
このページのスレッド一覧(全520スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 24 | 2008年9月22日 14:15 |
![]() |
2 | 8 | 2008年9月22日 12:22 |
![]() |
2 | 14 | 2008年9月21日 17:34 |
![]() |
6 | 4 | 2008年9月21日 03:28 |
![]() |
3 | 5 | 2008年9月20日 23:29 |
![]() |
24 | 26 | 2008年9月19日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
皆さんこんばんは。
今自分はFX35を持ってるのですが、来月に旅行に行き夜景などを撮りたいためFX35からLX3に乗り換えようかと思ってます。
LX3がお高いため買い増しではなく下取りでということです。
LX3の評価が高く、明るいレンズに魅力を感じています。
でも、ちょっと勿体無いかなー、とためらっています。
やっぱり勿体無いですかね?
何でも良いのでご意見もらえたら嬉しいです。
よろしくです。
0点

RTS100F2さんの回答を見て、思いました。
『うそーーー!』
考えればそうかもしれませんがうーん。。。
変わりませんか。。。
ありがとうございます。
書込番号:8377816
0点

違う違う、かなり変わります
F2.8とF2.0の差は大きいですし
CCDの大きさが全然違うので、写りはかなり変わります。
ただし、大きさ重さだってかなり違います。
つまり、全然違うタイプのカメラという意味ですので
買い替えには?です。
FX37のコンパクトさや、デザイン的な可愛さは
全然必要じゃなかったって事ですか?
書込番号:8377864
5点

>ちょっと勿体無いかなー、とためらっています。
やっぱり勿体無いですかね?
お気持ち察するに余りあります
欲しいと思い、実物を手にする。すると、「もったいない!」精神がよみがえってきます。
まず、考えて見ましょう。どこがもったいないか?
>PCやL判なら何にも変わらないと思う。
まずこれも重要な点ですよね。しかし、多少は写りそのものも違いは見えると思いますがね。
私に言わせれば、残念ながらデザインですね。
このあたりを使う人のマニアック面をくすぐっていない。
便利な設定仕様ではありますがね。たとえばマクロ切り替えスイッチとかね。
確かに便利、使い勝手よし、レンズよし、エンジンよし・・・
どこがだめだあ、って言わんばかりで。
でも、ほんとにどうしようかなあ。って
カメラはやはり、ソリッド感、丈夫そうで精密感。外観も大事だ。
書込番号:8378081
0点

> PCやL判なら何にも変わらないと思う。
そういうレベルのPCであれば、一眼を買っても何も変わらない。
平たく言えば、ユーザーのレベルが低ければ、差は少ない。
書込番号:8378111
0点

私もLX3には興味があり、買う寸前まで行ったので、スレ主さまの
気持ちもよく分かります。
さて、画質と機能にわけて考えますが、FX35は100ミリ相当までの
望遠が効きます。一方、LX3は60ミリ相当までです。それは問題ない
ですか?
広角は25ミリ相当が24ミリ相当になるだけですが、これは重要ですか?
FX35で具体的に不満だった点がありますか?
LX3はレンズキャップが手で取り外しですが、不便じゃないですか?
いままでそういうカメラ、使ったことありますか? 私はありますが
沈胴+手キャップは、とてつもなく不便でした。
逆に、特にコンパクトさを求めないで画質や機能追求ということであ
れば、廉価になってきたデジイチという手もあります。それでは困る
ことがありますか?
書込番号:8378126
1点

皆さんご返信いただきどうもありがとうございます。
そうですか、変わりますか〜。
うーん、ズーム何ですよねー、
そこはもう少し考えなきゃいけないとこです。
ちょっと、厳しいかな〜。。。
25mmから24mmに変わる事はあんま気にしてません、25mmでも不満なしです。
レンズキャップは確かに不便ですよね〜。
FZ50を持ってるのでわかります。
デジ一はいつか欲しいとは思ってますけどまだそこまで踏みだしてないですね〜。
FX35の不満を考えました。
やっぱり液晶?
液晶くらいですかね〜、
ちょっと自分には本体が小さすぎますが買う前に解ってたことなんでそこは大丈夫ですが。
あっ!
追っかけフォーカスにも興味ありますねー。
書込番号:8378228
0点

少々無理をしても、買い増しをお薦めします。
FZ50をお持ちなら、ズームの望遠側は無くても困らないでしょう。
明るいレンズは何かと良いと思います。
どうしても買い増しは無理なら、買い替えでも良いでしょう。
私は”内蔵ファインダーが無い”と言うことで、パスしています。
もし、簡単な物でも良いから、内蔵ファインダーがあれば、予約購入していたでしょう…。
書込番号:8378338
0点

明るいレンズはやっぱりいいですよ。
こんな夕暮れでも撮れてしまうのか、と
感心させられます。
「持つ楽しみ」というのもあると思います。
書込番号:8378750
1点

初めまして。
FX35は持っていませんがFX37とLX3を持っています。
FX37がFX35より長足の進歩を遂げたということなら別ですが、大して変わらないとすればFX35を二束三文で下取りしてLX3を買うのはお止めになった方がいいと思います。
写真が下手なので明るいレンズの有り難さはよく分かりませんが、自分で夜景を撮った経験からすると、LX3に買い換えるほどの御利益はありません。
もう一つの反対理由は、LX3の利便性や携帯性がとても悪いということです。先ずレンズキャップの着脱が面倒です。両吊りのための金具も邪魔です。私は付属のショルダーストラップは使わずハンドストラップを使っています。LX3と多分同じような機能で10月1日発売のLeica D-Lux4にも両吊り金具が付いていますが、英文の仕様書にはリストストラップ同梱と書いてありました。その他純正革ケースの前蓋も買った方々の評判は良くないようです。私はDAKINE DIGITAL CASEというぴったりサイズのものを見付けて使っています。
下手な写真で恐縮ですが、FX37とLX3で撮った同じ場所の夜景を比べてもて下さい。
全体に暗い画面ですが、明るくすると「KEIO新宿駅」の文字が飛んでしまいます。またLX3の画像の方が暗いのは、小田急デパート閉店後で照明を落としていたかも知れません。
「FX37の画像データ」8月27日18時52分撮影、ISO400,EV-2,F2.8,1/50
「LX3の画像データ」9月9日20時14分撮影、ISO80,EV-1/3,F2.0,1/30
書込番号:8381933
2点

TomoJeeさんの比較写真は日にちも条件も違うので、
同じ日に撮ってもらいたかったと思います。
それとLX3は利便性と携帯性を目的にしたカメラでは
ないので、一緒にしてしまっては少しかわいそうに
思います。
書込番号:8382039
0点

TomoJeeさんの例は、ある意味、素晴らしい。
この例を見て、LX3を買う価値がないと思う人は、買わない方がいい。
条件が違うので意味が無いと思う人なら、LX3を買う価値がある。
書込番号:8383288
2点

ウッキーノンキーさんが可愛がっているLX3のことをボロクソに書いて可哀想だと叱られました。素直に謝ります。可哀想でした、ご免なさい。私もボロクソに言う割にはRICOH GX200の次にLX3を可愛がっていて、六本木ヒルズで開催中のスカイ・アクアリウムに夜景に強いLX3を連れて行くつもりです。
でも、弁解させて頂きますが、私は、ミュウスリーさんが来月の旅行の際の夜景撮りの目的で、胸のポケットからさっと取り出して、そこそこの夜景が撮れるFX35を二束三文で下取りしてまで、画質は少し良くても嵩張る不便なLX3に5万円近いお金を使うことはないだろう、つまり、もったいないと言いたかったのです。私ならFX35を処分せずに、LX3がもっと値下がりするのを待って買うか、いっそのこと懐具合が良くなるのを待って一眼レフを買います。
それからミュウスリーさんが気にしておられた追っかけフォーカスですが、小さな花をマクロで撮ろうとして使ってみましたが、風が吹くと花はあっちにフラフラこっちにフラフラ。その後からフォーカス枠がウロチョロと追いかけるものの、せっかく追いつくと花はまたフラフラで、面倒になって止めてしまいました。
後で説明書を読むと小さなものや動きの早いもの明るすぎるか暗すぎるもの等には働かない場合があると書いてありました。余り役に立たない機能です。
書込番号:8386877
2点

TomoJeeさん
私はしかってなどいませんので、そういう書き方は
心外です。
わてじゃさんが言われているように、比較写真に
なりませんので、その2枚を比べて判断される
事に無理があると思いましたので、そう書きました。
比較写真は同じ条件下で撮るのが最低条件ですので、
違う日に撮って比べていることに驚いただけです。
GX200もお持ちでしたら、他機との違いには
気がつかれるのではないかと思いますが。
書込番号:8387087
0点

ウッキーノンキーさん
比較写真は同じ条件下で撮らなければいけないというご教示有り難うございます。
何しろ写真はズブの素人なので、つい手持ちの画像でFX37でもそこそこの夜景が撮れるということを示すために、別な日に撮った二つの画像を並べてしまいました。
ところで「こんな夕暮れでも撮れてしまうのか、と感心させられます。」とお書きになった夕暮れの写真を勉強のために見せて頂けませんか。
書込番号:8387352
2点

TomoJeeさん
私はFX37を持っていませんので、
それこそそのくらいの時間に同じ条件下で
撮って比べられたらいかがでしょうか?
あまり嫌味たらしいような書き込みは
やめましょう。
書込番号:8387370
0点

三脚を使わず、手持ちで夜景を撮りたいというならLX3でもいいと思います。
もっともその為だけに高い金出すとしたら私なら勿体無いと思いますけど。
LX3の魅力はもっと別のところにいっぱいあると思いますからね〜。
(^_^;)
書込番号:8388369
0点

実は私もFX37とLX3のどちらを買うべきかでずっと悩んでおりまして、
TomoJeeさんがあげてくれた比較サンプルはとても有り難かったです。
たしかに撮影条件は微妙に違うけれど、ISO80と400の差を考えれば
FX37の方がずっと不利な比較のはずだし、LX3を推すためのサンプル
ならともかく、逆の意見を述べている方としてはとても良心的な
サンプルではないでしょうか。(EXIF情報の違いを本文にまで明記して
くれる人って珍しいような) もちろん、A4以上のサイズでプリント
する方には原寸のサンプルが不可欠でしょうが、わてじゃさんが
言われたように、私程度のレベルのユーザーにはFX37で十分かも
しれません。
私はひどくものぐさな人間なもので、ほんの少し大きく重くなる
だけでデジカメを持ち歩くのがおっくうになり、その結果貴重な
シャッターチャンスを逃すということがままあります。一眼使いの
方はあきれられるでしょうが、そういう意味ではレンズバリアの
有無ひとつだけでもかなり大きなポイントになるんですね。明るい
レンズと1画素あたりの受光面積にこだわったLX3のコンセプトは
素晴らしいと思うし、長らく高感度路線のFUJIの応援団をしてきた
人間としては大感激だし、他社にもぜひ追随してほしいと思いますが、
正攻法で画質を上げるのがどれほど大変なことか、TomoJeeさんの
サンプルを見てわかったような気がします。
書込番号:8388517
0点

私はどちらのカメラも持ってないので、第三者の眼で見ると、TomoJeeさんの写真から画質の差を見るのは少し困難です。多少の色合いや光の加減などは殆どが暗い画面からではさほどの違いとも言えません(露出補正やWBで補正できる程度)。その分で言えば、縮小が当然のブログ相手や2Lサイズあたりまでの印刷に使うなら「この手の写真」なら気にならないかもしれませんので、夜景撮るのに二台の差は無いと同じとも言えます。
ですが撮影データ見るにはっきりした差があります。FX37がISO400のところ、LX3がISO80って。それでSSが1/30。これで画像はさほど変わらず。そらもう凄いアドバンテージだと思いますが。1/30ならちゃんと持ってたらまず手振れはないでしょう。
ただやはりこの能力で綺麗な写真が撮れるかどうかはこの画像からはわかりませんので、結局この画像からわかるのは上にあるとおり、L2判以上での印刷も考えた上で手振れを回避しやすいという利点だけかもしれません。よって広角端で室内とか夕暮れとかを綺麗に手振れなしに撮れるかもってことしか想像できません。それを主題にカメラ選びをする人なら気になるでしょうがね。
カメラ本体の使い勝手は人それぞれだと思うので(私はキャップはあまり気になりません)それは今回のこととは別の話。
書込番号:8388697
0点

このスレ、未だスレ主さんが結論を出されていなかったのですね。
FX35とLX3を両方使っていて言える事
それは”撮れる写真が違う”のでは無くて
”写真の撮り方が違う”のです
[8377864]でも書きました様に”全く違うカメラ”なんです。
正直ね”撮れた写真を比べても”大して意味は無いと思うんですよ。
だから、はっきり言ってしまうと
”買い替え”には反対です、”買い増し”をお勧めします。
まったく違う撮り方を楽しめます。
もしもお金が無くて、下取りをしないとLX3を買えないようならば
LX3を買わない事をお勧めします。
書込番号:8391679
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
LX3の仕様表によると、同梱されているストラップはネックストラップではなくショルダーストラップです。つまり肩にかけて持ち運べということらしいのです。更にメーカー・ウェブサイトのアクセサリーのページにはこんな注意書きがあります。
●ショルダーストラップはカメラ付属品です。首から下げて使用する場合は、誤って突起物などにひっかけないようにご注意ください。
http://panasonic.jp/dc/lx3/accessory.html
メタポで突起したおなかの正面には、更に突起したシャツのボタンが並んでいます。そこに首からぶら下がったLX3が引っかかると、せっかく貼ったケンコーの液晶保護フィルムが傷だらけになるのではないか、そうかと言ってメーカーの意図通りに肩に掛けるくらいなら、もっと別なものも入れられる鞄の中に入れて肩に掛けた方が良いと言う結論になりました。
現在はハンドストラップを取り付け、ぴったりサイズのソフトケースを見付けて、その中にストラップごと収納しています。
皆様はショルダーストラップをどうお使いでしょうか。文字通り肩に掛けているのでしょうか、それとも首からぶら下げても傷にはならないのでしょうか。お尋ね致します。
0点

>液晶保護フィルムが傷だらけになるのではないか・・・
多少は傷がつくと思いますがデジ一でも同じことですので、気にしなくていいのではないでしょうか?
書込番号:8387565
0点

ご意見有り難うございました。
確かに私の持っているデジ一NIKON D300にはプラスチック製液晶保護カバーが付いていて、かなり傷になっても余り気になりません。それはいつも、もう1個スペアーを持っていて、いつでも取り替えられるからですが、コンデジの液晶保護フィルムにあのくらい簡単に傷が付くと、貼り替えるときに息を殺して気泡が入らないように慎重にやらなければならないので、やはりどうしたものかと考えてしまいます。
コンデジの液晶保護フィルムはもっと丈夫なものなのでしょうか。
書込番号:8388883
0点

こんにちは
液晶保護シールに傷が入って気になるのは電源を切っている時だけみたいですよ。
画像を映しているときは殆ど傷が見えません。
液晶保護シールも安いので数ヶ月に一度貼り替えるのも手ですね。
ちなみ先日京都に旅行で行ったときも帰ってきて張り替えました。
ぶら下げての傷よりもそれ以外の傷の方が付きまして。
書込番号:8389077
0点

液晶保護フィルムは、画像の物を使用しています。 さすがにLX-3専用品だけ合ってピッタリサイズですね。 値段は少し高めで600円ぐらいしたと思いますが、すりキズ等は付きにくいです。
また、フィルム自体に厚みがありますので貼り付けも楽でした。
ストラップですが、オプション品の皮ケースに合わせて社外品などの皮製の購入も考えていたのですが、同梱品のストラップの作り、柔らかめで裏地の滑り止め加工などよく出来ていて使いやすいと思います。
書込番号:8391533
2点

液晶保護フィルムに傷が付くのが気になりますか・・・(^^;
私、液晶保護フィルムは本体の液晶画面上に傷が付くのを防ぐためのモノとの認識なので、
それ自体に傷が付くのは全く気にならないんですが(^^;
jumpman23さんがおっしゃられているように、傷が目に付くのは液晶が表示されているときぐらいですし・・・
気にしすぎじゃないんでしょうか?
それとも私ががさつなのかな(^^;
書込番号:8392049
0点

>傷が目に付くのは液晶が表示されているときぐらいですし・・・×
傷が目に付くのは液晶が表示されていないときぐらいですし・・・○
失礼しましたm(__)m
書込番号:8392060
0点

液晶保護フィルムの傷が気になるのならその上からもう一枚
フィルムを張ればどうですか。
書込番号:8392679
0点

皆さん有り難うございました。
今貼ってあるケンコーの保護フィルムが傷だらけになったらハクバ製を貼ります。
書込番号:8392847
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
今回、買い替えのためIXY DIGITAL 3000 ISとDMC-LX3のどちらを買おうか非常に迷ってます。主に子供の屋外、室内両方での撮影に使用します。マニュアル撮影より出来るだけカメラ任せできれいに撮りたいというのが希望です。L版サイズでのプリントがメインです。見た目ではIXY DIGITAL 3000 ISのパンサーブラックが気に入っていますが、性能で選ぶならどちらでしょうか。IXY DIGITAL 3000 ISは発売されたばかりで情報少ないと思いますが、両方お持ちの方、そうでない方でも、アドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

性能と言うより特徴が全然違うカメラです。
LX3は超広角の24mm〜60mmで明るいレンズが特徴です。
3000iSは広角は無く望遠寄りのレンズです。
現在お使いのカメラで、「もっと望遠が・・・」とか「もっと大勢を入れて撮りたい」とかはありませんでしたか?。
書込番号:8380796
1点

花とオジさん、はじめまして、お返事ありがとうございます。
そうですか、性能と言うより特徴が全然違うカメラなんですね。
現在使用しているのが、7年前に購入したPowerShot G2です。
今まで使っていて思うのが、携帯するにはちょっと大きすぎるというのと、望遠が物足りないというところです。あと欲を言えば室内での撮影時にもう少し広角があればと思います。
ほんと素人の愚問で申し訳ございません。
書込番号:8380921
0点

>マニュアル撮影より出来るだけカメラ任せ
>L版サイズでのプリントがメイン
>携帯するにはちょっと大きすぎる
>望遠が物足りない
>欲を言えば室内での撮影時にもう少し広角が
こんなカメラが条件にピッタリ合いそうな気がしますが…
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00502011308.00502011252
書込番号:8381037
0点

G2は焦点距離が34mm〜102mmですね。
これより広角も望遠も強くとなると、パナソニックのTZ5や富士フイルムのF100fd、ソニーのW170などが機能的には向いている感じです。
今は顔認識機能があるのでどれもカメラまかせである程度綺麗に撮れると思います。
また、発売前で値段も高そうですが、キヤノンの新製品G10なんかは性能もよさそうでG2同様に末長く使えそうな気がします。
IXY3000では広角が、LX3では望遠がG2より弱くなってしまいますので。。。
書込番号:8381067
0点

LX3はG2の6割くらいしか望遠がありませんし、3000iSはG2より広角ではありません。
フジのF100fdはどうでしょうか?。
広角はG2の34mm→28mmに広がりますし、
望遠もG2の102mm→140mmと4割方強くなります。
室内撮影に強い事でも定評があります。
後はリコーのR10やR8ですね。
広角は28mmなのでF100fdと同じですが、望遠が200mmとなりG2の倍あります。
但し、リコーのRシリーズは他と較べて不具合の書き込みが多かった事が気になります。
全部がそうでは無いでしょうけど・・・。
アバタもエクボ的に使いこなし、リコーの描写性にホレ込んだ方のカメラかも知れません。
実は私も欲しかったりします。^^;
書込番号:8381081
0点

G2が、34-102mm, 425g
なので、
G10、28-140mm, 350g
と言いたい所ですが、カメラ任せでなく豊富な機能がウリ。
IXY3000とLX3で迷うくらいだから、
「女性の携帯用で見た目を重視している」
のでしょ?
IXY 920IS、28-112m, 155g (シルバー、ゴールド)
や
Sony DSC T-700、35-140mm, 135g (グレー、シルバー、ゴールド、ビンク、レッド)
とかでは?
書込番号:8381782
1点

G2→DIGITAL 3000 ISのパンサーブラックをご希望のようですから、ピンク、シルバー系ではないと思いますよ。(^◇^)
書込番号:8381872
0点

OBボボさん、saku88さん、花とオジさん、わてじゃさん
みなさん、アドバイスありがとうございます。
わてじゃさんの言われるように確かに携帯性と見た目は重視しています。
ですので、自分に合った性能の物をいくつか絞ってから、最終的には実際に店頭で触ってみて決めようと思っています。
OBボボさん、saku88さん、花とオジさん、正直、今までG2を長く使っていたため、どうしても自分の中でコンデジ選びは、先ずはCANONからと偏った見方をしていた気がします。(超素人な発想ですみません)
携帯性と見た目は良くてもG2より望遠や広角が劣ってしまうのはちょっと・・・という感じです。
そこから言うと、ご紹介いただいたF100fdと不具合は気になりますが、特にR10にはかなり惹かれます。
書込番号:8381981
0点

不具合と言っても昔ほど、レンズが出ないとか戻らないとか言った報告は無いように思いますが、R8が短命だったからでしょうかね?。
書込番号:8382037
0点

キヤノンでコンパクトで広角対応だと920ISが28〜112oですね。
望遠端は若干増えますが、ほとんど変わらないと思います。
しかし高画素を活かしたセーフティズームやデジタルテレコンを使えば、画質は低下しますが望遠を増やすことは出来ます。(例えば3.8M設定時で5.6倍ズーム→28〜157o)
リコーのRシリーズのレンズの不具合はR7まではよく耳にしましたが、R8以降は聞かなくなりましたね。
R10良いですよね。私も欲しい〜。
書込番号:8382102
0点

リコーでレンズカバー関係のトラブルがあったのはR4〜R5ぐらいまでだったような気がします。
書込番号:8382107
0点

G2は1/1.8型 約400万画素CCDですから、LX3のトリミングズームでG2と同等まで
望遠することはできると思います。
LX3は2ミクロンの画素ですが、IXY3000(1.68ミクロン)も含めて、他社の最新
機種はLX3よりも高感度画質で劣ると思います。6畳の部屋と8畳の部屋の違い
みたいなものです。唯一の例外はF100fdです。こちらは画素も同等です。
レンズも明るくて画素も大きいのはLX3しかありませんから、被写体ブレを防いで
キレイに瞬間を写し止めるなら、LX3オススメですね。イチガンにすればもっとキ
レイに写せますが。
書込番号:8385705
0点

G2をお持ちでLX3の板をチェックされているのだから、まんざら
「女性が携帯用…」ばかりでは無いのでは?しっかり1/1.7型だし。
屋内での36mmに問題無ければ3000 ISの方がいいと思います。
キレイな動画もいけそうだし、3万円台で買えそうですね。最新の
DIGIC4も気になります。
カーバチャーデザインのIXY D 700を、今もメモ用に使ってますが
ジーンズのポケットに収まって便利ですよ。レッドもいいですね。
書込番号:8385878
0点

今までG2をお使いならば、キヤノンの画造りに慣れているという事ですね。
パナソニックもリコーもフジもそれぞれ画造りがキヤノンとは違います。
いい意味でも悪い意味でも最初は戸惑うかもしれませんね。
私はキヤノンのカメラにフジを買い増しして最初の内は違和感を感じ
その後試しにパナソニックを買ってびっくりしました……
今コンデジはキヤノンとフジ、デジイチはニコンを使ってます。
サンプルをじっくりご覧になってから決めた方が良いと思います。
書込番号:8388301
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
ブラックのLX3に合うカメラケースを探しています。
専用オプションの本革ケース「DMW-CLX3」はカバーが邪魔になりそうなので、
カメラ本体をケースから取り出して使うタイプのものから選びたいと思っています。
候補として、Panasonicの「DMW-CT3-K」と「DMW-CTA1-K」を考えていますが、
ちょうど良くカメラが入るかどうかわかりません。
使っている方がいらっしゃいましたら、感想をお願いします。
0点

ご質問のケースを2つとも所有していますが、LX3は「DMW-CT3-K」には入りません。
「DMW-CTA1-K」はピッタリのサイズですからお勧めです。
「DMW-CLX3」を買ったはいいものの、結局、TZ1を所有していた頃に買った「DMW-CTA1-K」が活躍しております・・・。
書込番号:8382250
4点

「DMW-CT3-K」にLX3は無理だったんですね。
早速「DMW-CTA1-K」のほうを注文しようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:8382830
0点

こんにちは
カメラケースでは無いのですが、私は吉田カバンのPorterのポーチを買いました。
少し値が張りますがおしゃれですよ。
先日か福岡から京都へ遊びに行ったのですが、斜め掛けバッグのベルトに引っかけて
歩いたのですが、カメラもサッと取り出せて格好もおしゃれですよ。
参考にされては如何ですか?
http://zozo.jp/shop/yoshidakaban/goods.html?gid=279276&did=&cid=386
書込番号:8385495
1点

すみません、先ほどの分は小さいやつでした。
こちらの分がちょうど良いサイズです。
http://zozo.jp/shop/yoshidakaban/goods.html?gid=279273&did=&cid=386
書込番号:8385516
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
買いました。
以前LX1を持っていましたが3の印象としては高さが少し高くなった、
レンズキャップが薄くなった、相変わらず操作音のみの消音ができない・・などです。
合焦音はいるが操作音は不要なんです。FZ18は設定できるのですが。
ところで「下限シャッター速度設定」はどのようなシチュエーションで使えますか?
1点

音量を0にすれば、操作音消せますよ
私のはシャッター音だけにしてます
加減シャッター速度制限は
自分の手ブレ限界を設定しておくとか…
まぁ不要なら使わなければ良いだけだと思うけど
機能多すぎでほとんど使ってないです
もっとも
露出優先とシャッタースピード優先ぐらいしか使わないんだけどネ
書込番号:8383172
0点

手ブレだけでなく、被写体ブレを含めた、ブレ対策。
取説のP.90に書いてあるけど、PとCのみ有効なので、
露出優先とシャッタースピード優先では使いたくても使えない。
書込番号:8383314
0点

>パー4さん
>>合焦音はいるが操作音は不要なんです。FZ18は設定できるのですが。
スピーカー音量だけで設定しようとされていませんか?
操作音の設定の中に操作音音量とシャッター音音量が独立して
有りますので。
スピーカー音量は消音以外
操作音音量は消音
シャッター音音量は消音以外
と設定すれば、シャッター音のみが出ますよ
LX1は知らないのですが、PANA機はずっと昔からこうですよ?
>>ところで「下限シャッター速度設定」はどのようなシチュエーションで使えますか?
被写体ブレも防ぎたい時は、下限を高め
動く被写体が無い場合は、下限を低め
といった工夫ができます。
簡易シャッター速度優先モードみたいな物ですね
書込番号:8383323
0点

私も本日買いました。
>合焦音はいるが操作音は不要なんです。
合焦音(ピントが合うと『ピピッ』となるやつですよね)は操作音の設定をなしにすると、合焦音もなくなってしまいますね。
確かにFZ18は合焦音の設定は独立してますね。
私も残念に思います。
書込番号:8384039
2点

あ、失礼
シャッター音じゃなくて、AFの音ですか!
確かにそれは操作音に含まれますね。
書込番号:8384412
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX3
初めまして。
ただいまこのカメラを購入したい、と言う願望に悩まされている者です。
思っていた様な、良さそうな写真が撮れる、と言うのは店頭での試写で納得しつつあります。また、自分が持っているキャノンの古い25mmファインダーがあるので、それを使えば十分にOKと言う事も納得してしまいました。(苦笑)
最後の砦は、どんな使いにくさ、悪さがあるのか? と言う事です。
そこでユーザーの方にお聞きしたいのは、実際に使ってみると、この点は良くないなぁ。とか、いまいちだったなぁ、と言う事を教えて欲しいと思っています。
ネガキャンとかではなく、本当に納得して買いたいので、あえてこの様なスレを立てる事をお許し下さい。
また、「そんなの気にするな! こんなに凄い写真が撮れるんだぞ!」 と言う写真があれば遠慮無く貼り付けてください。大いに悩みたいと思います。
2点

>「み」さん
そうですね、個人的にはおおむね満足していますが、撮影時に気になるのは以下の2点でしょうか。
1.ズーム位置を記憶する機能が無く、電源を入れる度にズーム位置が24mmになってしまう
2.露出補正や絞り値/シャッタースピード選択をジョイスティックでチマチマやらないといけない
過去にはこちらでAFが遅いとの評価がありましたが、クイックAFをオンにしてAFモードを1点高速で使っている分には遅さは感じませんね。
書込番号:8357139
2点

本体自体の不満は、望遠がやはり60mmじゃ少なめかな。
EXズームのトリミング優先なので、リサイズ優先のモードも欲しい。
レビューでの動作がちょっと納得行かない。再生モードとレビューモードで明るさが異なる。
他は、おおむねアクセサリーの使いにくさですね。
レンズキャップだから、不便です。これは、LC−1で解決。
ワイコンは、ズーム出来ない。
ワイコンの取り付け取り外しは、スムーズに出来ない。もし、18mmで撮影して、24mmで撮影すると言うのを繰り返したい場合には、一回に掛かる時間がとても長くてそれをするくらいなら、はっきり言ってもう一台必要と思います。
私は、GX100を持っているので、24mm未満は、GX100に任せるだろうなと言う感じです。
レンズアダプターを付けっぱなしで良いなら問題は少ないかも知れません。
フラッシュ(GN22)がまだ、発売になっていません。
取扱説明書では、FL360を勧めている感じですね。
本革ケースは、ファインダー付けたままでは、云々。
って、感じで私は、本体よりアクセサリーに不満が有りますね。
書込番号:8357174
2点

▲うっかりSEさん
初めまして。
ズームの位置記憶は、僕の場合あまり気にならないと思います。元来広角側で生きていたい人間ですから。
しかし露出補正は例の「スティック」とは言い難いジョイスティックでの操作にストレスを抱えそうな気がしていましたが、やはしそうでしたか。僕の撮影スタイルは、中央部重点測光+絞り優先なので、この点は気になっている所でした。ジョイスティックの操作性に関しては諦めるしかなさそうですね。
AFはクイックAFなるモノがあるのですね。少し安心しました。AFモードも1点でないと使えないタイプの人間なので、この点も安心しました。
▲Junki6さん
初めまして。
上にも書きましたが、元来広角域に生息する人間ですので望遠側は60mmでもちゃんと望遠、と言う気分が得られるので、大丈夫そうです。同様の理由でEXズームも恐らく使わないと思います。
ワイコンは使いにくそうですね。ここはちょっとチェックです。
フラッシュは恐らく100%使わない人間なので問題なさそうですね。
情報ありがとう御座いました。
書込番号:8357284
1点

「み」さん、こんにちは。
>最後の砦は、どんな使いにくさ、悪さがあるのか? と言う事です。
まだ使いこなしているとは言い難いのですが・・・
(1)セッティング登録でC2〜4がちょっとまどろっこしいこと。
(2)iAがなかなかすぐれもので、なんかナマクラになってしまうこと。
(3)液晶がデフォルトだとあざやかすぎること
です。
それと「み」さんは気になさらないということでしたが、やはり
(4)ズーム位置をセッティング登録できれば最高なのに……と思います。
うっかりSEさんがご指摘なさっている
>2.露出補正や絞り値/シャッタースピード選択をジョイスティックでチマチマやらないといけない
という点については、馴れると案外使いやすいなぁと思っています。
ジョイスティック長押しで変更可能な設定メニューがズラリ出てくるのがなかなかすぐれものですので、ジョイスティックも使いようというところでしょうか。
あっ、それと
(5)ちょっとだけホールド感が悪い。
私は最近はストラップをぴーんと張るやり方で押さえてますが、滑り止めを貼ったり、専用のケースのカバーだけはずした状態だと持ちやすいかもしれません。(これも慣れと好みかもしれませんが)
書込番号:8357529
2点

使い辛いのは一点だけ。
パワーセーブ後の再起動で(シャッターボタン半押し)
ズーム位置を記憶していないため24mmスタートに戻ってしまうこと。
電源のON/OFFではズーム位置を記憶していなくても良いですが
(設定出来ても、どのみち24mmスタートに設定する。)
明示的に電源をOFFにせず、パワーセーブが働いた後の再起動で
ズーム位置を記憶していないのは使い辛いです。 (~_~;)
室内で三脚を立てて小物を撮っているときなど、せっかくの設定がやり直しになってしまいます。
(ま、室内だとパワーセーブを解除すればいいんですけどね。)
パワーセーブ後の再起動では、直前のズーム位置を記憶しておいて欲しいです。
書込番号:8357816
1点

サステナさん
初めまして。
ブログも拝見しました。なかなか参考になっております。あなり比較は好きではないのですが、GRDと比較するとコントラストが高めに感じますね。ライカのレンズは総じてコントラストが高いので、僕の目には「そうそう、そなんだよ〜」と納得してしまいました。(笑)
しかしご指摘の件、色々考えながら読みましたが、人が気にならない所が気になったり、その反対もあったりで、どうも深く考える事では無いのか?と背筋が寒くなってきております。
ただ、その中で問題だと感じるのはズーム位置の記憶。やはり誰しもがここを指摘されますね。スレの頭に書きましたが、使うならキャノンの25mmファインダーの乗せる予定なので、そんな生活なら気にならないのでは? と勝手に邪推していますが、果たして.....
それと、ホールドが悪い。と言う点は気になっていましたので、やはり、と言う感じです。恐らく買ったらストラップを張る、と言うスタイルでの撮影になると思います。
▲electricsheepさん
始めまして。
なるほど、パワーセーブからの再起動でもズーム位置はデフォルトに戻るのですか。それはチト不満の残る話ですね。ズームした時はドキドキしながら撮影せねばなりません。
こう言う使ってみないと分からない的な指摘は凄く参考になります。
が.....
皆さんの指摘を見ていると総じて同じ点(ズーム位置の不記憶)程度の事しか出てこないので、腹をくくって購入するか、と言う気分がいよいよ高まってきました。困ったモノです。^^;
▲皆さん
そこで自分の気になっている点を質問してみます。
1.電源Offでもレンズが向き出し、コレってどうですか?
2.液晶は撮影時には絶対につくのでしょうか?
ファインダーでの撮影しか考えていないので、
撮影後のピント確認程度にしか使わないと思うのですが.......
(望遠での撮影時はそんな訳にもいきませんが)
3.白黒って直接撮影出来ますか? まさかRAWで撮って、カメラ内現像とか?
いかがでしょうか? ご意見、ご指摘等ありましたら教えてください。
書込番号:8358150
0点

>「み」さん
実際に使っている人に聞くのが一番的確というのは判りますが
ご質問の中にはマニュアルを見ればは一発で判る事も多いです。
そこまであれこれ気になさるのならば、購入前に一度マニュアルを
ダウンロードして読んでみましょうよ。
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/index.html
書込番号:8358318
2点

フィルム時代からず〜っと一眼のみを使用してきて、先日初めてのコンデジとしてこのLX3を購入しました。まだ使いこなしているレベルではないと思いますが、先日の連休に一泊二日で旧北国街道を信濃追分→小諸→海野宿とLX3を持って歩いてきました。LX3だけではまだ不安なためザックにはニコンのD700も持っていきましたが、旧街道を歩きながら撮るのにはLX3をメインに使いました。以下はLX3に限ったことではなくコンデジ一般に言えることかもしれませんが、私的に気になった点です。
1.明るい戸外では液晶が見にくく、ピントあわせなどまったく無理でフレーミングも被写体にカメラを向けて大体合わせるレベルで何枚かは失敗しました。老眼で歩くときは眼鏡を掛けないので目前50cmくらいで無いと液晶が見えにくいこともあるかもしれません。しかしながら、その割にはカメラが自動的に良く撮ってくれました。
2.撮った写真の色で緑系が少し強すぎるように感じています。フィルムモードを色々変えてみても(基本的にはSTDに設定しています)やはり緑系が私にとって強すぎるように(綺麗な色ではありますが)見えます。昔のネオパン系のフィルムとも一寸違うように感じます。
3.シャッターのタイムラグが少し長いように感じ、タイミングがまだ合わせられないでいます。走ってくる列車を取ったり、逆に沢山車が走っている道路の向こう側を車が写りこまないように撮ったりする場合などです。
4.RAWモードで撮っていますが、これをPC上にコピーした後、Windowsのエクスプローラを縮小版表示に設定してもエクスプローラでは画は表示できません。ニコンでは添付ソフトなどをインストールした後はエクスプローラでもRAWモードファイルの縮小版の画が表示されるようになりました。この点に関しては、そんなことは無いこうすれば見えると言うことならばどなたかご教授ください。
5.これは14ビットRAWでアクティブ-D-ライティング機能を使っているD700と比べたらどうしようも無いかもしれませんが、風景写真でダイナミックレンジが不足して白とび、黒つぶれが結構出ます。
今まで、一眼を持って歩いていたのに比べると、肉体的にずっと楽になりそれなりの画が取れるのでかなり満足しています。ここはどうしてもと言うときはザックからD700を取り出して撮りました。
レンズキャップについては別に気になりません。一眼では自分でキャップするのは当然ですから。今、レンズアダプタを注文中なのですが、これが来たらUVフィルタを付けて常用しようと思っています。
白黒はフィルムモードの設定で撮れるようです(私はまだこの機能は使っていません)。
オプションのファインダーをつけたとき、カメラにはファインダー装着の設定を行えるようになっていますが、これで液晶が消えるのかどうかは知りません。液晶がつきっぱなしで気になるのはバッテリだと思います。今回は2日間で二百数十枚撮りましたが、バッテリは最初にフル充電しておくだけで間に合いました。私の場合は一枚撮り終ったらすぐスイッチを切るのが習慣になっているので、撮影しないときもスイッチを入れっぱなしと言うことはありません。
書込番号:8360131
5点

▲鉄也さん
ご指摘ありがとうございます。
63メガ 6分かかって落としました。読んで理解はしましたが、本来のこのスレの趣旨は使ってみなければ分からない事を聞きたいと言う目的でした。当方の不味い進め方をご指摘頂ありがとうございます。
▲じゃましたさん
初めまして。
血の通ったお話を事細かく教えていただき感謝しております。まさに知りたい事満載で、非常に役立つ情報です。
1.
やはり液晶でのピント合わせはムリっぽい様ですね。店頭でやってみましたが、とても手に負える世界ではないと悟りましたが、外ではその状態が加速する様で、手に取るように雰囲気が伝わりました。もともと広角での撮影をメインに考えているので、望遠側はオマケ程度に考えた方が無難なのかも知れませんね。
2.
緑色っぽい感じですか。僕が店頭で試写した写真ではそんな感じはなかったので、新しい情報です。気に入らなければ多少の修正は必要になるかも知れません。
3.
はやりシャッターのタイムラグはありますか! ここは気になる所ですが、惚れて来ているので仕方ないと諦めて付き合うしかなさそうですね。^^; コンパクトデジカメの場合は絶対にお付き合いしなければならない事なのかも知れません。
4.
RAWに関しては、僕自身が一切使わないので(JPG撮りのみで生きています)ごめんなさい、特に興味無く読んでしまいました。
誰かご存じの方が居られたら情報上げていただければと思います。
5.
白飛び、黒つぶれはデジカメであれば仕方ない事と割り切っています。が、ある程度は覚悟しておいた方が良いのかも知れません。
しかし今までネットで色々とLX3の写真を見ましたが、それほどでもないのでは? と思っています。特に本家のライカのレンズはコントラストが高いが、硬い感じはしない、と言う独特の世界があって、それに似た雰囲気は持っているなぁ。と思っていたので少々意外です。個人の感覚の世界かも知れませんね。
おっしゃる通りで肉体的に楽をしたい、と言う事と、ユニークなレンズ、そして24mmのおもしろさを手軽に味わいたい、と言う事がこのカメラを気にしている点なので、入手して使い出したら、出来るだけ楽して写真を撮ってやろうと画策しています。そうすると実際の使い勝手の世界が気になる訳でして。
液晶に関してはダウンロードしたマニュアルを読んでいると、外部ファインダーを装着した時だけ、ディスプレイボタンを押すと画面表示無しが選択出来るようです。と言う事はファインダーを取らない限りは電源Off後の再起動時には画面表示は....しないのでしょう。マニュアルだけしか持っていないのでよく分かりませんが。
書込番号:8361003
0点

北国街道で撮った写真をUPします。液晶は非常に見にくくほとんどカメラ任せで撮っています。現像時にもとりあえず何も手を加えていません。
書込番号:8361175
2点

マニュアルを既に既読でしたら、コメントを付ける方も
ある程度の予備知識が有ると判断できるので、アドバイスしやすいですよ。
色に関しては、カラーモード(表記上はフイルムモード)が豊富で
更に各カラーモードで調整もできるので
Jpegオンリーで行くのでしたら、色々試せばきっと好みの設定が見付かりますよ。
白トビは一眼と比べれば可哀想で、コンデジの中ではダントツに少ないですよ。
シャッターのタイムラグと言うか、AFの速度ですが
確かに標準モードのままではコンデジの中では遅い方だと思います、
しかし。AFモードをCやQに代える事で、かなり改善されます。
書込番号:8361328
1点

鉄也さん
>マニュアルを既に既読でしたら、コメントを付ける方も
>ある程度の予備知識が有ると判断できるので、アドバイスしやすいですよ。
ご助言ありがとうございます。
マニュアルは63メガを6分かかってダウンロードして、始めて読みました。(笑)
ある程度の予備知識が有るのか、無いのかも含めて、会話する事で分かってくる事があると思います。そんな時間を楽しむのも面白いかと思いスレを立てました。
以上、お含み置きお願いします。
書込番号:8361793
0点

じゃましたさん
いやぁ。ピントの来ている所の線の細さなど、なかなかライカっぽくってやはり惚れてしまいそうです。特に24mm域ではその世界を沢山堪能できそうですね。
お写真ありがとうございました!
書込番号:8362073
0点

鉄也さん
>白トビは一眼と比べれば可哀想で、コンデジの中ではダントツに少ないですよ。
私も一眼と比べては可哀想と思いますが、他のコンデジは使ったことが無いので分かりません。一応気になった点です。
>シャッターのタイムラグと言うか、AFの速度ですが
私の場合は、シャッター半押しでフォーカシングしてから全押しするのが通常の方法です。この半押しでファーかシングした後、シャッターを押し込んでから実際に撮れるのに一呼吸と言うか私にとってタイミングがまだ合わないのです。もう少しシャッタータイミングを練習する必要がありそうです。
{み}さん
>お写真ありがとうございました
PCへUPしてから見るともう少しうまく撮ればと思うところもありました。花と藁葺き屋根の画は若干ハイアングルで撮ったものですが、もっと手前の花にフォーカスすれば良かったと思いました。野仏はローアングルで撮り液晶は斜め上から見て、野仏がフレーム内に入っているくらいしか分からずに撮ったもので多少画が右下がりになってしまいました。
このようなことは撮影時の液晶ではまったく気がつきませんでした。
しかしながら、そういう撮り方でもこのくらいに写ってくれるので満足しています。
書込番号:8363136
1点

皆様へ。
色々とアドバイスありがとうございました。
かなり購入に向けて心が傾いております。後は金策です(涙)
買ったらその旨改めて報告させていただきます。
書込番号:8366963
0点

>じゃましたさん
>>私の場合は、シャッター半押しでフォーカシングしてから全押しするのが通常の方法です。
それって、液晶画面を見ながら押してますか?
もしそうならば、それならばコンデジの液晶画面は一眼のファインダーと違い
一瞬遅れた画面が表示されています。
しかし実際に撮影されるのは、シャッターを押した後の瞬間なので
そう感じるのかも知れません。
書込番号:8367195
0点

鉄也さん
お久しぶりです。
ひとつ聞いていいですか?
「白トビは一眼と比べれば可哀想で、コンデジの中ではダントツに少ないですよ。」
これ、ほんとですか。
私もじゃましたさんと同じく、気になりました。
富士のデジイチ、S5PROと同じコンセプトの
SRCCDを採用した富士ファインピックスF710を未だに愛用してますが
キャノンのパワーショットPRO1(2/3CCD、8M)をもってしても
F710のダイナミックレンジには及びません・・・
F710と比較してLX3、どの程度のものでしょう。(RAW含む)
もし本当に遜色ないようだったら、購入候補にしたいと思いますが。
F710のダイナミックレンジについては、F710の口コミで実験したりしていますので
そのあたりから比較していただけるとありがたいです。
Lxシリーズ、特にこのLX3はパナソニックの中での「とんがった」機種だと思いますので。
Gx、G10などと年末ボーナス時の購入候補にしています。
書込番号:8367600
0点

補足です
私がFinePixF710で立てたスレは
「ダイナミックレンジ再考」
[7625438]
というものです。
皆さんも良かったら暇つぶしの余興程度に覗いてみてください
所詮、四年以上前の300万画素カメラですけど、
ダイナミックレンジ「のみ」に限れば、コンデジで「ダントツ」
唯一デジイチと同じ土俵に出せる機種だと思います。
スレタイから脱線したこと、お詫びいたします。
書込番号:8369541
0点

>すえるじおおりばさん
まぁ『現行高画素機種の中では』という言葉を付け足して読んで貰えれば
幸いです。
>>もし本当に遜色ないようだったら、購入候補にしたいと思いますが。
と言われても
F710
[8367600]
>>唯一デジイチと同じ土俵に出せる機種だと思います。
と
LX3
[8361328]
>>白トビは一眼と比べれば可哀想
の差で十分判るのでは無いかと
書込番号:8370052
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





