
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 17 | 2008年9月29日 02:44 |
![]() |
1 | 3 | 2008年9月28日 06:28 |
![]() |
3 | 10 | 2008年9月27日 11:49 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月23日 13:20 |
![]() |
4 | 8 | 2008年9月23日 10:16 |
![]() |
24 | 27 | 2008年9月22日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
お勉強させてください。
クチコミを見ていると、LX3は画素数を10Mに抑えた(最新のコンデジは13,14Mらしい)ため、画質が良い、というような発言を何回か目にしました。
調べたところ、高画素化により細かく繊細な色を表現できると。
しかし、主流となっているIT-CCD方式では高画素化により受光面積が減り、色彩や色の深みなどの表現が低下する、みたいなことが書いてありました。
素人感覚でいうと、10Mあれば十分なんじゃないか?と思うのですが、
なぜ(皆様が懸念されている?)高画素化は進むのでしょうか?
当然メリット、デメリットがあるのでしょうが、そこらへんのことを詳しい方是非ご教授願います。
0点

世の中
高画素=高画質と思ってる方もおおいし。
時代の流れでしょうね。
しかしあまり画素が大きくなってもPCが悲鳴を上げますね。
書込番号:8422913
2点

単純”○○万画素”という宣伝文句が
数字が大きいというのが判りやすく
素人に受けが良いから。
Aは100万画素/Bは120万画素
Bの方が数字が大きいから良いんじゃない?
宣伝文句の為だけに、高画素化が進む
書込番号:8422939
1点

某社の600万画素機が投売り価格でしか売れなかったり、結局は消費者が望んだ高画素市場ってところなのかもしれないですね〜。
書込番号:8423053
1点

「1画素あたりの面積、○○平方mu」なんて売り文句なら、高画素化でなく「高画質化」が進むのでしょうけどね。
書込番号:8423231
5点

新聞広告といっしょに入ってる家電量販店などのチラシを見てみてください。
デジカメなら「○○万画素!」「○○倍ズーム!」という表示はかならず入っていますね。
デジカメに詳しくない人なんかはこれがかなり大きな判断基準になってるのは間違いないですね。
もう昔の30万画素時代と違って画素数が足りないなんてことはないんだから、いい加減画素数で売ろうとするのやめてほしいですね。
また消費者も画素数にとらわれる必要がないってことに気づいてほしいです。
書込番号:8423249
1点

LX3が画素数を抑えたと言っても、宣伝上今さら一桁Mピクセルでは訴求力がないと判断して、
11MCCD(記録は10M)を搭載せざるを得なかったのでしょう。saku88さんも仰ってますが、広告なんて
ほとんど画素数と○倍ズームしか書いてません。レンズが広角よりか望遠よりか、それすら書いてない
状態ですから…。店頭でも、○百万画素クラス、とかいって分けて置いてるところがあるくらいですし。
周囲を見ても、購入にあたってネットで情報収集する人数って、思ったほど多くは無いようです。
実際、画素数が多いだけの廉価版機種を「こっちの方が凄いんじゃない?」と買っていく方を何度目にしたことか…。
書込番号:8423310
2点

「プラス100CCの余裕」が世界を変えたと言うことでしょう。
当然1,000万画素より1,100万画素の方が売りやすいでしょうしね。 (~_~;)
書込番号:8423341
1点

あはは、知識のない、詳しく調べようともしない方は
メーカーのうたい文句にいつまでもだまされて、おどってればればいいんですよww
(食品の産地偽装でも、何でもそうじゃんw)
でも、貴方は調べて知ろうとしているところがすごいですね!
書込番号:8423427
1点

何故高画素化が進むかと言えば、高画素の方が情報量が多く高性能だからです。
1画素から12bit出力するとして1000万画素なら15MBのデータが得られます。
画素数を半分にして受光面積を倍にしても通常SN比が2倍に改善するなんて旨い話は無いですが仮に倍になったとしても
13bitになるだけなので8125KBにしかなりません。
画素数を増やしても解像度は改善しないと言う意見もありますがそれはレンズの問題です。
画素数を増やすと素子に当たる光量が不足するという意見もありますがそれもレンズの問題です。
撮像素子が進化を遂げた事によりカメラの性能は再びレンズが支配するようになったのです。
書込番号:8423519
1点

皆さん返信ありがとうございます。
ビジネス的な理由は想像していましたが、やはりそれが一番なんだな、と実感しました。
他人がデジカメを選ぶのに画素数で判断すること自体は構わないのですが、
メーカー側がそういう購買層に頼ってしまうのであれば、技術という面で時代と少し逆行しかねませんね。
おそらくメーカーの技術者達と、売り上げを考慮した上役達が会社で真向勝負していることでしょうね。
書込番号:8423587
1点

画素数が多いほどモザイク画が緻密なものになるのは間違いないし、
現在主流のベイヤー式センサーはもともと画素数で解像感を稼ぐ
必要がある技術。だからすべてはバランスの問題なんだと思います。
主な被写体や撮影者の意図によって最適なバランスは変わってくる
だろうし、とにかく高画素数のものが必要な人もいるでしょう。ただ
知識もなければ技術もないごく一般的なユーザーが使うものとして、
これまでのコンデジは少々バランスが悪かった。saku88さんが言う
ように30万画素時代の記憶が強すぎて画素数を絶対視する風潮が
できてしまったということでは。猫の座布団さんはレンズの重要性を
強調されたけれど、解像度はともかくレンズのサイズを保ったまま
集光率?をあげるのは簡単ではないのでしょう。そのためLX3のように
一見停滞、もしくは後退しているような手法を採る機種があらわれた
ということではないでしょうか。
書込番号:8423589
1点

パナソニックはセンサーメーカーでもありますから、比較的容易に今回のような製品
を出すことができたのだと思います。
あと、カメラメーカーでは、ソニーとキヤノンが、LX3のような企画をする可能性
があったと思います。
センサーメーカーでなくても、センサーメーカーに働きかけて、画素数をアップせず
に特性を向上させたセンサーを発注すれば、可能だったとおもいます。
センサーメーカーは、原材料メーカーや半導体製造装置メーカーから、新製品を営業
され、微細化や高性能化した余裕を、高画素化に振り分けるか、特性向上に振り分け
るか、常に選択しているわけですが、ほとんどのケースで、高画素化を優先してきた
わけです。
ここ数年で、イチガンの画質が大幅に向上しました。コンデジも僅かですが、向上し
てきています。ユーザーの要求も高まってきました。そのような空気を読んだパナソ
ニックが今回の画素数アップ停止を成し遂げたのだと思います。キヤノンとニコンに
負ければ、また、画素数競争に逆戻りとなります。パナが勝てば、キヤノンとニコン
も画素数を低下させて来るでしょう。
書込番号:8424290
4点

でも、そろそろ画指数アップ競争はやめてほしいと思います。
書込番号:8424519
2点

半導体の世界では高密度化が進んでおり、同じチップサイズにより多くの機能を取り込むことで発展しています。これは最終製品の小型化、コスト低減を可能にします。
CCDも同じで、同じ素子サイズで高画素化(高密度化)の方がコスト低減することができて、素子サイズを大きくするよりも、より利益が得やすいという構造になります。
そういった事情からも、メーカとしては画素数でアピールするのをやめられないのが実情と思います。
「わからない人は踊らされればいい」といっても、わかる人がほしいと思える選択肢が少なくなるという問題は解決できません。
消費者へのアピールとして画素素、ズーム倍率という2つの基準を使うのは大変わかりやすです。これに変わる基準が浸透すればすこしは状況は変わると思います。
ただ一般消費者に複雑な仕様を理解させるのは難しく2つぐらいの基準で性能を理解させる基準でないと浸透できません。
まずはニッチメーカあたりが基準を画素数を素子サイズに置き換えるあたりから初めていくしかないんのではないかと思います。フジやリコーあたりに期待します。
カメラメーカのCANONやNikonはハイエンドモデルに14M画素にし、明らかに「画質にこだわる人は一眼に来い」という戦略なので期待できそうにないです。
価格COMの検索での第一基準は以下の通りです。
有効画素数
光学ズーム
高感度
価格COMのように比較的コア(?)なユーザが見るところからは少しは使える基準に替えてゆくのも手と思います。たとえば以下のように
有効画素数 → 素子サイズ
光学ズーム → 焦点距離 **以下 **以上
高感度ISO → 高感度 画像素子サイズ/画素数
まずは消費者側から働きかけていかないとこの状況は変わらないですね。
別に高画素化を全否定はしませんが。
書込番号:8424633
3点

CCDメーカーとしては、世界戦略商品として開発の手を緩めるわけにいかないでしょう。
高画素化は、暗所性能の低下などのデメリットはありますが、同時に画像エンジンも
改良されてくるのでメリットも多くあると思います。
超高画素CCDに、あえて低倍率で明るいレンズをセットして、デジタルテレコンを優先。
トリミングで画素数はある程度下げても、醜い色収差を軽減する。
光学ズーム優先とデジタルズーム優先の切り替えがあったりするとうれしいですね。
逆に前世代の低画素CCDに最新の画像エンジンを搭載するような機種があっても面白いですね。
書込番号:8425179
1点

PC-USER誌での文月涼さんを思い出しますね。1/1.8型は4メガまでなど言ってました。
書込番号:8428006
1点

富士フイルムの受け売りみたいですけど、
人間の目と比較してデジカメは、
解像度は十分な性能があると思うんですが、
高感度性能やダイナミックレンジは全然足りてませんよね。
何で不足している部分の性能を上げずに
すでに十分な部分をこれ以上増やそうとするのか、ということですよね。
まあ、メーカーが真に利用者のことを考えず
スペック競争に走るのは、
デジカメに限らずどの分野の製品にもあることだとですよね。
メーカーで働いている人間の志が低く、矜持がないということでしょう。
私もメーカーで働いている人間ですが。
書込番号:8428891
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
今新しいデジカメを購入しようと思ってて
迷いに迷って候補をLX3かニコンS710まで絞ったのですが
実際どちらがお勧めか意見聞かせてほしいです!
S710よりLX3のほうが断然人気のようなのですが
キタムラの実写
http://blog.kitamura.co.jp/829/4440/2008/08/NikonCOOLPIXS710_545474.html
だけを見ると
S710がノイズも少なく綺麗に感じたのですが
私はド素人の目線なので。。。
皆さんから見るとLX3の方が画質はいいようですか?
LX3の方がマクロに強い
S710携帯性がいい
メーカーが違うので好みとかにもなってくると
思いますが画質のよさや、良いとこ悪いところ等教えてください。
0点

naturalさん今日は
私はLX3を購入してやっとこれから本格的に使っていこうと言う新参者です。私の場合はリコーのGX200が最終的なLX3対抗機種でした。この2機種に絞ったのは広角24mmとRAWモードの2点でした。
>迷いに迷って候補をLX3かニコンS710まで絞ったのですが
この2機種ではかなりスペック上も違いがあると思うのですが、なぜこの2機種に絞ったのか書かれると宜しいのではないでしょうか。そうでないと一般的なスペックの違いを比べただけのレスしかつかない様に思います。
書込番号:8415151
1点

じゃましたさん
はじめまして!
私がこの2機種に絞った理由は
・広角28mmは欲しい
・マニュアル操作のできるもの
・手振れに強い
・カバンに入れて毎日持ち歩きたい
・画質がキレイ 1000万画素で1.7型CCD位で探しました。
でも数値でしかわからないので実際に画質等、皆さんの意見
聞きたかったので書き込みしました。
これから写真を始めようという全くの初心者なので
細かいことなどわからなく、内容が不明確な質問でわかりずらくすみません。
書込番号:8415424
0点

natural.さん
スペック的に似てるかな?
随分違うんですけどね。
大きさで幅や厚さが結構違いますよ。重さも。
マクロがLX3は、1cmまで寄れます。S710は、10cm。
動画が、LX3 1280×720/24fps S710 640×480/30fps
レンズの明るさが、LX3がS710に比べ倍の明るいレンズです。
これは、ISO1600で撮るところをISO800で撮れると言う感じで違います。
とか、細かいことを言えば沢山。
今使っている機種が何で、どんなところが不満なのかも書いていただけるともう少し絞れる気がします。
書込番号:8415578
0点

こんばんは LX3購入予定者です。S710の画像拝見しました。
確かにキレイに見えます。でも、これはちょっと、ノイズ除去処理をやりすぎのような気がします。少なくとも、私にとっては、好ましいものと思えませんでした。
良く「塗り絵」とか「油絵」とか「水彩画」とか「アニメ」とか表現されるのですが、デジカメの画像処理エンジンによって出力画像は変化します。製品が入門者向けか、中級車向けか、など、製品の性格付けによっても、ノイズ処理量を変えているのが現実だと思います。
ノイズを消しすぎた画像は、パソコンで一瞬見るだけならキレイにも感じますが、平面的になり、階調表現や立体表現で劣ることになります。
こういう調整を後から行うのが、RAW現像という処理です。ニコンなら、P6000というカメラが対応しています。基本的に、コンパクトデジカメのセンサーの性能はどのカメラもさほど違いはありません。どんぐりの背比べ、のようなものです。撮影時のISO設定や露出や現像時の味付けで、如何様にも、見せることができます。(ただLX3は、その中でもほんの少し、性能が良いという意見の人が居ます。画素数アップを控えているからです。)
RAW現像が面倒だというのであれば、jpeg画像の色味やノイズ処理の度合いで、好みの会社で選ぶと良いでしょう。キヤノンなど人気があります。でも、RAW現像にチャレンジして、色々パラメーターをいじってみたい、ということであれば、RAW保存対応のカメラにすると良いでしょう。P6000、G10、LX3、FX150、GX200、GRD2などが対応しています。
書込番号:8415895
1点

ニコンの機種は分からないですが、LX-3使用中です。
私がこの機種に決めたのは、F2.0と非常に明るいレンズであることでした。明るいレンズであれば、手ブレ対策、ノイズ対策、ボケも生かせると思ったからです。
画質は良いに決まってるというか、等倍で見たり大きく印刷しないし。RAWあるからいいやって、、考えもしませんでした。
マニュアルあるのは重要かも知れないですが、気がつけば全然使ってません。
携帯性は、悪くないと思います。毎日鞄に入れて持ち歩いて空や夜景撮ったり、マクロも面白いです(寄れる距離が1センチと10センチでは写真の幅が全く違うと思います)16:9で撮ったり、シーンモードも使ってみると楽しいですよ。8GBのSD入れてますが、高速連写も面白いです。フォーカスポイント移動できるのも凄い便利です。
機能はてんこ盛りで使い切れない感じもします。でも使っていて楽しいカメラだと思います、楽しいって言うのも普段使うには重要な気もします。
書込番号:8415906
1点

画質云々も大事ですが、もし一台だけしか買わないのであれば望遠側が60mmしかないのは
ちょっと、と思います。
LX-3にもう2万円程の予算があればカシオのV7あたりを追加すれば望遠266mmですから、
いい組み合わせだと思いますが・・・
http://kakaku.com/pricedown/0050/
S710は書き込み時間が長すぎるみたいですね。
一台だけだとTZ-5の方がよっぽど楽しいと思いますが・・・。
書込番号:8416153
0点

にこにこkameraさんの仰るように1台のみならば、28〜3倍4倍のズーム付きの方が実用的だと思います。
マニュアルにこだわらないのであれば、TZ5は画質や広角&ズームそれと手ぶれとかは優れているカメラだとおもいます。
スペックからのカメラ選びより、何を撮りたいかからのスタートがよろしいのでは?
書込番号:8416309
0点

LX3は広角とマクロが魅力で欲しいと思ったカメラなのですが
ズームが2.5倍、少し重い、レンズカバーが必要になる3点が少し
気になり、S710が候補に。
でもやっぱりFX3が気になって。
実写はぱっと見S710がキレイと思いましたが
処理や現像での処理のことは考えもしないで見てました。
これからもっと勉強したいと思います!
FX3だとマクロ撮影にはやはり楽しめそうですね!
TZ5の10倍ズームもいろんな場面で活躍できそうで揺らぎます!
予算があれば2台といきたいのですが
予算は1台分しかないので
皆さんの返答参考にしてもう少し考えて見ます☆
書込番号:8417272
0点

私に言わせれば、好きなほう、安いほうを買ったほうが今後のためでしょう。
デジカメは使いやすく実用性が命とも思いますし、メモ的な用途、お散歩カメラみたいな使いかたが魅力ですよね。
ニコンは画像エンジンは最新になって発色も美しく撮れるようになっています。
写した画像をボタン一つで明るくできたりします。
レンズにこだわるならこれもよしですね。
ニコンレンズ設計もいいですので是非一考をお勧めしますがね。
私は持っていませんがCANON イクシデジタル920ISはシャッターは早いですね。
まあ、CCDサイズは違いますけど。
書込番号:8417383
0点

実用性も重要ですよね!
ニコンもやはり気になります!
いろいろ触って考えてみます☆
書込番号:8419264
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
はじめまして。
昨日、LX3を購入して、楽しく使っています。コンデジ購入は始めてなのですが、
eos 5Dのサブとして、または気楽な散歩のお共に、なんて考えています。
さて、動画取り込みについて質問させてください。
Mac OSXを使っているのですが、動画を取り込むと、
JPGで保存されてしまい、全て静止画になってしまいます。
説明書を読んでも、いまいち記述が見当たらず、困っています。
どうしたら、動画を動画として取り込め、観ることが出来るのでしょうか?
0点

PANAは、伝統的に動画の前に静止画を一枚作成します。
それ以外に動画もあるはずですが
見あたりませんか?
書込番号:8386971
0点

iLife08のiPhotoでは普通に動画を取り込めています。
マウントされたメディアでは静止画と同じ場所 DCIM/100_PANA にあります。
書込番号:8387140
0点

OS10.3.9ですが、SDカードをカードリーダーで読み込ませ、ディスクトップのホルダーを開けていくと
私の場合はP1000086.MOVと表記されQuikTimeで再生されますよ。
書込番号:8387587
0点

レスが遅くなりすみません!お返事頂いてありがとうございました。
教えて頂いた通りにやると、無事に動画をとりこめました。
書込番号:8398920
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
久々に書き込ませていただきますm(_ _)m
最近、このLX3が気になって仕方ありません・・・35mm換算で24mm/F2って、一眼レフでも有り得ない、すごい数値ですよね。このカメラ、スナップ用に使いたくて使いたくて・・・。
今はスナップ用としてNikon COOLPIX P5000を使用しています。画質、使い勝手は気に入ってますが、マクロにピントが合いにくい事、MFを備えていない事がネックになっています。
そこで、今、このLX3を使われている方にお聞きしたいのですが、マクロおよびMFの使い勝手はいかがでしょうか?ジョイスティックによる操作が感覚的にスムーズにできるのならば、購入を本気で検討したいのです。(金銭的な問題から、買うとしても恐らく年末になるでしょうが・・・)
もちろんダイヤル操作にこだわるなら、Nikon COOLPIX P6000を選ぶ手もあります。しかしLX3のレンズ性能は捨てがたい魅力です。どうか、ユーザーの皆さん、ご教授願いますm(_ _)m 参考までに、最近P5000で撮影したスナップもアップしておきます。(CanonのDPP3でトーンカーブ少しいじっています)
1点


マクロではジョイスティックで調整すると言うより、有る程度調整したら、カメラ側を前後して調整するのが良い感じになります。
画角は、後でトリミングなどで調整と言うのが簡単かな?なんて思ってます。
書込番号:8379616
0点

Former DP1さん、コメントありがとうございます。
>あり得なくもないですよ
・・・なるほど、「有り得ました」ね(^^;) でもこんな高級レンズは僕にはとても・・・(汗)
MFアシストとは、フォーカス時の液晶表示の拡大機能の事ですか?なるほど、表示が見やすければマクロ撮影の時のは強い味方になりそうですね!ジョイスティックは「馴れ」しだいですか〜。使ってるうちに、手に馴染むこと前提で検討しようかなあ・・・。
Junki6さん、コメントありがとうございます。
カメラ前後に動かしてマクロ調整、MFとの組み合わせての撮影の際には有効そうですね!(^^)/ P5000だと、AFしか使えない上になかなかマクロ域に合焦してくれないので、それも出来なくて・・・(^^;) やり方次第で、LX3なら相当本格的に使えそうですね!(^^)/
書込番号:8382716
0点

LX3はMFに設定をしていても
FPCUSボタンを押すと中央でAFでピントを合わせてくれるので
後はジョイスティックで微調整ですね。
初めからジョイスティックだけでピントを合わすのは、やってられないです。
書込番号:8383346
0点

> LX3はMFに設定をしていても
> FOCUSボタンを押すと中央でAFでピントを合わせてくれるので
正直、こういう操作性が許せない。
AFの設定でのFOCUSボタンは別の機能だし。
MFでAF/AE LOCKは設定に関係無くAEのみ。
使い込めば使い込むほど、あらゆる点で腹が立つ。
これに比べるとCanonのG系の操作性は秀逸。
LX3は、個々の性能が極めて高いだけに非常に残念なカメラ。
例えばAFは遅いが、AF-LOCK後やMFでの連写はコンデジ最速の部類。
書込番号:8383814
0点

わてじゃさん
元GユーザーでもありますFormer DP1です。
ぼくも正直P6000、G10にLX3のスペックが載っていれば良かったです。
でも結果としてP6000との比較でLX3を選び、後からG10が出ましたが
スペックを見て、ホっとしてます。
家電メーカー故至らぬ操作性や「?」な機能もありますが、結局撮れる
絵に納得しているので、逆にC社、N社の不甲斐なさが残念です。
書込番号:8384521
1点

>わてじゃさん
>>> FOCUSボタンを押すと中央でAFでピントを合わせてくれるので
>>正直、こういう操作性が許せない。
>>AFの設定でのFOCUSボタンは別の機能だし。
なんど読んでもどうしても理解できません。
何がどう許せないのか??
数少ないボタンをその時々の動作モードにもっとも必要な機能に割り当てる
しかも突拍子も無い機能に割り当てるのでは無く
フォーカスに関連した機能を割り当てているのですから
むしろ判りく使いやすいと思うのですが・・・
以前に書かれた
>>- オートブランケット、マルチアスペクトを設定すると、
>> [オートレビュー]の設定にかかわらずオートレビューされます。
とか、今回書かれた
>>MFでAF/AE LOCKは設定に関係無くAEのみ。
とか、みたいなマニュアルと動作が違うじゃない?
というのは変だという意見はよく判ります。
また、私が以前に書いた
>> RAW保存時にマルチアスクペクトが使えない
のように、マニュアルの書き方が判りにくい
という文句も判るんですが・・・
>>> FOCUSボタンを押すと中央でAFでピントを合わせてくれるので
>>正直、こういう操作性が許せない。
の一体何が気に入らないのでしょうか??
書込番号:8392914
1点

>わてじゃさん
>>>>MFでAF/AE LOCKは設定に関係無くAEのみ。
>>とか、みたいなマニュアルと動作が違うじゃない?
ちょっと読み違えていました。
AF/AE LOCKボタンは
AF/AEロック切り替え:AF/AE
AF時→AF/AE共にロック
MF時→AEのみロック
AF/AEロック切り替え:AF
AF時→AFのみロック
MF時→機能せず
AF/AEロック切り替え:AE
AF時→AEのみロック
MF時→AEのみロック
至極当然の動作をしていると思うのですが・・・
一体何が気に入らないのか、やっぱり理解できません。
書込番号:8398165
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
現在、E-410を所有しています。
そのサブとしてLX3かG10を購入しようと考えています。
どちらがお奨めでしょうか?
また、この2機種にはEー410のサブとして十分な表現力はあるのでしょうか?
よろしくご回答お願いいたします。
0点

パデレフスキーさんはどう思われますか?
僕はKissX2のサブ機にどっちがいいか迷っているんです。
今のところ、同じメーカーで発色傾向も似ているG10に傾いています。
ズームレンジも広いからサブ機として応用範囲も広いでしょう。
でも、
24mmF2.0にはすごい魅力があります。
結局自分で決めるしかないでしょうね。
書込番号:8387866
1点

同じような悩みを持っている人多そうですね。
私はPowerShot G9を使っていて満足しているのですが、高感度撮影はデジ一のほうが明らかに有利です。また、値段的にはデジ一とあまり変わらなくなりました。ですが、
(1) 両機種とも顔認識とかあって自動追尾が可能。
(2) 案外、画質がよさそう。
http://www.cameralabs.com/reviews/PanasonicFZ50/page4.shtml
(3) 携帯性が良い(重要)
(4) 記念写真やパーティでは、大きなカメラより親近感を持たれることが多い。(重要)
(5) 海外旅行等では大きなカメラより泥棒に狙われにくい。(重要)
(6) レンズフィルター不要
上記のような利点があるのじゃないかと思います。
実際のところは作例を見ないと解りません。
書込番号:8388355
1点

α→EOSさん。まだ実機がでていないのでよくわかりませんが、
私もG10かなとは思っています。
これまでコンデジはパワーショットS40を使ってきたという経緯もあり、
使いやすそうなので。
でも、ライカレンズも魅力的なので、使っている方に質問してみました。
ふうけいさん。やはりデジタル一眼にはかなわないのですね。
実は、パワーショットS40が壊れたので、パワーショットA590を購入して
使用してみたのです。画質はkakaku板で高評価だったので、期待したのですが、
使ってみてガッカリしました。何となく白っぽい感じがして、描写も作り物っぽくて…。
まだパワーショットS40がよかったと思ったのです。
お二人様、ご回答ありがとうございました。
書込番号:8388690
1点

LX3お奨めします。G10は、ちょっと大きいような気がします。明るいレンズ良いですよ。でも、サブのサブでF100FDとかのコンパクトズーム機もあると便利です。広角24の2.5倍ズームは、ちょっと物足りなさを感じるかも^^;
書込番号:8389608
1点

全くの私見ですが、G10はお勧めできません。
私もG7を持っていたことがあるんですが、そのあまりの重さに辟易しまして、結局2GBのSDカードを一度もいっぱいにすることなく売却しました。
バッグに入れていても、取り出すことが面倒で結局使わなくなってしまうんですね。
あのくらいの重さのコンデジを使うくらいなら、軽量のデジイチのほうがずーっといいです。
画質的にも、AFの早さも別次元ですからね。
書込番号:8389833
2点

こっちがメインで420がサブになったりして。
冗談はさておき、G10が画質は良さそうですが大きさが気になります。
その大きさで我慢できればG10ありかな。
LX3、画素数を抑えた大人のカメラですね。形態も携帯性も良さそう。
パナの手ぶれは強力です。レンズも侮れませんよ。
サンプル画見てどちらがお好みの画層処理なんでしょうか?
さ、どっち。
書込番号:8389889
1点

ぼくはS30愛用してました。かなり気に入ってたのに紛失(T-T)・・・
sa55さん仰るようにLX3の手ぶれ補正、強力です!1/10sec余裕です。
G10だとEー410と体感的に大きさ変わらないのでは?
カッコイイですけどね。
書込番号:8390125
1点

パデレフスキーさん
もちろんコンデジが全然だめという意味ではありませんよ。
昔のように入射測光的な考え方でISO400 F4.0 1/30secで撮影して暗い部分はわざと潰してしまえばノイズは少なくなります。ただし、Rawデータで撮影しないとブロックノイズが発生してしまい画像処理も厄介なことになってしまいます。作例はDMC-FZ50のRawデータを上記露出で撮影した後、添付ソフトのSILKYPIXでRGBすべてのCCDカウント値<=5の部分を0にした後JPEGに出力したものです。(トーンカーブ調整機能)
雲に反射する雰囲気を出したいとか欲張ると大変なのですが、点光源のコラージュ的な作画ならコンデジでも十分いけますよ。新しいLX3はこのような考え方で最適ISOを決める機能がついていますから便利ですよね。これも多分、心理的に明るい部分が全画面の何%を占めれば良いか?という経験値などでISOを決めるのだと推察します。
書込番号:8390527
1点

私はG9とLX3、LX2を持っていますが、最近、G9はあまり出番がありません。
理由はデジイチのサブとして気軽に持ち歩くには、チョイと重いので、敬遠しています。
画質については人それぞれですが、G9がLX3と比べ、際立ってアドバンテージがあるわけでもないので、軽くて、明るいレンズと強力な手ぶれ補正のLX3の出番が自然と多くなっています。
E-410にどのようなレンズをつけていらっしゃるのか、わかりませんが、より広角側をカバーしたいならLX3といったところでは・・・。
書込番号:8390578
1点

全くの私見ですが、G1はお勧めできません。。。
私もG1を持って見たことがあるんですが、そのあまりの重さに辟易しまして、結局2GBのSDカードを一度もいっぱいにすることなく投げ出してしまいした。。
バッグに入れていても、取り出すことが面倒で結局使わなくなってしまうんですね
あのくらいの重さのコンデジを使うくらいなら、軽量のデジイチのほうがずーっといいです。
画質的にも、ボケ味も、AFの早さも別次元ですからねー
書込番号:8390708
1点

↑これってシャレ?
難しい選択ですね。私もG10の大きさはちょっとどうかと
思いますが、写りは結構よさそうな雰囲気が・・・。
カタログ値はLX3の方が魅力的ですが、キヤノンのカメラって
やっぱり使ってみると良くできているんですよね。
LX3はミニバンのエアロパーツみたいな見た目だけのファイ
ンダーと蓋が魅力を削いでいます。
書込番号:8391050
1点

Former_DP1さん
アップされた画像は画像処理を加えられていますか?Exif情報が知りたいのですが。
もし、画素数サイズ変更しただけなら大いに興味ありですね。私もLX3買おうかな。
書込番号:8391195
1点

LX3に一票、私もコンパクト機の入れ替えでこれかGX200を狙っています。
G10ですと大きさといい410のサブ的な立場でなくなるのではないでしょうか?
いくら高画素を謳ったところで410の比ではないですし、28mmじゃ今さら面白みもありません。
あくまでサブ機という立場ならLX3の手ぶれ補正、24mmF2.0レンズは強力な武器になると思います。
高感度ノイズ、手ぶれを明るいレンズと大きい撮像素子で対策するという、基本的な対応には非常に好感が持てますし、本来なら(老舗の)カメラメーカーが真っ先にやらねばならないことだと思います。
またP6000など老舗のハイエンド機のデザインてなんであんなに古臭いんでしょうかね?個人の好みでしょうけど。
最近W60を購入しましたが、この大きさ(約98(幅)×55.5(高)×24.5(厚)mm)は軽快です。
書込番号:8391437
1点

ふうけいさん
「Coldplay」で測光しているのでNaviの液晶に合わせ若干露出を落としています。
それ以外は何もいじっていません。
通常はRawデータをSilkyかPSで追い込んでますが、このカメラ割とよく写ると思
いますよ。夜景も付けておきます。
> 私もLX3買おうかな。
ようこそ(笑)。
書込番号:8391483
1点

E-410なら広角広角したレンズばかりじゃないでしょうから、
意外にIXY3000ISの方が気楽な感じもします。
広角を身近で使いたいならLX3の気がします…
書込番号:8391692
1点

私はLX3をお勧めします。
G10はかなり重くないですか?
E410(420)と大差ない気がします。
サブ機にするならメイン機にはないアドバンテージが必要かと思います。
LX3はギリギリで「コンパクトデジカメ」の軽さではないでしょうか。
メインがEOS40DとかならG10もサブ機になるとは思うんですが‥‥‥‥‥
書込番号:8391761
1点

どちらがいいんでしょうね。
E-420の本体重量が380gですから、例えばレンズキットのZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6をつけると+190gで570gですね。
G10は350gですかぁ。まぁ220gも違うので、重さが大差ないことはないでしょうが、これをどうみるかですね。サブ機としては重いのかな。
個人的には川や海によく行くので防水ケースのないLX3はアウトなのですが・・・発売にならないかな。。
書込番号:8391871
1点

私はGX200とLX3を迷ってLX3購入しました。
迷ったといってもLX3発売されたらもうGX200は眼中になかったですが(^^;
デジイチはEOS40D使ってます。
G10の発売も気になりましたが待てませんでした(^^;
待たなかった理由として、広角28mmくらいはついてくるでしょうけど、
G7・G9からカメラ部分の大きな変更はないだろうなと思いましたので。
私の私見としては想像通りの内容でしたし。
以前G7所有していましたが、お気軽に持ち出すカメラとは言いにくい重さで、
そうなると40Dに単焦点持ち歩いた方がいいという判断になりG7は手放しました。
LX3は高感度画質もコンデジとしてはいいですし、なんといっても明るいレンズはすごく魅力です。
たまーにもう少し望遠欲しくなるときもありますが、まぁそこは足で稼ぐしかないかなとw
持ち歩きも気にならないサイズですし、おすすめとしてはLX3ですね。
シルキーピックスも付いてくるし♪
あ、今回はG10にもDPP付いてくるか・・・
書込番号:8392024
1点

確かにGシリーズの方が重いのですが、大きさに関しては特に厚みはLX3の方がキャップの分だけ厚いので携帯性は同じようなもんです。
G9とLX3を両方持ってますが、同じケース(エレコムの安物)に入れて持ち歩いてます。
ただG10はさらに大きくなったので携帯性という点では不利ですね。
G9は内臓レンズバリアなのでケースから出して撮りだすのはキャップを取り外す手間の無いぶんLX3より手軽です。
書込番号:8392173
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





