LUMIX DMC-LX3 のクチコミ掲示板

2008年 8月22日 発売

LUMIX DMC-LX3

広角24mmから撮影可能な光学2.5倍ズームレンズや光学式手ブレ補正を備えた3.0型液晶搭載コンパクトデジタルカメラ(1010万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1130万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:2.5倍 撮影枚数:380枚 撮像素子サイズ:1/1.63型 LUMIX DMC-LX3のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX3の価格比較
  • LUMIX DMC-LX3の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX3の買取価格
  • LUMIX DMC-LX3のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX3の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX3のレビュー
  • LUMIX DMC-LX3のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX3の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX3のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX3のオークション

LUMIX DMC-LX3パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月22日

  • LUMIX DMC-LX3の価格比較
  • LUMIX DMC-LX3の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX3の買取価格
  • LUMIX DMC-LX3のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX3の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX3のレビュー
  • LUMIX DMC-LX3のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX3の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX3のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX3のオークション

LUMIX DMC-LX3 のクチコミ掲示板

(11798件)
RSS

このページのスレッド一覧(全520スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-LX3」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX3を新規書き込みLUMIX DMC-LX3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

AFの早いコンデジ

2008/10/11 01:28(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

クチコミ投稿数:1134件

パナソニックのコンデジは以前FX100を持っていました
それを下取りに出してSIGMAのDP1を買って楽しんでいます
一つ不満なのがAFの遅さです
こんな環境で、AFの精度と早さに特化したコンデジを探しています、
被写体犬の散歩やドッグランでの撮影です
おすすめのカメラを教えてください

書込番号:8483071

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/11 06:06(1年以上前)

お勧めのカメラがあれば私も聞きたいくらいです。期待して購入しましたが、さほど…。LX2より遅くなったと言われる方もおられるようですし。やはりコンデジは厳しいのかなぁ。ドッグランですと一眼レフにいかざるを得ないのでは?

書込番号:8483460

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/11 07:41(1年以上前)

動く被写体の撮影には、FZ28のようなEVFの機種が向いていると思います。

書込番号:8483577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/10/11 09:49(1年以上前)

私もLX2に比べLX3は遅くなったような気がします。
とくにAFマクロにしたときは実感します。

書込番号:8483871

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/10/11 13:22(1年以上前)

こんにちは。

>被写体犬の散歩やドッグランでの撮影です

LX3は広角重視のカメラだと思います。
撮影時の距離はどの程度なのでしょう。
数m〜10m以上離れるので有れば、FZ28などの望遠に強い機種がお薦めです。
FZ28なら、AF速度もコンデジでは速い方ではないでしょうか。

書込番号:8484575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件 LUMIX DMC-LX3のオーナーLUMIX DMC-LX3の満足度5

2008/10/11 17:15(1年以上前)

私もLX3よりFZ28がいいと思いますよ。

動き物の撮影なら、FZ28のクチコミで何と言ってもisiuraさんのご意見をいただいたほうが、いいと思います。

書込番号:8485343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件

2008/10/11 17:38(1年以上前)

色々なご意見有り難うございました
この機種はあまり早くないようですね
FZ28が良いと言うことで、
レンズ一体1眼は只個体サイズが大きいですので
スクエアーな物を探していました
Canonが早いと聞いたこともありますが
やはり実際に使ってみることを勧められまして
先ほど時間がありましたので、カメラ店で色々触ってきました
IXY 3000ISとcoolpix P6000を触ってきました
どちらも良い感触でした
最近のコンデジの標準は分かりませんが
どれも褐色無いAFスピードなのかな〜と言うのが実感でした

書込番号:8485438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-LX3のオーナーLUMIX DMC-LX3の満足度5

2008/10/12 07:03(1年以上前)

横レスすみません。確認です。

LX3を使っていますが、期待していたほどのAF速度ではなくて、やっぱりコンデジの範疇かな?と思っていますが、FZ28も同じメカなのでAF速度は同じですよね。もし、違うのなら買い替えも検討したいと思っています。

スレ主様の望遠用途ではFZ28をお勧めするという解釈でよろしいですか?isiuraさんのご意見を見てもいまいちその辺がよくわからなかったもので。

ご存じの方はご教示ください。

書込番号:8488265

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/10/12 19:27(1年以上前)

もりやすさん こんばんは。

私がスレ主さんにFZ28を勧めた理由は、数m〜10m以上離れた被写体の場合、LX3だとテレ端でも60mm相当の画角でしかなく、犬が被写体の場合、小さくしか写らないだろうと考えたからです。
FZ28なら、その程度の距離なら、ある程度大きく写せると考えました。
また、isiuraさんなど、多くの方がFZ28や前モデルのFZ18で、飛ぶ鳥など、高速移動体を撮影していることを知っているからです。

LX3とFZ28のAF速度の違い(同じ?)は分かりません。
AF方式が同一でも、駆動するモータの出力や、駆動されるレンズの質量は違うと思われますから、結果的にAF速度が変わっても不思議ではないと思います。
店頭で、展示品で比較して下さい。

私の個人的な感想は、FZ18/28やキヤノンのPS-S5ISのAFは速い。反対に、オリンパスのSP-550UZ(私も持っています。)・他は遅いというものです。

書込番号:8490571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DMC-LX3のオーナーLUMIX DMC-LX3の満足度5

2008/10/12 23:03(1年以上前)

>影美庵さん

なるほど。了解です。私の住んでいる町にはこのレベルのカメラの実機はないので比較できませんが、LX3は久々に気に入ったコンデジですので、使っていこうと思います。やっとGR DIGITALを手放す決心がつきました。ありがとうございました。

書込番号:8491653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

テレコンの販売予定はありますか?

2008/10/11 08:14(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

クチコミ投稿数:934件

LX3の購入に踏み込もうとしてます。

機能としては、自分の欲しいものが満たされてます。

モノとしての感覚的なものは、リコー系なんですけどね〜。

年に1〜2回の海外での街や風景撮影には、望遠が不足かな?

そこで、テレコンが必要なんですけど、予定はありますか?また、ワイコンの取り付けに手間が掛かりそうなんですが、実際にどうですか?

是非、ご教授お願いします!

書込番号:8483626

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-LX3の満足度4

2008/10/11 09:03(1年以上前)

過去の書き込みを参照してみるのも良いと思います.この話題は何度か出ていますが、たとえば書き込み番号8359581のスレッドなどが参考になると思います.検索欄にこの番号を入れて、「書き込み番号」にチェックを入れて検索してください.

ワイコンの取り付けに手間がかかる問題についても同様に、何度か取り上げられています.結論から言うと「とても面倒で、バヨネット式を採用しているCanonに、この点では完敗している」です.ワイコンの画角が欲しいときに、いちいちリングを回転させて外し、レンズアダプターをねじ込む.それをまた外して通常の撮影に戻る方式は、私もかつて、Canon A20で経験しており、その手間には閉口してしまい、ワイコンがお蔵入りになったことがあります.Canonは早くからバヨネット式に改善したのだと思います.Panasonicは、後継機ではこの問題を絶対に解決すべきだと思います.

しかし、後継機を待てないので、私の場合、レンズアダプターを付けっぱなしにしようかと思っています.実際にそのようにしている人も多いようです.コンデジのコンパクトさをスポイルしていしまいますが、現状、手間をかけて着脱するか、つけたままにするよりほかに解決策がありません.このあたりが、カメラメーカーと電機メーカーの差、と言われることの一つだろうと思います.

書込番号:8483731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件

2008/10/11 14:43(1年以上前)

南国の星屑さん、ありがとうございます。

アダプターを付けた状態で、カメラの全厚は、どのくらいになりますか?
カバンからサッと出して撮影というスタイルは、難しいですかね〜?

書込番号:8484834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-LX3の満足度4

2008/10/12 03:05(1年以上前)

仕様表には本体が「幅 約108.7 ×高さ 約59.5 ×奥行き 約27.1 mm(突起部を除く)」とありますね.「なぜ、突起部を含めた寸法を示さないのだ?」という声もありますが、それはさておいて.
レンズアダプターの寸法が正式には発表されていない(見つからない)のですが、「約φ48.5×高さ 約30.3mm 質量:25g」らしいです.(http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4984824823044.html
厚紙で大体の大きさを作ってみるとか、ですね?(笑)

ただし、レンズ保護のためにレンズアダプターだけ常用するのもアリですが、ワイコンやフィルターを付けると当然、寸法は変わります.(当たり前ですね)

望遠が不足することについてですが、いわゆるデジタルズーム(Panasonicでは別の呼称をするようですが)を活用するのも一法かと思います.
私も含め、デジカメユーザーの多くは、画質の劣化を嫌って、デジタルズームはあまり使わないのではないでしょうか.
しかし、考えてみれば、1000万画素あるわけですから、300万画素相当程度までなら、デジタルズームを使っても良いのではないか、と思えます.かつて300万画素機が発売された時、A4にプリントしても十分な画質と感じたことがありますから、その程度までなら実用に耐えるのではないか、と.300万画素相当のときに、何ミリに相当する望遠になるのか、ちょっと分からないのですが...

私も来月には購入予定で、G10とLX3に絞り、情報収集しているところです.
料理を撮影されるのなら、LX3で正解ではないか、と、私は思います.

書込番号:8488027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件

2008/10/12 04:37(1年以上前)

南の星屑さん、ごめんなさい。

てっきり、所有されてるんだと…。

機能としては、LX3なんですけどね〜。リコーに後ろ髪引かれてて…。

書込番号:8488125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

LX2のキャップを流用可能でしょうか

2008/10/09 22:00(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

スレ主 oda-shinさん
クチコミ投稿数:41件

LX3とLX2を使用されている方にお教えいただきたいのですが、
LX2のレンズキャップをLX3に流用することは(サイズ的に)可能でしょうか。
この度LX3を購入しましたが、レンズキャップが扱いにくく、
その原因がキャップの厚みが浅い(薄い)ことにあるような気がいたします。
かつて量販店で見たLX2にはもうすこし深かったように記憶しています。
たとえばリングを外すなどして流用可能であれば(Leica版も含め)探してみようかと思います。

書込番号:8477798

ナイスクチコミ!0


返信する
DLX-2さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/09 23:39(1年以上前)

試してみました。
リングを外せば、入りますが、隙間が大きい上に、ねじ山をロックする形になり、ぐらぐらします。
キャップを落としたり、ねじ山を壊したりする危険があります。
また、LX2,D-LUX3ともに、キャップの入手も困難と思われますので、むしろ、ネットで話題になっている、リコーのGXシリーズ用キャップ、LC-1を使った方が良いのではないでしょうか。
"LX3 LC-1"で検索すれば、方法は判ると思います。

書込番号:8478469

ナイスクチコミ!0


スレ主 oda-shinさん
クチコミ投稿数:41件

2008/10/10 00:02(1年以上前)

DLX-2さん、初めまして。
早速のアドバイスありがとうございます。
ねじ山にダメージを与えそうとのこと。であれば諦めたほうが賢明ですね。納得しました。
GXのサンダーバードキャップも一度検討したのですが、個人的に「王様のアイデア」っぽい印象がして購入に踏み切れませんでした(使ってみると便利なのでしょうが)。すみません。
残るは被せ式のキャップでしょうか。銀塩用の48mmか49mmを探してみます。

書込番号:8478619

ナイスクチコミ!0


m4kさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/11 00:30(1年以上前)

別機種
別機種

シュナイダーキャップ

シュナイダーキャップ裏

純正キャップに私は不満はありませんが、手持ちのものを色々試してみたところ、
LX2用のものは、ご指摘の通り使えず、GX100用のキャップもまた、使えません。
他にはフォクトレンダー用の39mmプラキャップがはまりましたが、ゆるくて
実用できません。唯一実用的なのが写真のシュナイダー製のプラというかビニール
キャップです。中古で入手したLマウントエルマー9cmに付属していたものですが、
LX3リングの内側にぴったりとはまります。ぴったりですが、若干ゆるいのでキ
ャップに少し細工(テープを張る、熱で僅かにエッジ変形させる等)してやれば、
実用十分なものになります。キャップの裏の表示は36φと描かれています。ちなみに、
純正キャップと比べて、僅かですが出っ張りが少なくコンパクトに納まります。
主観ですが、見た目の質感も違和感を感じません。

書込番号:8482831

ナイスクチコミ!0


スレ主 oda-shinさん
クチコミ投稿数:41件

2008/10/11 22:46(1年以上前)

m4kさん、画像までつけていただきましてありがとうございました。
リング外周ではなく内側でフィットさせる方法もあるのですね。中古カメラ店のエサ箱を漁ってみます。

書込番号:8486894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

アダプターリングをつけてのケース

2008/10/05 17:08(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

クチコミ投稿数:147件
別機種

今日LX3を購入しましたが、
アダプターリング付きでそのまま入れられるベルトループ付きの
ケースでちょうどいいものはありませんか?
ケースも一緒に探していたのですがなかなかしっくりくるものがなくて・・・。

アダプターリングを付けなければ一緒に買った皮ケースだけで済むのですが、
レンズキャップが嫌いなのでレンズ保護の目的でアダプターリングにフィルター装着して、
そのままケースに入れたいと思っています。

書込番号:8458936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/05 21:04(1年以上前)

ヤマモトムサイさん、ご購入おめでとうございます。

私は購入して1ヶ月になります。私もアダプターDMW-LA4+フィルターDMW-LMC46を常時装着しています。

さて、ぴったりの速写ケースというわけではありませんが、私はソニーのLCS-CSDを使用しています。たしか2300円で購入したと思います。ご参考まで。

書込番号:8460106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/05 21:12(1年以上前)

リンク貼り忘れました。

http://www.ecat.sony.co.jp/camera/videoacc/acc/index.cfm?PD=16852&KM=LCS-CSD

書込番号:8460161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/10/05 21:39(1年以上前)

私もSONYのソフトケース(CSD)を使っています。
「ベルト通し」や「ショルダー」もついているので、使い分けています。

それにしてもLX3の明るいレンズと手ぶれ補正の威力を実感しているこの頃です。

書込番号:8460346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2008/10/06 10:38(1年以上前)

H_S_Kensingtonさん
Inspite of さん

ありがとうございます。
早速見に行きたいと思います。
お二人が同じケースを使用しているのは偶然なんですね。

LX3いいですね。
追っかけフォーカスは被写体が動いているものじゃなくて、
撮影者がアングルや距離を変えても追尾するところがなかなかおもしろいな〜と。
この機能はなかなか重宝しそうです。

書込番号:8462681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/06 18:58(1年以上前)

ヤマモトムサイさん はじめまして

ちょっと前に僕も探していて投稿したのですが
LoweproというメーカーのEdit100というケースが結構ぴったりで
使用しています。
ベルトループとベルトと手で持つところも付いていましたよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8423077/
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/digitalvideo.html#346828

書込番号:8464155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/07 11:48(1年以上前)

キャップだけの問題でしたら ちょっと加工は 必要ですが すでに書き込みされていますが、リコーのLC-1キャップがお勧めですよ。私は ルーターで削りましたが カッターでも いけるかも。ただし 私のカメラはLX1なので ケラレは 問題ないのですが LX3では 開きを大きくする必要があるそうです。これも ちょっとテープなりを 張れば問題ないようです。

書込番号:8467375

ナイスクチコミ!0


αMaxさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/07 18:03(1年以上前)

私もアダプターしてて すっきり入るケース探してます。
ソニーのLCS-CSDに入れたらどんな風なイメージになりますか?
予備電池や他のフィルター等入るスペースはございますか?
H_S_Kensingtonさん Inspite of ・・・さん 画像見せて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:8468370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2008/10/07 19:29(1年以上前)

>タロきちくん
見た目もよさげですね。
探してみます、ありがとうございます。

>A.C.Kubrickさん
すみません、削ったりするのは不精な自分には向かなさそうです・・・。
ご助言ありがとうございます。

書込番号:8468660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/11 09:38(1年以上前)

別機種
別機種

αMaxさん、返信遅れてすみませんでした。
LX3を持って北陸・東北を旅行していました。

早速、別のデジカメで撮りましたので、ご参考まで。

ジッパー付ポケットが2つありますので、予備のバッテリーやSDカードは十分収納できます。

書込番号:8483825

ナイスクチコミ!0


αMaxさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/11 22:06(1年以上前)

H_S_Kensingtonさん 
ありがとうございます。
実は、あれから直ぐに大手家電でこのソニーのLCS-CSDケースを購入しました。
ソニーケースからパナを出すのは引け目を感じますが、、、、、

私も純正ケース赤の蓋を外した状態で、アダプターとフィルターをつけて収納してます。
ちょい キツキツみたいですが、常時アダプター装着では持ち運びは良好!
軽い点も購入の動機のひとつです。

書込番号:8486614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 アスペクト比の変更について

2008/10/11 06:14(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

クチコミ投稿数:889件

知らないうちに16:9になっていまして、撮影してしまいました。プリントする時にきずいたのですが、撮ってしまった画像を3:2に変更することは可能ですか?

書込番号:8483468

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2008/10/11 06:57(1年以上前)

画像編集ソフトでトリミングですかね。

書込番号:8483520

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/11 07:13(1年以上前)

フリーソフトのVIXでトリミングできます。

http://www.katch.ne.jp/~k_okada/

書込番号:8483537

ナイスクチコミ!1


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DMC-LX3の満足度4 おすすめデジカメ 

2008/10/11 10:57(1年以上前)

カメラの再生メニューに縦横比変換と言う項目があります。

書込番号:8484110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:889件

2008/10/11 11:22(1年以上前)

トリミングの良いソフトのご紹介ありがとうございます。
縦横比変換を使ったら簡単にできました。ありがとうございました。

書込番号:8484200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3

クチコミ投稿数:156件 GRDIIレッスン 

みなさま、こんにちは。発売前日にゲットして、海外旅行にも連れていったりしたLX3ですが、市場のわさわさしたところを、腰だめで歩きながらサッと撮ろうとして、悩みました。

(1)MFにして、いったんフォーカスボタンを押して、だいたいねらい通りの距離を定めておいて、イッキ押しをする

(2)AF1点高速モードを選ぶ
(3)AF1点を選ぶ

どれが、焦点があうのがはやくて、比較的失敗のない写真が撮れるでしょうか? 自分でも実験してみているのですが、それぞれシチュエーションが違うので、結論が出ないでいます。
また(2)と(3)のメカニズムの違いがよくわからないので、教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。



書込番号:8448102

ナイスクチコミ!0


返信する
tm32さん
クチコミ投稿数:163件

2008/10/03 21:32(1年以上前)

そんな貴方に、使いきりフィルムカメラ。
コンデジは、そんな高速にAFできない。

書込番号:8449970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/10/03 21:58(1年以上前)

所有していない私が書くのもなんですが、カスタムモードに
フォーカスを適当な位置に固定したモードを登録しておくことは
できないのでしょうか。数m以上離れたものを広角端で撮るなら
それほどピントに神経質にならないでもいいかもしれないし、
RICOHのコンデジをスナップがわりに使っている方の中には
スナップの多くをAFなしで撮る方もあるようです。

高速モードは若干消費電力が多くなる機種が多かったような
気がします。至近距離には被写体がないことを前提にAFを
効かせるようになっている機種もあるとか。マクロ撮影などが
あまりなさらないなら高速モードを常用するのも悪くないかも
しれません。

書込番号:8450132

ナイスクチコミ!1


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/10/03 23:45(1年以上前)

一番速そうなのは(2)AF1点高速モードを選ぶ でしょうか?
MFにしていったんフォーカスボタンを押すなら普通にAFでシャッター押したほうが速そうだし。

(2)と(3)の違いはFZなどの高倍率ズーム機だと違いがわかりやすいのですが、LX3では今試してみても違いがほとんどないですね。
FZなどでは高速1点にするとフォーカスを合わせる間は液晶が一瞬フリーズしますが合焦は速いです。
逆に通常1点では液晶がフリーズせずピントを合わせてる様子が液晶で確認できますがその分遅いです。

書込番号:8450838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件 GRDIIレッスン 

2008/10/04 00:00(1年以上前)

ちょっと言葉足らずだったかな。ということで、レスのお礼かたがたご説明を。

>tm32さん 
>そんな貴方に、使いきりフィルムカメラ。
>コンデジは、そんな高速にAFできない。

おっしゃる通りかもしれないのですが、残念ながら、私はコンデジでがんがん撮りたいタイプでして、下手くそなものを山のように現像していては、お財布が・・。それと、どういう設定で、どんな状態になったかをチェックするにあたって、デジタルが便利なので、コンデジでどう工夫するかを考えたいのです。

コンデジのAFはそんなに早くないということなのですが、ほかのコンデジに比べても、LX3はほんのわずかにもたつく感じがあると感じています。通常はほとんど気にならないのですが、歩きながらパチッと一気押しするようなときに、ちょっと馴染みが悪い感じ。(私のウデが問題だというのはさておくとして)

というわけで、

>テヌキングさん 

>カスタムモードにフォーカスを適当な位置に固定したモードを登録しておくことは
>できないのでしょうか。数m以上離れたものを広角端で撮るなら
>それほどピントに神経質にならないでもいいかもしれないし、
>RICOHのコンデジをスナップがわりに使っている方の中には
>スナップの多くをAFなしで撮る方もあるようです。

GRデジタルのスナップモードやMFで2〜3メートルに設定する要領で、LX3もMFモードで近くの人物とか建物とか、撮りたい距離の目安をつけてフォーカスボタンを押すと、ピンが素早くあうので、事前にその設定にしておき、そのあとはシャッター一気押しで、かなりカバーはできるんです。それほど精度を求めなければ。とはいえ、MFにしたままだと失敗も多いので、高速一点フォーカスが高速で焦点が合いやすいのならそちらにしたほうがいいか?と思ったのですが、それならなぜ似たような中央焦点モードがあるのだろうか???と、疑問だったのです。

テヌキングさんの

>高速モードは若干消費電力が多くなる機種が多かったような
>気がします。至近距離には被写体がないことを前提にAFを
>効かせるようになっている機種もあるとか。

というお話をうかがい、ありえそう、とナットクモードに。
(ひょっとしてマニュアルをよくよく読めば、書いてあるのかもしれませんが・・・。だとしたら、不勉強で申し訳ありません)

当方、もっか、スナップを撮るときGRデジタル2とLX3とどっちでいこうか研究中なので質問した次第なのですが、結局のところ、求める色みと、24ミリか28ミリかの差で選択する、ということなのかもしれません。

書込番号:8450914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件 GRDIIレッスン 

2008/10/04 00:14(1年以上前)

返信を書き込んでいるうちに、CT110さんからコメントが!ありがとうございますm(_ _)m

>MFにしていったんフォーカスボタンを押すなら普通にAFでシャッター押したほうが速そうだし。

MFにして・・のケースは、最初のアッ、と思ったときの1枚ではなく、しばらくその設定で撮り続ける場合の話でした。失礼しました。


>FZなどでは高速1点にするとフォーカスを合わせる間は液晶が一瞬フリーズしますが合焦は速いです。
>逆に通常1点では液晶がフリーズせずピントを合わせてる様子が液晶で確認できますがその分遅いです。

マニュアルではたしか、高速にした場合は液晶がフリーズするという意味のことが書いてありました。考えてみれば、ノーファインダーで撮るようなときなどは、液晶を気にしなくてもいいわけだし、高速1点がいいかな? (実のところ、当方の設定で、Pモードでは高速1点にしてあるのですが、いまいち遅いような気がしていたのです。実験のときは液晶を見ていたからかもしれません。)

引き続き、いろいろ研究してみますm(_ _)m



書込番号:8450997

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2008/10/04 00:22(1年以上前)

>MFにして・・のケースは、最初のアッ、と思ったときの1枚ではなく、しばらくその設定で撮り続ける場合の話でした。

そういう撮り方でしたら2〜3mにピントをセットしてパンフォーカス風に撮られるのが一番速いでしょうね。
ただ一旦電源をオフにしてしまうと再度電源を入れてもピントは無限遠になってしまうので不便ですね。
シーンモードにパンフォーカスorスナップモードみたいのがあればいいのですが、ファームアップで対応してくれないでしょうかね?

書込番号:8451043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件 GRDIIレッスン 

2008/10/04 00:40(1年以上前)

CT110さん、再度ありがとうございます。

>シーンモードにパンフォーカスorスナップモードみたいのがあればいいのですが、ファームアップで対応してくれないでしょうかね?

全面的に賛成!!! あんなにいっぱいシーンモードがあるのですから。起動時の画角設定とあわせて、ぜひ対応してほしいな。


書込番号:8451156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/04 11:45(1年以上前)

シグマDP1はカメラ自体のレスポンスは悪いのですが、
小さいながらもMFのダイアルを装備していて上記のような使い方をする場合とても便利です。

男の子的には、ズームもフォーカスもダイレクトに操作できると「カメラっぽい」と思ってしまいます。(車のMTに近い心理なんでしょうか?かさばる一眼に手が伸びたり…)

せっかく外付けの光学ファインダーがあるのだからLX3にも何か欲しいですよね。

書込番号:8452756

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2008/10/04 19:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

パッと撮影(例1)

パッと撮影(例2)

パッと撮影(例3)

パッと撮影(例4)

 
 コンパクトデジカメをこれまで4台使ってきました(いまも1台使っています)。

 コンデジは焦点距離がとても短くて被写界深度が深いので、なるべく広角気味にして写すようにすると、サッとレンズを向けて0.5秒以内には撮れますよ。ただし、マニュアルモードにしておき、焦点はある程度想定して(近めにするのがコツ)合わせておきます(少々狂ってもピントは合ってくれます)。シャッター速度も露出も先に決めておいて、あとはレンズを被写体に向けた瞬間にシャッターボタンを押せばOKです。

 私が愛用しているコンデジはNikonのCoolPix 8400で、焦点距離が6.1mm(35ミリフィルム換算で24mm相当)なので、こういう使い方には向いています(しかもとても綺麗に写ります)。例1〜例4をご覧ください(これはあくまで例です)。かなりのパンフォーカスになっていることが分かると思います。
 こうなればファーカスなんて、その瞬間にいちいち合わせる必要がなく、ただ絶好のタイミング/フレームでシャッターボタンを押すだけです。

 これは焦点距離が短くて軽くて小回りが効くコンデジにできる芸当で、一眼ではこうはいきません。

書込番号:8454357

ナイスクチコミ!3


良平さん
クチコミ投稿数:139件

2008/10/07 18:05(1年以上前)

横からすみません。

isoworldさん、CoolPix 8400の写真綺麗ですね。

マニュアル設定でのさっと撮り恐れいりました。

isoworldさんの腕前が凄いのでしょうが現行機種に無い画質のように思え驚きました。

映像素子が2/3と大きいのと画素数も無理が無いのでしょうか、

たしかレンズもEDレンズを2枚使用した
Nikonのハイエンドコンパクトを謳うだけはありますね。

LX3の画質も良いんでしょうがこれを見せられると...。

もう買えないのが何んとも残念ですね。

さっと撮りの極意ありがとうございます、勉強になりました。

書込番号:8468378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件 GRDIIレッスン 

2008/10/08 00:38(1年以上前)

isoworldさん、まず最初にお詫び申し上げなくてはなりません。
すばらしいパッと撮りの極意と写真、ありがとうございました。
すぐに返信(&質問)を差し上げたつもりが、きょうになって、アップされていなかったことに気づきました・・・・。本当に失礼しました。

良平さん、本来私が真っ先に伝えなければならないことをおっしゃっていただき、ありがとうございました。(私は知識がないので、良平さんのように的確に表現できないのですが)  

というわけで、遅ればせではありますが・・・。アップしてくださった写真、こんなにしっかり写るとは!と本当にびっくりしました。

拝見して、よし、精進せねば!と決意すると同時に、後学のために2点おうかがいいたしたく存じます。

>シャッター速度も露出も先に決めておき

たとえば「戸外でこの明るさのときの散歩スナップのときに、どれくらいだったか」を体得しておくのがいいのでしょうが、素人なので、経験値がないのが情けない限りです。いったん、Pモードなどで撮って数値を確認して設定する、というのがいいでしょうか??

また、パッと撮り写真の見本は、シャッター速度や絞りがいろいろなのですが、どんなふうに値を定めたか、ご教示願えませんでしょうか?

書込番号:8470548

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2008/10/08 07:38(1年以上前)

別機種

サッとレンズを向けてパッと撮る

スレ主のサステナさん:

> たとえば「戸外でこの明るさのときの散歩スナップのときに、どれくらいだったか」を体得しておくのがいいのでしょうが、素人なので、経験値がないのが情けない限りです。いったん、Pモードなどで撮って数値を確認して設定する、というのがいいでしょうか??

> また、パッと撮り写真の見本は、シャッター速度や絞りがいろいろなのですが、どんなふうに値を定めたか、ご教示願えませんでしょうか?

 そんなことは簡単です。似たような場面をPモードでもマニュアルモードでもよいので、数枚を直前に試し撮りしてみれば、どのくらいのシャター速度や絞り(露出)にすればよいか、結果を見て判断できます。

 シャッター速度ですが、焦点距離が短かければ、被写体がものすごく速く動いていない限り(先に掲げた例のような場合は)1/30秒でも1/1,000秒でもOKで、たぶんブレません。言い換えると、ブレないシャッター速度であれば、幾らのシャッター速度でも構いません。シャッター速度よりも絞りを深めに選ぶほうをお勧めします。そして試しに写して画像を確認しておけば確実です。

 ある程度使いこなせるようになれば、場面に応じてシャッター速度を「それなり」に選べるようになります。でも、例に掲げた場面では、シャッター速度は「それなり」に適当で大丈夫です。

 余計なことですが、先に掲げた例の写真では、ファインダー(というより液晶画面)は見ずにレンズを写したいモノに向けて、これはと思うタイミングでシャッターボタンを押しているだけです。
 CoolPix 8400のようなコンデジを使って広角で撮ると、パンフォーカスになるのでいちいち焦点を合わせる必要性は低く(焦点を適当に近めに設定しておけば、ほとんどの奥行きで焦点が合った状態で写りますので)、かつ広い範囲で写りますから、液晶画面で写る範囲(構図も含めて)いちいち目で見ることもせず、サッとレンズを向けてパッとシャッターボタンを押すだけで済み、超機動的に撮影できます。

 カモと同じくらいの目線で写した例4のような写真では、水面ギリギリの位置で撮っているので、目で写る範囲を確認することも面倒(しかも時間がかかる)なので、こういう撮り方(めくら撮り)をしています。

(いつも以上のような撮り方をしているワケではなく、時と場合によります。)

 オマケにもうひとつ別の写真を例に紹介します。飛んでいる蜂をCoolPix 8400で撮ったもので、これも焦点、シャッター速度、露出を予め設定し、液晶画面で被写体を確認もせずにマニュアルモードで撮ったものです。
 飛んでいる蜂は小さいくせにものすごくすばしっこいので、液晶画面を覗いてフレーミングをするヒマもなければ焦点を合わせるヒマもありません。すべてが極めて一瞬の出来事です。コツがわかれば、こんなのも写せるようになります(少々熟練が必要です)。

書込番号:8471198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件 GRDIIレッスン 

2008/10/08 09:26(1年以上前)

isoworldさん!!!
ていねいにご教示くださいまして重ねてお礼申し上げます。飛んでいる蜂の写真も!
ファインダーを見ずにパッと撮る感覚も、いろいろやっているうちに分かってくると思うので、いっぱいチャレンジしてみます。重ねて、ありがとうございました。
参考になったマークを100個ほどつけたい気分です! 

書込番号:8471438

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/08 17:37(1年以上前)

サステナさん、お久し振りです。 もう終わってしまったようですが、どんなに速いAFでも、
「AFしない」より速くシャッターを切れませんので、基本MFでイイんじゃないでしょうか。
フォーカス位置を固定出来ないそうですが、パンフォーカスを全く想定していないとは
考え難いのでシーン・モードのどれかが対応するハズです。(多分、風景モード)
「風景」/絞りf4/焦点距離24mmでパンフォーカスにならないか試してみて下さい。
∞になっても案外、1m先くらいにもピンが来てるかも知れませんよ。
一般用途では28mm辺りにズーム開始位置を固定出来れば使い易いのですが、LX3は
24mmで物事を見た方が良さそうです。 つまり(仏に説教ですが)常に目一杯近付くよう
心掛けないと間の抜けた写真になるってことですね。 では、良い写真ライフを!

書込番号:8472801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件 GRDIIレッスン 

2008/10/08 21:44(1年以上前)

おお!PASSAさん、お久しぶりです。

今回こういうスレを立てたのは、このLX3のMFは意外と使いにくいのだけれど、MFのときにフォーカスボタンを押すと、ねらった位置で焦点をあわせてくれる点についてはなかなかgoodな機能でして、それで置きピンしてパッとイッキ押しすると、まぁまぁピンはあう。でも失敗も多くて、もし高速AFが賢いなら、ほんの一呼吸置いてシャッターを切る方がいいか?と思って試してみたんだけど、高速とはいいながら、なんだかけっこう遅い気がする。もっといい方法があるんじゃないかな、と思ったのが出発点でした。

みなさんからいろいろヒントをいただいたので、自分なりにもうちょっとアレコレ工夫してみようと思っています。

ところで、

>「風景」/絞りf4/焦点距離24mmで・・

とありましたが、このLX3のシーンモードは基本的にカメラにすべてお任せモードで、自分であれこれ調整できないのです(たぶん)。
なので、今考えているのは、いつものように。Pモードスタートでなくて、 マニュアルフォーカスでAやSで始めてみようかなってこと。

とはいえ、起動がいつも24mmな点については、まだまったくもってモノにできず、単にワイドなだけのバカ写真を量産していて、(ズームにすればいいんだけど、ついつい忘れちゃう)、こういう質問はしたものの、一方ではじっくり撮る訓練も必要だよなぁと感じているのでした。写真はむずかしいです・・。


書込番号:8473833

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/08 23:45(1年以上前)

サステナさん、高速1点AFってのは置きピンと同じような操作をするワケですね。
まぁ、それでもイイんですけど、パンフォーカスでテンポ良くスナップしていくのも
広角機ならではの醍醐味です。 そういう使い方も当然考慮してると思いますよ。
それに、ノーファインダーですと中抜けして∞になるショットが出て来るでしょうし、
AFせずにパンフォーカスに出来る組み合わせが存在すると信じますです。ハイ。

書込番号:8474555

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/10/09 11:02(1年以上前)

MFにしておけば起動は∞だし、ジョイステックで瞬時におよそ2mに合わせる事が出来るし、マニュアルFの一眼レフと条件は全く同じだよね。

ところでLX3のMFはとてもいいよね。Fボタンで瞬時にマクロまでAF可能だし。EOSの親指フォーカスと同じ用に使えるからね。人差し指フォーカスになるのがチョット残念だけど、私はスナップはいつもこれで撮っている。

書込番号:8475872

ナイスクチコミ!1


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/09 15:12(1年以上前)

サステナさん。

フと思ったのですが。
僕はLX3を「1点高速+コンディニアンスAF」で使っています。使用感として、これが一番軽やかに感じたからです。

そこで、isoworldさんの一発必撮の話を読んで、気がついたのですが、ひょっとすると「1点高速+コンディニアンスAF」は一発必撮にかなり近い世界なのかも知れません。

と言うのも、普通一眼AFの世界で「コンディニアンスAF」と言えば、AFが常にピントを合わせるが、例えピントが外れていてもシャッターを押せば、その場で切れる、と言うモードです。対して「シングルAF」と言うのはメーカーによって違いは有るかも知れませんが、基本的に、ピントが合うまではシャッターを押しても切れない=ピントが来るまで切ってくれない。 と言うモードです。

LX3の様なレンズ焦点距離ではisoworldさんが言う様に、世界全てが被写界深度、と言う世界でしょうから、そこに「1点高速+コンディニアンスAF」はAFでありながら、必然的にisoworldさんの言う、一発必撮をやっているのかも知れません。
要は、AFでピントは合わせているのですが、ピンが近くになってくれば、被写界深度に入って来て、後はジャスピンでなくてもシャッターが切れるので、結果として「軽やか」に感じるのかも知れません。だとするとこれはなかなか楽しい世界です。だってAFでありながら置きピン一殺の「切れるカメラ」と言う事になりますからねぇ。

僕はこのLX3が人生で始めての「コンパクトカメラ」です。今までこの手のカメラは使った事がありません。しかし、妙にカメラ歴と言うか、色々なカメラを触る機会には恵まれたので、イッチョマエに色々なカメラの「クセ」は体験したつもりです。
その経験でLX3を料理すると、以上の様な屁理屈が考察されてきた訳です。

書込番号:8476500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件 GRDIIレッスン 

2008/10/09 23:29(1年以上前)

freakishさん:

>MFにしておけば起動は∞だし、ジョイステックで瞬時におよそ2mに合わせる事が出来るし、マニュアルFの一眼レフと条件は全く同じだよね。

ジョイスティックでの2mが∞とけっこう近いので、当方はまずフォーカスボタンで、ピント合せのアシストを行うのですが、馴れている人にとっては、いきなりジョイスティックでもいいのかもしれません。
それとは別にAFでのフォーカスエリア移動のラクチンさは、特筆ものですね。

「み」さん、解説ありがとうございます。
設定を確認してみたら、私はPモード時は、高速フォーカスにしていながら、コンティニュアスAFにはしていませんでした。もたつく感じがあったのはそのせいかもしれません!

MFでいくか、AFでいくかiAを使うかなど、ケースバイケースで、工夫してみます。ありがとうございました!!


書込番号:8478404

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-LX3」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-LX3を新規書き込みLUMIX DMC-LX3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX3
パナソニック

LUMIX DMC-LX3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月22日

LUMIX DMC-LX3をお気に入り製品に追加する <1033

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング