分だが値段が高すぎ?
3)オリンパスFL50 2)と全く同じものかと思われるが安い。
ということで調べてみたら、オリンパスのFL50が、もろにDMW-FL500と同じスペックで、こちらの価格も、パナ\45,800:オリ\29,000.というわけで、FL50が明日届く予定です。
なお、DVW-FL5000ではパワーズームも利用できるとメーカーから回答をもらってます。しかし、フォーサーズ規格のフラッシュの接点まで同じになっているかどうか知りませんし、果たして、FL50でも可能なのか少々不安はありますので、届いたら試してみて、夜には報告できるかと思います。(すでにどなたか報告済みでしたらすみません。)
また過去にもみなさんの情報の蓄積がありますので、よろしければご覧ください。私も勉強させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8291752/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83g%83%8D%83%7B
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8726061/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83g%83%8D%83%7B
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8695342/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83g%83%8D%83%7B
書込番号:8765823
0点

訂正です。
誤「なお、DVW-FL5000ではパワーズームも利用できると」
正「なお、DVW-FL500ではパワーズームも利用できると」
どうもすみません。
書込番号:8765830
0点

ありがとうございました。とても参考になりました。
実際に使われた感想も期待しています。
書込番号:8766671
0点

過去にも同様な話題が何回か有ったのですが
フラッシュはフォーサーズ/マイクロフォーサーズど互換性があります
オリンパスのFL-36か50はリモート対応のR付きに昨年末にリニューアルしたので
在庫があれば比較的安く入手可能です
サイズ的に50だと大きいので36の方が良いかな
サイズ、ガイドナンバー等以外の差は
50が単3x4に対し
36は単3x2で発光タイムラグが大きいです等
詳しくはオリンパスのHP等で確認下さい
書込番号:8766681
2点

TTL調光できなくてよいならいろいろ選択肢はあるのでしょうね。
こちらのページではVIVTARのストロボをつけた話が載ってます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/LX3/LX3A.HTM
VIVTARのストロボなんて($80以下のようです)日本で売ってるのか分かりませんが。
高電圧の回りこみを避けるためにSafe-Sync protectsというパーツをかませてるようです。
remote sensorをホットシューに付けて、片手でLX3、片手でフラッシュという撮影法も紹介されてます。
バウンスできないFL220もそういう風に使えるなら面白いですが。
書込番号:8767190
0点

どうもです。
結局オリンパスのFL-50を購入しました。動作もばっちりです。
詳しくは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8726061/
に書きましたので、よろしくです。
書込番号:8774519
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
こんばんは、初投稿なので稚拙な内容ご容赦願います。
掲題の件になりますが、先日LX3を購入し夜にムービーを撮影した所、
光が縦にチカチカと表示されるのですが、これはカメラの問題でしょうか?
写真の場合でも液晶には縦線が表示されますが、
撮影したものには、縦線が写ることはありません。
よってムービーだけなのですが、余りムービーを撮ることは無いとは言え、
壊れた状態であるならば、交換したいと考えています。
もしお分かりになる方がいらっしゃれば、ご回答頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
撮影したムービーをYoutubeに上げてみました。
http://jp.youtube.com/watch?v=abJ50ObCbt0
0点

「スミア」
で検索してみてください。
(多分)故障ではないでしょう。
パナソニックではないですが、
私が使っているキヤノンや富士フィルムのデジカメでも
同じ症状(状態)になります。
携帯なので詳しい話は他の方にお願いします。
m(_ _)m
書込番号:8755882
0点

すえるじおおりばさんのおっしゃるように「スミア」という現象です。
故障ではありません。
静止画の場合、液晶モニタには発生しますが、撮影した画像には発生しません。
動画は液晶モニタ、撮影した動画ともに発生します。
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html
書込番号:8756635
0点

動画を拝見する限りでは故障ではなく、皆さん回答されているとおりスミアでしょう。
撮像素子がCCDでかつ電子式シャッターを使う場合に発生します。
LX3のFAQのQ11に該当するものです。
http://panasonic.jp/support/dsc/faq/dmc_lx3/dmc_lx3.html
動画の右側のガソリンスタンド?の照明が明るすぎるために発生しています。
静止画はメカニカルシャッターを使うのでスミアは発生しません。
メカニカルシャッターが使えない動画や液晶モニタでは回避する方法がないので、明るい光源を入れないように撮影するしかないです。
書込番号:8756866
0点

「スミア」と呼ばれる、通常に発生する事象なんですね。
カメラを知る方から見れば、余りに稚拙な質問となってしまい申し訳ありません。
〉すえるじおおりばさん
投稿後、早速のご回答ありがとうございました。
〉m-yanoさん
ご回答ありがとうごさいました。
私もフジのF31fdを所有していますが、それほど気になった事が無かったので不安になりました。
一度、同じ場所で再現してみようと思います。
〉アナスチグマートさん
わざわざ、ホームページのQ&Aまで確認して頂き、申し訳ありません。
このページについては、全て目を通すよう出直してきます。
ありがとうございました。
書込番号:8760520
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
レンズによく小さなホコリが付いてしまうので神経質な私は何回も拭いて取ってました。
ある日、いつもはコンタクトレンズを付けていてマクロ並の距離では物が見えないので気づかなかったのですが、コンタクトを外して見てみるとレンズの中に小さなホコリがいっぱい入ってました!!!バリオ・ズミクロンレンズ内にミクロ並みのホコリが入ってました。
相当ショックで神経質な私を追い詰めるかのような出来事でどうも気にしないようにはならないです。
レンズにホコリが入ってしまった場合はどうすればいいんでしょうか?
修理に出すとやはり有料修理になってしまうのでしょうか?
1点

保証期間内なら無料です。
自分で入れた埃でなく最初から入ってたもしくはレンズのボンドの乾燥の粉かと。
写りに支障はありますか?買ったお店にご相談を。
書込番号:8749049
0点

一般的には、レンズ内の埃は写りに影響しないと言われてますので、
気にしないほうがいいと思いますが、かなり目立つようなら購入したお店に
相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:8749341
1点

そうです。
ライカの古いレンズはレンズのガラスに気泡が入っているのはお約束ですが、全然写りに影響を感じません。
ま、そこまでの話と比較しなくても良いと思いますが、よほどの大きさでなければ気にせずに使っても問題ないと思います。
と言っても気になるとは思いますが.....
書込番号:8749602
0点

横からすみません。
> ライカの古いレンズはレンズのガラスに気泡が入っているのはお約束ですが、
> 全然写りに影響を感じません。
そうなんですかー。さすが、って感じですね。
ぼくの個体もキャップを外して、ズームイン・ズームアウトしたり電源を切ってみたりしながら、ど近眼の目で眺めてみましたが、残念ながらホコリや泡は見えませんでした。
本題とは関係ありませんが、カメラの向きを変えるとリアルタイムに絞りが動作するのが面白くて、しばらく遊んでしまいました。
書込番号:8749667
0点

みなさまご回答ありがとうございます。
保証内だったら無料でホコリを取ってくれるんですね。
でも修理に出したら一回分解するって事だからなんか寿命が縮みそうですよね・・・ちょっと考え過ぎですかね。
今のところ映りには影響はないみたいですので少し様子を見てみます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:8749836
1点

ホコリより、こちらの方が気になりました。
>>神経質な私は何回も拭いて取ってました。
何で拭いているんでしょうか?
物によっては傷が付きますので、ブロアなどで対応するのが
一番でしょう。
先にブラシが付いたポンプみたいなのです。
ちょっと違いますが、こちらも参考に…
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051226/114871/
書込番号:8751093
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
わたしこのカメラ買ったものなんですが、
今旅行に来て説明書持ってないのです。
んで
わからないことがあるんですが
画像のサイズを7Mに落とすと
隣に「EZ」とでるんですが
これはいったいどういう意味なんでしょうか?
くだらない質問ですみませんがお願いします。
余談ですがPSG10も買ってしまいました。
1点

こちらに記載してます。
http://panasonic.jp/dc/lx3/lens.html
※2 商品本体での使用時はEX光学ズーム(Ex.optical Zoom)を省略し、EZと表示されます。各アスペクトでの最大記録画素数以外の記録画素数を選ぶと、ズーム倍率が自動的にアップします。高感度モード時、高速連写モード時には、デジタルズーム、EX光学ズームは使用できません。
書込番号:8749002
0点

ありがとうございます
ズーム?
わたしズームはしてません
ワイド側だけなんですが
わたし
ちょっと理解できません
何度も読み替えしてみます。
書込番号:8749091
1点

5M 3M時は自動的にEZ(EZ)の設定になると言うことですよ。
ズームをしなくても広角側でも望遠でも。
画像サイズ10Mにすると文字は消えるはずです。
書込番号:8749209
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
はじめまして、投稿は今回が初めての素人です。不手際があればご容赦ください。
早速ですが、このサイトの書き込みと投稿写真の内容を見て、G10と悩んだ挙句LX3を購入しました。
選んだ理由は、皆さんとほぼ同様でF2.0レンズの広角24mmということです。
ただ唯一不満なのは、望遠側です。光学2.5倍はちょっと寂しいです。
そこで、この機種は純正でよりワイドなワイドコンバータが発売されていますが、テレコンバータがありません。他のメーカーで流用出来るものとかご存知でしたら教えてください。
では、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
私はこの機種は持っていませんが。
メーカーHPを見ると、レンズアダプタの径はφ46mmの様ですね。
残念ながら、46mm系のテレコンは無いと思います。(昔、ソニーのビデオ用x2テレコンがありましたが、像の流れや色収差がひどく、とても勧められる製品ではありません。)
この場合、46→52mmとか、46→55mmのステップアップリングを用いて、他社のテレコンが装着可能だと思います。
φ52mmなら、レイノックスのDCR-1540は如何でしょう。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1540pro/index.htm
φ55mmなら、パナ純正のDMW-LT55か、オリンパスのTCON-17でしょうか。
DTW-LT55はTCON-17と同一品(OEM)との噂があります。(未確認)
ただ、LX3にテレコンを付けて望遠側を伸ばすことは、余りお薦めはしません。
テレコン自体大きくなりますし、脱着が面倒だと思います。
何より、x1.7テレコンを付けても、100mm余りにしかなりませんし…。
それより、35mm(or 38mm)からの5〜6倍ズーム機か、FZ28のような高倍率ズーム機を使った方が、より便利と思います。(35mmからの3倍ズームでも105mmになります。)
価格.comには検索機能があります。
http://kakaku.com/specsearch/0050/
ここで、ズーム倍率5倍以上、メモリーはSD、手ブレ補正有り、顔認識有り、発売時期は過去12ヶ月以内、価格は2万円以下で検索すると3台が出てきました。
ズーム倍率を4倍以上にしたら、9台がヒットしました。
色々探して下さい。
書込番号:8741755
1点

LUMIX DMC-LX3は広角側に特化した機種なので、望遠側は割り切った方が良いと思います。
テレコンを付けるより、光学ズームが10倍以上の機種を購入した方が実用的だと思います。
書込番号:8741797
0点

影美庵 様、m-yano 様
早速の返事ありがとうございます。
確かにLX3の魅力は広角側ですね。現にそれが魅力で購入したわけですが・・・
やはり、割り切ったほうがいいのでしょうかね。普段、散歩やポタリングの時に使用する事が多いので出来れば1台でと思ったのですが・・・
実はもう1台、古いものですがLZ5があります。この機種からのレベルアップだったのですが、この機種は6倍光学です。とりあえず2台持って使い分けがいいのでしょうね。
マニュアル撮影の勉強がてらに、お手軽なサイズの物ということで手に入れたものなので、暫くは使い分けることにします。
書込番号:8741852
0点

最低でもズームは3倍有る中、
其れがないのはメーカーが広角側で撮って頂きたい、
と言うことかも、
出来れば望遠側も大きくあるカメラとの2台体制がいいかと。
書込番号:8741855
0点

2倍以上のテレコンは画質がイマイチですし、1.7倍をつけてもせいぜい102mm相当ですから
大きさ重さから考えてもテレコンより、高倍率ズームを別に購入するほうがいいと思います。
書込番号:8741911
0点

こっこのパパさん
一眼でも明るいレンズは単焦点で、ズームが出来ない代わりに悪条件の撮影が可能だったりですよね。、望遠、広角、F値とすべてに欲張るとどこかにひずみがきたり、無理がかかると思われます。
私は偉そうなこといえるほど、熟知していませんがデジカメも用途に合わせて複数体制もありかなと思います。
私も水中用にオリンパス、動画用にカシオを併用していますが、一般撮影はどちらの機種も不満が多いです。
書込番号:8742970
0点

ぼくちゃんさん、じじかめさん、m.k.mのかあちゃんさん
レス有難うございます。
ぼくちゃんさん
「メーカーが広角側で撮って頂きたい」・・・そうなのかもしれませんね。やはり広角撮影、しかもあかるく取れる機種というのが売りなんでしょうから。そう思ってきました。
じじかめさん
「大きさ重さから考えても」・・・カメラのバランスも悪くなるし、しかも重たく大きい。そう考えるとデメリットしかないですね。
m.k.mのかあちゃんさん
「欲張るとどこかにひずみがきたり、無理がかかると思われます。」・・・思わず欲張ってしまいました・・・
皆さんの言われる通り、複数台体制で行きます。
望遠がどうしても必要なときは、とりあえずLZ5を出動します。それ以外は、LX3できれいな写真が撮れるようにがんばります。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8744040
0点

望遠側がレンズが引っ込む機構ですから、アダプタを介してテレコンを付けても、ケラレがひどく実用に難があります。
レイノックスの2倍テレコンを付けたレポをこちらに書き込んでますんで、探してみてください。
短いアダプタを自作すれば、ケラレは改善されるでしょうが。電源を入れてから取り付けになりますので運用は…
書込番号:8747255
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





